[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2008132841A1 - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008132841A1
JPWO2008132841A1 JP2008546622A JP2008546622A JPWO2008132841A1 JP WO2008132841 A1 JPWO2008132841 A1 JP WO2008132841A1 JP 2008546622 A JP2008546622 A JP 2008546622A JP 2008546622 A JP2008546622 A JP 2008546622A JP WO2008132841 A1 JPWO2008132841 A1 JP WO2008132841A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
electrode
voltage
scan electrode
numbered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008546622A
Other languages
English (en)
Inventor
司 谷口
谷口  司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2008132841A1 publication Critical patent/JPWO2008132841A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

プラズマディスプレイ装置は、複数の走査電極を有するパネルと、複数の走査電極に走査パルスを印加する走査ICを搭載した回路基板を有する駆動回路とを備えたプラズマディスプレイ装置であって、駆動回路は、複数の走査電極を奇数番目の走査電極群と偶数番目の走査電極群とに分けて駆動し、走査ICを搭載した回路基板は、奇数番目の走査電極群に走査パルスを印加する走査ICを実装する面または層と、偶数番目の走査電極群に走査パルスを印加する走査ICを実装する面または層は異なる。

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネルを用いたプラズマディスプレイ装置に関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、対向配置された前面板と背面板との間に多数の放電セルが形成されている。
前面板には走査電極と維持電極とからなる表示電極対が前面ガラス基板上に互いに平行に複数対形成され、背面板にはデータ電極が背面ガラス基板上に平行に複数形成されている。そして、表示電極対とデータ電極とが立体交差するように前面板と背面板とが対向配置されて密封され、内部の放電空間には放電ガスが封入されている。ここで表示電極対とデータ電極との対向する部分に放電セルが形成される。
プラズマディスプレイ装置は、このようなパネルとパネルの各電極を駆動する駆動回路とを備える。駆動回路は、サブフィールド法、すなわち、1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割した上で、発光させるサブフィールドの組み合わせによって階調表示を行う方法を用いて、パネルの走査電極、維持電極およびデータ電極のそれぞれを駆動する。各サブフィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。初期化期間では初期化放電を発生し、続く書込み動作に必要な壁電荷が各電極上に形成される。書込み期間では、走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加するとともに表示を行うべき放電セルのデータ電極に書込みパルスを印加して、書込み放電が発生する。そして維持期間では、表示電極対に交互に維持パルスを印加して維持放電を発生させ発光させることにより画像表示が行われる。
しかしサブフィールド法を用いてパネルを駆動する場合に、走査電極に走査パルスを印加しなくてもデータ電極に書込みパルスを印加するだけで書込み動作に必要な壁電荷が減少する。その結果、書込み放電が不安定になることがある。この課題を解決する方法として、例えば特許文献1には、走査電極を4つの走査電極群に分けるとともに、各走査電極群に属する走査電極に走査パルスを順次印加する4つの期間に書込み期間を分割し、走査パルスを印加しない走査電極群には、走査パルスを印加する走査電極群よりも高い電圧を印加する駆動方法が開示されている。
しかしながら、上記の駆動方法によれば、隣り合う走査電極の電圧差が過大となるタイミングが生じ、パネルの電極端子間やプリント基板の配線パターン間でスパークが発生する可能性がある。または、マイグレーションによりパネルの走査電極引き出し部分でショートする等の可能性がある。また、走査電極群のそれぞれに対応した走査電極駆動回路から駆動電圧が供給されるので、走査電極群毎に駆動電圧波形にわずかな差異が生じ、走査電極群の境界に対応する画像表示領域に輪郭が発生して画像表示品質が低下する等の課題がある。
特開2003−43989号公報
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、パネルの電極端子間やプリント基板の配線パターン間でスパークやショートを生じる恐れがなく、また画像表示品質を低下させることなく、壁電荷の減少を防ぎ安定した書込み放電を発生させることができるプラズマディスプレイ装置を提供する。
プラズマディスプレイ装置は、複数の走査電極を有するプラズマディスプレイパネルと、複数の走査電極に走査パルスを印加する走査ICを搭載した回路基板を有する駆動回路とを備え、駆動回路は複数の走査電極を奇数番目の走査電極群と偶数番目の走査電極群とに分けて駆動し、走査ICを搭載した回路基板は、一方の面に奇数番目の走査電極群に走査パルスを印加する走査ICを実装し、他方の面に偶数番目の走査電極群に走査パルスを印加する走査ICを実装する。
プラズマディスプレイ装置は、複数の走査電極を有するプラズマディスプレイパネルと、複数の走査電極に走査パルスを印加する走査ICを搭載した回路基板を有する駆動回路とを備え、駆動回路は複数の走査電極を奇数番目の走査電極群と偶数番目の走査電極群とに分けて駆動し、走査ICを搭載した回路基板は2層以上の配線層を備えた多層の回路基板であり、奇数番目の走査電極群に走査パルスを印加する走査ICの出力を配線する配線層と偶数番目の走査電極群に走査パルスを印加する走査ICの出力を配線する配線層とが異なる。
図1は本発明の実施の形態に用いるパネルの構造を示す分解斜視図である。 図2は本発明の実施の形態に用いるパネルの電極配列図である。 図3は本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図である。 図4は本発明の実施の形態におけるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。 図5は本発明の実施の形態におけるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。 図6は本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の走査パルス発生部の構成を示す回路図である。 図7は本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の構造の一例を示す分解斜視図である。 図8Aは本発明の実施の形態における走査ICを実装した回路基板を示す図である。 図8Bは本発明の実施の形態における走査ICを実装した回路基板を示す図である。 図9は本発明の実施の形態における回路基板の配線の様子を示す図である。
符号の説明
10 パネル
22 走査電極
23 維持電極
24 表示電極対
32 データ電極
41 画像信号処理回路
42a,42b データ電極駆動回路
43 走査電極駆動回路
44 維持電極駆動回路
45 タイミング発生回路
50 走査パルス発生部
51,52 スイッチ
53 奇数電極出力部
54 偶数電極出力部
55(1),55(3),・・・,56(2),56(4),・・・ 出力部
100 プラズマディスプレイ装置
531〜550 走査IC
561〜568 コネクタ
以下、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置について、図面を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に用いるパネル10の構造を示す分解斜視図である。ガラス製の前面基板21上には、走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対24が複数形成されている。そして走査電極22と維持電極23とを覆うように誘電体層25が形成され、その誘電体層25上に保護層26が形成されている。背面基板31上にはデータ電極32が複数形成され、データ電極32を覆うように誘電体層33が形成され、さらにその上に井桁状の隔壁34が形成されている。そして、隔壁34の側面および誘電体層33上には赤色、緑色および青色の各色に発光する蛍光体層35が設けられている。
これらの前面基板21と背面基板31とは、微小な放電空間を挟んで表示電極対24とデータ電極32とが交差するように対向配置され、その外周部はガラスフリット等の封着材によって封着されている。そして放電空間には、例えばネオンとキセノンの混合ガスが放電ガスとして封入されている。放電空間は隔壁34によって複数の区画に仕切られており、表示電極対24とデータ電極32とが交差する部分に放電セルが形成されている。そしてこれらの放電セルが放電、発光することにより画像が表示される。
なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。
図2は、本発明の実施の形態に用いるパネル10の電極配列図である。パネル10には、行方向に長いn本(nは偶数)の走査電極SC1〜走査電極SCn(図1の走査電極22)およびn本の維持電極SU1〜維持電極SUn(図1の維持電極23)が配列されている。またパネル10の上半分には列方向に長いm本のデータ電極D1a〜データ電極Dma(図1のデータ電極32)が配列され、パネル10の下半分には列方向に長いm本のデータ電極D1b〜データ電極Dmb(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜n)および維持電極SUiと1つのデータ電極Dja(j=1〜m)またはデータ電極Djb(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内に2×m×n個形成されている。本実施の形態においては、上述したようにデータ電極Djaとデータ電極Djbとに分割されたデータ電極を備えたパネル10を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、データ電極Djは分割されていなくてもよい。
図3は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置100の回路ブロック図である。プラズマディスプレイ装置100は、パネル10、画像信号処理回路41、データ電極駆動回路42a、データ電極駆動回路42b、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、タイミング発生回路45および各回路ブロックに必要な電源を供給する電源部(図示せず)を備えている。
画像信号処理回路41は、入力された画像信号をサブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。データ電極駆動回路42aはサブフィールド毎の画像データを各データ電極D1a〜データ電極Dmaに対応する信号に変換し各データ電極D1a〜データ電極Dmaを駆動する。データ電極駆動回路42bはサブフィールド毎の画像データを各データ電極D1b〜データ電極Dmbに対応する信号に変換し各データ電極D1b〜データ電極Dmbを駆動する。
タイミング発生回路45は水平同期信号および垂直同期信号をもとにして各回路ブロックの動作を制御する各種のタイミング信号を発生し、それぞれの回路ブロックへ供給する。走査電極駆動回路43は、書込み期間において走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する各種の電圧および走査パルスを発生するための走査パルス発生部50を有し、タイミング信号にもとづいて各走査電極SC1〜走査電極SCnをそれぞれ駆動する。維持電極駆動回路44はタイミング信号にもとづいて維持電極SU1〜維持電極SUnを駆動する。
次に、パネル10を駆動するための駆動電圧波形とその動作について説明する。プラズマディスプレイ装置100は、サブフィールド法、すなわち1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割し、サブフィールド毎に各放電セルの発光・非発光を制御することによって階調表示を行う。それぞれのサブフィールドは初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。初期化期間では初期化放電を発生し、続く書込み放電に必要な壁電荷が各電極上に形成される。書込み期間では、発光させるべき放電セルで選択的に書込み放電を発生し壁電荷が形成される。そして維持期間では、書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生させて発光させる。
なお、本実施の形態は、走査電極を奇数番目の走査電極群と偶数番目の走査電極群とに分けて駆動する。書込み期間は、奇数番目の走査電極SC1、走査電極SC3、・・・、走査電極SCn−1のそれぞれに走査パルスを順次印加する奇数書込み期間(以下、「奇数期間」と略記する)と、偶数番目の走査電極SC2、走査電極SC4、・・・、走査電極SCnのそれぞれに走査パルスを順次印加する偶数書込み期間(以下、「偶数期間」と略記する)とに分割される。そして以下では、まず偶数期間、次に奇数期間を配置して書込み期間を構成したものとして説明するが、もちろん本発明はこの順序に限定されるものではない。
図4および図5は、本発明の実施の形態におけるパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。図4はパネル10の上半分のデータ電極D1a〜データ電極Dmaおよび走査電極SC1〜走査電極SCn/2のそれぞれに印加する駆動電圧波形を示している。図5はパネル10の下半分のデータ電極D1b〜データ電極Dmbおよび走査電極SCn/2+1〜走査電極SCnのそれぞれに印加する駆動電圧波形を示している。1フィールド期間は、例えば10のサブフィールドで構成されているが、図4および図5には2つのサブフィールドの駆動電圧波形を示している。
第1サブフィールドの初期化期間の前半部では、データ電極D1a〜データ電極Dma、データ電極D1b〜データ電極Dmbに書込みパルス電圧Vwが印加される。維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧0(V)が印加される。走査電極SC1〜走査電極SCnには、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧以下の電圧Vi1から、放電開始電圧を超える電圧Vi2に向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧が印加される。この傾斜波形電圧が上昇する間に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUn、データ電極D1a〜データ電極Dma、データ電極D1b〜データ電極Dmbとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こる。そして、走査電極SC1〜走査電極SCn上に負の壁電圧が蓄積されるとともに、データ電極D1a〜データ電極Dma上、データ電極D1b〜データ電極Dmb上および維持電極SU1〜維持電極SUn上には正の壁電圧が蓄積される。ここで、電極上の壁電圧とは電極を覆う誘電体層上、保護層上、蛍光体層上等に蓄積された壁電荷により生じる電圧を表す。
初期化期間の後半部では、データ電極D1a〜データ電極Dma、データ電極D1b〜データ電極Dmbに電圧0(V)が印加され、維持電極SU1〜維持電極SUnに正の電圧Ve1が印加される。走査電極SC1〜走査電極SCnには、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vi3から放電開始電圧を超える電圧Vi4に向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧が印加される。この間に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUn、データ電極D1a〜データ電極Dma、データ電極D1b〜データ電極Dmbとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こる。そして、走査電極SC1〜走査電極SCn上の負の壁電圧および維持電極SU1〜維持電極SUn上の正の壁電圧が弱められ、データ電極D1a〜データ電極Dma上、データ電極D1b〜データ電極Dmb上の正の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。
なお、1フィールドを構成するサブフィールドのうち、いくつかのサブフィールドでは初期化期間の前半部を省略してもよく、その場合には、直前のサブフィールドで維持放電を行った放電セルに対して選択的に初期化動作が行われる。図4は、第1サブフィールドの初期化期間では前半部および後半部を有する初期化動作、第2サブフィールドおよびそれ以降の初期化期間では後半部のみを有する初期化動作を行う駆動電圧波形を示している。
続く書込み期間では、本実施の形態においてはパネル10の上半分の放電セルとパネル10の下半分の放電セルとで同時に書込み動作が行われる。まず偶数期間におけるパネル10の上半分の放電セルの書込み動作について説明する。
偶数期間の初めに、維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Ve2が印加される。奇数番目の走査電極SC1、走査電極SC3、・・・、走査電極SCn/2−1のそれぞれには第4の電圧Vs4が印加され、偶数番目の走査電極SC2、走査電極SC4、・・・、走査電極SCn/2のそれぞれには第2の電圧Vs2がそれぞれ印加される。ここで、第4の電圧Vs4は第2の電圧Vs2より高い電圧である。
次に、2番目の走査電極SC2に負の走査パルスを印加するために第1の電圧である走査パルス電圧Vadが印加される。そして、データ電極D1a〜データ電極Dmaのうち上から1番目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dka(k=1〜m)に正の書込みパルス電圧Vwが印加される。このとき本実施の形態においては、走査電極SC2に隣接する走査電極、すなわち1番目の走査電極SC1および3番目の走査電極SC3に第4の電圧Vs4より低い第3の電圧Vs3が印加される。これは、互いに隣接する走査電極SC1と走査電極SC2との間、および走査電極SC2と走査電極SC3との間に過大な電圧差が印加されるのを防ぐためである。
すると書込みパルス電圧Vwを印加した放電セルのデータ電極Dka上と走査電極SC2上との交差部の電圧差は、外部印加電圧の差(Vw−Vad)にデータ電極Dka上の壁電圧と走査電極SC2上の壁電圧の差とが加算されたものとなり、放電開始電圧を超える。そして、データ電極Dkaと走査電極SC2との間および維持電極SU2と走査電極SC2との間に書込み放電が起こる。そうして、走査電極SC2上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極SU2上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極Dka上にも負の壁電圧が蓄積される。このようにして、上から2番目に発光させるべき放電セルで書込み放電を起こして各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。一方、書込みパルス電圧Vwを印加しなかったデータ電極D1a〜データ電極Dmaと走査電極SC2との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。
次に、4番目の走査電極SC4に第1の電圧である走査パルス電圧Vadが印加されるとともに、データ電極D1a〜データ電極Dmaのうち上から4番目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dkaに正の書込みパルス電圧Vwが印加される。このとき走査電極SC4に隣接する3番目の走査電極SC3および5番目の走査電極SC5にも第3の電圧Vs3が印加される。するとその放電セルのデータ電極Dkaと走査電極SC4との間および維持電極SU4と走査電極SC4との間に書込み放電が起こり、各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。
以下、偶数番目の走査電極SC6、走査電極SC8、・・・、走査電極SCn/2についても同様に書込み動作が行われる。そしてこのとき書込み動作を行う偶数番目の走査電極SCp(p=偶数、1<p<n)に隣接する奇数番目の走査電極SCp−1および走査電極SCp+1にも第3の電圧Vs3が印加される。
パネル10の下半分の放電セルの書込み動作についても同様に、維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Ve2が印加される。奇数番目の走査電極SCn/2+1、走査電極SCn/2+3、・・・、走査電極SCn−1のそれぞれには第4の電圧Vs4が印加される。偶数番目の走査電極SCn/2+2、走査電極SCn/2+4、・・・、走査電極SCnのそれぞれには第2の電圧Vs2がそれぞれ印加される。その後、図5に示したように、偶数番目の走査電極SCn、走査電極SCn−2、・・・、走査電極SCn/2+2に走査パルスが順次印加される。そしてこのとき書込み動作を行う偶数番目の走査電極SCpに隣接する奇数番目の走査電極SCp−1および走査電極SCp+1にも第3の電圧Vs3が印加される。
なお本実施の形態の偶数期間においては、図4、図5に示したように、パネル10の上半分の走査電極SC2、走査電極SC4、・・・、走査電極SCn/2には上から下に向かって走査パルスが順次印加され、パネル10の下半分の走査電極SCn/2+2、走査電極SCn/2+4、・・・、走査電極SCnには下から上に向かって走査パルスが順次印加される。そして走査電極SC2と走査電極SCnとに同時に走査パルスが印加され、走査電極SC4と走査電極SCn−2とに同時に走査パルスが印加され、・・・、走査電極SCn/2と走査電極SCn/2+2とに同時に走査パルスが印加される。しかし本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、パネル10の上半分の走査電極SC2、走査電極SC4、・・・、走査電極SCn/2および下半分の走査電極SCn/2+2、走査電極SCn/2+4、・・・、走査電極SCnともに上から下に向かって順次走査パルスを印加してもよい。またパネル10の上半分の走査電極SC2、走査電極SC4、・・・、走査電極SCn/2に下から上に向かって走査パルスを順次印加し、下半分の走査電極SCn/2+2、走査電極SCn/2+4、・・・、走査電極SCnに上から下に向かって走査パルスを順次印加してもよい。
続く奇数期間では、パネル10の上半分において、奇数番目の走査電極SC1、走査電極SC3、・・・、走査電極SCn/2−1に第2の電圧Vs2が印加される。偶数番目の走査電極SC2、走査電極SC4、・・・、走査電極SCn/2については第4の電圧Vs4を印加してもよいが、本実施の形態は第2の電圧Vs2を印加する。
次に、1番目の走査電極SC1に負の走査パルスを印加するための第1の電圧である走査パルス電圧Vadが印加される。それとともに、データ電極D1a〜データ電極Dmaのうち上から1番目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dkaに正の書込みパルス電圧Vwが印加される。するとその放電セルのデータ電極Dkaと走査電極SC1との交差部の電圧差は放電開始電圧を超え、上から1番目に発光させるべき放電セルで書込み放電を起こして各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。次に、3番目の走査電極SC3に走査パルス電圧Vadが印加されるとともに、上から3番目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dkaに正の書込みパルス電圧Vwが印加される。するとその放電セルで書込み放電が起きる。以下同様に、奇数番目の走査電極SC5、走査電極SC7、・・・、走査電極SCn/2−1についても同様に書込み動作が行われる。
パネル10の下半分の放電セルの書込み動作についても同様に、奇数番目の走査電極SCn/2+1、走査電極SCn/2+3、・・・、走査電極SCn−1に第2の電圧Vs2が印加される。偶数番目の走査電極SCn/2+2、走査電極SCn/2+4、・・・、走査電極SCnにも第2の電圧Vs2が印加される。その後、図5に示したように、奇数番目の走査電極SCn−1、走査電極SCn−3、・・・、走査電極SCn/2+1に走査パルスを順次印加して書込み動作が行われる。
なお奇数期間においても、パネル10の上半分の走査電極SC1、走査電極SC3、・・・、走査電極SCn/2−1には上から下に向かって走査パルスが順次印加される。パネル10の下半分の走査電極SCn/2+1、走査電極SCn/2+3、・・・、走査電極SCn−1には下から上に向かって走査パルスが順次印加される。そして走査電極SC1と走査電極SCn−1とに同時に走査パルスが印加され、走査電極SC3と走査電極SCn−3とに同時に走査パルスが印加され、・・・、走査電極SCn/2−1と走査電極SCn/2+1とに同時に走査パルスが印加される。しかし本発明はこれに限定されるものではなく、走査パルスを印加する順序は任意に設定することができる。
また上述の説明では、偶数期間の後に奇数期間を設けたが、奇数期間の後に偶数期間を設けてもよく、さらにこの順序を適宜入れ替えてもよい。
続く維持期間では、まず走査電極SC1〜走査電極SCnに正の維持パルス電圧Vmが印加されるとともに維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧0(V)が印加される。すると書込み放電を起こした放電セルでは、走査電極SCi上と維持電極SUi上との電圧差は維持パルス電圧Vmに走査電極SCi上の壁電圧と維持電極SUi上の壁電圧との差が加算されたものとなり放電開始電圧を超える。そして、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が起こり、このとき発生した紫外線により蛍光体層35が発光する。そして走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。さらにデータ電極Dka上、データ電極Dkb上にも正の壁電圧が蓄積される。書込み期間において書込み放電が起きなかった放電セルでは維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保たれる。
続いて、走査電極SC1〜走査電極SCnには電圧0(V)が、維持電極SU1〜維持電極SUnには維持パルス電圧Vmがそれぞれ印加される。すると、維持放電を起こした放電セルでは、維持電極SUi上と走査電極SCi上との電圧差が放電開始電圧を超えるので再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が起こる。そうして、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。以降同様に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとに交互に輝度重みに応じた数の維持パルスを印加し、表示電極対の電極間に電位差を与えることにより、書込み期間において書込み放電を起こした放電セルで維持放電が継続して行われる。
そして、維持期間の最後には電圧Vrに向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧を走査電極SC1〜走査電極SCnに印加して、データ電極Dka上とデータ電極Dkb上の正の壁電圧を残したまま、走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧が消去されている。こうして維持期間における維持動作が終了する。
次に、走査パルス発生部50の詳細な構成について説明する。なお本実施の形態においては、第2の電圧Vs2と第1の電圧である走査パルス電圧Vadとの差が、第4の電圧Vs4と第3の電圧Vs3との差に等しいとして説明する。この電圧の差を以下、電圧Vscnと記す。すなわち、(Vs2−Vad)=(Vs4−Vs3)=Vscnである。また、第1の電圧Vs1はVadであるので、第2の電圧Vs2は(Vad+Vscn)であり、第4の電圧Vs4は(Vs3+Vscn)である。また本実施の形態における各電圧の値は、例えば、走査パルス電圧Vadは−140(V)、電圧Vscnは150(V)、第3の電圧Vs3は0(V)である。しかしこれらの電圧は一例であり、パネル10の特性等に合わせて最適な値に設定することが望ましい。
また、本実施の形態に用いるパネル10は高精細度パネルであり、n=1080、すなわち1080本の走査電極SC1〜走査電極SC1080および維持電極SU1〜維持電極SU1080を備えたパネルであるものとして説明する。
図6は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置100の走査パルス発生部50の構成を示す回路図である。図6はパネル10および維持電極駆動回路44も示している。走査パルス発生部50は、奇数電極出力部53と偶数電極出力部54とフローティング電源VSCN1とフローティング電源VSCN2とスイッチ51とスイッチ52とを備えている。奇数電極出力部53は、奇数番目の走査電極SC1、走査電極SC3、・・・、走査電極SC1079に印加する駆動電圧を出力する。なお、図6では、走査電極SC1079を「SCn−1」と記載している。偶数電極出力部54は、偶数番目の走査電極SC2、走査電極SC4、・・・、走査電極SC1080に印加する駆動電圧を出力する。なお、図6では、走査電極SC1080を「SCn」と記載している。フローティング電源VSCN1は、奇数電極出力部53に電力を供給する。スイッチ51は、フローティング電源VSCN1の低電圧側を第1の電圧である走査パルス電圧Vadまたは第3の電圧Vs3に接続する。フローティング電源VSCN2は、偶数電極出力部54に電力を供給する。スイッチ52は、フローティング電源VSCN2の低電圧側を第1の電圧である走査パルス電圧Vadまたは第3の電圧Vs3に接続する。本実施の形態においては、フローティング電源VSCN1およびフローティング電源VSCN2の電圧はともに電圧Vscnである。
なお、図6では、初期化期間および維持期間における駆動電圧波形を発生する回路は省略した。
奇数電極出力部53は、フローティング電源VSCN1の低電圧側の電圧または高圧側の電圧を奇数番目の走査電極SC1、走査電極SC3、・・・、走査電極SC1079のそれぞれに印加する出力部55(1)、出力部55(3)、・・・、出力部55(1079)を備えている。出力部55(1)、出力部55(3)、・・・、出力部55(1079)のそれぞれは、フローティング電源VSCN1の高圧側の電圧を出力するスイッチング素子とフローティング電源VSCN1の低圧側の電圧を出力するスイッチング素子とを有する。
偶数電極出力部54も同様に、フローティング電源VSCN2の低電圧側の電圧または高圧側の電圧を偶数番目の走査電極SC2、走査電極SC4、・・・、走査電極SC1080のそれぞれに印加する出力部56(2)、出力部56(4)、・・・、出力部56(1080)を備えている。そして出力部56(2)、出力部56(4)、・・・、出力部56(1080)のそれぞれは、フローティング電源VSCN2の高圧側の電圧を出力するスイッチング素子とフローティング電源VSCN2の低圧側の電圧を出力するスイッチング素子とを有する。
なお、フローティング電源VSCN1、フローティング電源VSCN2は、例えばDC−DCコンバータ等を用いて構成してもよいが、ダイオードとコンデンサを有するブートストラップ回路を用いて簡単に構成することもできる。
ここで、奇数電極出力部53の出力部55(1)、出力部55(3)、・・・、出力部55(539)は複数ブロック毎にまとめられIC化されている。同様に偶数電極出力部54の出力部56(2)、出力部56(4)、・・・、出力部56(540)も複数ブロック毎にまとめられIC化されている。以下、このICを「走査IC」と呼ぶ。本実施の形態においては、64個分の出力部が1つのモノリシックICとして集積されているものとして説明する。そして10個の走査ICを用いて奇数電極出力部53が構成され、同様に10個の走査ICを用いて偶数電極出力部54が構成されている。このように多数の出力部をIC化することにより回路をコンパクトにまとめることができ実装面積も小さくなる。そしてICがモノリシックICであれば実装面積もさらに小さくなるので、より望ましい。
図7は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置100の構造の一例を示す分解斜視図である。プラズマディスプレイ装置100は、パネル10と、パネル10を収容する前面枠71およびバックカバー72と、パネル10を保持するシャーシ73と、パネル10で発生した熱をシャーシ73に逃がす熱伝導シート74とを備える。さらに、プラズマディスプレイ装置100は、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、タイミング発生回路45、電源回路等のパネル10を駆動するための駆動回路を搭載した回路基板群75を備えており、これらの回路基板群75はシャーシ73上に配置されている。
図3に示した走査電極駆動回路43は、回路基板81a、回路基板81bおよび回路基板82に分割されて搭載されている。そして、回路基板81aには、走査電極SC1〜走査電極SC540を駆動する走査IC、すなわち奇数電極出力部53の5個の走査IC531〜走査IC535、および偶数電極出力部54の5個の走査IC541〜走査IC545が実装されている。回路基板81bには、走査電極SC541〜走査電極SC1080を駆動する走査IC、すなわち奇数電極出力部53の残りの5個の走査IC536〜走査IC540、および偶数電極出力部54の残りの5個の走査IC546〜走査IC550が実装されている。
回路基板82には奇数電極出力部53および偶数電極出力部54を除く走査電極駆動回路43が搭載されている。そして回路基板82はコネクタ83a、コネクタ83bを備え、これらのコネクタを介して回路基板81a、回路基板81bに必要な電力および信号が供給される。
図8Aと図8Bは、本発明の実施の形態における走査IC531〜走査IC550を実装した回路基板を示す図である。図8Aは回路基板81aを示し、図8Bは回路基板81bを示している。なお、図8Aと図8Bにおいては、走査IC531〜走査IC550をそれぞれ「IC531」〜「IC550」と記載している。
本実施の形態においては、回路基板81aの一方の面に奇数番目の走査電極SC1、走査電極SC3、・・・、走査電極SC539を駆動するための5つの走査IC531〜走査IC535が実装され、他方の面に偶数番目の走査電極SC2、走査電極SC4、・・・、走査電極SC540を駆動するための5つの走査IC541〜走査IC545が実装されている。そして、走査IC531〜走査IC535、走査IC541〜走査IC545の出力をFPCを介してパネルに供給するためのコネクタ561〜コネクタ564が他方の面に実装されている。また回路基板81bの一方の面に奇数番目の走査電極SC541、走査電極SC543、・・・、走査電極SC1079を駆動するための5つの走査IC536〜走査IC540が実装され、他方の面に偶数番目の走査電極SC542、走査電極SC544、・・・、走査電極SC1080を駆動するための5つの走査IC546〜走査IC550が実装されている。そして、走査IC536〜走査IC540、走査IC546〜走査IC550の出力をFPCを介してパネルに供給するためのコネクタ565〜コネクタ568が同じ面に実装されている。なお走査IC531〜走査IC550およびコネクタ561〜コネクタ568に記載した数値は、対応する走査電極の番号を示している。
上述したように、書込み期間において走査電極SC1〜走査電極SC1080に印加する最も高い電圧は第4の電圧Vs4であり最も低い電圧は第1の電圧である走査パルス電圧Vadである。したがって、その差は(Vs4−Vad)であり、本実施の形態においては(150−(−140))=290(V)になる。しかし本実施の形態においては、奇数番目の走査電極SC1、走査電極SC3、・・・、走査電極SC1079の出力を回路基板81a、回路基板81bの一方の面、偶数番目の走査電極SC2、走査電極SC4、・・・、走査電極SC1080の出力を回路基板81a、回路基板81bの他方の面となるように分離して実装している。そのため、一方の面および他方の面の同一面内の最大の電圧差はともに電圧Vscn=150(V)となり、回路基板81a、回路基板81bの配線パターン間でスパークやショートを生じる恐れがない。また、コネクタ561〜コネクタ568の端子間やFPCを接続するパネルの走査電極端子間では最大の電圧差は大きくなるものの、隣接する走査電極間の最大の電位差は上述したように低く抑えることができる。そのため、パネルの電極端子間やプリント基板の配線パターン間でスパークやショートを生じる恐れがない。加えて、奇数番目の走査電極に対応する走査ICと偶数番目の走査電極に対応する走査ICとを分離して実装することで、走査IC531〜走査IC550の出力をコネクタ561〜コネクタ568の端子に交差させることなく配線することができる。その結果、配線のための面積を抑えることができ、回路基板をコンパクトに設計することができる。
図9は、本発明の実施の形態における回路基板81aの配線の様子を示す図である。図9は、一方の面に実装された走査IC531と他方の面に実装された走査IC541、およびそれらの出力からコネクタ561の端子までの配線を示している。なお、図9は上記他方の面から見た図であり、上記一方の面に実装されている走査IC541、コネクタ561および配線を実線で示し、上記他方の面に実装されている走査IC531および配線を破線で示している。コネクタの端子はスルーホールに挿入されている。
本実施の形態における走査IC351〜走査IC550は、64個の出力端子から出力される64個の走査パルスの順序を逆転させる機能を備えている。そのため、一方の面に実装された走査ICと他方の面に実装された走査ICとの走査パルスの順序を互いに逆転させることにより、交差させることなく配線することが可能となる。また本実施の形態においては、奇数番目の走査電極SC1、走査電極SC3、・・・、走査電極SC539と偶数番目の走査電極SC2、走査電極SC4、・・・、走査電極SC540とは昇順で走査される。一方、奇数番目の走査電極SC541、走査電極SC543、・・・、走査電極SC1079と偶数番目の走査電極SC542、走査電極SC544、・・・、走査電極SC1080とは降順で走査される。これに対応するために、回路基板81aの上記一方の面に実装した走査ICと回路基板81bの上記一方の面に実装した走査ICとの走査パルスの順序を互いに逆転させ、回路基板81aの上記他方の面に実装した走査ICと回路基板81bの上記他方の面に実装した走査ICとの走査パルスの順序も互いに逆転させている。
このように、本発明の実施の形態は、一方の面に奇数番目の走査電極群に走査パルスを印加する走査ICを実装し、他方の面に偶数番目の走査電極群に走査パルスを印加する走査ICを実装している。こうすることで、パネルの電極端子間やプリント基板の配線パターン間でスパークやショートを生じる恐れがなく、また画像表示品質を低下させることなく、壁電荷の減少を防ぎ安定した書込み放電を発生させることができる。さらに走査IC531〜走査IC550のそれぞれの出力をコネクタ561〜コネクタ568の端子に交差させることなく配線することができるので、配線のための面積を抑えることができ、回路基板をコンパクトに設計することができる。
なお、本実施の形態においては、図9に示したように、回路基板81aおよび回路基板81bは、一方の面に実装した走査ICの出力をその面で配線し、他方の面に実装した走査ICの出力をその面で配線するものとして説明した。しかし、回路基板81aおよび回路基板81bを2層以上の配線層を備えた多層の回路基板を用いる場合には、奇数番目の走査電極群に走査パルスを印加する走査ICの出力を配線する配線層と偶数番目の走査電極群に走査パルスを印加する走査ICの出力を配線する配線層とを異なる層にすることができる。この場合は、図8Aおよび図8Bにおいて、回路基板81aおよび回路基板81bを2層以上の配線層を備え、実線で示した走査IC541〜走査IC550が実装される層と破線で示した走査IC531〜走査IC540が実装される層とは異なる層になる。こうすることで、プリント基板の配線パターン間でのスパークやショートを防ぐことができる。
また、本実施の形態においては、データ電極がパネルの上半分の放電セルに対応するデータ電極とパネルの下半分の放電セルに対応するデータ電極とに分割されたパネルを用いて、書込み期間においてパネルの上半分とパネルの下半分とに分割して独立に駆動するプラズマディスプレイ装置について説明した。しかし本発明はこれに限定されるものではなく、データ電極Djが分割されていないパネルを用いて、パネルを分割することなく駆動してもよいことは言うまでもない。
また、本実施の形態において用いた具体的な数値等は、単に一例を挙げたに過ぎず、パネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
以上の説明から明らかな通り、発明は、パネルの電極端子間やプリント基板の配線パターン間でスパークやショートを生じる恐れがなく、また画像表示品質を低下させることなく、壁電荷の減少を防ぎ安定した書込み放電を発生させることができるプラズマディスプレイ装置を提供することが可能である。
本発明によれば、パネルの電極端子間やプリント基板の配線パターン間でスパークやショートを生じる恐れがなく、また画像表示品質を低下させることなく、壁電荷の減少を防ぎ安定した書込み放電を発生させることができるので、プラズマディスプレイ装置として有用である。
本発明は、プラズマディスプレイパネルを用いたプラズマディスプレイ装置に関する。
プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、対向配置された前面板と背面板との間に多数の放電セルが形成されている。
前面板には走査電極と維持電極とからなる表示電極対が前面ガラス基板上に互いに平行に複数対形成され、背面板にはデータ電極が背面ガラス基板上に平行に複数形成されている。そして、表示電極対とデータ電極とが立体交差するように前面板と背面板とが対向配置されて密封され、内部の放電空間には放電ガスが封入されている。ここで表示電極対とデータ電極との対向する部分に放電セルが形成される。
プラズマディスプレイ装置は、このようなパネルとパネルの各電極を駆動する駆動回路とを備える。駆動回路は、サブフィールド法、すなわち、1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割した上で、発光させるサブフィールドの組み合わせによって階調表示を行う方法を用いて、パネルの走査電極、維持電極およびデータ電極のそれぞれを駆動する。各サブフィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。初期化期間では初期化放電を発生し、続く書込み動作に必要な壁電荷が各電極上に形成される。書込み期間では、走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加するとともに表示を行うべき放電セルのデータ電極に書込みパルスを印加して、書込み放電が発生する。そして維持期間では、表示電極対に交互に維持パルスを印加して維持放電を発生させ発光させることにより画像表示が行われる。
しかしサブフィールド法を用いてパネルを駆動する場合に、走査電極に走査パルスを印加しなくてもデータ電極に書込みパルスを印加するだけで書込み動作に必要な壁電荷が減少する。その結果、書込み放電が不安定になることがある。この課題を解決する方法として、例えば特許文献1には、走査電極を4つの走査電極群に分けるとともに、各走査電極群に属する走査電極に走査パルスを順次印加する4つの期間に書込み期間を分割し、走査パルスを印加しない走査電極群には、走査パルスを印加する走査電極群よりも高い電圧を印加する駆動方法が開示されている。
しかしながら、上記の駆動方法によれば、隣り合う走査電極の電圧差が過大となるタイミングが生じ、パネルの電極端子間やプリント基板の配線パターン間でスパークが発生する可能性がある。または、マイグレーションによりパネルの走査電極引き出し部分でショートする等の可能性がある。また、走査電極群のそれぞれに対応した走査電極駆動回路から駆動電圧が供給されるので、走査電極群毎に駆動電圧波形にわずかな差異が生じ、走査電極群の境界に対応する画像表示領域に輪郭が発生して画像表示品質が低下する等の課題がある。
特開2003−43989号公報
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、パネルの電極端子間やプリント基板の配線パターン間でスパークやショートを生じる恐れがなく、また画像表示品質を低下させることなく、壁電荷の減少を防ぎ安定した書込み放電を発生させることができるプラズマディスプレイ装置を提供する。
プラズマディスプレイ装置は、複数の走査電極を有するプラズマディスプレイパネルと、複数の走査電極に走査パルスを印加する走査ICを搭載した回路基板を有する駆動回路とを備え、駆動回路は複数の走査電極を奇数番目の走査電極群と偶数番目の走査電極群とに分けて駆動し、走査ICを搭載した回路基板は、一方の面に奇数番目の走査電極群に走査パルスを印加する走査ICを実装し、他方の面に偶数番目の走査電極群に走査パルスを印加する走査ICを実装する。
プラズマディスプレイ装置は、複数の走査電極を有するプラズマディスプレイパネルと、複数の走査電極に走査パルスを印加する走査ICを搭載した回路基板を有する駆動回路とを備え、駆動回路は複数の走査電極を奇数番目の走査電極群と偶数番目の走査電極群とに分けて駆動し、走査ICを搭載した回路基板は2層以上の配線層を備えた多層の回路基板であり、奇数番目の走査電極群に走査パルスを印加する走査ICの出力を配線する配線層と偶数番目の走査電極群に走査パルスを印加する走査ICの出力を配線する配線層とが異なる。
以下、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置について、図面を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に用いるパネル10の構造を示す分解斜視図である。ガラス製の前面基板21上には、走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対24が複数形成されている。そして走査電極22と維持電極23とを覆うように誘電体層25が形成され、その誘電体層25上に保護層26が形成されている。背面基板31上にはデータ電極32が複数形成され、データ電極32を覆うように誘電体層33が形成され、さらにその上に井桁状の隔壁34が形成されている。そして、隔壁34の側面および誘電体層33上には赤色、緑色および青色の各色に発光する蛍光体層35が設けられている。
これらの前面基板21と背面基板31とは、微小な放電空間を挟んで表示電極対24とデータ電極32とが交差するように対向配置され、その外周部はガラスフリット等の封着材によって封着されている。そして放電空間には、例えばネオンとキセノンの混合ガスが放電ガスとして封入されている。放電空間は隔壁34によって複数の区画に仕切られており、表示電極対24とデータ電極32とが交差する部分に放電セルが形成されている。そしてこれらの放電セルが放電、発光することにより画像が表示される。
なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。
図2は、本発明の実施の形態に用いるパネル10の電極配列図である。パネル10には、行方向に長いn本(nは偶数)の走査電極SC1〜走査電極SCn(図1の走査電極22)およびn本の維持電極SU1〜維持電極SUn(図1の維持電極23)が配列されている。またパネル10の上半分には列方向に長いm本のデータ電極D1a〜データ電極Dma(図1のデータ電極32)が配列され、パネル10の下半分には列方向に長いm本のデータ電極D1b〜データ電極Dmb(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜n)および維持電極SUiと1つのデータ電極Dja(j=1〜m)またはデータ電極Djb(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成され、放電セルは放電空間内に2×m×n個形成されている。本実施の形態においては、上述したようにデータ電極Djaとデータ電極Djbとに分割されたデータ電極を備えたパネル10を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、データ電極Djは分割されていなくてもよい。
図3は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置100の回路ブロック図である。プラズマディスプレイ装置100は、パネル10、画像信号処理回路41、データ電極駆動回路42a、データ電極駆動回路42b、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、タイミング発生回路45および各回路ブロックに必要な電源を供給する電源部(図示せず)を備えている。
画像信号処理回路41は、入力された画像信号をサブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。データ電極駆動回路42aはサブフィールド毎の画像データを各データ電極D1a〜データ電極Dmaに対応する信号に変換し各データ電極D1a〜データ電極Dmaを駆動する。データ電極駆動回路42bはサブフィールド毎の画像データを各データ電極D1b〜データ電極Dmbに対応する信号に変換し各データ電極D1b〜データ電極Dmbを駆動する。
タイミング発生回路45は水平同期信号および垂直同期信号をもとにして各回路ブロックの動作を制御する各種のタイミング信号を発生し、それぞれの回路ブロックへ供給する。走査電極駆動回路43は、書込み期間において走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する各種の電圧および走査パルスを発生するための走査パルス発生部50を有し、タイミング信号にもとづいて各走査電極SC1〜走査電極SCnをそれぞれ駆動する。維持電極駆動回路44はタイミング信号にもとづいて維持電極SU1〜維持電極SUnを駆動する。
次に、パネル10を駆動するための駆動電圧波形とその動作について説明する。プラズマディスプレイ装置100は、サブフィールド法、すなわち1フィールド期間を複数のサブフィールドに分割し、サブフィールド毎に各放電セルの発光・非発光を制御することによって階調表示を行う。それぞれのサブフィールドは初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。初期化期間では初期化放電を発生し、続く書込み放電に必要な壁電荷が各電極上に形成される。書込み期間では、発光させるべき放電セルで選択的に書込み放電を発生し壁電荷が形成される。そして維持期間では、書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生させて発光させる。
なお、本実施の形態は、走査電極を奇数番目の走査電極群と偶数番目の走査電極群とに分けて駆動する。書込み期間は、奇数番目の走査電極SC1、走査電極SC3、・・・、走査電極SCn−1のそれぞれに走査パルスを順次印加する奇数書込み期間(以下、「奇数期間」と略記する)と、偶数番目の走査電極SC2、走査電極SC4、・・・、走査電極SCnのそれぞれに走査パルスを順次印加する偶数書込み期間(以下、「偶数期間」と略記する)とに分割される。そして以下では、まず偶数期間、次に奇数期間を配置して書込み期間を構成したものとして説明するが、もちろん本発明はこの順序に限定されるものではない。
図4および図5は、本発明の実施の形態におけるパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を示す図である。図4はパネル10の上半分のデータ電極D1a〜データ電極Dmaおよび走査電極SC1〜走査電極SCn/2のそれぞれに印加する駆動電圧波形を示している。図5はパネル10の下半分のデータ電極D1b〜データ電極Dmbおよび走査電極SCn/2+1〜走査電極SCnのそれぞれに印加する駆動電圧波形を示している。1フィールド期間は、例えば10のサブフィールドで構成されているが、図4および図5には2つのサブフィールドの駆動電圧波形を示している。
第1サブフィールドの初期化期間の前半部では、データ電極D1a〜データ電極Dma、データ電極D1b〜データ電極Dmbに書込みパルス電圧Vwが印加される。維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧0(V)が印加される。走査電極SC1〜走査電極SCnには、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧以下の電圧Vi1から、放電開始電圧を超える電圧Vi2に向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧が印加される。この傾斜波形電圧が上昇する間に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUn、データ電極D1a〜データ電極Dma、データ電極D1b〜データ電極Dmbとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こる。そして、走査電極SC1〜走査電極SCn上に負の壁電圧が蓄積されるとともに、データ電極D1a〜データ電極Dma上、データ電極D1b〜データ電極Dmb上および維持電極SU1〜維持電極SUn上には正の壁電圧が蓄積される。ここで、電極上の壁電圧とは電極を覆う誘電体層上、保護層上、蛍光体層上等に蓄積された壁電荷により生じる電圧を表す。
初期化期間の後半部では、データ電極D1a〜データ電極Dma、データ電極D1b〜データ電極Dmbに電圧0(V)が印加され、維持電極SU1〜維持電極SUnに正の電圧Ve1が印加される。走査電極SC1〜走査電極SCnには、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧以下となる電圧Vi3から放電開始電圧を超える電圧Vi4に向かって緩やかに下降する傾斜波形電圧が印加される。この間に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUn、データ電極D1a〜データ電極Dma、データ電極D1b〜データ電極Dmbとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こる。そして、走査電極SC1〜走査電極SCn上の負の壁電圧および維持電極SU1〜維持電極SUn上の正の壁電圧が弱められ、データ電極D1a〜データ電極Dma上、データ電極D1b〜データ電極Dmb上の正の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。
なお、1フィールドを構成するサブフィールドのうち、いくつかのサブフィールドでは初期化期間の前半部を省略してもよく、その場合には、直前のサブフィールドで維持放電を行った放電セルに対して選択的に初期化動作が行われる。図4は、第1サブフィールドの初期化期間では前半部および後半部を有する初期化動作、第2サブフィールドおよびそれ以降の初期化期間では後半部のみを有する初期化動作を行う駆動電圧波形を示している。
続く書込み期間では、本実施の形態においてはパネル10の上半分の放電セルとパネル10の下半分の放電セルとで同時に書込み動作が行われる。まず偶数期間におけるパネル10の上半分の放電セルの書込み動作について説明する。
偶数期間の初めに、維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Ve2が印加される。奇数番目の走査電極SC1、走査電極SC3、・・・、走査電極SCn/2−1のそれぞれには第4の電圧Vs4が印加され、偶数番目の走査電極SC2、走査電極SC4、・・・、走査電極SCn/2のそれぞれには第2の電圧Vs2がそれぞれ印加される。ここで、第4の電圧Vs4は第2の電圧Vs2より高い電圧である。
次に、2番目の走査電極SC2に負の走査パルスを印加するために第1の電圧である走査パルス電圧Vadが印加される。そして、データ電極D1a〜データ電極Dmaのうち上から1番目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dka(k=1〜m)に正の書込みパルス電圧Vwが印加される。このとき本実施の形態においては、走査電極SC2に隣接する走査電極、すなわち1番目の走査電極SC1および3番目の走査電極SC3に第4の電圧Vs4より低い第3の電圧Vs3が印加される。これは、互いに隣接する走査電極SC1と走査電極SC2との間、および走査電極SC2と走査電極SC3との間に過大な電圧差が印加されるのを防ぐためである。
すると書込みパルス電圧Vwを印加した放電セルのデータ電極Dka上と走査電極SC2上との交差部の電圧差は、外部印加電圧の差(Vw−Vad)にデータ電極Dka上の壁電圧と走査電極SC2上の壁電圧の差とが加算されたものとなり、放電開始電圧を超える。そして、データ電極Dkaと走査電極SC2との間および維持電極SU2と走査電極SC2との間に書込み放電が起こる。そうして、走査電極SC2上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極SU2上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極Dka上にも負の壁電圧が蓄積される。このようにして、上から2番目に発光させるべき放電セルで書込み放電を起こして各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。一方、書込みパルス電圧Vwを印加しなかったデータ電極D1a〜データ電極Dmaと走査電極SC2との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。
次に、4番目の走査電極SC4に第1の電圧である走査パルス電圧Vadが印加されるとともに、データ電極D1a〜データ電極Dmaのうち上から4番目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dkaに正の書込みパルス電圧Vwが印加される。このとき走査電極SC4に隣接する3番目の走査電極SC3および5番目の走査電極SC5にも第3の電圧Vs3が印加される。するとその放電セルのデータ電極Dkaと走査電極SC4との間および維持電極SU4と走査電極SC4との間に書込み放電が起こり、各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。
以下、偶数番目の走査電極SC6、走査電極SC8、・・・、走査電極SCn/2についても同様に書込み動作が行われる。そしてこのとき書込み動作を行う偶数番目の走査電極SCp(p=偶数、1<p<n)に隣接する奇数番目の走査電極SCp−1および走査電極SCp+1にも第3の電圧Vs3が印加される。
パネル10の下半分の放電セルの書込み動作についても同様に、維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Ve2が印加される。奇数番目の走査電極SCn/2+1、走査電極SCn/2+3、・・・、走査電極SCn−1のそれぞれには第4の電圧Vs4が印加される。偶数番目の走査電極SCn/2+2、走査電極SCn/2+4、・・・、走査電極SCnのそれぞれには第2の電圧Vs2がそれぞれ印加される。その後、図5に示したように、偶数番目の走査電極SCn、走査電極SCn−2、・・・、走査電極SCn/2+2に走査パルスが順次印加される。そしてこのとき書込み動作を行う偶数番目の走査電極SCpに隣接する奇数番目の走査電極SCp−1および走査電極SCp+1にも第3の電圧Vs3が印加される。
なお本実施の形態の偶数期間においては、図4、図5に示したように、パネル10の上半分の走査電極SC2、走査電極SC4、・・・、走査電極SCn/2には上から下に向かって走査パルスが順次印加され、パネル10の下半分の走査電極SCn/2+2、走査電極SCn/2+4、・・・、走査電極SCnには下から上に向かって走査パルスが順次印加される。そして走査電極SC2と走査電極SCnとに同時に走査パルスが印加され、走査電極SC4と走査電極SCn−2とに同時に走査パルスが印加され、・・・、走査電極SCn/2と走査電極SCn/2+2とに同時に走査パルスが印加される。しかし本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、パネル10の上半分の走査電極SC2、走査電極SC4、・・・、走査電極SCn/2および下半分の走査電極SCn/2+2、走査電極SCn/2+4、・・・、走査電極SCnともに上から下に向かって順次走査パルスを印加してもよい。またパネル10の上半分の走査電極SC2、走査電極SC4、・・・、走査電極SCn/2に下から上に向かって走査パルスを順次印加し、下半分の走査電極SCn/2+2、走査電極SCn/2+4、・・・、走査電極SCnに上から下に向かって走査パルスを順次印加してもよい。
続く奇数期間では、パネル10の上半分において、奇数番目の走査電極SC1、走査電極SC3、・・・、走査電極SCn/2−1に第2の電圧Vs2が印加される。偶数番目の走査電極SC2、走査電極SC4、・・・、走査電極SCn/2については第4の電圧Vs4を印加してもよいが、本実施の形態は第2の電圧Vs2を印加する。
次に、1番目の走査電極SC1に負の走査パルスを印加するための第1の電圧である走査パルス電圧Vadが印加される。それとともに、データ電極D1a〜データ電極Dmaのうち上から1番目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dkaに正の書込みパルス電圧Vwが印加される。するとその放電セルのデータ電極Dkaと走査電極SC1との交差部の電圧差は放電開始電圧を超え、上から1番目に発光させるべき放電セルで書込み放電を起こして各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作が行われる。次に、3番目の走査電極SC3に走査パルス電圧Vadが印加されるとともに、上から3番目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dkaに正の書込みパルス電圧Vwが印加される。するとその放電セルで書込み放電が起きる。以下同様に、奇数番目の走査電極SC5、走査電極SC7、・・・、走査電極SCn/2−1についても同様に書込み動作が行われる。
パネル10の下半分の放電セルの書込み動作についても同様に、奇数番目の走査電極SCn/2+1、走査電極SCn/2+3、・・・、走査電極SCn−1に第2の電圧Vs2が印加される。偶数番目の走査電極SCn/2+2、走査電極SCn/2+4、・・・、走査電極SCnにも第2の電圧Vs2が印加される。その後、図5に示したように、奇数番目の走査電極SCn−1、走査電極SCn−3、・・・、走査電極SCn/2+1に走査パルスを順次印加して書込み動作が行われる。
なお奇数期間においても、パネル10の上半分の走査電極SC1、走査電極SC3、・・・、走査電極SCn/2−1には上から下に向かって走査パルスが順次印加される。パネル10の下半分の走査電極SCn/2+1、走査電極SCn/2+3、・・・、走査電極SCn−1には下から上に向かって走査パルスが順次印加される。そして走査電極SC1と走査電極SCn−1とに同時に走査パルスが印加され、走査電極SC3と走査電極SCn−3とに同時に走査パルスが印加され、・・・、走査電極SCn/2−1と走査電極SCn/2+1とに同時に走査パルスが印加される。しかし本発明はこれに限定されるものではなく、走査パルスを印加する順序は任意に設定することができる。
また上述の説明では、偶数期間の後に奇数期間を設けたが、奇数期間の後に偶数期間を設けてもよく、さらにこの順序を適宜入れ替えてもよい。
続く維持期間では、まず走査電極SC1〜走査電極SCnに正の維持パルス電圧Vmが印加されるとともに維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧0(V)が印加される。すると書込み放電を起こした放電セルでは、走査電極SCi上と維持電極SUi上との電圧差は維持パルス電圧Vmに走査電極SCi上の壁電圧と維持電極SUi上の壁電圧との差が加算されたものとなり放電開始電圧を超える。そして、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が起こり、このとき発生した紫外線により蛍光体層35が発光する。そして走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。さらにデータ電極Dka上、データ電極Dkb上にも正の壁電圧が蓄積される。書込み期間において書込み放電が起きなかった放電セルでは維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保たれる。
続いて、走査電極SC1〜走査電極SCnには電圧0(V)が、維持電極SU1〜維持電極SUnには維持パルス電圧Vmがそれぞれ印加される。すると、維持放電を起こした放電セルでは、維持電極SUi上と走査電極SCi上との電圧差が放電開始電圧を超えるので再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が起こる。そうして、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。以降同様に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとに交互に輝度重みに応じた数の維持パルスを印加し、表示電極対の電極間に電位差を与えることにより、書込み期間において書込み放電を起こした放電セルで維持放電が継続して行われる。
そして、維持期間の最後には電圧Vrに向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧を走査電極SC1〜走査電極SCnに印加して、データ電極Dka上とデータ電極Dkb上の正の壁電圧を残したまま、走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧が消去されている。こうして維持期間における維持動作が終了する。
次に、走査パルス発生部50の詳細な構成について説明する。なお本実施の形態においては、第2の電圧Vs2と第1の電圧である走査パルス電圧Vadとの差が、第4の電圧Vs4と第3の電圧Vs3との差に等しいとして説明する。この電圧の差を以下、電圧Vscnと記す。すなわち、(Vs2−Vad)=(Vs4−Vs3)=Vscnである。また、第1の電圧Vs1はVadであるので、第2の電圧Vs2は(Vad+Vscn)であり、第4の電圧Vs4は(Vs3+Vscn)である。また本実施の形態における各電圧の値は、例えば、走査パルス電圧Vadは−140(V)、電圧Vscnは150(V)、第3の電圧Vs3は0(V)である。しかしこれらの電圧は一例であり、パネル10の特性等に合わせて最適な値に設定することが望ましい。
また、本実施の形態に用いるパネル10は高精細度パネルであり、n=1080、すなわち1080本の走査電極SC1〜走査電極SC1080および維持電極SU1〜維持電極SU1080を備えたパネルであるものとして説明する。
図6は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置100の走査パルス発生部50の構成を示す回路図である。図6はパネル10および維持電極駆動回路44も示している。走査パルス発生部50は、奇数電極出力部53と偶数電極出力部54とフローティング電源VSCN1とフローティング電源VSCN2とスイッチ51とスイッチ52とを備えている。奇数電極出力部53は、奇数番目の走査電極SC1、走査電極SC3、・・・、走査電極SC1079に印加する駆動電圧を出力する。なお、図6では、走査電極SC1079を「SCn−1」と記載している。偶数電極出力部54は、偶数番目の走査電極SC2、走査電極SC4、・・・、走査電極SC1080に印加する駆動電圧を出力する。なお、図6では、走査電極SC1080を「SCn」と記載している。フローティング電源VSCN1は、奇数電極出力部53に電力を供給する。スイッチ51は、フローティング電源VSCN1の低電圧側を第1の電圧である走査パルス電圧Vadまたは第3の電圧Vs3に接続する。フローティング電源VSCN2は、偶数電極出力部54に電力を供給する。スイッチ52は、フローティング電源VSCN2の低電圧側を第1の電圧である走査パルス電圧Vadまたは第3の電圧Vs3に接続する。本実施の形態においては、フローティング電源VSCN1およびフローティング電源VSCN2の電圧はともに電圧Vscnである。
なお、図6では、初期化期間および維持期間における駆動電圧波形を発生する回路は省略した。
奇数電極出力部53は、フローティング電源VSCN1の低電圧側の電圧または高圧側の電圧を奇数番目の走査電極SC1、走査電極SC3、・・・、走査電極SC1079のそれぞれに印加する出力部55(1)、出力部55(3)、・・・、出力部55(1079)を備えている。出力部55(1)、出力部55(3)、・・・、出力部55(1079)のそれぞれは、フローティング電源VSCN1の高圧側の電圧を出力するスイッチング素子とフローティング電源VSCN1の低圧側の電圧を出力するスイッチング素子とを有する。
偶数電極出力部54も同様に、フローティング電源VSCN2の低電圧側の電圧または高圧側の電圧を偶数番目の走査電極SC2、走査電極SC4、・・・、走査電極SC1080のそれぞれに印加する出力部56(2)、出力部56(4)、・・・、出力部56(1080)を備えている。そして出力部56(2)、出力部56(4)、・・・、出力部56(1080)のそれぞれは、フローティング電源VSCN2の高圧側の電圧を出力するスイッチング素子とフローティング電源VSCN2の低圧側の電圧を出力するスイッチング素子とを有する。
なお、フローティング電源VSCN1、フローティング電源VSCN2は、例えばDC−DCコンバータ等を用いて構成してもよいが、ダイオードとコンデンサを有するブートストラップ回路を用いて簡単に構成することもできる。
ここで、奇数電極出力部53の出力部55(1)、出力部55(3)、・・・、出力部55(539)は複数ブロック毎にまとめられIC化されている。同様に偶数電極出力部54の出力部56(2)、出力部56(4)、・・・、出力部56(540)も複数ブロック毎にまとめられIC化されている。以下、このICを「走査IC」と呼ぶ。本実施の形態においては、64個分の出力部が1つのモノリシックICとして集積されているものとして説明する。そして10個の走査ICを用いて奇数電極出力部53が構成され、同様に10個の走査ICを用いて偶数電極出力部54が構成されている。このように多数の出力部をIC化することにより回路をコンパクトにまとめることができ実装面積も小さくなる。そしてICがモノリシックICであれば実装面積もさらに小さくなるので、より望ましい。
図7は、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置100の構造の一例を示す分解斜視図である。プラズマディスプレイ装置100は、パネル10と、パネル10を収容する前面枠71およびバックカバー72と、パネル10を保持するシャーシ73と、パネル10で発生した熱をシャーシ73に逃がす熱伝導シート74とを備える。さらに、プラズマディスプレイ装置100は、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、タイミング発生回路45、電源回路等のパネル10を駆動するための駆動回路を搭載した回路基板群75を備えており、これらの回路基板群75はシャーシ73上に配置されている。
図3に示した走査電極駆動回路43は、回路基板81a、回路基板81bおよび回路基板82に分割されて搭載されている。そして、回路基板81aには、走査電極SC1〜走査電極SC540を駆動する走査IC、すなわち奇数電極出力部53の5個の走査IC531〜走査IC535、および偶数電極出力部54の5個の走査IC541〜走査IC545が実装されている。回路基板81bには、走査電極SC541〜走査電極SC1080を駆動する走査IC、すなわち奇数電極出力部53の残りの5個の走査IC536〜走査IC540、および偶数電極出力部54の残りの5個の走査IC546〜走査IC550が実装されている。
回路基板82には奇数電極出力部53および偶数電極出力部54を除く走査電極駆動回路43が搭載されている。そして回路基板82はコネクタ83a、コネクタ83bを備え、これらのコネクタを介して回路基板81a、回路基板81bに必要な電力および信号が供給される。
図8Aと図8Bは、本発明の実施の形態における走査IC531〜走査IC550を実装した回路基板を示す図である。図8Aは回路基板81aを示し、図8Bは回路基板81bを示している。なお、図8Aと図8Bにおいては、走査IC531〜走査IC550をそれぞれ「IC531」〜「IC550」と記載している。
本実施の形態においては、回路基板81aの一方の面に奇数番目の走査電極SC1、走査電極SC3、・・・、走査電極SC539を駆動するための5つの走査IC531〜走査IC535が実装され、他方の面に偶数番目の走査電極SC2、走査電極SC4、・・・、走査電極SC540を駆動するための5つの走査IC541〜走査IC545が実装されている。そして、走査IC531〜走査IC535、走査IC541〜走査IC545の出力をFPCを介してパネルに供給するためのコネクタ561〜コネクタ564が他方の面に実装されている。また回路基板81bの一方の面に奇数番目の走査電極SC541、走査電極SC543、・・・、走査電極SC1079を駆動するための5つの走査IC536〜走査IC540が実装され、他方の面に偶数番目の走査電極SC542、走査電極SC544、・・・、走査電極SC1080を駆動するための5つの走査IC546〜走査IC550が実装されている。そして、走査IC536〜走査IC540、走査IC546〜走査IC550の出力をFPCを介してパネルに供給するためのコネクタ565〜コネクタ568が同じ面に実装されている。なお走査IC531〜走査IC550およびコネクタ561〜コネクタ568に記載した数値は、対応する走査電極の番号を示している。
上述したように、書込み期間において走査電極SC1〜走査電極SC1080に印加する最も高い電圧は第4の電圧Vs4であり最も低い電圧は第1の電圧である走査パルス電圧Vadである。したがって、その差は(Vs4−Vad)であり、本実施の形態においては(150−(−140))=290(V)になる。しかし本実施の形態においては、奇数番目の走査電極SC1、走査電極SC3、・・・、走査電極SC1079の出力を回路基板81a、回路基板81bの一方の面、偶数番目の走査電極SC2、走査電極SC4、・・・、走査電極SC1080の出力を回路基板81a、回路基板81bの他方の面となるように分離して実装している。そのため、一方の面および他方の面の同一面内の最大の電圧差はともに電圧Vscn=150(V)となり、回路基板81a、回路基板81bの配線パターン間でスパークやショートを生じる恐れがない。また、コネクタ561〜コネクタ568の端子間やFPCを接続するパネルの走査電極端子間では最大の電圧差は大きくなるものの、隣接する走査電極間の最大の電位差は上述したように低く抑えることができる。そのため、パネルの電極端子間やプリント基板の配線パターン間でスパークやショートを生じる恐れがない。加えて、奇数番目の走査電極に対応する走査ICと偶数番目の走査電極に対応する走査ICとを分離して実装することで、走査IC531〜走査IC550の出力をコネクタ561〜コネクタ568の端子に交差させることなく配線することができる。その結果、配線のための面積を抑えることができ、回路基板をコンパクトに設計することができる。
図9は、本発明の実施の形態における回路基板81aの配線の様子を示す図である。図9は、一方の面に実装された走査IC531と他方の面に実装された走査IC541、およびそれらの出力からコネクタ561の端子までの配線を示している。なお、図9は上記他方の面から見た図であり、上記一方の面に実装されている走査IC541、コネクタ561および配線を実線で示し、上記他方の面に実装されている走査IC531および配線を破線で示している。コネクタの端子はスルーホールに挿入されている。
本実施の形態における走査IC351〜走査IC550は、64個の出力端子から出力される64個の走査パルスの順序を逆転させる機能を備えている。そのため、一方の面に実装された走査ICと他方の面に実装された走査ICとの走査パルスの順序を互いに逆転させることにより、交差させることなく配線することが可能となる。また本実施の形態においては、奇数番目の走査電極SC1、走査電極SC3、・・・、走査電極SC539と偶数番目の走査電極SC2、走査電極SC4、・・・、走査電極SC540とは昇順で走査される。一方、奇数番目の走査電極SC541、走査電極SC543、・・・、走査電極SC1079と偶数番目の走査電極SC542、走査電極SC544、・・・、走査電極SC1080とは降順で走査される。これに対応するために、回路基板81aの上記一方の面に実装した走査ICと回路基板81bの上記一方の面に実装した走査ICとの走査パルスの順序を互いに逆転させ、回路基板81aの上記他方の面に実装した走査ICと回路基板81bの上記他方の面に実装した走査ICとの走査パルスの順序も互いに逆転させている。
このように、本発明の実施の形態は、一方の面に奇数番目の走査電極群に走査パルスを印加する走査ICを実装し、他方の面に偶数番目の走査電極群に走査パルスを印加する走査ICを実装している。こうすることで、パネルの電極端子間やプリント基板の配線パターン間でスパークやショートを生じる恐れがなく、また画像表示品質を低下させることなく、壁電荷の減少を防ぎ安定した書込み放電を発生させることができる。さらに走査IC531〜走査IC550のそれぞれの出力をコネクタ561〜コネクタ568の端子に交差させることなく配線することができるので、配線のための面積を抑えることができ、回路基板をコンパクトに設計することができる。
なお、本実施の形態においては、図9に示したように、回路基板81aおよび回路基板81bは、一方の面に実装した走査ICの出力をその面で配線し、他方の面に実装した走査ICの出力をその面で配線するものとして説明した。しかし、回路基板81aおよび回路基板81bを2層以上の配線層を備えた多層の回路基板を用いる場合には、奇数番目の走査電極群に走査パルスを印加する走査ICの出力を配線する配線層と偶数番目の走査電極群に走査パルスを印加する走査ICの出力を配線する配線層とを異なる層にすることができる。この場合は、図8Aおよび図8Bにおいて、回路基板81aおよび回路基板81bを2層以上の配線層を備え、実線で示した走査IC541〜走査IC550が実装される層と破線で示した走査IC531〜走査IC540が実装される層とは異なる層になる。こうすることで、プリント基板の配線パターン間でのスパークやショートを防ぐことができる。
また、本実施の形態においては、データ電極がパネルの上半分の放電セルに対応するデータ電極とパネルの下半分の放電セルに対応するデータ電極とに分割されたパネルを用いて、書込み期間においてパネルの上半分とパネルの下半分とに分割して独立に駆動するプラズマディスプレイ装置について説明した。しかし本発明はこれに限定されるものではなく、データ電極Djが分割されていないパネルを用いて、パネルを分割することなく駆動してもよいことは言うまでもない。
また、本実施の形態において用いた具体的な数値等は、単に一例を挙げたに過ぎず、パネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等に合わせて、適宜最適な値に設定することが望ましい。
以上の説明から明らかな通り、発明は、パネルの電極端子間やプリント基板の配線パターン間でスパークやショートを生じる恐れがなく、また画像表示品質を低下させることなく、壁電荷の減少を防ぎ安定した書込み放電を発生させることができるプラズマディスプレイ装置を提供することが可能である。
本発明によれば、パネルの電極端子間やプリント基板の配線パターン間でスパークやショートを生じる恐れがなく、また画像表示品質を低下させることなく、壁電荷の減少を防ぎ安定した書込み放電を発生させることができるので、プラズマディスプレイ装置として有用である。
本発明の実施の形態に用いるパネルの構造を示す分解斜視図 本発明の実施の形態に用いるパネルの電極配列図 本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図 本発明の実施の形態におけるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形を示す図 本発明の実施の形態におけるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形を示す図 本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の走査パルス発生部の構成を示す回路図 本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の構造の一例を示す分解斜視図 本発明の実施の形態における走査ICを実装した回路基板を示す図 本発明の実施の形態における走査ICを実装した回路基板を示す図 本発明の実施の形態における回路基板の配線の様子を示す図
符号の説明
10 パネル
22 走査電極
23 維持電極
24 表示電極対
32 データ電極
41 画像信号処理回路
42a,42b データ電極駆動回路
43 走査電極駆動回路
44 維持電極駆動回路
45 タイミング発生回路
50 走査パルス発生部
51,52 スイッチ
53 奇数電極出力部
54 偶数電極出力部
55(1),55(3),・・・,56(2),56(4),・・・ 出力部
100 プラズマディスプレイ装置
531〜550 走査IC
561〜568 コネクタ

Claims (3)

  1. 複数の走査電極を有するプラズマディスプレイパネルと、前記複数の走査電極に走査パルスを印加する走査ICを搭載した回路基板を有する駆動回路とを備えたプラズマディスプレイ装置であって、
    前記駆動回路は、前記複数の走査電極を奇数番目の走査電極群と偶数番目の走査電極群とに分けて駆動し、
    前記走査ICを搭載した回路基板は、一方の面に前記奇数番目の走査電極群に走査パルスを印加する走査ICを実装し、他方の面に前記偶数番目の走査電極群に走査パルスを印加する走査ICを実装した
    プラズマディスプレイ装置。
  2. 前記駆動回路は、
    1フィールド期間を、前記奇数番目の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する奇数書込み期間と、前記偶数番目の走査電極群に属する走査電極のそれぞれに走査パルスを順次印加する偶数書込み期間とを有する複数のサブフィールドで構成し、
    前記奇数書込み期間および前記偶数書込み期間の少なくとも一方において、
    走査パルスを印加する走査電極群に属する走査電極には、走査パルス電圧より高い第2の電圧から走査パルス電圧に遷移し再び前記第2の電圧に遷移する走査パルスを順次印加し、
    走査パルスを印加しない走査電極群に属する走査電極には、前記走査パルス電圧より高い第3の電圧、または前記第2の電圧および前記第3の電圧より高い第4の電圧を印加し、
    少なくとも隣接する走査電極に前記走査パルス電圧が印加されている間は前記第3の電圧を印加する
    請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 複数の走査電極を有するプラズマディスプレイパネルと、前記複数の走査電極に走査パルスを印加する走査ICを搭載した回路基板を有する駆動回路とを備えたプラズマディスプレイ装置であって、
    前記駆動回路は、前記複数の走査電極を奇数番目の走査電極群と偶数番目の走査電極群とに分けて駆動し、
    前記走査ICを搭載した回路基板は、
    2層以上の配線層を備えた多層の回路基板であり、
    前記奇数番目の走査電極群に走査パルスを印加する走査ICの出力を配線する配線層と前記偶数番目の走査電極群に走査パルスを印加する走査ICの出力を配線する配線層とが異なる
    プラズマディスプレイ装置。
JP2008546622A 2007-04-25 2008-04-23 プラズマディスプレイ装置 Withdrawn JPWO2008132841A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115181 2007-04-25
JP2007115181 2007-04-25
PCT/JP2008/001060 WO2008132841A1 (ja) 2007-04-25 2008-04-23 プラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008132841A1 true JPWO2008132841A1 (ja) 2010-07-22

Family

ID=39925312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546622A Withdrawn JPWO2008132841A1 (ja) 2007-04-25 2008-04-23 プラズマディスプレイ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100315387A1 (ja)
EP (1) EP2077545A4 (ja)
JP (1) JPWO2008132841A1 (ja)
KR (1) KR101088288B1 (ja)
CN (1) CN101641727A (ja)
WO (1) WO2008132841A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129106A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
TWI463583B (zh) * 2011-08-10 2014-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 顯示裝置
TWI475538B (zh) * 2012-08-29 2015-03-01 Giantplus Technology Co Ltd 雙向掃描驅動電路

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3233023B2 (ja) * 1996-06-18 2001-11-26 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ及びその駆動方法
JP3640527B2 (ja) * 1998-05-19 2005-04-20 富士通株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP2000250425A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Fujitsu Ltd ドライバic実装モジュール
US6320326B1 (en) * 1999-04-08 2001-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. AC plasma display apparatus
JP3511495B2 (ja) * 2000-03-13 2004-03-29 富士通株式会社 Ac型pdpの駆動方法および駆動装置
JP2001312215A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Denso Corp ドットマトリクス表示装置
JP2002032056A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2002196719A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP5109216B2 (ja) 2001-07-31 2012-12-26 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
US7183582B2 (en) * 2002-05-29 2007-02-27 Seiko Epson Coporation Electro-optical device and method of manufacturing the same, element driving device and method of manufacturing the same, element substrate, and electronic apparatus
JP4264696B2 (ja) * 2002-06-21 2009-05-20 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4144665B2 (ja) * 2002-08-30 2008-09-03 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4046092B2 (ja) * 2004-03-08 2008-02-13 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005018032A (ja) * 2004-04-12 2005-01-20 Fujitsu Ltd ドライバic実装モジュール
JP4248511B2 (ja) * 2004-04-12 2009-04-02 三星エスディアイ株式会社 プラズマ表示装置
KR100551033B1 (ko) * 2004-04-12 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법, 플라즈마디스플레이 패널의 구동 장치 및 플라즈마 표시 장치
US7528802B2 (en) * 2004-05-11 2009-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving method of plasma display panel
JP4075878B2 (ja) * 2004-09-15 2008-04-16 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7656367B2 (en) * 2004-11-15 2010-02-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device and driving method thereof
JP2006267912A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR100766921B1 (ko) * 2005-10-11 2007-10-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100825428B1 (ko) * 2006-03-14 2008-04-28 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101641727A (zh) 2010-02-03
US20100315387A1 (en) 2010-12-16
EP2077545A1 (en) 2009-07-08
KR101088288B1 (ko) 2011-11-30
WO2008132841A1 (ja) 2008-11-06
KR20090101970A (ko) 2009-09-29
EP2077545A4 (en) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070000418A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
JP4867919B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR101088288B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR101007500B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치의 구동 방법
JP5023791B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100661686B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP5067374B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008268615A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP5245281B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JPWO2008084792A1 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP5167683B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR101067083B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치
KR101019777B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 표시 장치와 그 구동 방법
JP5130673B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4887722B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008268686A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009265465A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法
JP2011232464A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2009175201A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2009145546A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2009192590A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010197906A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2007078945A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20090033755A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR20100121959A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110512