[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2008053599A1 - 端子とそれを用いたコイル装置 - Google Patents

端子とそれを用いたコイル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008053599A1
JPWO2008053599A1 JP2008541995A JP2008541995A JPWO2008053599A1 JP WO2008053599 A1 JPWO2008053599 A1 JP WO2008053599A1 JP 2008541995 A JP2008541995 A JP 2008541995A JP 2008541995 A JP2008541995 A JP 2008541995A JP WO2008053599 A1 JPWO2008053599 A1 JP WO2008053599A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
terminal
connecting portion
connector
wire connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008541995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4580445B2 (ja
Inventor
明正 田村
明正 田村
高橋 仁
仁 高橋
啓介 藁科
啓介 藁科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tabuchi Electric Co Ltd
Original Assignee
Tabuchi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tabuchi Electric Co Ltd filed Critical Tabuchi Electric Co Ltd
Publication of JPWO2008053599A1 publication Critical patent/JPWO2008053599A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580445B2 publication Critical patent/JP4580445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/06Mounting, supporting or suspending transformers, reactors or choke coils not being of the signal type
    • H01F2027/065Mounting on printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • H01R4/625Soldered or welded connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

アルミニウムとのはんだ付けが強固になされる端子とそれを用いたコイル装置を提供する。コネクタ部4と、コネクタ部4から上下方向に離間してコネクタ部4に平行に配置された電線接続部6と、コネクタ部4および電線接続部6の基端において上下方向に延びてコネクタ部4と電線接続部6とを連結する連結部8と、電線接続部6を貫通する保持孔12とを有し、電線接続部6における、コネクタ部4と反対側の面をケーブルが保持されるケーブル保持面16とし、コネクタ部4側の面をフラックスが塗布されるフラックス塗布面18とする。

Description

本発明は、電線接続用の端子とそれを用いたコイル装置に関するものである。
従来、電線としては、銅製のものが多く用いられている。アルミニウムは電導性もよく、銅に比べて軽量でかつ安価であるので、電線やそれを巻いたコイル装置にアルミニウムを用いることができれば利点が多い。
しかしながら、電線やコイル装置などにアルミニウムを用いた場合、既存の銅系の端子や電線などとの接合が必要となるが、以下に示す理由から、従来、銅系の端子にアルミニウム線をはんだ付けすることは、困難であった。まず、銅−亜鉛系のはんだを使用すると、電位差によりアルミニウムに電食が発生してしまう。また、亜鉛-錫系のはんだを使用すると、アルミニウム表面に酸化皮膜が形成されるので、はんだが付着しない。この酸化皮膜の形成を防止するために、真空状態ではんだ付けを行う方法もあるが、コストが高くなりすぎるため、実用的であるとはいえない。アルミニウム導体の表面に亜鉛置換によって形成させた亜鉛皮膜の外周に、電解銅めっきによって銅めっき層を連続被覆させることで、はんだ付けを可能にしたものもあるが、複雑なめっき工程が必要となる(特許文献1)。さらに、アルミニウム表面の酸化膜を除くために、表面にフラックスを塗布し、ディッピングにてはんだづけを行う場合、はんだ槽にアルミニウムを浸すと、急激に温度が上昇してフラックスが飛散してしまい、うまく接合することができないという問題もある。
特開2001―271198号公報
そこで、本発明は、製造が容易で、アルミニウムとのはんだ付けが強固になされる端子とそれを用いたコイル装置を提供する。
前記目的を達成するために、本発明に係る電線接続用の端子は、コネクタ部と、前記コネクタ部から上下方向に離間してコネクタ部に平行に配置された電線接続部と、前記コネクタ部および前記電線接続部の基端において上下方向に延びて、前記コネクタ部と前記電線接続部とを連結する連結部と、前記電線接続部を貫通する保持孔とを有し、前記電線接続部における、前記コネクタ部と反対側の面をケーブルが保持されるケーブル保持面とし、コネクタ部側の面をフラックスが塗布されるフラックス塗布面としている。
この構成によれば、ケーブル保持面の裏側にフラックス塗布面があり、フラックスは保持孔内に保持されるから、ケーブル保持面をはんだ槽に浸しても、フラックスが急激な温度上昇によって飛散することはない。その結果、フラックスは熱伝導により徐々に昇温されて液化された後、保持孔を通ってケーブルに接触するので、ケーブルの表面が十分に活性化され、強固にはんだ付けを行うことができる。また、コネクタ部と電線接続部が連結部の高さだけ離れているので、電線接続部がはんだ槽に浸漬した状態でも、コネクタ部にはんだが付着するのを防ぐことができる。さらに、真空状態をつくりだしたり、ケーブルをめっき処理したりする必要がなく、容易に製造することができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記電線接続部において、ケーブル保持用のかしめ片を有する。この構成によれば、かしめ片によりケーブルをケーブル保持面に確実に固定することができるので、はんだ付けの際にケーブルが保持面から外れることを防止することができるので、はんだ付けの作業が容易になる。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記保持孔は複数設けられている。この構成によれば、端子が傾いた際にもフラックスが流れ落ちるのを効果的に防ぐことができ、より確実にはんだ付けを行うことができる。
本発明に係るコイル装置は、本発明に係る電線接続用の端子と、アルミニウム製の電線を巻いたコイルとを備え、前記端子の電線接続部に前記コイルのリード線が接続されている。この構成によれば、アルミニウムを用いた軽量でかつ安価なコイル装置を提供することができる。
本発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施形態の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施形態および図面は単なる図示および説明のためのものであり、この発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。この発明の範囲は添付の請求の範囲によって定まる。添付図面において、複数の図面における同一の部品番号は、同一部分を示す。
本発明の一実施形態を示す電気機器(リアクトル)の斜視図である。 本発明の一実施形態を示す端子を下方から見た斜視図である。 同端子の拡大側面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る端子2を用いたコイル装置20の斜視図である。コイル装置20は、例えば、リアクトルのような電気機器に使用されるもので、アルミニウム製の電線を巻いたコイル22と、左右一対の端子2とを有し、コイル22と端子2の間には紙製の絶縁シート17が配置されている。端子2の下面であるケーブル保持面16にコイル22のリード線22aが接続される。
端子2は、下方から見た斜視図である図2に示すように、略矩形の細長いコネクタ部4と、このコネクタ部4に平行に配置された略矩形の電線接続部6とが、コネクタ部4および電線接続部6の基端において、鉛直方向に延びる略矩形の連結部8により連結されている。コネクタ部4と電線接続部6は略平行であり、水平方向に延び、その各先端は自由端となっている。コネクタ部4の自由端に、他の機器または接続電線のコネクタが接続される。
コネクタ部4の下方に位置する電線接続部6には、コネクタ部4と反対方向、つまり下方に延出する一対のかしめ片10と、電線接続部6を貫通する円孔からなる2つの保持孔12とを有する。保持孔12は、一つでもよいが、複数の方が望ましい。複数の保持孔12を設ける場合、図示のように、電線接続部6の長手方向、つまり連結部8から離れる方向に沿って複数の保持孔12を配置するのがよい。コネクタ部4、電線接続部6、連結部8およびかしめ片10は、1枚の黄銅のような銅合金板からなり、曲げ加工により形成される。下方から見た斜視図である図2に示すように、電線接続部6におけるコネクタ部4と反対側の面(下面)であるケーブル保持面16にコイル22のリード線22aを導入し、かしめ片10,10を二点鎖線で示すように折り曲げて固定する。この実施形態では、かしめ片10,10を一対としているが、図2に二点鎖線で示すように、リード線22aが延出する方向に偏位させて、もう一対のかしめ片10A,10Aを電線接続部6に設けて2対としてもよい。また、3対以上であってもよい。
図3は、図2の端子部分を拡大した側面図である。図3を用いて、本発明のはんだ付けの手順について説明する。はんだ付けは、ディッピングにより行う。まず、図1のコイル22と一対の端子2とを絶縁シート17を挟んで、テーピングのような固定手段により固定する。はんだ付けに先立って、電線接続部6のコネクタ部4側の面(上面)であるフラックス塗布面18に、フラックス24(図3)を塗布する。フラックス24は、リード線22aの表面を活性化させて、はんだ付着力を強固にする。リード線22aの周囲にもフラックス24を付着させたうえで、リード線22aをケーブル保持面16に、かしめ片10によってかしめ固定する。
次に、一対のコネクタ部4の先端を作業機のハンド26でつかみ、はんだ槽30内に浅く浸漬する。この状態で、はんだ液面レベル▽L1は、電線接続部6の下面であるケーブル保持面16に支持されたリード線22aがはんだ槽30に浸漬し、フラックス塗布面18上のフラックス24が浸漬しない高さである。はんだ液面が、レベル▽L1に達した状態では、リード線22aは、はんだ槽30に浸漬しているので、急激に昇温し(図3の例では300℃)、リード線22aに付着させたフラックス24は、大部分が飛散する。一方、フラックス塗布面18のフラックス24は、はんだ槽30に浸漬していないため急激に昇温せず、リード線22aおよび端子2からの熱伝導により徐々に昇温するので、フラックス24が飛び散るのを抑制できる。
コイル22とともに端子2をさらに下降させて、はんだ液面がレベル▽L2に達した時点で停止し、この高さを維持する。レベル▽L2は、コイル2の電線接続部6がはんだ槽30に完全に浸漬し、コネクタ部4は浸漬しない高さである。この位置で、最適温度まで昇温したフラックス24が、保持孔12を通ってリード線22aに作用する。その結果、リード線22aの表面は活性化され、はんだ付けが促進する。レベル▽L2に12〜13秒間保持して、はんだ接合を完了する。この実施形態における最適温度は、好ましくは250〜500℃で、より好ましくは、300〜450℃である。
上記構成において、フラックス24は保持孔12内に保持されるから、昇温時に一気に飛散することなく、液化して保持孔12を通ってリード線22aの表面に接触するので、この表面が十分に活性化される。また、保持孔12が複数設けられているので、端子2が傾いた際に、フラックス24が流れ落ちるのを効果的に防ぐことができる。さらに、コネクタ部4と電線接続部6が連結部8の高さだけ離れているので、電線接続部6が完全にはんだ槽に浸漬した状態でも、コネクタ部4およびコイル22にはんだが付着するのを防ぐことができる。また、真空状態をつくりだしたり、ケーブルをめっき処理したりする必要がなく、容易にはんだ付けを行うことができる。
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施形態を説明したが、当業者であれば、本件明細書をみて、自明な範囲内で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。たとえば、上記実施形態では、端子2はコイル装置20に取り付けられているが、これを電線同士を接続するコネクタとして用いること等である。
したがって、そのような変更および修正は、添付クレームから定まるこの発明の範囲内のものと解釈される。

Claims (4)

  1. コネクタ部と、
    前記コネクタ部から上下方向に離間してコネクタ部に平行に配置された電線接続部と、
    前記コネクタ部および前記電線接続部の基端において上下方向に延びて、前記コネクタ部と前記電線接続部とを連結する連結部と、
    前記電線接続部を貫通する保持孔とを有し、
    前記電線接続部における、前記コネクタ部と反対側の面をケーブルが保持されるケーブル保持面とし、コネクタ部側の面をフラックスが塗布されるフラックス塗布面とした電線接続用の端子。
  2. 請求項1において、前記電線接続部に、電線保持用のかしめ片を有する電線接続用の端子。
  3. 請求項1において、前記保持孔を複数設けた電線接続用の端子。
  4. 請求項1の電線接続用の端子と、アルミニウム製の電線を巻いたコイルとを備え、前記端子の電線接続部に前記コイルのリード線が接続されているコイル装置。
JP2008541995A 2006-11-02 2007-11-01 端子とそれを用いたコイル装置 Active JP4580445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299354 2006-11-02
JP2006299354 2006-11-02
PCT/JP2007/001198 WO2008053599A1 (fr) 2006-11-02 2007-11-01 Borne et dispositif de bobine l'utilisant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008053599A1 true JPWO2008053599A1 (ja) 2010-02-25
JP4580445B2 JP4580445B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=39343951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541995A Active JP4580445B2 (ja) 2006-11-02 2007-11-01 端子とそれを用いたコイル装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8248199B2 (ja)
EP (1) EP2085981B1 (ja)
JP (1) JP4580445B2 (ja)
CN (2) CN102522179B (ja)
ES (1) ES2456955T3 (ja)
WO (1) WO2008053599A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190306B2 (ja) * 2008-06-24 2013-04-24 田淵電機株式会社 端子と電線の接合方法およびこれに用いられる電極
KR200459606Y1 (ko) * 2009-01-22 2012-04-04 주식회사 에스 피 지 전기모터용 전기코일
JP4841009B2 (ja) * 2009-04-06 2011-12-21 株式会社タムラ製作所 アルミ電線接続端子
EP2339196B1 (en) * 2009-12-22 2015-11-04 Halla Visteon Climate Control Corporation Field coil assembly of electromagnetic clutch for power transmission apparatus and manufacturing method thereof
CN101916920B (zh) * 2010-08-06 2013-05-29 特富特科技(深圳)有限公司 一种漆包线接线端子
CN103093924A (zh) * 2011-11-04 2013-05-08 旭丽电子(广州)有限公司 电感元件及制造电感元件的方法
DE102011118293B4 (de) * 2011-11-10 2015-02-05 Epcos Ag Spulenkörper zum Bewickeln mit einem elektrischen Leiter
CN102403585A (zh) * 2011-11-30 2012-04-04 常熟泓淋连接技术有限公司 电连接端子
EP2846336B1 (de) * 2013-09-10 2016-05-04 Siemens Aktiengesellschaft Verbindung von mindestens vier elektrischen Leitern
US20150116069A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil component and method of manufacturing the same
BR112018003391B1 (pt) * 2015-08-27 2022-09-20 Nissan Motor Co., Ltd Membro terminal unido a um membro condutivo para condução elétrica
JP5986676B2 (ja) * 2015-10-29 2016-09-06 株式会社タムラ製作所 アルミ電線接続端子ユニット
TW201805968A (zh) * 2016-03-28 2018-02-16 新力股份有限公司 線圈零件、電子零件及電子機器
CN109087792A (zh) * 2016-04-12 2018-12-25 福建元华泵业有限公司 一种利于接线的变压器及采用该变压器的潜水泵
WO2019004038A1 (ja) * 2017-06-29 2019-01-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 インダクタ部品およびその製造方法
CN107734904B (zh) * 2017-11-06 2023-11-14 旭源电子(珠海)有限公司 一种恒压电源的飞线底座及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365209U (ja) * 1989-10-28 1991-06-25
JPH05303982A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd ハンダ付き端子およびその製造方法、並びに端子用ハンダおよびその製造装置
JP2003229191A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Moldec Kk 表面実装コネクタ用の端子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3189857A (en) * 1962-12-31 1965-06-15 Gen Electric Transformer bobbin
US3496504A (en) * 1967-08-08 1970-02-17 Thomas J Daley Terminal assembly for encapsulated electric coil
US4581820A (en) 1983-06-03 1986-04-15 General Staple Company, Inc. Method of making an electrical connector system and a terminal therefore
US5097242A (en) * 1988-07-08 1992-03-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Pulse generator pick up coil assembly
US5396696A (en) * 1992-08-26 1995-03-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Flyback transformer device and apparatus for preparing same
US5959587A (en) * 1997-09-12 1999-09-28 Ppg Industries Ohio, Inc. On the glass antenna system
US6093036A (en) * 1997-12-05 2000-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Terminal connection device for power supply circuit
JP3470795B2 (ja) 2000-03-24 2003-11-25 東京特殊電線株式会社 銅被覆アルミニウム線
US6685514B2 (en) 2002-04-05 2004-02-03 Larry J. Costa Folding blade electrical terminal
TW560724U (en) * 2002-09-23 2003-11-01 Atom Technology Inc Wire connection end structure of plug conductive terminal
JP4018608B2 (ja) * 2003-09-08 2007-12-05 セントラル硝子株式会社 アンテナ用コイル装置
TWI226149B (en) * 2003-11-29 2005-01-01 Yu-Feng Lin Filter structure and manufacturing method
CN2789900Y (zh) * 2005-02-07 2006-06-21 帝闻企业股份有限公司 变压器
US7354283B2 (en) * 2005-09-29 2008-04-08 Yazaki Corporation Wire-connecting device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365209U (ja) * 1989-10-28 1991-06-25
JPH05303982A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd ハンダ付き端子およびその製造方法、並びに端子用ハンダおよびその製造装置
JP2003229191A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Moldec Kk 表面実装コネクタ用の端子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2085981A4 (en) 2012-04-25
CN101536122A (zh) 2009-09-16
CN101536122B (zh) 2012-01-04
CN102522179B (zh) 2018-02-13
CN102522179A (zh) 2012-06-27
WO2008053599A1 (fr) 2008-05-08
EP2085981A1 (en) 2009-08-05
EP2085981B1 (en) 2014-01-08
US8248199B2 (en) 2012-08-21
JP4580445B2 (ja) 2010-11-10
US20090212896A1 (en) 2009-08-27
ES2456955T3 (es) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580445B2 (ja) 端子とそれを用いたコイル装置
US9991608B2 (en) Wire and methods for preparing a wire to receive a contact element
JP2017530267A5 (ja)
US10784642B2 (en) Flexible printed wiring board, electronic device having flexible printed wiring board, and method for manufacturing electronic device having flexible printed wiring board
JP2013020761A (ja) アルミリッツ線の端子接続方法及び端子接続部
JP6074285B2 (ja) 端子と電線の接合方法および電線接続用の端子
JP2006127939A (ja) 電気導体部品及びその製造方法
JP2007335260A (ja) 基板の接続端子と被覆導体線との接続構造
JP6941731B2 (ja) 電気デバイス用の撚り線コネクタ及び撚り線コネクタの製造方法
US11909152B2 (en) Electrical device with terminal region and method for producing a terminal region
WO2011007825A1 (ja) 電線及びその製造方法
WO2015122268A1 (ja) アルミニウム系電線の端子接続構造
JP2011124178A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
EP3201989B1 (en) Wire and methods for preparing a wire to receive a contact element
CN105309042A (zh) 感应加热体及感应加热烹调器
JP2017183184A (ja) 端子部付き電線及びその製造方法
JP2017139394A (ja) 電子回路基板とfpcの電気接続構造および方法
JP2005206869A (ja) 電気導体部品及びその製造方法
JP2012119187A (ja) 端子付電線及び圧着端子の取付方法
JP4775127B2 (ja) フラットケーブルの電気メッキ方法及びフラットケーブルの製造方法
JP2017152094A (ja) 端子部材
JP6232368B2 (ja) 端子の接続方法
JP2015111556A (ja) リッツ線用端子
JP2016143465A (ja) 誘導加熱用の加熱コイル、および、それを用いた誘導加熱調理器
JP2020155297A (ja) 端子接続構造、電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100615

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4580445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250