[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2007119391A1 - 感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物およびその硬化物 - Google Patents

感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物およびその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007119391A1
JPWO2007119391A1 JP2008510794A JP2008510794A JPWO2007119391A1 JP WO2007119391 A1 JPWO2007119391 A1 JP WO2007119391A1 JP 2008510794 A JP2008510794 A JP 2008510794A JP 2008510794 A JP2008510794 A JP 2008510794A JP WO2007119391 A1 JPWO2007119391 A1 JP WO2007119391A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
active energy
energy ray
negative photoresist
photoresist composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008510794A
Other languages
English (en)
Inventor
秀基 木村
秀基 木村
雅志 伊達
雅志 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Apro KK
Original Assignee
San Apro KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Apro KK filed Critical San Apro KK
Publication of JPWO2007119391A1 publication Critical patent/JPWO2007119391A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

毒性元素不含の熱安定性が良好で解像性に優れた感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物が開示されている。当該組成物は、式(4) 〔AはVIA族又はVIIA族(CAS表記)の原子価mの元素。m=1-2。n=0-3。Rは有機基。Dは式(5)。Eは2価の基。Gは-O-、-S-、-SO-、-SO2-、-NH-、-NR’-、-CO-、-COO-、-CONH、炭素数1-3のアルキレンかフェニレン。a=0-5。X-は式(6)。Rfは水素原子の80%以上がフッ素原子で置換されたアルキル。b=1-5〕のオニウムフッ素化アルキルフルオロリン酸塩であるカチオン重合開始剤、カチオン重合性化合物及び溶剤を含有する感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物である。【化1】

Description

本発明は、特定のオニウムフッ素化アルキルフルオロリン酸塩を感活性エネルギー線カチオン重合開始剤として用いることで、熱安定性が良好で、溶剤の種類を選ばず、しかも生産性が高く、現像後の解像性が優れており、厚膜で、アスペクト比の高いレジストパターンが得られ、機械的強度が強く、永久パターンとしても使用できる感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物、ドライフィルムレジストおよびそれを用いてパターン形成して得られた硬化物に関する。
近年、センサや回路、アクチュエータ、あるいは微細構造体のような電気的または機械的な様々な要素を集積化した超小型機械システム(MEMS:Micro Electro Mechanical System)が開発され、情報・通信機器周辺をはじめとして自動車、民生機器、医療、バイオなども含む幅広い分野で応用されている。このシステムの製作には半導体の微細加工技術が応用されており、製作は、フォトレジストを基材に塗布しフォトリソグラフィーの技術によって塗膜をパターンニングし、これをマスクとして、化学エッチングや電解エッチングまたは電気メッキなどによるエレクトロフォーミング技術を駆使することにより行われる。また、パターンニングされたレジスト膜自身が永久膜としてシステムの構造物や部品の一部になることもある。
半導体の微細加工に用いられているフォトレジスト組成物は、薄膜パターン形成には向いているもののMEMS等に使用される精密部品製作に必要な数10〜数100μmにもおよぶ厚膜で、アスペクト比が高いパターン形成には向いていない。これは、露光波長におけるレジスト組成物の透明性が低く、厚膜の場合、レジスト膜の下層部まで光がとどかず解像性が悪くなったり、また厚膜にするとレジスト組成物の塗工性や乾燥性が悪くなり、平滑な塗膜が得られなくなるなどの原因による。また、得られるレジストパターンの機械的強度が低いため、エッチングやメッキに対する耐性が低く、いわゆる「永久パターン」(レジストで形成したパターンを永久的に残して使用するもの)の製作に適用できないなどの問題がある。
そこで、これらの欠点を改善したフォトレジスト組成物として、ノボラック型のエポキシ樹脂と感活性エネルギー線カチオン重合開始剤とを含有する組成物(特許文献1、2、3、4)や、エポキシ基を有するアクリル重合樹脂と光酸発生剤(感活性エネルギー線カチオン重合開始剤)とを含有する組成物(特許文献5)などのエポキシ重合(架橋)系のレジストが開発された。
レジスト膜を得るプロセスには、レジスト組成物を基材に塗布後、含有されている溶剤成分を揮発させるために加熱する工程(プリベーク工程)が設けられている。前記のような従来のレジスト組成物では、塗布後のレジスト膜厚が厚くなればなるほど組成物中の溶剤成分が揮発しにくくなり、その結果塗膜にタック(粘着性)が残ると、露光時に使用するマスクにレジスト膜が接着したり、露光から現像工程を経た後のレジスト膜の機械的強度や解像性が悪くなる。これを解決する手段の1つとしてプリベーク時の温度を上げると、レジスト組成物の熱安定性が低いため一部重合が起こり、現像時に露光部と未露光部との間に十分なコントラストが得られず、解像性が低下するという問題が起こる。これは高温になると組成物に含有されている感活性エネルギー線カチオン重合開始剤(主にオニウムSbF6塩)が一部分解するため未露光部の樹脂が重合してしまうためである。また、プリベーク温度は低温のままとし工程の時間を延長することで溶剤を揮発させると上記問題はほとんどなくなるが、生産性が低下するため、工業的には好ましくない。
このような事情から、沸点の低い溶剤を使用した組成物が刊行物に開示されており(特許文献−6)、そこでは溶剤としてシクロペンタノンが使用されている。しかしながら使用する溶剤の沸点が低いほど塗膜の乾燥性のコントロールが難しくなるばかりかプリベーク時に引火の危険性が増大するため好ましくない。そこでレジスト組成物の熱安定性がよく、しかも生産性が高く、現像後の解像性に優れるレジスト組成物が望まれていた。また、レジスト組成物の熱安定性が高くなると組成物自身の製品としてのライフが長くなることから、品質管理の面でも有意義である。
US2005/0147918号 US2005/0260522号 特開2005−250067号 特開平10−62991号 特許第3033549号 US−2002/0076651号
上記背景のもと本発明の目的は、熱安定性の良好な感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物を提供することである。
本発明の更なる目的は、熱安定性が良好で且つ現像後の解像性に優れた感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物を提供することである。
本発明の尚も更なる目的は、厚膜でアスペクト比の高いレジストパターンを得るに適した感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物を提供することである。
本発明の尚も更なる目的は、熱安定性が良好で且つ現像後に強い機械的強度を与える感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物を提供することである。
本発明の尚も更なる目的は、上記組成物より得られるドライフィルムフォトレジストおよびこれを用いてパターン形成して得られた硬化物提供することである。
本発明者らは上記目的で検討の結果、フッ素化アルキルフルオロリン酸アニオンの塩の形の化合物を感活性エネルギー線カチオン重合開始剤として用たとき上記目的に適う感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物を得ることができることを見出し、更に検討を加えて本発明を完成させた。すなわち、本発明は以下を提供するものである。
1.感活性エネルギー線カチオン重合開始剤(1)、カチオン重合性化合物(2)および溶剤(3)を含有してなる感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物において、感活性エネルギー線カチオン重合開始剤(1)が次の式(4)、
Figure 2007119391

〔式(4)中、AはVIA族又はVIIA族(CAS表記)の原子価mの元素を表し、mは1又は2であり、nは0〜3の整数であり、RはAに結合している有機基を表し、複数個のRは互いに同一でも異なっていてもよく、Dは次の式(5)、
Figure 2007119391

〔式(5)中、Eは2価の基を表し、Gは−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NH−、−NR’−、−CO−、−COO−、−CONH、炭素数1〜3のアルキレン基またはフェニレン基を表し、aは0〜5の整数である。〕で表される構造であり、
-は次の式(6)、
Figure 2007119391

〔式(6)中、Rfは水素原子の80%以上がフッ素原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基を表し、bは1〜5の整数である。〕で示されるフッ素化アルキルフルオロリン酸アニオンを表す。〕で表されるオニウムフッ素化アルキルフルオロリン酸塩であることを特徴とする、感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物。
2.式(4)におけるAがSである、上記1の感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物。
3.式(4)におけるRが置換基を有していてもよいフェニル基である、上記1または2の感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物。
4.Rが有する置換基が、フェニルチオ基である、上記3の感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物。
5.式(4)におけるDが次の群、
Figure 2007119391


から選ばれる少なくとも1種の基である、上記1ないし4のいずれかの感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物。
6.式(6)におけるRfが炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基を表し、bが2または3である、上記1ないし5のいずれかの感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物。
7.カチオン重合性化合物(2)が、1分子中に少なくとも2つ以上のエポキシ基を有するビスフェノールAノボラック樹脂またはビスフェノールFノボラック樹脂であることを特徴とする、上記1ないし6のいずれかの感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物。
8.溶剤(3)がメチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ガンマブチロラクトンおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、上記1ないし7のいずれかの感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物。
9.上記1ないし8のいずれかの感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物をフィルム状の支持体上に塗布し乾燥させてなるドライフィルムレジスト。
10.上記1ないし8のいずれかの感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物又は上記9のドライフィルムレジストの乾燥させた感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物を硬化させてなる、硬化物。
本発明によれば、熱安定性が良好な感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物を得ることができる。そのため従来に比して基材に塗布後のレジスト膜のプリベーク温度を高めることができ、溶剤の揮発をより速やかに且つ確実に行うことを可能にし、レジスト膜の生産性を高める。また、本発明のレジスト組成物は、熱安定性が高くプリベーク工程において熱重合を起こしにくいこと及び溶剤の確実な除去が可能であることから、現像したときの解像度を向上させるのに役立つ。また、プリベーク温度を従来に比して高めることができ、そのため従来より厚いレジスト膜の製作も容易となるから、アスペクト比の高いレジストパターンを得るのに役立つ。更には、本発明のレジスト組成物は、その硬化物の機械的強度が大きいため、永久パターンを得るのに使用することができる。加えて、本発明のレジスト組成物は、ヒ素やアンチモンなどの毒性金属を含まないため、その取り扱いや環境に対して安全である。
本発明の組成物の感活性エネルギー線性カチオン重合開始剤(1)を表す上記式(4)において、AはVIA族〜VIIA族(CAS表記)の元素を表し、有機基Rおよび構造Dと結合してオニウム[A+]を形成する。VIA族〜VIIA族の元素のうち好ましいのはカチオン重合開始能に優れるS、IおよびSeであり、特に好ましいのは、熱安定に優れるSである。式(4)におけるmは、元素Aの原子価に等しく、1または2である。
上記式(4)におけるRは、Aに結合している有機基であり、炭素数6〜30のアリール基、炭素数4〜30の複素環基、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数2〜30のアルケニル基または炭素数2〜30のアルキニル基を表し、好ましくは炭素数6〜30のアリール基、であり、特に好ましくはフェニル基であって、いずれの基の場合も、置換されていることができる。置換基の例としては、はアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールチオカルボニル、アシロキシ、アリールチオ、アルキルチオ、アリール、複素環、アリールオキシ、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アルキレンオキシ、アミノ、シアノ、ニトロの各基およびハロゲンからなる群より選ばれる少なくとも1種で置換されていてもよい。Rの個数はm+n(m−1)+1であり、複数個のRはそれぞれ互いに同一であっても異なっていてもよい。また2個以上のRが互いに直接または−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NH−、−NR’−、−CO−、−COO−、−CONH−、炭素数1〜3のアルキレンもしくはフェニレン基を介して結合して元素Aを含む環構造を形成してもよい。ここにR’は炭素数1〜5のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基である。
上記において炭素数6〜30のアリール基としては、フェニル基などの単環式アリール基およびナフチル、アントラセニル、フェナンスレニル、ピレニル、クリセニル、ナフタセニル、ベンズアントラセニル、アントラキノリル、フルオレニル、ナフトキノン、アントラキノンなどの縮合多環式アリール基が挙げられる。
上記において炭素数4〜30の複素環基としては、酸素、窒素、硫黄などのヘテロ原子を1〜3個含む環状のものが挙げられ、複数のヘテロ原子は同一であっても異なっていてもよく、具体例としてはチエニル、フラニル、ピラニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニルなどの単環式複素環基およびインドリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチエニル、イソベンゾチエニル、キノリル、イソキノリル、キノキサリニル、キナゾリニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、キサンテニル、チアントレニル、フェノキサジニル、フェノキサチイニル、クロマニル、イソクロマニル、ジベンゾチエニル、キサントニル、チオキサントニル、ジベンゾフラニルなどの縮合多環式複素環基が挙げられる。
上記において炭素数1〜30のアルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、オクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクダデシルなどの直鎖アルキル基、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、イソヘキシルなどの分岐アルキル基、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのシクロアルキル基、ベンジル、ナフチルメチル、アントラセニルメチル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチルのようなアラルキル基が挙げられる。また、炭素数2〜30のアルケニル基としては、ビニル、アリル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1,2−ジメチル−1−プロペニル、1−デセニル、2−デセニル、8−デセニル、1−ドデセニル、2−ドデセニル、10−ドデセニルなどの直鎖または分岐状のもの、2−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニルなどのシクロアルケニル基、あるいはスチリル、シンナミルのようなアリールアルケニル基が挙げられる。さらに、炭素数2〜30のアルキニル基としては、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、1,1−ジメチル−2−プロピニル、1−ぺンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−デシニル、2−デシニル、8−デシニル、1−ドデシニル、2−ドデシニル、10−ドデシニルなどの直鎖状または分岐状のもの、あるいはフェニルエチニルなどのアリールアルキニル基が挙げられる。
上記の炭素数6〜30のアリール基、炭素数4〜30の複素環基、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数2〜30のアルケニル基または炭素数2〜30のアルキニル基は、少なくとも1種の置換基を有してもよい。そのような置換基の例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、オクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクダデシルなど炭素数1〜18の直鎖アルキル基;イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、イソヘキシルなど炭素数1〜18の分岐アルキル基;シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなど炭素数3〜18のシクロアルキル基;ヒドロキシ基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ヘキシルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシなど炭素数1〜18の直鎖または分岐のアルコキシ基;アセチル、プロピオニル、ブタノイル、2−メチルプロピオニル、ヘプタノイル、2−メチルブタノイル、3−メチルブタノイル、オクタノイル、デカノイル、ドデカノイル、オクタデカノイルなど炭素数2〜18の直鎖または分岐のアルキルカルボニル基;ベンゾイル、ナフトイルなど炭素数7〜11のアリールカルボニル基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、オクチロキシカルボニル、テトラデシルオキシカルボニル、オクタデシロキシカルボニルなど炭素数2〜19の直鎖または分岐のアルコキシカルボニル基;フェノキシカルボニル、ナフトキシカルボニルなど炭素数7〜11のアリールオキシカルボニル基;フェニルチオカルボニル、ナフトキシチオカルボニルなど炭素数7〜11のアリールチオカルボニル基;アセトキシ、エチルカルボニルオキシ、プロピルカルボニルオキシ、イソプロピルカルボニルオキシ、ブチルカルボニルオキシ、イソブチルカルボニルオキシ、sec−ブチルカルボニルオキシ、tert−ブチルカルボニルオキシ、オクチルカルボニルオキシ、テトラデシルカルボニルオキシ、オクタデシルカルボニルオキシなど炭素数2〜19の直鎖または分岐のアシロキシ基;フェニルチオ、2−メチルフェニルチオ、3−メチルフェニルチオ、4−メチルフェニルチオ、2−クロロフェニルチオ、3−クロロフェニルチオ、4−クロロフェニルチオ、2−ブロモフェニルチオ、3−ブロモフェニルチオ、4−ブロモフェニルチオ、2−フルオロフェニルチオ、3−フルオロフェニルチオ、4−フルオロフェニルチオ、2−ヒドロキシフェニルチオ、4−ヒドロキシフェニルチオ、2−メトキシフェニルチオ、4−メトキシフェニルチオ、1−ナフチルチオ、2−ナフチルチオ、4−[4−(フェニルチオ)ベンゾイル]フェニルチオ、4−[4−(フェニルチオ)フェノキシ]フェニルチオ、4−[4−(フェニルチオ)フェニル]フェニルチオ、4−(フェニルチオ)フェニルチオ、4−ベンゾイルフェニルチオ、4−ベンゾイル−2−クロロフェニルチオ、4−ベンゾイル−3−クロロフェニルチオ、4−ベンゾイル−3−メチルチオフェニルチオ、4−ベンゾイル−2−メチルチオフェニルチオ、4−(4−メチルチオベンゾイル)フェニルチオ、4−(2−メチルチオベンゾイル)フェニルチオ、4−(p−メチルベンゾイル)フェニルチオ、4−(p−エチルベンゾイル)フェニルチオ4−(p−イソプロピルベンゾイル)フェニルチオ、4−(p−tert−ブチルベンゾイル)フェニルチオなど炭素数6〜20のアリールチオ基;メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、ペンチルチオ、イソペンチルチオ、ネオペンチルチオ、tert−ペンチルチオ、オクチルチオ、デシルチオ、ドデシルチオなど炭素数1〜18の直鎖または分岐のアルキルチオ基;フェニル、トリル、ジメチルフェニル、ナフチルなど炭素数6〜10のアリール基;チエニル、フラニル、ピラニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、キノリル、イソキノリル、キノキサリニル、キナゾリニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、キサンテニル、チアントレニル、フェノキサジニル、フェノキサチイニル、クロマニル、イソクロマニル、ジベンゾチエニル、キサントニル、チオキサントニル、ジベンゾフラニルなど炭素数4〜20の複素環基;フェノキシ、ナフチルオキシなど炭素数6〜10のアリールオキシ基;メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、ブチルスルフィニル、イソブチルスルフィニル、sec−ブチルスルフィニル、tert−ブチルスルフィニル、ペンチルスルフィニル、イソペンチルスルフィニル、ネオペンチルスルフィニル、tert−ペンチルスルフィニル、オクチルスルフィニルなど炭素数1〜18の直鎖または分岐のアルキルスルフィニル基;フェニルスルフィニル、トリルスルフィニル、ナフチルスルフィニルなど炭素数6〜10のアリールスルフィニル基;メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、tert−ブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、イソペンチルスルホニル、ネオペンチルスルホニル、tert−ペンチルスルホニル、オクチルスルホニルなど炭素数1〜18の直鎖または分岐のアルキルスルホニル基;フェニルスルホニル、トリルスルホニル(トシル基)、ナフチルスルホニルなど炭素数の6〜10のアリールスルホニル基;
Figure 2007119391

上記式(7)で示されるアルキレンオキシ基(Qは水素原子またはメチル基を表し、kは1〜5の整数);無置換のアミノ基並びに炭素数1〜5のアルキルおよび/または炭素数6〜10のアリールでモノ置換もしくはジ置換されているアミノ基(炭素数1〜5のアルキル基の具体例としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルなどの直鎖アルキル基;イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチルなどの分岐アルキル基;シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルなどのシクロアルキル基が挙げられる。炭素数6〜10のアリール基の具体例としてはフェニル、ナフチルなどが挙げられる);シアノ基;ニトロ基;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲンなどが挙げられる。
また2個以上のRが互いに直接または−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NH−、−NR’−(R’は炭素数1〜5のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基である。炭素数1〜5のアルキル基の具体例としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチルなどの直鎖アルキル基;イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチルなどの分岐アルキル基;シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルなどのシクロアルキル基が挙げられる。炭素数6〜10のアリール基の具体例としてはフェニル、ナフチルなどが挙げられる)、−CO−、−COO−、−CONH−、炭素数1〜3のアルキレンもしくはフェニレン基を介して結合して元素Aを含む環構造を形成した例としては下記のもの、
Figure 2007119391

〔式中、AはVIA族〜VIIA族(CAS表記)の元素、Lは−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NH−、−NR’−、−CO−、−COO−、または−CONH−を表す。R’は前記と同じである。〕を挙げることができる。
式(4)において、原子価mのVIA族〜VIIA族(CAS表記)の元素Aに結合しているm+n(m−1)+1個のRは互いに同一であっても異なってもよいが、Rの少なくとも1つ、さらに好ましくはRのすべてが、前記置換基を有してもよい炭素数6〜30のアリールまたは炭素数4〜30の複素環基を表す。
感活性エネルギー線カチオン重合開始剤(1)を示す式(4)中におけるDを示す(5)
Figure 2007119391

において、Eは2価の基であり、メチレン、エチレン、プロピレンなど炭素数1〜8の直鎖状、分岐状または環状のアルキレン基;フェニレン、キシリレン、ナフチレン、ビフェニレン、アントラセニレンなどの炭素数6〜20のアリーレン基;ジベンゾフランジイル、ジベンゾチオフェンジイル、キサンテンジイル、フェノキサチインジイル、チアンスレンジイル、ビチオフェンジイル、ビフランジイル、チオキサントンジイル、キサントンジイル、カルバゾールジイル、アクリジンジイル、フェノチアジンジイル、フェナジンジイルなどの炭素数8〜20の複素環化合物の2価の基を表す。ここに複素環化合物の2価の基とは複素環化合物の異なる2個の環炭素原子からおのおの1個の水素原子を除いてできる2価の基のことをいう。
前記アルキレン基、アリーレン基または複素環化合物の2価の基は少なくとも1種の置換基を有してもよく、置換基の具体例としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、オクチルなどの炭素数1〜8の直鎖アルキル基;イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどの炭素数1〜8の分岐アルキル基;シクロプロピル、シクロヘキシルなど炭素数3〜8のシクロアルキル基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ヘキシルオキシなど炭素数は1〜8のアルコキシ基;フェニル、ナフチルなど炭素数6〜10のアリール基;ヒドロキシ基;シアノ基;ニトロ基またはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲンが挙げられる。
上記式(5)中のGは−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NH−、−NR’−(R’は前記定義に同じ)、−CO−、−COO−、−CONH−、炭素数1〜3のアルキレンまたはフェニレン基を表す。炭素数1〜3のアルキレン基としてはメチレン、エチレン、プロピレンなどの直鎖または分岐状のアルキレン基が挙げられる。
上記式(5)中のaは0〜5の整数である。a+1個のEはそれぞれ互いに同一であっても異なってもよく、またa個のGもそれぞれ互いに同一であっても異なってもよい。
上記式(5)で表されるDの代表例を以下に示す。
a=0の場合
Figure 2007119391

a=1の場合
Figure 2007119391

a=2の場合
Figure 2007119391

a=3の場合
Figure 2007119391

これらのDのうち、以下に示す基が特に好ましい。
Figure 2007119391

前記式(4)中のnは[D−A+m-1]単位の繰り返し数を表し、0〜3の整数であり、好ましくは0または1である。
前記式(4)中のオニウムイオン[A+]として好ましいものはスルホニウム、ヨードニウム、セレニウムであるが、代表例としては以下のものが挙げられる。
スルホニウムイオンとしては、トリフェニルスルホニウム、トリ−p−トリルスルホニウム、トリ−o−トリルスルホニウム、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウム、1−ナフチルジフェニルスルホニウム、2−ナフチルジフェニルスルホニウム、トリス(4−フルオロフェニル)スルホニウム、トリ−1−ナフチルスルホニウム、トリ−2−ナフチルスルホニウム、トリス(4−ヒドロキシフェニル)スルホニウム、4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム、4−(p−トリルチオ)フェニルジ−p−トリルスルホニウム、4−(4−メトキシフェニルチオ)フェニルビス(4−メトキシフェニル)スルホニウム、4−(フェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウム、4−(フェニルチオ)フェニルビス(4−メトキシフェニル)スルホニウム、4−(フェニルチオ)フェニルジ−p−トリルスルホニウム、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド、ビス〔4−{ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルホニオ}フェニル〕スルフィド、ビス{4−[ビス(4−フルオロフェニル)スルホニオ]フェニル}スルフィド、ビス{4−[ビス(4−メチルフェニル)スルホニオ]フェニル}スルフィド、ビス{4−[ビス(4−メトキシフェニル)スルホニオ]フェニル}スルフィド、4−(4−ベンゾイル−2−クロロフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウム、4−(4−ベンゾイル−2−クロロフェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム、4−(4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウム、4−(4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム、7−イソプロピル−9−オキソ−10−チア−9,10−ジヒドロアントラセン−2−イルジ−p−トリルスルホニウム、7−イソプロピル−9−オキソ−10−チア−9,10−ジヒドロアントラセン−2−イルジフェニルスルホニウム、2−[(ジ−p−トリル)スルホニオ]チオキサントン、2−[(ジフェニル)スルホニオ]チオキサントン、4−[4−(4−tert−ブチルベンゾイル)フェニルチオ]フェニルジ−p−トリルスルホニウム、4−[4−(4−tert−ブチルベンゾイル)フェニルチオ]フェニルジフェニルスルホニウム、4−[4−(ベンゾイルフェニルチオ)]フェニルジ−p−トリルスルホニウム、4−[4−(ベンゾイルフェニルチオ)]フェニルジフェニルスルホニウム、5−(4−メトキシフェニル)チアアンスレニウム、5−フェニルチアアンスレニウム、5−トリルチアアンスレニウム、5−(4−エトキシフェニル)チアアンスレニウム、5−(2,4,6−トリメチルフェニル)チアアンスレニウムなどのトリアリールスルホニウム;ジフェニルフェナシルスルホニウム、ジフェニル4−ニトロフェナシルスルホニウム、ジフェニルベンジルスルホニウム、ジフェニルメチルスルホニウムなどのジアリールスルホニウム;フェニルメチルベンジルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニルメチルベンジルスルホニウム、4−メトキシフェニルメチルベンジルスルホニウム、4−アセトカルボニルオキシフェニルメチルベンジルスルホニウム、2−ナフチルメチルベンジルスルホニウム、2−ナフチルメチル(1−エトキシカルボニル)エチルスルホニウム、フェニルメチルフェナシルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニルメチルフェナシルスルホニウム、4−メトキシフェニルメチルフェナシルスルホニウム、4−アセトカルボニルオキシフェニルメチルフェナシルスルホニウム、2−ナフチルメチルフェナシルスルホニウム、2−ナフチルオクタデシルフェナシルスルホニウム、9−アントラセニルメチルフェナシルスルホニウムなどのモノアリールスルホニウム;ジメチルフェナシルスルホニウム、フェナシルテトラヒドロチオフェニウム、ジメチルベンジルスルホニウム、ベンジルテトラヒドロチオフェニウム、オクタデシルメチルフェナシルスルホニウムなどのトリアルキルスルホニウムなどが挙げられ、これらは以下の文献に記載されている。
トリアリールスルホニウムに関しては、米国特許第4231951号、米国特許第4256828号、特開平7−61964号、特開平8−165290号、特開平7−10914号、特開平7−25922号、特開平8−27208号、特開平8−27209号、特開平8−165290号、特開平8−301991号、特開平9−143212号、特開平9−278813号、特開平10−7680号、特開平10−287643号、特開平10−245378号、特開平8−157510号、特開平10−204083号、特開平8−245566号、特開平8−157451号、特開平7−324069号、特開平9−268205号、特開平9−278935号、特開2001−288205号、特開平11−80118号、特開平10−182825号、特開平10−330353、特開平10−152495、特開平5−239213号、特開平7−333834号、特開平9−12537号、特開平8−325259号、特開平8−160606号、特開2000−186071号(米国特許第6368769号)等;ジアリールスルホニウムに関しては、特開平7−300504号、特開昭64−45357号、特開昭64−29419号等;モノアリールスルホニウムに関しては、特開平6−345726号、特開平8−325225号、特開平9−118663号(米国特許第6093753号)、特開平2−196812号、特開平2−1470号、特開平2−196812号、特開平3−237107号、特開平3−17101号、特開平6−228086号、特開平10−152469号、特開平7−300505号、特開2003−277353、特開2003−277352等;トリアルキルスルホニウムに関しては、特開平4−308563号、特開平5−140210号、特開平5−140209号、特開平5−230189号、特開平6−271532号、特開昭58−37003号、特開平2−178303号、特開平10−338688号、特開平9−328506号、特開平11−228534号、特開平8−27102号、特開平7−333834号、特開平5−222167号、特開平11−21307号、特開平11−35613号、米国特許第6031014号などが挙げられる。
ヨードニウムイオンとしては、ジフェニルヨードニウム、ジ−p−トリルヨードニウム、ビス(4−ドデシルフェニル)ヨードニウム、ビス(4−メトキシフェニル)ヨードニウム、(4−オクチルオキシフェニル)フェニルヨードニウム、ビス(4−デシルオキシフェニル)ヨードニウム、4−(2−ヒドロキシテトラデシルオキシ)フェニルフェニルヨードニウム、4−イソプロピルフェニル(p−トリル)ヨードニウム、イソブチルフェニル(p−トリル)ヨードニウム等が挙げられ、これらは、Macromolecules,10,1307(1977)、特開平6−184170号、米国特許第4256828号、米国特許第4351708号、特開昭56−135519号、特開昭58−38350号、特開平10−195117号、特開2001−139539号、特開2000−510516号、特開2000−119306号などに記載されている。
セレニウムイオンとしてはトリフェニルセレニウム、トリ−p−トリルセレニウム、トリ−o−トリルセレニウム、トリス(4−メトキシフェニル)セレニウム、1−ナフチルジフェニルセレニウム、トリス(4−フルオロフェニル)セレニウム、トリ−1−ナフチルセレニウム、トリ−2−ナフチルセレニウム、トリス(4−ヒドロキシフェニル)セレニウム、 4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルセレニウム、 4−(p−トリルチオ)フェニルジ−p−トリルセレニウムなどのトリアリールセレニウム;ジフェニルフェナシルセレニウム、ジフェニルベンジルセレニウム、ジフェニルメチルセレニウムなどのジアリールセレニウム;フェニルメチルベンジルセレニウム、4−ヒドロキシフェニルメチルベンジルセレニウム、フェニルメチルフェナシルセレニウム、4−ヒドロキシフェニルメチルフェナシルセレニウム、4−メトキシフェニルメチルフェナシルセレニウムなどのモノアリールセレニウム;ジメチルフェナシルセレニウム、フェナシルテトラヒドロセレノフェニウム、ジメチルベンジルセレニウム、ベンジルテトラヒドロセレノフェニウム、オクタデシルメチルフェナシルセレニウムなどのトリアルキルセレニウムなどが挙げられ、これらは特開昭50−151997号、特開昭50−151976号、特開昭53−22597号などに記載されている。
これらのオニウムのうちで好ましいものはスルホニウムとヨードニウムであり、特に好ましいものは、トリフェニルスルホニウム、トリ−p−トリルスルホニウム、4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィド、ビス〔4−{ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルホニオ}フェニル〕スルフィド、ビス{4−[ビス(4−フルオロフェニル)スルホニオ]フェニル}スルフィド、4−(4−ベンゾイル−2−クロロフェニルチオ)フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウム、4−(4−ベンゾイルフェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム、7−イソプロピル−9−オキソ−10−チア−9,10−ジヒドロアントラセン−2−イルジ−p−トリルスルホニウム、7−イソプロピル−9−オキソ−10−チア−9,10−ジヒドロアントラセン−2−イルジフェニルスルホニウム、2−[(ジ−p−トリル)スルホニオ]チオキサントン、2−[(ジフェニル)スルホニオ]チオキサントン、4−[4−(4−tert−ブチルベンゾイル)フェニルチオ]フェニルジ−p−トリルスルホニウム、4−[4−(ベンゾイルフェニルチオ)]フェニルジフェニルスルホニウム、5−(4−メトキシフェニル)チアアンスレニウム、5−フェニルチアアンスレニウム、ジフェニルフェナシルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニルメチルベンジルスルホニウム、2−ナフチルメチル(1−エトキシカルボニル)エチルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニルメチルフェナシルスルホニウムおよびオクタデシルメチルフェナシルスルホニウムなどのスルホニウムイオン並びにジフェニルヨードニウム、ジ−p−トリルヨードニウム、ビス(4−ドデシルフェニル)ヨードニウム、ビス(4−メトキシフェニル)ヨードニウム、(4−オクチルオキシフェニル)フェニルヨードニウム、ビス(4−デシルオキシ)フェニルヨードニウム、4−(2−ヒドロキシテトラデシルオキシ)フェニルフェニルヨードニウム、4−イソプロピルフェニル(p−トリル)ヨードニウムおよび4−イソブチルフェニル(p−トリル)ヨードニウムなどのヨードニウムイオンが挙げられる。
感活性エネルギー線カチオン重合開始剤(1)を示す式(4)において、X-は対イオンである。X-は、前記式(6)で表されるフッ素化アルキルフルオロリン酸アニオンであり、n+1個のX-は互いに同一でも異なっていてもよい。なお本発明の目的を阻害しない限り本発明のレジスト組成物が他のアニオンの若干量を更に含有することは、排除されない。他のアニオンとしては、従来公知のアニオンであればいかなるものでもよく、例えば、F-、Cl-、Br-、I-などのハロゲンイオン;OH-;ClO4 -;FSO3 -、ClSO3 -、CH3SO3 -、C65SO3 -、CF3SO3 -などのスルホン酸イオン類;HSO4 -、SO4 2-などの硫酸イオン類;HCO3 -、CO3 2-、などの炭酸イオン類;H2PO4 -、HPO4 2-、PO4 3-などのリン酸イオン類;PF6 -、PF5OH-などのフルオロリン酸イオン類;BF4 -、B(C654 -、B(C64CF34 -などのホウ酸イオン類;AlCl4 -;BiF6 -などが挙げられる。その他にはSbF6 -、SbF5OH-などのフルオロアンチモン酸イオン類、あるいはAsF6 -、AsF5OH-などのフルオロヒ素酸イオン類が挙げられるが、これらは毒性の元素Sb又はAsを含むため好ましくない。
前記式(6)で表されるフッ素化アルキルフルオロリン酸アニオンにおいて、Rfはフッ素原子で置換されたアルキル基を表し、好ましい炭素数は1〜8、さらに好ましい炭素数は1〜4である。アルキル基の具体例としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、オクチルなどの直鎖アルキル基;イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどの分岐アルキル基;さらにシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのシクロアルキル基などが挙げられ、アルキル基の水素原子がフッ素原子に置換された割合は、通常、80%以上、好ましくは90%以上、さらに好ましくは100%である。フッ素原子の置換率が80%未満では、本発明のオニウムおよび遷移金属錯体の塩のカチオン重合開始能が低下する。
特に好ましいRfは、炭素数が1〜4、かつフッ素原子の置換率が100%の直鎖または分岐アルキル基であり、具体例としては、CF3、CF3CF2、(CF32CF、CF3CF2CF2、CF3CF2CF2CF2、(CF32CFCF2、CF3CF2(CF3)CF、(CF33Cが挙げられる。
前記式(6)においてRfの個数bは、1〜5の整数であり、好ましくは2〜4であり、特に好ましくは2または3である。b個のRfはそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。
好ましいフッ素化アルキルフルオロリン酸アニオンの具体例としては[(CF3CF22PF4-、[(CF3CF23PF3-、[((CF32CF)2PF4-、[((CF32CF)3PF3-、[(CF3CF2CF22PF4-、[(CF3CF2CF23PF3-、[((CF32CFCF22PF4-、[((CF32CFCF23PF3-、[(CF3CF2CF2CF22PF4-および[(CF3CF2CF2CF23PF3-が挙げられ、これらのうち、[(CF3CF23PF3-、[(CF3CF2CF23PF3-、[((CF32CF)3PF3-、[((CF32CF)2PF4-、[((CF32CFCF23PF3-および[((CF32CFCF22PF4-が好ましく、[(CF3CF23PF3-および[(CF3CF2CF23PF3-が特に好ましい。
本発明のオニウムおよび遷移金属錯体のフッ素化アルキルフルオロリン酸塩は、カチオン重合開始剤としていずれか1種のものを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、従来公知の他のカチオン重合開始剤と併用してもよい。他のカチオン開始剤としては例えばスルホニウム、ヨードニウム、セレニウム、アンモニウム、ホスホニウムなどのオニウムイオン類または遷移金属錯体イオンと各種アニオンの塩が挙げられ、アニオンの例としてはF-、Cl-、Br-、I-などのハロゲンイオン;OH-;ClO4 -;FSO3 -、ClSO3 -、CH3SO3 -、C65SO3 -、CF3SO3 -などのスルホン酸イオン類;HSO4 -、SO4 2-などの硫酸イオン類;HCO3 -、CO3 2-、などの炭酸イオン類;H2PO4 -、HPO4 2-、PO4 3-などのリン酸イオン類;PF6 -、PF5OH-などのフルオロリン酸イオン類;BF4 -、B(C654 -、B(C64CF34 -などのホウ酸イオン類;AlCl4 -;BiF6 -;SbF6 -、SbF5OH-などのフルオロアンチモン酸イオン類;AsF6 -、AsF5OH-などのフルオロヒ素酸イオン類などが挙げられる。更にはアンモニウムまたはホスホニウムのフッ素化アルキルフルオロリン酸塩などと併用してもよい。ただし、フルオロアンチモン酸イオン類およびフルオロヒ素酸イオン類は毒性の元素を含むため好ましくない。
上記のスルホニウムイオン、ヨードニウムイオンまたはセレニウムイオンは公知のすべてのものを包含し、その代表例と参考文献は本明細書中に記載されているとおりである。
上記のアンモニウムイオンとしては、例えばテトラメチルアンモニウム、エチルトリメチルアンモニウム、ジエチルジメチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、トリメチル−n−プロピルアンモニウム、トリメチルイソプロピルアンモニウム、トリメチル−n−ブチルアンモニウム、トリメチルイソブチルアンモニウム、トリメチル−t−ブチルアンモニウム、トリメチル−n−ヘキシルアンモニウム、ジメチルジ−n−プロピルアンモニウム、ジメチルジイソプロピルアンモニウム、ジメチル−n−プロピルイソプロピルアンモニウム、メチルトリ−n−プロピルアンモニウム、メチルトリイソプロピルアンモニウム等のテトラアルキルアンモニウム;N,N−ジメチルピロリジニウム、N−エチル−N−メチルピロリジニウム、N,N−ジエチルピロリジニウム等のピロリジニウム;N,N′−ジメチルイミダゾリニウム、N,N′−ジエチルイミダゾリニウム、N−エチル−N′−メチルイミダゾリニウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、1,3,4−トリメチルイミダゾリニウム、1,3−ジエチル−2−メチルイミダゾリニウム、1,3−ジエチル−4−メチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム等のイミダゾリニウム;N,N′−ジメチルテトラヒドロピリミジニウム、N,N′−ジエチルテトラヒドロピリミジニウム、N−エチル−N′−メチルテトラヒドロピリミジニウム、1,2,3−トリメチルテトラヒドロピリミジニウム等のテトラヒドロピリミジニウム;N,N′−ジメチルモルホリニウム、N−エチル−N−メチルモルホリニウム、N,N−ジエチルモルホリニウム等のモルホリニウム;N,N−ジメチルピペリジニウム、N−エチル−N′−メチルピペリジニウム、N,N′−ジエチルピペリジニウム等のピペリジニウム;N−メチルピリジニウム、N−エチルピリジニウム、N−n−プロピルピリジニウム、N−イソプロピルピリジニウム、N−n−ブチルピリジニウム、N−ベンジルピリジニウム、N−フェナシルピリジウム等のピリジニウム;N,N′−ジメチルイミダゾリウム、N−エチル−N−メチルイミダゾリウム、N,N′−ジエチルイミダゾリウム、1,2−ジエチル−3−メチルイミダゾリウム、1,3−ジエチル−2−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−n−プロピル−2,4−ジメチルイミダゾリウム等のイミダゾリウム;N−メチルキノリウム、N−エチルキノリウム、N−n−プロピルキノリウム、N−イソプロピルキノリウム、N−n−ブチルキノリウム、N−ベンジルキノリウム、N−フェナシルキノリウム等のキノリウム;N−メチルイソキノリウム、N−エチルイソキノリウム、N−n−プロピルイソキノリウム、N−イソプロピルイソキノリウム、N−n−ブチルイソキノリウム、N−ベンジルイソキノリウム、N−フェナシルイソキノリウム等のイソキノリウム;ベンジルベンゾチアゾニウム、フェナシルベンゾチアゾニウムなどのチアゾニウム;ベンジルアクリジウム、フェナシルアクリジウム等のアルリジウムが挙げられる。
これらは、米国特許第4069055号、特許公報第2519480号、特開平5−222112号、特開平5−222111号、特開平5−262813号、特開平5−255256号、特開平7−109303号、特開平10−101718号、特開平2−268173号、特開平9−328507号、特開平5−132461号、特開平9−221652号、特開平7−43854号、特開平7−43901号、特開平5−262813号、特開平4−327574、特開平2−43202号、特開昭60−203628号、特開昭57−209931号、特開平9−221652号等に記載されている。
上記のホスホニウムイオンとしては、例えばテトラフェニルホスホニウム、テトラ−p−トリルホスホニウム、テトラキス(2−メトキシフェニル)ホスホニウム、テトラキス(3−メトキシフェニル)ホスホニウム、テトラキス(4−メトキシフェニル)ホスホニウムなどのテトラアリールホスホニウム;トリフェニルベンジルホスホニウム、トリフェニルフェナシルホスホニウム、トリフェニルメチルホスホニウム、トリフェニルブチルホスホニウムなどのトリアリールホスホニウム;トリエチルベンジルホスホニウム、トリブチルベンジルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム、テトラブチルホスホニウム、テトラヘキシルホスホニウム、トリエチルフェナシルホスホニウム、トリブチルフェナシルホスホニウムなどのテトラアルキルホスホニウム等が挙げられる。これらは、特開平6−157624号、特開平5−105692号、特開平7−82283号、特開平9−202873号等に記載されている。
本発明において、感活性エネルギー線カチオン重合開始剤(1)として式(4)のオニウムフッ素化アルキルフルオロリン酸塩の2種類以上を併用する場合、相互の量比は任意であり、限定されない。他のカチオン重合開始剤を併用する場合、式(4)のオニウムフッ素化アルキルフルオロリン酸塩に対するその量比は任意でよいが、通常式(4)のオニウムフッ素化アルキルフルオロリン酸塩100質量部に対し、他のカチオン重合開始剤は10〜900質量部、好ましくは25〜400質量部である(以下の説明において、部は質量部を表す)。
本発明において、感活性エネルギー線カチオン重合開始剤(1)としては、カチオン重合性化合物(2)への溶解を容易にするため、あらかじめ溶剤類に溶解したものを用いてもよい。溶剤類としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノールなどのアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルn−ブチルケトン、メチルn−プロピルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノンなどのケトン類;ジエチルエーテル、エチル−tert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサンなどのエーテル類;プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどのカーボネート類;酢酸エチル、乳酸エチル、ブチルセロソルブアセテート、カルビノールアセテート、β−プロピオラクトン、β―ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンなどのエステル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールルモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテルなどのモノアルキルグリコールエーテル類;エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールルジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジエチルエーテルなどのジアルキルグリコールエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどのモノアルキルグリコールエーテルの脂肪族カルボン酸エステル類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;ヘキサン、オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素類;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサなどの石油系溶剤類;アセトニトリルなどのニトリル類が挙げられる。
これらの溶剤類を使用する場合の使用割合は、通常、本発明の(1)の感活性エネルギー線性カチオン重合開始剤100部に対して、溶剤類15〜1000部、好ましくは30〜500部である。
本発明の組成物におけるカチオン重合性化合物(2)としては、例えばエポキシドやオキセタン類などの環状エーテル化合物、ビニルエーテル類やスチレンなどのエチレン性不飽和化合物、更にはビシクロオルトエステル類、スピロオルトカーボネート類、スピロオルトエステル類などが挙げられる。
エポキシドの例としては、従来公知のものが挙げられ、芳香族エポキシドとしては、少なくとも1個の芳香環を有する1価および多価フェノール、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、ビフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、トリフェノールメタン、トリスクレゾールメタン、ビフェノール、テトラメチルビフェノール、ジヒドロキシナフタレン、ビナフトール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、フェノールノボラック、キシリレンノボラック、クレゾールノボラック、キシレノールノボラック、ビフェノールノボラック、ビスフェノールAノボラック、ビスフェノールFノボラック、トリフェノールメタンノボラック、ジシクロペンタジエンフェノールノボラック、テルペンフェノールノボラックおよびこれらの臭素化物またはこれらに更にアルキレンオキサイドを付加した化合物のグリシジルエーテルならびに少なくとも1つの芳香環を有する1価および多価カルボン酸のグリシジルエステル、例えば、ジグリシジルフタレート、ジグリシジル−3−メチルフタレートなど;脂環式エポキシドとしては、少なくとも1個のシクロヘキセンやシクロペンテン環を有する化合物を酸化剤でエポキシ化することによって得られる化合物、例えば3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキシル−3,4−エポキシ−1−メチルヘキサンカルボキシレート、6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサンメタジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキシド、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)など;脂肪族多価アルコールまたはそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテルとしては、例えば、ジエチレングリコールのジグリシジルエーテル、プロピレングリコールのジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテル、ブタンジオールのジグリシジルエーテル、ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水素添加ビスフェノールFジグリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテル、ジグリシジルエーテル、モノグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、ジグリシジルエーテル、モノグリシジルエーテル、ソルビトールのテトラグリシジルエーテル、トリグリシジルエーテル、ジグリシジルエーテル、モノグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、ジグリシジルエーテル、モノグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールのテトラグリシジルエーテル、トリグリシジルエーテル、ジグリシジルエーテル、モノグリシジルエーテル、ジペンタエリスリトールのヘキサグリシジルエーテルなど;脂肪族多塩基酸のポリグリシジルエステル、例えばジグリシジルテトラヒドロフタレート、ジグリシジルヘキサヒドロフタレート、ジグリシジルヘキサヒドロ−3−メチルフタレートなど;エポキシ化大豆油、エポキシ化ポリブタジエンなどの長鎖不飽和化合物のエポキシ化物;分子内にエポキシ基、例えばグリシジル基、3,4−エポキシ−1−シクロヘキシルメチル基、5,6−エポキシ−2−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル基、5(6)−エポキシエチル−2−ビシクロ[2.2.1]ヘプチル基、5,6−エポキシ−2−ビシクロ[2.2.1]ヘプチルメチル基、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6]デシル基、3,4−エポキシトリシクロ[5.2.1.02,6 ]デシルオキシエチル基、3,4−エポキシテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデシル基、3,4−エポキシテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデシルメチル基などのエポキシ基を有する(メタ)アクリレートのホモポリマーまたはこれらと他の不飽和モノマーとのコポリマーなどであり、特開平11−174677号、特開平11−15159号、特開2005−250067号、特開2004−133424号および明細書中の参考文献などに記載されているもの、さらにはJournal of Polym. Sci.、Part A、Polym. Chem.,Vol.28,497(1990) に記載されているようなジメチルシロキサン骨格を有する多官能エポキシドなどを挙げることができる。
オキセタン類としては、従来公知のもの、例えば、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチルベンゼン、[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)エチル]フェニルエーテル、イソブトキシメチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−エチルヘキシル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、エチルジエチレングリコール(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラヒドロフルフリル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−テトラブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−トリブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシプロピル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ブトキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタクロロフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、3,7−ビス(3−オキセタニル)−5−オキサ−ノナン、3,3’−(1,3−(2−メチレニル)プロパンジイルビス(オキシメチレン))ビス−(3−エチルオキセタン)、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エタン、1,3−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]プロパン、エチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリシクロデカンジイルジメチレン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリメチロールプロパントリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、1,4−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ブタン、1,6−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ヘキサン、ペンタエリスリトールトリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ポリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、3−エチル−3−フェノキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(4−メチルフェノキシ)メチルオキセタン、3−エチル−3−(4−フルオロフェノキシ)メチルオキセタン、3−エチル−3−(1−ナフトキシ)メチルオキセタン、3−エチル−3−(2−ナフトキシ)メチルオキセタン、3−エチル−3−{[3−(エトキシシリル)プロポキシ]メチル}オキセタン、オキセタニルシルセスキオキセタン、フェノールノボラックオキセタンなどが挙げられる。
エチレン性不飽和化合物の例としては、従来公知のカチオン重合性のもの、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル、2−アセトキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、アリルビニルエーテル、2−メタクリロイロオキシエチルビニルエーテル、2−アクリロイロオキシエチルビニルエーテルなどの脂肪族モノビニルエーテル類;2−フェノキシエチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、p−メトキシフェニルビニルエーテルなどの芳香族モノビニルエーテル類;ブタンジオール−1,4−ジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,4−ベンゼンジビニルエーテル、ハイドロキノンジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル(1,4−ビス[(ビニルオキシ)メチル]シクロヘキサン)、ジエチレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテルなどの多官能ビニルエーテル類;スチレン、α−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−tert−ブトキシスチレンなどのスチレン類;N−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリドンなどのカチオン重合性窒素含有モノマーなどを挙げることができる。
ビシクロオルトエステル類としては、1−フェニル−4−エチル−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン、1−エチル−4−ヒドロキシメチル−2,6,7−トリオキサビシクロ−[2.2.2]オクタンなどが挙げられる。
スピロオルトカーボネート類としては、1,5,7,11−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、3、9−ジベンジル−1,5,7,11−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンなどが挙げられる。
スピロオルトエステル類としては1,4,6−トリオキサスピロ[4.4]ノナン、2−メチル−1,4,6−トリオキサスピロ[4.4]ノナン、1,4,6−トリオキサスピロ[4.5]デカンなどが挙げられる。
これらのカチオン重合性化合物は、特開平11−060996号、特開平09−302269号、特開2003−026993号、特開2002−206017号、特開平11−349895号、特開平10−212343号、特開2000−119306号、特開平10−67812号、特開2000−186071号、特開H08−85775号、特開平08−134405号、US2005/0147918号、US2005/0260522号、特開2005−250067号、特開平10−62991号、特許第3033549号、フォトポリマー懇話会編「フォトポリマーハンドブック」(1989年、工業調査会)、総合技術センター編「UV・EB硬化技術」(1982年、総合技術センター)、ラドテック研究会編「UV・EB硬化材料」(1992年、シーエムシー)、技術情報協会編「UV硬化における硬化不良・阻害原因とその対策」(2003年、技術情報協会)、エポキシ樹脂技術協会編「総説 エポキシ樹脂、第1巻 基礎編I」(2003年、エポキシ樹脂技術協会)、色材、68、(5)、286−293(1995)、ファインケミカル、29、(19)、5−14(2000)などに記載されている。
これらのカチオン重合性化合物のうち、耐エッチング性、耐メッキ性、パターン形成後のレジストの機械的強度が優れる芳香族エポキシドが好ましく、1分子中のエポキシ基の官能基数が2以上のビスフェノールAノボラックまたはビスフェノールFノボラック樹脂が特に好ましい。これらのカチオン重合性化合物はいずれか1種のものを単独で使用してもよく、または2種以上を併用してもよい。
上記のカチオン重合性化合物(2)に対する感活性エネルギー線性カチオン重合開始剤(1)の使用割合は、カチオン重合性化合物(2)100部に対し通常0.05〜30部、好ましくは0.1〜15部であるが、適当な使用割合はカチオン重合性化合物の性質や活性エネルギー線の種類と照射量、温度、硬化時間、湿度、塗膜の厚みなどさまざまな要因を考慮することによって決定される。感活性エネルギー線性カチオン重合開始剤の使用割合が0.05部より少ないとカチオン重合性化合物の重合が不十分となり、30部より多いと未反応のカチオン重合開始剤やその分解物により硬化物の特性が低下したり、カチオン重合開始剤自身による活性エネルギー線の吸収量が増えるため、塗膜深部の硬化性が低下する場合がある。
本発明の組成物において、溶剤(3)は、感活性エネルギー線性カチオン重合開始剤(1)やカチオン重合性化合物(2)を溶解し、基材に塗布するための適切な流動性を付与することができ、プリベーク(溶剤成分除去工程)において均一で平滑な塗膜が得ることができ、レジスト塗膜中に残存しないようなものであればいかなるものでもよい。そのような溶剤としては、感活性エネルギー線カチオン重合開始剤(1)を溶解する場合に用い得る溶剤として上記したのと同じものが挙げられる。また、これらの溶剤はいずれか1種のものを単独で使用してもよく、または2種以上を併用してもよい。
これらの溶剤(3)のうち、組成物の流動性や均一な塗膜が得られるメチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ガンマブチロラクトンまたはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが好ましい。
溶剤(3)の使用割合はカチオン重合性化合物(2)100部に対し通常5〜300部、好ましくは10〜100部である。
本発明のレジスト組成物には必要に応じて増感剤、顔料、充填剤、帯電防止剤、難燃剤、消泡剤、流動調整剤、光安定剤、溶剤、非反応性の樹脂およびラジカル重合性化合物などの添加剤を使用することができる。
本発明のレジスト組成物、特に活性エネルギー線照射によって硬化させるものには、必要により従来公知の増感剤を併用することができる。このような増感剤の例は、特開平11−279212号、特開平09−183960号などに記載されており、具体的にはアントラセン、9,10−ジブトキシアントラセン、9,10−ジメトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、2−tert−ブチル−9,10−ジメトキシアントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ジメトキシアントラセン、9−メトキシ−10−メチルアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセン、2−tert−ブチル−9,10−ジエトキシアントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ジエトキシアントラセン、9−エトキシ−10−メチルアントラセン、9,10−ジプロポキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジプロポキシアントラセン、2−tert−ブチル−9,10−ジプロポキシアントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ジプロポキシアントラセン、9−イソプロポキシ−10−メチルアントラセン、9,10−ジベンジルオキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジベンジルオキシアントラセン、2−tert−9,10−ジベンジルオキシアントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ジベンジルオキシアントラセン、9−ベンジルオキシ−10−メチルアントラセン、9,10−ジ−α−メチルベンジルオキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジ−α−メチルベンジルオキシアントラセン、2−tert−9,10−ジ−α−メチルベンジルオキシアントラセン、2,3−ジメチル−9,10−ジ−α−メチルベンジルオキシアントラセン、9−(α−メチルベンジルオキシ)−10−メチルアントラセン、9,10−ジフェニルアントラセン、9−メトキシアントラセン、9−エトキシアントラセン、9−メチルアントラセン、9−ブロモアントラセン、9−メチルチオアントラセン、9−エチルチオアントラセンなどのアントラセン類;ピレン;1,2−ベンズアントラセン;ペリレン;テトラセン;コロネン;チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントンなどのチオキサントン類;フェノチアジン;キサントン;1−ナフトール、2−ナフトール、1−メトキシナフタレン、2−メトキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジメトキシナフタレン、1,1′−チオビス(2−ナフトール)、1,1′−ビ−(2−ナフトール)、4−メトキシ−1−ナフトールなどのナフタレン類;ジメトキシアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4’−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピオフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−tert−ブチルジクロロアセトフェノン、p−tert−ブチルトリクロロアセトフェノン、p−アジドベンザルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ミヒラーケトン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィドなどのケトン類;N−フェニルカルバゾール、N−エチルカルバゾール、ポリ−N−ビニルカルバゾール、N−グリシジルカルバゾールなどのカルバゾール類;1,4−ジメトキシクリセン、1,4−ジエトキシクリセン、1,4−ジプロポキシクリセン、1,4−ジベンジルオキシクリセン、1,4−ジ−α−メチルベンジルオキシクリセンなどのクリセン類;9−ヒドロキシフェナントレン、9−メトキシフェナントレン、9−エトキシフェナントレン、9−ベンジルオキシフェナントレン、9,10−ジメトキシフェナントレン、9,10−ジエトキシフェナントレン、9,10−ジプロポキシフェナントレン、9,10−ジベンジルオキシフェナントレン、9,10−ジ−α−メチルベンジルオキシフェナントレン、9−ヒドロキシ−10−メトキシフェナントレン、9−ヒドロキシ−10−エトキシフェナントレンなどのフェナントレン類が挙げられる。
これらの増感剤を使用する場合の使用割合は、本発明のレジスト組成物100部に対して、通常0.005〜20部、好ましくは0.01〜10部である。また、これらの増感剤はいずれか1種のものを単独で使用してもよく、または2種以上を併用してもよい。
顔料としては従来公知のもの、例えば、酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラックなどの無機系のものおよびアゾ顔料、シアニン顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料などの有機系のものが挙げられる。
これらの顔料の使用割合は、本発明のレジスト組成物100部に対して通常0.1〜300部、好ましくは1〜200部である。また、これらの顔料はいずれか1種のものを単独で使用してもよく、または2種以上を併用してもよい。
充填剤としては従来公知のもの、例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸マグネシウム、マイカ、タルク、ケイ酸カルシウム、ケイ酸リチウムアルミニウムなどが挙げられる。これらの充填剤を使用する場合の使用割合は、本発明のレジスト組成物100部に対して通常10〜300部、好ましくは30〜200部である。また、これらの充填剤はいずれか1種のものを単独で使用してもよく、または2種以上を併用してもよい。
帯電防止剤としては従来公知のもの、例えば、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミン脂肪酸エステル、アルキルジエタノールアミドなど非イオンタイプのもの;アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩などアニオンタイプのもの;テトラアルキルアンモニウム塩、トリアルキルベンジルアンモニウム塩などカチオンタイプのもの;アルキルベタイン、アルキルイミダゾリウムベタインなどの両性タイプのもの;第四級アンモニウム基含有スチレン−(メタ)アクリレート共重合体、第四級アンモニウム基含有スチレン−アクリロニトリル−マレイミド共重合体およびポリエチレンオキサイド、ポリエーテルエステルアミド、ポリエーテルアミドイミド、エチレンオキサイド−エピクロロヒドリン共重合体、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート共重合体などのイオン性および非イオン性の高分子タイプのものなどが挙げられる。
これらの帯電防止剤を使用する場合の使用割合は、本発明のレジスト組成物100部に対して通常0.01〜10部、好ましくは0.05〜5部である。また、これらの帯電防止剤はいずれか1種のものを単独で使用してもよく、または2種以上を併用してもよい。
難燃剤としては従来公知のもの、例えば、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、酸化錫、水酸化錫、酸化モリブデン、ホウ酸亜鉛、メタホウ酸バリウム、赤燐、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、アルミン酸カルシウムなどの無機系のもの;テトラブロモ無水フタル酸、ヘキサブロモベンゼン、デカブロモビフェニルエーテルなどの臭素系のもの;トリス(トリブロモフェニル)ホスフェートなどのリン酸エステル系のものが挙げられる。
これらの難燃剤を使用する場合の使用割合は、本発明のレジスト組成物100部に対して通常0.1〜20部、好ましくは0.5〜10部である。また、これらの難燃剤はいずれか1種のものを単独で使用してもよく、または2種以上を併用してもよい。
消泡剤としては従来公知のもの、例えば、イソプロパノール、n−ブタノール、オクタエチルアルコール、ヘキサデシルアルコールなどのアルコール類;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウムなどの金属石鹸類;トリブチルホスフェートなどのリン酸エステル類;グリセリンモノラウレートなどの脂肪酸エステル類;ポリアルキレングリコールなどのポリエーテル類;ジメチルシリコーンオイル、シリカ・シリコーンコンパウンドなどのシリコーン類;シリカ粉末を分散させた鉱物油類が挙げられる。
これらの消泡剤を使用する場合の使用割合は、本発明のレジスト組成物100部に対して通常0.01〜10部、好ましくは0.05〜5部である。また、これらの消泡剤はいずれか1種のものを単独で使用してもよく、または2種以上を併用してもよい。
流動調整剤としては従来公知のもの、例えば、水素添加ヒマシ油類、酸化ポリエチレン類、有機ベントナイト類、コロイド状シリカ、アマイドワックス類、金属石鹸類、アクリル酸エステルポリマーなどが挙げられる。
これらの流動調整剤を使用する場合の使用割合は、本発明のレジスト組成物100部に対して通常0.01〜10部、好ましくは0.05〜5部である。また、これらの流動調整剤はいずれか1種のものを単独で使用してもよく、または2種以上を併用してもよい。
光安定剤としては従来公知のもの、例えば、ベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン、サリチレート、シアノアクリレートおよびこれらの誘導体などの紫外線吸収タイプ;ヒンダードアミン類で代表されるラジカル補足タイプ;ニッケル錯体などの消光タイプなどが挙げられる。
これらの光安定剤を使用する場合の使用割合は、本発明のレジスト組成物100部に対して、通常0.005〜40部、好ましくは0.01〜20部である。また、これらの光安定剤はいずれか1種のものを単独で使用してもよく、または2種以上を併用してもよい。
また本発明の感活性エネルギー線性ネガ型レジスト組成物には硬化物の機械的性質や基材への接着性などを改良するため、多官能OH基含有化合物や、架橋剤、非反応性の樹脂、ラジカル重合性化合物を添加することができる。多官能OH含有化合物としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3,5−シクロヘキサントリメタノール、1,2−シクロペンタンジオール、1,3−シクロペンタンジオール、1,2−シクロオクタンジオール、1,5−シクロオクタンジオール、トリシクロデカンジメタノール、2,3−ノボルナンジオール、2(3)−ヒドロキシ−5、6−ビス(ヒドロキシメチル)ノルボルナン、2,3−ジヒドロキシ−5(6)−ヒドロキシメチルノルボルナン、1,4−アンヒドロエリトリオール、L−アラビノース、L−アラビトール、D−セロビオース、セルロース、1,5−デカリンジオール、グルコース、ガラクトース、ラクトース、マルトース、マンノース、マナンニトール、US−6716568号、US−2005/0266335号などに記載されているポリカプロラクトンポリオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂などおよびそれらのアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。これらのOH基含有化合物の例は、特開2005−263796号、2000−186071号などに記載されている。
架橋剤としては従来公知のアミノ化合物、例えばメラミン樹脂、尿素樹脂、グアナミン樹脂、グリコールウリル−ホルムアルデヒド樹脂、スクシニルアミド−ホルムアルデヒド樹脂、エチレン尿素−ホルムアルデヒド樹脂等が挙げられ、特にメトキシメチル化メラミン樹脂、エトキシメチル化メラミン樹脂、プロポキシメチル化メラミン樹脂、ブトキシメチル化メラミン樹脂、メトキシメチル化尿素樹脂、エトキシメチル化尿素樹脂、プロポキシメチル化尿素樹脂、ブトキシメチル化尿素樹脂などのアルコキシメチル化メラミン樹脂やアルコキシメチル化尿素樹脂が好適に使用できる。
非反応性の樹脂としては、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリブタジエン、ポリカーボナート、ポリスチレン、ポリビニルエーテル、ポリビニルブチラール、ポリブテン、スチレンブタジエンブロックコポリマー水添物、(メタ)アクリル酸エステルの共重合体、ポリウレタンなどが挙げられる。これらの樹脂の数平均分子量は1000〜500000であり、好ましくは5000〜100000である(数平均分子量はGPC等の一般的な方法によって測定されたものである)。
これらの樹脂は本発明のレジスト組成物に溶解しやすくするため配合前にあらかじめ上述の溶剤に溶かしておくことが望ましい。
ラジカル重合性化合物の例は、フォトポリマー懇話会編「フォトポリマーハンドブック」(1989年、工業調査会)、総合技術センター編「UV・EB硬化技術」(1982年、総合技術センター)、ラドテック研究会編「UV・EB硬化材料」(1992年、シーエムシー)、技術情報協会編「UV硬化における硬化不良・阻害原因とその対策」(2003年、技術情報協会)などに記載されている。具体的にはメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、スチレン、ビニルシクロヘキセン、イソブチレン、ブタジエンなどの単官能モノマー類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ビスフェノールAもしくはその水素化物等の2価アルコールまたはこれらのアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アクリレートあるいはジビニルベンゼンなどの2官能モノマー類;トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトールなどの多価アルコールまたはそのアルキレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレートなどの多官能モノマー類;芳香族エポキシド、脂環式エポキシド、脂肪族エポキシドなどのエポキシドと(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレート類;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの芳香族多塩基酸やコハク酸、アジピン酸、セバシン酸などの脂肪族多塩基酸とエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ビスフェノールおよびそれらのアルキレンオキサイド付加物などの多価アルコールから得たヒドロキシ末端のポリエステルを(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得られるポリエステル(メタ)アクリレート類;イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどの脂環式イソシアネート類、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族イソシアネート類、トルエンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族イソシアネート類などの多官能イソシアネートとエチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、ビスフェノール、水添ビスフェノールおよびポリカプロラクトンジオール、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオールなどの多価アルコールから得たイソシアネート末端のプレポリマーと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールのトリ(メタ)アクリレートなどのヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートとの反応によって得られるウレタン(メタ)アクリレート類などが挙げられる。
これら多官能OH基含有化合物や架橋剤、非反応性の樹脂、ラジカル重合性化合物を使用する場合の使用割合は、本発明の組成物100部に対して通常1〜100部、好ましくは5〜50部である。また、これらの多官能OH基含有化合物や架橋剤、非反応性の樹脂、ラジカル重合性化合物はいずれか1種のものを単独で使用してもよく、または2種以上を併用してもよい。
前記のラジカル重合性化合物を使用する場合には、これらをラジカル重合によって高分子量化するために、熱または光によって重合を開始するラジカル重合開始剤を使用することが好ましい。これらのラジカル重合開始剤は従来公知のものが挙げられ、熱ラジカル重合開始剤としては、有機過酸化物、例えばメチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド、2,2−ビス(tert−ブチルパーオキシ)ブタン、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサンなどのパーオキシケタール、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイドなどのジアルキルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネートなどのパーオキシジカーボネート、tert−ブチルパーオキシイソブチレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサンなどのパーオキシエステルなど、およびアゾ化合物、例えば、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−プロペニル)プロピオンアミジン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)などが挙げられる。光ラジカル重合開始剤としては、アセトフェノン、p−tert−ブチルトリクロロアセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノンなどのアセトフェノン系化合物;ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィドなどのベンゾフェノン系化合物;4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどのミヒラーケトン系化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテルなどのベンゾイン系化合物;チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントンなどのチオキサントン系化合物;モノアシルホスフィンオキサイド、ビスアシルホスフィンオキサイドなどのアシルホスフィン系化合物などが挙げられる。
これらのラジカル重合開始剤の使用割合はラジカル重合性化合物100部に対して通常0.01〜20部、好ましくは0.1〜10部である。これらのラジカル重合開始剤はいずれか1種のものを単独で使用してもよく、または2種以上を併用してもよい。
本発明の感活性エネルギー線性ネガ型レジスト組成物の調製は、通常の方法で混合、攪拌するだけでよく、必要に応じディゾルバー、ホモジナイザー、3本ロールミルなどの分散機を用い分散、混合させても良い。必要により加熱してもよい。また、混合した後で、さらにメッシュ、メンブレンフィルターなどを用いてろ過しても良い。
以下に述べるように、本発明の感活性エネルギー線ネガ型レジスト組成物を基材に塗布する工程と、該レジスト組成物を塗布した基材を加熱乾燥(プリベーク)することによりレジスト膜を得る工程と、得られたレジスト膜を活性エネルギー線により所望のパターンに合わせて選択的に露光する工程と、露光後のレジスト膜を熱処理(PEB)することによりコントラストを向上させる工程と、熱処理後のレジスト膜を現像して未露光域のレジスト材料を溶解除去してパターン層を得る工程とを行うことにより良好なパターンが形成でき、特に厚膜かつアスペクト比の高いパターンを得ることが可能である。
(A)塗膜の形成:本発明のレジスト組成物を基材に塗布する。塗布法に特に制限はなく、スクリーン印刷、カーテンコート、ブレードコート、スピンコート、スプレーコート、ディップコート、スリットコート等の塗布方法を適用することができる。なお、本発明のレジスト組成物は、高濃度のレジスト液とすることができるのでスピンコート等の簡便な方法により厚膜塗布が可能である。
また、本発明のレジスト組成物を塗布する支持基材とその表面状態は特に制限されない。支持基材としては、例えば、シリコン、ガラス、金属、セラミック、有機高分子等を挙げることができる。これら支持基材は、接着性向上等を目的として基材の前処理を行うこともでき、例えば、シラン処理を行うことで接着性向上が期待できる。
(B)塗膜の乾燥:前記の工程で本発明のレジスト組成物を塗布した基材を、加熱乾燥(プリベーク)しレジスト膜を得る。乾燥条件に特に制限はないが、本発明の組成物中の各成分の種類や配合割合、塗布膜厚などによって異なり、溶剤が揮発し、かつタックの無いレジスト膜を形成できる温度および時間で行うことが好ましい。通常は60〜160℃で、好ましくは70〜140℃で1分〜5時間程度である。乾燥温度が高すぎると組成物が熱反応を起こしてパターン形成に不具合を与えることがある。なお、レジスト膜の膜厚は特に制限がなく、通常は数μm〜数mm程度であり、50μm以上の厚膜としても以降の工程で精度良く加工することができる。特に好ましい膜厚は、50μm〜2mmである。
(C)活性エネルギー線照射:前記の工程で得られたレジスト膜を、活性エネルギー線により所望のパターンに合わせて選択的に露光する。露光に使用される活性エネルギー線は特に限定されない。これらの活性エネルギー線としては、例えば、紫外線、可視光線、遠紫外線、近紫外線、X線、電子線などが挙げられ、これらの活性エネルギー線の線源として、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、カーボンアークランプ、蛍光灯、半導体固体レーザ、アルゴンレーザ、He−Cdレーザ、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、F2レーザなどから得られる紫外〜可視光領域(約100〜約800nm)の活性エネルギー線が用いられる。活性エネルギー線照射量は組成物中の各成分の種類、配合量、塗膜の膜厚などによって異なるが、例えば超高圧水銀灯使用の場合、100〜5000mJ/cm2である。
(D)加熱(PEB;Post Exposure Bake):前記の工程で露光したレジスト膜を加熱することにより、現像後のコントラストを向上させる。この工程を省くとエポキシ樹脂の硬化反応が充分でなく、コントラストの良いパターンは得られない。この熱処理工程は、未露光部のレジストが熱反応を起こして現像液に不溶化してしまうことのない範囲の温度および時間で行う必要がある。好ましい温度は、70〜170℃、より好ましくは80〜150℃であり、また、好ましい時間は、0.5分〜5時間である。温度が低すぎるまたは時間が短すぎるとコントラストが不充分となり、また、温度が高すぎるまたは時間が長すぎると未露光部が現像液に不溶化する等の不具合が生じる。
(E)現像:前記の工程で熱処理したレジスト膜を現像して未露光域のレジスト材料を溶解除去することによりパターン層を得る。現像液は、未露光部のネガ型レジストを溶解除去する溶媒であれば特に制限はないが、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、乳酸メチル、乳酸エチル等の乳酸アルキルエステル類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル等のアルコキシプロピオン酸アルキル類、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等のピルビン酸アルキルエステル類、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン類、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルフォキシド、プロピレンカーボナート、ダイアセトンアルコールが挙げられる。
また、アルカリ性水溶液タイプの現像液として、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノナンなどのアルカリ類の水溶液を使用することができる。また前記アルカリ類の水溶液にメタノール、エタノールなどの水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加した水溶液を現像液として使用することもできる。これらの現像液のうち、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が特に好ましい。
現像の方式は、スプレー式、パドル式、浸漬式等いずれを使用してもよいが、浸漬式がパターンの剥がれ等のパターン破壊が少なく好ましい。また、必要に応じて、超音波等を照射することもできる。
なお、現像後に必要に応じてリンス工程を行うことが好ましいが、このリンス工程、リンス液およびリンス方法に特に制限はなく、公知の液および方法で行うことができる。
さらに現像またはリンス工程後に、レジストパターンを公知の条件で加熱することにより硬化をさらに進行させてパターンを安定化させることもできる。
上記パターン形成方法によりパターンを形成すると、スピンコート等の簡便かつ膜厚精度および膜厚制御性の高い方法でレジスト組成物の塗布が可能で、所望のパターン精度に応じて露光光源を選択でき、フォトマスク等を用いて一括露光が可能で、露光時間が短く高生産性な、パターン精度が高く厚膜かつアスペクト比の高いレジストパターンを得ることができる。
本発明のレジスト組成物により得られるレジストパターンは、厚膜の永久パターンとすることができるため、電子部品、光学部品、バイオチップ等部品としても使用できる。勿論、厚膜ではないパターンとすることもできるため様々な用途がある。
すなわち、前記パターン形成方法により得られたレジストパターンはMEMS等の部品として使用することができるが、レジストパターンを介して他のパターンを形成するレジスト本来の用途にも使用できる。例えば、本発明の感活性エネルギー線ネガ型レジスト組成物の塗布をプリント配線基板用の銅張り積層板に適用すると、配線パターンを形成することができる。この場合には、基板上にレジストパターン形成後、酸等の薬液に接触させて銅箔をエッチングするが、本発明により形成したレジストパターンは薬液に対し非常に安定であるためエッチングマスクとして良好な耐性を示すので、配線パターンが形成できる。
さらに、前記パターン形成方法により得られたレジストパターンはソルダーマスクとしても使用できる。この場合には、銅張り積層板の銅箔をエッチングして形成した回路のパターンを有するプリント配線板に感活性エネルギー線ネガ型レジスト組成物の塗布を適用し、レジストパターン形成後、得られた配線板に電子部品が噴流はんだ付け方法や、リフローはんだ付け方法によりはんだ付けされることにより接続、固定されて搭載され、一つの電子回路ユニットが形成される。本発明により形成したレジストパターンは熱的に安定であるためソルダーマスクとして良好な耐性を示すので、電子回路ユニットが形成できる。
また、前記の方法で形成したパターン層の少なくとも凹部に他の材料を設けて第2のパターン層とすることも可能である。他の材料として金属を使用する場合は、例えばメッキ工程により設けると、レジストパターン層と金属パターン層との複合構造を得ることができる。メッキ工程の方法は特に限定されないが、電解メッキ法が好ましい。銅、ニッケル、銀、金、半田、銅/ニッケルの多層、あるいはこれらの複合系などの金属メッキを行う方法としては、従来からの公知の方法を使用でき、例えば、「表面処理技術総覧」((株)技術資料センター、1987/12/21初版、P.281〜422)に記載されている。なお、電解メッキ法を用いる場合は、感活性エネルギー線ネガ型レジスト組成物を塗布する支持基材表面を導電性とすると電解メッキ工程を容易に行うことができるので好ましい。
また、第2のパターン層を形成する材料に樹脂を用いることもでき、この場合は例えば、光または熱硬化性樹脂をキャスト法や塗布法等で設け、その後光または熱により樹脂を硬化することにより第2のパターン層を形成すると、レジストパターン層と樹脂パターン層との複合構造を得ることができる。なお、光または熱硬化性樹脂は特に限定されないが、例えば光または熱硬化性PDMS(ポリジメチルシロキサン)を使用すると、光または熱により容易に硬化するので特に好ましい。
また、本発明の組成物は、ドライフィルムレジストのレジスト膜(感光層)の形成に使用することもできる。ドライフィルムレジストは、基材である重合体フィルムなどからなる支持体上に、レジスト膜(感光層)を形成したものである。本発明の組成物を用いて形成されるレジスト膜の膜厚は特に制限がなく、通常は数μm〜数mm程度であり、50μm以上の厚膜としても以降の工程で精度良く加工することができる。特に好ましい膜厚は、50μm〜2mmである。支持体に使用される重合体フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、脂肪族ポリエステル等のポリエステル樹脂、ポリプロピレン、低密度ポリエチレン等のポリオレフィン樹脂からなるフィルム等を例示でき、これらのうち、ポリエステルおよび低密度ポリエチレンからなるフィルムが好ましい。また、これらの重合体フィルムは、後にレジスト膜(感光層)から除去する必要があるため、レジスト膜(感光層)から容易に除去可能であることが好ましい。これらの重合体フィルムの厚さは、通常5〜100μm、好ましくは10〜30μmである。
ドライフィルムレジストは、組成物を支持体上に塗布し乾燥するレジスト膜(感光層)形成工程により製造できる。また、形成されたレジスト膜(感光層)上に、カバーフィルムを設けることにより、支持体、感光層、カバーフィルムが順次積層され、レジスト膜(感光層)の両面にフィルムを有するドライフィルムレジストを製造することもできる。カバーフィルムはドライフィルムレジストの使用時には剥がされるが、使用時までの間にレジスト膜(感光層)上にカバーフィルムが設けられることにより、レジスト膜(感光層)を保護でき、ポットライフに優れたドライフィルムレジストとなる。カバーフィルムとしては、上述した支持体に使用される重合体フィルムと同様のものを使用でき、カバーフィルムと支持体とは、同じ材料であっても異なる材料であってもよく、また、厚みも同じであっても異なっていてもよい。
ドライフィルムレジストを使用して、基板にレジスト膜を形成するためには、まず、ドライフィルムレジストのレジスト膜(感光層)と基板とを貼合する貼合工程を行う。ここで、カバーフィルムが設けられているドライフィルムレジストを使用する場合には、カバーフィルムを剥がしてレジスト膜(感光層)を露出させてから基板に接触させる。そして、レジスト膜(感光層)と基板とを加圧ローラなどを用いて40〜120℃程度で熱圧着して、基板上にレジスト膜(感光層)を積層する。そして、レジスト膜(感光層)を所望の露光パターンが形成されたネガマスクを介して露光する露光工程と、レジスト膜(感光層)から支持体を剥離する工程と、現像液で未露光部分を除去し現像する現像工程と、レジスト膜(感光層)を熱硬化させる熱硬化工程を行うことによって、基板の表面にレジスト硬化膜を製造することができる。なお、露光に用いられる活性光、現像液およびレジスト膜の熱硬化工程条件などは、上述したものと同様に使用できる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明が実施例に限定されることは意図しない。
(製造例1)トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロリン酸カリウムの製造
米国特許6264818号に従いトリエチルホスフィンの電解フッ素化によりトリス(ペンタフルオロエチル)ジフルオロホスホラン(ガスクロマトグラフィー純度97%、収率72%)を合成した。
ついで1Lの反応容器に、フッ化カリウム18.0gとジメトキシエタン600mlを加え攪拌懸濁させ、液温を20〜30℃に保ちながら、得られたトリス(ペンタフルオロエチル)ジフルオロホスホラン119.0gを滴下した。室温で24時間攪拌した後、反応液をろ過し、ろ液からジメトキシエタンを減圧下で留去して、白色粉体136.0gを得た。19Fおよび31P−NMRにより、このものはトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロリン酸カリウムであることを確認した。
(製造例2)トリス(ヘプタフルオロプロピル)トリフルオロリン酸カリウムの製造
米国特許6264818号に従いトリス−n−プロピルホスフィンの電解フッ素化によりトリス(ヘプタフルオロプロピル)ジフルオロホスホラン(ガスクロマトグラフィー純度89%、収率52%)を合成した。
ついで1Lの反応容器にフッ化カリウム18.0gとジメトキシエタン600mlを加えて攪拌懸濁させ、液温を20〜30℃に保ちながら、得られたトリス(ヘプタフルオロプロピル)ジフルオロホスホラン161.0gを滴下した。24時間攪拌した後、反応液をろ過し、ろ液からジメトキシエタンを減圧下で留去して、白色粉体177.0gを得た。19Fおよび31P−NMRにより、このものがトリス(ヘプタフルオロプロピル)トリフルオロリン酸カリウムであることを確認した。
(製造例3) 4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェートの製造
反応容器に、ジフェニルスルホキシド24.24g、ジフェニルスルフィド18.6g、メタンスルホン酸86.0gを仕込み、均一に混合した後、無水酢酸15.8gを滴下した。40〜50℃で5時間反応後、室温まで冷却した。この反応溶液を製造例1で作成したトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロリン酸カリウムの20質量%水溶液249gの入った容器に滴下し、室温で1時間よく攪拌した。析出した黄色のやや粘調な油状物を酢酸エチル240gにて抽出し、水層を分離し、さらに有機層を水200gで3回洗浄した。有機層から溶剤を留去し、得られた黄色の残渣にトルエン80gを加えて溶解した。未反応原料および副生成物等の不純物を除去するため、このトルエン溶液にヘキサン600gを加え、10℃で1時間よく攪拌後静置した。溶液は2層に分離するため、上層を分液によって除いた。残った下層にヘキサン300gを加え室温でよく混合すると淡黄色の結晶が析出した。これをろ別し、減圧乾燥して、4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート49.0gを得た。化合物の同定は1H、13C、19Fおよび31P−NMRにより行った。
得られた4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート49.0gをプロピレンカーボネート49.0gに溶解し、50質量%プロピレンカーボネート溶液を作成した。
(製造例4) 4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムトリス(ヘプタフルオロプロピル) トリフルオロホスフェートの製造
トリス(ペンタフルオロエチル) トリフルオロリン酸カリウムの20質量%水溶液をトリス(ヘプタフルオロプロピル) トリフルオロリン酸カリウムの20質量%水溶液326gとした以外は製造例3と同様にして、4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムトリス(ヘプタフルオロプロピル) トリフルオロホスフェート53.8gを得た。化合物の同定は1H、13C、19Fおよび31P−NMRにより行った。
得られた4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムトリス(ヘプタフルオロプロピル) トリフルオロホスフェート53.8gをプロピレンカーボネート53.8gに溶解し、50質量%プロピレンカーボネート溶液を作成した。
(レジスト組成物の調整)
表1に示す割合で各成分を混合して、均一な感活性エネルギー線性レジスト組成物を調整した。
Figure 2007119391
※CR−1:ビスフェノールAノボラックタイプの多官能エポキシ樹脂[商品名:EPON SU−8、シェルケミカル株式会社製、]
S−1:4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムトリス(ペンタフルオロエチル) トリフルオロホスフェートの50%プロピレンカーボネート溶液[製造例3で得たカチオン重合開始剤]
S−2:4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムトリス(ヘプタフルオロプロピル) トリフルオロホスフェートの50%プロピレンカーボネート溶液[製造例4で得たカチオン重合開始剤]
P−1:4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートを主成分とする50%プロピレンカーボネート溶液[商品名:CPI−101A、サンアプロ社製]
P−2:4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートとチオジ−p−フェニレンビス(ジフェニルスルホニウム)ビス(ヘキサフルオロアンチモネート)の混合物の50%プロピレンカーボネート溶液[商品名:UVR−6974、ダウケミカル社製]
P−3:4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェートを主成分とする50%プロピレンカーボネート溶液[商品名:CPI−100P、サンアプロ社製]
GBL:γ−ブチロラクトン
上記の各レジスト組成物につき、下記の各項目の性能試験を行った。
<乾燥性試験>
実施例1〜2および比較例1〜3で得たレジスト組成物をシリコン基板上にスピンコーターにより膜厚が100μmになるような条件にて塗布し、塗布したレジスト組成物を90℃および150℃のホットプレート上で乾燥させた。乾燥中のシリコン基板の重量を一定時間ごとに量り、重量減少がなくなるまでの時間を測定し、下記の評価基準で判定した。
◎:重量減少がなくなるまでの時間が30分以内。
○:重量減少がなくなるまでの時間が60分以内。
△:重量減少がなくなるまでの時間が120分以内。
×:重量減少がなくなるまでの時間が120分超。
重量減少がなくなるまでの時間が短いほど乾燥性が良く、生産性が高くなる。
<レジストパターン形成評価試験>
1.塗布性試験
実施例1〜2および比較例1〜3の感活性エネルギー線ネガ型レジスト組成物をシリコン基板上にスピンコーターにより塗布した後、90℃のホットプレート上で110分間乾燥させ、100μm厚のレジスト膜を得た。乾燥温度を150℃、乾燥時間を30分に変えて、同様の方法でレジスト膜を得た。得られたレジスト膜の塗布性を目視にて観察し、下記の評価基準で判定した。
○:得られた塗膜にムラがなく均一である。
×:得られた塗膜にピンホールやはじきなどのムラがある。
2.感度試験
上記塗布性試験で得られた実施例1〜2および比較例1〜3のレジスト膜に光源として高圧水銀灯を用い、マスクを介して照射を行った(露光量1000mJ/cm2)。その後100℃のホットプレート上で10分間熱処理を行った後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート中に30分間浸漬させ現像を行い、レジストパターンを得た。得られたレジストパターンを光学顕微鏡にて観察し、下記の評価基準で判定した。
○:膨潤によるパターン蛇行や表面のシワがない。
△:膨潤によりパターン頂上部にしわが見られるがパターン蛇行は見られない。
×:パターン蛇行が見られる。
3.解像度試験
また、前記レジストパターンの解像度を光学顕微鏡にて観察し、下記の評価基準で判定した。
◎:マスク線幅10μmのパターンを解像(アスペクト比10)。
○:マスク線幅20μmのパターンを解像(アスペクト比5)。
×:解像しない。
4.塗膜強度試験
上記パターン形成評価試験と同様の方法でレジスト膜を形成した後、マスクを使用せず塗膜を高圧水銀灯で露光し、その後100℃のホットプレート上で10分間熱処理を行って硬化塗膜を得た。メチルエチルケトンを浸漬させた脱脂綿で硬化塗膜を20回ラビングした後の塗膜表面を観察し、下記の評価基準で判定した。
○:表面にキズや曇りがなく、光沢がある。
△:表面に曇りがあり、光沢がなくなる。
×:塗膜にキズが付き、剥がれる。
ラビング後の表面変化がないほど硬化塗膜の機械的強度が強く、永久膜としての性能が優れる。
<貯蔵安定性試験方法>
実施例1〜2および比較例1〜3で得たレジスト組成物の調整直後と80℃で1ヶ月保存後の粘度を25℃で測定し、増粘の程度で貯蔵安定性を下記評価基準で判定した。
○:初期粘度からの粘度変化が2倍未満
×:初期粘度からの粘度変化が2倍以上
粘度上昇の割合が小さいほど、組成物の貯蔵安定性がよい。
上記各試験の結果を表2に示す。
Figure 2007119391
表2に見られるように、本発明のレジスト組成物は、プリベーク温度が高温(150℃)であってもレジストパターン形成性が良く、またアンチモンを含有しないにも拘わらず硬化塗膜の機械的強度が高い。更に、レジスト組成物の熱安定性が高い結果、貯蔵安定性にも優れている。
本発明は、熱安定性が良好でプリベーク温度を高めることができ、レジスト膜の生産性を向上し、また現像したときのパターンの解像度も向上させることのできる、感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物として有用である。本発明はまた、硬化物の強度が大きいため永久パターンの作成にも適し、且つ従来より膜厚を大きくしてアスペクト比の高いパターンの作成ができるから、精密なシステムの構造部や、電子部品、光学部品、バイオチップ部品などの作製にも有用である。またヒ素やアンチモンなどの毒性金属を含まないため、その取り扱いや環境に対して安全であるという利点を有する。

Claims (10)

  1. 感活性エネルギー線カチオン重合開始剤(1)、カチオン重合性化合物(2)および溶剤(3)を含有してなる感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物において、感活性エネルギー線カチオン重合開始剤(1)が次の式(4)、
    Figure 2007119391


    〔式(4)中、AはVIA族又はVIIA族(CAS表記)の原子価mの元素を表し、mは1又は2であり、nは0〜3の整数であり、RはAに結合している有機基を表し、複数個のRは互いに同一でも異なっていてもよく、Dは次の式(5)、
    Figure 2007119391


    〔式(5)中、Eは2価の基を表し、Gは−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−NH−、−NR’−、−CO−、−COO−、−CONH、炭素数1〜3のアルキレン基またはフェニレン基を表し、aは0〜5の整数である。〕で表される構造であり、
    -は次の式(6)、
    Figure 2007119391


    〔式(6)中、Rfは水素原子の80%以上がフッ素原子で置換された炭素数1〜8のアルキル基を表し、bは1〜5の整数である。〕で示されるフッ素化アルキルフルオロリン酸アニオンを表す。〕で表されるオニウムフッ素化アルキルフルオロリン酸塩であることを特徴とする、感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物。
  2. 式(4)におけるAがSである、請求項1の感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物。
  3. 式(4)におけるRが置換基を有していてもよいフェニル基である、請求項1または2の感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物。
  4. Rが有する置換基が、フェニルチオ基である、請求項3の感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物。
  5. 式(4)におけるDが次の群、
    Figure 2007119391


    から選ばれる少なくとも1種の基である、請求項1ないし4のいずれかの感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物。
  6. 式(6)におけるRfが炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基を表し、bが2または3である、請求項1ないし5のいずれかの感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物。
  7. カチオン重合性化合物(2)が、1分子中に少なくとも2つ以上のエポキシ基を有するビスフェノールAノボラック樹脂またはビスフェノールFノボラック樹脂であることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれかの感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物。
  8. 溶剤(3)がメチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ガンマブチロラクトンおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれかの感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物。
  9. 請求項1ないし8のいずれかの感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物をフィルム状の支持体上に塗布し乾燥させてなるドライフィルムレジスト。
  10. 請求項1ないし8のいずれかの感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物又は請求項9のドライフィルムレジストの乾燥させた感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物を硬化させてなる、硬化物。
JP2008510794A 2006-03-22 2007-03-16 感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物およびその硬化物 Pending JPWO2007119391A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079319 2006-03-22
JP2006079319 2006-03-22
PCT/JP2007/055350 WO2007119391A1 (ja) 2006-03-22 2007-03-16 感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物およびその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007119391A1 true JPWO2007119391A1 (ja) 2009-08-27

Family

ID=38609182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510794A Pending JPWO2007119391A1 (ja) 2006-03-22 2007-03-16 感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物およびその硬化物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2007119391A1 (ja)
TW (1) TW200741345A (ja)
WO (1) WO2007119391A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8288078B2 (en) 2007-01-24 2012-10-16 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Photosensitive resin composition, and pattern formation method using the same
JP5020645B2 (ja) * 2007-01-24 2012-09-05 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物、及びこれを用いたパターン形成方法
JP5020646B2 (ja) * 2007-01-24 2012-09-05 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物、及びこれを用いたパターン形成方法
JP2008308589A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Omron Corp 硬化性組成物およびこれを用いた光学デバイス
JP5217329B2 (ja) * 2007-09-20 2013-06-19 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、液晶表示素子のスペーサーおよび保護膜ならびにそれらの形成方法
JP4998293B2 (ja) * 2008-01-31 2012-08-15 Jsr株式会社 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
WO2009125677A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 コニカミノルタオプト株式会社 ウエハレンズの製造方法及びウエハレンズ
JP5446145B2 (ja) * 2008-06-30 2014-03-19 Jsr株式会社 メッキ造形物製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物、転写フィルムおよびメッキ造形物の製造方法
JP5247396B2 (ja) * 2008-07-02 2013-07-24 日本化薬株式会社 Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物
WO2022018968A1 (ja) * 2020-07-23 2022-01-27 サンアプロ株式会社 光酸発生剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188593A (ja) * 1991-07-15 1993-07-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フォトイメージング用の改良された組成物
WO2005116038A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 San-Apro Limited 新規なオニウムおよび遷移金属錯体のフッ素化アルキルフルオロリン酸塩

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188593A (ja) * 1991-07-15 1993-07-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フォトイメージング用の改良された組成物
WO2005116038A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 San-Apro Limited 新規なオニウムおよび遷移金属錯体のフッ素化アルキルフルオロリン酸塩

Also Published As

Publication number Publication date
TW200741345A (en) 2007-11-01
WO2007119391A1 (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208573B2 (ja) スルホニウム塩、光酸発生剤、光硬化性組成物及びこの硬化体
JP5095208B2 (ja) 新規なオニウムおよび遷移金属錯体のフッ素化アルキルフルオロリン酸塩
JPWO2007119391A1 (ja) 感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物およびその硬化物
EP3345951B1 (en) Curable composition and cured article using same
JP5576139B2 (ja) スルホニウム塩,光酸発生剤,光硬化性組成物,及びその硬化体
JP2007262401A (ja) 活性エネルギー線硬化性光学的立体造形用樹脂組成物およびそれを硬化した光造形物
WO2010095385A1 (ja) スルホニウム塩,光酸発生剤及び感光性樹脂組成物
JP5699080B2 (ja) 光酸発生剤,光硬化性組成物,及びその硬化体
JP2014205624A (ja) オニウムボレート塩系酸発生剤
JP2011201803A (ja) オニウムボレート塩、光酸発生剤及び感光性樹脂組成物
JP2011195499A (ja) スルホニウム塩、光酸発生剤及び感光性樹脂組成物
WO2020145043A1 (ja) スルホニウム塩、光酸発生剤、硬化性組成物およびレジスト組成物
TW202003460A (zh) 鋶鹽、光酸產生劑、能量線硬化性組成物、硬化體、化學增幅型正型光阻組成物、抗蝕劑圖案之製作方法及化學增幅型負型光阻組成物
JP5543757B2 (ja) スルホニウム塩,光酸発生剤,硬化性組成物及びポジ型フォトレジスト組成物
JP5767040B2 (ja) スルホニウム塩、光酸発生剤、硬化性組成物およびレジスト組成物
JP2014214129A (ja) 硬化性組成物及びそれを用いた硬化体
JP5828679B2 (ja) フッ素化アルキルリン酸オニウム塩系酸発生剤
JP2010254654A (ja) スルホニウム塩,光酸発生剤,光硬化性組成物,及びその硬化体
JP5592202B2 (ja) スルホニウム塩、光酸発生剤及び感光性樹脂組成物
JP2013227368A (ja) 感活性エネルギー線性酸発生剤
JP6046540B2 (ja) スルホニウム塩、光酸発生剤、硬化性組成物およびレジスト組成物
JP5517658B2 (ja) スルホニウム塩,光酸発生剤,硬化性組成物及びポジ型フォトレジスト組成物
JP7572267B2 (ja) 硬化性組成物ならびにその硬化体
JP2022161843A (ja) 光酸発生剤、硬化性組成物及びレジスト組成物
JP7542463B2 (ja) ネガ型レジスト樹脂組成物およびネガ型フォトレジスト樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830