[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2006109804A1 - 電力分配装置 - Google Patents

電力分配装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006109804A1
JPWO2006109804A1 JP2006524136A JP2006524136A JPWO2006109804A1 JP WO2006109804 A1 JPWO2006109804 A1 JP WO2006109804A1 JP 2006524136 A JP2006524136 A JP 2006524136A JP 2006524136 A JP2006524136 A JP 2006524136A JP WO2006109804 A1 JPWO2006109804 A1 JP WO2006109804A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
junction box
electrical junction
power distribution
distribution device
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006524136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4304207B2 (ja
Inventor
慶一 佐々木
慶一 佐々木
北 幸功
幸功 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2006109804A1 publication Critical patent/JPWO2006109804A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304207B2 publication Critical patent/JP4304207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5227Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases with evacuation of penetrating liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/066Hermetically-sealed casings sealed by fusion of the joining parts without bringing material; sealed by brazing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/026Multiple connections subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • H01R13/518Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods for holding or embracing several coupling parts, e.g. frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

電気接続箱Pをカバー50A内に収容した状態では、部品収容部34がカバー50Aの上面の開口部51Hにおいて外部に露出しているため、カバー50Aの上面の水が開口部51Hと部品収容部34との隙間からケース20の上面に浸入することが懸念される。ケース20の上面にケース20の外側面の排水路38に至る排水溝35,36を形成したので、ケース20(本体部30)の上面に溜まった水は、排水溝35,36内に流れ込むことによって確実に排水される。

Description

本発明は、電力分配装置に関する。
自動車に搭載される電力分配装置として、電気接続箱をハウジング状のカバー内に収容したものがある。電気接続箱は、回路構成体をケースに収容した構造になり、回路構成体は、回路基板と、回路基板の裏面に沿って配索したバスバーと、回路基板の表面側に実装されるリレー等のスイッチング部材とを備えて構成されている。ケースは、回路基板に対しその周縁に沿うように配置されて固定される枠状部材と、枠状部材に対し回路基板を表面側から覆うように組み付けられる覆い板と、回路基板の裏面に固着されて枠状部材の裏面側の開口を塞ぐ放熱板を備えて構成される。
尚、上記のような電気接続箱としては、特許文献1に開示されているもの等がある。
特開2003−164039公報
この種の電力分配装置では、枠状部材の上面に形成されている部品収容部を、カバーの上面の開口部から露出させる構造がとられており、これにより、部品収容部に対する部品(例えば、ヒューズ)の着脱が容易となる。
ところが、部品収容部をカバーの開口部において露出させた構造では、結露等によってカバーの上面に溜まった水が、開口部と部品収容部との隙間からカバーの内部に浸入して、電気接続箱の外面(枠状部材の上面)に付着する虞がある。この場合、ケースを構成している部品間の隙間から電気接続箱の内部へ浸水し、その結果、回路構成体において短絡等が発生することが懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、電気接続箱の上面における排水効率を高めることを目的とする。
本発明の電力分配装置は、上面に部品の着脱を可能とされた部品収容部が設けられている電気接続箱と、前記電気接続箱に対し、少なくとも、その上面における前記部品収容部を除いた領域を覆うように組み付け可能なカバーとを備えたものであって、前記電気接続箱の上面には、前記電気接続箱の外側面に至る排水溝が設けられている。
この構成において、電気接続箱に組み付けたカバーが電気接続箱の上面を覆った状態では、部品収容部がカバーの外面に露出するため、カバーの上面に付着した水が、カバーの開口部と部品収容部との隙間から電気接続箱の上面に流れ込むことが懸念される。
しかし、本発明では、電気接続箱の上面にその外側面に至る排水溝を形成しているので、電気接続箱の上面に溜まった水は、排水溝内に流れ込むことによって、電気接続箱の外側面側へ排出される。
本発明によれば、カバーと部品収容部との隙間から浸入して電気接続箱の上面に流れ込んだ水を、確実に排出することができるので、電気接続箱の上面に水が溜まったままになる虞がない。
図1は、実施形態1の電気接続箱の組付け状態をあらわす斜視図である。 図2は、電気接続箱の分解状態をあらわす斜視図である。 図3は、自動車に取り付けられる向きであらわす電気接続箱の斜視図である。 図4は、ヒューズブロックの斜視図である。 図5は、電気接続箱の断面図である。 図6は、電気接続箱の平面図である。 図7は、電気接続箱の底面図である。 図8は、電気接続箱とカバーとを組み付けた状態をあらわす断面図である。 図9は、カバーを構成する支持部材の開口部と部品収容部と排水溝の形状をあらわす部分拡大断面図である。 図10は、電気接続箱とカバーとを組み付けた状態を下面側から視た水平断面図である。 図11は、傾動規制部の嵌合状態をあらわす部分拡大水平断面図である。 図12は、支持部材と電気接続箱の係止状態をあらわす部分拡大縦断面図である。 図13は、支持部材の下方から視た斜視図である。 図14は、実施形態2の電気接続箱の平面図である。 図15は、実施形態3の電気接続箱の斜視図である。 図16は、電気接続箱の平面図である。
符号の説明
P…電気接続箱
10…回路構成体
11…回路基板
20…ケース
21…フレーム
23…ヒューズブロック
30…本体部
31…アーム部
34…部品収容部(位置決め部)
35…第1排水溝
36…第2排水溝
37,37A,37F,37R,37S…傾斜面
38…排水路
50A…カバー
51H…開口部
52…筒状嵌合部(位置決め部)
52a…防水壁
52b…誘導部
60,63F,63R…連通溝
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図13を参照して説明する。本実施形態の電力分配装置は、電気接続箱PをハウジングH内に収容したものであって、自動車に搭載され、バッテリ(図示せず)とランプ、オーディオ等の電装品(図示せず)との間に介設され、バッテリから供給される電力を各電装品に分配・供給するとともに、これら電力供給の切り替え等の制御を行うものである。図1及び図2においては、電気接続箱を表面側が上向きとなるように描いているが、自動車に搭載された状態では、電気接続箱は、図3、図5及び図8に示すように、ヒューズブロック23の本体部30が上側に位置し、ヒューズブロック23のアーム部31が下方へ延出する向きとなる。以下、上下左右の向きについては、水平な面上に置かれている自動車に搭載された状態を基準として説明する。
電気接続箱は、回路構成体10と、回路構成体10を収容するケース20とを備えて構成される。
回路構成体10は、板面を鉛直方向に向けた回路基板11と、回路基板11の裏面(図5における右面)に沿って配索した複数のバスバー12と、回路基板11の表面側(図5における左面側)に実装されるリレーなどのスイッチング部材13とを備えて構成されている。バスバー12は回路基板11の裏面に接着されており、バスバー12の端部に形成した第1端子部14が回路基板11の上端縁から突出されているとともに、同じくバスバー12の端部に形成した第2端子部15が回路基板11の下端縁から突出されている。
ケース20は、合成樹脂等の絶縁材料からなる略方形の枠状をなすフレーム21と、フレーム21に対しその裏側の開口を塞ぐように固着される金属製の放熱板22と、フレーム21に対しその上側から組み付けられる合成樹脂製のヒューズブロック23と、フレーム21に対しその表面側(放熱板22とは反対側)の開口を塞ぐように組み付けられる合成樹脂製の覆い板24と、ヒューズブロック23に組み付けられる合成樹脂製の第1ハウジング25と、フレーム21の下縁部に組み付けられる合成樹脂製の第2〜第4ハウジング26,27,28とを備えて構成される。
フレーム21は、回路基板11の周縁に沿って回路構成体10を全周に亘って連続して包囲するように配置されているとともに、放熱板22の表面に接着剤(図示せず)により固定されている。上記した複数の第1端子部14は、フレーム21の上縁部に沿って横に並ぶように配置されている。フレーム21の左右両側縁部における外側面には、上下方向(フレーム21に対するヒューズブロック23の組付け方向と平行であり、側縁部の長さ方向と平行な方向)に直線状に連続して延びるリブ状の揺動規制部29が形成されている。揺動規制部29は、側縁部の上端から下端部の近くに亘って形成されている。また、フレーム21の下縁部には、下方へ突出するとともに、その全幅領域に亘って下方へ突出する嵌合板44が形成されている。
放熱板22は、回路基板11と概ね相似形であり、放熱板22の表面にはバスバー12の裏面が接着剤(図示せず)により固着されている。
ヒューズブロック23は、フレーム21の上縁部に沿って配される横長の概ねブロック状をなす本体部30と、この本体部30の左右両端部から下方(鉛直方向下向き)に片持ち状に延出する形態の一対のアーム部31とからなる。
本体部30内には、第1端子部14の上端部と、端子金具32の略上半分領域と、第1端子部14と端子金具32を接続するヒューズ33とが収容されるようになっている。本体部30の水平な上面には、ヒューズ33を収容するための左右2つの部品収容部34が、本体部30の上面よりも上方へ方形ブロック状に突出し、且つヒューズ33を収容するための空間を上面側へ開放させた形態で形成されている。そして、本体部30の上面には、各部品収容部34の外周面に沿い且つこの部品収容部34を全周に亘って包囲する形態の方形枠状をなす2つの第1排水溝35が左右方向(本体部30の長さ方向)に離間した配置で形成されている。この、第1排水溝35の内側面(内周面)の上端と部品収容部34の外周面の下端とは、本体部30の上面と同じ高さにおいて、全周に亘って面一状をなすように上下に連続している。
同じく本体部30の上面には、第1排水溝35の前部溝35Fの端部から、前部溝35Fをアーム部31側(電気接続箱Pの外側面)へ向かって直線状に延長させるように延びる2つの第2排水溝36が形成されている。第2排水溝36の延長端部はアーム部31の外側面に達している。第2排水溝36の溝幅は前部溝35Fの溝幅よりも広く、前部溝35Fの前側の内側面と第2排水溝36の前側の内側面は、面一状に連続している。この第1排水溝35と第2排水溝36とによって構成される排水経路は、本体部30の上面の長さ方向(左右方向)に間隔を空けて配置され、且つ互いに反対方向へ延びてアーム部31(電気接続箱Pの外側面)に至る形態で一対設けられている。
また、図6に示すように、第1排水溝35と第2排水溝36の溝底面には、水平面に対して傾いた傾斜面37が形成されている。傾斜面37は、全体として、第1排水溝35から第2排水溝36を経て後述する排水路38に向かって液体が流れるように傾斜している。詳しくは、第1排水溝35の前部溝35Fと後部溝35Rには、その全長に亘り、本体部30の幅方向中央から外側方(アーム部31)に向かって下り勾配となった(即ち、水平面に対して傾いた)傾斜面37F,37Rが形成されている。また、第1排水溝35の左右両側部溝35Sには、その全長に亘り、後部溝35Rから前部溝35Fに向かって下り勾配となった(即ち、水平面に対して傾いた)傾斜面37Sが形成されている。さらに、第2排水溝36には、その全長に亘り、第1排水溝35側から排水路38(アーム部31)側に向かって下り勾配となった(即ち、水平面に対して傾いた)傾斜面37Aが形成されている。第1排水溝35や第2排水溝36に溜まった水は、傾斜面37A,F,R,Sの勾配にしたがって図6の矢線の方向に流れて排水路38に至るようになっている。尚、各傾斜面37A,F,R,Sの傾斜角度については、夫々、その傾斜面の最上端から最下端に亘って一定の角度であるが、傾斜面の最上端から最下端に至る間で部分的に傾斜角度が異なるようにしてもよい。また、傾斜面37A,F,R,S相互間では、傾斜角度が互いに同じ角度であってもよく、互いに異なる傾斜角度であってもよい。
各アーム部31の外側面には、上下方向(アーム部31の延出方向と平行な方向)に延びる排水路38が形成されている。排水路38は、アーム部31の上端から下端に至り、排水路38のうち上端部を除いた大部分の領域は、前後左右を包囲された上下方向の貫通孔状をなす。排水路38の上端部は上記第2排水溝36の端部と連通している。排水路38の下端部は、排水口39として開口されている。また、アーム部31の内側面(フレーム21の側縁部と対向する面)には、上下方向に直線状に延びる溝状の揺動規制部40(図4を参照)が形成されている。
同じくアーム部31の外側面には、左右一対の溝状をなす傾動規制部41が形成されている。この傾動規制部41は、アーム部31の上端から下端に亘って形成され、上下方向(ハウジングHに対する電気接続箱Pの挿入方向と同じ方向)に直線状に延びる形態とされている。また、傾動規制部41における略下半分領域には、その開口縁から内側へ延出する一対の押えリブ42が形成されている。さらに、傾動規制部41の下端部には、下方へ片持ち状に延出する形態の弾性係止片43が形成されている。弾性係止片43の外側面には係止突起43aが形成されている。
かかるヒューズブロック23は、フレーム21に対して上から接近させつつ組み付けられる。組付けの過程では、両アーム部31がフレーム21の左右両側縁部の外側面に摺接する(両アーム部31がフレーム21を左右から挟む)ことにより、フレーム21に対してヒューズブロック23が左右方向に位置決めされるとともに、フレーム21とヒューズブロック23の揺動規制部29,40同士を嵌合させることにより、アーム部31がフレーム21の側縁部に対しその長さ方向と交差する前後方向へ斜めに変位(傾動)することを規制され、フレーム21に対してヒューズブロック23が前後方向に位置決めされる。また、揺動規制部29,40同士の嵌合により、ヒューズブロック23がフレーム21に対して所定の組付位置へ案内される。ヒューズブロック23が正規の組付位置に達したところで、アーム部31の下端部をビスによりフレーム21に固定すれば、ヒューズブロック23とフレーム21が組付け状態に保持される。
組付け状態では、排水路38の下端の排水口39がフレーム21(ケース20)の下端部において下向きに開口される。
第1ハウジング25は、下方からヒューズブロック23の本体部30に組み付けられ、第1ハウジング25内には端子金具32の略下半分領域が収容される。第1ハウジング25の嵌合筒部は下方へ開口されている。第2〜第4ハウジング26,27,28は、下方に開口する嵌合筒部を有し、フレーム21の下縁部の表面(正面)に対してビス止めにより固定されている。第1〜第4ハウジング25,26,27,28の嵌合筒部には、ハーネス側コネクタCが嵌合されるようになっている。覆い板24は、全体として回路基板11とほぼ相似形であって、回路基板11よりも一回り大きい形状をなす。覆い板24は、表面側からフレーム21に対して組み付けられる。組付け状態ではフレーム21内に収容されている回路基板11とスイッチング部材13が覆い板24によって覆い隠される。
ハウジングHは、カバー50Aと、このカバー50Aに対しその上面を覆うように組付けられる下面開放の上蓋50Bとからなる。カバー50Aは、下面が開放された支持部材51と、この支持部材51に対しその下面の開口を塞ぐように組み付けられる底蓋58とから構成される。
支持部材51には、電気接続箱Pと対応する水平な板部51aが形成されている。板部51aには、部品収容部34を露出させるための開口部51Hが左右一対形成され、各開口部51Hの開口縁から全周に亘って下方(第1排水溝35の内部)へ延出する角筒状の誘導部52bが形成されているとともに、開口部51Hの開口縁から全周に亘って上方(誘導部52bと反対側)へ誘導部52bと面一状に延出する角筒状の防水壁52aが形成されている。この防水壁52aと誘導部52bは、板部51aを上下方向に貫通する略方形筒状の筒状嵌合部52(本発明の位置決め部)となっている。
また、支持部材51の内側面には、上下方向に延びる左右一対の傾動規制部53が形成されている。傾動規制部53は、支持部材51の内側面から縦長ブロック状に突出する支持ブロック部54と、この支持ブロック部54の前後両側縁部から前後方向へ突出する一対の規制リブ55とからなり、支持ブロック部54の内面には、上下方向の逃がし溝56が形成されている。逃がし溝56の形成領域は、支持ブロック部54の上端から、下端よりも少し上方の位置に亘り、逃がし溝56の下端部には係止部57が形成されている。かかる傾動規制部53は、支持部材の下端面開口の近傍位置から板部51aの上端部に亘って形成されている。底蓋58の周縁部には、上方へ開放するとともに左右方向へ細長く延びた形態とされた嵌合溝59が形成されている。
電気接続箱PをハウジングH内に収容する際には、まず、底蓋58を支持部材51から外し、支持部材51の下面の開口から電気接続箱Pを差し込んで、傾動規制部53の下端部にヒューズブロック23の傾動規制部41の上端部を嵌合させる。この傾動規制部41,53同士の嵌合により、支持部材51に対する電気接続箱Pの前後方向への傾動(相対変位)が規制される。この状態から電気接続箱Pの差し込みを進めると、電気接続箱Pは、傾動規制部41,53同士の係合により、支持部材51に対して所定の姿勢で且つ所定の差し込み経路に沿って移動するように案内される。また、差し込み動作の略後半では、押えリブ42が規制リブ55に係止することにより、支持部材51に対してアーム部31(電気接続箱P)が左右方向への傾動(相対変位)が規制された状態となる。
そして、電気接続箱Pが、正規の組付け位置に達すると、ヒューズブロック23の上端面の部品収容部34が、支持部材51の筒状嵌合部52に嵌合され、これにより、電気接続箱Pが支持部材51に対して前後左右方向(支持部材51に対する電気接続箱Pの差し込み方向と交差する方向)への相対変位が規制される。また、同時に、弾性係止片43の係止突起43aが係止部57に対して上から係止することにより、電気接続箱Pが支持部材51に対して下方へ落下すること(支持部材51から抜けること)が規制され、電気接続箱Pはその下端部を除いて支持部材51内に収容された状態に保持される。
この後、支持部材51の下面の開口に底蓋58を組み付けると、カバー50Aが構成され、筒状嵌合部52から上方へ露出する部品収容部34の上面(即ち、ヒューズ33を着脱させるための開口)を除き、電気接続箱Pのほぼ全体がカバー50A内に収容された状態となる。また、底蓋58の組付けに伴ない、電気接続箱Pの下面の嵌合板44と底蓋58の嵌合溝59とが嵌合される。最後に、カバー50Aに対しその上面(部品収容部34の上面の開口)を覆うように上蓋50Bを組み付ければ、ハウジングHが完成するとともに、ハウジングHに対する電気接続箱Pの収容工程が完了し、電力分配装置が完成する。
電気接続箱Pをカバー50Aに収容した状態では、部品収容部34の上面が板部51aよりも上方に位置するが、この部品収容部34の外周面は防水壁52aによって取り囲まれている。また、防水壁52aの上端は部品収容部34の上端とほぼ同じ高さに位置する。また、防水壁52aと誘導部52bは、部品収容部34の外周面に対して僅かな隙間のみを空けて対向するように包囲する。さらに、誘導部52bは第1排水溝35の内部に向かって突出した状態となる。
本実施形態においては、電気接続箱Pをカバー50A内に収容した状態では、部品収容部34がカバー50Aの上面の開口部51H(筒状嵌合部52)において外部に露出しているため、このカバー50Aの上面に付着した水が、カバー50Aの開口部51Hと部品収容部34との隙間から電気接続箱Pのケース20(ヒューズブロック56の本体部30)の上面に浸入することが懸念される。
しかし、本実施形態では、ケース20の上面にケース20の外側面の排水路38に至る排水溝35,36を形成し、排水溝35,36の溝底面には、排水路38に向かって下り勾配となった傾斜面37を形成しているので、ケース20(本体部30)の上面に溜まった水は、排水溝35,36内に流れ込み、傾斜面37上を伝い流れることによって、確実に排水することができる。
特に、本実施形態では、排水溝35,36を、電気接続箱Pの上面の長さ方向に間隔を空けて左右一対独立させた排水経路として設けているので、一つの排水溝を電気接続箱の上面のほぼ全長に亘って形成する構造のものに比べると、排水路38に至る最長排水経路が短くなる。したがって、排水性能に優れている。
また、部品収容部34の外周面とそれを包囲する第1排水溝35の内周面とが面一状に連なっているので、部品収容部34の外周面に付着した水は、本体部30の上面に付着することなく確実に第1排水溝35内に誘い込まれる。
さらに、本実施形態では、部品収容部34がカバー50Aの上面から上方へ突出する形態とされているのであるが、カバー50Aには、その部品収容部34を露出させる開口部51Hの開口縁から立ち上がる防水壁52aを形成しているので、カバー50A(支持部材51の板部51a)の上面に溜まっている水が、部品収容部34の上面や外周面に付着するのを防止できる。
さらにまた、本実施形態では、開口部51Hの開口縁から、第1排水溝35の内部に向かって下向きに延出する誘導部52bを形成しているので、万一、防水壁52aの内周面に水が付着しても、その水は、防水壁52aから誘導部52bの内周面へ伝い流れることによって、確実に第1排水溝35内に誘い込むことかできる。
また、排水溝35,36に流れ込んだ水は、ケース20(ヒューズブロック23)の上面から排水路38を通ってケース20の下端部に至る経路で排水されるので、ケース20の外側面や正面に電気接触部が配置されていたとしても、この電気接触部において短絡が発生することはない。しかも、排水路38は貫通孔状をなしているので、電気接続箱が振動を受けても、排水路38の外部へ水が漏出する虞はない。
また、ケース20は、板面を鉛直方向に向けた回路基板11の周縁部に沿って配置されるフレーム21と、フレーム21の上縁部に沿って配置される本体部30からフレーム21の側縁部に沿うようにアーム部31を下方へ延出させた形態のヒューズブロック23とを備えているが、本実施形態ではこのヒューズブロック23の形態を利用し、ヒューズブロック23の本体部30に排水溝35,36を形成するとともにアーム部31に排水路38を形成し、さらに、アーム部31の揺動規制部40をフレーム21の側縁部の揺動規制部29に係止させることで、ヒューズブロック23が、フレーム21に対して本体部30を支点として前後方向に傾動することを規制している。このように本実施形態では、排水路38の形成母体であるアーム部31が、ヒューズブロック23の傾動規制手段を兼ねているので、ヒューズブロック23の傾動規制手段をアーム部31とは別に形成したものと比べて、ヒューズブロック23の形状が簡素化されている。
本実施形態においては、電気接続箱Pの上端縁部とハウジングHの保持部材50Aに、互いに係止することで、電気接続箱Pを保持部材50A内において前後左右に移動規制する位置決め部(部品収容部34と筒状嵌合部52)が設けられているのであるが、保持部材50Aの支持部材51と電気接続箱Pには、位置決め部から下方へ離間した位置に配され、互いに嵌合することで電気接続箱Pが位置決め部(収容部34と筒状嵌合部52)の嵌合部を略支点として傾動することを規制可能な傾動規制部41,53が設けられている。このように、支持部材51に挿入した電気接続箱Pは、互いに離間した位置決め部(収容部34と筒状嵌合部52)と傾動規制部41,53において支持部材51に係止されているので、電気接続箱Pが位置決め部(収容部34と筒状嵌合部52)同士の嵌合部を略支点として前後方向へ傾動することが防止されている。
また、傾動規制部41,53が、支持部材51に対する電気接続箱Pの挿入方向に沿って延びる形態とされているので、電気接続箱Pを支持部材51に挿入する際には、傾動規制部41,53同士が嵌合することにより、電気接続箱Pが支持部材51に対して所定の挿入経路に沿うように案内されるようになり、電気接続箱Pと支持部材51の位置決め部同士(収容部32と筒状嵌合部52)を確実に係止させることができる。
また、支持部材51側の傾動規制部53が、支持部材51の開口の近傍に配置されているので、支持部材51に電気接続箱Pを挿入する過程では、傾動規制部41,53の嵌合状態を目視により確認することができる。
また、本実施形態とは異なり位置決め部と傾動規制部が異なる部材に形成されている場合には、双方の部材の組付け公差のために位置決め部と傾動規制部が位置ずれを起こし、その結果、電気接続箱Pを支持部材51に挿入したときに位置決め部同士が円滑に係止できなくなることが懸念される。しかし、本実施形態では、電気接続箱P側の位置決め部(部品収容部34)と傾動規制部41を1つの部品(ヒューズブロック23)に形成したので、部材間の組付け公差に起因して位置決め部同士(部品収容部34と筒状嵌合部52)の係止に支障を来す虞はない。
<実施形態2>
次に、本発明を具体化した実施形態2を図14を参照して説明する。本実施形態2の電気接続箱Pは、上記実施形態1のものにおいて、ヒューズブロック23の本体部30の上面に連通溝60を形成したものである。その他の構成については上記実施形態1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
連通溝60は、左右一対の第1排水溝35同士を連通させるように形成されており、各第1排水溝35の後部溝35Rの端部から、後部溝35Rをアーム部31とは反対側(幅方向における中央側)へ向かって直線状に延長させるように延ばした形態となっている。連通溝60の後側の内側面と後部溝35Rの後側の内側面とは、面一状に連続している。また、連通溝60の溝幅は、後部溝35Rの溝幅とほぼ同じ寸法であり、前部溝35Fの前側の内側面から後部溝35Rの後側の内側面までの間隔よりも狭い。この連通溝60の溝底面にも、第1排水溝35と第2排水溝36の溝底面に形成されている傾斜面37と同様の水平面に対して傾いた傾斜面61が形成されている。この傾斜面61は、幅方向(本体部30の長さ方向)において左右両第1排水溝35のほぼ中央位置を稜線62として左右両側方(アーム部31側)に向かって下り勾配となるように僅かに傾斜している。つまり、左右一対の傾斜面62は、その一方の端部(稜線62)において山形に連続しているとともに、他方の端部においては、後部溝35Rの傾斜面37Rに対して滑らかに、又は面一状に連なっている。尚、後部溝35Rの傾斜面37Rの傾斜角度と連通溝60の傾斜面61の傾斜角度は、同じ角度でもよく、違う角度でもよい。
電気接続箱Pは自動車に搭載されるため、停車中における路面の傾きや、走行中におけるローリング、ピッチング、ノーズダイブ等の車体の傾きに起因して、電気接続箱Pが、排水溝35,36の傾斜面37の勾配よりも大きい角度で傾いた状態になる場合がある。このようになった場合、左右2つの第1排水溝35のうち高い側(傾斜の上側)に位置する第1排水溝35内の水が、その第1排水溝35における本体部30の外側面(アーム部31)とは反対側の端部に溜まってしまうことが懸念される。しかし、本実施形態2では、一対の第1排水溝35を連通溝60で連通させているので、傾斜の上側に位置する第1排水溝35内の水は、連通溝60を通ることによって、傾斜の下側に位置する第1排水溝35に流れ込むようになり、本体部30の外側面へ確実に排出される。
また、連通溝60の傾斜面62が、両第1排水溝35の中間位置(本体部30の上面における幅方向略中央位置)を稜線62として両側方に向かって下り勾配となるように傾斜し、排水溝35,36が、稜線62を挟んで両側方に分かれて一対設けられているので、連通溝60内に流れ込んだ水が連通溝60内に停滞することがなく、確実に排水溝35,36内に流れ込んで本体部30外へ排水される。
<実施形態3>
次に、本発明を具体化した実施形態3を図15及び図16を参照して説明する。本実施形態3の電気接続箱Pは、上記実施形態2のものにおいて、互いに略平行をなす前後一対の連通溝63F,63Rを、一対の排水溝35の離間方向(左右方向)と交差する前後方向に間隔を空けて設けたものである。この連通溝63F,63Rの溝幅寸法は、前部溝35F及び後部溝35Rよりも大きく、前側の連通溝63Fの前側の内面は、前部溝35Fの前側の内面に対して面一状に連続し、後側の連通溝63Rの後側の内面は、前部溝35Rの後側の内面に対して面一状に連続している。つまり、前側の連通溝63Fの前側の内側面と、第1排水溝35の前部溝35Fの前側の内側面と、第2排水溝36の前側の内側面は、上から視て一直線状に連なっている。尚、第1排水溝35には、上記実施形態1及び2で形成されていた連通溝60側の側部溝35Sに相当する溝部は形成されていない。つまり、第1排水溝35の平面形状は概ね「U」字形をなす。また、各連通溝63F,63Rの溝底面には、夫々、稜線65から第1排水溝35に向かって下り勾配となった一対の傾斜面64が形成されている。本実施形態3では、2本の連通溝63F,63Rを設けているので、排水効率がよい。尚、その他の構成については上記実施形態2と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態ではカバーを支持部材と底蓋とによって電気接続箱の全体を包囲する形態としたが、カバーは電気接続箱の上面側を覆う形態であってもよい。
(2)上記実施形態では排水溝が部品収容部を包囲するようにしたが、排水溝は、部品収容部を包囲しない形態(部品収容部の一辺のみに沿った形態や、部品収容部から離間した配置)であってもよい。
(3)上記実施形態3では連通溝を2本としたが、連通溝は3本以上であってもよい。
(4)上記実施形態では部品収容部の外周面と第1排水溝の内周面とを面一状に連続させたが、部品収容部の外周面と第1排水溝の内周面とが段差状に連なる形態であってもよい。
(5)上記実施形態において誘導部を形成しない形態としてもよい。
(6)上記実施形態において防水壁を形成しない形態としてもよい。
(7)上記実施形態ではケースの外側面に排水路を設けたが、本発明によれば、このような排水路を設けない構成としてもよい。
(8)上記実施形態では排水路を貫通孔状としたが、本発明によれば、排水路を溝状としてもよい。
(9)上記実施形態では排水溝と排水路をヒューズブロックに形成したが、本発明によれば、排水溝と排水路は、ヒューズブロック以外の部材に形成してもよい。
(10)上記実施形態では電気接続箱側の傾動規制部を溝状とし、カバー側の傾動規制部を突起状としたが、本発明によれば、電気接続箱側の傾動規制部を突起状とし、カバー側の傾動規制部を溝状としてもよい。
(11)上記実施形態ではカバーを構成する支持部材の下面に開口を設け、電気接続箱を下から支持部材内に挿入する形態としたが、本発明によれば、カバーの開口は、上面や側面に設けてもよい。
(12)上記実施形態では位置決め部(筒状嵌合部)を、支持部材における電気接続箱の組付け方向の奥端部に配置したが、本発明によれば、位置決め部は支持部材の奥端よりも開口側の位置に配置してもよい。
(13)上記実施形態ではカバーを構成する支持部材と底蓋のうち底蓋に嵌合溝を設けて電気接続箱を上下2ヶ所で位置決めするようにしたが、本発明によれば、電気接続箱を位置決めする手段は支持部材のみに設け、電気接続箱を上端部の1ヶ所のみにおいて位置決めする構成としてもよい。
(14)上記実施形態ではケースを構成する1つの部材(ヒューズブロック)に位置決め部(収容部)と傾動規制部を形成したが、本発明によれば、電気接続箱の位置決め部と傾動規制部を異なる部材に形成してもよい。
(15)上記実施形態では電気接続箱側の位置決め部(収容部)をヒューズブロックに形成したが、本発明によれば、ヒューズブロック以外のケース構成部材(フレームや放熱板や覆い板)に形成してもよい。
(16)上記実施形態では電気接続箱側の傾動規制部をヒューズブロックに形成したが、本発明によれば、ヒューズブロック以外のケース構成部材(フレームや放熱板や覆い板)に形成してもよい。
(17)上記実施形態では電気接続箱側の傾動規制部と揺動規制部をアーム部の外側面と内側面に分けて配置したが、本発明によれば、傾動規制部と揺動規制部をアーム部の内外いずれか一方の側面のみに形成してもよい。
(18)上記実施形態では傾動規制部を支持部材の開口の近傍の目視可能な位置に配置したが、本発明によれば、傾動規制部を支持部材の開口よりも奥方の目視できない位置に配置してもよい。
(19)上記実施形態では排水溝の溝底面を外側面に向かって下り勾配となった傾斜面としたが、排水溝の溝底面は水平な面であってもよい。
(20)上記実施形態では複数の排水溝が互いに反対側へ延びて電気接続箱の外側面に至る形態としたが、複数の排水溝が互いに同じ方向へ延びて電気接続箱の外側面に至る形態としてもよい。
(21)上記実施形態では傾斜面を排水溝の全体に亘って形成したが、傾斜面は排水溝の一部分にのみ形成してもよい。

Claims (16)

  1. 上面に部品の着脱を可能とされた部品収容部を備える電気接続箱と、
    前記電気接続箱に対し、少なくとも、その上面における前記部品収容部を除いた領域を覆うカバーとを備えたものであって、
    前記電気接続箱の上面には、前記電気接続箱の外側面に至る排水溝が設けられていることを特徴とする電力分配装置。
  2. 前記排水溝の溝底面には、前記電気接続箱の外側面に向かって下り勾配となった傾斜面が形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の電力分配装置。
  3. 前記排水溝が、前記電気接続箱の上面の長さ方向に間隔を空けて配置され、且つ互いに反対方向へ延びて前記電気接続箱の外側面に至る形態で一対設けられていることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の電力分配装置。
  4. 前記電気接続箱の上面には、前記一対の排水溝を連通させる連通溝が設けられていることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の電力分配装置。
  5. 前記連通溝が、前記一対の排水溝の離間方向と交差する方向に間隔を空けて複数設けられていることを特徴とする請求の範囲第4項に記載の電力分配装置。
  6. 前記部品収容部の外側面と前記排水溝の内側面とが面一状をなして上下に連なっていることを特徴とする請求の範囲第1項ないし請求の範囲第5項のいずれかに記載の電力分配装置。
  7. 前記カバーには、その前記部品収容部を露出させる開口部の開口縁から、前記排水溝の内部に向かって下向きに延出する誘導部が形成されていることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の電力分配装置。
  8. 前記部品収容部が前記カバーの上面から上方へ突出する形態であり、
    前記カバーには、その前記部品収容部を露出させる開口部の開口縁から立ち上がる防水壁が形成されていることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の電力分配装置。
  9. 前記部品収容部が前記カバーの上面から上方へ突出する形態であり、
    前記カバーには、その前記部品収容部を露出させる開口部の開口縁から立ち上がる防水壁が形成されていることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の電力分配装置。
  10. 前記電気接続箱の外側面には、前記排水溝に連なるとともに前記電気接続箱の下端部に至る排水路が形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項、請求の範囲第2項、請求の範囲第3項、請求の範囲第4項、請求の範囲第5項、請求の範囲第7項、請求の範囲第8項、請求の範囲第9項のいずれかに記載の電力分配装置。
  11. 前記電気接続箱の外側面には、前記排水溝に連なるとともに前記電気接続箱の下端部に至る排水路が形成されていることを特徴とする請求の範囲第6項に記載の電力分配装置。
  12. 前記排水路が貫通孔状をなしていることを特徴とする請求の範囲第10項に記載の電力分配装置。
  13. 前記排水路が貫通孔状をなしていることを特徴とする請求の範囲第11項に記載の電力分配装置。
  14. 前記電気接続箱が、回路構成体をケース内に収容した構成となっており、
    前記ケースが、板面を鉛直方向に向けた回路基板の周縁部に沿って配置されるフレームと、前記フレームの上縁部に沿って配置される本体部から前記フレームの側縁部に沿うようにアーム部を下方へ延出させた形態のヒューズブロックとを備えているものにおいて、
    前記ヒューズブロックの前記本体部の上面に前記排水溝が形成されているとともに、前記アーム部の外側面に前記排水路が形成されており、
    前記アーム部を前記フレームの側縁部に係止させることで、前記ヒューズブロックの前記フレームに対する傾動が規制されていることを特徴とする請求の範囲第10項に記載の電力分配装置。
  15. 前記電気接続箱が、回路構成体をケース内に収容した構成となっており、
    前記ケースが、板面を鉛直方向に向けた回路基板の周縁部に沿って配置されるフレームと、前記フレームの上縁部に沿って配置される本体部から前記フレームの側縁部に沿うようにアーム部を下方へ延出させた形態のヒューズブロックとを備えているものにおいて、
    前記ヒューズブロックの前記本体部の上面に前記排水溝が形成されているとともに、前記アーム部の外側面に前記排水路が形成されており、
    前記アーム部を前記フレームの側縁部に係止させることで、前記ヒューズブロックの前記フレームに対する傾動が規制されていることを特徴とする請求の範囲第11項、請求の範囲第12項、請求の範囲第13項のいずれかに記載の電力分配装置。
  16. 前記電気接続箱の上縁部と前記カバーには、互いに係止することで、前記電気接続箱を前記カバーに対して水平方向への相対移動を規制可能な位置決め部が設けられているものであって、
    前記カバーと前記電気接続箱には、前記電気接続箱の下端部近傍位置において互いに係合する傾動規制部が形成され、
    前記傾動規制同士の係合により、前記電気接続箱が前記位置決め部を略支点として傾動することが規制されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の電力分配装置。
JP2006524136A 2005-04-11 2006-04-11 電力分配装置 Active JP4304207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113123 2005-04-11
JP2005113123 2005-04-11
JP2005169692 2005-06-09
JP2005169692 2005-06-09
JP2005254651 2005-09-02
JP2005254651 2005-09-02
PCT/JP2006/307669 WO2006109804A1 (ja) 2005-04-11 2006-04-11 電力分配装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006109804A1 true JPWO2006109804A1 (ja) 2008-11-20
JP4304207B2 JP4304207B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=37087075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006524136A Active JP4304207B2 (ja) 2005-04-11 2006-04-11 電力分配装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7639476B2 (ja)
JP (1) JP4304207B2 (ja)
CA (1) CA2563415C (ja)
WO (1) WO2006109804A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206952A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Keihin Corp 電子装置
JP2018179771A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 三菱電機株式会社 電力量計
JP2019075953A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 住友電装株式会社 カバー構造及び電気接続箱

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7595976B2 (en) * 2004-10-21 2009-09-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Outdoor apparatus
JP4856517B2 (ja) * 2006-11-09 2012-01-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力分配装置
JP5273554B2 (ja) 2009-06-30 2013-08-28 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5471793B2 (ja) * 2010-05-10 2014-04-16 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5581803B2 (ja) * 2010-05-19 2014-09-03 住友電装株式会社 コネクタ
JP5601035B2 (ja) * 2010-06-02 2014-10-08 住友電装株式会社 電気接続箱
DE102013200790A1 (de) * 2013-01-18 2014-07-24 Robert Bosch Gmbh Kühlsystem mit einem kühlmitteldurchströmten Kühlkörper zur Kühlung einer Batterie
JP5546657B1 (ja) * 2013-02-20 2014-07-09 三菱電機株式会社 車載用電子制御装置
USD837151S1 (en) * 2014-02-07 2019-01-01 Tdk-Lambda Limited Rectifier for power supply
WO2016039446A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6354600B2 (ja) * 2015-01-16 2018-07-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体、電気接続箱及び回路構成体の製造方法
US9293870B1 (en) * 2015-03-10 2016-03-22 Continental Automotive Systems, Inc. Electronic control module having a cover allowing for inspection of right angle press-fit pins
JP6372471B2 (ja) 2015-10-26 2018-08-15 住友電装株式会社 電気接続箱
JP6936138B2 (ja) * 2017-12-21 2021-09-15 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
JP6758662B2 (ja) * 2018-03-30 2020-09-23 矢崎総業株式会社 排水構造、端子台及び車載機器
CN108767688A (zh) * 2018-06-06 2018-11-06 荣马电器有限公司 一种消防泵控制配电箱
CN110993424B (zh) * 2019-12-31 2021-08-31 河北华能源电力设备有限公司 一种一体式阻燃漏电空气开关装置
JP2022039566A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 住友電装株式会社 カバーおよび筐体
JP2022129185A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 住友電装株式会社 電気接続箱

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8912886U1 (de) * 1989-10-31 1990-03-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Befestigungsvorrichtung mit einen Trafobaustein für einen Signalgeber zur Montage an einem Signalmast
JPH0488317A (ja) 1990-07-31 1992-03-23 Sharp Corp 投影型ディスプレイ装置
JP3111221B2 (ja) 1993-12-17 2000-11-20 ナイルス部品株式会社 車両用スイッチユニットの排水構造
JPH1035375A (ja) 1996-05-22 1998-02-10 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ及び電気接続箱
JP2000023332A (ja) 1998-07-01 2000-01-21 Yazaki Corp 収容ブロックの排水構造
JP3410974B2 (ja) 1998-08-18 2003-05-26 矢崎総業株式会社 電気部品の防水構造
US6465905B1 (en) * 1999-07-05 2002-10-15 Yazaki Corporation Controller integrated with engine and circuit boards package used in controller
JP2001118628A (ja) 1999-10-21 2001-04-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
DE19956675A1 (de) * 1999-11-25 2001-05-31 Daimler Chrysler Ag Kunststoffgehäuse zur Aufnahme einer Baugruppe mit elektrischen und elektronischen Bauteilen auf einer Leiterplatte
JP3501071B2 (ja) * 2000-02-23 2004-02-23 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2002152943A (ja) * 2000-09-04 2002-05-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接続箱
JP2002112435A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 高電圧用電気接続箱
JP3927017B2 (ja) 2001-11-26 2007-06-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体及びその製造方法
JP3929781B2 (ja) 2002-01-28 2007-06-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
US7167377B2 (en) 2001-11-26 2007-01-23 Sumitoo Wiring Systems, Ltd. Circuit-constituting unit and method of producing the same
US6774309B2 (en) * 2002-06-14 2004-08-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Drainage construction of a waterproof cover of an electrical connection box
JP2004088989A (ja) * 2002-07-03 2004-03-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電力回路部の防水方法
JP4013673B2 (ja) * 2002-07-09 2007-11-28 住友電装株式会社 電気部品収容ボックスの排水構造
JP4063020B2 (ja) * 2002-09-04 2008-03-19 住友電装株式会社 電気接続箱の排水構造
JP4114497B2 (ja) * 2003-02-14 2008-07-09 住友電装株式会社 回路構成体用ケース及び回路構成体の製造方法
DE102004007180B4 (de) * 2003-02-14 2015-10-22 Autonetworks Technologies, Ltd. Verteilereinheit und elektrisches Verbindungsgehäuse hiermit
JP4028425B2 (ja) 2003-04-04 2007-12-26 矢崎総業株式会社 套体への電気接続箱の組付構造
JP2005229740A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用電気接続箱
DE102006028518A1 (de) * 2005-06-23 2007-02-01 AUTONETWORKS Technologies, LTD., Yokkaichi Elektrischer Verbinderkasten
US7209360B1 (en) * 2005-10-28 2007-04-24 Lear Corporation Leak-tight system for boxes containing electrical and electronic components

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206952A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Keihin Corp 電子装置
JP2018179771A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 三菱電機株式会社 電力量計
JP2019075953A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 住友電装株式会社 カバー構造及び電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
US7639476B2 (en) 2009-12-29
CA2563415C (en) 2014-02-04
US20100039753A1 (en) 2010-02-18
JP4304207B2 (ja) 2009-07-29
US20080055821A1 (en) 2008-03-06
CA2563415A1 (en) 2006-10-11
US7835141B2 (en) 2010-11-16
WO2006109804A1 (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304207B2 (ja) 電力分配装置
JP4265990B2 (ja) 電気接続箱
JP5082830B2 (ja) 電気接続箱
JP5173596B2 (ja) 電気接続箱
JP4594198B2 (ja) 電気接続箱
JP4447607B2 (ja) 電気接続箱
CN101156293B (zh) 电连接盒
JP2009129778A (ja) 基板用コネクタ及び電気接続箱
JP2009219322A (ja) 電気接続箱
JP4789637B2 (ja) 電気接続箱
JP6604519B2 (ja) 基板ユニット
JP2016123163A (ja) 電気接続箱の排水構造
JP6575767B2 (ja) 暗電流回路用ヒューズの断続構造
JP2009290943A (ja) 電気接続箱
JP5125763B2 (ja) 電気接続箱
JP4374295B2 (ja) 電気接続箱
JP4542484B2 (ja) 電気接続箱
JP4542493B2 (ja) 電気接続箱
JP4225940B2 (ja) 電気接続箱
JP5630103B2 (ja) 電気接続箱
JP2005185034A (ja) 電気接続箱
JP4582714B2 (ja) 電気接続箱
JP4286839B2 (ja) 電気接続箱
JP2007068374A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4304207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912