JPWO2006082687A1 - GaN系発光ダイオードおよび発光装置 - Google Patents
GaN系発光ダイオードおよび発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006082687A1 JPWO2006082687A1 JP2007501515A JP2007501515A JPWO2006082687A1 JP WO2006082687 A1 JPWO2006082687 A1 JP WO2006082687A1 JP 2007501515 A JP2007501515 A JP 2007501515A JP 2007501515 A JP2007501515 A JP 2007501515A JP WO2006082687 A1 JPWO2006082687 A1 JP WO2006082687A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gan
- light emitting
- ohmic electrode
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 415
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 78
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 64
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 56
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 11
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 15
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 14
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 claims description 11
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 126
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 86
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 44
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 25
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 18
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 17
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 12
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 8
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 229910015363 Au—Sn Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 4
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000009791 electrochemical migration reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017401 Au—Ge Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015367 Au—Sb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015365 Au—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical group [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 1
- 239000006023 eutectic alloy Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/44—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
- H01L33/46—Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/36—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
- H01L33/38—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
- H01L33/387—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/20—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/20—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
- H01L33/22—Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/26—Materials of the light emitting region
- H01L33/30—Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
- H01L33/32—Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/44—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
発光効率が改善されたGaN系発光ダイオードと、それを用いた発光装置を提供する。n型GaN系半導体層2の上に、GaN系半導体からなる発光層3と、p型GaN系半導体層4とが、この順に形成され、p型GaN系半導体層4の表面には、p型オーミック電極P2が、窓部を有するパターンに形成されており、前記窓部を通して前記発光層から届く光を反射する金属製の反射層P5が、p型GaN系半導体層4とで、p型オーミック電極P2を挟むように形成され、反射層P5とp型オーミック電極P2との間には、絶縁体からなる保護膜P4が介在されている、GaN系発光ダイオード。当該GaN系発光ダイオードの好ましい実施態様においては、反射層P5の最表面層をボンディング層として、または、反射層P5の上に、さらに、ボンディング層を形成して、このボンディング層と実装用基材とを、導電性接合材料で接合する。
Description
本発明は、発光効率が改善されたGaN系発光ダイオードと、それを用いた発光装置に関する。
GaN系発光ダイオード(以下「GaN系LED」ともいう。)は、GaN系半導体からなる発光層を挟んでp型およびn型のGaN系半導体が接合されてなる、pn接合ダイオード構造を有する半導体発光素子であり、発光層を構成するGaN系半導体の組成を選択することによって、赤色〜紫外に至る光を発光させることが可能である。
GaN系半導体は、化学式AlaInbGa1−a−bN(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦a+b≦1)で決定される三族窒化物からなる化合物半導体であって、例えば、GaN、InGaN、AlGaN、AlInGaN、AlN、InNなど、任意の組成のものが例示される。また、上記化学式において、三族元素の一部をホウ素(B)、タリウム(Tl)などで置換したもの、また、N(窒素)の一部をリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)などで置換したものも、GaN系半導体に含まれる。
GaN系LEDは、有機金属化合物気相成長(MOVPE)法、ハイドライド気相成長(HVPE)法、分子ビームエピタキシー(MBE)法などの気相成長方法を用いて、サファイア等からなる結晶基板上にn型GaN系半導体層、発光層、p型GaN系半導体層を順に積層し、その後、n型GaN系半導体層とp型GaN系半導体層のそれぞれに電極を形成することによって製造することができる。
なお、本明細書では、GaN系半導体層の気相成長時に、結晶基板が下側にあり、その上にGaN系半導体層が積み重ねられるものとみなして、この上下の区別を、素子構造の説明においても適用する。また、上下方向(基板や半導体層の厚み方向でもある。)と直交する方向を、横方向とも呼ぶ。
また、p型GaN系半導体層を単にp型層とも呼び、n型GaN系半導体層を単にn型層とも呼ぶ。
また、p型GaN系半導体に対するオーミック電極をp型オーミック電極とも呼び、n型GaN系半導体に対するオーミック電極をn型オーミック電極とも呼ぶ。
透明基板の上に、n型層、発光層、p型層が順に積層され、p型層の上に、発光層で発生される光が透過するように形成されたp型オーミック電極と、反射層とが設けられたGaN系LEDが公知である(特開2004−119996号公報)。
GaN系半導体は、化学式AlaInbGa1−a−bN(0≦a≦1、0≦b≦1、0≦a+b≦1)で決定される三族窒化物からなる化合物半導体であって、例えば、GaN、InGaN、AlGaN、AlInGaN、AlN、InNなど、任意の組成のものが例示される。また、上記化学式において、三族元素の一部をホウ素(B)、タリウム(Tl)などで置換したもの、また、N(窒素)の一部をリン(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)などで置換したものも、GaN系半導体に含まれる。
GaN系LEDは、有機金属化合物気相成長(MOVPE)法、ハイドライド気相成長(HVPE)法、分子ビームエピタキシー(MBE)法などの気相成長方法を用いて、サファイア等からなる結晶基板上にn型GaN系半導体層、発光層、p型GaN系半導体層を順に積層し、その後、n型GaN系半導体層とp型GaN系半導体層のそれぞれに電極を形成することによって製造することができる。
なお、本明細書では、GaN系半導体層の気相成長時に、結晶基板が下側にあり、その上にGaN系半導体層が積み重ねられるものとみなして、この上下の区別を、素子構造の説明においても適用する。また、上下方向(基板や半導体層の厚み方向でもある。)と直交する方向を、横方向とも呼ぶ。
また、p型GaN系半導体層を単にp型層とも呼び、n型GaN系半導体層を単にn型層とも呼ぶ。
また、p型GaN系半導体に対するオーミック電極をp型オーミック電極とも呼び、n型GaN系半導体に対するオーミック電極をn型オーミック電極とも呼ぶ。
透明基板の上に、n型層、発光層、p型層が順に積層され、p型層の上に、発光層で発生される光が透過するように形成されたp型オーミック電極と、反射層とが設けられたGaN系LEDが公知である(特開2004−119996号公報)。
特開2004−119996号公報に記載されたGaN系LEDでは、p型層の表面にPd(パラジウム)からなるp型オーミック電極が部分的に形成され、その上を、Al(アルミニウム)からなる反射層が直接覆っている。Alは、GaN系LEDの典型的な発光波長である、緑色〜近紫外領域での反射率が最も高い金属のひとつであるため、このような構造の採用によりGaN系LEDの光取り出し効率が向上することが期待される。しかし、一方で、この構造では、オーミック電極の形成時に通常行う熱処理によって、Alがp型オーミック電極の内部や、p型オーミック電極とp型層との界面に拡散して、p型オーミック電極とp型層との間の接触抵抗が上昇することが懸念される。この接触抵抗が上昇すると、LEDの動作電圧が上昇して変換効率が低下するので、光取り出し効率が高くなっても、全体としての発光効率が低下することになる。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、発光効率の改善されたGaN系LEDを提供することを目的とする。
本発明は以下の特徴を有する。
(1)n型GaN系半導体層と、該n型GaN系半導体層の上に形成された、GaN系半導体からなる発光層と、該発光層の上に形成されたp型GaN系半導体層と、該p型GaN系半導体層の表面に、窓部を有するパターンに形成されたp型オーミック電極と、該p型オーミック電極を該p型GaN系半導体層とで挟むように形成された、該窓部を通して該発光層から届く光を反射する、金属製の反射層と、該反射層と該p型オーミック電極との間に介在された、絶縁体からなる保護膜と、を有するGaN系発光ダイオード。
(2)前記反射層の最表面層がボンディング層であるか、または、前記反射層の上に、更に、金属製のボンディング層が形成されている、前記(1)記載のGaN系発光ダイオード。
(3)前記ボンディング層が、Au、Au合金、SnまたはSn合金からなる層である、前記(2)記載のGaN系発光ダイオード。
(4)前記反射層は、少なくとも前記発光層から届く光を反射する部分がAg、Ag合金、Al、Al合金、または白金族元素で形成されている、前記(3)記載のGaN系発光ダイオード。
(5)前記反射層は、少なくとも前記発光層から届く光を反射する部分がAg、Ag合金、AlまたはAl合金で形成されており、更に、該部分と前記ボンディング層との間には、バリア層が介在されている、前記(3)記載のGaN系発光ダイオード。
(6)前記保護膜の膜厚が0.1μm〜1μmである、前記(2)記載のGaN系発光ダイオード。
(7)前記保護膜が、前記p型GaN系半導体層よりも低い屈折率を有する、前記(1)記載のGaN系発光ダイオード。
(8)前記反射層は、少なくとも前記発光層から届く光を反射する部分がAg、Ag合金、AlまたはAl合金で形成されており、かつ、前記p型オーミック電極が、Auを含むp型オーミック電極である、前記(1)記載のGaN系発光ダイオード。
(9)前記p型オーミック電極が、前記保護膜と接する部位に、Ni、TiまたはCrからなる部分を含む、前記(1)記載のGaN系発光ダイオード。
(10)前記p型オーミック電極の膜厚が60nm〜1μmである、前記(1)記載のGaN系発光ダイオード。
(11)前記p型オーミック電極の膜厚が100nm以上である、前記(10)記載のGaN系発光ダイオード。
(12)前記窓部を有するパターンに占める窓部の面積比が60〜80%であり、かつ、前記発光層が発光波長420nm以下のInxGa1−xN(x=0の場合を含む。)からなる、前記(1)記載のGaN系発光ダイオード。
(13)前記(2)に記載のGaN系発光ダイオードが、実装用基材の実装面上に、前記ボンディング層を該実装面に向けて固定されており、該ボンディング層と該実装用基材とが導電性接合材料により接合されている、発光装置。
(14)前記導電性接合材料による接合が、ろう接により形成されたものである、前記(13)記載の発光装置。
(15)前記導電性接合材料による接合が、共晶接合により形成されたものである、前記(13)記載の発光装置。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決し、発光効率の改善されたGaN系LEDを提供することを目的とする。
本発明は以下の特徴を有する。
(1)n型GaN系半導体層と、該n型GaN系半導体層の上に形成された、GaN系半導体からなる発光層と、該発光層の上に形成されたp型GaN系半導体層と、該p型GaN系半導体層の表面に、窓部を有するパターンに形成されたp型オーミック電極と、該p型オーミック電極を該p型GaN系半導体層とで挟むように形成された、該窓部を通して該発光層から届く光を反射する、金属製の反射層と、該反射層と該p型オーミック電極との間に介在された、絶縁体からなる保護膜と、を有するGaN系発光ダイオード。
(2)前記反射層の最表面層がボンディング層であるか、または、前記反射層の上に、更に、金属製のボンディング層が形成されている、前記(1)記載のGaN系発光ダイオード。
(3)前記ボンディング層が、Au、Au合金、SnまたはSn合金からなる層である、前記(2)記載のGaN系発光ダイオード。
(4)前記反射層は、少なくとも前記発光層から届く光を反射する部分がAg、Ag合金、Al、Al合金、または白金族元素で形成されている、前記(3)記載のGaN系発光ダイオード。
(5)前記反射層は、少なくとも前記発光層から届く光を反射する部分がAg、Ag合金、AlまたはAl合金で形成されており、更に、該部分と前記ボンディング層との間には、バリア層が介在されている、前記(3)記載のGaN系発光ダイオード。
(6)前記保護膜の膜厚が0.1μm〜1μmである、前記(2)記載のGaN系発光ダイオード。
(7)前記保護膜が、前記p型GaN系半導体層よりも低い屈折率を有する、前記(1)記載のGaN系発光ダイオード。
(8)前記反射層は、少なくとも前記発光層から届く光を反射する部分がAg、Ag合金、AlまたはAl合金で形成されており、かつ、前記p型オーミック電極が、Auを含むp型オーミック電極である、前記(1)記載のGaN系発光ダイオード。
(9)前記p型オーミック電極が、前記保護膜と接する部位に、Ni、TiまたはCrからなる部分を含む、前記(1)記載のGaN系発光ダイオード。
(10)前記p型オーミック電極の膜厚が60nm〜1μmである、前記(1)記載のGaN系発光ダイオード。
(11)前記p型オーミック電極の膜厚が100nm以上である、前記(10)記載のGaN系発光ダイオード。
(12)前記窓部を有するパターンに占める窓部の面積比が60〜80%であり、かつ、前記発光層が発光波長420nm以下のInxGa1−xN(x=0の場合を含む。)からなる、前記(1)記載のGaN系発光ダイオード。
(13)前記(2)に記載のGaN系発光ダイオードが、実装用基材の実装面上に、前記ボンディング層を該実装面に向けて固定されており、該ボンディング層と該実装用基材とが導電性接合材料により接合されている、発光装置。
(14)前記導電性接合材料による接合が、ろう接により形成されたものである、前記(13)記載の発光装置。
(15)前記導電性接合材料による接合が、共晶接合により形成されたものである、前記(13)記載の発光装置。
図1は、本発明の実施形態に係るGaN系発光ダイオードを示す図であり、図1(a)は上面図、図1(b)は図1(a)のX−Y線における断面図である。
図2は、図1に示すGaN系発光ダイオードの製造工程を説明する図である。
図3は、図1に示すGaN系発光ダイオードの製造工程を説明する図である。
図4は、p型オーミック電極のパターン(窓部を有するパターン)を例示する図である。
図5は、本発明の実施形態に係るGaN系発光ダイオードを示す断面図である。
図6は、本発明の実施形態に係るGaN系発光ダイオードを示す断面図である。
図7は、本発明の実施形態に係るGaN系発光ダイオードを示す上面図である。
図8は、図1に示すGaN系発光ダイオードの実装例を示す断面図である。
図9は、本発明の実施形態に係るGaN系発光ダイオードを示す断面図である。
図10は、本発明の実施形態に係るGaN系発光ダイオードを示す断面図である。
図11は、本発明の実施形態に係るGaN系発光ダイオードの製造工程を説明する図である。
図12は、本発明の実施形態に係るGaN系発光ダイオードを示す断面図である。
図13は、従来技術に係るGaN系発光ダイオードを示す断面図である。
図2は、図1に示すGaN系発光ダイオードの製造工程を説明する図である。
図3は、図1に示すGaN系発光ダイオードの製造工程を説明する図である。
図4は、p型オーミック電極のパターン(窓部を有するパターン)を例示する図である。
図5は、本発明の実施形態に係るGaN系発光ダイオードを示す断面図である。
図6は、本発明の実施形態に係るGaN系発光ダイオードを示す断面図である。
図7は、本発明の実施形態に係るGaN系発光ダイオードを示す上面図である。
図8は、図1に示すGaN系発光ダイオードの実装例を示す断面図である。
図9は、本発明の実施形態に係るGaN系発光ダイオードを示す断面図である。
図10は、本発明の実施形態に係るGaN系発光ダイオードを示す断面図である。
図11は、本発明の実施形態に係るGaN系発光ダイオードの製造工程を説明する図である。
図12は、本発明の実施形態に係るGaN系発光ダイオードを示す断面図である。
図13は、従来技術に係るGaN系発光ダイオードを示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
図1は、本発明の実施に係るGaN系LEDの構造を示す模式図であり、図1(a)は上面図、図1(b)は図1(a)のX−Y線における断面図である。
図1において、1は結晶基板、2はn型層、3は発光層、4はp型層、P1はn型オーミック電極、P2はp型オーミック電極、P3はp側ボンディング電極、P4は絶縁体からなる保護膜、P5は反射層である。
結晶基板1は、例えば、サファイア基板である。
n型層2は、例えば、Si(ケイ素)を5×1018cm−3の濃度でドープした、膜厚3μmのGaN層である。
発光層3は、例えば、膜厚8nmのGaN障壁層と膜厚2nmのInGaN井戸層を、各10層積層してなるMQW(多重量子井戸)層である。
p型層4は、例えば、発光層3と接する側を、Mg(マグネシウム)を1×1019cm−3の濃度でドープした膜厚30nmのAl0.1Ga0.9N層とし、p型オーミック電極P2と接する側を、Mg(マグネシウム)を5×1019cm−3の濃度でドープした膜厚200nmのGaN層とした、積層体である。
結晶基板1とn型層2との間には、GaN、AlGaNなどからなるバッファ層(図示せず)を設けることが好ましい。
n型オーミック電極P1は、例えば、n型層2と接する側から順に、膜厚30nmのAl、膜厚100nmのPd(パラジウム)、膜厚100nmのAu(金)、膜厚100nmのPt(白金)、膜厚400nmのAuを積層し、熱処理することにより形成される。
p型オーミック電極P2は、例えば、p型層4と接する側から順に、膜厚20nmのPd、膜厚100nmのAu、膜厚10nmのNi(ニッケル)を積層し、熱処理することにより形成される。このような厚さの電極膜は、不透明となるので、p型オーミック電極P2は、発光層3で発生される光が透過し得るように、窓部を有するパターンに形成されている。窓部とは、電極膜が存在しない部分である。図1の例では、p型オーミック電極P2が格子状パターンに形成されている。格子状パターンの寸法は、例えば、窓部が一辺8μmの正方形とされ、隣り合う窓部の間隔(電極膜部分の幅)が縦横それぞれ2μmとされる。
なお、p型オーミック電極P2の最表面に形成されるNi薄膜は、保護膜P4との密着性を向上させるための密着強化層である。このような密着強化層には、Ti(チタン)層やCr(クロム)層を用いることもできる。
p側ボンディング電極P3は、例えば、p型層4およびp型オーミック電極P2と接する側から順に、膜厚20nmのTi、膜厚600nmのAuを積層し、熱処理することにより形成される。
絶縁体からなる保護膜P4は、例えば、プラズマCVD法で製膜された、膜厚300nmのSiO2である。
反射層P5は、例えば、保護膜P4と接する側から順に、膜厚100nmのAl、膜厚100nmのPd、膜厚100nmのAuが積層された積層体である。
図1に示すGaN系LEDにおいて、発光層3で生じる光は、主に結晶基板1の下面から素子外に出射される。発光層3から直接、または、内部反射を経て、素子内を上方に進んだ光は、p型オーミック電極P2の下面や、反射層P5の下面で反射を受け、進行方向を下方に変える。保護膜P4をSiO2で形成すると、SiO2の屈折率はGaN系半導体と比べて低いので、p型層4と保護膜P4との界面では、屈折率差による反射が発生し、光取り出し効率の改善効果がより高まる。SiO2は、絶縁体であるために光吸収が小さく、そのために、発光層で発生される光が保護膜P4を透過する際や、p型層4と保護膜P4との界面で反射される際に受ける損失は、極めて低いものとなる。
次に、図1に示すGaN系LEDの製造工程を説明する。
まず、結晶基板1の成長面上に、MOVPE法、HVPE法、MBE法等を用いて、バッファ層、n型層2、発光層3、p型層4を順次成長する。p型層4を成長した後、必要に応じて、該p型層4を低抵抗化するために、アニーリング等の処理を行う。
図2(a)は、p型層4の成長が完了したウェハの上面図である。便宜上、ひとつの素子に相当する領域のみを表示しているが、実際の工程はウェハ単位で行われる。図2(b)および(c)、図3(d)〜(f)も同様である。
p型層4の成長が完了したウェハに対して、まず、図2(b)に示すように、p型オーミック電極P2を形成する。電極膜の形成には、公知の蒸着法、スパッタリング法、CVD法などを用いることができる。電極膜のパターニングは、通常のフォトリソグラフィ技法を用いて行うことができる。例えば、p型層4の表面にフォトレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィにより、形成しようとする電極の形状に開口部をパターニングした後、電子ビーム蒸着法を用いて電極膜を製膜し、最後にフォトレジスト膜をリフトオフする方法である。また、先に電極膜を全面に形成し、後から不要な部分をエッチング除去する方法も可能である。
n型オーミック電極P1、p側ボンディング電極P3、保護膜P4、反射層P5のパターニングも、同様の方法により行うことができる。
p型オーミック電極P2を形成したら、塩素ガスを用いた反応性イオンエッチング法により、p型層4の表面側から、p型層4と発光層3の一部を除去し、図2(c)に示すように、n型層2を露出させる。この工程は、後述するn型オーミック電極P1の形成の直前に行ってもよい。
次に、図3(d)に示すように、p型オーミック電極P2の一部を覆って、絶縁体からなる保護膜P4を形成する。製膜法としては、保護膜の種類に応じて、CVD法、スパッタリング法、蒸着法等、公知の製膜法を適宜用いることができる。ゾル−ゲル法などの湿式法を用いることも妨げられない。保護膜P4をSiO2で形成する場合に好ましい製膜法は、ピンホールが発生し難いプラズマCVD法である。
次に、図3(e)に示すように、保護膜P4の表面に反射層P5を形成する。反射層P5の形成には、公知の蒸着法、スパッタリング法、CVD法などを用いることができる。なお、図3(e)では、反射層P5を、その縁部が、保護膜P4の縁部を越えないように形成しているが、このような構成は必須ではなく、反射層P5は、保護膜P4とちょうど重なるように形成してもよいし、保護膜P4の縁部を超えて、p型層4の表面と接するように形成してもよい。
次に、図3(f)に示すように、n型オーミック電極P1と、p側ボンディング電極P3をそれぞれ形成する。n型オーミック電極P1は、先に反応性イオンエッチングにより露出させておいた、n型層2の表面に形成する。p側ボンディング電極P3は、p型オーミック電極P2の露出した部分に、電気的に接続されるように形成する。これらの電極は、いずれから先に形成しても構わない。製膜には、公知の蒸着法、スパッタリング法、CVD法などを用いることができる。
n型オーミック電極P1とp側ボンディング電極P3の形成が完了した後、ウェハ全体を、400℃で、5分間、熱処理し、電極とGaN系半導体層との密着を促進させる。この熱処理には、保護膜P4と反射層P5との密着性を向上させる効果も有る。
なお、n型オーミック電極とp型オーミック電極については、半導体との接触抵抗を下げるために、このような熱処理を行うことが望ましいが、電極材料の中には、熱処理を行わなくても、実用上十分に低い接触抵抗が得られるものもあり、そのような電極材料を用いる場合には、熱処理は必須ではない。また、n型オーミック電極とp型オーミック電極以外の部材については、熱処理は必須ではない。
熱処理後、必要に応じて結晶基板1の下面を研削および/または研磨して、結晶基板1の厚さを薄くした後、スクライビング、ダイシング、レーザ溶断などの方法を用いて素子分離を行う。
以上、本発明の実施形態に係るGaN系LEDの構成および製造工程を、図1〜図3を用いて説明したが、本発明は前記例示に係る構成に限定されるものではない。
結晶基板は、GaN系半導体のエピタキシャル成長に使用可能な基板であればよく、サファイア基板の他に、Si、SiC、GaN、AlGaN、ZnO、AlN、GaAs、GaP、ZrB2、TiB2、スピネル、NGO(NdGaO3)、LGO(LiGaO2)、LAO(LaAlO3)等からなる基板や、これらの材料からなる結晶層を表層として有する基板が、好ましい結晶基板として例示される。
結晶基板の結晶成長面を加工して凹凸面としたり、該面上に、GaN系半導体結晶の成長を阻害するマスクを部分的に形成することにより、GaN系半導体結晶の横方向成長を発生させることができる。横方向成長した結晶は、転位密度の低い高品質の結晶となる。
GaN系半導体の成長に用いた結晶基板は、素子を製造する途中の工程において、もしくはチップ化した素子を実装した後に、除去することもできる。
n型層、発光層およびp型層からなる積層構造は、n型層に注入されたn型キャリアと、p型層に注入されたp型キャリアが、発光層で再結合して発光が生じるように構成されていればよく、各層の結晶組成、層厚、添加される不純物の種類および濃度等については、従来公知の技術を適宜参照すればよい。好ましくは、発光層を、それよりもバンドギャップの大きなn型層とp型層とで挟んだダブルヘテロ構造とする。また、発光層は、単一量子井戸(SQW)構造や、多重量子井戸(MQW)構造とすることが好ましい。n型層やp型層は、クラッド層、コンタクト層などの、異なる機能を有する層を積層した、多層構造とすることができる。
p型オーミック電極には、p型GaN系半導体に対する低接触抵抗の電極として、従来より知られている電極を、適宜用いることができる。
Auを含むp型オーミック電極は、GaN系半導体との接触抵抗が特に低くなることが知られており、最も好ましいp型オーミック電極である。例えば、Au単体からなるAu電極や、Auを主成分とする合金からなるAu合金電極や、Ni、Pd、Rh(ロジウム)、Pt、Tiなどから選ばれるひとつ以上の金属と、Auとを積層し、熱処理してなるAu系電極である。
このようなAuを含むp型オーミック電極は、Auの融点が比較的低いために、反射層の構成材料の拡散による影響を受け易い。従って、p型オーミック電極と反射層との間に保護膜を介在させる本発明の構成は、Auを含むp型オーミック電極を使用する場合に、とりわけ有効となる。
特に、AlとAuは、比較的低温でも反応して金属間化合物を形成するために、Auを含むp型オーミック電極とAlからなる反射層とを直接積層すると、オーミック電極の形成時に通常行う熱処理によって、p型オーミック電極の特性が著しく劣化してしまう問題がある。従って、p型オーミック電極と反射層との間に保護膜を介在させる本発明の構成は、Auを含むp型オーミック電極と、Alからなる反射層とを組み合わせる場合に、とりわけ有効である。
その他の好ましいp型オーミック電極としては、白金族元素の単体または合金からなる電極、白金族元素から選ばれる二種以上を積層した電極が例示される。白金族元素は、可視〜近紫外の光に対する反射性が優れているために、このようなp型オーミック電極を用いると、LEDの光取り出し効率が良好となる。
p型オーミック電極の最上層が、Auや白金族元素からなる層であると、絶縁体からなる保護膜との密着性が低くなり、保護膜が剥離し易くなる。そこで、p型オーミック電極のうち、保護膜と接する部位は、Ni、Ti、Cr等で形成することが好ましい。Ni、Ti、Cr等の金属は、金属酸化物や金属窒化物に対して、良好な密着性を示す。保護膜の剥離を抑制することで、素子の特性が安定化し、信頼性が向上する。
p型オーミック電極を、窓部を有するパターンに形成することにより、該電極による光吸収が小さくなり、該吸収による損失が低減されるので、素子の光取出し効率が向上する。
p型オーミック電極の膜厚に限定はなく、金属薄膜が高い透明性を示す厚さである20nm未満とすることも妨げられない。しかし、このような厚さのp型オーミック電極を、更に窓部を有するパターンに形成すると、シート抵抗が高くなり過ぎて、チップのサイズにもよるが、チップの隅まで電流が十分に拡散しなくなるという問題が生じる。
p型オーミック電極のシート抵抗を低くして、電流が横方向によく拡散するようにするためには、電極膜の膜厚は60nm以上とすることが好ましく、100nm以上とすることがより好ましい。100nm以上とすると、電極膜部分に入射する光の多くが、電極膜を透過せずに、反射されることになるので、素子の光取り出し効率改善のうえでも好ましい。光がp型オーミック電極の電極膜を透過すると、該透過に伴う吸収損失に加えて、透過した光が反射層で反射される際の、反射損失が発生することになる。
また、本発明のGaN系LEDでは、p型オーミック電極を、窓部を有するパターンに形成するので、電極を構成する金属と、これを挟むp型層および保護膜との熱膨張率差に起因して生じる該電極の劣化を抑制するためにも、p型オーミック電極の膜厚を、上記のように、60nm以上とすることが好ましく、100nm以上とすることがより好ましい。
これは、p型オーミック電極に適した金属の線膨張率が、おおよそ1×10−5K−1〜2×10−5K−1の範囲にあるのに対して、GaN系半導体の線膨張率は、GaNの場合で5.6×10−6K−1といわれているように、この範囲よりも小さく、また、保護膜の材料となる金属酸化物や金属窒化物の線膨張率も、多くは1×10−5K−1以下だからである。このように、自身より線膨張率の小さい材料からなるp型層および保護膜に挟まれたp型オーミック電極は、製造工程中や素子の使用時に加熱を受けると、その後、室温に冷却される際に、強い引張応力を受けることになる。このときに、電極膜の膜厚が小さい程、ストレスマイグレーション現象などによって、電極膜の大きな変形や、破壊が生じ易くなる。とりわけ、窓部を有するパターンに形成されたp型オーミック電極では、構造上、電極膜の大規模な変形や破壊によって、その電流拡散機能が大きく影響を受ける。電極の電流拡散機能が低下すると、素子の動作電圧の上昇や、電流が一部に集中することによる発光の不均一化や局所的な発熱、この発熱による発光効率の低下、素子寿命の低下といった問題が発生する。
この、p型オーミック電極の膜厚を大きくすることによる効果は、その上に形成する保護膜の材料にSiO2を用いる場合に顕著となる。なぜなら、SiO2は、好適な保護膜の材料の中でも、とりわけ線膨張率が小さい材料だからである。
また、この効果は、p型オーミック電極に、保護膜との密着性を強化するための、Ni、Ti、Cr等からなる部分を設けた場合に、顕著となる。なぜなら、保護膜との密着性を高める程、上記の熱膨張率差に起因してp型オーミック電極が保護膜から受ける応力が、強くなるからである。
一方で、p型オーミック電極の膜厚を大きくし過ぎると、電極膜がp型層の表面から剥離し易くなる傾向があるので、p型オーミック電極の膜厚は、1μm以下とすることが好ましく、500nm以下とすることがより好ましく、300nm以下とすることが特に好ましい。
p型オーミック電極の膜厚を小さくすると、LEDの製造工程において、p型層上に窓部を有するパターンに形成されたp型オーミック電極の、更にその上に、フォトレジスト膜を形成したときに、該フォトレジスト膜の剥離や脱落といった不良の発生が抑制され、歩留りが向上するという効果もある。フォトレジスト膜をこのように形成する工程は、例えば、図2(b)に示す状態から、p型層4の表面にドライエッチングを施して、図2(c)に示すようにn型層2を露出させる工程である。この工程では、エッチングマスクとしてフォトレジスト膜を用いることができ、その場合には、エッチング加工しようとするp型層4の表面を除く部分を、フォトレジスト膜で覆うことになる。すなわち、このフォトレジスト膜は、p型層4の表面と、その上に窓部を有するパターンに形成されたp型オーミック電極P2とからなる凹凸面(p型オーミック電極P2の窓部が凹部となり、電極膜部分が凸部となる)を下地面として形成することになるが、p型オーミック電極P2の膜厚が小さい程、該下地面が平坦面に近くなるために、フォトレジスト膜の密着性が良好となり、その剥離や脱落が抑えられる。
この効果を得るためには、p型オーミック電極の膜厚を500nm以下とすることが好ましく、300nm以下とすることがより好ましい。p型オーミック電極の膜厚をこのように小さくすると、同様の効果によって、p型オーミック電極を覆って形成した保護膜の上にフォトレジスト膜を製膜した場合の、該フォトレジスト膜の剥離および脱落も抑制できる。
窓部を有するパターンとしては、電極膜がネット状、分岐状、櫛状、放射状、渦巻き状、ミアンダ状などを呈するパターンが例示される。図4(a)は方形の窓部を有するネット状パターンの一例、図4(b)は円形の窓部を有するネット状パターンの一例、図4(c)は多重環状パターンと放射状パターンとを組み合わせたネット状パターンの一例、図4(d)はミアンダ状パターンの一例、図4(e)は櫛状パターンの一例、図4(f)は分岐状パターンの一例である。格子状パターンは、ネット状パターンのひとつである。これらのパターンは、混在させることもできる。
いずれのパターンの場合も、電極膜部分や窓部を細かく形成することが好ましく、電極膜部分や窓部が帯状に形成される場合の帯幅や、ドット状に形成される場合のドットの縦横の幅は、1μm〜50μmとすることが好ましく、2μm〜25μmとすることがより好ましく、2μm〜15μmとすることが特に好ましい。
p型オーミック電極を、窓部を有するパターンに形成する場合、該パターンに占める窓部の面積比は20%〜80%の範囲とすることが好ましい。窓部の面積比が大きいほど、光取り出し効率は高くなるが、一方で、電極膜部分の面積が小さくなるために、発光層には局所的に高い電流密度で電流が流れることになる。InxGa1−xN(0≦x≦1)を発光層に用いた素子では、そのIn組成xが低い程、すなわち、発光波長が短い程、電流密度の増加に伴う発光効率の低下が小さく、また、発光波長のシフトも小さいので、高電流密度での駆動に適していることが知られているが、このことから、本発明に係るGaN系LEDでも、発光層がInxGa1−xN(x=0の場合を含む。)からなり、発光波長が紫色〜近紫外(約420nm〜約365nm)の領域にあるものでは、窓部の面積比を60%〜80%として、一部の発光層を高電流密度で動作させることが、発光効率改善のうえで有利となる。
なお、窓部の面積比を60%以上とすると、電極パターン中に、電極膜の幅の狭い部分が多く含まれることになるため、p型層および保護膜との熱膨張率差に起因する熱ストレスによる、電極膜の変形や破壊が生じ易くなるとともに、該変形や破壊が生じた場合の、電極の電流拡散機能の低下が著しくなる。この問題を防止するためには、p型オーミック電極の膜厚を100nm以上とすることが好ましい。
図5は、本発明の一実施形態に係るGaN系LEDの断面図である。この図5に示す素子では、保護膜P4が、p型オーミック電極P2の窓部に露出したp型層4の表面を全て覆っておらず、窓部の中央部では、p型層4の表面と反射層P5とが接しているが、このような態様でも、反射層P5の構成材料が拡散することによるp型オーミック電極P2の特性劣化を、抑制することができる。
図1や図5に示す素子において、絶縁体からなる保護膜P4をp型層4よりも屈折率の低い材料で形成すると、p型層4と保護膜P4との界面で、屈折率差による光反射が生じる。このような反射は、一般に、金属表面での反射に比べて損失が小さいために、LEDの光取り出し効率改善のうえで好ましい。従って、保護膜P4は、p型層4よりも屈折率の低い絶縁体で形成し、かつ、図1に示す素子のように、p型オーミック電極P2の窓部に露出したp型層4と、反射層P5との間を、該保護膜P4で完全に隔てるように、形成することが好ましい。
絶縁体からなる保護膜の材料としては、SiO2の他に、SiNx、ZnO2、TiO2などが例示される。すなわち、かかる保護膜には、絶縁性の金属酸化物、金属窒化物または金属酸窒化物が適しており、上記以外にも、Al2O3、AlN、ZrO2などが例示される。これらの絶縁体を積層して用いることもできる。これらの絶縁体からなる保護膜は光吸収が小さいために、光が保護膜の内部を透過する際や、p型層と保護膜との界面で反射される際に受ける損失を、小さなものとすることができる。
保護膜の膜厚は、本発明の目的が達成される膜厚であればよく、特に限定はされないが、ピンホールのない膜を確実に形成するには、0.1μm以上とすることが好ましく、0.2μm以上とすることがより好ましく、0.3μm以上とすることが特に好ましい。
保護膜の膜厚を3μm以下とすると、そのパターニングを簡便なリフトオフ法を用いて行うことが、容易となる。
一方で、絶縁体は熱伝導性が良好とはいえないことから、反射層の最表面層をボンディング層として、または、反射層の上に更にボンディング層を形成して、このボンディング層と実装用基材とを接合して実装する場合には、該実装方法によって得られる素子の放熱性の改善効果が大きくなるように、保護膜の膜厚は1μm以下とすることが好ましく、0.5μm以下とすることがより好ましく、0.3μm以下とすることが特に好ましい。
図6は、本発明の一実施形態に係るGaN系LEDの断面図である。この図6に示す素子では、保護膜P4が、n型層2を露出させる際のエッチングにより露出した発光層3の端面を覆うように、延長して形成されている。すなわち、保護膜P4が、発光層3の端面保護膜を兼用している。
反射層は、発光層で発生される光の波長において、p型オーミック電極よりも反射率の高い材料で形成することが望ましい。好ましい反射層の材料は、可視短波長域〜近紫外領域における反射率の高いAg(銀)、Al、Rh、Ptなどであり、とりわけ、Ag、Alである。Rh、Pt以外の白金族元素(Ir、Pd、Ru、Os)も好適に使用できる。反射層は、少なくとも、p型オーミック電極に設けられた窓部を通して発光層から届く光を反射する部分を、これらの反射率の高い金属で形成すればよい。例えば、図1に示す素子では、反射層のこの部分のみをAlで形成している。反射層を、これらの反射率の高い金属のみで形成することもできる。
Agは、陽極に用いると、電気化学的なマイグレーションを起こし易いという問題があるため、Agからなる反射層をp型オーミック電極の上に直接形成することは、p型オーミック電極の劣化またはLEDの劣化を引き起こす原因となる恐れがある。
Alは、その線膨張率が、GaN系半導体の線膨張率の約4倍であるために、従来のように、Alからなる反射層をp型層の上に直接形成すると、熱膨張率差により発生する熱ストレスにより、反射層の変形が生じ易い。この変形がp型オーミック電極に波及すると、p型オーミック電極とp型層との接触状態が悪化し、p型オーミック電極の接触抵抗が上昇する。また、Alは、融点が低いことから電極の熱処理時に拡散し易く、更に、上記の熱ストレスに起因したストレスマイグレーションも起こし易い。p型オーミック電極とp型層との界面に拡散したAlは、p型オーミック電極の接触抵抗を上昇させる。また、Alは、p型オーミック電極の材料となる金属との間で金属間化合物を形成する性質がある。
これらのことから、Alからなる反射層をp型オーミック電極の上に直接形成することは、p型オーミック電極の劣化を引き起こす原因となる恐れがある。
このようなことから、特に、AgまたはAlからなる反射層を用いる場合に、p型オーミック電極と反射層との間に保護膜を介在させる本発明の構成は、有効である。
反射層をAgやAlで形成する場合、反射率の点では単体を用いることが好ましいが、耐熱性や耐候性を向上させるために、発光層で発生される光の波長における反射率が著しく低下しない範囲(例えば、単体の80%未満とならない範囲)で、他の元素を添加した合金を用いることもできる。このような合金として、各種の半導体発光装置や液晶表示装置などの配線用として開発されている、高反射性のAg合金やAl合金を、好ましく用いることができる。好適なAl合金としては、Alに、Ti、Si、Nd、Cu等を添加した合金が例示される。
AgやAlの合金からなる反射層を形成する方法としては、合金スパッタリングなどの他、添加しようとする元素からなる薄膜を保護膜の表面に形成し、その上からAlやAgを積層した後、熱処理する方法を用いることもできる。
図1の素子では、上面側から見たとき、n型オーミック電極P1とp側ボンディング電極P3が共に長方形状とされ、方形状の素子の対向する2辺のそれぞれに沿って形成されているが、n型オーミック電極とp側ボンディング電極の形状や配置は、これに限定されない。例えば、これらの電極の形状は、図7(a)に示す素子のように正方形状や、図7(b)に示す素子のように円形状であってもよく、また、配置は、図7(a)に示す素子のように、対角配置としてもよい。
p型層の表面からエッチングを行うことによりn型層を露出させ、露出されたn型層の表面にn型オーミック電極を形成する素子構成における、n型オーミック電極、p型オーミック電極、p側ボンディング電極の形状については、特開2000−164930号公報などを参照することもできる。
なお、結晶基板として、SiC基板、ZnO基板、GaN基板など、透明な導電性基板を用いることができるが、その場合には、n側のオーミック電極を結晶基板の下面に形成することができる。
n型オーミック電極には、n型GaN系半導体に対する低接触抵抗の電極として、従来より知られている電極を、適宜用いることができる。そのような電極として、例えば、n型層と接する部分が、Al、Ti、Cr、W、または、これらの合金からなる電極が挙げられる。
好ましいn型オーミック電極として、n型層と接する部分がAlからなるものが挙げられるが、このようなn型オーミック電極は、反射層と同じ断面構造とすることができる。その場合、n型オーミック電極と反射層とを同時に形成することができるので、製造工程の数を少なくすることができる。
n型オーミック電極は、層厚を200nm程度以上に形成すれば、ボンディング電極を兼用させることができるが、必要に応じて、n型オーミック電極の上に、別途、n側のボンディング電極を形成してもよい。
図8は、図1に示すGaN系LEDの実装例を示す断面図である。
図8において、Sは実装用基材であり、例えば、AlNからなる基板S1の表面に、Auからなるリード電極S2、S3、S4のパターンが形成されたものである。GaN系LEDは、反射層P5を実装用基材S側に向けて、n型オーミック電極P1をリード電極S2に、p側ボンディング電極P3をリード電極S3に、反射層P5をリード電極S4に、それぞれ導電性接合材料Cで接合することにより、実装用基材Sに固定されている。導電性接合材料Cは、例えば、Au−Snハンダ等のろう材や、導電体微粒子が樹脂バインダに分散されてなる導電性ペーストである。
図8に示す例においては、LEDの反射層P5が電極としての機能を有さないために、実装用基材Sのリード電極S4は電極として働くものではないが、ここでは便宜上、リード電極と呼んでいる。反射層P5を実装用基材Sと接合しているのは、LEDで発生する熱を逃がすためであるが、この目的において、導電性接合材料は、好適な接合材料となる。なぜなら、導電性接合材料は、ろう材のように、それ自体が金属材料からなるか、または、導電性ペーストのように、金属、カーボン等の微粒子を高含有率で含むために、熱伝導性が良好であるからである。
なお、本発明では、図8における反射層P5の最表面層のように、素子を実装する際に、接合材料との接合に用いる層を、ボンディング層という。
図8において、反射層P5がリード電極S4と接合されているのは、LEDで発生する熱を基材Sに逃がすためである。この目的のためには、導電性接合材料Cとしてろう材を用いることが、特に好ましい。
この図8の例のように、反射層P5の最表面層をボンディング層として、該ボンディング層と実装用基材Sとを導電性接合材料で接合すると、LEDの動作時に発光層で発生する熱が、効率よく実装用基材に伝達されるために、素子の温度上昇が抑えられる。これによって、発光効率の低下や波長変動が抑制され、また、素子の寿命や信頼性が改善される。
このような効果は、反射層の上に、更に、金属製のボンディング層を形成して、そのボンディング層と実装用基材とを導電性接合材料で接合することによっても、得ることができる。
図8の例において、導電性接合材料として、ろう材を用いる場合、反射層P5の最表面層(=ボンディング層)を、ろう材との濡れ性が良好となるように、Auで形成することが好ましい。Auは酸化され難いために、Auからなる表面は、各種のろう材に対して良好な濡れ性を示す。ボンディング層の表面が、ろう材に対して良好な濡れ性を有すると、ボンディング層とろう材とが隙間なく密着した接合界面が形成されるので、該界面の熱抵抗が小さくなる。
ろう材として最もよく用いられているのは共晶ハンダであり、共晶ハンダの成分金属としては、Sn(錫)がよく用いられる。ボンディング層を、SnやSn合金(使用するSn系共晶ハンダと同じ成分を含むSn合金)で形成すると、Snを成分とする共晶ハンダを用いた際に、ボンディング層と該共晶ハンダを密に接合させることができる。
また、Au−Si合金、Au−Ge合金、Au−Sn合金、Au−Sb合金等の、Au合金系のハンダは、電気伝導性および熱伝導性が良好であり、かつ化学的にも安定であることから、半導体部品の接合用に多用されている。ボンディング層を、AuやAu合金(使用するAu合金系ハンダと同じ成分を含むAu合金)で形成すると、Au合金系ハンダを用いた際に、ボンディング層とAu合金系ハンダを密に接合させることができる。
ボンディング層とリード電極とは、共晶接合させることもできる。共晶接合では、例えば、ボンディング層をAu層として、リード電極の表面にはSn層を形成しておき、これらの層を接触させた状態で、熱、振動等の形でエネルギーを加え、接触部にAu−Sn共晶合金を生成させることにより、接合を行う。共晶接合も、金属材料による接合であるため、素子の放熱性向上にとって好ましい接合方法である。
ろう付けの際、反射層P5は高温に曝されるが、このときの熱により生じる、反射層P5に含まれるAl層とAu層との間での合金化反応を抑制するために、これらの層の間に、Auよりも融点の高い金属材料からなるバリア層を介在させることが好ましい。AuとAlの反応が生じると、Al層の反射性が低下する他、強度の劣る合金層が形成されたり、ボイドが形成されるために、素子の寿命や信頼性が低下するからである。このような反応は、素子の使用温度や、それ以下の低温でも、徐々に進行するが、バリア層の介在により、これを抑えることができる。Al層の代わりにAl合金層、Au層の代わりにAu合金層を用いた場合も同様である。
バリア層は、当該バリア層により隔てようとする2つの層を構成する金属のうち、融点の高い方の金属よりも、更に高い融点を有する金属からなる層を含むように形成する。好ましいバリア層の材料としては、W、Mo、Ta、Nb、V、Zr等のいわゆる高融点金属、白金族元素、Ti、Ni等の単体または合金が挙げられる。バリア層は、これらの材料からなる層が複数積層されてなる、多層膜であってもよい。Pt層とAu層を交互に積層した多層膜は、バリア層として好適である。
反射層P5の構成によるが、Al(合金)層とSn(合金)層との間、Ag(合金)層とAu(合金)層との間、Ag(合金)層とSn(合金)層との間にも、同様の理由から、バリア層を介在させることが好ましい。
反射層P5とp型オーミック電極P2とは、静電気等による保護膜P4の破壊や、それに伴うLEDの劣化を防ぐために、電気的に短絡させてもよい。この短絡は、実装用基材S側で、リード電極S3とリード電極S4とを短絡することにより行うこともできる。
図9は、本発明の一実施形態に係るGaN系LEDの断面図である。この図9の素子では、素子内でp型オーミック電極P2と反射層P5とが短絡されている。具体的には、p側ボンディング電極P3が、反射層P5の表面上まで延長して形成されている。このGaN系LEDは、反射層P5の上に重ねて形成された層状のp側ボンディング電極P3の最表面層をボンディング層とすることにより、放熱性よく実装することができる。
図9に示す素子では、p型オーミック電極P2と反射層P5とを短絡させるにあたり、反射層P5が、保護膜P4を介さずに、p型オーミック電極P2の上に積層された部分が生じない構造が採用されている。このような構造は、反射層がAl層またはAg層を含む場合に、とりわけ好ましいものとなる。理由は、p型オーミック電極の上に、保護膜を介さずにAl層やAg層を設けると、AlやAgの拡散が生じ、p型オーミック電極の材料と反応したり、p型オーミック電極とp型層の界面に侵入し易いからである。というのも、p型オーミック電極は、素子の発熱部である活性層と、薄いp型層で隔てられるだけであることから、長期間にわたり、比較的高い温度に曝されることになるからである。特に、Auを含むp型オーミック電極の上にAl層を形成する際には、好ましくない性質を有する合金の生成を抑えるために、必ず保護膜を介在させるようにすることが望ましい。
図10は、本発明の一実施形態に係るGaN系LEDの断面図である。この図10の素子では、素子内でn型オーミック電極P1と反射層P5とが短絡されている。具体的には、n型オーミック電極P1が、反射層P5の表面上まで延長して形成されている。このGaN系LEDは、反射層P5の上に重ねて形成された層状のn型オーミック電極P1の最表面層をボンディング層とすることにより、放熱性よく実装することができる。
特に、反射層にAgを用いる場合には、反射層の電位が高くなると、Agの電気化学的マイグレーションの問題が発生する恐れがある。そこで、これを防止するために、図10に示す素子のように、反射層をn型GaN系半導体に電流を供給するための電極と短絡させることが好ましい。
図11は、本発明の一実施形態である、GaN系半導体層の成長に用いた結晶基板を、最終的に素子から除去する態様を説明する図である。
図11(a)は、結晶基板1上に、n型層2、発光層3、p型層4を成長し、更に、p型オーミック電極P2、保護膜P4、反射層P5を形成したウェハの断面図である。反射層P5は、素子の周縁部において、p型オーミック電極P2と電気的に接続されている。
ここで、p型オーミック電極P2と反射層P5との接続部には、それぞれを構成する金属材料の間での合金化反応を抑制するためのバリア層を介在させてもよい。また、反射層P5を多層構造として、その最下層をAlまたはAgで、その最上層をAu(合金)またはSn(合金)で形成するとともに、その間にバリア層を介在させ、該最下層は保護膜P4の表面上だけに形成し、バリア層と最上層の少なくとも一方を、p型オーミック電極P2の露出部上に延長して形成してもよい。
図11(b)は、反射層P5の上に、導電性接合材料Cを介して、保持基板Bが接合されたところを示す。導電性接合材料Cは、例えば、ろう材や導電性ペーストである。保持基板Bは、導電性基板であればよく、例えば、Si基板、GaAs基板、GaP基板、SiC基板、GaN基板、ZnO基板、各種の金属基板などである。また、導電性接合材料Cを用いて保持基板Bを接合する代わりに、反射層P5を電極とする電気メッキにより、Niなどの金属からなる厚膜を堆積させ、これを保持用の基板として用いることもできる。
該反射層P5と導電性基板とを、Au系またはSn系のろう材で接合したり、共晶接合により接合するには、反射層P5の最上層をAu(合金)またはSn(合金)で形成することが好ましい。
図11(c)は、結晶基板1が除去され、露出したn型層2の表面に、n型オーミック電極P1が形成されたところを示す。結晶基板1の除去は、結晶基板1の全部または大部分を、研削・研磨により摩滅させたり、レーザリフトオフの技術を用いて、結晶基板1とn型層2との界面を剥離させることにより、行うことができる。n型オーミック電極P1は、n型層の下方からのエッチングにより露出させたn型層の露出面に形成してもよい。
本発明の他の好適な実施形態では、欧州特許出願公開公報EP1184897A1に開示されたGaN系半導体結晶の成長方法であるLEPS(Lateral Epitaxy on a Patterned Substrate)を用いてGaN系半導体層の成長を行い、p型層の表面に形成される、貫通転位密度が相対的に低い領域の上に、p型オーミック電極の電極膜部分を選択的に形成する。このようにすることによって、発光層における発光効率(内部量子効率)を高めることができる。
LEPSの一態様では、C面サファイア基板の表面に、サファイアの〈11−20〉方向(基板上に成長されるGaN系半導体結晶の〈1−100〉方向となる)に伸びる多数のストライプ状凹部(溝)をエッチングにより形成することによって、該表面にストライプ状の凹凸パターンを形成し、その上にGaN系半導体結晶を成長させる。すると、凸部の表面を起点とする横方向の結晶成長が起こり、やがて、各凸部から成長した結晶が合体して、平坦な表面を有する結晶層が得られる。この結晶層をベース層として、その上に、n型層、発光層、p型層を順次成長して、LEDウェハを作製すると、p型層の表面に、貫通転位の密度が特に低いストライプ状の領域が現れる。それは、サファイア基板の表面に形成された凹部の上方の領域、すなわち、サファイア基板の凸部から横方向成長した結晶がベース層を構成している部分の、上方の領域である。該領域における貫通転位の密度は、107cm−2台またはそれ以下という、低い値となり得る。
このp型層の表面に、例えば、図4(e)に示す櫛状パターンを有するp型オーミック電極を、その櫛の歯の部分に相当するストライプ状の部分のそれぞれが、貫通転位密度の低いストライプ状領域、即ち、サファイア基板の凹部の上方の領域に配置されるように、設けることができる。このようにすると、p型オーミック電極からp型層を経て発光層に供給される電流の殆どを、貫通転位密度の低い領域に集中させることができるので、発光層におけるキャリアの発光再結合の確率が高くなり、発光効率が向上する。
この効果は、とりわけ、発光層がIn組成xの低いInxGa1−xN(x=0の場合を含む。)からなる、発光波長が紫色(約420nm)〜近紫外のLEDで顕著となる。その理由は、In組成の低いGaN系半導体からなる発光層においては、転位が発光効率に及ぼす悪影響が大きくなるからである。
このLEPSを利用した実施形態では、p型オーミック電極の電極膜部分の面積の60%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上を、低転位密度領域となる、基板の凹部の上方の領域に形成することが好ましい。
ここで、p型オーミック電極のパターンは、櫛状パターンに限定されない。また、基板表面に形成する凹凸パターンも、ストライプ状に限定されない。該凹凸パターンは、凹部と凸部の境界線の方向が、基板上に成長されるGaN系半導体結晶の〈1−100〉方向となるパターンであればよく、例えば、凸部が島状に形成されたパターンとすることができる。また、該境界線の方向が他の方向であっても、Mgをドープすることなどによって、GaN系半導体結晶の横方向成長速度を高くすることができ、それによって、基板の凹部の上方に貫通転位密度の低い領域を形成させることができる。
ところで、この実施形態において、基板の凸部から横方向成長した結晶が、凹部に成長した結晶とつながる前に、隣の凸部から横方向成長した結晶と合体し、その結果、基板の凹部と、基板上に成長したGaN系半導体結晶層との間に、空隙が残る場合がある。このような空隙は、その内部が屈折率の低い気体物質で満たされているため、発光層から届く光を反射し易く、発光層で発生される光を、該基板の下面側から取り出すうえで障害となる。この問題は、図11に示す実施形態のように、反射層の上に新たな保持基板を接合して、LEPSに用いた基板(表面に凹凸パターンを形成した基板)を除去することにより、解決することができる。
図1は、本発明の実施に係るGaN系LEDの構造を示す模式図であり、図1(a)は上面図、図1(b)は図1(a)のX−Y線における断面図である。
図1において、1は結晶基板、2はn型層、3は発光層、4はp型層、P1はn型オーミック電極、P2はp型オーミック電極、P3はp側ボンディング電極、P4は絶縁体からなる保護膜、P5は反射層である。
結晶基板1は、例えば、サファイア基板である。
n型層2は、例えば、Si(ケイ素)を5×1018cm−3の濃度でドープした、膜厚3μmのGaN層である。
発光層3は、例えば、膜厚8nmのGaN障壁層と膜厚2nmのInGaN井戸層を、各10層積層してなるMQW(多重量子井戸)層である。
p型層4は、例えば、発光層3と接する側を、Mg(マグネシウム)を1×1019cm−3の濃度でドープした膜厚30nmのAl0.1Ga0.9N層とし、p型オーミック電極P2と接する側を、Mg(マグネシウム)を5×1019cm−3の濃度でドープした膜厚200nmのGaN層とした、積層体である。
結晶基板1とn型層2との間には、GaN、AlGaNなどからなるバッファ層(図示せず)を設けることが好ましい。
n型オーミック電極P1は、例えば、n型層2と接する側から順に、膜厚30nmのAl、膜厚100nmのPd(パラジウム)、膜厚100nmのAu(金)、膜厚100nmのPt(白金)、膜厚400nmのAuを積層し、熱処理することにより形成される。
p型オーミック電極P2は、例えば、p型層4と接する側から順に、膜厚20nmのPd、膜厚100nmのAu、膜厚10nmのNi(ニッケル)を積層し、熱処理することにより形成される。このような厚さの電極膜は、不透明となるので、p型オーミック電極P2は、発光層3で発生される光が透過し得るように、窓部を有するパターンに形成されている。窓部とは、電極膜が存在しない部分である。図1の例では、p型オーミック電極P2が格子状パターンに形成されている。格子状パターンの寸法は、例えば、窓部が一辺8μmの正方形とされ、隣り合う窓部の間隔(電極膜部分の幅)が縦横それぞれ2μmとされる。
なお、p型オーミック電極P2の最表面に形成されるNi薄膜は、保護膜P4との密着性を向上させるための密着強化層である。このような密着強化層には、Ti(チタン)層やCr(クロム)層を用いることもできる。
p側ボンディング電極P3は、例えば、p型層4およびp型オーミック電極P2と接する側から順に、膜厚20nmのTi、膜厚600nmのAuを積層し、熱処理することにより形成される。
絶縁体からなる保護膜P4は、例えば、プラズマCVD法で製膜された、膜厚300nmのSiO2である。
反射層P5は、例えば、保護膜P4と接する側から順に、膜厚100nmのAl、膜厚100nmのPd、膜厚100nmのAuが積層された積層体である。
図1に示すGaN系LEDにおいて、発光層3で生じる光は、主に結晶基板1の下面から素子外に出射される。発光層3から直接、または、内部反射を経て、素子内を上方に進んだ光は、p型オーミック電極P2の下面や、反射層P5の下面で反射を受け、進行方向を下方に変える。保護膜P4をSiO2で形成すると、SiO2の屈折率はGaN系半導体と比べて低いので、p型層4と保護膜P4との界面では、屈折率差による反射が発生し、光取り出し効率の改善効果がより高まる。SiO2は、絶縁体であるために光吸収が小さく、そのために、発光層で発生される光が保護膜P4を透過する際や、p型層4と保護膜P4との界面で反射される際に受ける損失は、極めて低いものとなる。
次に、図1に示すGaN系LEDの製造工程を説明する。
まず、結晶基板1の成長面上に、MOVPE法、HVPE法、MBE法等を用いて、バッファ層、n型層2、発光層3、p型層4を順次成長する。p型層4を成長した後、必要に応じて、該p型層4を低抵抗化するために、アニーリング等の処理を行う。
図2(a)は、p型層4の成長が完了したウェハの上面図である。便宜上、ひとつの素子に相当する領域のみを表示しているが、実際の工程はウェハ単位で行われる。図2(b)および(c)、図3(d)〜(f)も同様である。
p型層4の成長が完了したウェハに対して、まず、図2(b)に示すように、p型オーミック電極P2を形成する。電極膜の形成には、公知の蒸着法、スパッタリング法、CVD法などを用いることができる。電極膜のパターニングは、通常のフォトリソグラフィ技法を用いて行うことができる。例えば、p型層4の表面にフォトレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィにより、形成しようとする電極の形状に開口部をパターニングした後、電子ビーム蒸着法を用いて電極膜を製膜し、最後にフォトレジスト膜をリフトオフする方法である。また、先に電極膜を全面に形成し、後から不要な部分をエッチング除去する方法も可能である。
n型オーミック電極P1、p側ボンディング電極P3、保護膜P4、反射層P5のパターニングも、同様の方法により行うことができる。
p型オーミック電極P2を形成したら、塩素ガスを用いた反応性イオンエッチング法により、p型層4の表面側から、p型層4と発光層3の一部を除去し、図2(c)に示すように、n型層2を露出させる。この工程は、後述するn型オーミック電極P1の形成の直前に行ってもよい。
次に、図3(d)に示すように、p型オーミック電極P2の一部を覆って、絶縁体からなる保護膜P4を形成する。製膜法としては、保護膜の種類に応じて、CVD法、スパッタリング法、蒸着法等、公知の製膜法を適宜用いることができる。ゾル−ゲル法などの湿式法を用いることも妨げられない。保護膜P4をSiO2で形成する場合に好ましい製膜法は、ピンホールが発生し難いプラズマCVD法である。
次に、図3(e)に示すように、保護膜P4の表面に反射層P5を形成する。反射層P5の形成には、公知の蒸着法、スパッタリング法、CVD法などを用いることができる。なお、図3(e)では、反射層P5を、その縁部が、保護膜P4の縁部を越えないように形成しているが、このような構成は必須ではなく、反射層P5は、保護膜P4とちょうど重なるように形成してもよいし、保護膜P4の縁部を超えて、p型層4の表面と接するように形成してもよい。
次に、図3(f)に示すように、n型オーミック電極P1と、p側ボンディング電極P3をそれぞれ形成する。n型オーミック電極P1は、先に反応性イオンエッチングにより露出させておいた、n型層2の表面に形成する。p側ボンディング電極P3は、p型オーミック電極P2の露出した部分に、電気的に接続されるように形成する。これらの電極は、いずれから先に形成しても構わない。製膜には、公知の蒸着法、スパッタリング法、CVD法などを用いることができる。
n型オーミック電極P1とp側ボンディング電極P3の形成が完了した後、ウェハ全体を、400℃で、5分間、熱処理し、電極とGaN系半導体層との密着を促進させる。この熱処理には、保護膜P4と反射層P5との密着性を向上させる効果も有る。
なお、n型オーミック電極とp型オーミック電極については、半導体との接触抵抗を下げるために、このような熱処理を行うことが望ましいが、電極材料の中には、熱処理を行わなくても、実用上十分に低い接触抵抗が得られるものもあり、そのような電極材料を用いる場合には、熱処理は必須ではない。また、n型オーミック電極とp型オーミック電極以外の部材については、熱処理は必須ではない。
熱処理後、必要に応じて結晶基板1の下面を研削および/または研磨して、結晶基板1の厚さを薄くした後、スクライビング、ダイシング、レーザ溶断などの方法を用いて素子分離を行う。
以上、本発明の実施形態に係るGaN系LEDの構成および製造工程を、図1〜図3を用いて説明したが、本発明は前記例示に係る構成に限定されるものではない。
結晶基板は、GaN系半導体のエピタキシャル成長に使用可能な基板であればよく、サファイア基板の他に、Si、SiC、GaN、AlGaN、ZnO、AlN、GaAs、GaP、ZrB2、TiB2、スピネル、NGO(NdGaO3)、LGO(LiGaO2)、LAO(LaAlO3)等からなる基板や、これらの材料からなる結晶層を表層として有する基板が、好ましい結晶基板として例示される。
結晶基板の結晶成長面を加工して凹凸面としたり、該面上に、GaN系半導体結晶の成長を阻害するマスクを部分的に形成することにより、GaN系半導体結晶の横方向成長を発生させることができる。横方向成長した結晶は、転位密度の低い高品質の結晶となる。
GaN系半導体の成長に用いた結晶基板は、素子を製造する途中の工程において、もしくはチップ化した素子を実装した後に、除去することもできる。
n型層、発光層およびp型層からなる積層構造は、n型層に注入されたn型キャリアと、p型層に注入されたp型キャリアが、発光層で再結合して発光が生じるように構成されていればよく、各層の結晶組成、層厚、添加される不純物の種類および濃度等については、従来公知の技術を適宜参照すればよい。好ましくは、発光層を、それよりもバンドギャップの大きなn型層とp型層とで挟んだダブルヘテロ構造とする。また、発光層は、単一量子井戸(SQW)構造や、多重量子井戸(MQW)構造とすることが好ましい。n型層やp型層は、クラッド層、コンタクト層などの、異なる機能を有する層を積層した、多層構造とすることができる。
p型オーミック電極には、p型GaN系半導体に対する低接触抵抗の電極として、従来より知られている電極を、適宜用いることができる。
Auを含むp型オーミック電極は、GaN系半導体との接触抵抗が特に低くなることが知られており、最も好ましいp型オーミック電極である。例えば、Au単体からなるAu電極や、Auを主成分とする合金からなるAu合金電極や、Ni、Pd、Rh(ロジウム)、Pt、Tiなどから選ばれるひとつ以上の金属と、Auとを積層し、熱処理してなるAu系電極である。
このようなAuを含むp型オーミック電極は、Auの融点が比較的低いために、反射層の構成材料の拡散による影響を受け易い。従って、p型オーミック電極と反射層との間に保護膜を介在させる本発明の構成は、Auを含むp型オーミック電極を使用する場合に、とりわけ有効となる。
特に、AlとAuは、比較的低温でも反応して金属間化合物を形成するために、Auを含むp型オーミック電極とAlからなる反射層とを直接積層すると、オーミック電極の形成時に通常行う熱処理によって、p型オーミック電極の特性が著しく劣化してしまう問題がある。従って、p型オーミック電極と反射層との間に保護膜を介在させる本発明の構成は、Auを含むp型オーミック電極と、Alからなる反射層とを組み合わせる場合に、とりわけ有効である。
その他の好ましいp型オーミック電極としては、白金族元素の単体または合金からなる電極、白金族元素から選ばれる二種以上を積層した電極が例示される。白金族元素は、可視〜近紫外の光に対する反射性が優れているために、このようなp型オーミック電極を用いると、LEDの光取り出し効率が良好となる。
p型オーミック電極の最上層が、Auや白金族元素からなる層であると、絶縁体からなる保護膜との密着性が低くなり、保護膜が剥離し易くなる。そこで、p型オーミック電極のうち、保護膜と接する部位は、Ni、Ti、Cr等で形成することが好ましい。Ni、Ti、Cr等の金属は、金属酸化物や金属窒化物に対して、良好な密着性を示す。保護膜の剥離を抑制することで、素子の特性が安定化し、信頼性が向上する。
p型オーミック電極を、窓部を有するパターンに形成することにより、該電極による光吸収が小さくなり、該吸収による損失が低減されるので、素子の光取出し効率が向上する。
p型オーミック電極の膜厚に限定はなく、金属薄膜が高い透明性を示す厚さである20nm未満とすることも妨げられない。しかし、このような厚さのp型オーミック電極を、更に窓部を有するパターンに形成すると、シート抵抗が高くなり過ぎて、チップのサイズにもよるが、チップの隅まで電流が十分に拡散しなくなるという問題が生じる。
p型オーミック電極のシート抵抗を低くして、電流が横方向によく拡散するようにするためには、電極膜の膜厚は60nm以上とすることが好ましく、100nm以上とすることがより好ましい。100nm以上とすると、電極膜部分に入射する光の多くが、電極膜を透過せずに、反射されることになるので、素子の光取り出し効率改善のうえでも好ましい。光がp型オーミック電極の電極膜を透過すると、該透過に伴う吸収損失に加えて、透過した光が反射層で反射される際の、反射損失が発生することになる。
また、本発明のGaN系LEDでは、p型オーミック電極を、窓部を有するパターンに形成するので、電極を構成する金属と、これを挟むp型層および保護膜との熱膨張率差に起因して生じる該電極の劣化を抑制するためにも、p型オーミック電極の膜厚を、上記のように、60nm以上とすることが好ましく、100nm以上とすることがより好ましい。
これは、p型オーミック電極に適した金属の線膨張率が、おおよそ1×10−5K−1〜2×10−5K−1の範囲にあるのに対して、GaN系半導体の線膨張率は、GaNの場合で5.6×10−6K−1といわれているように、この範囲よりも小さく、また、保護膜の材料となる金属酸化物や金属窒化物の線膨張率も、多くは1×10−5K−1以下だからである。このように、自身より線膨張率の小さい材料からなるp型層および保護膜に挟まれたp型オーミック電極は、製造工程中や素子の使用時に加熱を受けると、その後、室温に冷却される際に、強い引張応力を受けることになる。このときに、電極膜の膜厚が小さい程、ストレスマイグレーション現象などによって、電極膜の大きな変形や、破壊が生じ易くなる。とりわけ、窓部を有するパターンに形成されたp型オーミック電極では、構造上、電極膜の大規模な変形や破壊によって、その電流拡散機能が大きく影響を受ける。電極の電流拡散機能が低下すると、素子の動作電圧の上昇や、電流が一部に集中することによる発光の不均一化や局所的な発熱、この発熱による発光効率の低下、素子寿命の低下といった問題が発生する。
この、p型オーミック電極の膜厚を大きくすることによる効果は、その上に形成する保護膜の材料にSiO2を用いる場合に顕著となる。なぜなら、SiO2は、好適な保護膜の材料の中でも、とりわけ線膨張率が小さい材料だからである。
また、この効果は、p型オーミック電極に、保護膜との密着性を強化するための、Ni、Ti、Cr等からなる部分を設けた場合に、顕著となる。なぜなら、保護膜との密着性を高める程、上記の熱膨張率差に起因してp型オーミック電極が保護膜から受ける応力が、強くなるからである。
一方で、p型オーミック電極の膜厚を大きくし過ぎると、電極膜がp型層の表面から剥離し易くなる傾向があるので、p型オーミック電極の膜厚は、1μm以下とすることが好ましく、500nm以下とすることがより好ましく、300nm以下とすることが特に好ましい。
p型オーミック電極の膜厚を小さくすると、LEDの製造工程において、p型層上に窓部を有するパターンに形成されたp型オーミック電極の、更にその上に、フォトレジスト膜を形成したときに、該フォトレジスト膜の剥離や脱落といった不良の発生が抑制され、歩留りが向上するという効果もある。フォトレジスト膜をこのように形成する工程は、例えば、図2(b)に示す状態から、p型層4の表面にドライエッチングを施して、図2(c)に示すようにn型層2を露出させる工程である。この工程では、エッチングマスクとしてフォトレジスト膜を用いることができ、その場合には、エッチング加工しようとするp型層4の表面を除く部分を、フォトレジスト膜で覆うことになる。すなわち、このフォトレジスト膜は、p型層4の表面と、その上に窓部を有するパターンに形成されたp型オーミック電極P2とからなる凹凸面(p型オーミック電極P2の窓部が凹部となり、電極膜部分が凸部となる)を下地面として形成することになるが、p型オーミック電極P2の膜厚が小さい程、該下地面が平坦面に近くなるために、フォトレジスト膜の密着性が良好となり、その剥離や脱落が抑えられる。
この効果を得るためには、p型オーミック電極の膜厚を500nm以下とすることが好ましく、300nm以下とすることがより好ましい。p型オーミック電極の膜厚をこのように小さくすると、同様の効果によって、p型オーミック電極を覆って形成した保護膜の上にフォトレジスト膜を製膜した場合の、該フォトレジスト膜の剥離および脱落も抑制できる。
窓部を有するパターンとしては、電極膜がネット状、分岐状、櫛状、放射状、渦巻き状、ミアンダ状などを呈するパターンが例示される。図4(a)は方形の窓部を有するネット状パターンの一例、図4(b)は円形の窓部を有するネット状パターンの一例、図4(c)は多重環状パターンと放射状パターンとを組み合わせたネット状パターンの一例、図4(d)はミアンダ状パターンの一例、図4(e)は櫛状パターンの一例、図4(f)は分岐状パターンの一例である。格子状パターンは、ネット状パターンのひとつである。これらのパターンは、混在させることもできる。
いずれのパターンの場合も、電極膜部分や窓部を細かく形成することが好ましく、電極膜部分や窓部が帯状に形成される場合の帯幅や、ドット状に形成される場合のドットの縦横の幅は、1μm〜50μmとすることが好ましく、2μm〜25μmとすることがより好ましく、2μm〜15μmとすることが特に好ましい。
p型オーミック電極を、窓部を有するパターンに形成する場合、該パターンに占める窓部の面積比は20%〜80%の範囲とすることが好ましい。窓部の面積比が大きいほど、光取り出し効率は高くなるが、一方で、電極膜部分の面積が小さくなるために、発光層には局所的に高い電流密度で電流が流れることになる。InxGa1−xN(0≦x≦1)を発光層に用いた素子では、そのIn組成xが低い程、すなわち、発光波長が短い程、電流密度の増加に伴う発光効率の低下が小さく、また、発光波長のシフトも小さいので、高電流密度での駆動に適していることが知られているが、このことから、本発明に係るGaN系LEDでも、発光層がInxGa1−xN(x=0の場合を含む。)からなり、発光波長が紫色〜近紫外(約420nm〜約365nm)の領域にあるものでは、窓部の面積比を60%〜80%として、一部の発光層を高電流密度で動作させることが、発光効率改善のうえで有利となる。
なお、窓部の面積比を60%以上とすると、電極パターン中に、電極膜の幅の狭い部分が多く含まれることになるため、p型層および保護膜との熱膨張率差に起因する熱ストレスによる、電極膜の変形や破壊が生じ易くなるとともに、該変形や破壊が生じた場合の、電極の電流拡散機能の低下が著しくなる。この問題を防止するためには、p型オーミック電極の膜厚を100nm以上とすることが好ましい。
図5は、本発明の一実施形態に係るGaN系LEDの断面図である。この図5に示す素子では、保護膜P4が、p型オーミック電極P2の窓部に露出したp型層4の表面を全て覆っておらず、窓部の中央部では、p型層4の表面と反射層P5とが接しているが、このような態様でも、反射層P5の構成材料が拡散することによるp型オーミック電極P2の特性劣化を、抑制することができる。
図1や図5に示す素子において、絶縁体からなる保護膜P4をp型層4よりも屈折率の低い材料で形成すると、p型層4と保護膜P4との界面で、屈折率差による光反射が生じる。このような反射は、一般に、金属表面での反射に比べて損失が小さいために、LEDの光取り出し効率改善のうえで好ましい。従って、保護膜P4は、p型層4よりも屈折率の低い絶縁体で形成し、かつ、図1に示す素子のように、p型オーミック電極P2の窓部に露出したp型層4と、反射層P5との間を、該保護膜P4で完全に隔てるように、形成することが好ましい。
絶縁体からなる保護膜の材料としては、SiO2の他に、SiNx、ZnO2、TiO2などが例示される。すなわち、かかる保護膜には、絶縁性の金属酸化物、金属窒化物または金属酸窒化物が適しており、上記以外にも、Al2O3、AlN、ZrO2などが例示される。これらの絶縁体を積層して用いることもできる。これらの絶縁体からなる保護膜は光吸収が小さいために、光が保護膜の内部を透過する際や、p型層と保護膜との界面で反射される際に受ける損失を、小さなものとすることができる。
保護膜の膜厚は、本発明の目的が達成される膜厚であればよく、特に限定はされないが、ピンホールのない膜を確実に形成するには、0.1μm以上とすることが好ましく、0.2μm以上とすることがより好ましく、0.3μm以上とすることが特に好ましい。
保護膜の膜厚を3μm以下とすると、そのパターニングを簡便なリフトオフ法を用いて行うことが、容易となる。
一方で、絶縁体は熱伝導性が良好とはいえないことから、反射層の最表面層をボンディング層として、または、反射層の上に更にボンディング層を形成して、このボンディング層と実装用基材とを接合して実装する場合には、該実装方法によって得られる素子の放熱性の改善効果が大きくなるように、保護膜の膜厚は1μm以下とすることが好ましく、0.5μm以下とすることがより好ましく、0.3μm以下とすることが特に好ましい。
図6は、本発明の一実施形態に係るGaN系LEDの断面図である。この図6に示す素子では、保護膜P4が、n型層2を露出させる際のエッチングにより露出した発光層3の端面を覆うように、延長して形成されている。すなわち、保護膜P4が、発光層3の端面保護膜を兼用している。
反射層は、発光層で発生される光の波長において、p型オーミック電極よりも反射率の高い材料で形成することが望ましい。好ましい反射層の材料は、可視短波長域〜近紫外領域における反射率の高いAg(銀)、Al、Rh、Ptなどであり、とりわけ、Ag、Alである。Rh、Pt以外の白金族元素(Ir、Pd、Ru、Os)も好適に使用できる。反射層は、少なくとも、p型オーミック電極に設けられた窓部を通して発光層から届く光を反射する部分を、これらの反射率の高い金属で形成すればよい。例えば、図1に示す素子では、反射層のこの部分のみをAlで形成している。反射層を、これらの反射率の高い金属のみで形成することもできる。
Agは、陽極に用いると、電気化学的なマイグレーションを起こし易いという問題があるため、Agからなる反射層をp型オーミック電極の上に直接形成することは、p型オーミック電極の劣化またはLEDの劣化を引き起こす原因となる恐れがある。
Alは、その線膨張率が、GaN系半導体の線膨張率の約4倍であるために、従来のように、Alからなる反射層をp型層の上に直接形成すると、熱膨張率差により発生する熱ストレスにより、反射層の変形が生じ易い。この変形がp型オーミック電極に波及すると、p型オーミック電極とp型層との接触状態が悪化し、p型オーミック電極の接触抵抗が上昇する。また、Alは、融点が低いことから電極の熱処理時に拡散し易く、更に、上記の熱ストレスに起因したストレスマイグレーションも起こし易い。p型オーミック電極とp型層との界面に拡散したAlは、p型オーミック電極の接触抵抗を上昇させる。また、Alは、p型オーミック電極の材料となる金属との間で金属間化合物を形成する性質がある。
これらのことから、Alからなる反射層をp型オーミック電極の上に直接形成することは、p型オーミック電極の劣化を引き起こす原因となる恐れがある。
このようなことから、特に、AgまたはAlからなる反射層を用いる場合に、p型オーミック電極と反射層との間に保護膜を介在させる本発明の構成は、有効である。
反射層をAgやAlで形成する場合、反射率の点では単体を用いることが好ましいが、耐熱性や耐候性を向上させるために、発光層で発生される光の波長における反射率が著しく低下しない範囲(例えば、単体の80%未満とならない範囲)で、他の元素を添加した合金を用いることもできる。このような合金として、各種の半導体発光装置や液晶表示装置などの配線用として開発されている、高反射性のAg合金やAl合金を、好ましく用いることができる。好適なAl合金としては、Alに、Ti、Si、Nd、Cu等を添加した合金が例示される。
AgやAlの合金からなる反射層を形成する方法としては、合金スパッタリングなどの他、添加しようとする元素からなる薄膜を保護膜の表面に形成し、その上からAlやAgを積層した後、熱処理する方法を用いることもできる。
図1の素子では、上面側から見たとき、n型オーミック電極P1とp側ボンディング電極P3が共に長方形状とされ、方形状の素子の対向する2辺のそれぞれに沿って形成されているが、n型オーミック電極とp側ボンディング電極の形状や配置は、これに限定されない。例えば、これらの電極の形状は、図7(a)に示す素子のように正方形状や、図7(b)に示す素子のように円形状であってもよく、また、配置は、図7(a)に示す素子のように、対角配置としてもよい。
p型層の表面からエッチングを行うことによりn型層を露出させ、露出されたn型層の表面にn型オーミック電極を形成する素子構成における、n型オーミック電極、p型オーミック電極、p側ボンディング電極の形状については、特開2000−164930号公報などを参照することもできる。
なお、結晶基板として、SiC基板、ZnO基板、GaN基板など、透明な導電性基板を用いることができるが、その場合には、n側のオーミック電極を結晶基板の下面に形成することができる。
n型オーミック電極には、n型GaN系半導体に対する低接触抵抗の電極として、従来より知られている電極を、適宜用いることができる。そのような電極として、例えば、n型層と接する部分が、Al、Ti、Cr、W、または、これらの合金からなる電極が挙げられる。
好ましいn型オーミック電極として、n型層と接する部分がAlからなるものが挙げられるが、このようなn型オーミック電極は、反射層と同じ断面構造とすることができる。その場合、n型オーミック電極と反射層とを同時に形成することができるので、製造工程の数を少なくすることができる。
n型オーミック電極は、層厚を200nm程度以上に形成すれば、ボンディング電極を兼用させることができるが、必要に応じて、n型オーミック電極の上に、別途、n側のボンディング電極を形成してもよい。
図8は、図1に示すGaN系LEDの実装例を示す断面図である。
図8において、Sは実装用基材であり、例えば、AlNからなる基板S1の表面に、Auからなるリード電極S2、S3、S4のパターンが形成されたものである。GaN系LEDは、反射層P5を実装用基材S側に向けて、n型オーミック電極P1をリード電極S2に、p側ボンディング電極P3をリード電極S3に、反射層P5をリード電極S4に、それぞれ導電性接合材料Cで接合することにより、実装用基材Sに固定されている。導電性接合材料Cは、例えば、Au−Snハンダ等のろう材や、導電体微粒子が樹脂バインダに分散されてなる導電性ペーストである。
図8に示す例においては、LEDの反射層P5が電極としての機能を有さないために、実装用基材Sのリード電極S4は電極として働くものではないが、ここでは便宜上、リード電極と呼んでいる。反射層P5を実装用基材Sと接合しているのは、LEDで発生する熱を逃がすためであるが、この目的において、導電性接合材料は、好適な接合材料となる。なぜなら、導電性接合材料は、ろう材のように、それ自体が金属材料からなるか、または、導電性ペーストのように、金属、カーボン等の微粒子を高含有率で含むために、熱伝導性が良好であるからである。
なお、本発明では、図8における反射層P5の最表面層のように、素子を実装する際に、接合材料との接合に用いる層を、ボンディング層という。
図8において、反射層P5がリード電極S4と接合されているのは、LEDで発生する熱を基材Sに逃がすためである。この目的のためには、導電性接合材料Cとしてろう材を用いることが、特に好ましい。
この図8の例のように、反射層P5の最表面層をボンディング層として、該ボンディング層と実装用基材Sとを導電性接合材料で接合すると、LEDの動作時に発光層で発生する熱が、効率よく実装用基材に伝達されるために、素子の温度上昇が抑えられる。これによって、発光効率の低下や波長変動が抑制され、また、素子の寿命や信頼性が改善される。
このような効果は、反射層の上に、更に、金属製のボンディング層を形成して、そのボンディング層と実装用基材とを導電性接合材料で接合することによっても、得ることができる。
図8の例において、導電性接合材料として、ろう材を用いる場合、反射層P5の最表面層(=ボンディング層)を、ろう材との濡れ性が良好となるように、Auで形成することが好ましい。Auは酸化され難いために、Auからなる表面は、各種のろう材に対して良好な濡れ性を示す。ボンディング層の表面が、ろう材に対して良好な濡れ性を有すると、ボンディング層とろう材とが隙間なく密着した接合界面が形成されるので、該界面の熱抵抗が小さくなる。
ろう材として最もよく用いられているのは共晶ハンダであり、共晶ハンダの成分金属としては、Sn(錫)がよく用いられる。ボンディング層を、SnやSn合金(使用するSn系共晶ハンダと同じ成分を含むSn合金)で形成すると、Snを成分とする共晶ハンダを用いた際に、ボンディング層と該共晶ハンダを密に接合させることができる。
また、Au−Si合金、Au−Ge合金、Au−Sn合金、Au−Sb合金等の、Au合金系のハンダは、電気伝導性および熱伝導性が良好であり、かつ化学的にも安定であることから、半導体部品の接合用に多用されている。ボンディング層を、AuやAu合金(使用するAu合金系ハンダと同じ成分を含むAu合金)で形成すると、Au合金系ハンダを用いた際に、ボンディング層とAu合金系ハンダを密に接合させることができる。
ボンディング層とリード電極とは、共晶接合させることもできる。共晶接合では、例えば、ボンディング層をAu層として、リード電極の表面にはSn層を形成しておき、これらの層を接触させた状態で、熱、振動等の形でエネルギーを加え、接触部にAu−Sn共晶合金を生成させることにより、接合を行う。共晶接合も、金属材料による接合であるため、素子の放熱性向上にとって好ましい接合方法である。
ろう付けの際、反射層P5は高温に曝されるが、このときの熱により生じる、反射層P5に含まれるAl層とAu層との間での合金化反応を抑制するために、これらの層の間に、Auよりも融点の高い金属材料からなるバリア層を介在させることが好ましい。AuとAlの反応が生じると、Al層の反射性が低下する他、強度の劣る合金層が形成されたり、ボイドが形成されるために、素子の寿命や信頼性が低下するからである。このような反応は、素子の使用温度や、それ以下の低温でも、徐々に進行するが、バリア層の介在により、これを抑えることができる。Al層の代わりにAl合金層、Au層の代わりにAu合金層を用いた場合も同様である。
バリア層は、当該バリア層により隔てようとする2つの層を構成する金属のうち、融点の高い方の金属よりも、更に高い融点を有する金属からなる層を含むように形成する。好ましいバリア層の材料としては、W、Mo、Ta、Nb、V、Zr等のいわゆる高融点金属、白金族元素、Ti、Ni等の単体または合金が挙げられる。バリア層は、これらの材料からなる層が複数積層されてなる、多層膜であってもよい。Pt層とAu層を交互に積層した多層膜は、バリア層として好適である。
反射層P5の構成によるが、Al(合金)層とSn(合金)層との間、Ag(合金)層とAu(合金)層との間、Ag(合金)層とSn(合金)層との間にも、同様の理由から、バリア層を介在させることが好ましい。
反射層P5とp型オーミック電極P2とは、静電気等による保護膜P4の破壊や、それに伴うLEDの劣化を防ぐために、電気的に短絡させてもよい。この短絡は、実装用基材S側で、リード電極S3とリード電極S4とを短絡することにより行うこともできる。
図9は、本発明の一実施形態に係るGaN系LEDの断面図である。この図9の素子では、素子内でp型オーミック電極P2と反射層P5とが短絡されている。具体的には、p側ボンディング電極P3が、反射層P5の表面上まで延長して形成されている。このGaN系LEDは、反射層P5の上に重ねて形成された層状のp側ボンディング電極P3の最表面層をボンディング層とすることにより、放熱性よく実装することができる。
図9に示す素子では、p型オーミック電極P2と反射層P5とを短絡させるにあたり、反射層P5が、保護膜P4を介さずに、p型オーミック電極P2の上に積層された部分が生じない構造が採用されている。このような構造は、反射層がAl層またはAg層を含む場合に、とりわけ好ましいものとなる。理由は、p型オーミック電極の上に、保護膜を介さずにAl層やAg層を設けると、AlやAgの拡散が生じ、p型オーミック電極の材料と反応したり、p型オーミック電極とp型層の界面に侵入し易いからである。というのも、p型オーミック電極は、素子の発熱部である活性層と、薄いp型層で隔てられるだけであることから、長期間にわたり、比較的高い温度に曝されることになるからである。特に、Auを含むp型オーミック電極の上にAl層を形成する際には、好ましくない性質を有する合金の生成を抑えるために、必ず保護膜を介在させるようにすることが望ましい。
図10は、本発明の一実施形態に係るGaN系LEDの断面図である。この図10の素子では、素子内でn型オーミック電極P1と反射層P5とが短絡されている。具体的には、n型オーミック電極P1が、反射層P5の表面上まで延長して形成されている。このGaN系LEDは、反射層P5の上に重ねて形成された層状のn型オーミック電極P1の最表面層をボンディング層とすることにより、放熱性よく実装することができる。
特に、反射層にAgを用いる場合には、反射層の電位が高くなると、Agの電気化学的マイグレーションの問題が発生する恐れがある。そこで、これを防止するために、図10に示す素子のように、反射層をn型GaN系半導体に電流を供給するための電極と短絡させることが好ましい。
図11は、本発明の一実施形態である、GaN系半導体層の成長に用いた結晶基板を、最終的に素子から除去する態様を説明する図である。
図11(a)は、結晶基板1上に、n型層2、発光層3、p型層4を成長し、更に、p型オーミック電極P2、保護膜P4、反射層P5を形成したウェハの断面図である。反射層P5は、素子の周縁部において、p型オーミック電極P2と電気的に接続されている。
ここで、p型オーミック電極P2と反射層P5との接続部には、それぞれを構成する金属材料の間での合金化反応を抑制するためのバリア層を介在させてもよい。また、反射層P5を多層構造として、その最下層をAlまたはAgで、その最上層をAu(合金)またはSn(合金)で形成するとともに、その間にバリア層を介在させ、該最下層は保護膜P4の表面上だけに形成し、バリア層と最上層の少なくとも一方を、p型オーミック電極P2の露出部上に延長して形成してもよい。
図11(b)は、反射層P5の上に、導電性接合材料Cを介して、保持基板Bが接合されたところを示す。導電性接合材料Cは、例えば、ろう材や導電性ペーストである。保持基板Bは、導電性基板であればよく、例えば、Si基板、GaAs基板、GaP基板、SiC基板、GaN基板、ZnO基板、各種の金属基板などである。また、導電性接合材料Cを用いて保持基板Bを接合する代わりに、反射層P5を電極とする電気メッキにより、Niなどの金属からなる厚膜を堆積させ、これを保持用の基板として用いることもできる。
該反射層P5と導電性基板とを、Au系またはSn系のろう材で接合したり、共晶接合により接合するには、反射層P5の最上層をAu(合金)またはSn(合金)で形成することが好ましい。
図11(c)は、結晶基板1が除去され、露出したn型層2の表面に、n型オーミック電極P1が形成されたところを示す。結晶基板1の除去は、結晶基板1の全部または大部分を、研削・研磨により摩滅させたり、レーザリフトオフの技術を用いて、結晶基板1とn型層2との界面を剥離させることにより、行うことができる。n型オーミック電極P1は、n型層の下方からのエッチングにより露出させたn型層の露出面に形成してもよい。
本発明の他の好適な実施形態では、欧州特許出願公開公報EP1184897A1に開示されたGaN系半導体結晶の成長方法であるLEPS(Lateral Epitaxy on a Patterned Substrate)を用いてGaN系半導体層の成長を行い、p型層の表面に形成される、貫通転位密度が相対的に低い領域の上に、p型オーミック電極の電極膜部分を選択的に形成する。このようにすることによって、発光層における発光効率(内部量子効率)を高めることができる。
LEPSの一態様では、C面サファイア基板の表面に、サファイアの〈11−20〉方向(基板上に成長されるGaN系半導体結晶の〈1−100〉方向となる)に伸びる多数のストライプ状凹部(溝)をエッチングにより形成することによって、該表面にストライプ状の凹凸パターンを形成し、その上にGaN系半導体結晶を成長させる。すると、凸部の表面を起点とする横方向の結晶成長が起こり、やがて、各凸部から成長した結晶が合体して、平坦な表面を有する結晶層が得られる。この結晶層をベース層として、その上に、n型層、発光層、p型層を順次成長して、LEDウェハを作製すると、p型層の表面に、貫通転位の密度が特に低いストライプ状の領域が現れる。それは、サファイア基板の表面に形成された凹部の上方の領域、すなわち、サファイア基板の凸部から横方向成長した結晶がベース層を構成している部分の、上方の領域である。該領域における貫通転位の密度は、107cm−2台またはそれ以下という、低い値となり得る。
このp型層の表面に、例えば、図4(e)に示す櫛状パターンを有するp型オーミック電極を、その櫛の歯の部分に相当するストライプ状の部分のそれぞれが、貫通転位密度の低いストライプ状領域、即ち、サファイア基板の凹部の上方の領域に配置されるように、設けることができる。このようにすると、p型オーミック電極からp型層を経て発光層に供給される電流の殆どを、貫通転位密度の低い領域に集中させることができるので、発光層におけるキャリアの発光再結合の確率が高くなり、発光効率が向上する。
この効果は、とりわけ、発光層がIn組成xの低いInxGa1−xN(x=0の場合を含む。)からなる、発光波長が紫色(約420nm)〜近紫外のLEDで顕著となる。その理由は、In組成の低いGaN系半導体からなる発光層においては、転位が発光効率に及ぼす悪影響が大きくなるからである。
このLEPSを利用した実施形態では、p型オーミック電極の電極膜部分の面積の60%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上を、低転位密度領域となる、基板の凹部の上方の領域に形成することが好ましい。
ここで、p型オーミック電極のパターンは、櫛状パターンに限定されない。また、基板表面に形成する凹凸パターンも、ストライプ状に限定されない。該凹凸パターンは、凹部と凸部の境界線の方向が、基板上に成長されるGaN系半導体結晶の〈1−100〉方向となるパターンであればよく、例えば、凸部が島状に形成されたパターンとすることができる。また、該境界線の方向が他の方向であっても、Mgをドープすることなどによって、GaN系半導体結晶の横方向成長速度を高くすることができ、それによって、基板の凹部の上方に貫通転位密度の低い領域を形成させることができる。
ところで、この実施形態において、基板の凸部から横方向成長した結晶が、凹部に成長した結晶とつながる前に、隣の凸部から横方向成長した結晶と合体し、その結果、基板の凹部と、基板上に成長したGaN系半導体結晶層との間に、空隙が残る場合がある。このような空隙は、その内部が屈折率の低い気体物質で満たされているため、発光層から届く光を反射し易く、発光層で発生される光を、該基板の下面側から取り出すうえで障害となる。この問題は、図11に示す実施形態のように、反射層の上に新たな保持基板を接合して、LEPSに用いた基板(表面に凹凸パターンを形成した基板)を除去することにより、解決することができる。
実施例1
本発明の実施例として、図12に示す断面構造を有するGaN系LEDを、次の手順にて作製し、評価を行った。
(LEDウエハの作製)
C面サファイア基板の一主面上に、フォトレジストからなるストライプ状のマスクパターンを周期的に形成した。ストライプ状のマスクの幅は3μm、周期(マスクの幅+隣接するマスク間に基板表面がストライプ状に露出した部分の幅)は6μm、ストライプ方向はサファイアの〈1−100〉方向(基板上に成長されるGaN系半導体結晶の〈11−20〉方向となる)とした。該マスク上から反応性イオンエッチングを行うことにより、露出したサファイア基板の表面に深さ1μmの溝を加工した。その後、フォトレジストを除去することにより、表面にストライプ状の凹凸パターンが形成されたサファイア加工基板1を得た。なお、このストライプ方向を有するサファイア加工基板上では、GaN系半導体結晶の横方向成長が抑制され、基板表面の凹部が埋め込まれ易くなる。
次に、MOVPE法を用いて、上記サファイア加工基板1の上に、n型層2、発光層3、p型層4を順次成長し、続いて、ラピッドサーマルアニーリング(RTA)装置を用いてアニーリング処理を行うことにより、LED構造のGaN系半導体積層体を備えたLEDウェハを得た。ここで、n型層2は、アンドープGaN層とSiドープGaN層の2層構造とし、サファイア加工基板1の表面の凹凸をアンドープGaN層で埋め込んだ上に、SiドープGaN層を成長した。また、発光層3は、発光波長が400nmとなるようにIn組成を調節したInGaN井戸層と、該井戸層よりもバンドギャップの大きなInGaN障壁層とを、交互に積層したMQW構造とした。また、p型層4は、MgドープAlGaNクラッド層と、その上に積層されたMgドープGaNコンタクト層とからなる、2層構造とした。
(電極等の形成)
次に、p型層4の表面に、p型オーミック電極P2を、正方形状の窓部を有する格子状パターンに形成した。該格子状パターンに占める窓部の面積比は、約70%とした。このp型オーミック電極P2は、蒸着法を用いて、p型層4に接する側から、膜厚30nmのRh、膜厚100nmのAu、膜厚20nmのTiをこの順に積層して形成した。p型オーミック電極P2のパターニングは、通常のフォトリソグラフィ技法を用いたリフトオフ法により行った。パターニング後のp型オーミック電極P2に対して、500℃、1分間の熱処理を行った。
次に、n型層2に含まれるSiドープGaN層を部分的に露出させるために、反応性イオンエッチング法を用いて、p型層4の上面側から、p型層4および発光層3の一部を除去した。続いて、該エッチングにより形成されたSiドープGaN層の露出面上に、蒸着法を用いてTiとAlを順に積層することにより、n型オーミック電極P1を形成した。n型オーミック電極P1にも、500℃、1分間の熱処理を行った。
次に、プラズマCVD法を用いて、ウェハの上面全体を覆うように、SiO2からなる膜厚300nmの保護膜P4を形成し、続いて、ドライエッチングにより、保護膜P4を部分的に除去した開口部を形成し、n型オーミック電極P1の上面と、p型オーミック電極P2の一部を露出させた。
次に、蒸着法により、保護膜P2の上に、Alからなる膜厚200nmの反射層P5を形成した。
次に、蒸着法を用いて、p側ボンディング電極P3を形成した。p側ボンディング電極は、最下層が膜厚10nmのTiで、その上に、膜厚80nmのPtと膜厚80nmのAuを交互に3層ずつ、最上層がAu層となるように積層した積層体とした。このp側ボンディング電極P3を、保護膜P4の開口部に露出したp型オーミック電極P2に接し、かつ、保護膜P4上に形成された反射層P5の全体を覆うように形成した。
このp側ボンディング電極P3を形成するのと同時に、p側ボンディング電極P3と同じ積層構造を有するn側ボンディング電極P6を、保護膜P4の開口部に露出したn型オーミック電極P1の上に形成した。
次に、サファイア加工基板1の下面を研磨して、その厚さを100μmまで薄くし、その後、スクライビングを行って、ウェハからLEDチップを切り出した。LEDチップのサイズは、350μm角とした。
(評価)
得られたLEDチップ(ベアチップ)を、表面に正負のリード電極が形成された実装用基材の上に固定した。固定は、素子の上方(サファイア加工基板1から見てGaN系半導体積層体が形成された側)を該実装用基材の実装面に向け、p側ボンディング電極P3を正のリード電極に対して、n側ボンディング電極P6を負のリード電極に対して、それぞれ、Au−Snハンダで接合することにより行った。なお、p側ボンディング電極P3は、反射層P5の上に重ねて形成された部分の表面を、Au−Snハンダとの接合に用いた。
実装したLEDチップの順方向電圧(Vf)と出力を、通電電流20mAにて測定した。出力の測定には積分球を用いた。その結果、Vfは3.8V、出力は10.7mWであった。
実施例2
p型オーミック電極P2に含まれるRhを、Pdに置き換えたことを除いて、実施例1と同様の方法でLEDチップを作製し、評価を行った。その結果、Vfは3.4V、出力は、9.7mWであった。
比較例1
従来技術に係る例として、図13(a)に示す断面構造を有するGaN系LEDを作製し、評価を行った。このGaN系LEDは、p型オーミック電極が窓部を有するパターンに形成されておらず、また、Alからなる反射層を有さない。
LEDウェハの作製は、実施例1と同様にして行った。
得られたウェハのp型層14の表面に、窓部を全く設けないパターン(すなわち、平板状)とすること以外は、実施例1のp型オーミック電極と同様にして、p型オーミック電極P12を形成した。
次に、n型オーミック電極P11の形成と、それに続く、ウェハ上面全体への保護膜P14の形成を、実施例1と同様に行った。
次に、ドライエッチングにより、保護膜P14を部分的に除去した開口部を形成し、n型オーミック電極P11の上面と、p型オーミック電極P12の上面を露出させた。続いて、該開口部に露出したn型オーミック電極P11とp型オーミック電極P12の、それぞれの上に、実施例1で形成したものと同じ積層構造を有する、n側ボンディング電極P16とp側ボンディング電極P13を、同時に形成した。
その後は、実施例1と同様の方法で、ウェハからLEDチップを切り出し、実装用基材の上に固定して、評価を行った。
その結果、Vfは3.8V、出力は9.5mWであった。
実施例1の素子と比較例1の素子とを比べると、p型オーミック電極として、RhとAuからなる、同じ積層構造の電極を用いたことから、Vfが同等となったものと考えられる。一方、実施例1の素子は、発光層で発生される光の少なくとも一部を、波長400nmの光に対する反射率がRhよりも高いAlからなる反射層によって、基板側に反射させているのに対し、比較例1の素子は、かかる反射層を用いる反射構造を有さないために、実施例1の素子の方が、比較例1の素子よりも、出力が高くなったと考えられる。
また、実施例2の素子と比較例1の素子とを比べると、実施例2の素子は、Rhよりも反射性に劣るPdをp型オーミック電極に用いているにも係らず、その出力は比較例1の素子を上回っている。そして、実施例2の素子は、Vfが比較例1の素子よりも低いので、発光効率が比較例1の素子よりも良好となっている。
比較例2
従来技術に係る例として、図13(b)に示す断面構造を有するGaN系LEDを作製し、評価を行った。このGaN系LEDは、p型オーミック電極とAlからなる反射層との間に、絶縁体からなる保護膜が介在されていない。
LEDウェハの作製は、実施例1と同様にして行った。
得られたウェハのp型層14の表面に、実施例1と同様にして、p型オーミック電極P12を形成した。
次に、p型オーミック電極P12を直接覆うように、Alからなる膜厚200nmの反射層P15を形成した。
次に、n型オーミック電極P11の形成と、それに続く、ウェハ上面全体への保護膜P14の形成を、実施例1と同様に行った。
次に、ドライエッチングにより、保護膜P14を部分的に除去した開口部を形成し、n型オーミック電極P11の上面と、反射層P15の上面を露出させた。続いて、該開口部に露出したn型オーミック電極P11と反射層P15の、それぞれの上に、実施例1で形成したものと同じ積層構造を有する、n側ボンディング電極P16とp側ボンディング電極P13を、同時に形成した。
その後は、実施例1と同様の方法で、ウェハからLEDチップを切り出し、実装用基材の上に固定して、評価を行った。
その結果、Vfは4.5V、出力は7.5mWであった。
本発明の実施例として、図12に示す断面構造を有するGaN系LEDを、次の手順にて作製し、評価を行った。
(LEDウエハの作製)
C面サファイア基板の一主面上に、フォトレジストからなるストライプ状のマスクパターンを周期的に形成した。ストライプ状のマスクの幅は3μm、周期(マスクの幅+隣接するマスク間に基板表面がストライプ状に露出した部分の幅)は6μm、ストライプ方向はサファイアの〈1−100〉方向(基板上に成長されるGaN系半導体結晶の〈11−20〉方向となる)とした。該マスク上から反応性イオンエッチングを行うことにより、露出したサファイア基板の表面に深さ1μmの溝を加工した。その後、フォトレジストを除去することにより、表面にストライプ状の凹凸パターンが形成されたサファイア加工基板1を得た。なお、このストライプ方向を有するサファイア加工基板上では、GaN系半導体結晶の横方向成長が抑制され、基板表面の凹部が埋め込まれ易くなる。
次に、MOVPE法を用いて、上記サファイア加工基板1の上に、n型層2、発光層3、p型層4を順次成長し、続いて、ラピッドサーマルアニーリング(RTA)装置を用いてアニーリング処理を行うことにより、LED構造のGaN系半導体積層体を備えたLEDウェハを得た。ここで、n型層2は、アンドープGaN層とSiドープGaN層の2層構造とし、サファイア加工基板1の表面の凹凸をアンドープGaN層で埋め込んだ上に、SiドープGaN層を成長した。また、発光層3は、発光波長が400nmとなるようにIn組成を調節したInGaN井戸層と、該井戸層よりもバンドギャップの大きなInGaN障壁層とを、交互に積層したMQW構造とした。また、p型層4は、MgドープAlGaNクラッド層と、その上に積層されたMgドープGaNコンタクト層とからなる、2層構造とした。
(電極等の形成)
次に、p型層4の表面に、p型オーミック電極P2を、正方形状の窓部を有する格子状パターンに形成した。該格子状パターンに占める窓部の面積比は、約70%とした。このp型オーミック電極P2は、蒸着法を用いて、p型層4に接する側から、膜厚30nmのRh、膜厚100nmのAu、膜厚20nmのTiをこの順に積層して形成した。p型オーミック電極P2のパターニングは、通常のフォトリソグラフィ技法を用いたリフトオフ法により行った。パターニング後のp型オーミック電極P2に対して、500℃、1分間の熱処理を行った。
次に、n型層2に含まれるSiドープGaN層を部分的に露出させるために、反応性イオンエッチング法を用いて、p型層4の上面側から、p型層4および発光層3の一部を除去した。続いて、該エッチングにより形成されたSiドープGaN層の露出面上に、蒸着法を用いてTiとAlを順に積層することにより、n型オーミック電極P1を形成した。n型オーミック電極P1にも、500℃、1分間の熱処理を行った。
次に、プラズマCVD法を用いて、ウェハの上面全体を覆うように、SiO2からなる膜厚300nmの保護膜P4を形成し、続いて、ドライエッチングにより、保護膜P4を部分的に除去した開口部を形成し、n型オーミック電極P1の上面と、p型オーミック電極P2の一部を露出させた。
次に、蒸着法により、保護膜P2の上に、Alからなる膜厚200nmの反射層P5を形成した。
次に、蒸着法を用いて、p側ボンディング電極P3を形成した。p側ボンディング電極は、最下層が膜厚10nmのTiで、その上に、膜厚80nmのPtと膜厚80nmのAuを交互に3層ずつ、最上層がAu層となるように積層した積層体とした。このp側ボンディング電極P3を、保護膜P4の開口部に露出したp型オーミック電極P2に接し、かつ、保護膜P4上に形成された反射層P5の全体を覆うように形成した。
このp側ボンディング電極P3を形成するのと同時に、p側ボンディング電極P3と同じ積層構造を有するn側ボンディング電極P6を、保護膜P4の開口部に露出したn型オーミック電極P1の上に形成した。
次に、サファイア加工基板1の下面を研磨して、その厚さを100μmまで薄くし、その後、スクライビングを行って、ウェハからLEDチップを切り出した。LEDチップのサイズは、350μm角とした。
(評価)
得られたLEDチップ(ベアチップ)を、表面に正負のリード電極が形成された実装用基材の上に固定した。固定は、素子の上方(サファイア加工基板1から見てGaN系半導体積層体が形成された側)を該実装用基材の実装面に向け、p側ボンディング電極P3を正のリード電極に対して、n側ボンディング電極P6を負のリード電極に対して、それぞれ、Au−Snハンダで接合することにより行った。なお、p側ボンディング電極P3は、反射層P5の上に重ねて形成された部分の表面を、Au−Snハンダとの接合に用いた。
実装したLEDチップの順方向電圧(Vf)と出力を、通電電流20mAにて測定した。出力の測定には積分球を用いた。その結果、Vfは3.8V、出力は10.7mWであった。
実施例2
p型オーミック電極P2に含まれるRhを、Pdに置き換えたことを除いて、実施例1と同様の方法でLEDチップを作製し、評価を行った。その結果、Vfは3.4V、出力は、9.7mWであった。
比較例1
従来技術に係る例として、図13(a)に示す断面構造を有するGaN系LEDを作製し、評価を行った。このGaN系LEDは、p型オーミック電極が窓部を有するパターンに形成されておらず、また、Alからなる反射層を有さない。
LEDウェハの作製は、実施例1と同様にして行った。
得られたウェハのp型層14の表面に、窓部を全く設けないパターン(すなわち、平板状)とすること以外は、実施例1のp型オーミック電極と同様にして、p型オーミック電極P12を形成した。
次に、n型オーミック電極P11の形成と、それに続く、ウェハ上面全体への保護膜P14の形成を、実施例1と同様に行った。
次に、ドライエッチングにより、保護膜P14を部分的に除去した開口部を形成し、n型オーミック電極P11の上面と、p型オーミック電極P12の上面を露出させた。続いて、該開口部に露出したn型オーミック電極P11とp型オーミック電極P12の、それぞれの上に、実施例1で形成したものと同じ積層構造を有する、n側ボンディング電極P16とp側ボンディング電極P13を、同時に形成した。
その後は、実施例1と同様の方法で、ウェハからLEDチップを切り出し、実装用基材の上に固定して、評価を行った。
その結果、Vfは3.8V、出力は9.5mWであった。
実施例1の素子と比較例1の素子とを比べると、p型オーミック電極として、RhとAuからなる、同じ積層構造の電極を用いたことから、Vfが同等となったものと考えられる。一方、実施例1の素子は、発光層で発生される光の少なくとも一部を、波長400nmの光に対する反射率がRhよりも高いAlからなる反射層によって、基板側に反射させているのに対し、比較例1の素子は、かかる反射層を用いる反射構造を有さないために、実施例1の素子の方が、比較例1の素子よりも、出力が高くなったと考えられる。
また、実施例2の素子と比較例1の素子とを比べると、実施例2の素子は、Rhよりも反射性に劣るPdをp型オーミック電極に用いているにも係らず、その出力は比較例1の素子を上回っている。そして、実施例2の素子は、Vfが比較例1の素子よりも低いので、発光効率が比較例1の素子よりも良好となっている。
比較例2
従来技術に係る例として、図13(b)に示す断面構造を有するGaN系LEDを作製し、評価を行った。このGaN系LEDは、p型オーミック電極とAlからなる反射層との間に、絶縁体からなる保護膜が介在されていない。
LEDウェハの作製は、実施例1と同様にして行った。
得られたウェハのp型層14の表面に、実施例1と同様にして、p型オーミック電極P12を形成した。
次に、p型オーミック電極P12を直接覆うように、Alからなる膜厚200nmの反射層P15を形成した。
次に、n型オーミック電極P11の形成と、それに続く、ウェハ上面全体への保護膜P14の形成を、実施例1と同様に行った。
次に、ドライエッチングにより、保護膜P14を部分的に除去した開口部を形成し、n型オーミック電極P11の上面と、反射層P15の上面を露出させた。続いて、該開口部に露出したn型オーミック電極P11と反射層P15の、それぞれの上に、実施例1で形成したものと同じ積層構造を有する、n側ボンディング電極P16とp側ボンディング電極P13を、同時に形成した。
その後は、実施例1と同様の方法で、ウェハからLEDチップを切り出し、実装用基材の上に固定して、評価を行った。
その結果、Vfは4.5V、出力は7.5mWであった。
本発明の実施に係るGaN系発光ダイオードでは、発光層で発生される光が透過するように形成されたp型オーミック電極と、反射層との間に、絶縁体からなる保護膜を介在させるので、反射層の材料が拡散することによるp型オーミック電極の接触抵抗の上昇が抑制される。また、p型オーミック電極の材料が拡散することによる、反射層の反射率の低下も抑制される。つまり、p型オーミック電極と反射層とを、絶縁体からなる保護膜で隔てることにより、p型オーミック電極と反射層のそれぞれを最適化することができる。そのため、変換効率の低下を伴うことなく、反射層を用いた光取り出し効率の改善ができ、発光効率が改善される。
また、本発明の実施に係るGaN系発光ダイオードでは、p型オーミック電極を窓部を有するパターンに形成するので、発光層で発生される光がp型オーミック電極に吸収されることによる損失が小さくなり、光取り出し効率が良好となる。
また、本発明の実施に係るGaN系発光ダイオードは、好ましくは、反射層の最表面層をボンディング層として、または、反射層の上にボンディング層を形成して、このボンディング層と実装用基材とを、導電性接合材料で接合することにより実装する。このように実装すると、素子の動作時に発光層で発生する熱が、効率よく実装用基材に伝達されるために、素子の温度上昇が抑えられ、その結果として、発光効率の低下や波長変動が抑制されるとともに、素子の寿命や信頼性が改善される。
本出願は、日本で出願された特願2005−031155、特願2005−284375および特願2005−317781を基礎としており、それらの内容は本明細書に全て包含される。
また、本発明の実施に係るGaN系発光ダイオードでは、p型オーミック電極を窓部を有するパターンに形成するので、発光層で発生される光がp型オーミック電極に吸収されることによる損失が小さくなり、光取り出し効率が良好となる。
また、本発明の実施に係るGaN系発光ダイオードは、好ましくは、反射層の最表面層をボンディング層として、または、反射層の上にボンディング層を形成して、このボンディング層と実装用基材とを、導電性接合材料で接合することにより実装する。このように実装すると、素子の動作時に発光層で発生する熱が、効率よく実装用基材に伝達されるために、素子の温度上昇が抑えられ、その結果として、発光効率の低下や波長変動が抑制されるとともに、素子の寿命や信頼性が改善される。
本出願は、日本で出願された特願2005−031155、特願2005−284375および特願2005−317781を基礎としており、それらの内容は本明細書に全て包含される。
Claims (15)
- n型GaN系半導体層と、
該n型GaN系半導体層の上に形成された、GaN系半導体からなる発光層と、
該発光層の上に形成されたp型GaN系半導体層と、
該p型GaN系半導体層の表面に、窓部を有するパターンに形成されたp型オーミック電極と、
該p型オーミック電極を該p型GaN系半導体層とで挟むように形成された、該窓部を通して該発光層から届く光を反射する、金属製の反射層と、
該反射層と該p型オーミック電極との間に介在された、絶縁体からなる保護膜と、
を有するGaN系発光ダイオード。 - 前記反射層の最表面層がボンディング層であるか、または、前記反射層の上に、更に、金属製のボンディング層が形成されている、請求項1記載のGaN系発光ダイオード。
- 前記ボンディング層が、Au、Au合金、SnまたはSn合金からなる層である、請求項2記載のGaN系発光ダイオード。
- 前記反射層は、少なくとも前記発光層から届く光を反射する部分がAg、Ag合金、Al、Al合金、または白金族元素で形成されている、請求項3記載のGaN系発光ダイオード。
- 前記反射層は、少なくとも前記発光層から届く光を反射する部分がAg、Ag合金、AlまたはAl合金で形成されており、更に、該部分と前記ボンディング層との間には、バリア層が介在されている、請求項3記載のGaN系発光ダイオード。
- 前記保護膜の膜厚が0.1μm〜1μmである、請求項2記載のGaN系発光ダイオード。
- 前記保護膜が、前記p型GaN系半導体層よりも低い屈折率を有する、請求項1記載のGaN系発光ダイオード。
- 前記反射層は、少なくとも前記発光層から届く光を反射する部分がAg、Ag合金、AlまたはAl合金で形成されており、かつ、前記p型オーミック電極が、Auを含むp型オーミック電極である、請求項1記載のGaN系発光ダイオード。
- 前記p型オーミック電極が、前記保護膜と接する部位に、Ni、TiまたはCrからなる部分を含む、請求項1記載のGaN系発光ダイオード。
- 前記p型オーミック電極の膜厚が60nm〜1μmである、請求項1記載のGaN系発光ダイオード。
- 前記p型オーミック電極の膜厚が100nm以上である、請求項10記載のGaN系発光ダイオード。
- 前記窓部を有するパターンに占める窓部の面積比が60〜80%であり、かつ、前記発光層が発光波長420nm以下のInxGa1−xN(x=0の場合を含む。)からなる、請求項1記載のGaN系発光ダイオード。
- 請求項2に記載のGaN系発光ダイオードが、実装用基材の実装面上に、前記ボンディング層を該実装面に向けて固定されており、該ボンディング層と該実装用基材とが導電性接合材料により接合されている、発光装置。
- 前記導電性接合材料による接合が、ろう接により形成されたものである、請求項13記載の発光装置。
- 前記導電性接合材料による接合が、共晶接合により形成されたものである、請求項13記載の発光装置。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005031155 | 2005-02-07 | ||
JP2005031155 | 2005-02-07 | ||
JP2005284375 | 2005-09-29 | ||
JP2005284375 | 2005-09-29 | ||
JP2005317781 | 2005-10-31 | ||
JP2005317781 | 2005-10-31 | ||
PCT/JP2005/023096 WO2006082687A1 (ja) | 2005-02-07 | 2005-12-09 | GaN系発光ダイオードおよび発光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006082687A1 true JPWO2006082687A1 (ja) | 2008-06-26 |
Family
ID=36777077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007501515A Pending JPWO2006082687A1 (ja) | 2005-02-07 | 2005-12-09 | GaN系発光ダイオードおよび発光装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2006082687A1 (ja) |
TW (1) | TWI282635B (ja) |
WO (1) | WO2006082687A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012069934A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-04-05 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体発光素子 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5092419B2 (ja) * | 2007-01-24 | 2012-12-05 | 三菱化学株式会社 | GaN系発光ダイオード素子 |
DE102007019776A1 (de) | 2007-04-26 | 2008-10-30 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl optoelektronischer Bauelemente |
DE102007019775A1 (de) * | 2007-04-26 | 2008-10-30 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches Bauelement |
JP4983613B2 (ja) * | 2007-08-18 | 2012-07-25 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光装置 |
TW200924220A (en) * | 2007-11-19 | 2009-06-01 | Wang-Nan Wang | A solid-state light emitting component with high light yield |
JP2009267263A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Kyocera Corp | 発光装置およびその製造方法 |
KR101047718B1 (ko) * | 2008-11-26 | 2011-07-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 |
JP2010166012A (ja) * | 2008-12-17 | 2010-07-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | オーミック電極、半導体装置、オーミック電極の製造方法および半導体装置の製造方法 |
DE102009034359A1 (de) * | 2009-07-17 | 2011-02-17 | Forschungsverbund Berlin E.V. | P-Kontakt und Leuchtdiode für den ultravioletten Spektralbereich |
JP2011054598A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Toshiba Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
KR101014155B1 (ko) * | 2010-03-10 | 2011-02-10 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지 |
JP5284300B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2013-09-11 | 株式会社東芝 | 半導体発光素子、およびそれを用いた照明装置、ならびに半導体発光素子の製造方法 |
KR101081135B1 (ko) | 2010-03-15 | 2011-11-07 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지 |
JP5659966B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2015-01-28 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体素子及びその製造方法 |
WO2012016377A1 (en) | 2010-08-03 | 2012-02-09 | Industrial Technology Research Institute | Light emitting diode chip, light emitting diode package structure, and method for forming the same |
US9178107B2 (en) | 2010-08-03 | 2015-11-03 | Industrial Technology Research Institute | Wafer-level light emitting diode structure, light emitting diode chip, and method for forming the same |
JP5849388B2 (ja) * | 2010-11-04 | 2016-01-27 | サンケン電気株式会社 | 半導体発光装置 |
TWI466327B (zh) * | 2011-12-29 | 2014-12-21 | Ind Tech Res Inst | 晶圓級發光二極體結構之製造方法 |
JP6133076B2 (ja) * | 2013-02-16 | 2017-05-24 | 星和電機株式会社 | 半導体発光素子及び発光装置 |
CN103618042B (zh) * | 2013-11-25 | 2016-01-20 | 扬州中科半导体照明有限公司 | 一种半导体发光二极管芯片 |
JP6327564B2 (ja) * | 2014-11-12 | 2018-05-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体デバイス |
KR102443694B1 (ko) | 2016-03-11 | 2022-09-15 | 삼성전자주식회사 | 전류 확산 특성 및 광 추출 효율을 향상시킬 수 있는 발광 소자 |
CN106328776B (zh) * | 2016-08-31 | 2019-04-09 | 中联西北工程设计研究院有限公司 | 一种垂直结构紫光led芯片的制备方法 |
US10522708B2 (en) | 2017-12-14 | 2019-12-31 | Lumileds Llc | Method of preventing contamination of LED die |
JP7308831B2 (ja) * | 2017-12-14 | 2023-07-14 | ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | Ledダイの汚染を防止する方法 |
WO2020011117A1 (zh) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | 江西兆驰半导体有限公司 | 一种提高光提取效率的紫外发光二极管芯片及其制作方法 |
DE102019100548A1 (de) * | 2019-01-10 | 2020-07-16 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelektronisches halbleiterbauelement mit reflektierender gitterstruktur |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001217461A (ja) * | 2000-02-04 | 2001-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複合発光素子 |
JP3498698B2 (ja) * | 2000-11-08 | 2004-02-16 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体素子 |
JP2003133589A (ja) * | 2001-10-23 | 2003-05-09 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | GaN系半導体発光ダイオード |
JP4122785B2 (ja) * | 2002-01-30 | 2008-07-23 | 日亜化学工業株式会社 | 発光素子 |
JP4311000B2 (ja) * | 2002-11-28 | 2009-08-12 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体発光素子とその製造方法 |
JP2005026291A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Sharp Corp | 窒化物系半導体発光装置およびその製造方法 |
-
2005
- 2005-12-09 WO PCT/JP2005/023096 patent/WO2006082687A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2005-12-09 JP JP2007501515A patent/JPWO2006082687A1/ja active Pending
- 2005-12-12 TW TW94143799A patent/TWI282635B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012069934A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-04-05 | Nichia Chem Ind Ltd | 半導体発光素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006082687A1 (ja) | 2006-08-10 |
TWI282635B (en) | 2007-06-11 |
TW200637034A (en) | 2006-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2006082687A1 (ja) | GaN系発光ダイオードおよび発光装置 | |
JP4604488B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
EP2426743B1 (en) | GaN compound semiconductor light emitting element and method of manufacturing the same | |
US8158990B2 (en) | Light emitting device using GaN LED chip | |
JP4457826B2 (ja) | 窒化物半導体を用いた発光ダイオード | |
JP4572597B2 (ja) | 窒化物半導体素子 | |
JP4449405B2 (ja) | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 | |
WO2005050748A1 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP2003347584A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP3994287B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2006261609A (ja) | GaN系発光ダイオードおよびそれを用いた発光装置 | |
JP2007243074A (ja) | 3族窒化物系発光ダイオード | |
JP2007103690A (ja) | 半導体発光装置及びその製造方法 | |
JP2011066073A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP4967243B2 (ja) | GaN系発光ダイオードおよび発光装置 | |
JP4678211B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2008016629A (ja) | 3族窒化物系発光ダイオード素子の製造方法 | |
JP5353809B2 (ja) | 半導体発光素子及び発光装置 | |
JP2006041284A (ja) | 窒化物半導体装置 | |
JP2013102192A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
KR101499954B1 (ko) | 수직구조 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자 및제조방법 | |
JP2012064759A (ja) | 半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法 | |
JP2011258974A (ja) | GaN系発光ダイオードおよびそれを用いた発光装置 | |
KR20090109598A (ko) | 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법 | |
KR20090111889A (ko) | 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080404 |