[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2006054469A1 - 強磁性膜、磁気抵抗素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ - Google Patents

強磁性膜、磁気抵抗素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006054469A1
JPWO2006054469A1 JP2006544920A JP2006544920A JPWO2006054469A1 JP WO2006054469 A1 JPWO2006054469 A1 JP WO2006054469A1 JP 2006544920 A JP2006544920 A JP 2006544920A JP 2006544920 A JP2006544920 A JP 2006544920A JP WO2006054469 A1 JPWO2006054469 A1 JP WO2006054469A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferromagnetic
ferromagnetic film
nonmagnetic
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006544920A
Other languages
English (en)
Inventor
石綿 延行
延行 石綿
本庄 弘明
弘明 本庄
勝哉 西山
勝哉 西山
永瀬 俊彦
俊彦 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
NEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, NEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2006054469A1 publication Critical patent/JPWO2006054469A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Materials of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/3227Exchange coupling via one or more magnetisable ultrathin or granular films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1107Magnetoresistive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

本発明に係る強磁性膜は、強磁性元素と非磁性元素とを含み、第1部分と第2部分とを有する。第1部分における非磁性元素の濃度は、強磁性膜中に占める非磁性元素の平均濃度より低い。一方、第2部分における非磁性元素の濃度は、強磁性膜中に占める非磁性元素の平均濃度より高い。また、非磁性元素は、Zr,Ti,Nb,Ta,Hf,Mo,Wからなる群から選択される少なくとも一種類の元素を含む。この強磁性膜は、MRAM中の磁気抵抗素子が有する磁化自由層に適用される。

Description

本発明は、磁気抵抗効果を示す磁気抵抗素子に関する。特に、本発明は、その磁気抵抗素子に用いられる強磁性膜、その磁気抵抗素子の製造方法、その磁気抵抗素子をメモリセルとして用いる磁気ランダムアクセスメモリに関する。
磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)は、高集積・高速動作の観点から有望な不揮発性メモリである。MRAMにおいては、AMR(Anisotropic MagnetoResistance)効果、GMR(Giant MagnetoResistance)効果、及びTMR(Tunnel MagnetoResistance)効果といった磁気抵抗効果を示す磁気抵抗素子が利用される。このうち、TMR効果を示すTMR素子は、メモリセル面積を低減することができる点で特に好ましい。このTMR素子には、トンネル絶縁層が少なくとも2枚の磁性体層で挟まれた磁気トンネル接合(MTJ; Magnetic Tunnel Junction)が形成される。
図1A及び図1Bは、MTJを有するMTJ素子を概念的に示している。MTJ素子1は、磁化自由層(magnetic free layer)2、磁化固定層(magnetic pinned layer)4、及び磁化自由層2と磁化固定層4に挟まれたトンネル絶縁層3を備えている。磁化自由層2と磁化固定層4とは、いずれも、自発磁化を有する強磁性層を含んでいる。磁化固定層4の自発磁化の向き(orientation)は所定の方向に固定されている。一方、磁化自由層2の自発磁化の向きは反転可能であり、磁化固定層4の自発磁化の向きと平行、又は反平行になることが許されている。
図1Aは、磁化自由層2と磁化固定層4の自発磁化の向きが“平行”である第1状態を示し、図1Bは、磁化自由層2と磁化固定層4の自発磁化の向きが“反平行”である第2状態を示している。この時、TMR効果により、第2状態におけるMTJ素子1の抵抗値(R+ΔR)は、第1状態におけるMTJ素子1の抵抗値(R)よりも大きくなることが知られている。MR比(ΔR/R)は、典型的なMTJでは、10%−50%である。MRAMは、このMTJ素子1をメモリセルとして用い、この抵抗値の変化を利用することによってデータを不揮発的に記憶する。例えば、第1状態はデータ「0」に対応づけられ、第2状態はデータ「1」に対応づけられる。
このメモリセルに格納されたデータを判別するには、MTJ素子1の抵抗値が検出されればよい。具体的には、データの読み出し時、磁化自由層2に接続されたビット線5と磁化固定層4に接続されたワード線6との間に所定の電圧が印加される。この時検出される電流の値に基づいて、MTJ素子1の抵抗値、すなわちメモリセルに格納されたデータの値(「0」または「1」)が判別される。一方、メモリセルのデータの書き換えは、磁化自由層2の自発磁化の向きを反転させることによって行われる。具体的には、MTJ素子1を挟むように設けられた互いに交差する書き込みワード線と書き込みビット線に、それぞれ書き込み電流IWL及びIBLが供給される。これら書き込み電流IWL,IBLが所定の条件を満たす場合、その書き込み電流により発生する外部磁界によって、磁化自由層2の自発磁化の向きが反転する。
図2Aは、その所定の条件を示すグラフ図である。図2Aに示される曲線はアステロイドカーブと呼ばれており、そのアステロイドカーブと縦軸・横軸との切片は、+IX0、−IX0、+IY0、−IY0で与えられる。このアステロイドカーブは、磁化自由層2の自発磁化の反転に必要な最低限の電流IWL、IBLを示す。つまり、このアステロイドカーブの外側(Reversal領域)に対応する電流IWL、IBLが供給された場合、MTJ素子1は第1状態から第2状態へ、あるいは第2状態から第1状態へ変化する。すなわち、データ値「1」あるいは「0」がメモリセルに書き込まれる。一方、供給される電流IWL、IBLが、アステロイドカーブの内側(Retention領域)に対応する場合、データの書き換えは行われない。
図2Bは、複数のメモリセルに対する上述のアステロイドカーブの分布を示すグラフ図である。MRAMにおいては、複数のメモリセルがアレイ状に配置されており、それら複数のメモリセルが有するMTJ素子1の特性にはバラツキが存在する。そのため、複数のメモリセルに対するアステロイドカーブ群(曲線群)は、図2Bに示されるように、曲線Cmaxと曲線Cminの間に分布することになる。ここで、曲線Cmaxの切片はIX(max)、IY(max)で与えられ、曲線Cminの切片はIX(min)、IY(min)で与えられる。
まず、複数のメモリセルのいずれに対しても書き込みが可能なように、書き込み電流IWL、IBLは、少なくとも、曲線Cmaxの外側(Reversal領域)に存在する必要がある。ここで、その書き込み電流IWL、IBLは、対象となるメモリセル以外のメモリセルにも影響を与える。書き込み電流IWLとIBLのいずれか一方により発生する磁界によって、対象ではないメモリセルに書き込みが行われないようにする必要がある。そのため、書き込みワード線を流れる電流IWLはIX(min)より小さく、且つ、書き込みビット線を流れる電流IBLはIY(min)より小さい必要がある。すなわち、書き込み電流IWL、IBLは、図2B中のハッチング領域(書き込みマージン)に対応していなければならない。MTJ素子1の特性のバラツキが大きくなるにつれ、この書き込みマージンは小さくなる。
MRAMにおける動作特性を向上させるために、この書き込みマージンを大きくすることが望まれる。書き込みマージンを大きくするために、MTJ素子1の特性のバラツキ、すなわち、磁化自由層2の自発磁化を反転させるのに必要な外部磁界(以下、「スイッチング磁界」と参照される)のバラツキを低減することが望まれる。
尚、磁気抵抗素子に関する一般的な技術として、以下のものが知られている。
特開平7−58375号公報には、磁気媒体に記録された情報信号を読み取る磁気変換器(ヘッド)に適用される「粒状磁気抵抗膜」が開示されている。この粒状磁気抵抗膜においては、強磁性物質の不連続層が、非磁性導電物質の層に埋め込まれている。強磁性物質は、Fe,Co,Ni,及びそれらをベースにした強磁性合金から成るグループから選択される。非磁性導電物質は、Ag,Au,Cu,Pd,Rh、及びそれらをベースにした合金から成るグループから選択される。
特開平8−67966号公報には、磁気媒体に記録された情報信号を読み取る磁気センサに適用される「磁気抵抗効果膜」が開示されている。この従来技術の目的は、小さい磁界で大きく抵抗が変化し、熱的安定性に優れ、ヒステリシスの小さい磁気抵抗効果膜を提供することである。この磁気抵抗効果膜においては、非磁性金属と磁性金属が2相分離している。この構造は、熱処理により非磁性金属母材中に磁性金属粒子が析出することにより形成される(グラニュラー膜)。ここで、この非磁性金属は、Ag,Au,Cuのうちいずれかである。
特開2003−60172号公報には、「磁気記憶素子」が開示されている。この従来技術の目的は、信頼性を低下させることなく書き込み電流を低減し、エレクトロマイグレーションによる断線を防ぐことである。この磁気記憶素子において、書き込みを行うための磁界を発生させる書き込み線は、非磁性導体からなる導電体層と、高透磁率を持つ軟磁性体からなる磁性体層との複合構造を有している。この磁性体層は、導電体層の4倍以上の比抵抗を有している。また、この磁性体層は、Fe,Co,Ni,及びそれらの合金であり、B,C,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Zr,Nb,Mo,Hf,Ta,W,及びYのうちの少なくとも一種以上の元素を0.5at%以上含んでいる。
発明者らは、磁化自由層の凹凸がスイッチング磁界のバラツキの原因の一つであることを、計算や実験を通して発見した。よって、磁化自由層の平滑性を向上させることは、スイッチング磁界のバラツキの低減に有効である。磁化自由層の平滑性の向上のために、例えばCoFeB膜やNiFe膜を磁化自由層2として用いることが考えられる。このCoFeB膜はアモルファス材料であり、凹凸の発生の抑制には有利である。しかしながら、デバイス作製時の高温プロセスによりBが拡散し、特性が劣化する、特にMR比が減少するという問題がある。特性の経時変化を防止するため、磁化自由層としては、基本的に結晶質の膜が用いられることが望ましい。NiFe膜は、結晶質であり、有望である。しかしながら、結晶成長に伴う凹凸の発生を抑制することには限界があった。磁化自由層の平滑性を更に向上させることができる技術が望まれている。
従って、本発明の目的は、優れた平滑性を有する強磁性膜を提供することにある。
本発明の他の目的は、スイッチング磁界のバラツキを低減することができる磁気抵抗素子とその製造方法、及びその磁気抵抗素子を用いたMRAMを提供することにある。
本願発明者らは、Fe,Co,Niのうちの少なくとも一種類の元素(第1元素)と、Zr,Ti,Nb,Ta,Hf,Mo,Wのうちの少なくとも一種類の元素(第2元素)を含む膜を形成し、その膜を熱処理することによって、優れた平滑性・熱耐性を備える強磁性膜が生成されることを発見した。その熱処理によって、強磁性膜には第1部分と第2部分が形成されることが見出された。第1部分における第2元素の濃度は、強磁性膜中の第2元素の平均濃度より低く、第2部分における第2元素の濃度は、その平均濃度より高い。また、その熱処理の温度を更に高くすると、強磁性膜において、第1元素を主成分とする強磁性部と第2元素からなる非強磁性部が相分離して形成されることが見出された。本願発明者らは、上記の構造が、優れた平滑性・熱耐性に寄与することを発見した。更に、本願発明者らは、そのような強磁性膜をMRAMの磁化自由層として用いることによって、スイッチング磁界のバラツキを低減できることを発見した。
本発明の第1の観点において、強磁性膜が提供される。本発明に係る強磁性膜は、強磁性元素と非磁性元素とを含み、第1部分と第2部分とを有する。第1部分における非磁性元素の濃度は、強磁性膜中に占める非磁性元素の平均濃度より低く、第2部分における非磁性元素の濃度は、その平均濃度より高い。強磁性元素は、Fe,Co,Niからなる群から選択される少なくとも一種類の元素を含む。また、非磁性元素はZr,Ti,Nb,Ta,Hf,Mo,Wからなる群から選択される少なくとも一種類の元素を含む。上記強磁性膜は結晶質であり、第2部分は結晶粒界に存在する。第1部分は、柱状に形成される。また、第1部分と第2部分との境界では、各元素の濃度が徐々に変化していても良い。強磁性膜は、1nm〜20nmの膜厚を有すると好ましい。
また、本発明に係る強磁性膜は、相分離した強磁性部と非強磁性部を含む。強磁性部は、Fe,Co,Niからなる群から選択される少なくとも一種類の元素を主成分として含む。また、非強磁性部は、非磁性元素であるZr,Ti,Nb,Ta,Hf,Mo,Wからなる群から選択される少なくとも一種類の元素を含む。相分離した強磁性部と非強磁性部の境界では、各元素の濃度が徐々に変化していても良い。また、強磁性部は結晶質であり、非強磁性部は、強磁性部の結晶粒界に存在する。この強磁性部は、柱状に形成される。強磁性膜は、1nm〜20nmの膜厚を有すると好ましい。
強磁性膜中に占める非磁性元素の平均濃度の原子百分率は、30%より小さいと好ましい。また、強磁性膜中に占める非磁性元素の平均濃度の原子百分率は、5%より大きいと好ましい。この時、強磁性膜の平滑性は著しく向上し、表面の平均荒さは、0.3nm以下である。
本発明に係る強磁性膜は、Fe,Co,Niからなる群から選択される少なくとも一種類の第1元素と、Zr,Ti,Nb,Ta,Hf,Mo,Wからなる群から選択される少なくとも一種類の第2元素とを含む。この強磁性膜の格子定数は、第1元素と第2元素とが均等に分布する合金の格子定数よりも小さい。その格子定数は、X線回折測定のピーク位置、あるいは、電子線回折から得られる値である。
本発明の第2の観点において、磁気抵抗素子が提供される。本発明に係る磁気抵抗素子は、上記の強磁性膜を含む磁化自由層と、磁化固定層と、磁化自由層と磁化固定層に挟まれた非磁性層とを備える。本発明に係る磁気抵抗素子は、磁化自由層と、磁化固定層と、磁化自由層と磁化固定層に挟まれた非磁性層とを備えている。その磁化自由層は、強磁性元素と非磁性元素とを含む強磁性膜を備え、その強磁性膜は、強磁性膜中に占める非磁性元素の平均濃度に対し、非磁性元素の濃度が低い第1部分と、非磁性元素の濃度が高い第2部分とを含んでいる。あるいは、その磁化自由層は、相分離した強磁性部と非強磁性部を含んでいる。非磁性層は、トンネル電流が通過することができるトンネル絶縁層である。
本発明の第3の観点において、磁気ランダムアクセスメモリが提供される。その磁気ランダムアクセスメモリは、上述の磁気抵抗素子を有する。これにより、スイッチング磁界のバラツキが低減される。従って、動作マージンが向上し、歩留まりが向上する。
本発明の第4の観点において、磁気抵抗効果積層膜の製造方法が提供される。その製造方法は、(A)磁化固定層を形成する工程と、(B)その磁化固定層上に、非磁性層を形成する工程と、(C)その非磁性層上に、強磁性体である第1元素と非強磁性体である第2元素を含む磁化自由層を形成する工程と、(D)熱処理を行う工程とを備える。この(D)工程において、第2元素の濃度が低い第1部分と、第2元素の濃度が高い第2部分とが形成されるように熱処理が行われる。または、第1元素を主成分として含む強磁性部と第2元素からなる非強磁性部が相分離するように熱処理が行われる。この(D)工程において、270℃以上の温度で熱処理が行われると好適である。本願発明者らは、この第2元素として、Zr,Ti,Nb,Ta,Hf,Mo,Wからなる群から選択される少なくとも一種類の元素を用いると好ましいことを発見した。
本発明によれば、優れた平滑性を有する強磁性膜が提供される。また、本発明によれば、優れた高熱耐性を有する強磁性膜が提供される。
また、本発明に係る磁気抵抗素子及びMRAMによれば、スイッチング磁界のバラツキが低減され、動作マージンが向上する。
また、本発明に係る磁気抵抗素子及びMRAMによれば、歩留まりが向上する。
図1Aは、一般的なMTJ素子の構成を示す概念図である。 図1Bは、一般的なMTJ素子の構成を示す概念図である。 図2Aは、あるメモリセルに対するアステロイドカーブを示すグラフ図である。 図2Bは、複数のメモリセルに対するアステロイドカーブの分布を示すグラフ図である。 図3は、本発明に係る磁気抵抗素子(TMR素子)の構成を示す概略図である。 図4Aは、本発明に係る磁化自由層の断面構造を示す模式図である。 図4Bは、本発明に係る磁化自由層の断面構造を示す模式図である。 図5は、本発明に係るNiFeZr膜の「磁化」のZr含有量依存性を示すグラフ図である。 図6は、本発明に係るNiFeZr膜の「表面荒さ」のZr含有量依存性を示すグラフ図である。 図7は、本発明に係るNiFeZr膜の「平均結晶粒径」のZr含有量依存性を示すグラフ図である。 図8は、比較例に係るNiFeRh膜の「平均結晶粒径」のZr含有量依存性を示すグラフ図である。 図9は、本発明に係るMRAMの構成を示す概略図である。 図10は、本発明に係るMRAMのスイッチング磁界のバラツキを複数の例に対して示す図表である。 図11は、本発明に係るNiFeZr膜の「X線回折ピーク」のZr含有量依存性を示すグラフ図である。
添付図面を参照して、本発明による強磁性膜、磁気抵抗素子、磁気ランダムアクセスメモリ、及び磁気抵抗効果積層膜の製造方法を説明する。
(構造)
図3は、本発明に係る磁気抵抗素子(磁気抵抗効果積層膜)の構造を示しており、例えば、TMR効果を示すTMR素子10の構造を示している。このTMR素子10は、基板20、下部電極層21、下地層22、反強磁性体層23、上部電極層24、及びMTJ30を備えている。図3において、下部電極層21は基板20上に形成され、下地層22及び反強磁性体層23を介してMTJ30に接続されている。また、上部電極層24もMTJ30に接続されている。
MTJ30は、磁化固定層31、トンネル絶縁層32、及び磁化自由層33を有している。磁化固定層31は、反強磁性体層23上に形成されており、また、磁化自由層33の上には上部電極層24が形成されている。トンネル絶縁層32は、磁化固定層31と磁化自由層33に挟まれるように形成されている。磁化固定層31及び磁化自由層33は、強磁性体を含む「強磁性層」であり、自発磁化を有している。磁化固定層(ピン層)31の自発磁化の向きは所定の方向に固定されている。また、磁化自由層(フリー層)33の自発磁化の向きは反転可能であり、磁化固定層31の自発磁化の向きと平行、又は反平行になることが許されている。一方、トンネル絶縁層32は、「非磁性層」である。このトンネル絶縁層32は、トンネル電流が流れることができる程度に薄く形成されている。
このようにTMR素子10は、トンネル磁気抵抗(TMR)効果を示すMTJ層30を含む複数の層が積層された構造を有している。下地層22は、例えばTaからなり、その膜厚は、例えば20nmである。反強磁性体層23は、例えばPtMnからなり、その膜厚は、例えば15nmである。上部電極層24は、例えばTaからなり、その膜厚は、例えば5nmである。磁化固定層31は、例えば、2.5nmの厚さを有するCoFe膜と、その上に形成された0.8nmの厚さを有するRu膜と、その上に形成された2.5nmの厚さを有するCoFe膜から構成される。トンネル絶縁層32は、例えばAlOからなり、その膜厚は例えば1nmである。磁化自由層33の膜厚は、例えば5nmである。本発明に係る磁化自由層33の材料は、以下に示される。
図4A及び図4Bは、本発明に係る磁化自由層(強磁性膜)33の断面を模式的に示す図である。図4Aにおいて、磁化自由層33は、非磁性元素の濃度が低い第1部分40と、非磁性元素の濃度が高い第2部分50とを含んでいる。第1部分40における非磁性元素の濃度は、強磁性膜33中の非磁性元素の平均濃度より低く、第2部分50における非磁性元素の濃度は、その平均濃度より高い。この強磁性膜33は結晶質であり、第2部分60は結晶粒界60に存在する。強磁性元素は、Fe,Co,Niからなる群から選択される少なくとも一種類の元素である。一方、非磁性元素は、Ti(チタン),Zr(ジルコニウム),Nb(ニオブ),Hf(ハフニウム),Ta(タンタル),Mo(モリブデン),W(タングステン)からなる群から選択される少なくとも一種類の元素である。また、第1部分40と第2部分50との境界部では、非磁性元素の濃度が連続的に変化していても良い。
また、図4Bにおいて、磁化自由層(強磁性膜)33は、強磁性を示す強磁性部70と、強磁性を示さない非強磁性部80を含んでいる。強磁性部70は、Fe,Co,Niからなる群から選択される少なくとも一種類の元素を“主成分”として含んでいる。一方、非強磁性部80は、Ti,Zr,Nb,Hf,Ta,Mo,Wからなる群から選択される少なくとも一種類の元素を含んでいる。強磁性部70と非強磁性部80とは、相分離している。強磁性部70は結晶質であり、非強磁性部80は結晶粒界60に存在する。図4Bに示される構造は、図4Aと比較して高い温度で熱処理することによって得られる。また、強磁性部70と非強磁性部80との境界部では、非磁性元素の濃度が連続的に変化していても良い。
強磁性膜33が第1部分40と第2部分50を有していること、または、強磁性部70と非強磁性部80が相分離していることによる効果は、以下のとおりである。一般に、MRAMの製造工程において、このような強磁性膜が形成された後に、様々な熱処理が行われる。例えば、強磁性膜の製膜後、配線形成工程などで350℃程度で加熱処理が行われたりする。たとえ結晶粒が製膜直後は小さかったとしても、このような熱処理によって結晶粒が成長してしまうと、最終的な強磁性膜の平滑性が損なわれてしまう。しかしながら、本発明に係る強磁性膜33によれば、結晶粒界60に存在する第2部分50が、非磁性元素の濃度の低い第1部分40の結晶の成長を抑制する。あるいは、結晶粒界60に存在する非強磁性部80が、強磁性部70(例えばNiFe)の結晶の成長を抑制する働きをする。粒界60に異物が析出していることにより、第1部分40あるいは強磁性部70の結晶粒が熱的に成長しにくくなる。すなわち、熱耐性が向上することによって、生成される強磁性膜の平滑性が向上する。つまり、磁化自由層33の表面の凹凸が抑えられる。
また、図4A及び図4Bに示されるように、第1部分40あるいは強磁性部70は、カラム状の構造(柱状構造;columnar structure)を有している。カラム状の第1部分40が第2部分50によって囲まれているので、熱処理等によって結晶粒径がそれ以上に大きくなることが防がれる。また、カラム状の強磁性部70が非強磁性部80によって囲まれているので、熱処理等によって結晶粒径がそれ以上に大きくなることが防がれる。第1部分40あるいは強磁性部70における結晶粒の成長が抑制され、生成される強磁性膜の平滑性が向上する。このようなカラム状の構造が形成されるために、強磁性膜(磁化自由層33)の膜厚は1〜20nmであると好ましい。膜が磁化自由層33として機能するために、ある程度の膜厚は必要である。逆に、膜厚が大きすぎると、自発磁化を反転させにくくなる。よって、磁化自由層33の膜厚は、2〜10nmであると特に好ましい。
以下、本発明に係る強磁性膜(磁化自由層)33の組成について、更に詳しい考察が与えられる。ここでは、例として、本発明に係る「NiFeZr膜」を参照することによって、説明が行われる。つまり、強磁性元素としてNiFeが用いられ、非磁性元素としてZrが用いられている。第1部分40におけるZr濃度は、強磁性膜33中のZrの平均濃度より低く、第2部分50におけるZr濃度は、その平均濃度より高い。
図5は、本発明に係るNiFeZr膜の「磁化Ms」のZr含有量依存性を示すグラフ図である。図5において、縦軸は磁化Msを示し、横軸はZr含有量(単位:原子百分率(%):atomic percent)を示している。ここで、Zr含有量は、膜全体(第1部分40+第2部分50)に対するZrの含有量である。図5に示されるように、Zr含有量が増加するにつれ、磁化Msは小さくなる傾向が見られる。特に、Zr含有量が“30原子%”を超えると、磁化Msが非常に小さくなる、あるいは、消滅してしまう。従って、この膜が磁化自由層33として機能するために、Zr含有量は“30原子%”より小さいことが望ましい。
図6は、本発明に係るNiFeZr膜の「表面荒さRa」のZr含有量依存性を示すグラフ図である。ここで、表面荒さRaとは、生成された膜の表面の平均荒さ(Roughness Average)により定義され、原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)による観察から得られる。図6において、縦軸は表面荒さRaを示し、横軸はZr含有量(単位:原子百分率)を示している。ここで、Zr含有量は、膜全体(第1部分40+第2部分50)に対するZrの含有量である。図6に示されるように、表面荒さRaはZr含有量に依存して大きく変化する。特に、本願発明者らは、Zr含有量が“5原子%”を超えると、表面荒さRaが顕著に低下することを発見した。また、表面荒さRaは、0.3nm以下であると好適である。これにより、生成される膜の平滑性が格段に向上する。
図7は、本発明に係るNiFeZr膜の「平均結晶粒径Dfcc」のZr含有量依存性を示すグラフ図である。この平均結晶粒径Dfccは、X線回折のピークの半値幅(FWHM)から周知の方法で算出することが可能である。半値幅が大きいほど、平均結晶粒径Dfccは小さく、半値幅が小さいほど、平均結晶粒径Dfccは大きい傾向にある。尚、この例の場合、X線回折で現れてくるのは、主にNiFeに対するパタンであり、算出される平均結晶粒径Dfccは、NiFeの平均結晶粒径を示すものと考えられる。図7において、縦軸は平均結晶粒径Dfccを示し、横軸はZr含有量(単位:原子百分率)を示している。ここで、Zr含有量は、膜全体(第1部分40+第2部分50)に対するZrの含有量である。また、図中の四角は、製膜直後に275℃の熱処理が5時間行われた場合を示し、図中の丸は、製膜直後に350℃の熱処理が半時間行われた場合を示す。
この図7に示されるように、平均結晶粒径DfccはZr含有量に依存して大きく変化する。具体的には、Zr含有量が増加するに従って、平均結晶粒径が減少する傾向が見られる。つまり、純粋なNiFe結晶と比較して、Zrが入れられた場合のNiFe結晶の方が、結晶粒が小さくなる。特に、本願発明者らは、Zr含有量が“5原子%”を超えると、平均結晶粒径Dfccが顕著に低下する(微結晶化)ことを発見した。平均結晶粒径の減少は、生成される膜の凹凸が抑制されていることを意味する。このようにZrの含有量は“5原子%”より大きいと好適である。
本発明において、非磁性元素は、Zrに限られない。上述のように、非磁性元素は、Ti(チタン),Zr(ジルコニウム),Nb(ニオブ),Hf(ハフニウム),Ta(タンタル),Mo(モリブデン),W(タングステン)から選択される少なくとも一種類の元素である。発明者らは、このような材料を用いることによって、Zrの場合と同様に、生成膜の平滑性が向上することを初めて発見した。
比較例として、図8は、NiFeRh膜の平均結晶粒径のRh含有量依存性を示している。このRh(ロジウム)は、上述の特許文献(特開平7−58375号公報)に開示されていた物質である。図8において、縦軸は平均結晶粒径Dfccを示し、横軸はRh含有量(単位:原子百分率)を示している。ここで、Rh含有量は、膜全体に対するRhの含有量である。図8に示されるように、Rh含有量が増加しても、平均結晶粒径Dfccは減少しなかった。すなわち、Rhを用いても、NiFeは微結晶化しないことが明らかになった。つまり、生成膜の平滑性が向上しないことが明らかになった。
図8に示された結果の一つの原因として、ロジウム(Rh)の原子半径(0.134nm)が、ジルコニウム(Zr)の原子半径(0.162nm)より小さいことが考えられる。第1部分40におけるFe,Co,Niの結晶粒の成長を妨害するためには、非磁性元素の原子半径が、より大きい方がよいと考えられる。Fe,Co,Niの原子半径(約0.125nm)と比較して、本発明に係る非磁性元素の原子半径は大きい:Ti(0.147nm),Zr(0.162nm),Nb(0.143nm),Hf(0.160nm),Ta(0.143nm),Mo(0.136nm),W(0.137nm)。これらの元素を用いることによって、微結晶化がおこることが確認された。特に、これらの元素のうち、Zr,Hfの原子半径は比較的大きく、好適である。
また、これらの元素を用いる場合、熱処理によって、第1部分40と第2部分50とに分離した構造が形成されることが確認された。上述のように、この分離した構造により、高熱耐性が実現される。熱処理温度としては270℃以上が好適である。熱処理温度を高くしてゆくと、非磁性元素の濃度が低い部分40と非磁性元素の濃度が高い部分50との分離がさらに進行し、図4Bに示される強磁性を示す強磁性部70と強磁性を示さない非強磁性部80とに分離した構造が得られる。また、350℃程度の高温プロセスで特性変化しないために、粒界60に析出する非磁性元素は高融点金属が好ましい。以上のような観点・実験結果により、本発明によれば、非磁性金属としてTi,Zr,Nb,Hf,Ta,Mo,Wが選択された。
以上に説明されたように、本発明によれば、非磁性元素の濃度の低い第1部分40あるいは強磁性部70の結晶粒の成長が抑制される。従来技術に比べ、結晶粒の大きさは小さくなる。これにより、生成される強磁性膜の平滑性が向上する。このような強磁性膜は、TMR素子10中の磁化自由層33に適用されると好ましい(図3参照)。これにより、磁化自由層33の表面に発生する凹凸が抑制され、平滑性が向上する。そして、このような磁化自由層33を有するTMR素子10は、磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM)に適用されると好ましい。これにより、MRAM動作における、スイッチング磁界のバラツキが低減される。つまり、動作マージンが拡がり、スイッチング特性が向上する。また、歩留まりが向上する。
図9は、本発明に係るTMR素子(磁気抵抗素子)10を有するMRAMの構成を示す概略図である。このMRAM100は、X方向に延びる複数のワード線110と、Y方向に延びる複数のビット線120を有している。複数のワード線110と複数のビット線120は、互いに交差するように配置されており、各交点にはメモリセルが配置されている。つまり、複数のメモリセルがアレイ状に配置されている。そして、各メモリセルは、上述のTMR素子10を有している。
また、各メモリセル(TMR素子10)は、1本のワード線110と1本のビット線120に挟まれるように配置されている。ワード線110のそれぞれは、行セレクタトランジスタ111に接続され、ビット線120のそれぞれは、列セレクタトランジスタ121に接続されている。あるメモリセル10aを選択する際、ある行セレクタトランジスタ111a及び列セレクタトランジスタ121aがONになり、対応するワード線110a及びビット線120aが活性化される。それらワード線110a及びビット線120aに、所定の書き込み電流が供給されることによって、選択されたメモリセル10aに対してデータの書き込みが行われる。
MRAM100は複数のメモリセル(TMR素子)10を有しているため、このような書き込み動作時におけるスイッチング磁界のバラツキが存在する。このスイッチング磁界のバラツキは、表面荒さRaと相関を有する量である。発明者らは、それぞれ異なった組成の磁化自由層33を有する複数のMRAM100を試作し、それぞれについてスイッチング磁界(反転磁界)のバラツキを測定した。
図10は、その実験結果を示しており、複数のMRAMに対して、磁化自由層(フリー層)33の構成及び測定されたスイッチング磁界(反転磁界)のバラツキ(1σ)を示している。「フリー層の構成」の段において、括弧内の数字は原子百分率を示している。尚、磁化自由層33の膜厚は5nmである。また、下地層22は、20nmの膜厚を有するTa膜である。反強磁性体層23は、15nmの膜厚を有するPtMn膜である。磁化固定層31は、2.5nmの膜厚を有するCoFe膜、0.8nmの膜厚を有するRu膜、及び2.5nmの膜厚を有するCoFe膜から構成される。トンネル絶縁層32は、1nmの膜厚を有するAlO膜である。上部電極層24は、5nmの膜厚を有するTa膜である。
実験例No.1:
強磁性元素としてNiFeが用いられ、非磁性元素としてZrが用いられている。Zrの含有量は、“6原子%”である。この時、反転磁界のばらつきσは、7.0%である。
実験例No.2:
強磁性元素としてNiFeが用いられ、非磁性元素としてZrが用いられている。Zrの含有量は、“10原子%”である。この時、反転磁界のばらつきσは、5.7%である。
実験例No.3:
強磁性元素としてNiFeが用いられ、非磁性元素としてZrが用いられている。Zrの含有量は、“20原子%”である。この時、反転磁界のばらつきσは、5.5%である。
実験例No.4:
強磁性元素としてNiFeが用いられ、非磁性元素としてZrが用いられている。Zrの含有量は“29原子%”である。この時、反転磁界のばらつきσは、6.0%である。
実験例No.5:
強磁性元素としてNiFeが用いられ、非磁性元素としてTaが用いられている。Taの含有量は“10原子%”である。この時、反転磁界のばらつきσは、6.0%である。
実験例No.6:
強磁性元素としてNiFeが用いられ、非磁性元素としてTiが用いられている。Tiの含有量は“10原子%”である。この時、反転磁界のばらつきσは、6.5%である。
実験例No.7:
強磁性元素としてNiFeが用いられ、非磁性元素としてHf、Taが用いられている。Hfの含有量は“5原子%”であり、Taの含有量は“5原子%”である。この時、反転磁界のばらつきσは、6.3%である。
実験例No.8:
強磁性元素としてNiFeが用いられ、非磁性元素としてNb、Zrが用いられている。Nbの含有量は“2原子%”であり、Zrの含有量は“8原子%”である。この時、反転磁界のばらつきσは、5.8%である。
実験例No.9:
強磁性元素としてNiFeが用いられ、非磁性元素としてW、Zrが用いられている。Wの含有量は“5原子%”であり、Zrの含有量は“10原子%”である。この時、反転磁界のばらつきσは、6.1%である。
実験例No.10:
強磁性元素としてNiFeが用いられ、非磁性元素としてMo、Zrが用いられている。Moの含有量は“5原子%”であり、Zrの含有量は“10原子%”である。この時、反転磁界のばらつきσは、6.0%である。
実験例No.11:
強磁性元素としてNiFeCoが用いられ、非磁性元素としてZrが用いられている。Zrの含有量は“10原子%”である。この時、反転磁界のばらつきσは、6.3%である。
比較例No.1:
この場合、フリー層はNiFeだけを含んでおり、他の元素は添加されていない(従来技術)。Niの含有量は“80原子%”であり、Feの含有量は“20原子%”である。この時、反転磁界のばらつきσは、10.2%である。このように、本発明に係るMRAM100(実験例No.1〜No.11)によれば、反転磁界のばらつきσが低減されることが明らかになった。
特に、反転磁界のバラツキσが10%以下になるとよい理由は以下の通りである。あるメモリセルにデータを書き込む際、その書き込み電流によって、対象ではないメモリセルにおける自発磁界も反転してしまう場合がある。このような現象は「ディスターブ」と呼ばれている。1メガビット級のメモリセルアレイの場合、バラツキσが10%以上であると、必ずディスターブが発生する。このディスターブを防止するためには、バラツキσが10%より小さいと良いことが、一般的に知られている。そして、本発明によれば、図10に示されているように10%未満の反転磁界のバラツキσが実現されている。そして、ここで用いられている元素は、Ti,Zr,Nb,Hf,Ta,Mo,Wから選択されている。このように、本発明によればディスターブが防止され、歩留まりが向上する。尚、反転磁界のバラツキσと表面荒さRaとの間には相関関係がある。バラツキσが10%以下であることは、表面荒さRaが0.3nm以下であることにほぼ対応する。
比較例No.2:
強磁性元素としてNiFeが用いられ、非磁性元素としてZrが用いられている。Zrの含有量は“4原子%”である。この時、反転磁界のばらつきσは、10.0%であった。この比較例No.2と前出の実験例No.1との比較から明らかなように、Zrの含有量は“4原子%”より大きいと好ましい。図6や図7も考慮に入れると、Zrの含有量は“5原子%”より大きいと好適である。
比較例No.3:
強磁性元素としてNiFeが用いられ、非磁性元素としてZrが用いられている。Zrの含有量は“31原子%”である。この時、生成された膜は強磁性を示さなかった。この比較例No.3と前出の実験例No.4との比較から明らかなように、Zrの含有量は“30原子%”より小さいと好ましい(図5参照)。
比較例No.4:
強磁性元素としてNiFeCoが用いられ、非磁性元素としてZrが用いられている。Zrの含有量は“4原子%”である。この時、反転磁界のばらつきσは、10.0%であった。この比較例No.4と前出の実験例No.11との比較から明らかなように、Zrの含有量は“5原子%”より大きいと好適である。
以上に説明されたように、本発明に係る強磁性膜(磁化自由層)33は、優れた平滑性
・熱耐性を備えている。また、本発明に係るTMR素子10及びMRAM100によれば、スイッチング磁界のバラツキが低減される。これにより、動作マージンが拡がり、ディスターブが防止される。従って、歩留まりが向上する。
(製造方法)
次に、本発明に係る磁気抵抗素子10(磁気抵抗効果積層膜)の製造方法が示される。
まず、基板20の上に下部電極層21が形成される。次に、下部電極層21の上に下地層22が形成され、その下地層22の上に反強磁性体層23が形成される。次に、反強磁性体層23の上に磁化固定層31が形成される。この磁化固定層31は、例えば、2.5nmの膜厚を有するCoFe膜、0.8nmの膜厚を有するRu膜、及び2.5nmの膜厚を有するCoFe膜が順次積層されることにより形成される。次に、この磁化固定層31の上にトンネル絶縁層(非磁性層)32が形成される。このトンネル絶縁層32として、例えば、1nmの膜厚を有するAlO膜が形成される。
次に、一般的なスパッタ法により、トンネル絶縁層32の上に磁化自由層33が形成される。ここで、この磁化自由層33は、強磁性体である「第1物質」と、非強磁性体である「第2物質」を含んでいる。上述の通り、第1物質は、Fe,Co,Niからなる群から選択される少なくとも一種類の元素を含む。例えば、第1物質は、NiFeである。また、上述の通り、第2物質は、Zr,Ti,Nb,Ta,Hf,Mo,Wからなる群から選択される少なくとも一種類の元素を含む。例えば、第2物資は、Zrである。この第2物質の原子百分率は、“5原子%”より大きく“30原子%”より小さいことが好ましい。
次に、磁化自由層33の上に上部電極層24が形成される。更に、所定の層が形成された後、「熱処理」が行われる。この熱処理によって、磁化自由層33において、非磁性元素の濃度の低い第1部分40と非磁性元素の濃度の高い第2部分50に分離した構造が形成される。ここで、第1部分40は、第1物質を主成分として含み、第2部分50は、第2物質を多く含んでいる。具体的には、この第2部分50は、結晶質である第1部分40の粒界60に第2物質が析出することによって形成される(図4A参照)。このように、第1部分40と第2部分50が分離するように熱処理が行われる。更に高い温度で熱処理が行われると、粒界60への第2物質の析出が進み、強磁性部70と非強磁性部80とが相分離した構造が得られる(図4B参照)。
図11は、熱処理時の温度と相分離との関係を説明するための図である。図11には、例として、NiFeZr膜の場合が示されている。縦軸は、X線回折のピークの位置2θを示し、横軸はZr含有量を示している。Zr含有量は、NiFeZr膜全体に対するZrの含有量である。ピーク位置は、Cu−Kα線を用いたX線回折実験(θ−2θ測定)によって得られる。このピーク位置2θは、結晶の格子定数に対応する量である。具体的には、ピーク位置2θの減少は、格子定数が大きくなることを意味し、ピーク位置2θの増加は、格子定数が小さくなることを意味する。尚、この例の場合、X線回折で現れてくるのは、主にNiFeに対するパタンであり、ピーク位置2θの変化は、NiFe結晶の格子定数の変化を示すものと考えられる。また、電子線回折であってもX線回折と同じく、主にNiFe結晶に対する格子定数の情報を得ることが出来る。電子線回折では試料を薄片化して電子線を透過させるが、薄片の厚さは30nm前後であるため、平均的な格子定数を得ることができる。
図11には、熱処理前の状態(as deposited)、275℃の温度で5時間にわたり熱処理が行われた後の状態、350℃の温度で半時間にわたり熱処理が行われた後の状態の3種類の状態が示されている。まず、熱処理前の状態(as deposited)は、上記第1物質(NiFe)と上記第2物質(Zr)が均等に分布している合金の状態である。この場合、Zr含有量が増加するにつれて、ピーク位置2θがほぼ単調に減少するという傾向が見られる。つまり、Zr含有量が増加するにつれて、格子定数が大きくなる。これは、NiFe結晶の中にZrが混入することによって、NiFe結晶の格子が強制的に延ばされることに起因すると考えられる。
次に、275℃で熱処理が行われた場合、熱処理前の状態に比べ、ピーク位置2θが全体的に増加していることがわかる。つまり、熱処理前の状態に比べ、格子定数が小さくなっている。これは、熱処理により粒界60にZrが析出し、NiFeの結晶格子が本来のものになってきたことを意味している。つまり、高融点で原子半径の大きい第2成分(Zr)が、粒界60に析出し、格子定数が小さくなったのである。この析出したZrが非磁性元素の濃度の高い第2部分50を形成する。ここで、Zr含有量が増加するにつれて、依然ピーク位置2θが減少していることから、第1部分40にはある程度Zrが含まれていると考えられる。
次に、350℃で熱処理が行われた場合、275℃で熱処理が行われた場合に比べ、ピーク位置2θが全体的に更に増加していることがわかる。つまり、格子定数が更に小さくなっている。また、Zr含有量が増加しても、ピーク位置2θがほぼ一定であることがわかる。その値は、Zr含有量が0%の場合の値とほぼ同じであり、約44度である。これは、粒界60にほぼ全てのZrが析出し、NiFeの結晶格子が純粋なNiFe結晶のものとほぼ同じになっていることを意味する。すなわち、350℃で熱処理が行われた結果、相分離がほぼ完全に進行したと考えられる。これにより、ほぼ完全に相分離した強磁性部70と非強磁性部80が形成される。尚、形成される非強磁性部80に、微量のNi/Feが含まれていてもよい。
このように、本発明に係る磁気抵抗素子10の製造方法によれば、270℃以上の温度で熱処理が行われる。これにより、磁化自由層33において、非磁性元素の濃度の低い第1部分40と非磁性元素の濃度の高い第2部分50が形成される。さらに、350℃で熱処理が行われた場合、ほぼ完全に相分離した強磁性部70非強磁性部80が形成される。これは、図11に示されたように、X線回折によるピーク位置(あるいは電子線回折パタン)の測定から観測される。つまり、分離状態は、第1物質と第2物質が均等に分布する熱処理前の状態(as deposited)の格子定数より小さい格子定数が測定されることによって確認され得る。ほぼ完全に相分離を進行させるためには、350℃以上の温度で熱処理が行われると好ましい。また、この熱処理の際の温度の上限は、現実的な観点から、500℃程度である。
以上に説明された製造方法により、優れた平滑性・熱耐性を備えた強磁性膜(磁化自由層)33が得られる。このような磁化自由層33を用いることによって、スイッチング磁界のバラツキが低減されたMRAM100を製造することが可能となる。そのようなMRAMによれば、動作マージンが拡がり、ディスターブが防止される。従って、歩留まりが向上する。

Claims (25)

  1. 強磁性元素と非磁性元素とを含む強磁性膜であって、
    前記強磁性膜中の前記非磁性元素の平均濃度より、前記非磁性元素の濃度が低い第1部分と、
    前記平均濃度より前記非磁性元素の濃度が高い第2部分と
    を有し、
    前記非磁性元素はZr,Ti,Nb,Ta,Hf,Mo,Wからなる群から選択される少なくとも一種類の元素を含む
    強磁性膜。
  2. 請求項1に記載の強磁性膜であって、
    前記強磁性元素は、Fe,Co,Niからなる群から選択される少なくとも一種類の元素を含む
    強磁性膜。
  3. 請求項1又は2に記載の強磁性膜であって、
    前記強磁性膜は結晶質であり、前記第2部分が結晶粒界に存在する
    強磁性膜。
  4. 請求項3に記載の強磁性膜であって、
    前記第1部分は、柱状に形成された
    強磁性膜。
  5. 相分離した強磁性部と非強磁性部を含み、
    前記非強磁性部は、非磁性元素であるZr,Ti,Nb,Ta,Hf,Mo,Wからなる群から選択される少なくとも一種類の元素を含む
    強磁性膜。
  6. 請求項5に記載の強磁性膜であって、
    前記強磁性部は、強磁性元素であるFe,Co,Niからなる群から選択される少なくとも一種類の元素を主成分として含む
    強磁性膜。
  7. 請求項5又は6に記載の強磁性膜であって、
    前記強磁性部は、結晶質であり、
    前記非強磁性部は、前記強磁性部の粒界に存在する
    強磁性膜。
  8. 請求項7に記載の強磁性膜であって、
    前記強磁性部は、柱状に形成された
    強磁性膜。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の強磁性膜であって、
    1nm〜20nmの膜厚を有する
    強磁性膜。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の強磁性膜であって、
    前記強磁性膜中に占める前記非磁性元素の平均濃度の原子百分率は30%より小さい
    強磁性膜。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の強磁性膜であって、
    前記強磁性膜中に占める前記非磁性元素の平均濃度の原子百分率は5%より大きい
    強磁性膜。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の強磁性膜であって、
    表面の平均荒さが0.3nm以下である
    強磁性膜。
  13. Fe,Co,Niからなる群から選択される少なくとも一種類の第1元素と、
    Zr,Ti,Nb,Ta,Hf,Mo,Wからなる群から選択される少なくとも一種類の第2元素と
    を含み、
    格子定数が、前記第1元素と前記第2元素とが均等に分布する合金の格子定数よりも小さいことを特徴とする
    強磁性膜。
  14. 請求項13に記載の強磁性膜であって、
    前記格子定数は、X線回折測定のピーク位置、或いは、電子線回折パタンとして得られる値であることを特徴とする
    強磁性膜。
  15. 請求項1乃至14のいずれかに記載の強磁性膜を含む磁化自由層と、
    磁化固定層と、
    前記磁化自由層と前記磁化固定層に挟まれた非磁性層と
    を備える
    磁気抵抗素子。
  16. 磁化自由層と、
    磁化固定層と、
    前記磁化自由層と前記磁化固定層に挟まれた非磁性層と
    を備え、
    前記磁化自由層は、強磁性元素と非磁性元素とを含む強磁性膜を備え、
    前記強磁性膜は、
    前記強磁性膜中の前記非磁性元素の平均濃度より、前記非磁性元素の濃度が低い第1部分と、
    前記平均濃度より前記非磁性元素の濃度が高い第2部分と
    を有する
    磁気抵抗素子。
  17. 請求項16に記載の磁気抵抗素子であって、
    前記強磁性元素は、Fe,Co,Niからなる群から選択される少なくとも一種類の元素であり、
    前記非磁性元素は、Zr,Ti,Nb,Ta,Hf,Mo,Wからなる群から選択される少なくとも一種類の元素である
    磁気抵抗素子。
  18. 磁化自由層と、
    磁化固定層と、
    前記磁化自由層と前記磁化固定層に挟まれた非磁性層と
    を備え、
    前記磁化自由層は、相分離した強磁性部と非強磁性部を含む
    磁気抵抗素子。
  19. 請求項18に記載の磁気抵抗素子であって、
    前記強磁性部は、Fe,Co,Niからなる群から選択される少なくとも一種類の元素を主成分として含み、
    前記非強磁性部は、Zr,Ti,Nb,Ta,Hf,Mo,Wからなる群から選択される少なくとも一種類の元素を含む
    磁気抵抗素子。
  20. 請求項15乃至19のいずれかに記載の磁気抵抗素子であって、
    前記非磁性層は、トンネル絶縁層である
    磁気抵抗素子。
  21. 請求項15乃至20のいずれかに記載の磁気抵抗素子を有する
    磁気ランダムアクセスメモリ。
  22. (A)磁化固定層を形成する工程と、
    (B)前記磁化固定層上に、非磁性層を形成する工程と、
    (C)前記非磁性層上に、強磁性元素と非磁性元素とを含む強磁性膜を有する磁化自由層を形成する工程と、
    (D)前記強磁性膜において、前記強磁性膜中の前記非磁性元素の平均濃度より前記非磁性元素の濃度が低い第1部分と、前記平均濃度より前記非磁性元素の濃度が高い第2部分とが形成されるように熱処理する工程と
    を備える
    磁気抵抗効果積層膜の製造方法。
  23. (A)磁化固定層を形成する工程と、
    (B)前記磁化固定層上に、非磁性層を形成する工程と、
    (C)前記非磁性層上に、強磁性元素と非磁性元素とを含む強磁性膜を有する磁化自由層を形成する工程と、
    (D)前記強磁性膜において、前記強磁性元素を主成分として含む強磁性部と前記非磁性元素からなる非強磁性部が相分離するように熱処理する工程と
    を備える
    磁気抵抗効果積層膜の製造方法。
  24. 請求項22又は23に記載の磁気抵抗効果積層膜の製造方法であって、
    前記(D)工程において、270℃以上の温度で熱処理が行われる
    磁気抵抗効果積層膜の製造方法。
  25. 請求項22乃至24のいずれかに記載の磁気抵抗効果積層膜の製造方法であって、
    前記非磁性元素は、Zr,Ti,Nb,Ta,Hf,Mo,Wからなる群から選択される少なくとも一種類の元素を含む
    磁気抵抗効果積層膜の製造方法。
JP2006544920A 2004-11-22 2005-11-09 強磁性膜、磁気抵抗素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ Pending JPWO2006054469A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004338177 2004-11-22
JP2004338177 2004-11-22
JP2005176819 2005-06-16
JP2005176819 2005-06-16
PCT/JP2005/020539 WO2006054469A1 (ja) 2004-11-22 2005-11-09 強磁性膜、磁気抵抗素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006054469A1 true JPWO2006054469A1 (ja) 2008-05-29

Family

ID=36407012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544920A Pending JPWO2006054469A1 (ja) 2004-11-22 2005-11-09 強磁性膜、磁気抵抗素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080008908A1 (ja)
JP (1) JPWO2006054469A1 (ja)
WO (1) WO2006054469A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147947A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
US7595520B2 (en) * 2006-07-31 2009-09-29 Magic Technologies, Inc. Capping layer for a magnetic tunnel junction device to enhance dR/R and a method of making the same
US7672093B2 (en) * 2006-10-17 2010-03-02 Magic Technologies, Inc. Hafnium doped cap and free layer for MRAM device
KR101030667B1 (ko) * 2007-10-10 2011-04-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 형성 방법
EP2614770B1 (en) * 2010-09-10 2022-03-02 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Biomagnetism measuring device, biomagnetism measuring system, and biomagnetism measuring method
US9478730B2 (en) * 2010-12-31 2016-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing magnetic layers having insertion layers for use in spin transfer torque memories
WO2013012800A2 (en) * 2011-07-15 2013-01-24 The Johns Hopkins University Magneto-electronic devices and methods of production
US8829901B2 (en) * 2011-11-04 2014-09-09 Honeywell International Inc. Method of using a magnetoresistive sensor in second harmonic detection mode for sensing weak magnetic fields
KR102072099B1 (ko) 2012-11-08 2020-01-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 금속 산화물 막 및 금속 산화물 막의 형성 방법
KR102176797B1 (ko) * 2013-03-15 2020-11-11 삼성전자주식회사 스핀 전달 토크 메모리에 사용되는 삽입층들을 갖는 자성층들을 제공하는 방법 및 시스템
US9153650B2 (en) 2013-03-19 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor
TWI652822B (zh) 2013-06-19 2019-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 氧化物半導體膜及其形成方法
TWI608523B (zh) 2013-07-19 2017-12-11 半導體能源研究所股份有限公司 Oxide semiconductor film, method of manufacturing oxide semiconductor film, and semiconductor device
US10378701B2 (en) * 2015-10-28 2019-08-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting device
CN108010547B (zh) * 2016-10-31 2021-03-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 磁性随机存储器及其制造方法
JP2018163921A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 東芝メモリ株式会社 磁気記憶装置
US11346899B2 (en) * 2018-07-06 2022-05-31 Infineon Technologies Ag Magnetoresistive sensor with reduced stress sensitivity

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG54536A1 (en) * 1996-07-26 1998-11-16 Toshiba Kk Magnetic recording apparatus
DE69820524T2 (de) * 1997-05-09 2004-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Magnetisches Element und Magnetkopf oder Speicherelement die dieses Element verwenden
JP3547974B2 (ja) * 1998-02-20 2004-07-28 株式会社東芝 磁気素子とそれを用いた磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
JP2000067430A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置
JP4496320B2 (ja) * 1999-03-25 2010-07-07 独立行政法人産業技術総合研究所 磁気抵抗効果薄膜
US20030134151A1 (en) * 2001-09-14 2003-07-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6545906B1 (en) * 2001-10-16 2003-04-08 Motorola, Inc. Method of writing to scalable magnetoresistance random access memory element
JP4435521B2 (ja) * 2002-09-11 2010-03-17 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子の製造方法
US7218484B2 (en) * 2002-09-11 2007-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistance effect element, magnetic head, and magnetic reproducing apparatus
JP4596229B2 (ja) * 2002-09-27 2010-12-08 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
US7064974B2 (en) * 2002-09-12 2006-06-20 Nec Corporation Magnetic random access memory and method for manufacturing the same
JP2004193346A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Nec Corp 磁気メモリ及び磁気メモリ製造方法
JP2004200245A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Nec Corp 磁気抵抗素子及び磁気抵抗素子の製造方法
US7175925B2 (en) * 2003-06-03 2007-02-13 Seagate Technology Llc Perpendicular magnetic recording media with improved crystallographic orientations and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US20080008908A1 (en) 2008-01-10
WO2006054469A1 (ja) 2006-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069034B2 (ja) 磁気トンネル接合素子およびその形成方法
EP2673807B1 (en) Magnetic element with improved out-of-plane anisotropy for spintronic applications
JP5150284B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
JP5153061B2 (ja) 磁気メモリ構造およびトンネル磁気抵抗効果型再生ヘッドならびにそれらの製造方法
JP5100403B2 (ja) 磁気トンネル接合素子およびその製造方法
JP5077802B2 (ja) 積層強磁性構造体、及び、mtj素子
US8830735B2 (en) Magnetic memory including memory cells incorporating data recording layer with perpendicular magnetic anisotropy film
JP5361201B2 (ja) 磁気抵抗効果素子の製造方法
JP4551484B2 (ja) トンネル磁気抵抗薄膜及び磁性多層膜作製装置
JP5429480B2 (ja) 磁気抵抗素子、mram、及び磁気センサー
JP2006005356A (ja) 磁気トンネル接合素子およびその形成方法、磁気メモリ構造ならびにトンネル磁気抵抗効果型再生ヘッド
JPWO2006054469A1 (ja) 強磁性膜、磁気抵抗素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2005294376A (ja) 磁気記録素子及び磁気メモリ
JPWO2008155995A1 (ja) トンネル磁気抵抗薄膜及び磁性多層膜作製装置
JP2008507854A (ja) 磁気トンネル接合素子構造と磁気トンネル接合素子構造の製造方法
JP2008085220A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気再生装置
US20130108889A1 (en) Magnetoresistance Device and Memory Device Including the Magnetoresistance Device
JP4406242B2 (ja) 磁気メモリ
JP2007095750A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2010102805A (ja) トンネル接合型磁気抵抗効果ヘッド
JP5951401B2 (ja) 磁気記録素子及び磁気メモリ
JP2005101441A (ja) 磁気抵抗多層膜
JP2008135503A (ja) 磁気抵抗素子
WO2006006630A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果素子の製造方法、磁気ランダムアクセスメモリ
JPH10270776A (ja) 磁気抵抗効果膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202