[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2005123234A1 - フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法 - Google Patents

フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005123234A1
JPWO2005123234A1 JP2006514704A JP2006514704A JPWO2005123234A1 JP WO2005123234 A1 JPWO2005123234 A1 JP WO2005123234A1 JP 2006514704 A JP2006514704 A JP 2006514704A JP 2006514704 A JP2006514704 A JP 2006514704A JP WO2005123234 A1 JPWO2005123234 A1 JP WO2005123234A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylidene fluoride
fluoride resin
hollow fiber
membrane
plasticizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006514704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5339677B2 (ja
Inventor
靖浩 多田
靖浩 多田
健夫 高橋
健夫 高橋
雅之 日野
雅之 日野
慎吾 谷口
慎吾 谷口
鈴木 賢一
賢一 鈴木
斌也 水野
斌也 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2006514704A priority Critical patent/JP5339677B2/ja
Publication of JPWO2005123234A1 publication Critical patent/JPWO2005123234A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339677B2 publication Critical patent/JP5339677B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0018Thermally induced processes [TIPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/15Use of additives
    • B01D2323/20Plasticizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/30Chemical resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/32Melting point or glass-transition temperatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/34Molecular weight or degree of polymerisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

30万以上と比較的大なる重量平均分子量を有するフッ化ビニリデン系樹脂を、フッ化ビニリデン系樹脂の可塑剤および良溶媒とともに混合して得た組成物の中空糸膜状の溶融押出物を、外側面からフッ化ビニリデン系樹脂に対し不活性な冷却液を接触させて冷却し、固化する過程でフッ化ビニリデン系樹脂を適度に緩やかに結晶化させることにより、結晶融解エンタルピーが58J/g以上であることで代表される高結晶化度のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜を製造する。得られた中空糸多孔膜は、引張り強度および破断伸度で代表される機械的強度が優れ且つ耐薬品性に優れ、精密濾水膜として効果的に使用される。

Description

本発明は、水処理用精密濾過膜として使用される多孔質膜に関し、さらに詳しくは機械的強度に優れ且つ耐薬品性にも優れたフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜、ならびにその製造方法に関する。
フッ化ビニリデン系樹脂は耐薬品性、耐熱性、機械的強度に優れることから分離用多孔質膜への応用が検討されている。水処理用途、特に上水製造または下水処理用途に使用する場合、ろ過装置の容積あたりの膜面積を大きくすることが容易な中空糸状の多孔膜が用いられることが多い。
このためろ過運転中はもちろんのこと、経時的な膜の目詰まりを除去するために行われる逆洗やエアバブリングなどの物理的洗浄によって糸切れを生じないように多孔膜にはある程度大きな引張り強度と破断伸度が求められる。
また、物理的洗浄は有機物による目詰まりに対しては洗浄効果が十分でないため次亜塩素酸ナトリウムあるいはオゾンを添加した水による逆洗や定期的な薬品洗浄が行われる。さらには原水(供給水)に次亜塩素酸ナトリウムあるいはオゾンを添加してろ過運転を行う場合もある。したがって、多孔膜には長期にわたりこれら薬品により機械的強度(引張り強度、破断伸度)が低下しないように高い耐薬品性が求められる。
フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の機械的強度および耐薬品性の改善に関し、下記特許文献1には、フッ化ビニリデン系ホモポリマーを用いた多孔膜は脆い膜になる旨、およびコポリマーを用いた場合にはフッ化ビニリデンモノマー単位の含有量をかなり低下させないと機械的強度が不十分となるが、この場合には耐薬品性が劣る旨、が記載されている。
下記特許文献2には、オゾン酸化耐性に優れた多孔膜はDSCにより得られる(融点の)最高ピーク温度が160℃以上の膜であり、さらに最高ピーク温度が高い膜ほどオゾン酸化耐性が優れている旨が記載されている。また、重量平均分子量が10万未満のPVDF樹脂からなる多孔膜は引張り破断伸度が極端に小さくなる旨が記載されている。
これら特許文献からフッ化ビニリデン系樹脂多孔膜は、(1)結晶性が高いほど耐薬品性に優れること、(2)高分子量のポリマーを用いることにより機械的強度が改善されることが示唆される。
本発明者らの研究グループはフッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法に関して先にインヘレント粘度が1.3〜15dl/g(Mw38万〜510万に相当)の高分子量フッ化ビニリデン系樹脂を可塑剤とともに、好ましくは良溶媒とともに溶融押出し、片面を温度150℃以下のチルロールにて冷却し、他の片面を空冷して成膜した後、可塑剤を抽出する方法を提案した(下記特許文献3)。しかし、高分子量であるほど結晶化に際して分子鎖のモビリティーが低いことによって低結晶化度になる傾向があるため、十分な高結晶化度の多孔膜は得られていなかった。
従って、高分子量且つ高結晶化度であることを通じて、機械的強度および耐薬品性にともに優れたフッ化ビニリデン系樹脂多孔膜は、得られていなかったのが実情である。
特開平11−152366号公報 特開2000−218267号公報 特開平7−173323号公報
本発明の主要な目的は、高分子量のフッ化ビニリデン系樹脂を用いながら、その結晶化度を可及的に高めることにより、機械的強度および耐薬品性がともに優れたフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜、ならびにその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上述の目的で研究した結果、生成する中空糸多孔濾水膜の機械的強度を向上する上で必須である高分子量のフッ化ビニリデン系樹脂を用いても、中空糸成膜後に該高分子量フッ化ビニリデン系樹脂の分子鎖の易動度を向上した状態で適切な冷却条件が与えられれば、結晶化度の向上が達成でき、優れた機械的強度および耐薬品性をともに満たすフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜が得られることを見出して本発明に到達した。
すなわち、本発明のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜は、重量平均分子量が30万以上のフッ化ビニリデン系樹脂からなり、且つDSC(示差走査熱分析)により測定される結晶融解エンタルピーが58J/g以上であることで代表される高結晶化度を有することを特徴とするものである。
また、本発明のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜の製造方法は、重量平均分子量が30万以上のフッ化ビニリデン系樹脂100重量部に対し、可塑剤とフッ化ビニリデン系樹脂の良溶媒とを合計量で100〜300重量部、かつ可塑剤とフッ化ビニリデン系樹脂の良溶媒の合計量(100重量%)に占めるフッ化ビニリデン系樹脂の良溶媒の割合が8〜22重量%となるように添加し、得られた組成物を膜状に溶融押出し、その外側面からフッ化ビニリデン系樹脂に対して不活性な液体にて冷却して固化成膜した後、可塑剤および良溶媒を抽出除去することを特徴とするものである。
本発明のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜の製造方法において、高分子量のフッ化ビニリデン系樹脂を用いながら、得られる製品中空糸多孔膜中のフッ化ビニリデン系樹脂の結晶化度が向上している理由は、溶融押出後の中空糸膜状物中のフッ化ビニリデン系樹脂がその良溶剤および可塑剤と特定の割合で共存しているために再配列により高結晶化度を与えるために必要なフッ化ビニリデン系樹脂ポリマー分子の高易動度が確保されており、且つ、その状態で中空糸膜の外側面からフッ化ビニリデン系樹脂に対し不活性な液状冷却媒体(冷却液)との接触により再配列結晶化のために好ましい適度に緩やかな冷却条件が与えられたためと考えられる。
以下、本発明のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜を、その好ましい製造方法である本発明の製造方法に従って順次説明する。
(フッ化ビニリデン系樹脂)
本発明においては、主たる膜原料として、重量平均分子量(Mw)が30万以上であるフッ化ビニリデン系樹脂を用いる。Mwが30万〜60万であることが好ましい。Mwが30万未満では得られる多孔膜の機械的強度が小さくなる。またMwが60万を超えるとフッ化ビニリデン系樹脂と可塑剤との相分離構造が過度に微細になり、得られた中空糸多孔膜を精密濾水膜として用いる場合の透水量が低下する傾向にある。
本発明において、フッ化ビニリデン系樹脂としては、フッ化ビニリデンの単独重合体、すなわちポリフッ化ビニリデン、他の共重合可能なモノマーとの共重合体あるいはこれらの混合物が用いられる。フッ化ビニリデン系樹脂と共重合可能なモノマーとしては、四フッ化エチレン、六フッ化プロピレン、三フッ化エチレン、三フッ化塩化エチレン、フッ化ビニル等の一種又は二種以上を用いることができる。フッ化ビニリデン系樹脂は、構成単位としてフッ化ビニリデンを70モル%以上含有することが好ましい。なかでも機械的強度および耐薬品性の高さからフッ化ビニリデン100モル%からなる単独重合体を用いることが好ましい。
上記したような比較的高分子量のフッ化ビニリデン系樹脂は、好ましくは乳化重合あるいは懸濁重合、特に好ましくは懸濁重合により得ることができる。
本発明の中空糸多孔濾水膜を形成するフッ化ビニリデン系樹脂は、上記したように重量平均分子量が30万以上と比較的大きな分子量を有することに加えて、DSC測定による樹脂本来の融点Tm2(℃)と結晶化温度Tc(℃)との差Tm2−Tcが32℃以下、より好ましくは30℃以下、で代表される良好な結晶特性を有することが好ましい。
ここで樹脂本来の融点Tm2(℃)は、入手された試料樹脂あるいは多孔膜を形成する樹脂を、そのままDSCによる昇温過程に付すことにより測定される融点Tm1(℃)とは区別されるものである。すなわち、一般に入手されたフッ化ビニリデン系樹脂は、その製造過程あるいは加熱成形過程等において受けた熱および機械的履歴により、樹脂本来の融点Tm2(℃)とは異なる融点Tm1(℃)を示すものであり、ここで問題とする樹脂本来の融点Tm2(℃)は、入手された試料樹脂を、一旦、所定の昇降温サイクルに付して、熱および機械的履歴を除いた後に、再度DSC昇温過程で見出される融点(結晶融解に伴なう吸熱のピーク温度)として規定されるものであり、その測定法の詳細は後述実施例の記載に先立って記載する。
本発明で好ましく用いられるフッ化ビニリデン系樹脂の結晶化特性を代表するTm2−Tc≦32℃の条件は、例えば共重合によるTm2の低下によっても達成可能であるが、この場合には、生成する多孔膜の耐薬品性が低下する傾向が認められる。より好ましくは、重量平均分子量(Mw)が20万〜60万であるフッ化ビニリデン系樹脂70〜98重量%をマトリクス(主体)樹脂とし、これに対しMwが1.8倍以上、好ましくは2倍以上であり且つ120万以下である結晶特性改質用の高分子量フッ化ビニリデン系樹脂を2〜30重量%添加することにより得た、フッ化ビニリデン系樹脂混合物を用いることにより達成される。このような方法によればマトリクス樹脂単独の(好ましくは170〜180℃の範囲内のTm2により代表される)結晶融点を変化させることなく、有意に結晶化温度Tcを上昇させることができる。より詳しくはTcを上昇させることにより、膜表面に比べて冷却の遅い膜内部ならびに外側面からの優先的冷却に際しては膜内部から内側面にかけてフッ化ビニリデン系樹脂の固化を早めることが可能になり、球状粒子の成長を抑制することができる。Tcは、好ましくは143℃以上である。
高分子量フッ化ビニリデン系樹脂のMwがマトリクス樹脂のMwの1.8倍未満であると球状粒子構造の形成を十分には抑制し難く、他方、120万以上であるとマトリックス樹脂中に均一に分散させることが困難である。
また、高分子量フッ化ビニリデン系樹脂の添加量が2重量%未満では球状粒子構造の形成を抑制する効果が十分でなく、一方、30重量%を超えるとフッ化ビニリデン系樹脂と可塑剤の相分離構造が過度に微細化して、膜の透水量が低下する傾向がある。
本発明に従い、上記のフッ化ビニリデン系樹脂に、フッ化ビニリデン系樹脂の可塑剤および良溶媒を加えて膜形成用の原料組成物を形成する。
(可塑剤)
可塑剤としては、一般に、二塩基酸とグリコールからなる脂肪族系ポリエステル、例えば、アジピン酸−プロピレングリコール系、アジピン酸−1,3−ブチレングリコール系等のアジピン酸系ポリエステル;セバシン酸−プロピレングリコール系等のセバシン酸系ポリエステル;アゼライン酸−プロピレングリコール系、アゼライン酸−1,3−ブチレングリコール系等のアゼライン酸系ポリエステル等が用いられる。
(良溶媒)
また、フッ化ビニリデン系樹脂の良溶媒としては、20〜250℃の温度範囲でフッ化ビニリデン系樹脂を溶解できる溶媒が用いられ、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、メチルエチルケトン、アセトン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、プロピレンカーボネート、シクロヘキサン、メチルイソブチルケトン、ジメチルフタレート、およびこれらの混合溶媒等が挙げられる。なかでも高温での安定性からN−メチルピロリドン(NMP)が好ましい。
(組成物)
中空糸膜形成用の原料組成物は、好ましくはフッ化ビニリデン系樹脂100重量部に対し、上記したような可塑剤とフッ化ビニリデン系樹脂の良溶媒とを、合計量で100〜300重量部、且つ可塑剤と良溶媒の合計量(100重量%)に占める良溶媒の割合が8〜22重量%となるように添加混合することにより得られる。
可塑剤が少な過ぎると、空孔率が低くなるため、得られる中空糸濾水膜の透水量が低下する。また、過剰であると空孔率が大きくなり過ぎるため、機械的強度が低下する。
良溶媒が少な過ぎるとポリフッ化ビニリデン系樹脂と可塑剤を均一に混合できなかったり、あるいは混合に時間を要する。また、過剰であると可塑剤の添加量に見合った空孔率が得られない。すなわち可塑剤の抽出による効率的な空孔形成が阻害される。
可塑剤と良溶媒は、いずれも溶融押出し組成物の粘度低減効果があり、ある程度代替的に作用する。
(混合・溶融押出し)
溶融押出組成物は、一般に140〜270℃、好ましくは150〜200℃、の温度で、中空ノズルから押出されて中空糸膜状化される。従って、最終的に、上記温度範囲の均質組成物が得られる限りにおいて、フッ化ビニリデン系樹脂、可塑剤および良溶媒の混合並びに溶融形態は任意である。このような組成物を得るための好ましい態様の一つによれば、二軸混練押出機が用いられ、フッ化ビニリデン系樹脂は、該押出機の上流側から供給され、可塑剤と良溶媒の混合物が、下流で供給され、押出機を通過して吐出されるまでに均質混合物とされる。この二軸押出機は、その長手軸方向に沿って、複数のブロックに分けて独立の温度制御が可能であり、それぞれの部位の通過物の内容により適切な温度調節がなされる。
(冷却)
本発明法に従い、溶融押出された中空糸膜状物は、フッ化ビニリデン系樹脂に対し不活性な液体(冷却液)により、その外面側から冷却・固化される。冷却液としては、フッ化ビニリデン系樹脂に対し不活性(すなわち、非反応性ならびに非溶媒)である任意の液体が用いられるが、水を用いることが好ましい。冷却は、ノズルから押出された中空糸膜を、冷却液浴中を通過させることにより行われる。冷却液の温度は5〜120℃と、かなり広い温度範囲から選択可能であるが、好ましくは10〜100℃、特に好ましくは30〜80℃の範囲である。
(抽出)
冷却・固化された中空糸膜状物は、次いで抽出液浴中に導入され、可塑剤および良溶媒の抽出除去を受ける。抽出液としては、フッ化ビニリデン系樹脂を溶解せず、可塑剤や良溶媒を溶解できるものであれば特に限定されない。例えばアルコール類ではメタノール、イソプロピルアルコールなど、塩素化炭化水素類ではジクロロメタン、1,1,1−トリクロロエタンなど、の沸点が30〜100℃程度の極性溶媒が適当である。
上記抽出後の中空糸膜状物は、機械的強度および耐薬品性の改善されたフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜の最も基本的な態様である。
(熱処理)
抽出後の中空糸膜状物を、80〜160℃、好ましくは100〜140℃の範囲の温度で、1秒〜3600秒、好ましくは3秒〜900秒、熱処理して、結晶化度を増大させることが好ましい。この熱処理による結晶化度の向上は、好ましくは続いて行われる延伸操作性の向上のためにも好ましい。
(延伸)
すなわち、上記抽出後の中空糸膜状物を延伸して、空孔率および孔径の増大並びに強伸度を改善することが好ましい。延伸は、一般に、周速度の異なるローラ対等による中空糸膜状物の長手方向への一軸延伸として行うことが好ましい。これは、本発明のフッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の多孔率と強伸度を調和させるためには、延伸方向に沿って延伸フィブリル(繊維)部と未延伸ノード(節)部が交互に現われる微細構造が好ましいことが知見されているからである。延伸倍率は、1.2〜4.0倍、特に1.4〜3.0倍程度が適当である。
(溶離液処理)
延伸後のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜を溶離液による浸漬処理に付すことが更に好ましい。この溶離液処理により、本発明の中空糸多孔膜の特質が本質的に損なわれることなく、その透水量が著しく増大するからである。溶離液としては、アルカリ液、酸液または可塑剤の抽出液が用いられる。
上記溶離液処理により中空糸多孔膜の透水量が著しく増大する理由は、必ずしも明かではないが、延伸により拡開された微細孔壁に残存する可塑剤が露出し、溶離液処理により効率的に除かれるためではないかと推察される。溶離液としてのアルカリおよび酸は、フッ化ビニリデン系樹脂の可塑剤として用いられるポリエステルを分解して可溶化することによりその溶離・除去を促進する作用を有するものと解される。
したがって、アルカリ液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の強塩基の水または水/アルコール溶液でpHが12以上、より好ましくは13以上のものが好ましく用いられる。他方、酸液としては、塩酸、硫酸、燐酸等の強酸の水または水/アルコール溶液がpHが4以下、より好ましくは3以下、特に好ましくは2以下のものが好ましく用いられる。
また、可塑剤の抽出液としては、延伸前に用いたものと同様に、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を溶解せず、可塑剤を溶解できるものであれば特に限定されない。例えばアルコール類では、メタノール、イソプロピルアルコールなど、塩素化炭化水素類ではジクロロメタン、1,1,1−トリクロロメタンなど、の沸点が30〜100℃程度の極性溶媒が適当である。
溶離液処理は、延伸後の中空糸多孔膜を必要に応じて親液性を向上するための前浸漬を行った後、5〜100℃程度の温度で10秒〜6時間溶離液中に浸漬することにより行われる。溶離液処理を、加温下に行うときは、中空糸多孔膜の収縮が起らないように固定した状態で行われることが好ましい。
(フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜)
上記のようにして得られる本発明のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜は、DSCにより測定される結晶融解エンタルピーが58J/g以上であることで代表される高結晶化度を有することが特徴的である。結晶融解エンタルピーは、好ましくは60J/g以上である。その結果、後述する次亜塩素酸ソーダ水溶液への浸漬後の引張強度維持率が90%以上、引張破断伸度維持率が90%以上で代表される高耐薬品性が実用的特徴として得られる。
また好ましい態様に従い、延伸工程を経て得られた本発明のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜によれば、一般に空孔率が55〜90%、好ましくは60〜85%、特に好ましくは65〜80%、引張り強度が5MPa以上、破断伸度が5%以上の特性が得られ、透水処理膜としての使用に際して5m/m・day・100kPa以上の透水量が得られる。また厚さは、5〜800μm程度の範囲が通常であり、好ましくは50〜600μm、特に好ましくは150〜500μmである。中空多孔膜の外径は0.3〜3mm程度、特に1〜3mm程度が適当である。
また、延伸を経て得られた本発明のフッ化ビニリデン系樹脂多孔膜は、微細構造として、X線回折法により結晶配向部と、結晶非配向部(ランダム配向部)が認められることが特徴であり、これはそれぞれ延伸フィブリル部と未延伸ノード部に対応するものと解される。
(X線回折法)
より詳しくは、本明細書に記載する中空糸膜のX線回折特性は、以下の測定法による測定結果に基づくものである。
中空糸膜の長手方向に沿って半割にしたものを、その長手方向が鉛直となるように試料台に取り付け、長手方向に垂直にX線を入射させる。X線発生装置は理学電機社製「ロータフレックス200RB」を用い、30kV−100mAでNiフィルタを通したCuKα線をX線源とする。イメージングプレート(富士写真フィルム社製「BAS−SR127」)を用いて、試料−イメージングプレート間距離60mmで回折像を撮影する。
結果的に、本発明の中空糸多孔膜における結晶配向部と結晶非配向部の混在は、X線回折法による回折角2θ=20.1±1°と2θ=23.0±1°における子午線上での回折強度比が1.1以上で、且つ2θ=20.1±1°における方位角強度分布曲線ピークの半値幅Δβが80°以下であることで、定量的に表現される。
以下、実施例、比較例により、本発明を更に具体的に説明する。以下の記載を含め、上記したX線回折特性以外の本明細書に記載の特性は、以下の方法による測定値に基くものである。
(重量平均分子量(Mw))
日本分光社製のGPC装置「GPC−900」を用い、カラムに昭和電工社製の「Shodex KD−806M」、プレカラムに「Shodex KD−G」、溶媒にNMPを使用し、温度40℃、流量10ml/分にて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によりポリスチレン換算分子量として測定した。
(結晶融点Tm1,Tm2および結晶融解エンタルピーならびに結晶化温度Tc)
パーキンエルマー社製の示差走査熱量計DSC7を用いて、試料樹脂10mgを測定セルにセットし、窒素ガス雰囲気中で、温度30℃から10℃/分の昇温速度で250℃まで一旦昇温し、ついで250℃で1分間保持した後、250℃から10℃/分の降温速度で30℃まで降温してDSC曲線を求めた。このDSC曲線における昇温過程における吸熱ピーク温度を融点Tm1(℃)とし、Tm1を与えた吸熱ピーによる吸熱(J/g)を結晶融解エンタルピーとした。また、降温過程における発熱ピーク温度を結晶化温度Tc(℃)とした。引き続いて、温度30℃で1分間保持した後、再び30℃から10℃/分の昇温速度で250℃まで昇温してDSC曲線を測定した。この再昇温DSC曲線における吸熱ピーク温度を、本来の樹脂融点Tm2(℃)とした。
(空孔率)
多孔膜の長さ、並びに幅および厚さ(中空糸の場合は外径および内径)を測定して多孔膜の見掛け体積V(cm)を算出し、更に多孔膜の重量W(g)を測定して次式より空孔率を求めた。
Figure 2005123234
(透水量(フラックス))
中空糸孔膜をエタノールに15分間浸漬し、次いで水に15分間浸漬して親水化した後、水温25℃、差圧100kPaにて測定した。中空糸多孔膜は、試長(ろ過が行われる部分の長さ)を800mmとし、膜面積は外径に基いて次式により算出した。
Figure 2005123234
(平均孔径)
ASTM F316−86およびASTM E1294−89に準拠し、Porous Materials,Inc.社製「パームポロメータCFP−200AEX」を用いてハーフドライ法により平均孔径を測定した。試液はパーフルオロポリエステル(商品名「Galwick」)を用いた。
(最大孔径)
ASTM F316−86およびASTM E1294−89に準拠し、Porous Materials,Inc.社製「パームポロメータCFP−200AEX」を用いてバブルポイント法により最大孔径を測定した。試液はパーフルオロポリエステル(商品名「Galwick」)を用いた。
(引張り強度および破断伸度)
引張り試験機(東洋ボールドウィン社製「RTM−100」)を使用して、温度23℃、相対湿度50%の雰囲気中で初期試料長100mm、クロスヘッド速度200mm/分の条件下で測定した。
(耐薬品性)
中空糸孔膜をエタノールに15分間浸漬し、ついで純水に15分間浸漬して親水化した後、温度50℃に維持された5wt%次亜塩素酸ソーダ水溶液に4週間浸漬し、ついで水洗および乾燥を行い、引張り強度および破断伸度を測定した。測定条件は前記の引張り強度および破断伸度の測定方法に同じである。次式より引張り強度維持率(%)および破断伸度維持率(%)を算出した。
引張り強度維持率(%)
=(浸漬後引張り強度(MPa)/浸漬前引張り強度(MPa))×100
破断伸度維持率(%)
=(浸漬後破断伸度(MPa)/浸漬前破断伸度(MPa))×100
(実施例1)
重量平均分子量(Mw)が4.92×10のポリフッ化ビニリデン(PVDF)(粉体)を原料フッ化ビニリデン系樹脂として用いた。
脂肪族系ポリエステルとしてアジピン酸系ポリエステル可塑剤(旭電化工業株式会社社製「PN−150」)と、溶媒としてN−メチルピロリドン(NMP)を、87.5重量%/12.5重量%の割合で、常温にて撹拌混合して、混合物Bを得た。
同方向回転噛み合い型二軸押出機(プラスチック工学研究所社製「BT−30」、スクリュー直径30mm、L/D=48)を使用し、シリンダ最上流部から80mmの位置に設けられた粉体供給部から上記原料フッ化ビニリデン系樹脂(PVDF)を供給し、シリンダ最上流部から480mmの位置に設けられた液体供給部から温度100℃に加熱された混合物Bを、PVDF/混合物B=42.9/57.1(重量%)の割合で供給して、バレル温度210℃で混練し、混練物を外径7mm、内径3.5mmの円形スリットを有するノズルから吐出量13g/minで中空糸状に押し出した。
押し出された混合物を溶融状態のまま11℃の温度に維持され、且つノズルから140mm離れた位置に水面を有する(すなわちエアギャップが140mmの)水浴中に導き冷却・固化させ(水浴中の滞留時間:約5秒)、10m/分の引取速度で引き取った後、これを巻き取って第1中間成形体を得た。
次に、この第1中間成形体を長手方向に収縮しないように固定したままジクロロメタン中に振動を与えながら室温で30分間浸漬し、次いでジクロロメタンを新しいものに取り替えて再び同条件にて浸漬して、脂肪族系ポリエステルと溶媒を抽出し、次いで固定したまま温度120℃のオーブン内で1時間加熱してジクロロメタンを除去するとともに熱処理を行い第2中間成形体を得た。
次に、この第2中間成形体を雰囲気温度の25℃で長手方向に2.0倍の倍率に延伸し、次いで温度100℃のオーブン内で1時間加熱して熱固定を行い、ポリフッ化ビニリデン系多孔質中空糸を得た。
製造条件および得られたポリフッ化ビニリデン系多孔質中空糸の物性を、以下の実施例および比較例の結果と併せてまとめて後記表1に記す。
(実施例2)
エアギャップを300mmに、溶融押出生成物の冷却固化後の引取速度を5m/分に、また引き取り延伸倍率を1.3倍に、それぞれ変更する以外は実施例1と同様にして多孔質中空糸を得た。
(実施例3)
重量平均分子量(Mw)が2.52×10の主体ポリフッ化ビニリデン(PVDF)(粉体)とMwが6.59×10の結晶特性改質用ポリフッ化ビニリデン(PVDF)(粉体)を、それぞれ87.5重量%および12.5重量%となる割合で、ヘンシェルミキサーを用いて混合して、Mwが3.03×10である混合物Aを得た。
脂肪族系ポリエステルとしてアジピン酸系ポリエステル可塑剤(旭電化工業株式会社社製「PN−150」)と、溶媒としてN−メチルピロリドン(NMP)を、87.5重量%/12.5重量%の割合で、常温にて撹拌混合して、混合物Bを得た。
同方向回転噛み合い型二軸押出機(プラスチック工学研究所社製「BT−30」、スクリュー直径30mm、L/D=48)を使用し、シリンダ最上流部から80mmの位置に設けられた粉体供給部から混合物Aを供給し、シリンダ最上流部から480mmの位置に設けられた液体供給部から温度100℃に加熱された混合物Bを、混合物A/混合物B=37.5/62.5(重量%)の割合で供給して、バレル温度210℃で混練し、混練物を外径7mm、内径3.5mmの円形スリットを有するノズルから吐出量13g/minで中空糸状に押し出した。
押し出された混合物を溶融状態のまま60℃の温度に維持され、且つノズルから10mm離れた位置に水面を有する(すなわちエアギャップが10mmの)水浴中に導き冷却・固化させ(水浴中の滞留時間:約10秒)、5m/分の引取速度で引き取った後、これを巻き取って第1中間成形体を得た。
次に、この第1中間成形体を長手方向に収縮しないように固定したままジクロロメタン中に振動を与えながら室温で30分間浸漬し、次いでジクロロメタンを新しいものに取り替えて再び同条件にて浸漬して、脂肪族系ポリエステルと溶媒を抽出し、次いで固定したまま温度120℃のオーブン内で1時間加熱してジクロロメタンを除去するとともに熱処理を行い第2中間成形体を得た。
次に、この第2中間成形体を雰囲気温度の25℃で長手方向に1.6倍の倍率に延伸し、次いで温度100℃のオーブン内で1時間加熱して熱固定を行い、ポリフッ化ビニリデン系多孔質中空糸を得た。
(実施例4)
実施例3で得た多孔質中空糸を長手方向に収縮しないように固定したまま、エタノールに15分間浸漬し、次いで純水に15分間浸漬して親水化した後、温度70℃に維持された苛性ソーダ20%水溶液(pH14)に1時間浸漬し、次いで水洗した後、温度60℃に維持された温風オーブン中で1時間乾燥させた。
(実施例5)
溶融押出物を冷却する冷却水浴温度を11℃に且つ延伸倍率を1.8倍に変更する以外は実施例3と同様にして多孔質中空糸を得た。
(実施例6)
主体PVDFと改質用PVDFの混合比率を50/50(重量%)と変更して得た混合物Aを用い、エアギャップを140mmに増大する以外は、実施例5と同様にして多孔質中空糸を得た。
(実施例7)
重量平均分子量(Mw)が2.52×10の主体ポリフッ化ビニリデン(PVDF)(粉体)とMwが6.91×10の結晶特性改質用ポリフッ化ビニリデン(PVDF)(粉体)を、それぞれ75重量%および25重量%となる割合で、ヘンシェルミキサーを用いて混合して、Mwが3.67×10である混合物Aを得た。
脂肪族系ポリエステルとしてアジピン酸系ポリエステル可塑剤(旭電化工業株式会社製「PN−150」)と、溶媒としてN−メチルピロリドン(NMP)を、それぞれ87.5重量%および12.5重量%となる割合で常温にて撹拌混合して、混合物Bを得た。
同方向回転噛み合い型二軸押出機(プラスチック工学研究所社製「BT−30」、スクリュー直径30mm、L/D=48)を使用し、シリンダ最上流部から80mmの位置に設けられた粉体供給部から混合物Aを供給し、シリンダ最上流部から480mmの位置に設けられた液体供給部から温度100℃に加熱された混合物Bを、混合物A/混合物B=40/60(重量%)の割合で供給して、バレル温度220℃で混練し、混練物を外径7mm、内径5mmの円形スリットを有するノズルから吐出量9.8g/minで中空糸状に押し出した。この際、ノズル中心部に設けた通気口から空気を流量6.2ml/minで糸の中空部に注入した。
押し出された混合物を溶融状態のまま60℃の温度に維持され、且つノズルから30mm離れた位置に水面を有する(すなわちエアギャップが30mmの)水浴中に導き冷却・固化させ(水浴中の滞留時間:約10秒)、5m/分の引取速度で引き取った後、これを巻き取って第1中間成形体を得た。この第1中間成形体の内径は1.462mm、外径は2.051mmであった。
次に、この第1中間成形体を長手方向に収縮しないように固定したままジクロロメタン中に振動を与えながら室温で30分間浸漬し、次いでジクロロメタンを新しいものに取り替えて再び同条件にて浸漬して、脂肪族系ポリエステルと溶媒を抽出し、次いで固定したまま温度120℃のオーブン内で1時間加熱してジクロロメタンを除去するとともに熱処理を行い第2中間成形体を得た。
次に、この第2中間成形体を雰囲気温度の25℃で長手方向に1.8倍の倍率に延伸し、ついで長手方向に収縮しないように固定したままジクロロメタン中に振動を与えながら室温で30分間浸漬し、ついでジクロロメタンを新しいものに取り替えて再び同条件にて浸漬して、ついで固定したまま温度150℃のオーブン内で1時間加熱してジクロロメタンを除去するとともに熱固定を行い、ポリフッ化ビニリデン系多孔質中空糸を得た。
(実施例8)
主体PVDFをMwが4.12×10のPVDF(粉体)、および改質用PVDFをMwが9.36×10のPVDF(粉体)と変更し、主体PVDFと改質用PVDFの混合比率を95/5(重量%)と変更して得た混合物Aを用い、可塑剤と良溶媒の混合比率を82.5/17.5(重量%)と変更した混合物Bを用い、混合物Aと混合物Bの供給比率を35.7/64.3(重量%)、エアギャップを150mm、延伸倍率を1.7倍と変更した以外は実施例7と同様にして多孔質中空糸を得た。
(実施例9)
ノズル外径を5mm、ノズル内径を3.5mm、エアギャップを170mmに変更する以外は実施例8と同様にして多孔質中空糸を得た。
(実施例10)
延伸および溶離液処理を行わなかった以外は実施例9と同様にしてフッ化ビニリデン系樹脂多孔質中空糸を得た。
(比較例1)
特開平7−173323号公報の実施例3に準じてフッ化ビニリデン系樹脂多孔膜を得た。すなわち、重量平均分子量が4.40×10(インヘレント粘度が1.6dl/g)のPVDF100重量部に対してアジピン酸系ポリエステル可塑剤(「PN−150」)117重量部およびN−メチルピロリドン17重量部を常温で混合した後、温度200℃で溶融押し出しし、ペレット化した。得られたペレットを幅350mm、リップクリアランス1.4mmのTダイを設置した溶融押出機で、温度180℃で厚さ50μmのフィルム状に溶融押し出しし、一表面を温度60℃のチルロールで反対表面をエアーナイフで冷却しながら連続したフィルムを成形した。このフィルムを塩化メチレン中に振動を与えらながら室温で10分間浸漬して可塑剤を抽出し、収縮を防ぐため保持した状態で100℃で乾燥熱処理を30分間行い、フッ化ビニリデン系樹脂多孔質膜を得た。
上記で得られた特開平7−173323号公報の実施例3に準ずるフッ化ビニリデン系樹脂多孔質膜を雰囲気温度25℃で長手方向に2.5倍に延伸し、ついで温度100℃のオーブン内で1時間加熱して熱固定を行い、フッ化ビニリデン系樹脂多孔質膜を得た。
(比較例2および3)
市販フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜中空糸(旭化成(株)製「マイクローザUSV−3003」および東レ(株)製「トレフィルムHFM1010−X」)を、それぞれ用いて物性測定を行った。
上記実施例および比較例で得られたフッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の組成・製造条件(既知のものに限る)および物性をまとめて以下の表1に記す。
Figure 2005123234
上記表1に示された通り、良溶媒と共存する状態で冷却液による外側面からの冷却を経て得られたフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜は、比較例で得られたものに比べて、結晶融解エンタルピーが58J/gより大であり、次亜塩素酸ソーダ水溶液浸漬後の引張り強度維持率が90%以上、破断伸度維持率が90%以上であることで代表される通り優れた耐薬品性を示すことが分る。従って引張強度および破断伸度で代表される機械的強度が優れていることと相俟って、精密濾水膜として有用である。

Claims (10)

  1. 重量平均分子量が30万以上のフッ化ビニリデン系樹脂からなり、且つDSC(示差走査熱分析)により測定される結晶融解エンタルピーが58J/g以上であることで代表される高結晶化度を有することを特徴とするフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜。
  2. 重量平均分子量が30万〜60万であり、且つDSC測定による樹脂本来の融点Tm2(℃)と結晶化温度Tc(℃)との差Tm2−Tcが32℃以下であるフッ化ビニリデン系樹脂からなる請求項1に記載の多孔濾水膜。
  3. フッ化ビニリデン系樹脂がフッ化ビニリデンの単独重合体からなる請求項1または2に記載の多孔濾水膜。
  4. 重量平均分子量が30万以上のフッ化ビニリデン系樹脂100重量部に対し、可塑剤とフッ化ビニリデン系樹脂の良溶媒とを合計量で100〜300重量部、かつ可塑剤とフッ化ビニリデン系樹脂の良溶媒の合計量(100重量%)に占めるフッ化ビニリデン系樹脂の良溶媒の割合が8〜22重量%となるように添加し、得られた組成物を中空糸膜状に溶融押出し、その外側面からフッ化ビニリデン系樹脂に対して不活性な液体にて冷却して固化成膜した後、可塑剤および良溶媒を抽出除去することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜の製造方法。
  5. 冷却用不活性液体温度が5〜120℃である請求項4に記載の製造方法。
  6. 可塑剤抽出除去後のフッ化ビニリデン系樹脂中空糸膜を延伸する工程を含む請求項5に記載の製造方法。
  7. 延伸後の中空糸多孔膜を溶離液により処理する工程を含む請求項6に記載の製造方法。
  8. 溶離液がpH12以上のアルカリ液である請求項7に記載の製造方法。
  9. 溶離液がpH4以下の酸液である請求項7に記載の製造方法。
  10. 溶離液が可塑剤の抽出液である請求項7に記載の製造方法。
JP2006514704A 2004-06-15 2005-06-08 フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5339677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006514704A JP5339677B2 (ja) 2004-06-15 2005-06-08 フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004177285 2004-06-15
JP2004177285 2004-06-15
PCT/JP2005/010479 WO2005123234A1 (ja) 2004-06-15 2005-06-08 フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法
JP2006514704A JP5339677B2 (ja) 2004-06-15 2005-06-08 フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005123234A1 true JPWO2005123234A1 (ja) 2008-04-10
JP5339677B2 JP5339677B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=35509485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514704A Expired - Fee Related JP5339677B2 (ja) 2004-06-15 2005-06-08 フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7455772B2 (ja)
EP (1) EP1787711A4 (ja)
JP (1) JP5339677B2 (ja)
CN (1) CN100551504C (ja)
AU (1) AU2005254358B2 (ja)
CA (1) CA2570087A1 (ja)
WO (1) WO2005123234A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074367A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Kureha Corp フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜およびその製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351338B2 (en) * 2003-03-13 2008-04-01 Kureha Corporation Porous membrane of vinylidene fluoride resin and process for producing the same
JP2007518867A (ja) * 2004-01-20 2007-07-12 バウンドレス・コーポレーシヨン 高度に微孔質なポリマー及びそれらの製法及び使用法
CN100509124C (zh) * 2004-04-14 2009-07-08 株式会社吴羽 偏二氟乙烯系树脂中空丝多孔滤水膜及其制造方法
US9592362B2 (en) * 2005-08-10 2017-03-14 Ethicon, Inc. Method of making absorbable microtubes and the product thereof
JP2007283232A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Kureha Corp フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
WO2007119850A1 (ja) * 2006-04-19 2007-10-25 Asahi Kasei Chemicals Corporation 高耐久性pvdf多孔質膜及びその製造方法、並びに、これを用いた洗浄方法及び濾過方法
WO2007147167A2 (en) * 2006-06-16 2007-12-21 Porous Power Technologies, Llc Optimized microporous structure of electrochemical cells
WO2009103082A2 (en) * 2008-02-17 2009-08-20 Porous Power Technologies, Llc Lamination configurations for battery applications using pvdf highly porous film
US20090223155A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Bernard Perry Building Construction Applications for Porous Material
US20090222995A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Bernard Perry Bedding Applications for Porous Material
US20090226683A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Bernard Perry Porous Material Uses in Furniture
JP4922232B2 (ja) * 2008-04-28 2012-04-25 ユニチカ株式会社 ポリ乳酸繊維およびそれを用いてなる繊維製品
WO2010016291A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 コニカミノルタエムジー株式会社 有機圧電材料、その作製方法、それを用いた超音波振動子、超音波探触子および超音波画像検出装置
US8739978B2 (en) * 2008-08-20 2014-06-03 Kolon Industries Inc. Porous membrane and preparation method thereof
US20100178567A1 (en) * 2008-12-24 2010-07-15 Porous Power Technologies, Llc Mat Forming Spacers in Microporous Membrane Matrix
US9276246B2 (en) * 2009-05-20 2016-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Treatment and adhesive for microporous membranes
KR101362553B1 (ko) * 2009-07-14 2014-02-13 가부시끼가이샤 구레하 불화비닐리덴계 수지 다공막, 그의 제조 방법 및 여과수의 제조 방법
WO2011027878A1 (ja) * 2009-09-04 2011-03-10 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜およびその製造方法
JP2011056437A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Asahi Kasei Chemicals Corp 濾過方法
JP5716283B2 (ja) * 2010-03-15 2015-05-13 東レ株式会社 多孔質分離平膜およびその製造方法
HUE056277T2 (hu) * 2011-06-23 2022-02-28 Solvay Specialty Polymers It Eljárás pórusos membránok elõállítására
JP6170493B2 (ja) * 2011-08-05 2017-07-26 アーケマ・インコーポレイテッド ポリマーブレンド物の膜
US9694327B2 (en) * 2012-06-01 2017-07-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Hollow porous membrane
US9441088B2 (en) * 2014-07-29 2016-09-13 W. L. Gore & Associates, Inc. Articles produced from VDF-co-(TFE or TrFE) polymers
US9901883B2 (en) * 2014-12-26 2018-02-27 Toray Industries, Inc. Porous hollow fiber membrane
HUE061492T2 (hu) 2015-12-28 2023-07-28 Toray Industries Üreges szálas membránmodul és eljárás annak üzemeltetésére
WO2017182801A1 (en) 2016-04-21 2017-10-26 Imperial Innovations Limited Separation membranes
KR101902631B1 (ko) * 2016-09-27 2018-09-28 롯데케미칼 주식회사 중공사막 및 이의 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523553A (ja) * 1990-07-09 1993-02-02 Dainippon Ink & Chem Inc 気液接触用隔膜、気液接触装置及び気体溶解液体 の製造方法
JPH07173323A (ja) * 1993-10-05 1995-07-11 Kureha Chem Ind Co Ltd フッ化ビニリデン系樹脂多孔質膜とその製造方法
JPH10168218A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Asahi Chem Ind Co Ltd フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜
JPH11319522A (ja) * 1998-03-16 1999-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 微多孔膜及びその製造方法
JP2000218267A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Asahi Chem Ind Co Ltd オゾン含有水のろ過方法
JP2000309672A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリふっ化ビニリデン系樹脂、それからなる多孔膜およびその多孔膜を用いた電池
WO2001028667A1 (en) * 1999-10-22 2001-04-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Heat-resistant microporous film
WO2003031038A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Toray Industries, Inc. Film de fibres creuses et son procede de production
JP2003320228A (ja) * 2002-05-07 2003-11-11 Toray Ind Inc 微多孔膜の製造方法および微多孔膜

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698101A (en) * 1990-07-09 1997-12-16 Memtec Limited Hollow fiber membranes
JP3371001B2 (ja) * 1991-08-01 2003-01-27 呉羽化学工業株式会社 フッ化ビニリデン系重合体およびその製造方法
EP0526216B1 (en) * 1991-08-01 1995-12-27 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Method of making vinylidene fluoride polymer
US5514461A (en) * 1993-10-05 1996-05-07 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Vinylidene fluoride porous membrane and method of preparing the same
US6074718A (en) * 1996-02-06 2000-06-13 Koch Membrane Systems, Inc. Self supporting hollow fiber membrane and method of construction
JPH10265635A (ja) * 1997-01-21 1998-10-06 Tdk Corp 高分子固体電解質およびこれを用いた電気化学デバイス
JPH11152366A (ja) 1997-11-19 1999-06-08 Asahi Chem Ind Co Ltd フッ化ビニリデン系樹脂製多孔膜
US6299773B1 (en) * 1998-06-22 2001-10-09 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Porous polyvinylidene fluoride resin film and process for producing the same
ATE381767T1 (de) * 1999-02-05 2008-01-15 Kureha Corp Zusammensetzung zur herstellung von elektroden, aktiv-kohle elektrode und elektrischer doppelschichtkondensator
JP4390944B2 (ja) * 2000-01-18 2009-12-24 株式会社クレハ フッ化ビニリデン系樹脂モノフィラメント及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523553A (ja) * 1990-07-09 1993-02-02 Dainippon Ink & Chem Inc 気液接触用隔膜、気液接触装置及び気体溶解液体 の製造方法
JPH07173323A (ja) * 1993-10-05 1995-07-11 Kureha Chem Ind Co Ltd フッ化ビニリデン系樹脂多孔質膜とその製造方法
JPH10168218A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Asahi Chem Ind Co Ltd フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜
JPH11319522A (ja) * 1998-03-16 1999-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 微多孔膜及びその製造方法
JP2000218267A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Asahi Chem Ind Co Ltd オゾン含有水のろ過方法
JP2000309672A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Kureha Chem Ind Co Ltd ポリふっ化ビニリデン系樹脂、それからなる多孔膜およびその多孔膜を用いた電池
WO2001028667A1 (en) * 1999-10-22 2001-04-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Heat-resistant microporous film
WO2003031038A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Toray Industries, Inc. Film de fibres creuses et son procede de production
JP2003320228A (ja) * 2002-05-07 2003-11-11 Toray Ind Inc 微多孔膜の製造方法および微多孔膜

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011074367A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Kureha Corp フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005254358B2 (en) 2011-03-10
CN1968736A (zh) 2007-05-23
US7455772B2 (en) 2008-11-25
EP1787711A4 (en) 2008-04-23
EP1787711A1 (en) 2007-05-23
CA2570087A1 (en) 2005-12-29
AU2005254358A1 (en) 2005-12-29
WO2005123234A1 (ja) 2005-12-29
US20070215540A1 (en) 2007-09-20
CN100551504C (zh) 2009-10-21
JP5339677B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339677B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法
JP4885539B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜およびその製造方法
JP5068168B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜
JP2008105016A (ja) ポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる中空糸膜およびその製造方法
JP4987471B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔濾水膜およびその製造方法
JP4931796B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜、それを用いる水の濾過方法およびその製造方法
JPWO2008117740A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
WO2010082437A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
JP5036033B2 (ja) 水処理用多孔質膜及びその製造方法
JPWO2007032331A1 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
JP4269576B2 (ja) 微多孔膜の製造方法
JP2007283232A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂中空糸多孔膜およびその製造方法
JP4832739B2 (ja) フッ化ビニリデン系樹脂多孔膜の製造方法
JP4781691B2 (ja) 多孔質膜およびその製造方法
KR20070031330A (ko) 불화비닐리덴계 수지 중공사 다공 수여과막 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5339677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees