[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6381113A - 変性ブロック共重合体の製造方法 - Google Patents

変性ブロック共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6381113A
JPS6381113A JP22988687A JP22988687A JPS6381113A JP S6381113 A JPS6381113 A JP S6381113A JP 22988687 A JP22988687 A JP 22988687A JP 22988687 A JP22988687 A JP 22988687A JP S6381113 A JPS6381113 A JP S6381113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
polymer
weight
modified
modified block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22988687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312087B2 (ja
Inventor
Toshinori Shiraki
利典 白木
Fusakazu Hayano
早野 総和
Hideo Morita
英夫 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22988687A priority Critical patent/JPS6381113A/ja
Publication of JPS6381113A publication Critical patent/JPS6381113A/ja
Publication of JPH0312087B2 publication Critical patent/JPH0312087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、耐衝撃性、耐界面剥離性、塗装性、耐候性、
耐熱老化性に優れた樹脂状の変性ブロック共重合体組成
物及び耐熱性、耐摩耗性、耐圧縮歪性、耐界面剥離性、
耐候性、耐熱老化性に優れたゴム状ないし皮革状の変性
ブロック共重合体組成物を与える変性ブロック共重合体
の製法に関し。
更に詳しくは、ビニル芳香族化合物重合体ブロックとオ
レフィン化合物重合体ブロックを有するブロック共重合
体に、カルボン酸基またはその誘導体基を含有する分子
単位が結合した変性ブロック共重合体の製法に関する。
〈従来の技術〉 周知の如り、ポリオキシメチレン樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリスルホン樹脂、ニトリル樹脂、ポリフェニ
レンエーテル樹脂及びポリアリーレンスルフィド樹脂は
一般にエンジニアリング樹脂と呼ばれ、高度の機械的特
性、耐熱性、耐久性などが要求される機械部品や電気部
品などの用途に金属の代替材料として広く利用されてい
る。特に最近では、省エネルギ一対策の一環として自動
車の燃費向上のため自動車本体の軽量化が推進されてお
り、かかる分野において上記のエンジニアリング樹脂は
有効な素材として注目されている。
しかしながら、このように優れた特性を有するエンジニ
アリング樹脂にも、その特長を生かして利用される用途
分野に別の面で要求される特性を充分に満たし得ない、
いくつかの欠点があった。
例えば、ポリオキシメチレン樹脂やニトリル樹脂は引張
り強さ、曲げ強さ、弾性率が非常に大きく、極めて強靭
な成形品をつくり、耐溶剤性に優れるという利点を有す
る反面、塗装性に劣り、外装用素材としての利用が制限
されている。又、ポリカーボネートは機械的強さが非常
に強く、衝撃強さも非常に大きな値を示すが、それ自身
では塗装特性がやや劣るという欠点をもっている。更K
ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂及びポ
リアリーレンスルフィド樹脂は耐熱性が良く、機緘的強
度も強いが耐@*性に劣るという欠点をもっている。こ
れらの欠点を改良する試みも種々性なわれ【おり、例え
ばポリフェニレンエーテル樹脂においてはゴム変性耐衝
撃性ポリスチレンやスチレンとブタジェンから成るブロ
ック共重合体を配合して耐衝撃性を改良することが試み
られている。この様な改良方法により上記欠点はかなり
改良されているものの、さらに耐衝撃性改良効果の大き
い改質剤が要求されている。
一方、ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物より成る
ブロック共重合体は、ビニル芳香族化合物の含有量が比
較的少ない場合には、加硫することなく室温において良
好な弾性を示し、ビニル芳香族化合物の含有量が比較的
多い場合には透明性と耐衝撃性に優れ、又これらはいず
れも高温においては熱可m性樹脂と同様な流動性を示す
ため一般の押出機や射出成形機で容易に成形でき、履物
や食品包装容器等に広く利用されている。
しかしながら、このように優れた特性を有するにもかか
わらず、かかるブロック共重合体の用途 ′範囲が限定
されている大きな理由は、その耐熱性の悪さにある。さ
らに他の欠点は、特に履物用途等において塩化ビニル重
合体などを用いた素材に比して耐摩耗性や耐圧縮歪性に
劣ることである。
〈発明の解決すべき問題点〉 これらの欠点を改良するため多くの試みがなされてきた
。例えば特公昭54−27025号公報ではブロック共
重合体の耐熱性を向上させる方法としてポリアリーレン
オキサイドを配合することが試みられている。この方法
によりブロック共重合体の耐熱性は改善されているもの
の、ポリアリ−Vンオキサイドの配合量の割合には耐熱
性の改良効果は充分でなかった。
また、ブロック共重合体の耐摩耗性や耐圧縮歪を改良す
る方法としては過酸化物、硫黄−mm促進剤系を用いて
架橋化させる方法があるが、これによりこれらの特性は
ある程度改善されるものの成形後の再生利用ができない
等の問題を生じ、熱可暖性のブロック共重合体を使う利
点が失なわれてしまうという別の問題が発生する。更に
1別の方法としては無機光てん剤を配合し、硬度を増し
【耐摩耗性を改善する方法もあるが、この場合には耐圧
縮歪が損われ、実用上特筆な方法でなかった。要するに
、従来ブロック共重合体の加工性を損うことなく耐摩耗
性と耐圧縮歪性を改良する効果的な方法は見い出されて
いなかった。
く問題点解決の手段〉 本発明者らは、かかる問題点を解決すべく鋭意検討した
結果、ジカルボン酸類によって変性されたビニル芳香族
化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体またはその
イオン性栗橋物と、前記の熱可鳳性重合体とを組合せる
ととによりその目的が達成されることを見い出し、特願
昭55−17216号(特開昭56−115355号公
報)及び特願昭55−17217号(4I開昭56−1
15350号公報)Kて提案した。
その仇本発明者らはかかる変性ブロック共重合体を用い
た組成物の特性改良について更に検討を進めた結果、ビ
ニル芳香族化合物重合体ブロックとオレフィン化合物重
合体ブロックから構成されるブロック共重合体くカルボ
ン酸基またはその誘導体基を含有する分子単位が結合し
た変性ブロック共重合体を用いることにより、上記諸問
題が解決されるばかりでなく、耐候性や耐熱老化性に優
れた組成物が得られることを見い出すと同時に、該変性
ブロック共重合体の有効な製造方法を考案し。
本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、 ビニル芳香族化合物の含有量が10〜90重量%で、少
なくとも1個のビニル芳香族化合物重合体ブロック人と
少なくとも1個のオレフィン化合物重合体ブロックBを
有し、しかもブロックBの不飽和度が20%を超えない
オレフィン化合物重合体ブロックであるブロック共重合
体(以後、「基体となるブロック共重合体」と呼ぶ)と
不飽和カルボン酸またはその誘導体とを、押出機中でラ
ジカル開始剤存在下で反応させ、不飽和カルボン酸また
はその誘導体の付加量が平均値として「基体となるブロ
ック共重合体J loo重量部あたり0.05〜20重
量部であり、かつトルエン不溶分が0・05重量%以下
である変性ブロック共重合体を展進する方法に関する。
一般に、異種の重合体は相互に混和性がなく、溶融混線
等により強制的に混和した場合にも、その相互の界面に
おける付着性が悪い。そのため、相互の特性が効果的に
発現されることは少ない。
異種重合体を混合して相互の特性を効果的に発現させる
上で、この異種重合体界面の付着性を向上させることは
重要な因子であり、この特性を向上させる方法として相
互の重合体に親和性のある添加剤を更に配合することが
試みられている。しかしながら本発明においては、かか
る特別な添加剤を用いなくても異種重合体と本発明で得
られる変性ブロック共重合体とはその界面が強固な付着
性を示し、その結果従来の方法では予見できなかった特
性を具備する新規な組成物が得られる。
本発明の変性ブロック共重合体と熱可塑性重合体との組
成物はその組成比により、組成物の機械的性質が、樹脂
状のものからゴム状ないし皮革状のものまで広範囲に変
化する。例えば、熱可塑性“重合体が多い組成比の場合
、耐界面剥離性が良く、耐衝撃性等に優れた強靭な樹脂
状組成物が得られる。また、弾性的な性質を示す変成ブ
ロック共重合体を用い、その含有量が多い組成比の場合
には、耐熱性、耐摩耗性、耐圧縮歪性、耐界面剥離性等
の優れたゴム状ないしは皮革状の組成物となる。
本発明の方法で得られる変性ブロック共重合体と熱可塑
性樹脂との組成物は塗装材料に対する付着性改良効果が
大きく、塗装した場合強固に付着した血膜が形成できる
また、本発明の方法で得られる変性ブロック共重合体は
、オレフィン化合物重合体ブロックの不飽和度が20%
を越えないように限定されているため、不飽和度の高い
従来のブロック共重合体、例えばスチレン−ブタジェン
ブロック共重合体を用いた場合に比較し【耐候性及び耐
熱老化性に優れた成形品が得られる。
更に、本発明で得られる変性ブロック共重合体のイオン
性架橋物を用いた熱可塑性樹脂との組成物は、光沢に優
れるという利点も有する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の方法においては、少なくとも1個のビニル芳香
族化合物重合体ブロックAと少なくとも1個の不飽和度
が20%を越えないオレフィン化金物重合体ブロックB
とからなるブロック共重合体を使用する。ここでオレフ
ィン化合物重合体ブロックトは、エチレン、プロピレン
、1−7”テン、インブチレン等の峰ノオレフィン、あ
るいはブタジェン、イソプレン、  1.3−ペンタジ
ェン等の共役ジオレフィン、1,4−へキサジエン、ノ
ルボルネン、ノルボルネン誘導体等の非共役ジオレフィ
ンのうちから選ばれた1種以上のオレフィン化合物が重
合、あるいは共重合した形態を有する重合体ブロックで
あり、しかも該ブロックの不飽和度は20%以下である
従ってオレフィン化合物重合体ブロックの構成子ツマ−
として上記のジオレフィン類を用いた場合には、該ブ四
ツク部分の不飽和度が20%を越えない程度Kまで水添
等の方法により不飽和度を減らす処置が施されていなけ
ればならない。またオレフィン化合物重合体ブロックに
はビニル芳香族化合物がランダムに共重合されてい【も
よい。本発明において、「基体となるブロック共重合体
」としては、ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物か
らなるブロック共重合体の水添物、ビニル芳香族化合物
とモノオレフィンとのブロック共重合体等が挙げられる
本発明の方法において、最も好ましい「基体となるブロ
ック共重合体」は、ビニル芳香族化合物重合体ブロック
と共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックとから
構成されてなるブロック共重合体(以後これを、「前駆
体としてのブロック共重合体」と呼ぶ)の共役ジエン部
分の不飽和度が20%を超えない程度Kまで選択的に水
添され【いるブロック共重合体である。
「前駆体としてのブロック共重合体」は、少な(とも1
個、好ましくは2個以上のビニル芳香族化合物重合体ブ
ロックと少なくとも1個の共役ジエンを主体とする重合
体ブロックとを含有するものである。ここで共役ジエン
を主体とする重合体ブロックは、ビニル芳香族化合物と
共役ジエン化合物との重量比がO/Zoo〜5015 
Q 、好ましくは0/100〜30/7 Gの組成範囲
からなる重合体ブロックであり、このブロックにおける
ビニル芳香族化金物の分布は、ランダム、テーパー(分
子鎖に沿ってモノマー成分が増加または減少するもの)
、一部ブロック状またはこれらの任意の組合せのいずれ
であってもよい。なお、本発明における「前駆体として
のブロック共重合体」中には、ビニル芳香族化合物重合
体ブロックと共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロ
ックとの遷移部等にビニル芳香族化合物の含有量が50
重t%を超えるビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物
との共重合体ブロックが存在してもよいが、かかる重合
体ブロックは前記の共役ジエン化合物を主体とする重合
体ブロックに含めるものとする。
「前駆体としてのブロック共重合体」におい【、ビニル
芳香族化合物の含有量と共役ジエン化合物の含有量の重
量比は、10/90〜90/10の範囲。
好ましくは15/85〜85/15の範囲である。  
 ′かかるブロック共重合体は、ビニル芳香族化合物の
含有量が約60重量%以下、好ましくは55重量%以下
の場合には熱可塑性弾性体としての特性を示し、「前駆
体としてのブロック共重合体」として好適に用いられる
「前駆体としてのブロック共重合体」を構成するビニル
芳香族化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン
、ビニルトルエン等のうちから1種または2種以上が選
ばれ、中でもスチレンが特に好ましい。また共役ジエン
化合物としては、ブタジェン、イソグレン、l、3−ペ
ンタジェン等のうちから1程または2種以上選ばれ、中
でもブタジェンおよび/またはイソプレンが特に好まし
い。
上記ブロック共重合体は、数平均分子量が20,000
へ5(noon好ましくは40,000〜300,00
0の範囲であり、分子量分布(重量平均分子量と数平均
分子量の比)は、1.05〜10の範囲が好ましい。ま
たブロック共重合体の分子構造は、直鎖状、分岐状、放
射状またはこれらの組合せなどいずれでもよい。さらに
1ブロック共重合体くおいて共役ジエン化合物として、
ブタジェンを使用した場合は、ブタジェン部分のミクロ
構造の1.2結合量が10〜80%の範囲が好ましい。
変性ブロック共重合体くゴム弾性を持たせることを必要
とする場合には、1.2結合量は25〜65%、更に好
ましくは35〜55%の範囲が好ましい。
上記ブロック共重合体が、ビニル芳香族化合物重合体ブ
ロックまたは共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロ
ックを2個以上含有する場合においては、各ブロックは
同一の構造であってもよいし、モノマー成分含有量、そ
れらの分子鎖における分布、ブロックの分子量、ミクロ
構造などの各構造が異なるものであってもよい。
「前駆体としてのブロック共重合体」の製造方法として
は、例えば特公昭36−19286号公報、特公昭43
−14979号公報、特公昭49−36957号公報、
特公昭48−2423号公報、特公昭48−4106号
公報などく記載された方法があげられる。これらはすべ
て、炭化水素溶剤中でアニオン重合開始剤として有機リ
チウム化合物等を用い、必要に応じてビニル化剤として
ジエチルエーテル、テトラヒドロフランの如きエーテル
化合物、トリエチルアミン、NtN+N’、N’−テト
ラメチルエチレンジアミンの如き第3級アミン、ヘキサ
メチルホスホアミドの如きホスフィン化合物などのルイ
ス塩基、カップリング剤として四塩化ケイ素やエポキシ
化ダイズ油の如き多官能性化合物を用い、ビニル芳香族
化合物と共役ジエン化合物をブロック共重合する方法で
あり、直鎖状、分岐状あるいは放射状の構造を有するブ
ロック共重合体として得られる。本発明においては、い
かなる重合法で得られたものであっても、上記の範囲の
ものであれば使用可能である。
更に、ブロック共重合体は1種のみならず2種以上の混
合物として使用することも可能である。
上記の「前駆体としてのブロック共重合体」を、公知の
方法、例えば特公昭42−8704号公報に記載の方法
で水添することにより[基体となるブロック共重合体」
が得られる。「基体、となるブロック共重合体」は、「
前駆体としてのブロック共重合体」の共役ジエン化合物
を主体とする重合体ブロック中における共役ジエン化合
物に基づく脂肪族二重結合の少くとも80%が水素添加
されていること、換言すれば、共役ジエン化合物を主体
とする重合体ブロックの水素添加によって形態的にオレ
フィン化合物重合体ブロックBに変換されたブロック中
の不飽和度が20%を超えないことが必要である。オレ
フィン化合物重合体ブロックの不飽和度が20%を超え
ると耐候性や耐熱老化性が劣るばかりでなく、ゲル等の
好ましくない成分を含んだりするため好ましくない。一
方、ビニル芳香族化合物重合体ブロック中のビニル芳香
族化合物および必要に応じて共役ジエン化合物を主体と
する重合体ブロック中に共重合されているビニル芳香族
化合物に基づく芳香族二重結合の水素添加率については
特に制限はないが、水素添加率を20%以下にするのが
好ましい。オレフィン化合物重合体ブロックの不飽和度
は、赤外分光光度計(IR)や核磁気共鳴装置(NMR
)等を用いた機器分析、ヨード滴定法等による滴定分析
などにより。
測定できる。
「基体となるブロック共重合体」は、次いで、不飽和カ
ルボン酸またはその誘導体との付加反応により変性され
、変性ブロック共重合体が合成される。不飽和カルボン
酸またはその誘導体の例としては、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、ハロゲン化マレイン酸、シス−4−シ
クロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、エンド−シス−
ビシクロ[2,2,1〕−5−へブテン−2,3−ジカ
ルボン酸等や、これらジカルボン酸の酸無水物、エステ
ル、アミド、イミドなと、アクリル酸、メタクリル酸等
や、これらモノカルボン酸のエステル、アミドなどが挙
げられる。これらは1種のみならず2種以上混合しても
使用できる。これらの中では不飽和ジカルボン酸または
その誘導体が好ましく、とりわけ無水マレイン酸が好ま
しい。
本発明において、「基体となるブロック共重合体」と不
飽和カルボン酸またはその誘導体は、押出機中でラジカ
ル開始剤存在下で反応される。ラジカル開始剤の不存在
下では、不飽和カルボン酸またはその誘導体の付加蓋が
少なく、本発明で規定する範囲の付加量の変性ブロック
共重合体が得られない。又、本発明においては、オレフ
ィン化合物重合体ブロックの不飽和度が20%を超えな
いため、ラジカル開始剤存在下で反応してもゲル等の好
ましくない成分ケ含んだり、溶融粘度が著しく増大して
加工性が悪化したりすることがない。
反応温度は、250℃の様な「基体となるブロック共重
合体」が可塑化する温度で実施される。又、ラジカル開
始剤は、パーへキサ25B(日本油脂社製)の様なジア
ルキルパーオキサイドが好適に利用できる。
変性ブロック共重合体に含まれるカルボン酸基またはそ
の誘導体基を含有する分子単位の量、即ち不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体の付加量は、変性ブロック共重合
体全体の平均値として、「基体となるブロック共重合体
」100重量部あたり、0.05〜20重量部、好まし
くは0.1−10重量部、更に好ましくは0.3−5重
量部である。ジカルボン酸基またはその誘導体基を含有
する分子単位が0.05重量部未満では、未変性ブロッ
ク共重合体に比して改良効果がほとんど認められず、2
0重量部をこえても、それ以下の場合に比してその改良
効果が顕著でない。
変性ブロック共重合体中のカルボン酸基またはその誘導
体基を含有する分子単位の含有量は、赤外分光光度計や
滴定等による方法により容易に把握することができる。
また、本発明においては、変性ブロック共重合体中の不
飽和カルボン酸またはその誘導体の付加量が全体の平均
値として上記範囲な濶たす範囲内において未変性のブロ
ック共重合体が含まれていてもよい。
本発明の方法で得られる変性ブロック共重合体は、トル
エン不溶分が0.05重量%以下である。
トルエン不溶分が0.05重量%を超えると各種用途に
おいて外観不良を起したりして好ましくない。
ここでトルエン不溶分は、変性ブロック共重合体をトル
エンに溶解後、100メツシユの金網でFし、その金網
を通過しないものの割合を示す。
本発明において、前記の変性ブロック共重合体はイオン
性架橋物として組成物中に混在させることもできる。
このイオン性架橋物は、前記の変性ブロック共重合体を
1価、2価および3価の金属イオンのうちのいずれか1
種または2種以上の混合物でイオン性結合によって架橋
させたもので、変性ブロック共重合体に1価、2価およ
び3価の金属の化合物のうちのいずれか1種または2種
以上の混合物を架橋剤化合物として反応させることによ
って得られる。
上記イオン性架橋物において、変性ブロック共重合体の
カルボン酸基またはその誘導体基は、架橋剤化合物を添
加することによって、イオン化する。そして架橋剤化合
物の添加量により【イオン化量を調節することができ、
その量は例えば赤外分光光度計により測定される。
架橋剤化合物の添加量は、変性ブロック共重合体く含有
されるカルボン酸基またはその誘導体基の一部ないし全
量がイオン化する量が加えられ、上記イオン化反応は、
はぼ定量的に進行するが、 ・所望のイオン化量を得る
ためKは理論量より過剰の架橋剤が必要な場合もある。
イオン性架橋物を効果的に得るためには、上記金属化合
物と変性ブロック共重合体に含有されるカルボン酸基ま
たはその誘導体基とのモル比が0.1〜3.0であるこ
とが好ましい。
変性ブロック共重合体に添加することによってイオン性
架橋物を得るために使用する架橋剤化合物としては、周
期律表第!族、第■族、第1族の金属化合物のうちのい
ずれか1種または2種以上の混合物が好ましく、具体的
にはナトリウム化合物、カリウム化合物、マグネシウム
化合物、カルシウム化合物、亜鉛化合物、アルミニウム
化合物があげられる。これらの金属化合物の好適なもの
は、水酸化物、アルコラード、カルボン酸塩である。
変性ブロック共重合体のイオン性架橋物を得る、具体的
な方法としては、溶融状態の変性ブロック共重合体に架
橋剤化合物を添加する方法や、変性ブロック共重合体を
適当な溶媒に溶解させ、この溶液に架橋剤化合物を添加
して架橋反応をおこさせる方法、さらには変性ブロック
共重合体をラテックスとしこれに架橋剤を加える方法な
どが挙げられ、いずれも本発明において使用できるイオ
ン性架橋物を得ろ方法として使用できる。
本発明の方法で得られる変性ブロック共重合体のイオン
性架橋物は熱可塑性であり、高温において加工可能であ
ると共K、イオン性架橋は可逆的な架橋である。これら
の特徴は、通常に用いられるイオウ架橋、パーオキサイ
ド架橋あるいは放射1fa架橋などの不可逆的な架橋に
よって得られたブロック共重合体の架橋物と、本発明の
方法で得られる変性ブロック共重合体のイオン性架橋物
とが本質的に異なる点である。
本発明の方法で得られる変性ブロック共重合体(以後成
分(b)と呼ぶ)は熱可塑性樹脂(以後成分(a)と呼
ぶ)と組合せることKより、樹脂状のものからゴム状な
いし皮革状のものまで得られる。
好適な熱可塑性樹脂とじ【は、ポリオキシメチレン系重
合体、ポリカーボネート系重合体またはその改質物、ポ
リスルホン系重合体またはその改質物、ニトリル系重合
体、ポリフェニレンエーテル系重合体またはその改質物
、ポリアリーレンスルフィド系重合体またはその改質物
のうちから選ばれた少なくとも1種の熱可思性重合体が
挙げられる。
ポリオキシメチレン系重合体の例には、ホルムアルデヒ
ド又はトリオキサンの重合によって製造されたホモ重合
体、或いは前記モノマーを主成分とする共重合体があげ
られる。ホモ重合体は、重合体の末端基をエステル基ま
たはエーテル基に変換して耐熱性や耐薬品性を向上させ
ることが一般に行なわれている。共重合体には、ホルム
アルデヒド又はトリオキサンに、他のアルデヒド、環状
エーテル、環状カーボネート、エポキシド、イソシアネ
ート、ビニル化合物等との共重合体があげられる。
ポリカーボネート系重合体は、一般式 %式% (上式においてAIrはフェニレン基またはアルキル基
、置換アルキル基、アルコキシ基、ハロケンもしくはニ
トロ基で置換されたフェニレン基を表わし、Aはアルキ
レン基、アルキリデン基、シクロアルキレン基、シクロ
アルキリデン基、硫黄、酸素、スルホキシド基またはス
ルホン基を示す。) の構造単位を有する芳香族ポリカーボネートである。好
ましい例としては、ポリ−4,4′−ジオキシジフェニ
ル−2,r−プロパンカーボネートカアケられる。
又、ポリカーボネート系重合体の改質物は、上記一般式
の構造単位を有する芳香族ポリカーボネートにスチレン
系重合体を配合してその特性を改質したものである。改
質に用いるスチレン系重合としては、スチレンを50重
量%以上含有する重合体、例えばボリスチレジ、スチレ
ン−α−メチルスチレン共重合体、フタジエン−スチレ
ンプロ □ツク共重合体、耐衝撃性ゴム変性スチレン重
合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体、スfL/
ンーメタクリル酸エステル共重合体、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、アクリロニトリル−ブタジェン−ス
チレン共重合体、アクリル酸エステル−ブタジェン−ス
チレン共重合体、メタクリル酸エステル−ブタジェン−
スチレン共重合体、およびこれらポリスチレン系重合体
類の混合物をあげることができ、る。
ポリスルホン系重合体は、一般式 %式% (上式において、にrはフェニレン基を表わし、Bは酸
素、硫黄または芳香族ジオール残基な示す。) の構造単位を有する熱可塑性ポリスルホンである。
好ましい例としては、ポリ(エーテルスルホン)、ホ1
J(4,4−ビスフェノールエーテルスルホン)があげ
られる。
又、ポリスルホン系重合体の改質物は、上記−般式の構
造単位を有する熱可塑性ポリスルホンに前記のスチレン
系重合体を配合してその特性を改質したものである。
ニトリル系重合体は、50重貴簡以上のα、β−オレフ
ィン系不飽和モノニトリルを構成モノマーとして合成さ
れた熱可塑性ホモ重合体および/又は共重合体である。
α、β−オレフィン系不飽和モノニトリルの例としては
アクリロニトリル、メタ7クリロニトリル、α−ブロモ
アクリロニトリルなどがあげられる。これらのモノマー
は2種以上の混合物として用い【もよい。このα、β−
オレフィン系不飽和モノニトリルと共重合させるモノマ
ーとしては、エチレン、プロピレン、イソブチレン、ペ
ンテン−1,塩化ビニル、塩化ビニリチンなどの低級a
−オレフィン、スチレン、a−メチルスチレン、ビニル
トルエン、クロルスチレン、メチルスチレンなどのビニ
ル芳香族化合物、酢酸ビニルなどのビニルエステル化合
物、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチルなとのα、
β−オレフィン系不飽和カルボン酸の低級アルキルエス
テル、ビニルメチルエーテルなどのビニルエーテル化合
物などがあげられる。
ポリフェニレンエーテル系重合体は、一般式(上式にお
いて、R1、atはC,−C,のアルキル基、置換アル
キル基またはハロゲンを示す。)の構造単位を有するフ
ェニレンエーテル重合体、または該フェニレンエーテル
重合体にスチレン系化合物をグラフト重合したポリフェ
ニレンエーテルグラフト共重合体である。グラフト変成
のために使用されるスチレン系化合物としては、スチレ
ン、4−メチルスチレン、メチルスチレン、tert−
ブチルスチレン、クロルスチレンなどがあげられ、これ
らはグラフト重合に際して二極以上共存せしめても良い
し、所望に応じて他の共重合可能なビニル化合物、例え
ばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリルなどを併用して共グラ
フト重合させることも可能である。好ましいフェニレン
エーテル重合体としては、ポリ(286−ジメナルー1
.4−)ユニしン)エーテルがあげられ、又その好適な
グラフト変性体としては該重合体のスチレングラフト共
重合体があげられる。
又、ポリフェニレンエーテル系重合体改質物は、上記一
般式の構造単位を有するフェニレンエーテルX合体或い
はポリフェニレンエーテルグラフト共重合体く前記のス
チレン系重合体を配合してその特性を改質したものであ
る。
ポリアリーレンスルフィド系重合体は、一般式%式%) (上式において、A〜はフェニレン基またはアルキル基
もしくは置換アルキル基で置換されたフェニレンMta
:表りス。) の構造単位を有するアリーレンスルフィド重合体または
共重合体である。好適な例としてはポリフェニレンスル
フィド、ボI)4.(−ジフェニレンスルフィドなどが
あげられる。
又、ポリアリーレンスルフィド系重合体改質物は、上記
一般式の構造単位を有するアリーレンスルフィド重合体
または共重合体に前記のスチレン系重合体を配合してそ
の特性を改質したものである。
前記の重合体群において、ポリカーボネート系重合体、
ポリスルホン系重合体、ポリフェニレンエーテル系重合
体及びポリアリーレンスルフィト系重合体のそれぞれの
改質物を構成するスチレン系重合体の好適なものとして
は、ポリスチレン、耐衝撃性ゴム変性スチレン重合体、
アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体、メ
タクリル酸エステル−ブタジェン−スチレン共重合体、
およびこれらの任意の混合物があげられる。一般に、該
改質物を構成するスチレン系重合体の含有量は70重量
%以下、より一般的には50重量%以下である。
前記の重合体群において、ポリカーボネート系重合体、
ポリスルホン系重合体、ポリフェニレンエーテル系重合
体及びポリアリーレンスルフィド系重合体は分子量5.
OQ 0以上、好ましくはio、oo。
以上のものが好適である。
前述した様に成分(a)の熱可堅性重合体と成分(b)
の変性ブロック共重合体との組成比により、樹脂状のも
のからゴム状ないし皮革状のものまで得られる。樹脂状
の組成物を得る場合の組成比としては、成分(b)中の
ビニル芳香族炭化水素の含有量が60重′jjk%を超
え、90重量%以下、好ましくは65重量%以上85重
量%以下の場合には、成分(mlと成分(blの重量比
が90/10〜5/95、好ましくは85/15へ10
/90、更に好ましくは80/20〜15/85の範囲
が、また成分(bl中のビニル芳香族炭化水素の含有量
が10重量%以上60重量%以下、好ましくは15重量
%以上55重量%以下、更に好ましくは20重量%以上
50重i−%以下の場合には成分(a)と成分(blの
重量比が98/2以下50150を超える、好ましくは
9515〜60/40、更に好ましくは90/10〜7
0/30の範囲が推奨される。成分(blの配合量が上
記範囲より少ないと耐衝撃性や塗装性の改良効果が少な
く、逆圧多すぎる場合には剛性が低下する。また、ゴム
状ないし皮革状の組成物を得る場合の組成比としては、
ビニル芳香族炭化水素の含有量がlO重t%以上601
i%以下、好ましくは15重量%以上551i%以下、
更に好ましくは20重量%以上50重t%以下の変性ブ
ロック共重合体を用い、しかも該ブロック共重合体と成
分(a)の重量比が98/2〜so/so、好ましくは
9515〜60/40、更に好ましくは90/10〜7
0/30の範囲が推奨される。成分(a)の配合量が上
記範囲より少ないとゴム状ないし皮革状の組成物として
の前述の改良効果が小さく、又逆に多すぎる場合にはゴ
ム状ないし皮革状の性質が失なわれて樹脂状の組成物と
なってしまう。
本発明の方法で得られる変性ブロック共重合体を配合し
た組成物には、必要に応じて、熱可塑性ポリアミド、熱
可塑性ポリエステルなどを成分(al100重量部に対
して1003重量部以下の量で配合してその特性を改変
することができる。かかる他の重合体を配合した時にも
全体が密接に一体化された組成物が得られるのは、前述
した様に、成分(b)の良好な付着性が充分発揮されて
いるためと考えられる。熱可塑性ポリアミドとしては、
ナイロン6 、6−6 、7 、6−10 、6−12
 、11および12等が、又熱可塑性ポリエステルとし
てはエチレングリコールテレフタレート系或いは、ブタ
ンジオールテレフタレート系ポリエステル等公知のもの
が使用でき、分子量としてはs、o o o g上、好
ましくは10,000以上のものが好適である。
また、本発明の方法で得られる変性ブロック共重合体を
配合した組成物には、シリカ、カーボンブラック、クレ
ー、ガラス繊維、有機繊維、炭酸カルシウムなどの補強
剤や充てん剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、安定剤、顔
料、滑剤、難燃剤やその他の添加剤を加えることが可能
である。
例えば、ガラス繊維を樹脂状の変性ブロック、共重合体
組成物100重量部に対して150重量部以下、好まし
くは10〜Zoo重量部配合した組成物は、剛性、耐熱
性、機械的強度が向上し、優れた成形品用素材を提供す
る。ガラス繊維としては、通常樹脂混合用に使用されて
いる直径2〜20μ、長さ50〜20,000μのもの
が用い°られる。
また、ゴム状ないし皮革状の変性ブロック共重合体組成
物を靴底用の素材として使用する場合、 。
充てん剤や顔料としての炭酸カルシウム、クレー、シリ
カ、二酸化チタン等の微粉末状固体、硬さ調節剤として
のポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等の樹脂
類、成形加工性調節剤としてのパラフィン系油、ナフテ
ン系油等のプロセス油などを必璧IC応じて配合するこ
とができる。これら添加剤の配合量としては次の様なも
のが一例としてあげられる。
樹  脂  類    30〜Zoo重量部プロ セス
油    50〜100重量部微粉末状固体    2
0〜200重量部本発明の方法で得られる変性ブロック
共重合体を配合した組成物は、その各成分の組成比に応
じて通常の高分子物質の混合に用いられる各種混合装置
、例えば−軸または多軸のスクリュー型押出機、ミキシ
ングロール、バンバリーミキサ−、ニーダ−等を用いる
ととくよって調整することができ、溶融状態において混
合することが好ましい。
また、組成物は、各成分の溶液を混合した後、溶剤を加
熱除去する方法等により得ることもできる。
本発明の方法により得られる変性ブロック共重合体を配
合した組成物を素材とする成形品は、必要に応じて塗装
やメッキを施すことができる。
塗装する場合、塗料としてはアクリルまたはビニル変性
アクリル樹脂系塗料、アルキド樹脂系塗料、ポリウレタ
ン樹脂系塗料、エポキシ樹脂系塗料、フェノール樹脂系
塗料、メラミン樹脂系塗料、エリア樹脂系塗料等公知の
いずれの塗料も使用できる。
また、メッキ処理により金属的な感触をだすこともでき
る。メッキ方法としては、化学メッキや電気メツキ等従
来公知のいずれの方法でも実施できる。特に1成分(b
lとして変性ブロック共重合体のイオン架橋物を用いた
樹脂状の変性ブロック共重合体組成物は、成分(alの
配合量が多い場合成分(b)が極めて異形な状態で成分
(al中に分散するため、化学エツチングしてメッキし
た場合アンカー効果が大きくメッキの密着強度の大きい
メッキ成形品が得られる。
〈発明の効果〉 本発明の方法により得られる変性ブロック共重合体は、
熱可塑性樹脂と組合せることにより、耐衝撃性、耐界面
剥離性、塗装性、耐候性、耐熱老化性に優れた樹脂状の
変性ブロック共重合体組成物及び耐熱性、耐摩耗性、耐
圧縮歪性、耐界面剥離性、耐候性、耐熱老化性に優れた
ゴム状ないし皮革状の変性ブロック共重合体組成物を得
ることができ、かかる変性ブロック共重合体組成物は、
従来公知の任意の成形加工方法、例えば、押出成形、射
出成形、中空成形、回転成形などくよってシート、発泡
体、フィルム、各種形状の射出成形品、中空成形品、圧
空成形品、回転成形品等極めて多種多様にわたる実用上
有用な製品に容易に成形加工でき、自動車部品、電気部
品、機械部品、履物、電線ケーブル、食品包装容器等に
利用することができる。
以下、本発明を更に詳細に説明するため実施例を示すが
、本発明の内容なこれらの実施例に限定するものでない
ことは云うまでもない。
実施例1〜5 (1)水添ブロック共重合体の調整 n−ブナルリテクムを重合触媒とし、n−ヘキサンまた
はシクロヘキサン溶媒中で、テトラヒドロフランをビニ
ル含量調節剤として、ブタジェンとスチレンとをアニオ
ン・ブロック共重合することにより、表1に示したよう
なブロック共重合体を合成した。
表  1 (注1)Bはブタジェン重合体ブロック、B′はブタジ
ェン−スチレンランダム共重合体プロ “ツク、Sはス
チレン重合体ブロックを示す。
試料A−3及びA−4においてはカップリング剤として
四塩化ケイ素を使用した。
(注2)核磁気共鳴装置を用いて測定した。
次に1表IK示したブロック共重合体を、n −ヘキサ
ンとシクロヘキサンの混合溶媒またはシクロヘキサン溶
媒中で、ナフテン酸コバルトとトリエチルアルミニウム
を触媒として、水素圧7噸−1温度50℃で5時間水素
添加を行って、ブタジェンブロック部分の二重結合の約
90%が水素添加され、スチレンブロック部分のベンゼ
ン環はほとんど水添されないで残った、選択的に水添さ
れたブロック共重合体を合成した。触媒残査の金属は塩
酸水溶液−メタノールで洗浄して除去した。
(2)変性ブロック共重合体の調製 上記(llで合成した水添ブロック共重合体100重量
部に対して3重量部の無水マレイン酸、0.1重量部の
パーへキサ25B(日本油脂社製)を均一に混合した後
、窒素雰囲気下でスクリュー温押出機(単軸、スクリュ
ー直径20 m、L/D:24、フルフライト呈スクリ
ュー)K供給し、シリンダー温度250℃でマレイン化
反応を行った。得られた変性ブロック共重合体から、未
反応の無水マレイン酸を加熱減圧除去し、安定剤として
2.6−シー/−シャリー−フチルー4−メチルフェノ
ール(BHT)を、重合体100重量部あたり0.5重
量部添加した。この水添ブロック共重合体を分析したと
ころ、表2の結果が得られた。
表  2 (注3)無水マレイン酸の付加量は、ナトリウムメチラ
ートによる滴定により測定した。
尚、無水マレイン酸の付加量は無水マレイン酸とパーへ
キサ25Bの添加量を変えることにより調節した。
比較例1〜5 実施例1〜5において、水添ブロック共重合体の代わり
Kそれぞれ水添前のポリマー(A−1〜人−5)を用い
る以外は実施例1〜5と同様の方法でそれぞれ変性反応
を行なった(比較例1〜5)。
その結果、得られた変性ブロック共重合体は、いずれも
トルエン不溶分が1重量%を超えるものであり、極めて
ゲルの混在の多い変性ブロック共重合体であった。
実施例6 無水マレイン酸の代わりにアクリル酸を用いる以外は、
実施例3と同様の方法により変性を行ない、アクリル酸
の付加量0.2重量%、トルエン不溶分0.04重量%
の変性ブロック共重合体を得た。
参考実施例1〜lO及び参考比較例1〜6熱可塑性重合
体Zoo重量部に対して、前記の方法で調整した変性ブ
ロック共重合体(試料B−1)10重量部または比較例
として未変性ブロック共重合体(試料A−1)to重量
部とをヘンシェルミキサーにて充分混合した後、40f
i押出機で通常の方法によりペレット化した。得られた
ペレットを射出成形して120X120X3mの、平板
を作成した。
この平板をメチルアルコールで脱脂した後、市販のアク
リル樹脂系塗料をスプレー塗装し自然乾燥した。なお、
熱可鳳性重合体としてポリオキシメチレン及びニトリル
樹脂を用いた組成物の平板の場合は、メチルアルコール
脱脂する代わりに、塩酸溶液に30秒浸漬後水でスプレ
ー洗浄した。
塗装された平板の塗膜付着性試験結果を表3に示したが
、本発明の方法で得た変性ブロック共重合体を配合した
組成物は塗膜の付着性が極めてよいことが分かる。
以下余白 面0 参考実施例11.12及び参考比較例7,8POまたは
NRI O0重量部に対して、変性ブロック共重合体(
試料B−5)を200重量部または参考比較例として未
変性ブロック共重合体(試料A−5)を200重量部と
をヘンシェルミキサーにて混合した後、押出機でベレッ
ト化した。
得られたベレットを射出成形して平板を作成し、そのダ
ート衝撃強度を測定した。結果を表5に示したが、本発
明の方法で得た変性ブロック共重合体を配合した組成物
は参考比較例の組成物より耐衝撃性に優れ、しかも参考
比較例の組成物が顕著な界藺剥離を示していたのく対し
、本発明の方法で得た変性ブロック共重合体を配合した
組成物は界面剥離が少なく全体が緊密な組成物になって
いることが確認された。
以下余白 表  5 (注9)平板を固定して1fflの高さから種々の重さ
の錘を落下させ、平板の50%を破壊するに要するエネ
ルギーを求めた。
参考実施例13〜16及び参考比較例9〜12表6に示
した熱可塑性重合体100重量部に対して、同表に示し
た変性ブロック共重合体または未変性ブロック共重合体
を50重量部配合した組 “放物のベレットをそれぞれ
得た。このベレットを射出成形して試験片を作成し、耐
衝撃強度及び表両光沢を測定した。
結果を表6に示した。表6にはブロック共重合体として
変性ブロック共重合体(試料B−4)のイオン性架橋物
を配合した組成物の試験片の光沢も示したが、イオン性
架橋物とすることで光沢が更に改良されろことは全く予
期せぬ事実であった。
なお、この実験で用いた変性ブロック共重合体のイオン
性架橋物は次の様にして作成した。試料B−4をトルエ
ンに溶解して20重量%溶液とし、この溶液に架橋剤と
してナトリウムメチラートを試料B−4100重量部あ
たり0.6重量部、トルエンメタノール混合溶媒溶液と
して加え、室温で反応させることによってイオン架橋を
行ない、溶媒を除去して試料B−4のイオン性架橋物を
得た。かかる処理により試料73−4中の酸無水物基が
イオン化していることは、赤外線スペクトルによって確
認した。
次に、前記の参考実施例及び参考比較例で用いたのと同
じ成形板を使用して、耐候性試験及び耐熱老化性試験を
行った。耐候性試験は、ウェザオフ−ター1000時間
暴露後の成形片のアイゾツト衝撃強度を測定した。また
耐熱老化性試験は、成形片を約120℃の雰囲気下に約
1ケ月間放置した後、アイゾツト衝撃強度を測定した。
その結果、参考実施例13〜16の成形片は試験前のも
のの70%以上のアイゾツト衝撃強度を有していたが、
参考比較例9〜12の成形片は試験前のものの60%未
満のアイゾツト衝撃強度しか示さず、本発明の方法で得
た変性ブロック共重合体を配合した組成物は耐候性及び
耐熱老化性に優れることが明らかになった。
以下余白 参考実施例17〜20及び参考比較例13〜16表7に
示した処決に従って熱可盟性重合体と変性ブロック共重
合体又は未変性のブロック共重合体を前記と同様にペレ
ット化した。このペレットを射出成形して試験片を作成
し、耐衝撃強度を測定した。
結果を表7に示したが、本発明の方法で得た変性ブロッ
ク共重合体を配合した組成物は極めて耐衝撃性に優れた
組成物を提供することが明らかになった。
又、前記参考実施例と同様の方法で耐候性試験及び耐熱
老化性試験を実施したところ、参考実施例17S20の
組成物は参考比較例13〜16の組成物より優れたアイ
ゾツト衝撃強度を示した。
以下余白 。
参考実施例21および22 表8に示した処決に従いガラス繊維を含有する熱可星性
重合体と変性ブロック共重合体との組成物をペレット化
した。このペレットを射出成形して試験片を作成し、衝
撃強度を測定した。
結果を表8に示した。
表 8 (注14)日東紡績社製・商品名C899A−401を
使用した。
参考実施例23〜30及び参考比較例17−23次の処
決に従い、変性ブロック共重合体組成物及び比較例とし
ての組成物を得た。
(4)  組成物配合比          重量部O
変性ブロック共重合体(試料B−1)      Zo
又は未変性ブロック共重合体(試料A−1)O熱可塑性
重合体(注15)      500ナフテン系プロセ
スオイル     500酸化チタン        
     10安定剤(注16 )         
 0.7(注15)熱可塑性重合体はいずれもペレット
状の重合体を更に冷凍粉砕し、粒径50メツシュ程度の
粉末状にして使用した。
(注16)z、?−メチレンビス(4−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)を使用した。
(2)押出混線条件 O押  出  機:前記で用いたのと同じOシリンダー
温度=130へ170℃ 得られた組成物の成形試験片の引張強度、耐摩耗性及び
圧縮永久歪を測定し、それぞれ表9に示した。
表9の結果から明らかな様に本発明の方法で得た変性ブ
ロック共重合体を配合した組成物は未変性のブロック共
重合体を用いた比較例の組成物より引張強度、耐摩耗性
及び耐圧縮永久歪性の点で優れることが分かる。又、変
性ブロック共重合体のイオン性架橋物を用いた組成物は
、耐熱性が更に改良されていた。
次K、前記と同様の方法により耐候性試験を行ったとこ
ろ、参考実施例23〜30の試験片は耐候性試験前のも
のに近い特性を示してゴム的な弾性が保持されていたが
、参考比較例17〜23の試験片は、特に引張試験にお
ける伸びが低下してゴム的な弾性が失われており、かな
り劣化していることが確認された。
以下余白 参考実施例31〜34及び参考比較例24〜28次の処
決に従い、本発明の方法で得た変性ブロック共重合体を
配合した組成物及び比較例とし【の組成物を得た。
組成物配合比           重量部O変性ブロ
ック共重合体(試料B−6)     Zo。
又は未変性ブロック共重合体(試料A−3)O熱可塑性
重合体(表1O参照)60 0ナフテン系プロセスオイル    900軽質炭酸カ
ルシウム        55ON化チタン     
       100安 定 剤          
 0.56配合の押出混練及び得られた各組成物の成形
試験片の物性測定は参考実施例23〜30と同一の方法
で行なった。結果を表10に示す。
表1Oの結果から明らかなようK、本発明の方法で得た
変性ブロック共重合体を配合した組成物は未変性のブロ
ック共重合体を用いた比較例の組成物より耐摩耗性及び
高温時の耐圧縮永久歪性に優れるものであった。
以下余白

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビニル芳香族化合物の含有量が10〜90重量%で、少
    なくとも1個のビニル芳香族化合物重合体ブロックAと
    少なくとも1個のオレフィン化合物重合体ブロックBを
    有し、しかもブロックBの不飽和度が20%を超えない
    オレフィン化合物重合体ブロックであるブロック共重合
    体と不飽和カルボン酸またはその誘導体とを、押出機中
    でラジカル開始剤存在下で反応させ、不飽和カルボン酸
    またはその誘導体の付加量が平均値として前記ブロック
    共重合体100重量部あたり0.05〜20重量部であ
    り、かつトルエン不溶分が0.05重量%以下である変
    性ブロック共重合体を製造する方法。
JP22988687A 1987-09-16 1987-09-16 変性ブロック共重合体の製造方法 Granted JPS6381113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22988687A JPS6381113A (ja) 1987-09-16 1987-09-16 変性ブロック共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22988687A JPS6381113A (ja) 1987-09-16 1987-09-16 変性ブロック共重合体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12588281A Division JPS5827740A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 変性ブロツク共重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6381113A true JPS6381113A (ja) 1988-04-12
JPH0312087B2 JPH0312087B2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=16899252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22988687A Granted JPS6381113A (ja) 1987-09-16 1987-09-16 変性ブロック共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6381113A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02305814A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水添ジエン系共重合体およびその組成物
JPH0372512A (ja) * 1989-05-19 1991-03-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水添ジエン系共重合体、変性水添ジエン系共重合体およびその組成物
US6838538B2 (en) 2001-03-26 2005-01-04 Jsr Corporation Hydrogenated modified polymer, process for producing the same and composition containing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02305814A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水添ジエン系共重合体およびその組成物
JPH0372512A (ja) * 1989-05-19 1991-03-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水添ジエン系共重合体、変性水添ジエン系共重合体およびその組成物
US6838538B2 (en) 2001-03-26 2005-01-04 Jsr Corporation Hydrogenated modified polymer, process for producing the same and composition containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312087B2 (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69033210T2 (de) (Modifiziertes) hydriertes Dien-Blockcopolymer und dieses enthaltende Zusammensetzung
DE3280472T2 (de) Modifiziertes Blockcopolymer
DE3688466T3 (de) End-modifiziertes blockkopolymer und dieses kopolymer enthaltende zusammensetzung.
US4849471A (en) Impact-resistant polyamide composition
GB2060649A (en) Co-grafted polymers
US4308353A (en) Thermoplastic styrene polymer and grafted block copolymer compositions
JPS6317297B2 (ja)
JP2754723B2 (ja) 水添ジエン系共重合体およびその組成物
EP0373834A2 (en) Hydrogenated diene copolymer-containing resin composition and process for producing the same
US4543392A (en) Polymeric materials and novel thermoplastic resin compositions
DE68924511T2 (de) Verfahren zur Herstellung eines mit Kautschuk modifizierten thermoplastischen Harzes und thermoplastische Harzmasse, die das modifizierte thermoplastische Harz enthält.
JPH06192502A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
DE69801439T2 (de) Feuerfeste polymerzusammensetzung
JPS6381113A (ja) 変性ブロック共重合体の製造方法
JPS6252778B2 (ja)
JPS6013837A (ja) 耐衝撃性樹脂の処理物
JPH0424380B2 (ja)
JPH0156101B2 (ja)
JPH0345101B2 (ja)
JPH0437098B2 (ja)
JPH0356258B2 (ja)
JP2979615B2 (ja) 塗装用熱可塑性樹脂組成物
JPH0323562B2 (ja)
JPH03255152A (ja) 耐衝撃性に優れたポリアミド樹脂組成物
JPH0674363B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂組成物