[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6381414A - 大口径レンズ - Google Patents

大口径レンズ

Info

Publication number
JPS6381414A
JPS6381414A JP61228656A JP22865686A JPS6381414A JP S6381414 A JPS6381414 A JP S6381414A JP 61228656 A JP61228656 A JP 61228656A JP 22865686 A JP22865686 A JP 22865686A JP S6381414 A JPS6381414 A JP S6381414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
positive
negative
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61228656A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Ishiyama
石山 唱蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61228656A priority Critical patent/JPS6381414A/ja
Publication of JPS6381414A publication Critical patent/JPS6381414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ClL業」二の利用分野) この発明は、カメラ等にX訂される大口径レンズに関し
、特に小型のビデオカメラあるいはスチルビデオカメ2
等に適した負、正、負、正、正より成る5群5枚構成の
大口径レンズに閤するものである。
(従米技術) 近年小型のビデオカメラの普及や、スチルビデオカメラ
の開先に伴い、それらビデオカメラやスチルビデオカメ
ラ用のレンズとして、大口径でテレセントリック特性の
良いレンズが望まれている。
更に、ビデオカメラやスチルビデオカメラにおいては、
尤の高周波成分をカットするための水晶板等のローパス
フィルタがレンズ最後面とピント面との間に配設される
ので、長いバック7す−カス「Bを有するレンズが要求
されている。
このような、大口径でバック7オーカスが大きい負、正
、負、正、正より成る5群5枚構成のレンズとしでは、
実開昭60・54111号公報記載のレンズ、特開昭6
0−269194!公報記載のレンズ等が知られている
しかしながら、実開昭60・54111号公報記載のレ
ンズは、FナンバーがF 1.8と比較的大口径である
が、さらに大口径なFl、4〜F 1.6程度の大口径
レンズを得ることはできず、さらにビデオカメラやスチ
ルビデオカメラ、特にカラーのビデオカメラやスチルビ
デオカメラに必要とされるテレセントリック特性も満足
なものではない、また、特開昭60−28919号公報
記載のレンズも大口径ではあるが、バック7オーカスf
8が1f程度と短(、テレセンドリンク特性ら満足なも
のではない。
他に、負、正、負、正、正の5群5枚413 Jatで
バック7オーカスf日が比較的大きいレンズとしては、
特開昭55−147607号公報、特開昭57−163
2第2号公報、特開昭58−179808号公報等に記
載された、35z/zライ力版用の交換レンズや%77
クシミリ泪のレンズが知られているが、いずれもFナン
バーがF2.0〜3.5であり、テレセントリ7り特性
も満足なものはなかった。
(発明の目的) この発明は、負、正、負、正、正より成る5群5枚構成
と簡単なt3成であるにも系わらず、半画角が23゛ 
〜25°程度で、Fナンバーが1.4〜1.6程度の大
口径で、バック7オーカスが1.2f以上と良く、かつ
、テレセントリック特性も満足し、良好な性能を有する
レンズを得ようとするものである。
(発明の構成) この発明は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズの第ルンズ1両凸レンズの第2レンズ
、両凹レンズの第3レンズ、像側に凸面を向けた正メニ
スカスの1jS4レンズ、両凸レンズのPt5Sレンズ
を配して成る5群5枚構成のレンズであって、前記第2
レンズと第3レンズとの闇に紋りを配設するとともに、 0.4f<d、<if      (1)但し f :
全系の焦、α距離 d4:第2レンズとPt53レンズとの間隔なる条件を
満足することを特徴とする大口径レンズである。
この発明においては、バック7オーカスrBを艮くする
のに有利な負の焦点距離を有するレンズを第1群に配し
たいわゆるレトロ7オーカスタイプのレンズ構成を採用
し、かつ従来のレトロ7オーカスタイプのレンズに比べ
て第2レンズと第3レンズとの空気間隔を大きくとり、
そこに紋りを置くことでテレセントリック特性を満足さ
せている。また、第4レンズを像側に凸面を向けたメニ
スカス正レンズとすることで、バックフォーカスを長く
しやすくし、さらにテレセントリック特性も満足しやす
くさせている。
通常、例えばビデオカメラやスチルビデオカメラのよう
に撮像手段く例えばCCD)を用いて像を記録するカメ
ラにおいては、全レンズ系の射出瞳位置と撮像手段のピ
ント面との間隔が、撮像手段のピント面の対角線長の4
〜5倍以上あれば、実用上十分なテレセントリック特性
があるとされているが、この発明のレンズは、後述の実
施例がらも明らかなように充分なテレセントリック特性
を有している。
前述した条件(1)は、充分なテレセントリック特性を
有し、かつ収差を良好に保つための条件で、d、が上限
より大きくなるとメリディオナル像面湾曲が大きくなり
、中間画角のメリディオナル像面と最大画角のメリディ
オナル像面の差が大きくなりすぎて、この発明のように
大口径なレンズでは、中間から最大画角までのメリディ
オナル像面のバランスを取ることができなくなる。また
、上限を超えると絞りと絞りの前後に位置するレンズ面
との間隔も大きくなるため、前玉径や、後玉径の大型化
を招くとともに、コマフレアの増大を招く。
逆に、d、が下限より小さくなると、第2レンズと第3
レンズの間に紋りを置くことができず、テレセントリッ
ク特性を満足させることはできない。
さらに、この発明は以下の条件を満足することが望まし
い。
50<V、       (2) 30>Vz      (:() 30> V)      (4) 50< (V、 + V、)/2     (5)1.
65< (n4+ is)/2    (6)但し、 
ni:第ルンズの屈折率 vi:第ルンズのアツベ数 この発明のように、具レンズ先行型でパックフォ−カス
の長いレンズにおいては、前群の2枚のレンズでマイナ
スの色収差を出し、後群の3枚のレンズでプラスの色収
差を出すように構成することにより全系の色収差を補正
している。
前述の条件(2)、(3)、(4)、(5)は、この色
収差を良好に保つための条件で、(2)、(3)、(4
)、(5)の各条件を満足しないと、バック7オーカス
fBを1.2f以上に保ちながら色収差を良好に補正す
ることは困難となる。
前述の条件(6)は、球面収差、像面湾曲を良好に保つ
ための条件で、この条件を満足しないと、第4レンズの
凹面の曲率がゆる(なるとともに第4レンズ%tA5レ
ンズの凸面が強くなるので負への球面収差および像面湾
曲が大さくなり、さらにバック7を一カスf日を艮く保
つことも困難となる。
(実施例) 以下、実施例を示す。
ff11図はこの発明のレンズの一実施例の断面図を示
している。
ビデオカメラあるいはスチルビデオカメラのように、撮
像手段上に像を形成するタイプのカメラにおいては、レ
ンズの最終面と撮像手段のピント面との間に、水晶板、
赤外カット板、保護板等が介在するため、レンズ設計の
際の収差補正は、通常かなり厚いカバープラスがレンズ
の最終面とピント面との間に入った状!!(すなわち、
前述の水晶板、赤外カット板、保護板等が入ったと同様
の状態)で行なわれる。従って、以下に示した実施例は
いずれもカバーがラスが入った状態で収差補正が成され
でいる。
なお、実施例中2Yは撮像手段のピント面の対角#a氏
を、rはレンズの自車半径を、dはレンズ面間隔を、n
、 Vはそれぞれレンズの屈折率、アツベ実施例1゜ f=10   FNol、65  2m=47″″41
’   2Y=0.844f:d、’:’  ”’ カバーガラスを空気換算したバックフォーカスf  4
i、1.29H。
ピント面から射出瞳までの距には、紋りを、第5面の前
方(物体1111)0.421fに置いて、−8,45
1f、 (但し、−は、射出瞳が、ピント面より、物体
側にある時、) 実施例1の球面収差、非点収差、歪曲収差を、実施例2
゜ f=10  FNol、45 2w=4883’  2
Y=0.844fカバーガラスを空気換算したバック7
オーカスreは、1.Z66f。
ピント面から、射出瞳までの距離は、紋りを第5面の前
方0.48fに置いて、−8,586f。
実施例2の球面収差、非点収差、歪曲収差を第°°゛″
“°    2話シ 、; 実施例3゜ r=10  FNol、65 2w=48°00′2Y
=0.844f、−7\ 品y余白) 35.、′ カバーガラスを空気換算したパック7オーカスf日は、
1.328f。
ピント面から、射出瞳までの距離は、紋りを第5面の前
方0.35fに置いて、−5,1:17f。
実施例3の球面収差、非点収差、歪曲収差を第4図に示
す。
(発明の効果) 以上の実施例から明らかな様に、この発明によれば、バ
ック7オーカ入が良く、かつテレセントリック特性の良
好で、収差の補正状況のよい大口径レンズを得ることが
出来る。
【図面の簡単な説明】
mi図は、本発明の一実施例のレンズ断面であり、fB
2図、第3図、第4図はそれぞれ本発明の実施例1、実
施例2、実施例3の各収差曲線である。 出願人  小西六写真工業体式会社 −0,200,2 球Itl杖先 味1IIL息

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
    ンズの第1レンズ、両凸レンズの第2レンズ、両凹レン
    ズの第3レンズ、像側に凸面を向けた正メニスカスの第
    4レンズ、両凸レンズの第5レンズを配して成る5群5
    枚構成のレンズであって、前記第2レンズと第3レンズ
    との間に紋りを配設するとともに、 0.4f<d_4<1f 但し f:全系の焦点距離  d_4:第2レンズと第3レンズとの間隔なる条件を
    満足することを特徴とする大口径レンズ。
JP61228656A 1986-09-26 1986-09-26 大口径レンズ Pending JPS6381414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61228656A JPS6381414A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 大口径レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61228656A JPS6381414A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 大口径レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6381414A true JPS6381414A (ja) 1988-04-12

Family

ID=16879751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61228656A Pending JPS6381414A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 大口径レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6381414A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5062692A (en) * 1987-09-24 1991-11-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure apparatus
US5513046A (en) * 1993-06-08 1996-04-30 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Large aperture retrofocus lens
US6833967B2 (en) 2002-05-15 2004-12-21 Canon Ka-Ushiki Lens system and image pickup device having the same
US6940662B2 (en) 2001-08-24 2005-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Lens system and camera having the same
JP2009210596A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Fujinon Corp 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2009258159A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法
US8385010B2 (en) 2008-04-11 2013-02-26 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus and method for forming image using this imaging lens

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5062692A (en) * 1987-09-24 1991-11-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure apparatus
US5078474A (en) * 1987-09-24 1992-01-07 Asaki Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure apparatus having a magnifying lens system
US5513046A (en) * 1993-06-08 1996-04-30 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Large aperture retrofocus lens
US6940662B2 (en) 2001-08-24 2005-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Lens system and camera having the same
US6833967B2 (en) 2002-05-15 2004-12-21 Canon Ka-Ushiki Lens system and image pickup device having the same
JP2009210596A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Fujinon Corp 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2009258159A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法
US8385010B2 (en) 2008-04-11 2013-02-26 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus and method for forming image using this imaging lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125179B2 (ja) 可視光近赤外光用単焦点レンズ
JPS6154202B2 (ja)
JP2000098221A (ja) 色消しレンズ系
JPS6134125B2 (ja)
JPS6381414A (ja) 大口径レンズ
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JPH0420162B2 (ja)
JPS61275809A (ja) 明るい広角ズ−ムレンズ
CN209148949U (zh) 一种日夜共焦镜头
JPS6117114A (ja) コンバ−タ−レンズ
JPH0677102B2 (ja) 広角レンズ
JPS58209707A (ja) 超コンパクト望遠レンズ
JPS6128973B2 (ja)
JPS6142245B2 (ja)
JPS6032851B2 (ja) レトロフオ−カスレンズ
JPH0363613A (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JP3281583B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JPS6317421A (ja) 魚眼レンズ
JPH0296107A (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JPH0434126B2 (ja)
JPS6167815A (ja) マクロレンズ
JPS59121014A (ja) ビハインド絞りを有するテツサ型レンズ
JPS6232764B2 (ja)
JPS6148131B2 (ja)