[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6367073A - レ−ザ光変調方式 - Google Patents

レ−ザ光変調方式

Info

Publication number
JPS6367073A
JPS6367073A JP61209709A JP20970986A JPS6367073A JP S6367073 A JPS6367073 A JP S6367073A JP 61209709 A JP61209709 A JP 61209709A JP 20970986 A JP20970986 A JP 20970986A JP S6367073 A JPS6367073 A JP S6367073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
pixel
picture element
laser
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61209709A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Suzuki
鈴木 良行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61209709A priority Critical patent/JPS6367073A/ja
Priority to US07/091,773 priority patent/US4878068A/en
Priority to DE3729936A priority patent/DE3729936C2/de
Priority to GB8721076A priority patent/GB2195859B/en
Publication of JPS6367073A publication Critical patent/JPS6367073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4092Edge or detail enhancement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1209Intensity control of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/128Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers generating or processing printable items, e.g. characters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40062Discrimination between different image types, e.g. two-tone, continuous tone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真方式を用いたレーザビームプリンタ
におけるレーザ光変調方式に関するものである。
[従来の技術] レーザビームを画像信号に応じてON10 F Fさせ
、電子写真方式を用いて像形成を行うレーザビームプリ
ンタにおいて、記録すべき画像とレーザ光のON10 
F Fの対応として、従来より2つの方式が提案されて
いる。
1つは画像を形成する黒画素に相当する箇所でレーザ光
をONL、画像を形成しない白画素に相当する箇所では
レーザ光をOFFする、いわゆるイメージスキャン方式
(ネガ現像方式)である。
他の1つはこの逆で、黒画素に相当する所でレーザ光を
0FFL、白画素に相当する所でレーザ光をONする、
いわゆるバックグラウンドスキャン方式(ポジ現像方式
)である。
なお、イメージスキャン方式とバックグラウンドスキャ
ン方式では、その現像過程において、静電潜像を顕像化
する場合に使用するトナーの帯電極性が逆になっている
第10図は従来一般に利用されているレーザビームプリ
ンタの像形成部の原理図である。
第10図において、レーザ光源21には画像信号が入力
され、この信号に従ってレーザ光のON10 F F制
御が行われる。レーザ光源21で発光されたレーザ光は
、コリメータレンズ20を通過することにより、平行光
となり所定のビーム径に絞られた後、一定速度で回転す
る回転多面体ミラー22に入射され、感光体12の感光
面」二を走査される。なお、回転多面体ミラー22より
の反射光は、補正光学系23(一般にはfθレンズが使
用される)で光路補正が行なわれた後、感光体12面上
に結像される。レーザ光は回転多面体ミラー22の回転
に従い、感光体12面上を図の矢印Hsの方向へミラー
1面に付き1回走査される。同時に、不図示の帯電器に
より一様に帯電された感光体12は、一定速度で図中矢
印26で示される円周方向に回転しているので、結果的
にレーザ光の2次元の面走査が行なわれ、感光体12上
にはレーザ光のON10 F Fに従った静電潜像が形
成される。
また、走査光の一部は、感光体12のレーザ光の感光面
走査に先立つ所定到達位置に配設された折り返しミラー
24で反射されてフォトセンサ25に入射され、ここて
光電変換される。この検出信号は水平同期信号として用
いられる。
このようにして感光体12上に形成された静電潜像は、
その後、公知の電子写真法により、現像、記録用紙上へ
の転写が行なわれ、画像記録が行われる。
近年ではこのようなレーザビームプリンタを用いて出力
する画像は、文書画像がほとんどであり、一般的な文書
画像では、黒画素に比べて白画素の数が圧倒的に多いの
が特徴である。
イメージスキャン方式では、黒画素を形成する時にのみ
レーザな点灯させるので、文書画像の出力に於いては、
累積のレーザ光点灯時間が短くなり、累積点灯時間寿命
が短い半導体レーザをレーザ光源として用いた場合は、
バックグラウンドスキャン方式に比べて有利である。一
方、黒画素が連続した、いわゆるベタ黒の画像を再現す
る場合、回転多面体ミラーの各面の面角度精度や機械的
振動などにより各走査ライン間の間隔が微妙に変化し、
感光体走行方向に縞状の模様が現われて画像として好ま
しくない。
他方、バックグラウンド方式では、このような場合黒画
素の部分はレーザを点灯しないので、均一な黒の再現が
できる。
また、1画素幅程度の細線を再現する場合においても、
イメージスキャン方式とバックグラウンドスキャン方式
においては相違がでる。これは感光体上に結像されるレ
ーザ光のスポットのエネルギーが2次元ガウス分布と見
なせること、及び、そのようなスポットで形成された感
光体上の潜像と現像特性に起因する。
以下、方式毎の細線の再現について、第3図(A)、(
B)及び第4図(A)、(B)を用いて説明する。
第3図(A)、(B)はイメージスキャン方式における
細線形成の場合で、第3図(A)は1ライン幅の黒細線
を形成しようとした場合を、第3図(B)は1ライン幅
の白線を形成しようとした例を示している。図の1つの
円が1画素に対応しており、○(白丸)はレーザを点灯
せず、・(斜線で示す黒丸)はレーザを点灯する。そし
て、感光体上に形成される静電潜像はレーザスポットの
エネルギー分布が図の1及び2に示すようにガウス分布
を示すので、裾広がりになり周辺部にもエネルギーが波
及してしまい、電子写真の現像特性から、現像後のレー
ザ照射部における黒画素部分は1画素分より広くなる。
ここで、P、、P2は静電潜像の現像スレッシュホール
ドレベルを示す。このように、黒細線は太くなり、白細
線は逆に細くなってしまう。即ち、黒細線の幅℃1は1
画素幅より太くなり、白細線の幅℃2は1画素幅より細
くなる。
このため、小さなサイズの漢字のような複雑な文字を記
録しようとすると、前述した黒細線の太り、及び、白細
線の細りにより、つぶれた文字となって好ましくない。
特に、走査光学系の精度上の制限等によるベタ黒のムラ
を防ぐために、隣接する黒画素がオーバーラツプするよ
うにビームのスポット径を大きくしたり、現像のスレッ
シュホールドレベルを低く設定する場合は、益々この傾
向が進み、顕著な場合には1画素の白細線はつぶれて再
現できなくなることがある。
一方、バックグラウンドスキャン方式の場合には、イメ
ージスキャン方式のときとはレーザの点灯/非点灯が逆
になり、第4図(A)のようにレーザ非点灯で黒細線を
再現しようとした場合には、黒細線が細り、第4図(B
)のようにレーザ点灯で白細線を再現しようとした場合
には、白細線は太りぎみに再現される。即ち、黒細線の
幅fl、は1画素幅より細くなり、白細線の幅f12は
1画素幅より太くなる。従って、小サイズの’a 雑な
文字は、かすれぎみに再現されることになり、レーザ光
のスポット径や現像特性によっては、1ライン幅の黒細
線が全く再現できなくなる事かある。
[発明が解決しようとする問題点3 以上説明したように、従来技術によるイメージスキャン
方式では、黒細線が太り、白細線が細って再現され、結
果的に再現像はつぶれる傾向を示し、又バックグラウン
ドスキャン方式では逆に黒細線が細り、白細線が太って
再現され、結果的に再現像はかすれる傾向を示すという
欠点があった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は前述した問題点を除去することを目的として成
されたもので、前述の問題点を解決する一手段として本
実施例は以下の構成を備える。
即ち、レーザ光の照射量に対応して記録される注目画素
の太り又は細りを検出する検出手段と、該検出手段の検
出結果によりレーザ光の発光強度を制御する制御手段と
を備える。
[作用] 以上の構成において、制御手段は注目画素の太り又は細
りを防止するよう発光強度を制御するので、適正な幅を
持つ細線を記録できる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。
第1図は本発明に係る一実施例の、黒細線、白細線を検
知するための検知回路を示すブロック図である。図にお
いて、ラインバッファ31.32及び33は1主走査分
の画素データを蓄える容量を備えており、この3つのラ
インバッファ31〜33で副走査方向に連続した3主走
査分の画素を蓄えるように構成されている。ラッチ34
〜42は、ラインバッファ31〜33よりの出力される
3画素分の画素データを保持するもので、注目画素(本
例ではラッチX3Bに保持の画素)の周囲の8個の画素
を判別してエンコーダ43よりのエンコード出力信号S
によりレーザ光の変調を行うための回路である。
即ち、画像信号Videoを、直列に接続された3つの
ラインバッファ31.32及び33に、画素単位に出力
される画像クロックφCに同期させて格納し、3ライン
分遅延させる。そして、この各ラインバッファからの出
力は、画像クロックφCに同期して、各ラインバッファ
毎の3つのラッチ(34〜36)、(37〜39)、(
40〜42)でラッチする。各ラッチANHからの出力
は、ラッチX38を注目画素とした場合、第5図に示す
ようにXを取り囲む隣接画素のデータであり、各隣接画
素のデータのレベルがそれぞれが判別できる。なお、S
5図に示す矢印Hsはレーザビームの走査方向を示す。
この注目画素X及びその隣接画素A−Hの9つの画素デ
ータ出力をエンコーダ43に入力し、イメージスキャン
方式ではこれらの値が第6図(a)〜(d)に示したよ
うな条件に当てはまる時には、この注目画素は黒細線の
一部であると判定して、黒細線の太りを防ぐために、レ
ーザ光量を落とすため、エンコーダ43の出力Sを1″
′とする。第6図において、各升目は第5図のA〜H及
びXに対応し、第1図のラッチA34〜ラツチH42の
保持画素データに対応する。図の斜線部分が黒画素を示
している。これは後述する第7図〜第9図においても同
様である。
一方、バックグラウンドスキャン方式では、これらの値
が第6図(a)〜(d)に示したような条件に当てはま
る時には、この注目画素は白細線の一部であると判定し
て、白細線の太りを防ぐために、レーザ光量を落とす信
号としてエンコーダ43の出力Sを“1゛とする。
イメージスキャン方式では、白細線の細りを直接レーザ
光量を制御することでは防ぐことができないので、白細
線に隣接する黒画素を細らせることで、白細線の細りを
防ぐ方法を取る。従って、各ラッチA−Hの出力が第7
図(a)〜(h)の条件に当てはまる場合には、注目画
素Xは白細線に隣接する黒画素と判定して、エンコーダ
43の出力Sを1°゛としてレーザ光量を落とすよう制
御する。
一方、バックグラウンドスキャン方式では、逆に黒細線
の細りを直接レーザ光量を制御することで防ぐことがで
きないので、黒細線に隣接する白画素を細らせることで
黒細線の細りを防ぐ。この場合は、第9図(a)〜(h
)の条件に各ラッチA−Hの出力が当てはまる場合は、
注目画素Xは黒細線に隣接する白画素と判定して、エン
コーダ43の出力Sを1′°としてレーザ光量を落とす
よう制御する。
エンコーダ回路43よりの出力Sと、ラッチX38より
の出力Xにより発光制御されるレーザの変調回路の詳細
を第2図に示す。
第2図において、ラッチX38よりの注目画素の出力信
号Xは、バッファ1を介した後ターミネータ用抵抗2,
3で電圧レベルを補償してベース抵抗4を介してスイッ
チング用トランジスタ6に入力される。出力信号Xが″
1°° (イメージスキャン方式では黒、バックグラウ
ンド方式では白)の時はトランジスタ6が°’ON”l
、、出力信号Xが0°“ (イメージスキャン方式では
白、バックグラウンド方式では黒)の時はトランジスタ
6は“”OFF”となる。トランジスタ6がONすると
、トランジスタ10で構成した定電流源の電流■がレー
ザダイオード5に流れて、レーザが点灯する。また、X
が°゛0”°の時は、トランジスタ6はOFFするので
、レーザダイオード5は点灯しない。トランジスタ6が
OFFした時には、電流IはダイオードD1を経由して
流れる。レーザダイオード5の光量はレーザダイオード
5に流れる電流値■によって決まる。
電流値Iはトランジスタ10のベースの電位によって決
まるので、この電位を変えれば電流値を制御することが
できる。トランジスタ10のベース電位は■や、■−間
を抵抗分割して得られる電圧値VI+がオペアンプ11
により構成されるボルテージフォロアーによりインピー
ダンス変換されトランジスタ10に与えられる。
木実施例では、トランジスタ10のベース電圧である■
8は3つの抵抗R1,R2,R3で分割して得られてい
る。即ち、 V、=V−+ (Vや−V−)(R2+R3)/(R1
+R2+R3) で決まる電流値Iでレーザが点灯する。
今、トランジスタ10のエミッタ抵抗をR4、ベース・
エミッタ電圧をVBEとすると、I =(VRVBE 
 V−) /R4で表わすことができる。抵抗R2には
、並列にアナログスイッチ15が接続されており、この
アナログスイッチ15はコントロール信号Sが1°′で
ON、”O”でOFFとなる。コントロール信号Sが°
″1”の時、アナログスイッチ15がONとなり、抵抗
R2の両端がショートするので、電源値VRは V−+ (V、−V−)R3/ (Rt +R3)とな
り、その結果、電流値Iが小さくなり、レーザダイオー
ド5の光量が落ちる。従って、このアナログスイ・ンチ
15のコントロール信号として、第1図のエンコーダ4
3の出力Sを使用すれば、注目画素Xがイメージスキャ
ン方式では黒細線、バックグランド方式では白細線の一
部又はイメージスキャン方式に於ける、白細線の、或い
はバックグラウンド方式に於ける黒細線の隣接画素であ
るレーザの光量を落とすことができる。
以上説明したように本実施例によれば、イメージスキャ
ン方式では黒細線が、又、バックグラウンド方式では白
細線が太る傾向にあるので、注目画素Xがこの細線に相
当すると判断される時には注目画素を形成するレーザ光
量を低減し、所望の細線を得ることができる。
一方、イメージスキャン方式では白細線が、又、バック
グラウンド方式では黒細線が細る傾向にあるので、この
時には注目画素を間接的に形成する(Xに隣接する画素
を形成する)レーザ光量を低減するようにレーザダイオ
ード5の発光光量を決定する電流値工を制御する。即ち
、レーザ光が照射されることにより得られる細線は太る
傾向にあるので、このレーザ光量を減らすことにより線
幅を最適化し、レーザ光が照射されないことにより得ら
れる細線は逆に細る傾向にあるので、この時には細線を
形成する周囲の画素のレーザ光量を減らす事により線幅
を最適化するものである。
前述の実施例では、レーザ光が照射されることにより得
られる細線の太りを防ぐレーザ光量と、レーザ光が照射
されないことにより得られる細線の細りを防ぐための隣
接する画素の光量低減量を同じにしたが、各条件に於い
て別のコントロール信号を発生させることにより、レー
ザ光量の制御を2段階に設定しても良い。
又、本実施例では細線の検出に3×3のマトリクスを用
いたが、このサイズを大きくすることでより精密な検出
をすることができる。
更に、本実施例では、1画素の線幅を細線として検出し
たが、プリンタの解像度に応じて検出する線幅を2画素
幅、3画素幅と変えて、同様の処理を施すこともできる
以上説明したように、本実施例によれば1.細線を検出
することによりレーザ光強度を制御し、細線幅を常に最
適化することが可能になり、イメージスキャン方式やバ
ックグラウンド方式に於ける画像再現性を著しく向上さ
せることができる。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、注目画素の太り、
又は細りを検出し、この検出結果によりレーザの発光強
度を制御し、注目画素を最適面積で記録することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の細線の検知回路のブロ
ック図、 第2図は本実施例のレーザ変調回路の一例を示す回路図
、 第3図はイメージスキャン方式に於ける細線の再現の説
明図、 第4図はバックグラウンドスキャン方式に於りる細線の
再現の説明図、 第5図は注目画素及び注目画素の隣接画素のマトリクス
を示す図、 第6図はイメージスキャン方式に於ける黒細線の検知条
件を示す図、 第7図はイメージスキャン方式に於ける白細線の検知条
件を示す図、 第8図はバックグラウンド方式に於ける白細線の検知条
件を示す図、 第9図はバックグラウンド方式に於ける黒細線の検知条
件を示す図、 第10図はレーザプリンタの像形成回路の原理図である
。 図中、5・・・レーザダイオード、6,1o・・・トラ
ンジスタ、11・・・オペアンプ、12・・・感光体、
15・・・アナログスイッチ、21・・・レーザ光源、
22・・・回転多面体ミラー、34〜42・・・ラッチ
、43・・・エンコーダ、X・・・注目画素(信号)、
s・・・エンコーダ出力(光量制御信号)である。 第5図 (リ      (d) 第6図 (o)        (b)        (C)
(6)       (6)       (f)第7
図 H5 (o)           (b) 第8図 (0)        (b)       (C)(
d )         (e ) 、       
 (f )第9図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザビームプリンタにおけるレーザ光変調方式
    であつて、レーザ光の照射量に対応して記録される注目
    画素の太り又は細りを検出する検出手段と、該検出手段
    の検出結果によりレーザ光の発光強度を制御する制御手
    段とを備え、該制御手段は注目画素の太り又は細りを防
    止するよう発光強度を制御することを特徴とするレーザ
    光変調方式。
  2. (2)レーザ光によつて記録される注目画素の太り又は
    細りを検出する検出要素として、注目画素及び該画素に
    隣接する画素を用いることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のレーザ光変調方式。
  3. (3)レーザ光による記録方式がイメージスキャン方式
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のレ
    ーザ光変調方式。
  4. (4)レーザ光による記録方式がバックグラウンド方式
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のレ
    ーザ光変調方式。
JP61209709A 1986-09-08 1986-09-08 レ−ザ光変調方式 Pending JPS6367073A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61209709A JPS6367073A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 レ−ザ光変調方式
US07/091,773 US4878068A (en) 1986-09-08 1987-09-01 Beam recorder having a varying beam intensity for maintaining a true reproduced image
DE3729936A DE3729936C2 (de) 1986-09-08 1987-09-07 Strahlaufzeichnungsgerät
GB8721076A GB2195859B (en) 1986-09-08 1987-09-08 Beam recorder and recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61209709A JPS6367073A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 レ−ザ光変調方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6367073A true JPS6367073A (ja) 1988-03-25

Family

ID=16577342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61209709A Pending JPS6367073A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 レ−ザ光変調方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4878068A (ja)
JP (1) JPS6367073A (ja)
DE (1) DE3729936C2 (ja)
GB (1) GB2195859B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4430649A1 (de) * 1993-09-01 1995-03-02 Hitachi Ltd Druckersteuersystem

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589295B2 (ja) * 1986-11-14 1997-03-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2744619B2 (ja) * 1988-06-28 1998-04-28 富士通株式会社 画像処理装置
US5005139A (en) * 1988-08-16 1991-04-02 Hewlett-Packard Company Piece-wise print image enhancement for dot matrix printers
EP0388833B1 (en) * 1989-03-20 1996-06-19 Hitachi, Ltd. Optical recording system
JPH031757A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JP2783328B2 (ja) * 1989-10-17 1998-08-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH03132259A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Canon Inc 画像処理装置
US5351138A (en) * 1990-04-24 1994-09-27 Ricoh Company, Ltd. Image area discriminating device
JP2893133B2 (ja) * 1990-08-16 1999-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2648400B2 (ja) * 1990-10-12 1997-08-27 三菱電機株式会社 画像処理装置
US6002848A (en) * 1991-04-23 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Band-based printing control system
US5493324A (en) * 1992-07-03 1996-02-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5469267A (en) * 1994-04-08 1995-11-21 The University Of Rochester Halftone correction system
US5959656A (en) * 1995-05-15 1999-09-28 Korea Electronics Technology Institute Method and apparatus for enhancing laser printer resolution by using a laser beam modulation technique
US5712675A (en) * 1995-05-15 1998-01-27 Chung-duck Kim Method and apparatus for enhancing laser printer resolution
NL1002975C2 (nl) * 1996-05-01 1997-11-06 Oce Tech Bv Werkwijze en inrichting voor het verbeterd afdrukken van digitale halftoonbeelden.
US6097502A (en) * 1996-12-18 2000-08-01 Seiko Epson Corporation Multilevel screening for color laser printer
JPH1195153A (ja) 1997-09-24 1999-04-09 Canon Inc 回転装置及び該装置を用いた偏向走査装置
CA2448193A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-09 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Method and device for imaging a printing form

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4387983A (en) * 1979-07-03 1983-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Scan type image recording apparatus
DE3035440A1 (de) * 1979-09-20 1981-04-09 Canon K.K., Tokyo Elektrostatische aufzeichnungseinrichtung
JPS5681990A (en) * 1979-12-06 1981-07-04 Canon Inc Edge intensifying device
JPS5726962A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photoradiation method for recorder
US4476474A (en) * 1981-04-02 1984-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Dot recording apparatus
US4558328A (en) * 1982-10-26 1985-12-10 Victor Company Of Japan, Ltd. High resolution thermal ink transfer printer
JPS60210471A (ja) * 1984-04-04 1985-10-22 Hitachi Ltd サ−マルヘツド
US4544264A (en) * 1984-05-17 1985-10-01 International Business Machines Corporation Fine line print enhancement
GB2170372B (en) * 1984-12-28 1989-04-19 Canon Kk Image processing apparatus
JPS61170185A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Victor Co Of Japan Ltd 画素情報処理方式
US4709250A (en) * 1985-02-19 1987-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US4681424A (en) * 1986-05-20 1987-07-21 Ibm Corporation Compensation for fine line prints

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4430649A1 (de) * 1993-09-01 1995-03-02 Hitachi Ltd Druckersteuersystem
US5712963A (en) * 1993-09-01 1998-01-27 Hitachi, Ltd. Printer control system including white enlarged line memory for storing expanded white print pixel signals and black enlarged line memory for storing expanded black print pixel signals
DE4430649C2 (de) * 1993-09-01 1998-11-26 Hitachi Ltd Druckersteuersystem

Also Published As

Publication number Publication date
DE3729936C2 (de) 1994-01-05
US4878068A (en) 1989-10-31
GB2195859B (en) 1991-04-17
DE3729936A1 (de) 1988-03-17
GB8721076D0 (en) 1987-10-14
GB2195859A (en) 1988-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6367073A (ja) レ−ザ光変調方式
JPS63124667A (ja) 画像形成装置
US5412408A (en) Beam recording apparatus with intensity control
JP2588880B2 (ja) 画像濃度補正装置
JPH0219668B2 (ja)
US5596444A (en) Optical apparatus having laser beam diameter variable according to image data
JP3441744B2 (ja) 静電潜像形成装置
JPH11112809A (ja) 画像形成装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2668440B2 (ja) 画像形成装置
US7643174B2 (en) Semiconductor laser drive control device
JPS63279220A (ja) 画像形成装置
JP3125192B2 (ja) 画像形成方法
JP3491915B2 (ja) 画像形成装置
JP2685799B2 (ja) 画像形成装置
JPH11194553A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2003145837A (ja) 画像形成装置及び半導体レーザ駆動回路
JPH0420920A (ja) 走査光学系及びこれを備える画像形成装置
JPH03110972A (ja) 画像記録装置
JP3047437B2 (ja) レーザ変調装置
JP2000066488A (ja) 画像形成装置
JPS62235972A (ja) 画像記録装置
JPS63269678A (ja) 階調画像記録装置
JPH02112379A (ja) 画像処理装置
JPH01197773A (ja) 画像形成装置
JPH0419612A (ja) 走査光学系及びこれを利用する画像形成装置