JPS636103B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS636103B2 JPS636103B2 JP54100305A JP10030579A JPS636103B2 JP S636103 B2 JPS636103 B2 JP S636103B2 JP 54100305 A JP54100305 A JP 54100305A JP 10030579 A JP10030579 A JP 10030579A JP S636103 B2 JPS636103 B2 JP S636103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vinyl chloride
- adhesion
- present
- automobiles
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 17
- 229920001944 Plastisol Polymers 0.000 claims description 14
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims description 14
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims description 14
- 239000004999 plastisol Substances 0.000 claims description 14
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 10
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 6
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 claims description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 5
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical compound C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NXTLMBKGEDJACS-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)-3-methylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC(CN=C=O)=C1CN=C=O NXTLMBKGEDJACS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NCCCCN=C=O OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BKUSIKGSPSFQAC-RRKCRQDMSA-N 2'-deoxyinosine-5'-diphosphate Chemical compound O1[C@H](CO[P@@](O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C[C@@H]1N1C(NC=NC2=O)=C2N=C1 BKUSIKGSPSFQAC-RRKCRQDMSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- JJFSWMYQWZNCDG-UHFFFAOYSA-N C(N=C=O)N=C=O.CCCCCCCC Chemical compound C(N=C=O)N=C=O.CCCCCCCC JJFSWMYQWZNCDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 125000005587 carbonate group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- HGAZMNJKRQFZKS-UHFFFAOYSA-N chloroethene;ethenyl acetate Chemical compound ClC=C.CC(=O)OC=C HGAZMNJKRQFZKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- SLGWESQGEUXWJQ-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;phenol Chemical group O=C.OC1=CC=CC=C1 SLGWESQGEUXWJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N n-butan-2-ylidenehydroxylamine Chemical compound CCC(C)=NO WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- -1 phenyl diisocyanate Chemical compound 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000012430 stability testing Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
本発明は自動車類の保護用塩化ビニルプラスチ
ゾル組成物に関し、更に詳細には電着塗膜に対す
る密着性、耐水性及び耐チツピング性に秀れた保
護用被膜を形成し、且つ貯蔵安定性に秀れた自動
車類の保護用塩化ビニルプラスチゾル組成物(以
下塩ビゾルと称す)に関するものである。 一般に塩化ビニルの高分子量ポリマーを可塑剤
中に分散したプラスチゾルは良く知られている。
これらのプラスチゾルは任意であるが、溶媒、希
釈剤、顔料、充填剤、溶液樹脂、界面活性剤等を
含むものもある。 また、これらのプラスチゾルを親水性のある金
属表面にコーテイングする場合には、フエノール
系の接着促進剤を配合して使用することが知られ
ている。 一方、自動車類の床裏、ホイルハウス部の防錆
保護材としては、従来瀝青系の保護材が防錆力、
制振力等の秀れた特長を有することと安価である
ことから広く用いられているが、自動車類の走行
中にまき上げる砂れきや飛び石及び近年その散布
量が飛躍的に増大した岩塩により特に寒冷時その
被膜にキレツや切り欠きが生じ、その結果破損部
分から発生する錆が問題になつている。これらの
砂れきや飛び石により生じる欠陥を防ぐため言わ
ゆる「耐チツピング途料」が開発され一部使用に
供されている。「耐チツピング途料」としてはエ
マルジヨン系のもの、塩化ビニル樹脂のプラスチ
ゾル系のもの、ウレタンあるいはポリエステル等
の塗料系のもの、瀝青系の改良品等が開発されて
いるが一長一短が有り全面的に採用されるには至
つていない。そのなかで塩化ビニル樹脂のプラス
チゾルタイプのものが欧米車等での実積をふまえ
て比較的広く使用され始めている。 現在使用されている自動車類の保護用塩ビゾル
は微粒の塩化ビニル樹脂、可塑剤、充填剤等から
成り、接着性附与剤としてフエノールとホルムア
ルデヒド生成化合物でつくつたフエノール−ホル
ムアルデヒド縮合物からなる接着促進剤を用いた
り、カルボキシル基を含有する低重合度の塩化ビ
ニル−酢酸ビニル等のコポリマーからなる接着用
塩ビ樹脂を配合したりする例が知られている。又
特開昭54−31441にはホルムアルデヒド1モル当
り1モル以上のフエノールで作つたフエノール−
ホルムアルデヒド縮合物とヘキサメチレンテトラ
アミンのような熱によつて低分子量の二官能性結
合部分を生成する化合物からなる接着促進剤を用
いる例が開示されている。 しかしながら、これら自動車類の保護用塩ビゾ
ルは主に自動車床裏に塗布されて用いられるた
め、自動車製造ラインの焼付炉で焼付ける場合熱
風が十分に回らず120〜130℃程度の加熱しか加わ
らない場合が多く、フエノール系接着促進剤を配
合した塩ビゾルから得られる被膜は電着塗膜に対
する密着性、特に耐水密着性に劣り、又耐チツピ
ング性に関しても所望の性能を得るまでには至つ
ていない。一方、接着用の塩ビコポリマー樹脂は
附着性を満足せしむべく多量に配合すると貯蔵安
定性が悪化するという不具合が生じ、配合量の制
限を受けるため十分にその機能を発揮し得ていな
い。 かかる現況に鑑み本発明者らは鋭意研究の結果
本発明に至つたものであり、本発明の目的は電着
塗膜に対する密着性、耐水性及び耐チツピング性
に秀れた自動車類の保護被膜を形成し得る組成物
を提供することにある。 而して本発明の要旨は、 塩化ビニル樹脂、液体可塑剤、充填剤、接着性
附与剤及び要すれば着色剤、有機溶媒を含有して
なる自動車類の保護用塩化ビニルプラスチゾル組
成物に於て、接着性附与剤が(A)ブロツクイソシア
ネートと(B)ポリアミドとの(A):(B)=1:5〜1:
10(当量比)の混合物であり、且つ塩化ビニル樹
脂100重量部に対して該混合物を1〜30重量部含
有する自動車類の保護用塩化ビニルプラスチゾル
組成物 に存する。 本発明に用い得る塩化ビニル樹脂は、従来公知
のプラスチゾル用の樹脂で良く、樹脂粒子の平均
粒径が約0.8μ近辺で、ガウス確立曲線的粒度分布
を0.2〜2μの間に有する表面平滑で内部緻密な球
形粒子形状の乳化重合により得られるペースト用
塩化ビニル樹脂を樹脂分の主構成成分とし、任意
ではあるが粒径の平均が100μ前後の懸濁重合に
より得られる粗粒子の塩化ビニル樹脂又はカルボ
キシル基を含む低重合度の塩ビ−酢ビ系コポリマ
ー等の塩化ビニル共重合樹脂などを配合し得る
が、被膜形成時に障害を生じたり、貯蔵安定性に
不具合を生じせしめない様にその配合量は主構成
成分のペースト用レジンに基づいて30重量%以下
に押えるべきである。 液体可塑剤はDOPで代表される一般的な可塑
剤で良く、例えばDEP、DBP、LBP、n−
DOP、BBP、BPBG、DOA、DOZ、DOS、
TOF、DIDP、TCP等を挙げることが出来る。 充填剤としては、炭酸カルシウム、クレー、シ
リカ、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸
マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウ
ム、カーボンブラツク、アスベスト、ケイソウ
土、マイカ粉等を挙げることが出来るが代表的な
ものは炭酸カルシウムである。他に生石灰あるい
は着色顔料を添加出来る。 本発明の保護用塩ビゾルには、有機溶媒の添加
が可能で、組成物全量の約10%までの炭化水素系
溶媒を添加したものは本発明の塩ビゾルに含まれ
るものである。 本発明に於て保護用塩ビゾルに配合して、金属
板あるいは塗装鋼板、特に自動車類に用いられて
いるアニオン系又はカチオン系の電着塗装鋼板に
対して良好なる密着性を顕現せしめる接着性附与
剤として(A)ブロツクイソシアネートと(B)ポリアミ
ドとの混合物が好適で且つ極めて有効であること
を本発明者らは見い出したものである。 本発明に於て用い得る(A)ブロツクイソシアネー
トは、イソシアネート成分と活性水素を含有する
ブロツク剤とを反応せしめて得られるものであつ
て良い。 イソシアネート成分としては、芳香族又は脂肪
族のジイソシアネート、例えばヘキサメチレンジ
イソシアネート、ジフエニルメタンジイソシアネ
ート、オクタンメチレンジイソシアネート、トリ
レンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネ
ート、フエニルジイソシアネート、テトラメチレ
ンジイソシアネート、メチルキシリレンジイソシ
アネートなどから選ばれる1種以上が使用出来る
が、トリレンジイソシアネートを使用することが
特に好ましい。再生イソシアネートの含有量
(%)は4〜15%の物を用い得る。 活性水素を含有するブロツク剤としては、フエ
ノール、酸アミド、ラクタム、低級1価アルコー
ル、セロソルブ、カプロラクタム、オキシム類な
どが使用出来るが、このうちメチルエチルケトキ
シムを用いたものが好ましい。 本発明に用い得る(A)ブロツクイソシアネートの
ブロツク剤の解離温度は約100℃〜190℃でブロツ
ク剤の1部が解離を始めるものが好ましい。100
℃以下では貯蔵安定性に不具合を生じ、190℃以
上で所望の接着性能が得られない。 (A)ブロツクイソシアネートと併用する(B)ポリア
ミドは脂肪酸二量体とポリアミンの反応生成物で
あつて良く、例えばLuckamide(日本ライヒホー
ルド化学工業)、Tohmide(富士化成工業)、
Polymide(三洋油脂)、Versamid(General
Mills)等の商品部の中から選ばれる1種以上が
使用出来る。本発明に用い得るポリアミドのアミ
ン価は100〜400の物を好ましく用い得る。 接着性附与剤として、前記した(A)ブロツクイソ
シアネートと(B)ポリアミドとの混合物を必須とす
るものであるが、その混合割合は当量比で(A):(B)
=1:5〜1:10であることを必須とするもので
ある。 混合割合が(A):(B)=1:5以下で(A)ブロツクイ
ソシアネートが過剰の場合、得られる被膜の硬度
が甘く、耐チツピング性に劣るという不具合を生
じ易く、(A):(B)=1:10以上で(B)ポリアミドが過
剰の場合、耐水性即ち水浸漬後の密着性や耐チツ
ピング性が低下するという不具合を生じ易く好ま
しくない。 本発明で規定する混合割合とは、(A)ブロツクイ
ソシアネートの再生NCO%と(B)ポリアミドのア
ミン価から求めた当量の(理論値の)混合重量を
基準とするもので、当量の混合重量は次式で求め
得る。 Xgr=560/42×NCO%/アミン価×Ygr 但し Xgr ポリアミド重量 Ygr ブロツクイソシアネート重量 即ち、本発明で限定するところのポリアミドの
混合割合は、(A)ブロツクイソシアネートYgrに対
し5Xgr〜10Xgrまでを意味するものである。 これらの接着性附与剤の保護用塩ビゾルに対す
る配合割合は、塩化ビニル樹脂100重量部に対し
て1〜30重量部、好ましくは5〜20重量部であ
る。1重量部以下では接着機能を附与し得ず、30
重量部以上では貯蔵安定性に不具合を生じ好まし
くない。 本発明の保護用塩ビゾルは、通常用いられる他
の成分を含んでも良い。例えば難燃剤、安定剤、
界面活性剤等を含むことが出来る。 これらの保護用塩ビゾルは、通常用いられてい
る分散混練機を用いて製造することが出来る。 本願発明の保護用塩ビゾルは、自動車類に塗布
して砂れきや岩塩等による擦傷などより自動車類
を保護するのに最適なものである。乗用車を例に
とれば、塗布部位としては床裏面、ホイルハウス
内面部の如きホイルハウス部及びロツカーパネ
ル、シルアウター部、前後のエプロン部等の自動
車周面下部を挙げることが出来る。 塗布方法は該保護用塩ビゾルの粘度が1万〜10
万センチポイズと高粘度であるためエアレススプ
レーが通常用いられるが、刷毛塗り、ローラー塗
りあるいはヘラ付け塗り等も補修の際や、複雑な
部位に塗布する際に利用出来る。 本願発明の保護用塩ビゾルは、自動車に用いら
れているカチオン系あるいはアニオン系の電着塗
装鋼板に対し極めて秀れた接着性を表わすもので
あるが、中塗り硬化塗膜、上塗り硬化塗膜に対し
て用いても良い。言うまでもなく電着塗装鋼板と
中塗り又は中塗りと上塗りの各塗膜層間に於て用
いても良い。自動車類に塗布された保護用塩ビゾ
ル被膜は、通常約130℃の温度で実質的に20〜30
分間加熱されて連続したビニル被膜となる。少く
とも100℃以上200℃以下で10分以上の加熱を必要
とする。 以下に実施例を挙げ本発明のより詳細な理解に
供する。当然のことながら本願発明は以下の実施
例のみに限定されるものでないことは言うまでも
ないことである。 実施例及び比較例 後掲表−1に示した配合をニーダーにて混練分
散し保護用塩ビゾルを得た。 又後掲表−2には、各組成物から得られる被膜
の代表特性値の測定結果を示した。
ゾル組成物に関し、更に詳細には電着塗膜に対す
る密着性、耐水性及び耐チツピング性に秀れた保
護用被膜を形成し、且つ貯蔵安定性に秀れた自動
車類の保護用塩化ビニルプラスチゾル組成物(以
下塩ビゾルと称す)に関するものである。 一般に塩化ビニルの高分子量ポリマーを可塑剤
中に分散したプラスチゾルは良く知られている。
これらのプラスチゾルは任意であるが、溶媒、希
釈剤、顔料、充填剤、溶液樹脂、界面活性剤等を
含むものもある。 また、これらのプラスチゾルを親水性のある金
属表面にコーテイングする場合には、フエノール
系の接着促進剤を配合して使用することが知られ
ている。 一方、自動車類の床裏、ホイルハウス部の防錆
保護材としては、従来瀝青系の保護材が防錆力、
制振力等の秀れた特長を有することと安価である
ことから広く用いられているが、自動車類の走行
中にまき上げる砂れきや飛び石及び近年その散布
量が飛躍的に増大した岩塩により特に寒冷時その
被膜にキレツや切り欠きが生じ、その結果破損部
分から発生する錆が問題になつている。これらの
砂れきや飛び石により生じる欠陥を防ぐため言わ
ゆる「耐チツピング途料」が開発され一部使用に
供されている。「耐チツピング途料」としてはエ
マルジヨン系のもの、塩化ビニル樹脂のプラスチ
ゾル系のもの、ウレタンあるいはポリエステル等
の塗料系のもの、瀝青系の改良品等が開発されて
いるが一長一短が有り全面的に採用されるには至
つていない。そのなかで塩化ビニル樹脂のプラス
チゾルタイプのものが欧米車等での実積をふまえ
て比較的広く使用され始めている。 現在使用されている自動車類の保護用塩ビゾル
は微粒の塩化ビニル樹脂、可塑剤、充填剤等から
成り、接着性附与剤としてフエノールとホルムア
ルデヒド生成化合物でつくつたフエノール−ホル
ムアルデヒド縮合物からなる接着促進剤を用いた
り、カルボキシル基を含有する低重合度の塩化ビ
ニル−酢酸ビニル等のコポリマーからなる接着用
塩ビ樹脂を配合したりする例が知られている。又
特開昭54−31441にはホルムアルデヒド1モル当
り1モル以上のフエノールで作つたフエノール−
ホルムアルデヒド縮合物とヘキサメチレンテトラ
アミンのような熱によつて低分子量の二官能性結
合部分を生成する化合物からなる接着促進剤を用
いる例が開示されている。 しかしながら、これら自動車類の保護用塩ビゾ
ルは主に自動車床裏に塗布されて用いられるた
め、自動車製造ラインの焼付炉で焼付ける場合熱
風が十分に回らず120〜130℃程度の加熱しか加わ
らない場合が多く、フエノール系接着促進剤を配
合した塩ビゾルから得られる被膜は電着塗膜に対
する密着性、特に耐水密着性に劣り、又耐チツピ
ング性に関しても所望の性能を得るまでには至つ
ていない。一方、接着用の塩ビコポリマー樹脂は
附着性を満足せしむべく多量に配合すると貯蔵安
定性が悪化するという不具合が生じ、配合量の制
限を受けるため十分にその機能を発揮し得ていな
い。 かかる現況に鑑み本発明者らは鋭意研究の結果
本発明に至つたものであり、本発明の目的は電着
塗膜に対する密着性、耐水性及び耐チツピング性
に秀れた自動車類の保護被膜を形成し得る組成物
を提供することにある。 而して本発明の要旨は、 塩化ビニル樹脂、液体可塑剤、充填剤、接着性
附与剤及び要すれば着色剤、有機溶媒を含有して
なる自動車類の保護用塩化ビニルプラスチゾル組
成物に於て、接着性附与剤が(A)ブロツクイソシア
ネートと(B)ポリアミドとの(A):(B)=1:5〜1:
10(当量比)の混合物であり、且つ塩化ビニル樹
脂100重量部に対して該混合物を1〜30重量部含
有する自動車類の保護用塩化ビニルプラスチゾル
組成物 に存する。 本発明に用い得る塩化ビニル樹脂は、従来公知
のプラスチゾル用の樹脂で良く、樹脂粒子の平均
粒径が約0.8μ近辺で、ガウス確立曲線的粒度分布
を0.2〜2μの間に有する表面平滑で内部緻密な球
形粒子形状の乳化重合により得られるペースト用
塩化ビニル樹脂を樹脂分の主構成成分とし、任意
ではあるが粒径の平均が100μ前後の懸濁重合に
より得られる粗粒子の塩化ビニル樹脂又はカルボ
キシル基を含む低重合度の塩ビ−酢ビ系コポリマ
ー等の塩化ビニル共重合樹脂などを配合し得る
が、被膜形成時に障害を生じたり、貯蔵安定性に
不具合を生じせしめない様にその配合量は主構成
成分のペースト用レジンに基づいて30重量%以下
に押えるべきである。 液体可塑剤はDOPで代表される一般的な可塑
剤で良く、例えばDEP、DBP、LBP、n−
DOP、BBP、BPBG、DOA、DOZ、DOS、
TOF、DIDP、TCP等を挙げることが出来る。 充填剤としては、炭酸カルシウム、クレー、シ
リカ、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸
マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウ
ム、カーボンブラツク、アスベスト、ケイソウ
土、マイカ粉等を挙げることが出来るが代表的な
ものは炭酸カルシウムである。他に生石灰あるい
は着色顔料を添加出来る。 本発明の保護用塩ビゾルには、有機溶媒の添加
が可能で、組成物全量の約10%までの炭化水素系
溶媒を添加したものは本発明の塩ビゾルに含まれ
るものである。 本発明に於て保護用塩ビゾルに配合して、金属
板あるいは塗装鋼板、特に自動車類に用いられて
いるアニオン系又はカチオン系の電着塗装鋼板に
対して良好なる密着性を顕現せしめる接着性附与
剤として(A)ブロツクイソシアネートと(B)ポリアミ
ドとの混合物が好適で且つ極めて有効であること
を本発明者らは見い出したものである。 本発明に於て用い得る(A)ブロツクイソシアネー
トは、イソシアネート成分と活性水素を含有する
ブロツク剤とを反応せしめて得られるものであつ
て良い。 イソシアネート成分としては、芳香族又は脂肪
族のジイソシアネート、例えばヘキサメチレンジ
イソシアネート、ジフエニルメタンジイソシアネ
ート、オクタンメチレンジイソシアネート、トリ
レンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネ
ート、フエニルジイソシアネート、テトラメチレ
ンジイソシアネート、メチルキシリレンジイソシ
アネートなどから選ばれる1種以上が使用出来る
が、トリレンジイソシアネートを使用することが
特に好ましい。再生イソシアネートの含有量
(%)は4〜15%の物を用い得る。 活性水素を含有するブロツク剤としては、フエ
ノール、酸アミド、ラクタム、低級1価アルコー
ル、セロソルブ、カプロラクタム、オキシム類な
どが使用出来るが、このうちメチルエチルケトキ
シムを用いたものが好ましい。 本発明に用い得る(A)ブロツクイソシアネートの
ブロツク剤の解離温度は約100℃〜190℃でブロツ
ク剤の1部が解離を始めるものが好ましい。100
℃以下では貯蔵安定性に不具合を生じ、190℃以
上で所望の接着性能が得られない。 (A)ブロツクイソシアネートと併用する(B)ポリア
ミドは脂肪酸二量体とポリアミンの反応生成物で
あつて良く、例えばLuckamide(日本ライヒホー
ルド化学工業)、Tohmide(富士化成工業)、
Polymide(三洋油脂)、Versamid(General
Mills)等の商品部の中から選ばれる1種以上が
使用出来る。本発明に用い得るポリアミドのアミ
ン価は100〜400の物を好ましく用い得る。 接着性附与剤として、前記した(A)ブロツクイソ
シアネートと(B)ポリアミドとの混合物を必須とす
るものであるが、その混合割合は当量比で(A):(B)
=1:5〜1:10であることを必須とするもので
ある。 混合割合が(A):(B)=1:5以下で(A)ブロツクイ
ソシアネートが過剰の場合、得られる被膜の硬度
が甘く、耐チツピング性に劣るという不具合を生
じ易く、(A):(B)=1:10以上で(B)ポリアミドが過
剰の場合、耐水性即ち水浸漬後の密着性や耐チツ
ピング性が低下するという不具合を生じ易く好ま
しくない。 本発明で規定する混合割合とは、(A)ブロツクイ
ソシアネートの再生NCO%と(B)ポリアミドのア
ミン価から求めた当量の(理論値の)混合重量を
基準とするもので、当量の混合重量は次式で求め
得る。 Xgr=560/42×NCO%/アミン価×Ygr 但し Xgr ポリアミド重量 Ygr ブロツクイソシアネート重量 即ち、本発明で限定するところのポリアミドの
混合割合は、(A)ブロツクイソシアネートYgrに対
し5Xgr〜10Xgrまでを意味するものである。 これらの接着性附与剤の保護用塩ビゾルに対す
る配合割合は、塩化ビニル樹脂100重量部に対し
て1〜30重量部、好ましくは5〜20重量部であ
る。1重量部以下では接着機能を附与し得ず、30
重量部以上では貯蔵安定性に不具合を生じ好まし
くない。 本発明の保護用塩ビゾルは、通常用いられる他
の成分を含んでも良い。例えば難燃剤、安定剤、
界面活性剤等を含むことが出来る。 これらの保護用塩ビゾルは、通常用いられてい
る分散混練機を用いて製造することが出来る。 本願発明の保護用塩ビゾルは、自動車類に塗布
して砂れきや岩塩等による擦傷などより自動車類
を保護するのに最適なものである。乗用車を例に
とれば、塗布部位としては床裏面、ホイルハウス
内面部の如きホイルハウス部及びロツカーパネ
ル、シルアウター部、前後のエプロン部等の自動
車周面下部を挙げることが出来る。 塗布方法は該保護用塩ビゾルの粘度が1万〜10
万センチポイズと高粘度であるためエアレススプ
レーが通常用いられるが、刷毛塗り、ローラー塗
りあるいはヘラ付け塗り等も補修の際や、複雑な
部位に塗布する際に利用出来る。 本願発明の保護用塩ビゾルは、自動車に用いら
れているカチオン系あるいはアニオン系の電着塗
装鋼板に対し極めて秀れた接着性を表わすもので
あるが、中塗り硬化塗膜、上塗り硬化塗膜に対し
て用いても良い。言うまでもなく電着塗装鋼板と
中塗り又は中塗りと上塗りの各塗膜層間に於て用
いても良い。自動車類に塗布された保護用塩ビゾ
ル被膜は、通常約130℃の温度で実質的に20〜30
分間加熱されて連続したビニル被膜となる。少く
とも100℃以上200℃以下で10分以上の加熱を必要
とする。 以下に実施例を挙げ本発明のより詳細な理解に
供する。当然のことながら本願発明は以下の実施
例のみに限定されるものでないことは言うまでも
ないことである。 実施例及び比較例 後掲表−1に示した配合をニーダーにて混練分
散し保護用塩ビゾルを得た。 又後掲表−2には、各組成物から得られる被膜
の代表特性値の測定結果を示した。
【表】
【表】
試験方法
密着性
25×150×0.8mmのカチオン系電着塗装鋼板を上
下2枚用い、25mmの長さでオーバーラツプせし
め、オーバーラツプした間に25×25mmの面積で厚
さ3mmになる如く塩ビゾルを保持し130℃で30分
間強制乾燥を加え焼付けた試験片を用い、24時間
放置後シヨツパー型引張り試験機にて引張り速度
200mm/minでせん断強度を測定する。水浸漬後
の密着性は試験片を20℃±2℃の水中に10日間浸
漬せしめた後引き上げて水を切り、3時間放置後
のせん断強度を測定する。 耐チツピング性 0.8×100×200mmのカチオン系電着塗装鋼板を
用いて、塩ビゾルをその乾燥膜厚が500μ及び
1000μになる様に塗布し、130℃×30分間焼付け
を加えた。24時間放置後試験を行う。 試験は、JASO7006の中の「ナツト落下法」を
用いた。内径20mm長さ2000mmの塩化ビニル製パイ
プを垂直に固定し、試験板は被覆面が塩ビパイプ
下端の一端に触れ、且つ支持角度が60゜になるよ
うに試験板を固定する。パイプ上端より
JISB1181に規定する3種M−4形状の黄銅製六
角ナツトを落下せしめ、素地が露出するまでの落
下ナツト重量により評価した。 水浸漬後の耐チツピング性は試験片を20±2℃
の水中に10日間浸漬せしめた後引き上げて水を切
り、5時間放置後の状態で試験を行う。 粘度測定方法 回転同心円筒粘度計〔東京計器製作所製のBタ
イプ粘度計BH型〕を用い、内径70m/m、深さ
約100m/mの円筒中に試料の塩ビゾルをその試
料の深さが底部から約75m/mになるように採取
し、粘度計ともども25℃の恒温室中にほぼ1日保
持する。水銀温度計を用いて試料温度が25℃に保
たれていることを確認した後約30秒間試料を撹拌
棒にて手撹拌したのち7号ローターを定められた
標線まで試料中央部に浸漬し、20回転で粘度測定
を開始する。ローターを回転せしめてから60秒後
の指示値を読み取り、所定の換算率を乗じて求め
た粘度(ポイズ)で表わす。 貯蔵安定性試験は試料の入つた容器を密封し、
45℃±2℃の恒温器中に10日間保持したのち前記
と同様操作で粘度(ポイズ)を求める。 以上の結果、本願発明になる自動車類の保護用
塩化ビニルプラスチゾル組成物は、電着塗装鋼板
に対して極めて秀れた密着性及び耐チツピング性
を有し、又耐水浸漬後に於てもその性能に低下を
来たさず又貯蔵安定性も秀れていることが判明し
た。而して本願発明になる保護用塩化ビニルプラ
スチゾル組成物は自動車類の耐久性向上に大きく
寄与し得るものである。
下2枚用い、25mmの長さでオーバーラツプせし
め、オーバーラツプした間に25×25mmの面積で厚
さ3mmになる如く塩ビゾルを保持し130℃で30分
間強制乾燥を加え焼付けた試験片を用い、24時間
放置後シヨツパー型引張り試験機にて引張り速度
200mm/minでせん断強度を測定する。水浸漬後
の密着性は試験片を20℃±2℃の水中に10日間浸
漬せしめた後引き上げて水を切り、3時間放置後
のせん断強度を測定する。 耐チツピング性 0.8×100×200mmのカチオン系電着塗装鋼板を
用いて、塩ビゾルをその乾燥膜厚が500μ及び
1000μになる様に塗布し、130℃×30分間焼付け
を加えた。24時間放置後試験を行う。 試験は、JASO7006の中の「ナツト落下法」を
用いた。内径20mm長さ2000mmの塩化ビニル製パイ
プを垂直に固定し、試験板は被覆面が塩ビパイプ
下端の一端に触れ、且つ支持角度が60゜になるよ
うに試験板を固定する。パイプ上端より
JISB1181に規定する3種M−4形状の黄銅製六
角ナツトを落下せしめ、素地が露出するまでの落
下ナツト重量により評価した。 水浸漬後の耐チツピング性は試験片を20±2℃
の水中に10日間浸漬せしめた後引き上げて水を切
り、5時間放置後の状態で試験を行う。 粘度測定方法 回転同心円筒粘度計〔東京計器製作所製のBタ
イプ粘度計BH型〕を用い、内径70m/m、深さ
約100m/mの円筒中に試料の塩ビゾルをその試
料の深さが底部から約75m/mになるように採取
し、粘度計ともども25℃の恒温室中にほぼ1日保
持する。水銀温度計を用いて試料温度が25℃に保
たれていることを確認した後約30秒間試料を撹拌
棒にて手撹拌したのち7号ローターを定められた
標線まで試料中央部に浸漬し、20回転で粘度測定
を開始する。ローターを回転せしめてから60秒後
の指示値を読み取り、所定の換算率を乗じて求め
た粘度(ポイズ)で表わす。 貯蔵安定性試験は試料の入つた容器を密封し、
45℃±2℃の恒温器中に10日間保持したのち前記
と同様操作で粘度(ポイズ)を求める。 以上の結果、本願発明になる自動車類の保護用
塩化ビニルプラスチゾル組成物は、電着塗装鋼板
に対して極めて秀れた密着性及び耐チツピング性
を有し、又耐水浸漬後に於てもその性能に低下を
来たさず又貯蔵安定性も秀れていることが判明し
た。而して本願発明になる保護用塩化ビニルプラ
スチゾル組成物は自動車類の耐久性向上に大きく
寄与し得るものである。
Claims (1)
- 1 塩化ビニル樹脂、液体可塑剤、充填剤、接着
性附与剤及び要すれば着色剤、有機溶媒を含有し
てなる自動車類の保護用塩化ビニルプラスチゾル
組成物に於て、接着性附与剤が(A)ブロツクイソシ
アネートと(B)ポリアミドとの(A):(B)=1:5〜
1:10(当量比)の混合物であり、且つ塩化ビニ
ル樹脂100重量部に対して該混合物を1〜30重量
部含有することを特徴とする自動車類の保護用塩
化ビニルプラスチゾル組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10030579A JPS5624435A (en) | 1979-08-08 | 1979-08-08 | Polyvinyl chloride plastisol composition for automobile protection, and method for protecting automobile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10030579A JPS5624435A (en) | 1979-08-08 | 1979-08-08 | Polyvinyl chloride plastisol composition for automobile protection, and method for protecting automobile |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5624435A JPS5624435A (en) | 1981-03-09 |
JPS636103B2 true JPS636103B2 (ja) | 1988-02-08 |
Family
ID=14270447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10030579A Granted JPS5624435A (en) | 1979-08-08 | 1979-08-08 | Polyvinyl chloride plastisol composition for automobile protection, and method for protecting automobile |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5624435A (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5978279A (ja) * | 1982-10-28 | 1984-05-07 | Sanyo Chem Ind Ltd | プラスチゾル組成物 |
JPS60206856A (ja) * | 1984-03-30 | 1985-10-18 | Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk | 揺変性塩化ビニルペ−ストゾル組成物 |
JPS62190267A (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-20 | Mitsubishi Kasei Vinyl Co | 下塗り剤 |
US4769413A (en) * | 1986-10-20 | 1988-09-06 | Lord Corporation | Flexible, corrosion resistant, thermosetting metal coating compositions |
JPS6429472A (en) * | 1987-07-23 | 1989-01-31 | Shinto Paint Co Ltd | Chipping-resistant coating |
JPH01118575A (ja) * | 1987-10-30 | 1989-05-11 | Toyota Motor Corp | 塩化ビニル系術脂含有ゾル組成物 |
JPH0832811B2 (ja) * | 1988-10-11 | 1996-03-29 | 三洋化成工業株式会社 | プラスチゾル組成物 |
JP2686797B2 (ja) * | 1988-11-25 | 1997-12-08 | 共栄社化学株式会社 | プラスチゾル組成物 |
JP2732279B2 (ja) * | 1989-02-22 | 1998-03-25 | 本田技研工業株式会社 | 自動車床材外面用プラスチゾル系塗料組成物 |
US5284918A (en) * | 1991-05-01 | 1994-02-08 | W. R. Grace & Co.-Conn. | One package polyurethane/thermoplast plastisol composition |
US8664292B2 (en) * | 2004-05-27 | 2014-03-04 | Croda International Plc | Compositions and articles containing a cross-linked polymer matrix and an immobilized active liquid, as well as methods of making and using the same |
CN1972721B (zh) * | 2004-05-27 | 2015-03-25 | 禾大国际股份公开有限公司 | 含有交联的聚合物基体和固定的活性液体的组合物和制品、以及制备和使用它们的方法 |
JP5400383B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2014-01-29 | ソマール株式会社 | 一液型エポキシ樹脂組成物およびこれを用いたモータまたは発電機 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50141698A (ja) * | 1974-04-12 | 1975-11-14 | ||
JPS50148446A (ja) * | 1974-01-17 | 1975-11-28 | ||
GB1455701A (en) * | 1973-04-19 | 1976-11-17 | Ici Ltd | Polyvinyl chloride plastisol compositions |
JPS55118948A (en) * | 1979-03-08 | 1980-09-12 | Sanyo Chem Ind Ltd | Plastisol composition |
-
1979
- 1979-08-08 JP JP10030579A patent/JPS5624435A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1455701A (en) * | 1973-04-19 | 1976-11-17 | Ici Ltd | Polyvinyl chloride plastisol compositions |
JPS50148446A (ja) * | 1974-01-17 | 1975-11-28 | ||
JPS50141698A (ja) * | 1974-04-12 | 1975-11-14 | ||
JPS55118948A (en) * | 1979-03-08 | 1980-09-12 | Sanyo Chem Ind Ltd | Plastisol composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5624435A (en) | 1981-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS636103B2 (ja) | ||
JP3913444B2 (ja) | 防音アンダーコート用アクリルゾル | |
CN101040015B (zh) | 基于烷氧基硅烷的高耐擦伤性和高弹性的涂覆材料 | |
JPS6111971B2 (ja) | ||
PL181087B1 (pl) | Natryskiwalny, dźwiękochłonny preparat plastizolowy | |
JP4049247B2 (ja) | アクリル樹脂プラスチゾル塗料組成物 | |
CN1081702A (zh) | 耐环境腐蚀的单组分涂料组合物、涂敷方法及由此所得的涂层 | |
JPH05331407A (ja) | 除氷及び着氷防止に優れた耐チッピング塗料組成物 | |
JP3390643B2 (ja) | 騒音防止用アンダーコート剤 | |
JPH10212455A (ja) | 塗料組成物 | |
JP6662996B1 (ja) | 塗料組成物セット、複層塗膜形成方法、路面標示及び路面標示除去方法 | |
JPH0481477A (ja) | 耐チッピング塗料 | |
JP2896102B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP2004115565A (ja) | アスファルト系耐チッピング材 | |
JP2843052B2 (ja) | 複合塗膜 | |
JP2673756B2 (ja) | 鉄道車両外板の塗装方法 | |
JPH06200186A (ja) | 耐チッピング用水性プライマー組成物及びこれを用いた耐チッピング性塗膜 | |
JP3923353B2 (ja) | アクリルゾル | |
JPH0450273A (ja) | アンダーコート組成物 | |
KR101737754B1 (ko) | 수분산성 아크릴 수지 및 이를 포함하는 자동차용 수성 에어로졸 언더코팅 조성물 | |
JPS58189264A (ja) | 車輌の保護用組成物 | |
JP2945380B1 (ja) | 耐チッピング塗料組成物 | |
JP2002038077A (ja) | アクリルゾル系耐チッピング塗料組成物 | |
JPS6237068B2 (ja) | ||
JPS60101159A (ja) | 非水性ラッカーの塗装方法 |