[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS635637A - Multiplex transmitter and receiver - Google Patents

Multiplex transmitter and receiver

Info

Publication number
JPS635637A
JPS635637A JP61148946A JP14894686A JPS635637A JP S635637 A JPS635637 A JP S635637A JP 61148946 A JP61148946 A JP 61148946A JP 14894686 A JP14894686 A JP 14894686A JP S635637 A JPS635637 A JP S635637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
module
input
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61148946A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiro Toda
戸田 敏宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP61148946A priority Critical patent/JPS635637A/en
Publication of JPS635637A publication Critical patent/JPS635637A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To allow one station to transmit and receive data with n-stations by providing a light receiving element, an O/E converting circuit, an S/P converting circuit, an output buffer, a reception timing control circuit and a system control circuit. CONSTITUTION:An E/O converting circuit 7 amplifiers a serial signal. By driving an LED 8, said signal is converted into an optical signal, which enters an optical fiber from an optical connector and is transmitted to the other station. The inverse of an SRN, and the inverse of an SDE are inputted to a transmission timing control circuit 4, and the outputs of the inverses of an ISP, an FSP and an SEN are provided. A reception circuit controlling the timing of a P/S converting circuit 3 has a photodiode PD 10, the O/E converting circuit 11 that amplifies and binarizes the optical current, a serial/parallel (S/P) converting circuit 12 converting serial data obtained tn such a way into parallel data and an output buffer 13 outputting the parallel data.

Description

【発明の詳細な説明】 (2)技術分野 この発明は光データリンクに用いられる光多重伝送装置
の改良に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (2) Technical Field The present invention relates to improvements in optical multiplex transmission equipment used in optical data links.

光データリンクは、2つの送受信局を光ファイバによっ
て結合し、ディジタル信号を光信号に変換して送受信す
るものである。
An optical data link connects two transmitting and receiving stations via an optical fiber, converts a digital signal into an optical signal, and transmits and receives the signal.

送信回路と受信回路を持っている。送信回路は、ディジ
タル信号がパラレルに与えられるから、これをシリアル
信号に変換するパラレル/シリアル変換回路、シリアル
データを適当な符号に変換し増幅する光送信回路、及び
LED 1又はLDよりなっている。
It has a transmitting circuit and a receiving circuit. The transmitter circuit is provided with a digital signal in parallel, so it consists of a parallel/serial converter circuit that converts this into a serial signal, an optical transmitter circuit that converts the serial data into an appropriate code and amplifies it, and an LED 1 or LD. .

受信回路は、光信号を電流に変換するPD、 APDl
これらの信号を増幅、二値化し、整形する光受信回路及
びこれらをシリアル信号からパラレル信号に変換するシ
リアル/パラレル変換回路よりなっている。
The receiving circuit includes a PD and APDl that convert optical signals into current.
It consists of an optical receiving circuit that amplifies, binarizes, and shapes these signals, and a serial/parallel converter circuit that converts these signals from serial signals to parallel signals.

本発明は光送受信装置のうち、光受信装置の改良に関す
るが、受信装置とともに送信装置も説明する。
The present invention relates to improvement of an optical receiving device among optical transmitting/receiving devices, and a transmitting device will be explained together with the receiving device.

両方を説明して始めて、構成作用が理解されるからであ
る。
This is because the constitutive action can only be understood if both are explained.

伝送距離は光ファイバの種類にもよる。Transmission distance also depends on the type of optical fiber.

プラスチックファイバ、プラスチッククラッド石英ガラ
スコアファイバが用いられる。プラスチックファイバは
P MMAをコア材質とするもので、約30mの伝送が
可能である。
Plastic fibers and plastic clad quartz glass core fibers are used. The plastic fiber has PMMA as its core material and can transmit approximately 30 m.

石英ガラスをコア、クラッドをプラスチックとする光フ
ァイバの場合、約1kmの伝送距離をとる事ができる。
In the case of an optical fiber with a quartz glass core and a plastic cladding, a transmission distance of about 1 km can be achieved.

いずれにしても、短い距離の伝送を対象にしている。こ
のため、光源はLED 1受光素子はFDとする事が多
く、また安価でなければならない、という要求がある。
In any case, it is intended for short distance transmission. For this reason, the light source is often an LED and the light receiving element is an FD, and there is a demand that the light source must be inexpensive.

(イ)従来技術 従来技術として最も近いものは、本出願人が既に製造し
、販売している光データリンクがある。
(a) Prior Art The closest prior art is an optical data link that has already been manufactured and sold by the applicant.

スミリンクS、MFII、MF12  (商標名)とい
うものである。
These are Sumilink S, MFII, and MF12 (trade name).

これらは16ビツトのパラレル信号の送信と受信が同時
に行える全二重通信パラレル信号伝送型の光データリン
クである。
These are full-duplex parallel signal transmission type optical data links that can simultaneously transmit and receive 16-bit parallel signals.

MFllはプラスチックファイバと赤色光源を用いて、
短距離伝送を行う。
MFll uses plastic fiber and a red light source.
Perform short-distance transmission.

MF21は石英コア、プラスチッククラッドのファイバ
と近赤外光源を用いて、中距離伝送を行う。
The MF21 uses a quartz-core, plastic-clad fiber and a near-infrared light source to perform medium-distance transmission.

これ以外に、両者に差はなく、回路構成は同一である。Other than this, there is no difference between the two, and the circuit configuration is the same.

この光データリンクは2つの局A、Bのみを連絡するも
のである。いずれも送信回路、受信回路をもつ。光ファ
イバは2本平行に用いられる。データの入力、出力は1
6チヤンネルである。
This optical data link connects only two stations A and B. Both have a transmitting circuit and a receiving circuit. Two optical fibers are used in parallel. Data input and output are 1
There are 6 channels.

16ビツトのデータを送信し、受信する事ができる。It can send and receive 16-bit data.

入力クランプ、パラレル/シリアリ変換、タイミングコ
ントロール、シリアル/パラレル変換、出力バッファな
、どの回路はひとつのCMOS ICにまとめられてい
る。クロックパルスを生じる発振器、E10変換回路は
、ひとつのハイブリットICになっている。O/E変換
回路もひとつのハイブリツ)ICになっている。LED
とPDとはひとつの光コネクタの中に収容されている。
Circuits such as input clamp, parallel/serial conversion, timing control, serial/parallel conversion, and output buffer are integrated into a single CMOS IC. The oscillator that generates clock pulses and the E10 conversion circuit are integrated into one hybrid IC. The O/E conversion circuit is also a single hybrid IC. LED
and PD are housed in one optical connector.

(つ)従来技術の問題点 このような光データリンクは、極めて単純な構成となっ
ている。
(1) Problems with the Prior Art Such an optical data link has an extremely simple configuration.

しかし、送信受信が1対1であっても、しかも16ビツ
トの信号しか送れないという難点がある。
However, even though the transmission and reception are one-to-one, there is a drawback that only 16-bit signals can be sent.

1つの局から、複数の局のうちひとつを選んで送信でき
る、という事が要求される事もある。前記の光データリ
ンクでは、このような事はできなかった。
Sometimes it is required that one station be able to select and transmit to one of multiple stations. This was not possible with the optical data link described above.

さらに、16ビツト以上の信号を送りたい、という事も
ある。送信すべきデータの数が多くなると、16ビツト
の送受信容量では不十分だ、という事がある。
Furthermore, you may want to send a signal of 16 bits or more. When the amount of data to be transmitted increases, the 16-bit transmission/reception capacity may not be sufficient.

このように、MFll、MF’21には16ビツト、1
:1通信という制約があって、多様な需要者の要求に必
ずしも十分に応える事ができない、という欠点があった
In this way, MFll and MF'21 have 16 bits and 1
The disadvantage is that it is not always able to fully meet the demands of diverse users due to the limitation of 1 communication.

00  目     的 1対n局間のデータの送受信ができるようにした光デー
タリンクを与える事が本発明の第1の目的である。
00 Purpose It is a first object of the present invention to provide an optical data link that allows data to be transmitted and received between 1 to n stations.

送受信できるデータ数を拡張する事のできる光データリ
ンクを提供する事が本発明の第2の目的である。
A second object of the present invention is to provide an optical data link that can expand the amount of data that can be transmitted and received.

(4)構 成 第1図によって、本発明の光データリンクに於ける光送
受信モジュール1を説明する。
(4) Configuration The optical transceiver module 1 in the optical data link of the present invention will be explained with reference to FIG.

16チヤンネルの入力信号をパラレルに入力するため信
号入力ピンDid、 Dil〜Di15があり、これが
入力クランプ2に入っている。入力クランプ2では、こ
れらのデータがラッチされるが、約39μ気ごとに一斉
にサンプリングされる。
There are signal input pins Did, Dil to Di15 for inputting 16 channels of input signals in parallel, and these are connected to input clamp 2. Input clamp 2 latches these data, but samples them all at once about every 39 μm.

コ’り 信号はパラレル/シリアル(P/S )変換回
路3でシリアル信号に変換される。
The parallel signal is converted into a serial signal by a parallel/serial (P/S) conversion circuit 3.

シリアル信号は、E10変換回路7で増幅され、LED
 8を駆動することにより、光信号に変換される。この
光信号は、光コネクタから光ファイバへ入り、相手方の
局へと送信される。
The serial signal is amplified by the E10 conversion circuit 7, and the LED
8, it is converted into an optical signal. This optical signal enters the optical fiber from the optical connector and is transmitted to the other party's station.

送信タイミングコントロール回路4にハ、SRN。SRN to the transmission timing control circuit 4.

肺の入力がつながれ、ISP、FSP、SENの出力が
設けられている。これはP/S変換回路3のタイミング
を支配する システムコントロール回路5 ニハ、Mso、 MSI
、MRSの入力が与えられている。
Lung input is connected, and ISP, FSP, and SEN outputs are provided. This is the system control circuit 5 that controls the timing of the P/S conversion circuit 3.
, MRS inputs are given.

発振回路6は、必要なりツロクパルスを発振する。The oscillation circuit 6 oscillates pulses as necessary.

受信回路の方は、ホトダイオードPD1Qと、この光電
流を増幅、二値化するO/E変換回路11と、こうして
得られたシリアルデータをパラレルデータに変換するた
めのシリアル/パラレル(S/P )変換回路12、お
よびパラレルデータを出力するための出力バッファ13
などを含んでいる。
The receiving circuit includes a photodiode PD1Q, an O/E conversion circuit 11 that amplifies and binarizes this photocurrent, and a serial/parallel (S/P) circuit that converts the serial data obtained in this way into parallel data. Conversion circuit 12 and output buffer 13 for outputting parallel data
Contains such as.

出力バッファ13からは、16チヤンネルの信号出力ビ
ンD00、・・・、D015が外部1シで出ている。パ
ラレルデータは出力バッファ13から一斉に出力される
。新しいデータを受召して、これを更新するまで、前回
の出力データは、そのまま出力バッファに保持される。
From the output buffer 13, 16 channels of signal output bins D00, . . . , D015 are outputted to the outside. The parallel data is output from the output buffer 13 all at once. The previous output data is held in the output buffer as is until new data is received and updated.

○CL端子19を“L”にすると出力データはクリヤさ
れる。
○When the CL terminal 19 is set to "L", the output data is cleared.

入力、出力ともに、ローレベルか、又はノ・イレベルで
ある。電源電圧は5■が定格である。ローレヘルハ、t
m電圧Vcc ノ0.3倍程度(0,3Vcc)以下で
ある。ハイレベルは、vccの0.7倍程度(0,7V
cc)以上である。
Both input and output are at low level or no level. The power supply voltage is rated at 5■. Loreherha, t
m voltage Vcc is about 0.3 times (0.3Vcc) or less. The high level is about 0.7 times vcc (0.7V
cc) That's all.

簡単のためハイレベルをHlo−レベルをLと表現する
。データ入力、出力の場合はHを1、Lを0と表現する
こともある。端子名は機能を表わす英語の頭文字をなら
べたものが多いが、文字の上に横線を引いたものはロー
レベルしてアクティブになる、という事である。つまり
、接地したときにその端子の特別の機能がなされるとい
う事である。
For simplicity, the high level is expressed as Hlo-level is expressed as L. In the case of data input and output, H is sometimes expressed as 1 and L as 0. Many terminal names are a list of the initial letters of the English words that represent the function, but those with a horizontal line drawn above the letters indicate that the terminal is at a low level and becomes active. In other words, the special function of that terminal is performed when it is grounded.

OCLは、0utput  C1earをL (o−レ
ベル)で行なう端子という意味である。
OCL means a terminal that performs 0output C1ear at L (o-level).

エラー検出回路15は、受信エラーを検出し、エラーが
あった時、ERPに負極性パルスを出力する。データを
受信できない時ERPはLになる。
The error detection circuit 15 detects a reception error and outputs a negative pulse to the ERP when an error occurs. When data cannot be received, ERP becomes L.

受信タイミングコントロールl1lill路f 4 ハ
、S/P変換回路12の動作のタイミングを支配する。
Reception timing control path f 4 c. Controls the timing of the operation of the S/P conversion circuit 12.

またS/P変換回路12の動作により、外部へ信号を出
力するものである。OTC,RRN入力と、REN。
Further, the operation of the S/P conversion circuit 12 outputs a signal to the outside. OTC, RRN input and REN.

RDE出力とを持っている。これらは拡張通信の際に利
用される。
It has an RDE output. These are used for extended communication.

アドレス検出回路16は、アドレス通信のために設けら
れたものである。4ビツトのアドレス設定入力端子AO
,AI、A2、A3と、アドレスビット数を指定するA
SO1AS1人力とを持っている。
The address detection circuit 16 is provided for address communication. 4-bit address setting input terminal AO
, AI, A2, A3, and A specifying the number of address bits.
SO1AS1 manpower.

O12は並列出力信号Do0〜Do15に同期したパル
スを出す出力端子である。
O12 is an output terminal that outputs a pulse synchronized with the parallel output signals Do0 to Do15.

電源フィルタ17は、vccから与えられた電源電圧か
ら、ノイズをカットし、安定した電源電圧を得るための
ものである。
The power supply filter 17 is for cutting noise from the power supply voltage applied from VCC and obtaining a stable power supply voltage.

CDIランプ18は、光信号の存在、非存在を示すもの
である。光信号を受信している時、このランプは点灯す
る。Carrier  Detection  Ind
icatorである。緑色のLEDを使っているが、色
は任意である。
The CDI lamp 18 indicates the presence or absence of an optical signal. This lamp lights up when receiving a light signal. Carrier Detection India
It is icator. A green LED is used, but the color can be any color.

入力、出力の接続について説明する。The input and output connections will be explained.

入力のHXLが、出力のH,Lに対応することはいうま
でもない。出力は、オープンコレクタのトランジスタに
なっている。従って、出力がLの時、トランジスタがO
N1出力がHの時、トランジスタはOFとなる。
It goes without saying that input HXL corresponds to output H and L. The output is an open collector transistor. Therefore, when the output is L, the transistor is O
When the N1 output is H, the transistor is turned off.

オーブンコレクタトランジスタ出力であるから、TTL
、 CMOSに接続できるのは当然であるが、リレー、
ランプなどを直接駆動する事ができる。
Since it is an oven collector transistor output, TTL
, Of course it can be connected to CMOS, but relay,
Can directly drive lamps, etc.

入力はTTL、 0MO3,無電圧接点入力が可能であ
る。入力は高抵抗によりHレベルへ吊り上げられている
ので、無電圧接点を入力とする事ができる。
Inputs are TTL, 0MO3, and no-voltage contact input. Since the input is raised to the H level by a high resistance, a voltage-free contact can be used as the input.

接地された一端をもつスイッチの開閉状態を入力信号と
する。スイッチが閉の時Lレベルである。
The input signal is the open/closed state of a switch that has one end grounded. It is at L level when the switch is closed.

スイッチが開の時、Hレベルである。When the switch is open, it is at H level.

これらの入力、出力は単なる一例にすぎない。These inputs and outputs are merely examples.

これ以外の入力、出力の構成が可能であることはいうま
でもない。
It goes without saying that other input and output configurations are possible.

シリアル信号に変換されたものが、光ファイバを通して
伝送される。これら16ビツトの信号の他にパリティビ
ット、ストップビットが付加されて、ひとつのデータフ
レームが構成される。データフレームが送信され受信さ
れる。゛1データフレーム時間は既に述べたように39
μ式である。
The converted serial signal is transmitted through optical fiber. In addition to these 16-bit signals, a parity bit and a stop bit are added to form one data frame. Data frames are transmitted and received.゛1 data frame time is 39 as already mentioned
It is μ type.

第2図はデータフレームの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a data frame.

各ビットは、0.1の信号そのものではなく、DMI符
号化したものである。
Each bit is not the 0.1 signal itself, but is DMI encoded.

DMI符号(Differential Mark  
Inversion )というのは、ビットごとにレベ
ルを変えるが、信号がLの時は1ビツトの中間でさらに
レベルを変えるようにしたものである。信号がHの時は
中間で値は変わらない。
DMI code (Differential Mark)
Inversion) changes the level for each bit, but when the signal is L, the level is further changed in the middle of one bit. When the signal is H, it is in the middle and the value does not change.

第2図に於て波形の上に、入力ビツトの番号Di15、
Di14 、・・・を示した。下の数字はそのビットの
入力値の例である。値“0”に対しては中間で値が変わ
る。THはHである時間、TLはLである時間である。
In Fig. 2, the input bit number Di15 is shown above the waveform.
Di14,... was shown. The numbers below are examples of input values for that bit. For the value "0", the value changes in the middle. TH is the time when the voltage is high, and TL is the time when the voltage is low.

この例ではT)l=71.=:lμ気となっている。In this example, T)l=71. =: lμ I feel anxious.

値“1”に対しては中間で値が変わらない。1ビツトあ
たりの時間をTBと書く。これは2μ%である。
For the value "1", the value does not change in the middle. The time per bit is written as TB. This is 2μ%.

DMI符号化する理由を説明する。The reason for DMI encoding will be explained.

送受信すべき原ディジタル信号はNRZ (NonRe
turn  Zeno)とも呼ばれる。これは0ばがり
続いたり、1ばかり続いたりする事がある。このまま送
受信すると、受信側でタイミングを抽出する事ができな
い。そこで、なんらかの符号化をする。
The original digital signal to be sent and received is NRZ (NonRe
Also called "turn Zeno". This may continue to be 0, or may continue to be 1. If you send and receive data in this state, the receiving side will not be able to extract the timing. Therefore, some kind of encoding is performed.

DMI符号もそのうちのひとつである。これはビットの
最初で、レベルが必ずかわるので、タイミング抽出が容
易である。
DMI code is one of them. This is the beginning of the bit and the level always changes, so timing extraction is easy.

また、期間の中間でのレベル変化を見ることνζより、
0か1かの判定を容易に行なうことができる。
Also, from νζ, looking at the level change in the middle of the period,
It is possible to easily determine whether the value is 0 or 1.

データビットは、Di15から順にDiOまで、順にシ
リアル信号になる。この後にパリティビットがある。パ
リティビットは、データビットの信号の内、H又はLが
偶数個あるか、又は奇数個あるかを表わすものである。
The data bits become serial signals in order from Di15 to DiO. After this is the parity bit. The parity bit indicates whether there is an even number of H or L or an odd number of H or L in the data bit signal.

パリティビットの後にストップビットが付加される。全
体で、約39μ冠のフレーム長となる。
A stop bit is added after the parity bit. In total, the frame length is approximately 39μ.

受信回路では、パリティチエツク、ストップビットチエ
ツクが行なわれる。これにより、エラーの発生を検出す
る事ができる。エラー発生時には、ERP端子(通常H
レベル)から負極性パルスが出力される。この時に受信
したデータはキャンセルされ、前回のデータが保持され
る。
In the receiving circuit, a parity check and a stop bit check are performed. This makes it possible to detect the occurrence of an error. When an error occurs, the ERP terminal (usually H
A negative pulse is output from the level). The data received at this time is canceled and the previous data is retained.

a)通信モードの種類 以上、本発明の光送受信モジュールの構成を簡単に説明
した。しかし、これらの構成の意味は、動作を説明して
、はじめて明らかになる。
a) Types of communication modes The configuration of the optical transceiver module of the present invention has been briefly explained above. However, the meaning of these structures becomes clear only when their operations are explained.

3つの通信モードが可能である。Three communication modes are possible.

I’l:1通信モード ■ アドレス通信モード゛ ■ 拡張通信モード この内、■は16ビツトのデータをx、y2局の間で送
受信するものであり、従来技術として説明した光データ
リンクと同じ動作をする。
I'l:1 communication mode ■Address communication mode ■Extended communication mode Of these, ■ is for transmitting and receiving 16-bit data between two stations x and y, and has the same operation as the optical data link described as the conventional technology. do.

■は1:n通信という事もできる。相手側にn個の局が
ある。相手局にはアドレスを付けて区別する。データの
送り先がアドレスによって区別されるからアドレス通信
という。
■ can also be called 1:n communication. There are n stations on the other side. The partner station is distinguished by an address. It is called address communication because the destination of data is distinguished by address.

■は1:1通信なのであるが、データが16ビツトの複
数倍に拡張されるものである。
(2) is 1:1 communication, but the data is expanded to multiple times 16 bits.

■、■は新規な動作である。■ and ■ are new operations.

径) 1:1通信モードI 同一の光送受信モジュールを、2つ光ファイバを介して
接続する。−方をX1他方をYとする。
diameter) 1:1 communication mode I Two identical optical transceiver modules are connected via an optical fiber. - side is X1 and the other side is Y.

XのLEDとYのPD%XのPDとYのLEDとを光フ
ァイバによって接続する。
X LED and Y PD% X PD and Y LED are connected by an optical fiber.

送信イネーブル端子■をLレベルにする。これは常に送
信可能な状態である。
Set the transmission enable terminal ■ to L level. It is always ready to send.

アドレスを使用しないからAo、A3、ASOlASI
には何も接続しない。なにも接続しないという事はHレ
ベルという事である。MSO,MSIともにHレベルで
ある。
Since no addresses are used, Ao, A3, ASOlASI
Do not connect anything to . Not connecting anything means H level. Both MSO and MSI are at H level.

このようにMS0、MSl、Ao、A3、ASo1As
1カ全てHレベルという事で、1:1通信が規定される
In this way, MS0, MSl, Ao, A3, ASo1As
1:1 communication is specified because all 1 ports are at H level.

XからYへの送信を矢印Aで表わす。XのI)t。Transmission from X to Y is represented by arrow A. X's I)t.

〜Di15に並列データを入力すると、Dil5がら順
にDiOまでがシリアル信号となり、これにパリティビ
ット、ストップピッhを加えて送信される。
When parallel data is input to ~Di15, signals from Di15 to DiO become a serial signal, which is then transmitted with a parity bit and a stop pitch h added thereto.

SDE、 MRS、 OTC,O(J、、 RRN ハ
Hl/ ヘルテある。
SDE, MRS, OTC, O(J,, RRN HaHl/ Herte.

1:1通1言モードといっても、 (a)  自動繰り返し通信 (b)  外部送信同期通信(SRHによる)の2つの
場合がある。
Although it is called 1:1 message and one word mode, there are two cases: (a) automatic repeat communication (b) external transmission synchronous communication (by SRH).

第3図のものはSRN = Lにしているから、自動繰
り返し通信になる。引■−Hとしておき外部から同期信
号を与えてSRN = Lとし、この時だけ送信させる
ものが(b)である。
The one in Figure 3 has SRN = L, so it becomes automatic repeat communication. In (b), the signal is set to -H, and a synchronization signal is applied from the outside to set SRN = L, and the signal is transmitted only at this time.

第6図、第7図に自動繰り返し通信に於ける送信部、受
信部の波形を示す。第6図で4つの波形が示されている
が、これはISP出力、SD高出力SEN出力、FSP
出力である。
FIGS. 6 and 7 show waveforms of the transmitter and receiver in automatic repeat communication. Four waveforms are shown in Figure 6, which are ISP output, SD high power SEN output, and FSP output.
This is the output.

ISP出力は、出力パルスの立下りエツジで、並列入力
端子Di15〜DiOのデータをラッチする作用がある
。ISPの立下り30.31に於て並列入力が入力クラ
ンプ2にラッチされている。
The ISP output has the effect of latching the data of the parallel input terminals Di15 to DiO at the falling edge of the output pulse. At falling edge 30.31 of ISP, the parallel input is latched into input clamp 2.

これがP/S変換回路3でシリアルデータになる。This becomes serial data in the P/S conversion circuit 3.

SD高出力いうのは、出力ビンがあるわけではないが、
シリアル送信データであって、発光ダイオードの点滅信
号と考えてよい。つまりE/○変換回路7の出力である
。直接にLEDを接続するから、SD高出力外部に表わ
れない。
SD high output does not mean that there is an output bin,
This is serial transmission data, and can be thought of as a blinking signal for a light emitting diode. In other words, it is the output of the E/○ conversion circuit 7. Since the LED is directly connected, the SD high output does not appear externally.

ただし、データがHの時、LEr)は消灯し、Lの時点
灯するようにしている。この逆でもよいのはもちろんで
ある。
However, when the data is H, LEr) is turned off, and when the data is L, it is turned on. Of course, the reverse is also possible.

P/S変換が直ちに開始され、Dil5から順にシリア
ルデータとなってゆく、パルス立下り32から、データ
フレームが始まる。ここが立下りになるのは前回のデー
タフレームの最後がストップビットでHレベルだからで
ある。
P/S conversion is started immediately, and the data frame starts from the pulse falling edge 32, which becomes serial data in order from Dil5. The reason why this is a falling edge is because the last data frame of the previous data frame is a stop bit and is at H level.

この例では、Dil5から順にH,HlL、 L、 H
l・・・と並んでいる。この配列は入力信号によるので
多様な組合わせが可能である。
In this example, from Dil5, H, HlL, L, H
It is lined up with l... Since this arrangement depends on the input signal, various combinations are possible.

データ値がHである時、1ビット時間(2μ5ec)の
間、レベルが不変である。データ値がしてある時、レベ
ルが中央で変わる。ビットごとにレベルが必ず変わる。
When the data value is H, the level remains unchanged for 1 bit time (2μ5ec). When the data value is set, the level changes at the center. The level always changes for each bit.

16ビツト分のデータ値につづいて、パリティビット3
3が発せられる。これはデータ値のうち、L又はHの数
が奇数であればLレベルとなり、L又はHの数が偶数で
あればHレベルとなる。データ値の偶奇性を表わしてい
るからパリティビットという。データ値とパリティビッ
トからなる17ビツトの内、Lレベルの数は必ず偶数に
なっている。
Following the 16-bit data value, parity bit 3
3 is issued. If the number of L or H in the data value is an odd number, it becomes L level, and if the number of L or H is even number, it becomes H level. It is called a parity bit because it indicates the parity of the data value. Of the 17 bits consisting of a data value and a parity bit, the number of L level is always an even number.

データ値とパリティビットからなる17ビツトの内、H
レベルの数はかならず奇数になる。Hレベルによって、
信号の(DMI符号の)レベルが変わる。従って、この
17ビツトで、最初のHに対するレベルと、最後のHに
対するレベルは同一である。
Of the 17 bits consisting of the data value and parity bit, H
The number of levels is always an odd number. Depending on the H level,
The level of the signal (of the DMI code) changes. Therefore, for these 17 bits, the level for the first H and the level for the last H are the same.

ここでは最初のHはDil5 であり、これはLレベル
になっている。最後のHはDilであり、これもLレベ
ルになっている。
Here, the first H is Dil5, which is at L level. The last H is Dil, which is also at L level.

従って、ストップビット34は必ずHレベルである、と
いうようにする事ができる。
Therefore, it is possible to ensure that the stop bit 34 is always at the H level.

ストップビット34は5μ気の長いパルスである。The stop bit 34 is a 5μ long pulse.

これは直前のパリティビット33とも、直後のデータフ
レームのDil5の値とも、区別されうる。
This can be distinguished from the previous parity bit 33 and the value of Dil5 of the immediately following data frame.

限ず5μ冠の上向きパルスとなっている。データHに対
するパルス幅は2μ就であり、データLに対するパルス
幅は1μ気であるから、ストップビット34は判然と区
別する事ができる。
It is limited to an upward pulse of 5μ crown. Since the pulse width for data H is 2μ and the pulse width for data L is 1μ, the stop bit 34 can be clearly distinguished.

SEN出力は、シリアル送信データの送出サイクルに同
期して、負極性パルス36が出力されるようになってい
る。つまり、16ビツトのデータとパリティビットのデ
ータとを送信し終ったという事をLレベルのパルスで示
す。これは、ストップビット34の立上りから3μ気後
に生じ、1.5μ玄持続する。ストップビット34は3
μ式あれば認識できるからである。
The SEN output is configured to output a negative polarity pulse 36 in synchronization with the sending cycle of serial transmission data. In other words, the L level pulse indicates that the 16-bit data and parity bit data have been transmitted. This occurs 3 microns after the rise of stop bit 34 and lasts 1.5 microns. stop bit 34 is 3
This is because it can be recognized if it is a μ expression.

FSP出力は、シリアル送信データを送出中Lレベルに
なる。パリティビット出力後ハイレベルに戻る。立下り
37から立上り38の間にデータビット、パリティビッ
トが送信される。ストップビット34の立上りから、立
上り38までの遅れ時間は0.5μ気である。
The FSP output becomes L level while transmitting serial transmission data. Returns to high level after outputting the parity bit. Data bits and parity bits are transmitted between falling edge 37 and rising edge 38. The delay time from the rising edge of the stop bit 34 to the rising edge 38 is 0.5 microns.

こうして、1データフレームの送信が終る。In this way, the transmission of one data frame is completed.

SRNが接地(Lレベル)しであるから、1データフレ
ームの送信が終って、次のデータフレームが送信できる
状態になると、直ちに、もういちどISP出力が負極性
パルスを生じる。データフレームの送信終結はSEN出
力で分るが、内部回路により、ISP出力に負極性パル
スを与える。このパルス31によって、次のパラレル信
号がラッチされる。
Since SRN is grounded (L level), as soon as the transmission of one data frame is completed and the next data frame can be transmitted, the ISP output generates a negative polarity pulse again. The end of data frame transmission is known from the SEN output, and an internal circuit applies a negative pulse to the ISP output. This pulse 31 causes the next parallel signal to be latched.

ラッチされたDi15、・・・、DiOの信号は順にP
/S変換され、パルス立下り35から、次のデータフレ
ームのデータ値として送信される。FSP出力は同時に
立下る(39)。
The latched Di15, ..., DiO signals are turned to P
/S conversion and is transmitted as the data value of the next data frame from the pulse trailing edge 35. The FSP output falls at the same time (39).

第7図により、1:1通信モードに於ける受信部の動作
を説明する。
The operation of the receiving section in the 1:1 communication mode will be explained with reference to FIG.

RD大入力いうのは、PDで受光し波形整形などをした
後のシリアル受信データであって、SD比出力当然同じ
ものである。
The RD large input is the serial received data after being received by the PD and subjected to waveform shaping, and the SD ratio output is naturally the same.

但し、SD比出力ら、LEDの信号への変換、PDの受
信信号からRD倍信号の変換に時間がかかるから、SD
比出力りRD大入力、時間的に遅れている。この遅延は
電気回路の遅れにもとづくものである。光ファイバを通
る光信号は光速であるから、殆んど時間遅れはない。
However, it takes time to convert the SD ratio output to the LED signal and from the PD received signal to the RD multiplied signal.
Specific output and RD large input, time delayed. This delay is due to electrical circuit delays. Since the optical signal passing through the optical fiber travels at the speed of light, there is almost no time delay.

RD大入力いうのは、すぐにS/P変換されて並列デジ
タルデータ出力Do15、’Do14、・・・DoOに
出力される。RD大入力全く同じ内容はRDE出力に表
われる。
The RD large input is immediately S/P converted and output to parallel digital data outputs Do15, 'Do14, . . . DoO. Exactly the same content as the RD large input appears on the RDE output.

RD大入力、Do15になる立下り40から、DoOに
なつなパルス立上り41までのデータ入力と、パリティ
ビット42、ストップビット43などよりなっている。
It consists of an RD large input, a data input from a falling edge 40 that becomes Do15 to a pulse rising edge 41 that becomes DoO, a parity bit 42, a stop bit 43, etc.

REN出力は常にLレベルである。これは拡張通信モー
ドに於て使用されるが、1:1通信の場合、なんの役割
もない。
The REN output is always at L level. This is used in enhanced communication mode, but has no role in 1:1 communication.

並列デジタルデータに変換されたDo15、・・・Do
Oの信号はS/P変換回路で保持されており、パリティ
ビット42の受信が終り、エラーのチエツクがなされた
後、−斉に出力バッファ13に出力される。この出力の
タイミングと同期して、OSP出力が立下り44、出力
のタイミングを外部へ取出す事ができるようになってい
る。
Do15, ... Do converted to parallel digital data
The O signal is held in the S/P conversion circuit, and after receiving the parity bit 42 and checking for errors, it is simultaneously output to the output buffer 13. Synchronizing with this output timing, the OSP output falls 44, and the output timing can be taken out to the outside.

出力バッファ13は、次の出力タイミングまで、同じ値
を保持し続ける。
The output buffer 13 continues to hold the same value until the next output timing.

ERP出力は、シリアルデータを受信した時、エラーを
検出すると負極性パルスを生ずる。キャリヤが受信でき
ない時はLレベルになる。正常に受信できている場合は
Hレベルである。この例では、ERPはHレベルのまま
であり、エラーがないという事を示す。
The ERP output generates a negative polarity pulse when an error is detected when receiving serial data. When the carrier cannot be received, it becomes L level. If reception is possible normally, the signal is at H level. In this example, ERP remains at H level, indicating that there is no error.

RDE出力は、シリアル受信データをそのまま出力する
ものである。これはRD大入力当然等しい。
The RDE output outputs serial received data as is. This is naturally equal to the RD large input.

1:1通信の場合は意味がない。There is no meaning in the case of 1:1 communication.

アドレス通信、拡張通信モードの時、次段のモジュール
に接続し、これにシリアル受信データを送る。
When in address communication or extended communication mode, connect to the next module and send serial reception data to it.

1:1の通信の場合、受信部には、次から次へとデータ
フレームが入ってくるので、それを単にS/P変換し、
oSP出力の立下り44に同期して出力バッファ13に
、パラレルデータを出力するだけでよい。同時にS/P
変換回路はクリヤされ、出力バッファ13はパラレルデ
ータを1デ一タフレーム間保持する。
In the case of 1:1 communication, the receiving section receives data frames one after another, so it simply converts them into S/P.
It is only necessary to output parallel data to the output buffer 13 in synchronization with the falling edge 44 of the oSP output. At the same time S/P
The conversion circuit is cleared and the output buffer 13 holds the parallel data for one data frame.

結局、受信部に必要なタイミングはoSPの立下り44
だけということになる。
In the end, the timing required for the receiver is 44 at the falling edge of oSP.
That means only.

これはデータフレームのシリアルデータを監視して、ス
トップビット43を検出することにより与えられる。ス
トップビット43の立上りから3μ気たてば、これがス
トップビットだという事が分るので、この結果OSP出
力が立下る。同時にS/P変換回路から出力バッファに
データ値が出力され、Do15、・・・、DoOに表わ
れることになる。
This is provided by monitoring the serial data of the data frame and detecting the stop bit 43. 3 microns after the rise of the stop bit 43, it is known that this is the stop bit, and as a result, the OSP output falls. At the same time, data values are output from the S/P conversion circuit to the output buffer and appear in Do15, . . . , DoO.

以上は、5RN=Lとした自動繰り返し通信のタイミン
グについての説明であった。
The above is a description of the timing of automatic repeat communication when 5RN=L.

次に送信のタイミングを外部から同期信号を与えること
により決定するようにした。SRN外部送信同期通信の
タイミングチャートを第8図、第9図によって説明する
Next, the timing of transmission was determined by applying a synchronization signal from the outside. Timing charts of SRN external transmission synchronous communication will be explained with reference to FIGS. 8 and 9.

これは、1:1通信モード、アドレス通信モードのいず
れでも同じことである。1:1通信の場合、第3図の接
続と異なる点は、SRN端子を接地せず、外部から同期
信号を与えるようにした点である。
This is the same in both the 1:1 communication mode and the address communication mode. In the case of 1:1 communication, the difference from the connection shown in FIG. 3 is that the SRN terminal is not grounded and a synchronization signal is applied from outside.

むしろ、第6図、第7図の自動繰り返し通信より単純で
ある。
Rather, it is simpler than the automatic repeat communication shown in FIGS. 6 and 7.

SRN入力がHであれば、入力データ入力Di15〜D
iOは、入力クランプ2にラッチされない。当然P/S
変換されない。送信も行なわれず、受信もなされない。
If SRN input is H, input data input Di15~D
iO is not latched to input clamp 2. Of course P/S
Not converted. Neither transmission nor reception occurs.

SRN入力が外部から負極性パルス49として与えられ
たとする。これにより送信タイミングコントロール回路
4が、0.5〜1.5μ冠後に、入力データDi15〜
DiOを入力クランプし、同時にP/S変換するように
させる。このタイミングがISP出力の立上り50であ
る。
Assume that the SRN input is given as a negative polarity pulse 49 from the outside. As a result, the transmission timing control circuit 4 outputs the input data Di15 to
The input of DiO is clamped and P/S conversion is performed at the same time. This timing is the rising edge 50 of the ISP output.

立下り50でデータがラッチされ、P/S変換が始まる
から、SD比出力立下り51から、Di15〜DiOの
データ値をDMI符号として出力してゆく。
Since data is latched at the falling edge 50 and P/S conversion starts, the data values of Di15 to DiO are outputted as DMI codes from the SD ratio output falling edge 51.

SD比出力シリアル送信データであって、光信号とみな
す事もできる。立下り51から立上り52までが16ビ
ツトのデータの送信時間である。パリティビット53、
ストップビット54が続いている。
It is SD ratio output serial transmission data and can also be regarded as an optical signal. The period from falling edge 51 to rising edge 52 is the transmission time of 16-bit data. parity bit 53,
A stop bit 54 follows.

ストップビット54の終り55は明確でない。The end 55 of stop bit 54 is not clear.

データフレームの送信はSRNのパルス49によって開
始され、1回きりで終了する。SD比出力、無信号時に
H1ストップビットもHであるから、ストップビット5
4の終りが明確でない。
The transmission of a data frame is started by a pulse 49 of the SRN and ends only once. SD ratio output, H1 stop bit is also H when there is no signal, so stop bit 5
The end of 4 is not clear.

SD比出力無信号時にHとするから、この時、発光素子
は消灯するものとしている。Hが消灯、Lが点灯で表現
されるようにするのは、無信号時にLEDが消えている
ようにし、電力費の無駄を防ぎ、LEDの寿命を延ばす
ためである。
Since the SD ratio output is set to H when there is no signal, the light emitting element is assumed to be turned off at this time. The reason why H is expressed as off and L is expressed as on is to ensure that the LED is off when there is no signal, thereby preventing waste of power and extending the life of the LED.

SEN出力は送信サイクルの終了、つまりストップビッ
トの後、負極性パルス56を出す。ストップビットの立
上りから3μ豊後に、このパルスが生ずる。
The SEN output provides a negative polarity pulse 56 at the end of the transmit cycle, ie, after the stop bit. This pulse occurs 3μ after the rising edge of the stop bit.

このパルスが生じても、ISP出力の負極性パルスが再
び生じない。これは、SRN入力がHレベルだからであ
る。SRHに再び負極性パルスが入力されるまで、送信
は中止される。
Even if this pulse occurs, a negative pulse of the ISP output will not occur again. This is because the SRN input is at H level. Transmission is stopped until a negative pulse is input to SRH again.

FSP出力は立下り57から立上り58までLレベルで
あるが、この間にシリアルデータ、パリティが送出され
る。
The FSP output is at L level from fall 57 to rise 58, during which time serial data and parity are sent out.

第9図に受信部のタイミングチャートを示す、RD大入
力光信号を増幅、二値化、整形したもので、SD比出力
同一である。立下り59から立下り60がデータビット
、61がパリティビットであり、ストップビット62が
続く。この後、RD大入力Hレベル63となる。
The timing chart of the receiving section is shown in FIG. 9. The RD large input optical signal is amplified, binarized, and shaped, and the SD ratio output is the same. The falling edge 59 to the falling edge 60 are data bits, 61 is a parity bit, and a stop bit 62 follows. After this, the RD large input becomes H level 63.

OSP出力は、ストップビット62の立上りから3μ気
後に、パルス幅が0.5μ気 の負極性パルス64を発
する。これは、受信回路に於て、並列出力Do15〜D
oOをS/P変換回路12から出力バッファ13に出力
するタイミングと同期している。
The OSP output emits a negative polarity pulse 64 with a pulse width of 0.5 microns 3 microns after the rise of the stop bit 62. This causes parallel outputs Do15 to D in the receiving circuit.
This is synchronized with the timing at which oO is output from the S/P conversion circuit 12 to the output buffer 13.

パルス64で、データが出力されるのである。以後、同
じデータが出力バッファにより保持される。
At pulse 64, data is output. From then on, the same data is held by the output buffer.

ERD出力は、データを受信できている時Hレベルとな
り、受信できない時Lレベルとなる。またエラーである
時は負極性パルスを発する。
The ERD output becomes H level when data can be received, and becomes L level when data cannot be received. Also, when there is an error, a negative polarity pulse is emitted.

RD大入力パルス立下り59を受けた瞬間に、ERP出
力がHレベルとなる。受信している間と、受信後の24
μ式間とはHレベルであり続ける。立上り65から立下
り66まで、Hレベルである。
At the moment when the RD large input pulse falls 59, the ERP output becomes H level. 24 while receiving and after receiving
It remains at H level with respect to the μ type. From the rising edge 65 to the falling edge 66, it is at H level.

これはエラーがないからである。This is because there are no errors.

RDE出力はRD大入力全く同じものを外部へ出力する
The RDE output outputs exactly the same as the RD large input to the outside.

(り) アドレス通信モード■ 1:n局間の通信モードである。第4図にに3局の接続
を例示している。
(ri) Address communication mode ■ 1: Communication mode between n stations. FIG. 4 shows an example of connection of three stations.

一方の局をXとする。これは前例と同じく、ひとつの光
送受信モジュールである。
Let one station be X. Like the previous example, this is a single optical transceiver module.

他方の局をYとするが、これは3つのモジュールからな
っているので、Yl、Y2、Y3とする。
The other station is designated as Y, but since it consists of three modules, they are designated as Yl, Y2, and Y3.

XとYlの間は光通信がなされ、光ファイバが設けられ
る。
Optical communication is performed between X and Yl, and an optical fiber is provided.

しかし、Ylとy2、Y2とY3の間は電気信号がやり
とりされるだけである。
However, only electrical signals are exchanged between Yl and y2, and between Y2 and Y3.

XとYlは第1図で示すような回路構成を持つ。X and Yl have a circuit configuration as shown in FIG.

つまり、LEDlPDと送信、受信回路を持っている。In other words, it has an LED PD and transmitting and receiving circuits.

しかし、Y2、Y3は受信専用のモジュールである。従
って、データ出力端子DoO−DO15Lか持たない。
However, Y2 and Y3 are reception-only modules. Therefore, it only has data output terminals DoO-DO15L.

入力端子がない。ま゛た光信号をやりとりしない。PD
lLEDがない。従ってPDの増幅回路、二値化回路も
ない。LEDの駆動回路もない。
There is no input terminal. Do not exchange optical signals. P.D.
l There is no LED. Therefore, there is no PD amplifier circuit or binarization circuit. There is also no LED drive circuit.

これらを区別するため、X、Ylを光送受信モジュール
Uと呼び、Y2、Y3を受信拡張用モジュールERと呼
ぶ。
In order to distinguish them, X and Yl are called optical transceiver modules U, and Y2 and Y3 are called reception expansion modules ER.

光送受信モジュールUはピン数が58で大型のLSIで
ある。回路構成は第1図に示すとおりである。
The optical transceiver module U is a large LSI with 58 pins. The circuit configuration is as shown in FIG.

受信拡張用モジュールは、電気信号を受信するから、P
D107E変換回路は不要である。第1図の回路でいえ
ば、送信部、PD、 O/E変換回路がない。
Since the reception expansion module receives electrical signals, P
A D107E conversion circuit is not required. In the circuit shown in Figure 1, there is no transmitter, PD, or O/E conversion circuit.

S/P変換回路12、出力バッファ13、受信タイミン
グコントロール回路14、エラー検出回路15.7Fレ
ス検出回路16、システムコントロール回路5、電源フ
ィルタ17などのみをもっている。
It has only an S/P conversion circuit 12, an output buffer 13, a reception timing control circuit 14, an error detection circuit 15, a 7F response detection circuit 16, a system control circuit 5, a power supply filter 17, and the like.

さらに、拡張通信モードに於て使用される送受信拡張モ
ジュールをEUと表現する。
Furthermore, the transmission/reception extension module used in the extended communication mode is expressed as EU.

Y局の内、YlのみからX局へ送信できる。これは第3
図で説明した1:1通信の場合と同じである。Ylで5
RN−、Lとしである(接地)から、並列デジタル人力
DiC)〜Di15の値は、自動的に、矢印B方向に、
X局へと繰返し送信される。X局で受信されたデータは
、並列デジタルデータ出力Do0〜Do15に出力され
る。
Of the Y stations, only Yl can transmit to the X station. This is the third
This is the same as the case of 1:1 communication explained in the figure. 5 in Yl
Since RN- and L are (grounded), the values of parallel digital manual power DiC) to Di15 are automatically changed in the direction of arrow B.
It is sent repeatedly to the X station. The data received at the X station is output to parallel digital data outputs Do0 to Do15.

特徴のあるのは、X局から71〜73局へのA方向の通
信である。
What is distinctive is the communication in direction A from station X to stations 71 to 73.

Y局の数は4個以下の場合と16個以下の場合(5〜1
6つに分けられる。17個以上にする事はできない。
The number of Y stations is 4 or less and 16 or less (5 to 1
Divided into 6 parts. It cannot be more than 17.

n局のY局があるので、これらを区別しなければならな
い。このため、アドレス設定端子AO〜A3がある。4
ビツトであるから、16個までのモジュールについてア
ドレスを指定することができる。
Since there are n stations and Y stations, these must be distinguished. For this reason, address setting terminals AO to A3 are provided. 4
Since it is a bit, addresses can be specified for up to 16 modules.

1 <n < 4の場合は、アドレス設定端子の内AO
1A1だけを使う。これは、そのモジュールのアドレス
を与えるものである。
If 1 < n < 4, AO of address setting terminals
Use only 1A1. This gives the address of the module.

この他に、アドレスを指定するために2ビット使ってい
るのか、4ビット使っているのかを示すために、ASO
1AS1端子がある。アドレスを用いない場合、両方と
もHである。
In addition, to indicate whether 2 bits or 4 bits are used to specify an address,
There is 1AS1 terminal. If no address is used, both are H.

2ビツトのアドレスを使う場合、ASlをLにする。A
SOはHのままでよい。
When using a 2-bit address, set ASl to L. A
SO may remain at H.

4ビツトのアドレスを使う場合、ASOt L ICス
る。ASlはHである。
When using 4-bit addresses, ASOt LIC is used. ASl is H.

ASOlASIともにLというのは禁止されている。L is prohibited for both ASO and ASI.

この例では、n=3であって、2ビツト以下であるから
、2ビツトのアドレス指定を行う。このため、Yl、Y
2、Y3ともにASl、=Lとする。
In this example, since n=3 and is less than 2 bits, 2-bit addressing is performed. For this reason, Yl, Y
2 and Y3 are both AS1,=L.

さらに、Yl、Y2、Y3に異なるアドレスを与える。Furthermore, different addresses are given to Yl, Y2, and Y3.

YI   AO=L   A1=L Y2    AO=HA1=L y3    AO=L    Al =Hとなっている
。これは、順に、0.1.2とアドレスを与えているの
である。
YI AO=L A1=L Y2 AO=HA1=L y3 AO=L Al =H. This in turn gives the address 0.1.2.

この他の端子については、YlのRDE出力と、Y2の
RD大入力Y2のRDE出力とY3のRD大入力接続し
ているだけである。
Regarding the other terminals, the RDE output of Yl, the RD large input of Y2, the RDE output of Y2, and the RD large input of Y3 are only connected.

MSo=H,MS1=H1SDE1MR310TC,O
CL、 RRN=Hである。これは1:1通信の場合と
同じである。
MSo=H, MS1=H1SDE1MR310TC,O
CL, RRN=H. This is the same as in the case of 1:1 communication.

X局の方は、データ入力16ビツトの内、Dil、Di
Oをアドレス入力として使う。これは2ビツト以下のY
局を持つ場合である。5<n<16の場合はDi3〜D
iOをアドレス入力として使う。
For the X station, among the 16 bits of data input, Dil and Di
Use O as address input. This is 2 bits or less Y
This is the case when you have a station. If 5<n<16, Di3~D
Use iO as address input.

従って前者の場合、データは14ビツト、後者の場合、
データは12ビツトに減少する。
Therefore, in the former case, the data is 14 bits, and in the latter case,
The data is reduced to 12 bits.

送信局としてのXは、送りたいデータの終りの2ビツト
又は4ビツトに相手方のアドレスを入れ、これを送信す
る。
X, acting as a transmitting station, puts the other party's address in the last 2 or 4 bits of the data it wants to send and transmits it.

A方向に光ファイバを伝搬し、Ylのモジュールに入る
。ここでデータフレームが一時記憶されるが、同時にシ
リアルデータはRDEから、次段の’/2のRD大入力
入ってゆく。この信号はさらにY2のRDE出力から、
Y3のRD大入力入る。
It propagates through the optical fiber in the A direction and enters the Yl module. The data frame is temporarily stored here, but at the same time, serial data enters from the RDE into the next stage'/2 RD large input. This signal is further transmitted from the RDE output of Y2,
Enter the RD large input of Y3.

結局、Yl、Y2、Y3のいずれにも、同じシリアルデ
ータが、同時に入力されてゆく。順次S/P変換回路に
入り保持される。
In the end, the same serial data is input to all of Yl, Y2, and Y3 at the same time. The signals are sequentially entered into the S/P conversion circuit and held.

を後にDil、DiOが入る。これによりアドレスが分
る。
After that, Dil and DiO enter. This will give you the address.

各モジュールは、このアドレスと、自己のアドレスとを
比較する。ひとつだけ−致するモジュールがある。この
モジュールYjのみが、出力バッファ回路13にデータ
Do15〜DoOを出力する。他のモジュールはこのデ
ータをキャンセルする。
Each module compares this address with its own address. There is only one matching module. Only this module Yj outputs data Do15 to DoO to the output buffer circuit 13. Other modules cancel this data.

こうして、X局から、Yjのみにディジタルデータを伝
送した事になる。
In this way, digital data is transmitted from the X station only to Yj.

アドレス通信モードは、1:1通信モードとあまり変わ
ることはなく、第6図、第7図の自動繰り返し通信、第
8図、第9図の外部送信同期通信とタイミングチャート
は変わらない。
The address communication mode is not much different from the 1:1 communication mode, and the timing charts are the same as the automatic repeat communication shown in FIGS. 6 and 7 and the external transmission synchronous communication shown in FIGS. 8 and 9.

(ト)拡張通信モード■ 1:1通信であるが、16ビツト以上のデータを送受信
したい場合に用いる。モジュールをm個fflにつなぐ
。X局にm%Y局にm個必要である。
(g) Extended communication mode ■ 1:1 communication, but used when you want to send and receive data of 16 bits or more. Connect m modules to ffl. m units are required for X station and m units are required for Y station.

モジュールの個は2mになる。送受信できるデータの最
大は16mビットである。
The number of modules is 2m. The maximum amount of data that can be transmitted and received is 16m bits.

第5図に拡張通信モードの場合のモジュール接続を示す
FIG. 5 shows module connections in the extended communication mode.

X局は、縦にxl、X2、X3が接続されている。In the X station, xl, X2, and X3 are connected vertically.

Y局も、縦にYl、Y2、Y3が接続されている。Station Y also has Yl, Y2, and Y3 connected vertically.

xl、Ylは既に述べたような、LEDlPDを有する
送受信モジュールである。しかしx2、x3、Y2Y3
はLEDlPDを持たない。光送受信回路(0/E1E
10 )部を有しない。既に述べたように送受信拡張モ
ジュールEUである。
xl and Yl are transmitting/receiving modules having LEDlPD as already described. But x2, x3, Y2Y3
does not have LEDlPD. Optical transmitter/receiver circuit (0/E1E
10) No part. As already mentioned, this is the transmission/reception expansion module EU.

送受信拡張モジュールは第1図に於て、入力クランプ2
、P/S変換回路3、送信タイミングコントロール回路
4、システムコントロール回路5、発振回路6、S/P
変換回路12、出力バッファ13、受信タイミングコン
トロール回路14、電源フィルタ17、アドレス検出回
路16を含んでいる。
In Figure 1, the transmitter/receiver expansion module is connected to input clamp 2.
, P/S conversion circuit 3, transmission timing control circuit 4, system control circuit 5, oscillation circuit 6, S/P
It includes a conversion circuit 12, an output buffer 13, a reception timing control circuit 14, a power filter 17, and an address detection circuit 16.

X局もY局も、相互の接続は同じである。Both the X station and the Y station have the same mutual connection.

最も重要なものはモード設定端子MS0、 MSlであ
る。X局は、先頭モジュールx1、中間モジュールx2
、最終モジュールx3がある。
The most important ones are mode setting terminals MS0 and MS1. The X station has a leading module x1 and an intermediate module x2.
, there is a final module x3.

中間モジュールの数はいくつあってもよい。結局3つの
種類のモジュールがある、という事である。先頭、中間
、最終である。3つの種類を区別するため、2ビツトの
モード設定が必要なのである。
There may be any number of intermediate modules. In the end, there are three types of modules. beginning, middle, and end. A 2-bit mode setting is required to distinguish between the three types.

m個のモジュールが縦に接続されているとする。Assume that m modules are connected vertically.

モード設定は次のようにする。Set the mode as follows.

(a)  先頭モジュール(1番目) MSo=HMS1=L (b)  中間モジュール(2、・・・、m−1番目)
MSO=L   MS1=L (C)  最終モジュール(m番目) MSo=L   MSt=H 第5図はm = 3の例であるが、xl、YlのMS1
カ接地、x2.720MS1、MSOカ接地、X3、Y
3のMSQが接地となっている。
(a) First module (1st) MSo=HMS1=L (b) Middle module (2nd, ..., m-1st)
MSO=L MS1=L (C) Final module (mth) MSo=L MSt=H Figure 5 is an example of m = 3, but MS1 of xl and Yl
Power ground, x2.720MS1, MSO power ground, X3, Y
MSQ 3 is grounded.

X局の送信のための端子の接続について説明する。The connection of the terminals for transmitting the X station will be explained.

SENはシリアル送信データの送出サイクルに同期して
負極性パルスが出るようにしたものである。
SEN is designed to generate a negative pulse in synchronization with the sending cycle of serial transmission data.

このモジュールのデータは既に送信された、という事を
示す。
Indicates that the data for this module has already been sent.

SRNは1:1、アドレス通信でも述べたように、送信
イネーブル端子であり、負極性パルスを受けた時にひと
つのデータフレームを送出する。重要な端子である。
As mentioned in the 1:1 address communication, SRN is a transmission enable terminal and transmits one data frame when receiving a negative polarity pulse. This is an important terminal.

SEN、 SRNハ、xl、x2、x3についてサイク
リックに接続されている。
SEN, SRN, xl, x2, and x3 are cyclically connected.

SEN、 SRN端子は、送信の可能性を与えるための
端子である。
The SEN and SRN terminals are terminals that provide the possibility of transmission.

実際に、送信すべきデータを伝達する端子は、SDK入
力とSD出力である。これの接続は単純である。
In fact, the terminals that transmit the data to be transmitted are the SDK input and the SD output. The connection for this is simple.

これらは、X1〜x3の送信部についての構成である。These are the configurations of the transmitting units X1 to x3.

Y1〜Y3も同じ構成を持っている。Y1 to Y3 also have the same configuration.

次に、Y1〜Y3の受信部についての構成を説明する。Next, the configuration of the receiving sections Y1 to Y3 will be explained.

送信データを伝達している端子である。This is a terminal that transmits transmission data.

ただし、アドレス通信モードのように、全てのモジュー
ルに同じ内容の16とットデータを送るのではない。こ
れでは意味がない。モジュールごとに異なる内容のデー
タを送らなければならない。
However, unlike the address communication mode, the same 16-bit data is not sent to all modules. This makes no sense. Different data must be sent to each module.

RD大入力RDE出力はそのままデータを次段のモジュ
ールに送るものであるから、これだけでは、モジュール
ごとに受信データを選択することができない。
Since the RD large input and RDE output send the data as is to the next module, it is not possible to select received data for each module using only this.

モジュールが受信データをS/P変換回路12に保持し
た後、REN出力をLレベルとする。これにより次段の
モジュールの11がLレベルになるから、次のシリアル
受信データを次のモジュールのS/P変換回路に保持す
る事になる。
After the module holds the received data in the S/P conversion circuit 12, the REN output is set to L level. As a result, 11 of the next module becomes L level, so that the next serial reception data is held in the S/P conversion circuit of the next module.

全てのモジュールにデータが16ビツトずつゆきわたる
と、−斉に○SP出力が負極性パルスを出し、同時にシ
リアルデータがパラレルデータとして出力される。これ
は出力バッファ13に保持され、次のサイクルまで不変
である。
When 16 bits of data are distributed to all modules, -SP outputs simultaneously output negative polarity pulses, and at the same time, serial data is output as parallel data. This is held in the output buffer 13 and remains unchanged until the next cycle.

このような動作をするため、送受信する信号自体が1:
1通信、アドレス通信モードとは異なる。
In order to operate like this, the signal itself to be sent and received is 1:
1 communication and address communication mode.

これらは単にデータフレームが送受信される単純なもの
であった。
These were simply data frames being sent and received.

拡張通信モードに於ては、−連の信号が、(、)  ス
タートフレーム (b)  m個のデータフレーム (C)  ストップフレーム よりなっている。データフレームがm個あるのは16m
ビットの信号を通信するのであるから当然である。
In the extended communication mode, the - series of signals consists of (,) a start frame (b), m data frames (C), and a stop frame. There are m data frames, which is 16m.
This is natural since bit signals are communicated.

しかし、この他に、スタートフレーム、ストップフレー
ムをデータフレームの前後に附加する。
However, in addition to this, a start frame and a stop frame are added before and after the data frame.

ストップフレームはストップビットとは違う。Stop frames are different from stop bits.

これは16ビツトの一連の送受信が終了したという事を
告知するものである。ストップフレームにより受信部で
は、シリアルデータがパラレルデータに変換され、−斉
に出力される。ストップフレームにより、送信部では、
送信可能なモジュールが先頭のモジュールという事にな
る。
This is to notify that a series of 16-bit transmission and reception has been completed. The stop frame converts the serial data into parallel data in the receiving section, and outputs the parallel data all at once. Due to the stop frame, the transmitter
The module that can be sent is the first module.

ストップフレームは、HLHよりなるフレームである。The stop frame is a frame consisting of HLH.

中間のLレベルのパルスWが重要なタイミングを与える
The intermediate L level pulse W provides important timing.

スタートフレームをAF、データフレームラDF。AF the start frame, DF the data frame.

ストップフレームをTFと略記する。データフレームが
3つあるのでDFI、DF2、DF3 と書く。
The stop frame is abbreviated as TF. There are three data frames, so write them as DFI, DF2, and DF3.

スタートフレームAF、ストップフレームTF。Start frame AF, stop frame TF.

を付はルカら、モジュールx1、x2、x3或はYl、
Y2、Y3はもはや同等ではない。
Attached is Luca, module x1, x2, x3 or Yl,
Y2 and Y3 are no longer equivalent.

先頭モジュールはスタートフレームAFとデータフレー
ムD1を送出する。中間モジュールは、データフレーム
D2のみを送出する。最後尾モジュールはデータフレー
ムD3とストップフレームTFを送出する。
The leading module sends out a start frame AF and a data frame D1. The intermediate module sends only data frame D2. The last module sends out a data frame D3 and a stop frame TF.

m個のモジュールがある一般形で書くと、送出すべきフ
レームは、 xI      AF−)−DPI Xm       DFm−1−TF という事になる。MSO,MSIによってモジュールを
区別しているから、このような事は可能である。
When written in a general form with m modules, the frame to be sent is xI AF-)-DPI Xm DFm-1-TF. This is possible because modules are distinguished by MSO and MSI.

(ロ)拡張通信モードに於ける送信動作拡張通信モード
に於て、先頭モジュール、中間モジュール、最後尾モジ
ュールの送信部、受信部のタイミングチャートを、第1
0図〜第12図によって説明する。
(b) Transmission operation in extended communication mode In extended communication mode, the timing chart of the transmitting section and receiving section of the first module, middle module, and last module is as follows.
This will be explained with reference to FIGS. 0 to 12.

送信方向Aについて説明する。Transmission direction A will be explained.

xl、x2、x3に3×16ビツトの並列データが入力
されたとする。DiO〜Di15のピンに同時に入力さ
れる。
Assume that 3×16 bit parallel data is input to xl, x2, and x3. It is simultaneously input to pins DiO to Di15.

第10図は先頭モジュールのタイミングチャートである
。この向上段が送信部の動作を示す。
FIG. 10 is a timing chart of the leading module. This enhancement stage shows the operation of the transmitter.

SRN入力は送信イネーブル端子である。これがLレベ
ルになった時、1データフレームを送出できる。データ
フレームだけでなく、先頭モジュールであるから、スタ
ートフレームAFも送出できる。
The SRN input is a transmission enable terminal. When this becomes L level, one data frame can be sent. Since it is the first module, it can send not only data frames but also start frames AF.

SRN入力は最後尾モジュールのSEN出力につながっ
ており、負極性パルス70が与えられることにより、先
頭モジュールX1が送信開始できる状態になる。
The SRN input is connected to the SEN output of the last module, and by applying a negative polarity pulse 70, the first module X1 becomes ready to start transmitting.

送信開始パルス70から次のパルス71までが、伝送の
1サイクルを与える。ここに(AF+DF+TF)が入
る。
The transmission start pulse 70 to the next pulse 71 provides one cycle of transmission. (AF+DF+TF) is entered here.

送信開始パルス70がどうして発生するか?という事は
、最後尾モジュールの動作の説明に於て述べる。SD比
出力送出される信号を表わす。
How does the transmission start pulse 70 occur? This will be explained in the explanation of the operation of the last module. SD ratio represents the signal sent out.

送信開始パルス70の立下りから、0.3〜0.8μ気
後に、先頭モジュールのスタートフレームAFが送出さ
れ始める。
After 0.3 to 0.8 microns from the fall of the transmission start pulse 70, the start frame AF of the leading module begins to be transmitted.

スタートフレームAFはふたつのHパルス74.75を
持つフレームである。この間はLレベルである。DMI
符号であって、データ0.1に対し、このように長いL
レベルはありえないし、Hパルス74が途中にあるので
、これがスタートフレームである、という事は容易に識
別できる。
The start frame AF is a frame with two H pulses 74.75. During this time, it is at L level. D.M.I.
code, and for data 0.1, such a long L
Since there is no level and the H pulse 74 is in the middle, it is easy to identify that this is the start frame.

Hパルス75の立上りから一定時間後に、ISP出力が
負パルス72を生ずる。これは、立下りで並列人力Di
15〜DiOのデータをラッチし、P/S変換を開始す
るという事である。
A certain time after the rise of H pulse 75, the ISP output produces a negative pulse 72. This is parallel human power Di at the falling edge.
This means that the data from 15 to DiO is latched and P/S conversion is started.

先頭モジュールのシリアルデータ送出が立下り76から
始まる。データフレームDFIが送出される。
The serial data transmission of the first module begins at the falling edge 76. A data frame DFI is sent out.

パリティビット77、ストップビット78まで連続しデ
ータフレームDPIの送出は終る。
The transmission of the data frame DPI continues until the parity bit 77 and the stop bit 78 are reached.

ストップビットの立上りqは重要なタイミングを与える
The rising edge q of the stop bit provides important timing.

立上りqから3μ豊後にSEN出力が負極性のパルスを
生ずる。このパルス83は次段の中間モジュールx2の
送信イネーブルSRN入出になるから、中間モジュール
は自己のデータを送出できるようになる。
3μ after the rising edge q, the SEN output generates a negative pulse. Since this pulse 83 becomes the input/output of the transmission enable SRN of the next-stage intermediate module x2, the intermediate module can transmit its own data.

ところが、ラッチされたままになっている先頭モジュー
ルのデータがもういちど送出されてはいけない。このた
め、FSPがあるわけである。FSPはLレベルである
時のみ、そのモジュールはデータを送出できる。
However, the data of the first module that remains latched must not be sent out again. This is why there is FSP. The module can send data only when FSP is at L level.

F’SPはISP出力の負極性パルス72に同期してロ
ーレベルになり、ストップビットの立上りqから0.5
μ気後に立上る。立下り84から立上り85の間だけ、
先頭モジュールがデータを送る。
F'SP becomes low level in synchronization with the negative polarity pulse 72 of the ISP output, and 0.5 from the rising edge q of the stop bit.
Stand up after μ. Only between falling 84 and rising 85,
The first module sends data.

先頭モジュールは、立上り85で機能を停止する。The leading module stops functioning at rising edge 85.

次段の中間モジュールX2は、SEN出力の負パルス8
3によって起動する。
The next stage intermediate module X2 uses the negative pulse 8 of the SEN output.
Start by 3.

第11図の上段によって、中間モジュールx2の送出動
作を説明する。
The sending operation of the intermediate module x2 will be explained with reference to the upper part of FIG.

SENの負パルス83は、中間モジュールのSRN入力
の負パルス100と同じものである。
The negative pulse 83 on SEN is the same as the negative pulse 100 on the SRN input of the intermediate module.

SRNがLレベルとなったから、送信可能になる。Since SRN has become L level, transmission is possible.

0.5〜1.5μ気後にISP出力が負パルス101を
生ずる。負パルス101の立下りで並列データがラッチ
される。ラッチされたデータはDi15〜DiOの順に
シリアルデータシζ変換されSD比出力なる。
After 0.5-1.5 microns the ISP output produces a negative pulse 101. Parallel data is latched at the falling edge of negative pulse 101. The latched data is converted into serial data in the order of Di15 to DiO and becomes an SD ratio output.

X2モジュールのデータは、2番目のデータフレームD
F’2を構成する。
The data of the X2 module is the second data frame D
Configure F'2.

DF2は立下り102から、103に至るものである。DF2 is from the falling edge 102 to 103.

ストップビット106の立上りqから、次段モジュール
への信号を生ずる。
The rising edge q of the stop bit 106 generates a signal to the next module.

qから3μ気後に、SEN出力が、負極性パルス107
を生ずる。これは最後尾モジュールの送信イネーブル入
力になる。
3μ after q, the SEN output becomes negative polarity pulse 107
will occur. This becomes the transmit enable input for the last module.

中間モジュールからのデータ送出を、立下り102から
、立上りqの間に限るため、 FSPがある。
There is an FSP in order to limit data transmission from the intermediate module between the falling edge 102 and the rising edge q.

これは108でLレベルになり109でHレベルになる
It becomes L level at 108 and becomes H level at 109.

期間108〜109だけで、中間モジュールはデータを
送出できることになっている。
The intermediate module is allowed to send data only during periods 108-109.

FSPの立下り108は、ISP出力の負パルス101
に同期しており、FSPの立上り109は、ストップビ
ット立上りqから0.5μ気である。従って、中間モジ
ュールは、自己の16ビツトの信号を1回だけ送出でき
る。
The falling edge 108 of FSP corresponds to the negative pulse 101 of the ISP output.
The rising edge 109 of FSP is 0.5 μm from the rising edge q of the stop bit. Therefore, the intermediate module can send out its 16-bit signal only once.

中間モジュールのSD比出力、先頭モジュールのSDE
入力に入っているから、SD比出力DF2が、先頭モジ
ュールのSDK入力のDF2 (立下り86〜86′)
を介して、SD比出力現われる。これが第10図のSD
比出力DF’2である。
SD ratio output of middle module, SDE of first module
Since it is in the input, the SD ratio output DF2 is the SDK input DF2 of the first module (fall 86 to 86')
Through this, the SD ratio output appears. This is the SD in Figure 10.
The specific output is DF'2.

さて、SEN出力の負極性パルス107は、最後尾モジ
ュールのSRN入力に送信可能である事を伝える。
Now, the negative pulse 107 of the SEN output tells the SRN input of the last module that it can be transmitted.

第12図の送信部のタイミングチャートにより説明する
This will be explained using the timing chart of the transmitter shown in FIG.

最後尾モジュールx3のSRN入力が、負極性パルス1
26を受ける。これはパルス107と同一である。
The SRN input of the last module x3 is negative polarity pulse 1
Receive 26. This is the same as pulse 107.

0.5〜1.5 p Sec後にISP出力が負極性パ
ルス127を生ずる。これは並列入力データがラッチさ
れ、Di15から順にP/S変換が始まる。
After 0.5-1.5 pSec, the ISP output produces a negative polarity pulse 127. Parallel input data is latched, and P/S conversion starts sequentially from Di15.

シリアル変換されたデータフレームDF3は、立下り1
28から、ストップフレームの!初129tで持続する
The serially converted data frame DF3 has a falling edge of 1
From 28, stop frame! It lasts for the first 129t.

ストップビット130の立上りqから、0.5μ式後に
、FSP出力が立上る134゜FSPはLレベルである
時に、このモジュールはデータを送出できる。
The FSP output rises 0.5μ after the rise q of the stop bit 130. When FSP is at the L level, this module can send data.

FSP出力は133でLレベルになるが、これはISP
出力の負パルス127に同期している。。
The FSP output becomes L level at 133, but this is due to the ISP
It is synchronized with the negative pulse 127 of the output. .

立下り133から立上り134までの間、DF3が送出
される事になる。
DF3 is sent out from the falling edge 133 to the rising edge 134.

ストップフレームは129から131までのフレームで
あるが、短い負極性パルスWを途中に持ち、他はHレベ
ルである。
The stop frames are frames 129 to 131, which have a short negative pulse W in the middle, and the rest are at H level.

Hレベルが長いから、データフレームや、スタートフレ
ームと区別する事ができる。
Since the H level is long, it can be distinguished from data frames and start frames.

しかシ、負パルスWがあるので、無信号時と、ストップ
フレームとを区別する事ができる。
However, since there is a negative pulse W, it is possible to distinguish between no signal and a stop frame.

負パルスWはこれ以外にもうひとつの機能をもっている
In addition to this, the negative pulse W has another function.

それは、(AF−)−DF−)−TF)よりなるひとつ
のサイクルが終った、という事を先頭モジュールに知ら
せる機能である。
This is a function that notifies the leading module that one cycle consisting of (AF-)-DF-)-TF) has ended.

負パルスWから5μ気後に、SEN出力は負パルス13
2を生ずる。これは、先頭モジュールのSRN入力に負
パルス70.71を与える。第10図上段のSRN入力
につながるわけである。
5μ after negative pulse W, SEN output becomes negative pulse 13
2. This gives a negative pulse 70.71 to the SRN input of the leading module. This is connected to the SRN input shown in the upper part of FIG.

負パルス70.71がどうして生ずるか?ということか
ここで明らかになる。
How does negative pulse 70.71 occur? It becomes clear here.

最終モジュールのDF3は、SD比出力ら、中間モジュ
ールのSDK入力に入る。これが第11図上段SDK入
力の立下り110から始まるデータフレームDF3であ
る。
DF3 of the final module enters the SDK input of the intermediate module from the SD ratio output. This is the data frame DF3 starting from the falling edge 110 of the SDK input in the upper stage of FIG.

中間モジュールの内部で、SDE入力がSD比出力つな
がっているから、これが、立下り103から104まで
続(SD比出力DF3になる。ストップフレーム130
〜131は、期間104〜105に対応する。
Inside the intermediate module, the SDE input is connected to the SD ratio output, so this continues from the falling edge 103 to 104 (becomes the SD ratio output DF3. Stop frame 130
-131 corresponds to periods 104-105.

中間モジュールのSD比出力、先頭モジュールx1のS
DE入力につながっている。従って、DF3は、第10
図のSDE入力で、立下り86′から始まるDF3とし
て、xlに伝わる。これは先頭モジュールの内部でSD
比出力なり、このDF’3となる。
SD ratio output of middle module, S of first module x1
Connected to DE input. Therefore, DF3 is the 10th
At the SDE input in the figure, it is transmitted to xl as DF3 starting from the falling edge 86'. This is SD inside the first module.
The specific output becomes this DF'3.

ストップフレーム130〜131は、先頭モジュールの
SD比出力80.81となる。
In stop frames 130 and 131, the SD ratio output of the leading module is 80.81.

このようにして、先頭モジュールから順に、そのモジュ
ールに入力されたデータをシリアルデータとして送出し
てゆくことができる。
In this way, data input to the module can be sequentially sent out as serial data starting from the first module.

(切 拡張通信モードに於ける受信動作Y1、Y2、Y
3に於て、3×16ビツトのデータを受信する。
(Off) Reception operation Y1, Y2, Y in extended communication mode
At step 3, 3×16 bit data is received.

第10図〜第12図の下段の受信部の動作タイミングを
追う。
The operation timing of the receiving section in the lower row of FIGS. 10 to 12 is followed.

RD大入力、光ファイバを通して伝搬した光信号を、O
/E変換、増幅、二値化したものである。
RD large input, optical signal propagated through optical fiber, O
/E conversion, amplification, and binarization.

SD比出力全く同じである。ただし、電子回路の動作に
もとづく遅れがある。
The SD specific output is exactly the same. However, there is a delay due to the operation of the electronic circuit.

スタートフレームAF、データフレームDFI〜DF3
、ストップフレームTFがある。
Start frame AF, data frame DFI to DF3
, there is a stop frame TF.

立下り91から92までがDFlである。立下り92か
ら93までがDF2である。93から94がDF3であ
る。94から95がストップフレームTFである。
The falling edge 91 to 92 is DFL. The period from falling 92 to 93 is DF2. 93 to 94 are DF3. 94 to 95 are stop frames TF.

上位のモジュールのRDE出力は下位のモジュールのR
D大入力つながっているから、先頭モジュールのRD大
入力、全ての下位のモジュールのRD大入力、同時に現
われる。
The RDE output of the upper module is the RDE output of the lower module.
Since the large D inputs are connected, the large RD inputs of the first module and the large RD inputs of all lower modules appear simultaneously.

のRD大入力同じである。The RD large input is the same.

つまり、全てのモジュールのRD1RDEハ同時、同一
の波形を伝えている。
In other words, the RD1RDE of all modules simultaneously transmits the same waveform.

このように、受信部の動作は、送信部に比べて単純であ
る。
In this way, the operation of the receiving section is simpler than that of the transmitting section.

先頭モジュールに於て、RRN入力がLレベル87にな
ったとする。これは受信可能であるという事であるが、
拡張通信モードの場合、RRN入力の動作はやや複雑で
ある。
Assume that the RRN input becomes L level 87 in the first module. This means that it can be received, but
In the enhanced communication mode, the operation of the RRN input is somewhat complicated.

MSOがLレベルであれば、そのモジュールはRRN入
力がLレベルになった時、受信を開始する。これは中間
モジュール(MSQ=L%MS1=L)と最終モジュー
ル(MSO=L1MSI =1()に当てはまる。
If MSO is at L level, that module starts receiving when the RRN input goes to L level. This applies to the intermediate module (MSQ=L%MS1=L) and the final module (MSO=L1MSI=1()).

先頭モジュールはMSo=H,MS1=Lであるから、
これに該当しない。先頭モジュールはスタートフレーム
を検出することができる。
Since the first module is MSo=H and MS1=L,
This does not apply. The first module can detect the start frame.

スタートフレーム検出の後、最初のデータフレームのデ
ータをラッチする。
After detecting the start frame, latch the data of the first data frame.

この後、ストップフレームを検出した時、RRNがLレ
ベルであれば、ラッチしていた受信データを出力する。
After this, when a stop frame is detected, if RRN is at L level, the latched received data is output.

先頭モジュールにとって、RRN入力は、シリアルデー
タを受信するためには不必要である。スタートフレーム
AFを検出すると、これに続く1番目のデータフレーム
を、先頭モジュールが受信する。
For the lead module, the RRN input is not needed to receive serial data. When the start frame AF is detected, the leading module receives the first data frame following it.

スタートフレームAFに続いて、DFlが送出される事
は確実であるし、先頭モジュールはDPIを受信する事
に決まっているのであるから、先頭モジュールはAFを
検出することにより、立下り91から92までのデータ
フレームDFIの内、データビットをラッチする。デー
タをラッチするについて、 RRN入力は不要である。
It is certain that DFl will be sent following the start frame AF, and the first module is determined to receive DPI, so by detecting AF, the first module will detect the falling edge 91 to 92. Latch the data bits in the data frame DFI up to. No RRN input is required to latch data.

DFlのストップビットの立上りqから、2.9μ式後
に、REN出力がLレベルになる。これは、中間モジュ
ールのRRN入力になる。REN出力は、DF’2、D
F3、TFが伝送されている間Lレベルである。
After 2.9μ from the rising edge q of the stop bit of DF1, the REN output becomes L level. This becomes the RRN input of the intermediate module. REN output is DF'2, D
It is at L level while F3 and TF are being transmitted.

ストップフレームTFの終端から、4.2μ気後にRE
N出力はHレベルになる。
RE after 4.2μ from the end of stop frame TF
The N output becomes H level.

TFの負極性パルスWから1μx後にoSP出力に負極
性パルス99が出る。これは、S/R変換回路からパラ
レルデータがDo0〜Do15に出力されるタイミング
を与える。3つのモジュールに於て、はぼ−斉にパラレ
ルデータが出力される。
A negative pulse 99 is output to the oSP output 1 μx after the negative pulse W of TF. This provides timing for outputting parallel data from the S/R conversion circuit to Do0 to Do15. Parallel data is output from the three modules almost simultaneously.

中間モジュールの動作について、第11図の受信部のタ
イムチャートによって説明する。RRN入力は立下り1
12から立上り113まで、Lレベルである。これは第
10図の97.9gに対応している。
The operation of the intermediate module will be explained with reference to the time chart of the receiving section in FIG. RRN input is falling 1
From 12 to 113, the level is L. This corresponds to 97.9g in FIG.

立下り116から118までの第2番目のデータフレー
ムDF2のデータビットの値が中間モジュールのS/P
変換回路へ入る。
The value of the data bits of the second data frame DF2 from falling edge 116 to 118 is the S/P of the intermediate module.
Enter the conversion circuit.

ストップビット117の立上りqから2.9μX後に、
Hレベル121であったREN出力がLレベルに立下る
(122)。
2.9 μX after the rising edge q of stop bit 117,
The REN output, which was at H level 121, falls to L level (122).

中間モジュールの受信部にとって、RRN入力がLレベ
ルであり、REN出力がLレベルである。このような場
合は、RRNがLレベルであるにも拘わらず、中間モジ
ュールは次のデータフレームDF3を受信しない。
For the receiving section of the intermediate module, the RRN input is at L level and the REN output is at L level. In such a case, the intermediate module does not receive the next data frame DF3 even though RRN is at L level.

REN=Lを、RRN = Lに優越させて、受信を禁
止するようにしたのは中間モジュールの特徴である。
It is a feature of the intermediate module that REN=L takes precedence over RRN=L and reception is prohibited.

先頭モジュール、最終モジュールに於て、データフレー
ムが存在する時、REN=L、 RRN=Lが両立する
事はない。最終モジュールでは、RRN=Lであれば受
信する、という単純な動作がなされる。
When a data frame exists in the first module and the last module, REN=L and RRN=L cannot coexist. The final module performs a simple operation of receiving if RRN=L.

先頭モジュールでは、データを受信するためにRRN 
= Lという条件を必要としない。
In the first module, RRN is used to receive data.
= L condition is not required.

中間モジュールの場合は、ひとつのモジュールがひとつ
のデータフレームを受信してゆかなくてはならない。R
RN入力は前後のモジュールの府1出力と同じである。
In the case of intermediate modules, one module must receive one data frame. R
The RN input is the same as the output of the front and rear modules.

REN出力のHからLへの変化は、データフレームを受
信したモジュールでのみ起こる。
The change of the REN output from H to L occurs only in the module that received the data frame.

データフレームを受信したモジュールでは、それ以後、
次の受信サイクルまで、RRN入力REN出力の値は変
わらない。
The module that received the data frame then
The value of RRN input REN output does not change until the next receive cycle.

このような理由から、中間モジュールでは、受信条件が (i)  RRN=L (ii)  RE N : H によって与えられるようにしている。1データフレーム
受信後は(11)の条件がなりたたずREN := L
となるので、受信が禁止される。
For this reason, in the intermediate module, the reception condition is given by (i) RRN=L (ii) RE N :H. After receiving one data frame, the condition (11) does not hold.REN:=L
Therefore, reception is prohibited.

中間モジュールのREN出力の立下り122は、最終モ
ジュールのRRN入力の立上り136に等しい。
The falling edge 122 of the intermediate module's REN output is equal to the rising edge 136 of the final module's RRN input.

第12図の受信部のタイムチャートに於て、立下り12
2から、最終モジュールは受信可能な状態になる。そし
て最終のデータフレームDF3 (立下り138から立
上り139まで)を受信しS/P変換する。
In the time chart of the receiving section in Fig. 12, at falling 12
2, the final module is ready to receive. Then, the final data frame DF3 (from falling edge 138 to rising edge 139) is received and subjected to S/P conversion.

ストップビットの立上りqから、2.9μ東後に、RE
N出力が立下る。立下り140から立上り141までの
間、これはLレベルである。これは先頭モジュールのR
RN入力と同一であるから、この時先頭モジュールのR
RN入力はLレベルである。
After 2.9 μ east from the rising edge q of the stop bit, RE
N output falls. From falling edge 140 to rising edge 141, this is at L level. This is the top module R
Since it is the same as the RN input, at this time the R of the first module
The RN input is at L level.

全てのモジュールについてRD大入力同一である。この
内、ストップフレームの負パルスWから、1μ東で先頭
モジュールに於てデータDPIが並列出力Dol〜Do
15に出力され、同時に、OSP出力に負パルス99を
生ずる。
The RD large input is the same for all modules. Among these, from the negative pulse W of the stop frame, the data DPI is output in parallel from Dol to Do in the first module at 1μ east.
15 and simultaneously produces a negative pulse 99 on the OSP output.

これが中間モジュールのOTC入力の負パルス124に
なる。このパルス立下りから、0.3〜0.5μ渡遅れ
て中間モジュールに保持されていたデータDF’2が並
列出力Dol〜Do15に出力され、同時に、oSP出
力に負パルス125を生ずる。
This becomes the negative pulse 124 on the OTC input of the intermediate module. The data DF'2 held in the intermediate module is outputted to the parallel outputs Dol to Do15 with a delay of 0.3 to 0.5 μ from the fall of this pulse, and at the same time, a negative pulse 125 is generated at the oSP output.

これが最終モジュールのOTG入力の負パルス142と
なる。この立下りは、ストップフレームの負パルスWの
立下りから1.3〜1.5μ冠後ということになる。
This becomes the negative pulse 142 at the OTG input of the final module. This fall occurs 1.3 to 1.5 microns after the fall of the negative pulse W of the stop frame.

142の立下りから、0.3〜0,5μ式後に、最終モ
ジュールに保持されていたデータDF3が出力され、同
時にO3P出力に負パルス143を生ずる。
After 0.3 to 0.5 μ from the fall of 142, the data DF3 held in the final module is output, and at the same time a negative pulse 143 is generated at the O3P output.

OSP出力は、先頭モジュールに接続されない。The OSP output is not connected to the head module.

その必要がないからである。受信部はRENとRRNと
をサイクリックに接続するが、O12とOTCはサイク
リックでない。
This is because there is no need for that. The receiving section cyclically connects REN and RRN, but O12 and OTC are not cyclically connected.

こうして、0.3〜0.5μ冠の遅れをともないながら
、先頭モジュールから順νζ並列ディジタルデータが出
力されてゆく。僅かな遅れであるから、はぼ−斉に全て
の並列データが出力される、という事もできる。
In this way, sequential νζ parallel digital data is output from the first module with a delay of 0.3 to 0.5μ. Since there is a slight delay, it is also possible to output all the parallel data at the same time.

送信部では、先頭モジュールから順にデータを出力し、
受信部では先頭モジュールから順にデータを入力してゆ
く。このため、送信部の1番目のモジュールのに番目の
ビットの入力値Dikト、受信部のj番目のモジュール
のに番目のビットの出力値Dokとは全く等しい。
The transmitter outputs data in order from the first module,
In the receiving section, data is input in order from the first module. Therefore, the input value Dik of the second bit of the first module of the transmitting section is exactly equal to the output value Dok of the second bit of the jth module of the receiving section.

(3効 果 (1)  1:1通信の他に、1:nのアドレス通信が
可能である。
(3 Effects (1) In addition to 1:1 communication, 1:n address communication is possible.

(2)  1:1通信を拡張して、1モジユールの整数
倍のビット数のディジタル信号を送受信する事ができる
(2) By expanding 1:1 communication, it is possible to transmit and receive digital signals with a number of bits that is an integral multiple of one module.

(3)制御信号線が多数配線接続された機器、装置、設
備において、その用途に応じた使用法を簡単に選択でき
る。
(3) It is possible to easily select the usage method according to the purpose of equipment, devices, and facilities in which a large number of control signal lines are wired and connected.

(4)  FA、OA1盤間制御などの配線の細径、軽
量化、作業の簡便化を図ることができる。
(4) Wiring for FA, OA, single panel control, etc. can be made smaller in diameter, lighter in weight, and easier to work with.

(5)光ファイバを伝送線路に使うことができるから、
電磁ノイズに強い伝送装置となる事ができる。
(5) Optical fibers can be used as transmission lines, so
It can become a transmission device that is resistant to electromagnetic noise.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の光多重伝送装置に於て用いられる光送
受信モジュールの構成図。 第2図はDMI符号化されたシリアルデータビットト、
パリティビット、ストップビットよりなるデータフレー
ムを示す波形図。 第3図は光送受信モジュールを1=1接続した場合のモ
ジュール端子構成図。 第4図は光送受信モジュールを1:n接続したアドレス
通信モードのモジュール端子接続構成図。 第5図は光送受信モジュールをm個接続したX局とY局
とを用いて、16mビットのディジタルデータを送受信
する拡張通信モードのモジュール端子接続構成図。 第6図は1:1通信又はアドレス通信モードニ於て自動
繰り返し通信を行なう場合の送信部の波形図。 第7図は1:1通信又はアドレス通信モードニ於て自動
繰り返し通信を行なう場合の受信部の波形図。 第8図は1:1通信又はアドレス通信モードに於て、S
RN外部送信同期通信を行なう場合の送信部の波形図。 第9図は1:1通信又はアドレス通信モードlc於て、
SRN外部送信同期通信を行なう場合の受信部の波形図
。 第10図は拡張通信モードに於ける先頭モジュールの送
信部及び受信部の波形図。 第11図は拡張通信モードに於ける中間モジュールの送
信部及び受信部の波形図。 第12図は拡張通信モードに於ける最後尾モジュールの
送信部及び受信部の波形図。 1・・・・・・・・・・・・光送受信モジュール2・・
・・・・・・・・・・入力クランプ3・・・・・・・・
・・・・P/S  変換回路4・・・・・・・・・・・
・送信タイミングコントロール回路5・・・・・・・・
・・・・システムコントロール回路6・・・・・・・・
・・・・発 振 回 路7・・・・・・・・・・・・E
10変換回路8・・・・・・・・・・・・LED 9・・・・・・・・・・・・光コネクタ部10・・・・
・・・・・・・・PD ll・・・・・・・・・・・・O/E変換回路12・・
・・・・・・・・・・S/P変換回路13・・・・・・
・・・・・・出力バッファ14・・・・・・・・・・・
・受信タイミングコントロール回路15・・・・・・・
・・・・・エラー検出回路16・・・・・・・・・・・
・アドレス検出回路17・・・・・・・・・・・・電源
フィルタ18・・・・・・・・・・・・CDIランプ発
明者 戸田敏宏
FIG. 1 is a configuration diagram of an optical transceiver module used in the optical multiplex transmission apparatus of the present invention. Figure 2 shows DMI encoded serial data bits,
FIG. 3 is a waveform diagram showing a data frame consisting of a parity bit and a stop bit. FIG. 3 is a module terminal configuration diagram when optical transceiver modules are connected 1=1. FIG. 4 is a module terminal connection configuration diagram in address communication mode in which optical transceiver modules are connected in a 1:n manner. FIG. 5 is a module terminal connection configuration diagram of an extended communication mode in which 16 m-bit digital data is transmitted and received using an X station and a Y station to which m optical transmitting/receiving modules are connected. FIG. 6 is a waveform diagram of the transmitter when performing automatic repeat communication in 1:1 communication or address communication mode. FIG. 7 is a waveform diagram of the receiving section when performing automatic repeat communication in 1:1 communication or address communication mode. Figure 8 shows S in 1:1 communication or address communication mode.
FIG. 4 is a waveform diagram of a transmitter when performing RN external transmission synchronous communication. FIG. 9 shows 1:1 communication or address communication mode lc,
FIG. 4 is a waveform diagram of a receiving unit when performing SRN external transmission synchronous communication. FIG. 10 is a waveform diagram of the transmitter and receiver of the leading module in extended communication mode. FIG. 11 is a waveform diagram of the transmitter and receiver of the intermediate module in the extended communication mode. FIG. 12 is a waveform diagram of the transmitter and receiver of the last module in extended communication mode. 1......Optical transceiver module 2...
・・・・・・・・・Input clamp 3・・・・・・・・・
...P/S conversion circuit 4...
・Transmission timing control circuit 5...
...System control circuit 6...
...Oscillation circuit 7...E
10 Conversion circuit 8... LED 9... Optical connector section 10...
......PD ll......O/E conversion circuit 12...
......S/P conversion circuit 13...
・・・・・・Output buffer 14・・・・・・・・・・・・
・Reception timing control circuit 15...
...Error detection circuit 16...
・Address detection circuit 17・・・・・・・・・Power filter 18・・・・・・・・・CDI lamp inventor Toshihiro Toda

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)パラレルデジタルデータがシリアルデータに変換
されかつDMI符号化された光信号を受光し電流に変換
する受光素子と、受光素子の電流を増幅し二値化しDM
I符号を復調しシリアルデータの電圧信号に変換するO
/E変換回路11と、シリアルデータ信号を一時的に保
持しこれをパラレルデータに変換するS/P変換回路1
2と、S/P変換されたパラレルデータを保持する出力
バッファ13と、出力バッファ13に保持されたパラレ
ルデータを外部に出力する並列デジタルデータ出力端子
Do0〜Do15と、S/P変換回路12へシリアルデ
ータを入力するタイミング及びS/P変換されたパラレ
ルデータを出力バッファ13へ伝えるタイミングとをコ
ントロールする受信タイミングコントロール回路14と
、MS0、MS1入力を持ち受信状態を指定するための
システムコントロール回路5と、パラレルデータが出力
バッファ13へ出力されたタイミングを外部へ伝えるた
めの@OSP@出力端子とを有し、該受信タイミングコ
ントロール回路14は受信したシリアルデータをそのま
ま外部へ出力する@RDE@端子と、そのモジュールが
受信可能な状態である事を外部に知らせこれによつてシ
リアルデータをS/P変換回路12へ入力するタイミン
グを与えるための@RRN@入力端子と、接続相手方の
モジュールが受信可能な状態である事を知らせるための
@REN@出力端子と、S/P変換されたパラレルデー
タを出力バッファ13へ出力するためのタイミングを受
ける@OTC@入力端子とよりなつている先頭光受信モ
ジュールと、受光素子及びO/E変換回路を持たず外部
からシリアルデータを入力する@RD@入力と、@RD
@入力から入つたシリアルデータ信号を一時的に保持し
これをパラレルデータに変換するS/P変換回路12と
、S/P変換されたパラレルデータを保持する出力バッ
ファ13と、出力バッファ13に保持されたパラレルデ
ータを外部に出力する並列デジタルデータ出力端子Do
0〜Do15と、S/P変換回路12へシリアルデータ
を入力するタイミング及びS/P変換されたパラレルデ
ータを出力バツフアへ伝えるタイミングをコントロール
する受信タイミングコントロール回路14と、MS0、
MS1入力を持ち受信状態を指定するためのシステムコ
ントロール回路5と、パラレルデータが出力バッファ1
3へ出力されたタイミングを外部に知らせるための@O
SP@出力端子とを有し、前記受信タイミングコン gロール回路14は、受信したシリアルデータをそのま
ま外部へ出力する@RDE@端子と、そのモジュールが
受信可能な状態である事を外部に知らせこれによつてシ
リアルデータをS/P変換回路12へ入力するタイミン
グを与えるための@RRN@入力端子と、接続相手方の
モジュールが受信可能な状態である事を知らせるための
@REN@出力と、S/P変換されたパラレルデータを
出力バッファ13へ出力するためのタイミングを与える
@OTC@入力とよりなつている中間受信モジュールと
、該中間受信モジュールと同一の構成を有する最後尾受
信モジュールとよりなり、ひとつの先頭光受信モジュー
ルと、0又は1以上の中間受信モジュールとひとつの最
後尾モジュールとを順に組合せ、前段の受信モジュール
の@RDE@出力、@REN@出力、@OSP@出力を
次段の受信モジュールの@RD@入力、@RRN@入力
、@OTC@入力にそれぞれ接続することにより全モジ
ュールを順に接続し、かつ最後尾モジュールの@REN
@出力を先頭光受信モジュールの@RRN@入力に接続
し、システム設定端子MS0、MS1のH、Lレベルの
組合せを異ならせる事によつて、先頭光受信モジュール
、中間モジュール、又は最後尾モジュールである事を設
定し、伝送するデータは受信モジュールの数に等しいD
MI符号化されたデータフレームDFI、DF2、…と
、データフレームの先頭につけられデータフレームと区
別できるスタートフレームAFと、データフレームの最
後尾につけられデータフレームと区別できるストップフ
レームTFとよりなつており、先頭光受信モジュールが
光信号を受信しこれをシリアル電圧信号にすると、@R
DE@出力と@RD@入力とを通して全ての受信モジュ
ールに全く同じシリアルデータが同時に伝送され、先頭
光受信モジュールはスタートフレームAFを検出しこれ
に続く1番目のデータフレームDF1を受信して、その
S/P変換回路へ保持し、@REN@出力を変化させて
これに続く中間モジュールに次のひとつのデータフレー
ムが受信可能である事を伝え、第1番目の中間モジュー
ルは2番目のデータフレームDF2を受信してそのS/
P変換回路へ保持し、同様の動作を中間モジュールの全
てについて繰返し、最後尾モジュールも最後尾のデータ
フレームを受信しS/P変換回路に保持し、続いて先頭
光受信モジュールがストップフレームを検出した時に、
S/P変換回路に保持されているパラレルデータを■ ータ出力Do0〜Do15に出力し、同時に@OSP@
出力を変化させて次段の中間モジュールの@OTC@入
力を変化させ、これによりこの中間モジュールはS/P
変換回路に保持していたパラレルデータをパラレルデー
タ出力Do0〜Do15に出力し、同様の動作を最後尾
モジュールまで繰返すことによつて、全データフレーム
DF1、DF2、…に含まれていた全てのパラレルデー
タをほぼ同時に出力するようにした事を特徴とする多重
伝送受信装置。
(1) A light-receiving element that converts parallel digital data into serial data and receives a DMI-encoded optical signal and converts it into a current, and a DM that amplifies and binarizes the current of the light-receiving element.
O demodulates the I code and converts it into a serial data voltage signal
/E conversion circuit 11 and S/P conversion circuit 1 that temporarily holds a serial data signal and converts it into parallel data.
2, an output buffer 13 that holds S/P-converted parallel data, parallel digital data output terminals Do0 to Do15 that output the parallel data held in the output buffer 13 to the outside, and an S/P conversion circuit 12. A reception timing control circuit 14 that controls the timing of inputting serial data and the timing of transmitting S/P-converted parallel data to the output buffer 13, and a system control circuit 5 having MS0 and MS1 inputs and specifying the reception state. and an @OSP@ output terminal for transmitting the timing at which parallel data is output to the output buffer 13 to the outside, and the reception timing control circuit 14 has an @RDE@ terminal for outputting the received serial data to the outside as is. and the @RRN@ input terminal to inform the outside that the module is ready to receive data, thereby giving the timing for inputting serial data to the S/P conversion circuit 12, and the connected module to receive the data. The leading optical receiver consists of an @REN@ output terminal for notifying that it is in a possible state, and an @OTC@ input terminal for receiving timing for outputting S/P-converted parallel data to the output buffer 13. Module, @RD@ input which inputs serial data from outside without a light receiving element and O/E conversion circuit, and @RD
@ An S/P conversion circuit 12 that temporarily holds the serial data signal input from the input and converts it into parallel data, an output buffer 13 that holds the S/P converted parallel data, and the output buffer 13 holds the serial data signal. A parallel digital data output terminal Do that outputs parallel data to the outside.
0 to Do15, a reception timing control circuit 14 that controls the timing of inputting serial data to the S/P conversion circuit 12 and the timing of transmitting S/P converted parallel data to the output buffer, MS0,
A system control circuit 5 has an MS1 input and is used to specify the reception state, and a parallel data output buffer 1.
@O to notify the outside of the timing output to 3
The reception timing control circuit 14 has an @RDE@ terminal that outputs the received serial data to the outside as it is, and an output terminal that informs the outside that the module is ready for reception. @RRN@ input terminal for giving the timing for inputting serial data to the S/P conversion circuit 12 by S It consists of an intermediate receiving module consisting of an @OTC@ input that provides timing for outputting /P-converted parallel data to the output buffer 13, and a last receiving module having the same configuration as the intermediate receiving module. , one leading optical receiving module, 0 or more intermediate receiving modules, and one last module are combined in order, and the @RDE@ output, @REN@ output, and @OSP@ output of the previous stage receiving module is sent to the next stage. Connect all the modules in order by connecting to the @RD@ input, @RRN@ input, and @OTC@ input of the receiving module, and @REN of the last module.
By connecting the @output to the @RRN@input of the first optical receiver module and changing the combinations of H and L levels of the system setting terminals MS0 and MS1, it is possible to Set something and the data to be transmitted is D equal to the number of receiving modules
It consists of MI encoded data frames DFI, DF2,..., a start frame AF that is attached to the beginning of the data frame and can be distinguished from a data frame, and a stop frame TF that is attached to the end of the data frame and can be distinguished from a data frame. , when the first optical receiver module receives the optical signal and converts it into a serial voltage signal, @R
Exactly the same serial data is simultaneously transmitted to all receiving modules through the DE@ output and @RD@ input, and the first optical receiving module detects the start frame AF, receives the first data frame DF1 following it, and receives the first data frame DF1. It is held in the S/P conversion circuit and changes the @REN@ output to inform the following intermediate module that the next data frame can be received, and the first intermediate module receives the second data frame. Receive DF2 and its S/
The same operation is repeated for all intermediate modules.The last module also receives the last data frame and holds it in the S/P conversion circuit.Then, the first optical receiving module detects a stop frame. When I did,
The parallel data held in the S/P conversion circuit is output to ■ data outputs Do0 to Do15, and at the same time @OSP@
By changing the output, the @OTC@ input of the next intermediate module is changed, and this intermediate module becomes S/P.
By outputting the parallel data held in the conversion circuit to the parallel data outputs Do0 to Do15 and repeating the same operation up to the last module, all the parallel data contained in all data frames DF1, DF2, ... A multiplex transmission receiving device characterized by outputting data almost simultaneously.
(2)出力バッファ13にラッチされているデータをク
リヤする@OCL@入力端子を設けた事を特徴とする特
許請求の範囲第(1)項記載の多重伝送受信装置。
(2) The multiplex transmission receiving apparatus according to claim (1), further comprising an @OCL@ input terminal for clearing data latched in the output buffer 13.
JP61148946A 1986-06-25 1986-06-25 Multiplex transmitter and receiver Pending JPS635637A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61148946A JPS635637A (en) 1986-06-25 1986-06-25 Multiplex transmitter and receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61148946A JPS635637A (en) 1986-06-25 1986-06-25 Multiplex transmitter and receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS635637A true JPS635637A (en) 1988-01-11

Family

ID=15464191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61148946A Pending JPS635637A (en) 1986-06-25 1986-06-25 Multiplex transmitter and receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS635637A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017000386T5 (en) 2016-01-14 2018-10-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Heat shrinkable component, electrical cable bundle and insulated electrical wire covering method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017000386T5 (en) 2016-01-14 2018-10-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Heat shrinkable component, electrical cable bundle and insulated electrical wire covering method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959833A (en) Data transmission method and bus extender
US4428046A (en) Data processing system having a star coupler with contention circuitry
US4646361A (en) Optical star repeater
CN102761396B (en) High-speed serial interface based on FPGA (Field Programmable Gate Array)
US6025945A (en) Optical transmitter/receiver and a network using such optical transmitter/receivers
JPS6074839A (en) Repeater device
CN106549706A (en) A kind of electrical port module
US9261550B2 (en) In-situ cable unplug detector operating during normal signaling mode
US4654844A (en) Bi-directional coupler
US20090316836A1 (en) Single-wire, serial, daisy-chain digital communication network and communication method thereof
CN110798260A (en) Visible light one-way transmission system based on physical disconnection
CN104145256A (en) Collision detection in eia-485 bus systems
JPS635637A (en) Multiplex transmitter and receiver
EP0459289B1 (en) Optical transceiver
CN101226672A (en) Communication control alarm device
JPS631226A (en) Multiplex transmission equipment
JPS631133A (en) Multiplex transmission transmitter
US6104732A (en) Integrated signal routing circuit
EP0299251B1 (en) Communication filter
CN112839269B (en) USB2.0 photoelectric transmission system
KR101085366B1 (en) 10/100 mbs network device
CN216565179U (en) Hundred-million visible light one-way network card of PCIe interface
CA2102075A1 (en) Ethernet repeater
US5272558A (en) Two level fiber optic communication from three-value electronic signal source
TW432808B (en) Transceiving apparatus and method, receiving apparatus and method, as well as a transmitting apparatus and method