[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6353678A - ベクトル処理装置 - Google Patents

ベクトル処理装置

Info

Publication number
JPS6353678A
JPS6353678A JP61195473A JP19547386A JPS6353678A JP S6353678 A JPS6353678 A JP S6353678A JP 61195473 A JP61195473 A JP 61195473A JP 19547386 A JP19547386 A JP 19547386A JP S6353678 A JPS6353678 A JP S6353678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main memory
vector
port
resource management
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61195473A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoo Aoyama
青山 智夫
Takashi Kawabe
河辺 峻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Computer Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Computer Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61195473A priority Critical patent/JPS6353678A/ja
Priority to US07/087,603 priority patent/US4849882A/en
Publication of JPS6353678A publication Critical patent/JPS6353678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/76Architectures of general purpose stored program computers
    • G06F15/80Architectures of general purpose stored program computers comprising an array of processing units with common control, e.g. single instruction multiple data processors
    • G06F15/8053Vector processors
    • G06F15/8076Details on data register access
    • G06F15/8084Special arrangements thereof, e.g. mask or switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマルチベクトル処理装置に係り、特に主記憶ポ
ートを共用するベクトル処理装置に関する。
〔従来の技術〕
日経コンピュータ、1985,12,16.第195頁
から209頁はプロセッサ(CPU)に対応して主記憶
ポートを具備するマルチベクトル処理装置を論じている
ここで主記憶ポートの意味が従来の汎用計算機で用いら
れている意味と異っているので、その相異を明らかにす
る。
汎用計算機では主記憶の空間を(−)と表示するとき、
この空間を(α1t’2t・・・Gp)のように部分空
間に区分し、この部分空間に対して汎用計算機内の命令
処理部(CPU)から発行される主記憶参照要求を受付
ける論理部として主記憶ポートなる名称を用いている。
従って主記憶ポートを命令処理可否などの「意味」によ
って管理することはない。汎用計算機の命令処理部にと
って、主記憶ポートは常に動作可能な状態にある主記憶
の参照要求受付部である。
一方、前述の主記憶ポートとは次のような機能を有する
論理回路である。
t ベクトルデータな主記憶から読出又は書込むための
アドレス列を生成する機能。
λ 上記機能がベクトル命令(たとえばベクトルロード
命令など)によって作動するような機能。
従って汎用計算機の主記憶ポートのように主記憶参照要
求の受容体ではな(、命令によってその命令の要求して
いる処理動作を実現するために必要なアドレス列を生成
し主記憶に対して参照要求を発行する動作を行う能動体
である。このためベクトル処理装置の「主記憶ポート」
に対しリクエスタ(requestor )なる名称を
用いることが多い。
しかし本発明の記述では先例に従って主記憶ポートとい
う名称を用いることにする。
命令によってベクトル処理装置の主記憶ポートの動作が
規定され、命令の処理開始によって主記憶ポートの動作
が起動されるわげであるから、そのような論理動作が可
能になるように、ベクトル処理装置内に主記憶ポートの
状態を管理する機構・ 3 ・ が存在しなげればならない。ここで言う管理とは、汎用
計算機における主記憶ポートが主記憶参照要求を「管理
」するという意味ではなく、主記憶を参照するベクトル
命令があるタイミングにおいてベクトル処理装置で実行
可能か否かの判定を行う際にその判定の要因の一つを与
うるための「管理」である。
ベクトル処理装置および複数のベクトル処理装置から構
成されるマルチベクトル処理装置では、ベクトル処理の
能力を向上させようとすると、それに対応して主記憶ポ
ートの数を増加させなげればならない。
一方、主記憶は言語仕様上の制約から論理的には単一で
あることが要求されている。主記憶ポートの数を増加さ
せることは、インターリーブされた主記憶の1バンクに
対して、複数の主記憶ポート間で優先順序を決定する論
理部の負担が増加することを意味する。
現在のベクトル処理装置においては、ピークのデータ処
理速度はI GFLOPSを越える領域に、4゜ 達している。これは主記憶ポート間の優先順序決定回路
のデータ処理速度がG(ギガ)語のオーダになげればな
らないことを示す。
今1 o GFLOPsオーダの処理速度をベクトル処
理装置のマルチ化によって実現しようとする時、ベクト
ル演算器を必要な数だけ並列的に搭載すれば、ベクトル
処理部の処理速度は目的に達する。しかし、主記憶ポー
ト間の優先順序決定回路は並列化できないため、ベクト
ル処理部の要求するデータ処理速度を満足することが困
難である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ベクトル処理部の処理速度の向上に主記憶制御部が追従
困難となった結果、成る種のマルチベクトル処理装置で
は、ベクトル処理部内にローカルメモリを具備するよう
になりつつある。このようなアーキテクチャを採用する
と、ベクトル処理部と主記憶装置内のスループットは、
ローカルメモリを具備しない場合よりも小さくても済む
ようになる。反面、ローカルメモリと主記憶装置間のデ
ータ転送管理機構のノ・−ド量が増大する。特にベクト
ル処理装置の数を増加させればさせる程、該データ転送
管理機構のノ・−ド量は飛躍的に増大する。従って、ベ
クトル処理装置内にローカルメモリを具備するようなア
ーキテクチャのマルチベクトル処理装置では、ローカル
メモリを言語仕様上に明示させ、ユーザの責任によって
、主記憶装置とローカルメモリ間のデータ転送を行うよ
うにしている。このような方式ではp−ド量は増大しな
いが、従来の言語仕様上保持されていた単一の記憶階層
構造が破られることになる。このためプログラムの互換
性、アルゴリズム記述の容易さ等の面でユーザは犠牲な
払わなければならない。
本発明の目的はマルチベクトル処理装置において、より
高速な処理速度に対応できるような主記憶ポートをもつ
ベクトル処理装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は複数の主記憶ポートを複数のベクトル・処理部
で共有し、かつこれらの主記憶ポートのビジー状態も管
理する複数の資源管理回路を有する各資源管理回路は使
用することが決定された主記憶ポートについての情報を
他の資源管理回路に通知する。
〔作用〕
マルチベクトル処理装置内のPoなるベクトル処理部が
主記憶参照要求を発行する場合、該処理部対応の資源管
理回路なよって、主記憶参照要求が主記憶ポートに発行
できるか否かを判定する。
主記憶参照要求が発行できる場合、当該要求を発行した
ベクトル処理部の資源管理回路は主記憶ポートがビジー
になったことを記憶すると共に、他のベクトル処理部内
の資源管理回路の主記憶ポートの状態を保持している部
分にビジー情報をセットする。
主記憶ポートの処理が完了した場合、資源管理回路は主
記憶ポートのビジー情報をリセットする。
他の資源管理回路内の主記憶ポート情報も同様にリセッ
トされる。
上記の如き資源管理回路と資源管理回路間の制御連絡路
によって、複数のベクトル処理部から主記憶ポートを共
有して使用することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図を用いて説明する。
第1図は本発明のマルチベクトル処理装置の概略ブロッ
ク図である。以下説明を簡約化するため、マルチベクト
ル処理装置には2個のベクトル処理部が存在するものと
する。第1図において、1は主記憶、2は主記憶制御回
路、3は主記憶ボーに4は資源管理回路、5はベクトル
レジスタ、6゜7はスイッチング回路、8,9は演算器
である。
第1図の各論理回路を示す数字につげられている番号の
添字4.bは2個のベクトル処理部に対応して付けられ
ている。この2つのベクトル処理部を以下a系、b系と
いうことがある。ベクトル処理部はスカラ処理部によっ
て起動される。この起動方式は本発明の言及している範
囲からはずれているので第1図からマルチベクトル処理
装置のスカラ処理部と該処理部の起動パスを省略した。
第1図においてスカラ処理部から資源管理回路4αに起
動がかげられると、資源管理回路4aは・ 7 ・ 主記憶1からベクトル命令列を読出す。ベクトル命令列
はパス20を通って資源管理回路4aに送られる。
資源管理回路44はパス22を介してベクトルレジスタ
5aの状態を知り、パス24を介して演算器86*9c
Lの状態を知る。パス24は東線である。またパス26
を介して主記憶ポート3aの状態を、パス27を介して
主記憶ポート3bの状態を知る。即ち、a系の資源管理
回路4aはa系のベクトルレジスタ、演算器、主記憶ポ
ートの状態を管理するとともに、b系の主記憶ポート4
bの状態を管理する。b系の資源管理回路44はb系の
ベクトルレジスタ、演算器、主記憶ポートを管理すると
ともに、a系の主記憶ポート4αを管理する。
パス20を通って資源管理回路4tLに送られたベクト
ル命令が演算器を使用する命令の場合、全ての演算器が
ビジーでなげればパス2日を介して使用する演算器に起
動がかげられる。同時にパス30.28を介してスイッ
チング回路7eL、6α・ 8 ・ に指示が行われ、ベクトルレジスタと起動された演算器
との間のデータバスが構成される。こうして、ベクトル
レジスタ上のデータは演算器の入力となり、パス32又
は34を通って、演算結果がベクトルレジスタ5cLに
書込まれる。
a系の演算器が全てビジーの場合、ベクトル命令は資源
管理回路4a内に止り、演算器の解放がパス24を介し
て資源管理回路44に報告されるまでこのベクトル命令
の起動は行われない。
資源管理回路4aに送られたベクトル命令が主記憶ポー
トを使用する命令の場合、管理回路4αはパス26.2
7を介してa系、b系の主記憶ポートの状態を調べる。
全ての主記憶ポートがビジーでない場合、パス36又は
67を介してそれぞれa系、b系の主記憶ポートに起動
がかげられる。
同時にパス3日を介して(本バスは双方向パスである)
b系の資源管理回路44に主記憶ポートのビジー情報が
セットされる。a系とb系の主記憶管理回路の命令解読
サイクルは同時刻に行われないように制御される。これ
らの動作により、k系の資源管理回路44で主記憶をア
クセスするベクトル命令を解読した場合もα系の管理回
路44と同様の論理動作によって主記憶ポートの管理が
可能である。
起動された主記憶ポートが5aの場合でかつロード命令
の場合、主記憶ポートSaはパス40を介して主記憶1
よりベクトルデータな読出し、書込先ベクトルレジスタ
がα系の場合、パス42を介してベクトルレジスタ5α
にこのベクトルデータを書込む。この時パス30を通っ
て資源管理回路4aから指示が行われ、パス42とベク
トルレジスタ5aとのパスの結合が行われる。書込先ベ
クトルレジスタがb系の場合、主記憶ボー)3cLから
パス43を通ってベクトルレジスタ56にベクトルデー
タが書込まれる。このときパス44を介してスイッチン
グ回路6bにパス43とベクトルレジスタ54とのパス
の結合指示が行われる。
起動された主記憶ポー)3aで処理されるベクトル命令
がストア命令の場合でストアデータがベクトルレジスタ
5aに格納されている場合、スイッチング回路64を介
してパス42経由でこのストアデータは主記憶ポート3
4に送られ、次にパス40を通って主記憶1に書込まれ
る。ストアデータがベクトルレジスタ54に格納されて
いる場合、スイッチング回路64を介して、ストアデー
タはパス43、主記憶ポート5a、パス40を通って主
記憶1に書込まれる。
同様な処理が、起動された主記憶ポートが34の場合に
も行われる。
以上のようにα、に両系のベクトル処理部が、両系に属
する主記憶ポートを共有することによってベクトル処理
が行われる。
第2図は第1図の資源管理回路4αのブロック図である
。第2図において点線で囲まれた範囲は資源管理回路4
eLに属する部分、囲まれていない部分はに系の資源管
理回路46との共通部分である。マルチベクトル処理装
置のスカラ処理部からα系のベクトル処理部が起動され
ると、レジスタ100が111にセットされる。k系の
ベクトル処理部が起動されるとレジスタ101が+1t
に、11 。
セットされる。
論理回路102は、ある一定の周期で信号値+1+とI
Q+を交互に出力するジェネレータである。一般に周期
は装置のマシンサイクルにとられる。
ジェネレータ102の出力はAND回路104に入力さ
れる。AND回路104ではレジスタ100の出力とジ
ェネレータ102の出力の論理積がとられ、α系の資源
管理回路4cLでベクトル処理部の資源の状態が調べら
れるタイミング信号がパス150上に送出される。一方
ジエネレータ102の出力はインバータ103で反転さ
れて、レジスタ101の出力とAND回路105で論理
積がとられ、k系の資源管理回路4bでベクトル処理部
の資源の状態が調べられるタイミング信号がパス151
上に送出される。パス151上の出力はインバータ10
7で反転され、OR回路108上でバス150上の信号
と論理和がとられる。この論理和をとることによって、
k系がスカラ処理部によって起動されていない時に、ジ
ェネレータ、12゜ 102によってに系に割当てられていたタイミングを4
系の資源管理回路44を動作させるタイミングに割当て
る。k系についてもOR回路109によって、同様な処
理が行われ、パス153上にに系の資源管理回路4kを
動作させるタイミング信号が送出される。
以下α系のベクトル処理部の資源管理回路動作について
説明する。本動作に関係する論理は、第2図の点線で囲
れた部分である。
α系の資源管理回路4aを動作させるタイミング信号は
パス152上に送出されている。この信号は、AND回
路110を介して(初めパス154上の信号値は+11
となっているものとする)、パス155上に送出され、
レジスタ111.112のセット信号となる。レジスタ
111,112にはベクトル命令が格納されている。レ
ジスタ111の入力パスは第1図のパス20であって、
主記憶制御回路2がソースである。パス155上のセッ
ト信号によってベクトル命令はレジスタ111゜112
上を移行する。
レジスタ112に格納されているベクトル命令はデコー
ダ113で解読される。解読結果を用いて、命令実行に
必要な資源(演算器、主記憶ポートの総称)テーブルが
格納されているRAM11.5が引用され、その結果が
レジスタ117に求まる。
同時にデコーダ113の結果は、命令実行に必要なベク
トルレジスタの入力出力部分のスイッチング回路(第1
図の6a、74)のバス接続関係清報がセットサれてい
るRAM114を引用するために用いられ、結果がレジ
スタ116に求まる。
レジスタ116の出力はバス156上に送出される。こ
のバスは東線であって第1図のバス30゜28に相当し
ている。
レジスタ117の出力はセレクタ118の選択信号とな
る。フリップフロップ120はベクトル処理部の資源に
対応しており、各資源の状態を保持している。また主記
憶ポート3’z  3bの状態保持も含む。即ちフリッ
プ70ツブの値が11゜ならば対応する資源の状態がビ
ジーで、101ならば対応する資源の状態が空である。
第2図では説明の容易さのためにベクトル処理部の資源
を4つとしているが、この数は資源管理回路に本質的な
ことではない。
セレクタ118によって選択された資源の状態出力値が
+11の場合、この資源はビジーであって、この場合、
バス157を通ってインバータ119で信号値が反転さ
れて、バス154上に出力される。この信号値はAND
回路110でバス152上のタイミング信号と論理積が
とられ、バス155上に送出され、レジスタ111,1
12上のベクトル命令移行を抑止する。
フリップフロップ120はバス158上に送出されて来
る資源のフリー信号によってリセットされる。
セレクタ118の出力値がtQlであって、ベクトル命
令を実行するための資源が空の場合、インバータ119
の出力は11′となり、レジスタ111.112上のベ
クトル命令の移行が行われる。またバス159上の信号
はスイッチング回路121のイネーブルとして働き、信
号値′1′を。
・ 15・ ベクトル命令を実行する資源に対応するフリラグフロ:
/7’120の値を111にセラトスる。セレクタ11
8の出力値が111の場合、バス159上の値号値は+
01となり、スイッチング回路121によるフリップフ
ロップ120のセクトは行われない。線158は資源が
空になったことにより7リツグ70ツブをリセットする
ものである。
以上が4系の資源管理回路の動作である。
a系のフリップフロップに対するセットと並行して、ベ
クトル命令が主記憶ポートを用いる場合、k系の資源管
理回路内にあるフリップフロップをセットする必要があ
る。k系の資源管理回路内の7リツプ70ツブと資源の
対応は4系の資源管理回路のそれと同様である。即ち、
デコーダ113が主記憶ポートを使用するベクトル命令
を解読した場合、バス161上に信号値+1+を出力す
る。
バス161上の信号はAND回路122に入力され、バ
ス155上の信号と論理積がとられる。
バス155上の信号はα系の資源管理タイミングで、か
つベクトル命令が4系の資源管理回路4a・16・ で実行可と判定された場合を示している。従ってAND
回路122の出力はb系の資源管理回路4b内の資源対
応の7リツプ70ツブをセラトスる指示信号CMDとな
る。この指示信号はバス160を介して、b系の資源管
理回路4!!rに送られる。
b系の資源管理回路4b内のどのフリップ70ツブをセ
ットすべきかというオーダ情報ORDはレジスタ117
の出力である。第2図のバス16a。
161は第1図のバス68に対応している。線162.
163は資源管理回路4bからのCMDおよびOR,D
である。
第3図は本発明で言及している主記憶ポートの一実施例
であって、主記憶上のベクトルデータな読出すためのア
ドレス列を生成する論理部のブロック図である。
第3図において、ベクトル命令が解読され、該命令が実
行可であって主記憶読出のためのアドレッシング方法が
解読されると第1図の資源管理回路4からオーダ情報が
バス250.251を介して送られレジスタ200,2
01にセットされる。
ここではレジスタ200上の情報は主記憶上のべクトル
データのベースアドレス、レジスタ201上の情報はベ
クトルデータの各要素の間の間隔を示すものとする。こ
の2つの情報によって主記憶上の連続ベクトル、等間隔
非連続ベクトルデータの指定が可能である。レジスタ2
00,201のセットと同時に第1図の資源管理回路4
からパス252を介して第3図で示されている「主記憶
ポート」に対して起動指示が行われる。これは即ちベク
トル命令の処理がベクトル処理装置で開始されたという
ことを示している。
バス252上の起動信号によって、セレクタ203、加
算器204、カウンタ207、比較回路209のリセッ
トが行われる。該起動信号は1マシンサイクル間持続す
る。このリセット処理の1マシンサイクル後、レジスタ
200上の情報はセレクタ203、加算器204を通っ
てレジスタ205にセットされる。バス253上には毎
マシンサイクルバリッド信号が送信されているものとす
る。またバス254上の信号値は主記憶ポート起動即ち
リセットによって11Iとなるものとする。パス253
,254上の信号値はAND回路212によって論理積
がとられ、バス255上に送られる。従って上記リセッ
ト処理の1マシンサイクル後バス255上の信号値は“
11である。
これによってレジスタ205がセットされる。パス25
5上の信号値が+1+どなることによって、セレクタ2
03はパス256と加算器204を接続する。以降バス
255上の信号値がlj+となる毎にレジスタ205上
のアドレス値とベクトル要素間の間隔値が加算されレジ
スタ205にセットされる。
一方カウンタ207はパス255上の信号値11′の個
数をカウントし、その値がレジスタ208上に保持され
る。
ベクトル処理においては処理するベクトル要素数は、ベ
クトル命令が解読される以前に決定されている。ベクト
ル要数数の指定はそれを専用に行う特別な命令が用意さ
れていることが多い。ここではその特殊命令の動作を説
明することが主旨ではないので、レジスタ211に処理
ベクトル要素、19゜ 数が格納されているものとして主記憶ポートの説明を行
う。処理ベクトル要素数はパス257を通って比較回路
209に入力され、レジスタ20日上の値と比較が行わ
れる。両者が一致した時、バス258上に信号値!1′
か送出される。この信号は第1図の資源管理回路4に送
られ主記憶ポートの処理が完了したことを意味する。一
方パス258上の信号はOR回路210を通ってインバ
ータ215で反転されバス254上に送出される。、従
ってベクトル要素数だけアドレス列が生成されると、パ
ス255上の信号値は+0+となり、加算器204.カ
ウンタ207の動作は中断する。
パス259は第1図の主記憶制御回路2から送出される
「ベクトルアドレス列生成の一時中断」を指示する信号
の伝播経路である。この−時中断指示は複数の主記憶ポ
ートから発行される主記憶参照要求に対して主記憶が追
従不可となる場合に行われる。これは主記憶参照要求間
にコンフリクトが発生した場合に起りうる。
バス259上に送られて来たベクトルアドレス、20゜ 列の一時中断指示信号はOR回路210によって論理和
がとられ、バス254上の信号値をIQ+とし、ベクト
ルアドレス列の生成を一時中断させる。
以上のようにして、パス260.259上にそれぞれベ
クトルアドレスデータ列とそのバリッド信号が生成され
る。第3図の論理動作は主記憶上のベクトルデータな読
出すためのものであるが、ベクトルデータを書込む処理
の場合も全く同様にアドレス列を生成すれば良い。また
ストアすべきベクトルデータはベクトルレジスタ読出デ
ータをこのアドレス列生成に同期して転送するように制
御する。この制御はレジスタのデータセットタイミング
をパス255上のバリッド信号によって行うことで達成
することができる。
〔発明の効果〕
本発明の方式によればマルチベクトル処理装置で、従来
の同種の処理装置でとられていたような主記憶ポートの
データ転送スルーブットヲ確保する必要がない。即ちn
セットのベクトル処理部とmセットの主記憶ポートを具
備し、n)mとなるように装置を構成できる。
マルチベクトル処理装置で、より少い主記憶ポートを具
備することにより、主記憶制御回路のノ)−ドウエア量
が減少する。このことによって、10GFLOP8オー
ダの性能を有するマルチベクトル処理装置でも、複数の
主記憶ポートから発行される主記憶参照要求間の優先順
位を決定する回路が設計可能になる。またベクトル処理
に於いても、近年リロケーション程度のアドレス変換を
実施することが多くなっている。リロケーションテーブ
ルは主記憶ポート対応に持つ必要がある。従って主記憶
ポートの数を減少させることができる方式によってリロ
ケーションテーブルを保持しているRAM素子およびそ
の周辺論理回路の量を減少させる経済的効果が期待でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はマルチベクトル処理装置の概略ブロック図、第
2図は第1図の資源管理回路のブロック図、第3図は第
1図の主記憶ポートのブロック図である。 1・・・主記憶、2・・・主記憶制御回路、3a、54
川主記憶ポート、4α、4善・・・資源管理回路、5α
。 5b・・・ベクトルレジスタ、(5a、 64,7 a
、74・・・スイッチング回路、8α、 84. 9 
a、 94.、・演算器、102・・・ジェネレータ、
113−、・デコーダ、118・・・セレクタ、120
・・・資源状態保持用7リツプ70ツブ、121・・・
スイッチング回路。 拳 23・ 第1図 3次、3b−一一主宮己庚βIt”−)4(1,4−b
−一一育源管理回訃 乙α4乙す、7α、7b−−一又イッ+)グ匝176−
31b、’l先9b−−−シ身1f各 ・24・ 蕩2図 blF、Fser /’2  ”=’xJレタ    t2F  ズイ、V
+>グn別鍔l/3  デコーダ l/δ セしクタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、主記憶と、該主記憶を制御する主記憶制御回路と、
    該主記憶制御回路に接続された複数の主記憶ポートと、
    ベクトル演算器およびベクトルレジスタを含み、上記複
    数の主記憶ポートに接続されたベクトル演算を行う複数
    のベクトル処理部と、該ベクトル処理部対応に設けられ
    、対応するベクトル処理部のベクトル演算器、ベクトル
    レジスタおよび複数の主記憶ポートを資源として管理す
    る資源管理手段とを有し、上記各資源管理手段は他の資
    源管理手段に使用することが決定された主記憶ポートに
    ついての情報を通知する手段を含むことを特徴とするベ
    クトル処理装置。
JP61195473A 1986-08-22 1986-08-22 ベクトル処理装置 Pending JPS6353678A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195473A JPS6353678A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 ベクトル処理装置
US07/087,603 US4849882A (en) 1986-08-22 1987-08-20 Vector processing system for processing plural vector instruction streams

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195473A JPS6353678A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 ベクトル処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6353678A true JPS6353678A (ja) 1988-03-07

Family

ID=16341668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61195473A Pending JPS6353678A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 ベクトル処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4849882A (ja)
JP (1) JPS6353678A (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2810043B2 (ja) * 1987-11-13 1998-10-15 株式会社日立製作所 データ処理装置
US5003471A (en) * 1988-09-01 1991-03-26 Gibson Glenn A Windowed programmable data transferring apparatus which uses a selective number of address offset registers and synchronizes memory access to buffer
US5276902A (en) * 1988-11-07 1994-01-04 Fujitsu Limited Memory access system for vector data processed or to be processed by a vector processor
US5123095A (en) * 1989-01-17 1992-06-16 Ergo Computing, Inc. Integrated scalar and vector processors with vector addressing by the scalar processor
JP2658397B2 (ja) * 1989-06-13 1997-09-30 日本電気株式会社 マルチプロセッサシステム
US5170370A (en) * 1989-11-17 1992-12-08 Cray Research, Inc. Vector bit-matrix multiply functional unit
US5276891A (en) * 1990-01-11 1994-01-04 Bull Hn Information Systems Inc. Alignment of sign, data, edit byte operand results for storage in memory
JPH03219345A (ja) * 1990-01-25 1991-09-26 Toshiba Corp 多ポートキャッシュメモリ制御装置
US5179531A (en) * 1990-04-27 1993-01-12 Pioneer Electronic Corporation Accelerated digital signal processor
US5963745A (en) * 1990-11-13 1999-10-05 International Business Machines Corporation APAP I/O programmable router
US5713037A (en) * 1990-11-13 1998-01-27 International Business Machines Corporation Slide bus communication functions for SIMD/MIMD array processor
US5625836A (en) * 1990-11-13 1997-04-29 International Business Machines Corporation SIMD/MIMD processing memory element (PME)
US5590345A (en) * 1990-11-13 1996-12-31 International Business Machines Corporation Advanced parallel array processor(APAP)
US5828894A (en) * 1990-11-13 1998-10-27 International Business Machines Corporation Array processor having grouping of SIMD pickets
US5966528A (en) * 1990-11-13 1999-10-12 International Business Machines Corporation SIMD/MIMD array processor with vector processing
US5765015A (en) * 1990-11-13 1998-06-09 International Business Machines Corporation Slide network for an array processor
US5794059A (en) * 1990-11-13 1998-08-11 International Business Machines Corporation N-dimensional modified hypercube
US5765011A (en) * 1990-11-13 1998-06-09 International Business Machines Corporation Parallel processing system having a synchronous SIMD processing with processing elements emulating SIMD operation using individual instruction streams
US5617577A (en) * 1990-11-13 1997-04-01 International Business Machines Corporation Advanced parallel array processor I/O connection
US5765012A (en) * 1990-11-13 1998-06-09 International Business Machines Corporation Controller for a SIMD/MIMD array having an instruction sequencer utilizing a canned routine library
US5815723A (en) * 1990-11-13 1998-09-29 International Business Machines Corporation Picket autonomy on a SIMD machine
ATE180586T1 (de) * 1990-11-13 1999-06-15 Ibm Paralleles assoziativprozessor-system
US5809292A (en) * 1990-11-13 1998-09-15 International Business Machines Corporation Floating point for simid array machine
US5630162A (en) * 1990-11-13 1997-05-13 International Business Machines Corporation Array processor dotted communication network based on H-DOTs
US5588152A (en) * 1990-11-13 1996-12-24 International Business Machines Corporation Advanced parallel processor including advanced support hardware
US5963746A (en) * 1990-11-13 1999-10-05 International Business Machines Corporation Fully distributed processing memory element
US5734921A (en) * 1990-11-13 1998-03-31 International Business Machines Corporation Advanced parallel array processor computer package
JPH04248642A (ja) * 1991-01-18 1992-09-04 Kenneth W Iobst メモリ集積回路のpimチップおよびその制御方法
US5617575A (en) * 1991-03-19 1997-04-01 Hitachi, Ltd. Interprocessor priority control system for multivector processor
US5594918A (en) * 1991-05-13 1997-01-14 International Business Machines Corporation Parallel computer system providing multi-ported intelligent memory
JP2642039B2 (ja) * 1992-05-22 1997-08-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション アレイ・プロセッサ
DE69421103T2 (de) * 1993-01-22 2000-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Programmgesteuertes Prozessor
US5848286A (en) * 1994-03-29 1998-12-08 Cray Research, Inc. Vector word shift by vo shift count in vector supercomputer processor
US6009505A (en) * 1996-12-02 1999-12-28 Compaq Computer Corp. System and method for routing one operand to arithmetic logic units from fixed register slots and another operand from any register slot
US5893145A (en) * 1996-12-02 1999-04-06 Compaq Computer Corp. System and method for routing operands within partitions of a source register to partitions within a destination register
US6061521A (en) * 1996-12-02 2000-05-09 Compaq Computer Corp. Computer having multimedia operations executable as two distinct sets of operations within a single instruction cycle
US5909572A (en) * 1996-12-02 1999-06-01 Compaq Computer Corp. System and method for conditionally moving an operand from a source register to a destination register
US5941938A (en) * 1996-12-02 1999-08-24 Compaq Computer Corp. System and method for performing an accumulate operation on one or more operands within a partitioned register
JP5285828B2 (ja) * 1999-04-09 2013-09-11 ラムバス・インコーポレーテッド 並列データ処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852265B2 (ja) * 1977-01-12 1983-11-21 株式会社日立製作所 デ−タ処理装置
JPS58134357A (ja) * 1982-02-03 1983-08-10 Hitachi Ltd ベクトルプロセッサ
JPS59160267A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Hitachi Ltd ベクトル処理装置
ATE154151T1 (de) * 1983-04-25 1997-06-15 Cray Research Inc Mehrprozessorsteuerung für vektorrechner
JPS6077265A (ja) * 1983-10-05 1985-05-01 Hitachi Ltd ベクトル処理装置
JPS60136875A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Hitachi Ltd ベクトル演算器
US4620275A (en) * 1984-06-20 1986-10-28 Wallach Steven J Computer system

Also Published As

Publication number Publication date
US4849882A (en) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6353678A (ja) ベクトル処理装置
US9052957B2 (en) Method and system for conducting intensive multitask and multiflow calculation in real-time
US7051180B2 (en) Masterless building block binding to partitions using identifiers and indicators
JPS5841538B2 (ja) マルチプロセツサシステム ノ ユウセンセイギヨホウシキ
JPH0430053B2 (ja)
JPH0258649B2 (ja)
JP2012252490A (ja) マルチプロセッサおよびそれを用いた画像処理システム
WO2002088970A1 (en) Crossbar multipath resource controller system and method
US6874049B1 (en) Semaphores with interrupt mechanism
JPH06119297A (ja) データ処理システムにおける命令の実行順序を決定する方法および装置
JP2523653B2 (ja) 仮想計算機システム
JP2813182B2 (ja) マルチプロセッサコンピュータ複合装置
US20230315636A1 (en) Multiprocessor system cache management with non-authority designation
JP2005122229A (ja) 計算機システム
JP2019191704A (ja) プロセッサ及び情報処理装置
JP3996355B2 (ja) マルチプロセッサシステム
JPH01263858A (ja) マルチプロセッサシステム
JP2742245B2 (ja) 並列計算機
JPS62152064A (ja) シングルチツプマイクロコンピユ−タ
WO2011030498A1 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JPH07325789A (ja) 並列処理装置
JPH056333A (ja) マルチプロセサシステム
JPH04156620A (ja) 仮想計算機システム
JP2001014214A (ja) メモリ共有方法、およびこの方法を使用したマルチプロセッサ設備
JPS62221062A (ja) シングルチツプマイクロコンピユ−タ