[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6353643B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6353643B2
JPS6353643B2 JP55185838A JP18583880A JPS6353643B2 JP S6353643 B2 JPS6353643 B2 JP S6353643B2 JP 55185838 A JP55185838 A JP 55185838A JP 18583880 A JP18583880 A JP 18583880A JP S6353643 B2 JPS6353643 B2 JP S6353643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmittance
lamp
light
fluorescent lamp
reflectance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55185838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57109247A (en
Inventor
Kimio Osada
Haruo Sugyama
Taketo Kamei
Genichi Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP55185838A priority Critical patent/JPS57109247A/ja
Publication of JPS57109247A publication Critical patent/JPS57109247A/ja
Publication of JPS6353643B2 publication Critical patent/JPS6353643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/34Double-wall vessels or containers

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はねじ込み形口金を有するベースにけい
光ランプおよび安定器を取り付けて、白熱電球と
互換性を有して使用されるけい光ランプ装置に関
する。 一般にけい光ランプは白熱電球に比べて高効率
であることから省電力形照明装置として多用され
ている。近時にあつては省資源、省電力化の見地
からけい光ランプの高効率特性が再認識されてい
る。このようなことから小形けい光ランプをたと
えばU字形もしくは鞍形に曲成し、このランプを
安定器とともにベースに取り付け、このベースに
ねじ込み形口金を装着するとともに上記ランプを
光拡散グローブで被覆したけい光ランプ装置が開
発されている。このものはねじ込み形口金を有す
るので一般白熱電球と互換性を有し、この白熱電
球と代替もしくは交換して使用できる利点があ
る。 ところでこの種ランプ装置は、けい光ランプか
らの光を拡散させて2次発光面を形成し、かつ消
灯時にはけい光ランプを隠すために、前記光拡散
グローブを被着してある。従来、グローブとして
はガラスあるいはメタアクリル樹脂が一般的に使
用されているが、ガラスは重量が大きくて破損し
易く、またメタアクリル樹脂は耐熱温度が低い欠
点がある。 そこで耐熱性に優れ、軽量でありしかも透光性
にも優れたポリカーボネート樹脂が注目されてい
る。しかしながらポリカーボネート樹脂はこれに
光拡散材を混合すると、メタアクリル樹脂に上記
と同質、同量の光拡散材を混合した場合に比べて
透過率が低下し、出力光が低くなるとともに黄味
掛つた外観を提する。またポリカーボネート樹脂
は成形温度がメタアクリル樹脂に比べて高く、か
つ流動性が良くない性質があり、したがつて同じ
金型で成形した場合にはポリカーボネート樹脂製
グローブはメタアクリル樹脂製グローブよりも成
形面が粗面となり易く、透過性が低下する原因と
なつている。 本発明はこのような事情にもとづきなされたも
ので、その目的とするところは、耐熱性に重点を
おいてポリカーボネート樹脂に光拡散材を混合し
た光拡散グローブを使用することを前提とし、透
過率と反射率および白色の度合いを規制し、視感
上好ましくかつ光出力の向上が可能となるけい光
ランプ装置を提供しようとするものである。 以下本発明の一実施例を図面にもとづき説明す
る。 第1図において1はベースを示し、一端にねじ
込み形口金2を備えている。ベース1にはフレー
ム3を取着してあり、このフレーム3にはけい光
ランプ4および安定器5を装着してある。けい光
ランプ4は互に対向するU字形部4a,4aを有
するとともにこれらU字形部4a,4aの一端を
互にU字形4bに連結した、いわゆる鞍形に形成
されたものである。上記ベース1の他端には光拡
散グローブ6が被着されており、このグローブ6
は上記けい光ランプ4および安定器5を覆つてい
る。なおベース1には放熱孔7…が開口されてい
る。 しかして上記グローブ6はポリカーボネート樹
脂に光拡散材を混合して型成形されたものであ
る。そしてこのグローブ6は波長550nmにおける
光透過率(τ550)が60%以上とし、かつ550nmに
おける光反射率(ρ550)が25%以上とされてい
る。また460nmにおける光透過率(τ460)と
640nmにおける光透過率(τ640)との比(τ460
τ640)が0.940〜1.0に規制されている。 このような規制は本発明者らの実験にもとづく
ものであり以下これについて説明する。 この種ランプに用いられるグローブとしての条
件は以下の通りである。すなわち、 (i) 光透過率に優れていること。 (ii) 点灯中において内部のランプが透けて見えな
いこと。 (iii) 消灯中においてグローブが白く見えること。 である。(i)の条件はとりもなおさず明るさを示す
パラメータであり、ランプ自身から出る光を効果
的に外部に透過させることの要因である。(ii)の条
件は拡散度合によつて決定されるもので点灯中に
おいてはランプの部分のみがまぶしく見えること
がなくグローブ全体が均一に二次発光面として光
ることおよび消灯中においてもランプが見えない
ことを必要とする要因である。(iii)はランプの外観
のパラメータであり、着色グローブを除いて白く
見えることがランプらしさを示す。 上記条件を考慮して本発明者らは種々のグロー
ブを試作した。まず試作品を作るに際して、成形
品の金型の形状、材料の温度を管理し、流動性を
規制して肉厚の均一化を図り、かつ光拡散材の含
有度の均勢化を図つて成形面の滑面化を図つた。
これによりグローブの内・外表面状態における光
透過率の低下を防止した。このようにして下表に
示すごとく透過率、反射率および白色度が各々異
なるグローブを試作した。
【表】
【表】 物理的性質としての透過率については波長
550nmにおける透過率であり、また反射率は同じ
く550nmについての反射率である。一般に上記透
過率はランプから出た光がグローブを直線的に透
過する割合(正透過率)とランプから出た光がグ
ローブによつて散乱されつつ透過する割合との
和、つまり透過率=正透過率+散乱透過率で表さ
れる。そして反射率は上記散乱透過率と相関関係
を有し、散乱透過率=反射率と考えてよい。そし
て550nmは黄緑の色調であり、可視光領域の標準
(中間)光として知られている。したがつて
550nmの透過率は平均的に明るさを示すパラメー
タとして考慮することができ、また550nmの反射
率は平均的な拡散度を示すパラメータとして考え
ることができる。 一方白色度は可視光領域全体に亘つて全ての波
長の透過率が均等であることであり、青の色調の
460nmにおける透過率(τ460)と、赤の色調の
640nmにおける透過率(τ640)との比(τ460
τ640)を調べると、第2図における透過率の勾配
が示されることになり、白色度が判る。理想的な
白色とは(τ460/τ640)が1であり、第2図の透
過率線が水平になることを示す。 しかして上記試作品No.1〜No.8について視感判
定を行つた。 これは明るさ、拡散度、白色度について30名の
被検者の直接視感によるアンケート調査によつ
た。まず白色度は、点灯していない前記けい光ラ
ンプ装置を机上に並べ、黄色味の度合いで「白い
か、黄味がかかつていても我慢できる程度」のも
のと、「黄味が目立つて好ましくない」ものとに
分けて判断してもらつた。この結果としては前記
表に〇および×で示した通り、No.1〜No.6までが
可、No.7とNo.8は不可と判断された。これを
(τ460/τ640)の測定値と対応させると0.940以上
であればよいことが判る。 拡散度は同じ被検者によつて、全部のランプ装
置を並べて同時に点灯してこれを眺め、内部のラ
ンプが透けて見えない度合について判定してもら
つた。この結果はNo.1およびNo.2が不可と判断さ
れた。したがつて反射率は25%以上にすればよい
ことが判つた。 また透過率はできるだけ高いことが望ましい
が、反射率とのかね合いもあるが視感で明るさを
比較した結果では60%以上を必要とすることが判
つた。 なおすでに述べた第2図は、No.1、No.4および
No.8の各グローブについての透過率および反射率
の全波長についての特性を示す。 以上の実験結果にもとづき、波長550nmの透過
率を60%以上、550nmの反射率は25%以上とし、
かつτ460/τ640は0.940〜1に規制すれば、明る
さ、拡散具合および白色度も満足できるグローブ
となる。 なお本発明におけるけい光ランプは鞍形形状の
ものに限定されるものではなく、U字形や円形な
ど種々の形状が実施可能である。 以上詳述した通り本発明のグローブによれば、
耐熱性に優れ、軽量および強固であるばかりでな
く、ランプからの出力光を効果的に外部に導出さ
せて明るさが向上し、かつ点灯中および消灯中に
おいてランプが透けて見えることもなく、さらに
消灯中においてグローブが白く見えるので外観、
体裁ともにきわめて良好となる利点を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はけい
光ランプ装置の外観図、第2図は波長に対する透
過率および反射率を示す特性図である。 1……ベース、2……ねじ込み形口金、4……
けい光ランプ、5……安定器、6……光拡散グロ
ーブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ねじ込み形口金を有するベースにけい光ラン
    プおよび安定器を取り付け、このランプを上記ベ
    ースに装着した光拡散グローブで被覆してなるけ
    い光ランプ装置において、上記光拡散グローブは
    ポリカーボネート樹脂に光拡散材を混入して成形
    され、550nmにおける透過率を60%以上とし、
    550nmにおける反射率を25%以上とし、かつ
    460nmにおける透過率(τ460)と640nmにおける
    透過率(τ640)の比(τ460/τ640)が0.940〜1.0と
    したことを特徴とするけい光ランプ装置。
JP55185838A 1980-12-26 1980-12-26 Fluorescent lamp Granted JPS57109247A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55185838A JPS57109247A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Fluorescent lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55185838A JPS57109247A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Fluorescent lamp

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57109247A JPS57109247A (en) 1982-07-07
JPS6353643B2 true JPS6353643B2 (ja) 1988-10-25

Family

ID=16177757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55185838A Granted JPS57109247A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Fluorescent lamp

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57109247A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172650A (ja) * 1988-12-24 1990-07-04 Fanuc Ltd 補強テレスコピックカバー

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191252A (ja) * 1983-04-15 1984-10-30 Toshiba Corp けい光ランプ装置
JP2654650B2 (ja) * 1987-12-14 1997-09-17 三菱電線工業株式会社 送電鉄塔用航空障害灯

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50146646A (ja) * 1974-05-17 1975-11-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50146646A (ja) * 1974-05-17 1975-11-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02172650A (ja) * 1988-12-24 1990-07-04 Fanuc Ltd 補強テレスコピックカバー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57109247A (en) 1982-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322695B2 (ja) 照明装置
JP6079927B2 (ja) 波長変換部材及び発光装置の作製方法
WO2011125010A1 (en) Illumination system and luminaire
US11175013B2 (en) Ceiling light apparatus
EP2414724A1 (en) Reflector with mixing chamber
TW201003726A (en) Fluorescent lamp with adjustable color temperature
CN107588337A (zh) 配光透镜及使用该透镜的led灯
JPS6353643B2 (ja)
RU2630684C2 (ru) Светильник для наружного освещения
CN110778990A (zh) 一种反射式和直射式结合的灯具
CN208546927U (zh) 一种反射器
WO2011027267A1 (en) Illumination system and luminaire
KR20110000608A (ko) 측광원에 의해 발광하는 비구면렌즈를 이용한 엘이디 조명장치
CN202834837U (zh) Led日光灯
CN208204726U (zh) 灯头及灯具
JP6575620B2 (ja) 照明装置
EP3521693B1 (en) Light-diffusing lamp shade and panel lamp having same
CN212252174U (zh) 一种变化出光的灯具
CN211600438U (zh) 一种防眩筒灯
JPH11151974A (ja) 車両用アクセサリランプ
CN217684483U (zh) 一种led色温可调照明装置
CN220728026U (zh) 一种防眩光的led灯具
CN216345835U (zh) 球场防眩灯
CN208397732U (zh) 一种具有背景光的led灯
CN221629578U (zh) 一种带条纹状结构扩散罩出光的金黄光发光组件的落地灯