[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6346437A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6346437A
JPS6346437A JP15433486A JP15433486A JPS6346437A JP S6346437 A JPS6346437 A JP S6346437A JP 15433486 A JP15433486 A JP 15433486A JP 15433486 A JP15433486 A JP 15433486A JP S6346437 A JPS6346437 A JP S6346437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
silver
emulsion
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15433486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668613B2 (ja
Inventor
Nobuaki Inoue
井上 伸昭
Senzo Sasaoka
扇三 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to GB8706940A priority Critical patent/GB2190510B/en
Priority to DE19873710625 priority patent/DE3710625A1/de
Priority to AU71920/87A priority patent/AU593636B2/en
Publication of JPS6346437A publication Critical patent/JPS6346437A/ja
Priority to US07/323,059 priority patent/US4957849A/en
Publication of JPH0668613B2 publication Critical patent/JPH0668613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真製版の分野で用いられる、超硬調な画像を
安定性の高い処理液をもって迅速に形成せしめるハロゲ
ン化銀写真感光材料(%にネガ型)に関するものである
(従来技術) ある種のハロゲン化銀を用いて極めてコントラストの高
い写X画像馨形成できることは公知であり、そのような
写真画像の形成方法は、写真製版の分野で用いられてい
る。
たとえば、塩臭化銀(すくなくとも塩化銀含有率が30
%以上)から成るリス型ハロゲン化銀恩光材料t、亜硫
酸イオンの有効濃度tきわめて低くした(通常O0lモ
A/72以下)ハイドロキノ/現像液で処理することに
より、画像部と非画像部が明瞭に区別された、高いフン
トラストと高い黒化濃度!もつ線画あるいは網点画像を
得る方法が知られている。しかしこの方法では現像液中
の亜硫酸濃度が低いため、現像は空気酸化に対して極め
て不安定であり、液活性を安定に保つためにさまざまな
努力と工夫がなされて使用されているのが現状であった
このため、上記のような現像方法(リス現像シヌテル)
Kよる画像形成の不安定さを解消し、良好な保存安定性
を有する処理液で現像し、超硬調な写真特性が得られる
画像形成システムが要望され、米国特許弘、/乙A、7
tA、2号、同≠、76g、777号、同≠、22/ 
、1137号、同4t。
22tLt、≠O1号、同弘、2≠3,732号、同弘
、、272.601s号、同弘、3/1、71/号にみ
られるように、特定のアシルヒドラジン化合物を添加し
た表面潜像型ハロゲン化銀写真感光材料ン、pHi /
 、o〜12.3で亜硫酸保恒剤lO6/!モル/2以
上含み、良好な保存安定性を有する現像液で処理して、
γが10%越える超硬調のネガ画像を形成するシステム
が提案された。
この新しい画像形成システムには、従来の超硬調画像形
成では塩化銀含有率の高い塩臭化銀しか使用できなかっ
たのに対して、沃臭化銀や塩沃臭化銀でも使用できると
いう特徴がある。
しかしながら、一般にハロゲン化銀写真感光材料におい
ては、単位現像銀量あたり得られる画像黒化濃度はハロ
ゲン化銀粒子のサイズが小さいほど高くなるが、ハロゲ
ン化銀の感度は一般にハロゲン化銀粒子のサイズが大き
いほど高くなる。したがって高い感度と高い黒化濃度を
与える感光材料ン得ようと思えば、粒子サイズの大きな
ハロゲン化銀乳剤7単位面積あたりより多く含有させる
ことが必要になる。ところが多食のハロゲン化銀乳剤を
含有させた感光材料は現像処理の段階で。
定着、水洗、乾燥に時間がかかる結果となり、迅速処理
性ンそこなう結果となる。また銀は高価であり、産出量
も埋蔵量も限られているため、できるだけ少ない銀を用
いて感光材料ン生産することが求められている。
このようなことから、より少ない銀の使用で、高い画像
濃度と高い感度を有するハロゲン化銀感光材料の研究が
長年にわたってなされてきた。
一方、この新しい画像形成システムは著しい高感硬調化
と同時に、伝染現像による黒ボッ(blackpepp
er)  という好ましくない現象をひきおこすことが
あり、写真製版工程上の問題となっている。
黒ボッというのは、本来未露光で非画像となるべき部分
に発生する微小な現像銀でできた黒いスポットである。
黒ボッは、一般に保恒剤として現像液に使用されている
亜硫酸イオンの減少や、pH値の上昇により、多発し写
真製版用感材としての商品価値を著しく低下させてしま
う。従って。
この黒ボツ改良のために多大な努力がなされているが黒
ボッの改良はしばしば感度およびガンマ(γ)の低下を
ともない、高感硬調化を維持して黒ボツl改良するシス
テムが強く望まれていた。
一方、当分針においては、画像の微妙な調子再現や芸術
的な表現ケ満足させるために減力処理l施して網点面積
ン減少させたり、線画の線巾を拡大または縮少させるな
どの画像に対する部分的にまたは全面的な修正が行なわ
れることが多い。従って、特に製版用感材においては減
力処理性ン有しているか否かが極めて重要な性能のひと
つであり、この点においても黒ボツl改良し高い最大濃
度l与えるハロゲン化銀写真感光材料が望まれていた。
このような方法の一つとして、特願昭60−6≠lタタ
に粒子サイズ0.3μ以下で、二種類の単分散乳剤とヒ
ドラジン誘導体ン含むハロゲン化銀写真感光材料が開示
されている。しかしこの方法においても、少ない銀量で
高い黒化濃度を得るという点ではまだ不充分であだ。
(本発明が解決しようとする問題点) 本発明の第1の目的は、黒ボッが少なく高感度、高コン
トラスト(例えばrで10以上)で高い黒化濃度を得る
ことのできるハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方
法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、減力処理適性が改良されたハロ
ゲン化銀写真感光材料を与えることである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層またはその他の親水性
コロイド層にヒドラジン誘導体を含有したハロゲン化銀
写真感光材料において、該乳剤層が平均粒子サイズの異
なる2株の単分散ハロゲン化銀粒子を含み、かつ小サイ
ズの単分散ハロゲン化銀粒子が化学増感されていること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料により達成する
ことができた。
上記の目的は、特願昭60−6≠lタタに開示された粒
子サイズの異なった2種のノ\ロゲン化銀粒子を混合し
て用いろ方法によっても、ある程度達成することはでき
たが、必ずしも十分なものではなかった。これに対して
、本発明は、小サイズのハロゲン化銀粒子を化学増感す
ることによって上記の目的を一層効果的に達成しえたも
のである。
本発明に使用されろ大サイズ単分散粒子は、好ましくは
小サイズ単分散粒子より高感度であるが粒子サイズが大
きい1こめ一定の銀量あたりの黒化濃度が低いという欠
点を有している。化学増悪された小サイズ単分散乳剤と
組合わせることにより、好ましくは大サイズ乳剤に比べ
感度の低−・小サイズ乳剤と組合わせることにより、通
常の化学増悪した、高いDmaxを与えるノ\ロゲン化
銀粒子を用いた時に(例えばカメラ撮影感度を得るため
など)生ずる黒ボッの発生を防止し、更に感度低下−b
srtミとんどな(Dmaxが上昇すると(・う効果を
発揮する。これは本発明の系がヒドラジン誘導体を活性
種とする伝染現像によるために生ずる効果であると考え
られる。
すなわち、化学増感されている小サイズ粒子を併用する
ことによって、顕著な効果がみられるという現象は、大
サイズ粒子の現像によつ℃生じた伝染現像活性種が露光
によって形成された小サイズ粒子の亜潜像を、自動現像
機に入れてから出てくるまでのトータル処理時間70抄
〜/2θ秒の迅速処理においても容易に現像可能ならし
める効果と考えられる。この化学増感を施した小サイズ
のハロゲン化銀からなる乳剤は、亜潜像を形成しに(い
未化学増感乳剤に比較し℃、感度、Dmaxという点で
著しく有利である。
本発明において、小サイズもしくは大サイズのハロゲン
化銀乳剤の感度については、より詳しくは下記の如く評
価することができる。
すなわち、ヒドラジン誘導体を含有した小サイズもしく
は大サイズのハロゲン化銀乳剤からなる層と保護層とを
支持体上に塗布して、実施例/の記載の如く現像処理し
て感度を求めることができる。ここで塗布銀量としては
、例えば3y/m2塗布することKよって評価すること
ができる。
ここで、本発明に好ましく用いられる大サイズ単分散乳
剤と小サイズ単分散乳剤との感度差には特に制限はない
が、好ましくはΔlogE  として0、/〜1、0、
より好ましくは0.2〜0.7である。
小サイズ単分散乳剤の化学増感の方法としては、硫黄増
感、還元増感、金増感等の知られて(・る方法を用いる
ことができ、単独または組合せで用−・もれる。好まし
い化学増感方法は硫黄増感である。
硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる硫黄化合物
のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチチ硫酸塩、チオ
尿素類、チアゾール類、ローダニア類等を用いろことが
できる。具体例は米国特許1、j7弘、り≠≠号、同コ
、、27J’ 、り≠7号、同2,4cio、t♂り号
、同λ、72♂、66g号、同3.!01、3/3号、
同3,631..りjj号に記載されたものである。好
ましい硫黄化合物は、チオ硫酸塩、チオ尿素化合物であ
り、化学増感時のpAgとしては好ましくはg、3以下
、より好ましくは、7.3〜g、Oの範囲である。
さらにMo1sar、Klein Ge1atine、
Pror、。
8 y m p −−2n d t  j O/ 〜j
 Oり(/り7Q)らKよって報告されているようなポ
リビニルピロリドンとチオ硫酸塩を併用する方法も良好
な結果を与える。
貴金属増感法のうち金増感法はその代表的なもので金化
合物、主として全錯塩を用いる。全以外の貴金属、たと
えば白金、パラジウム、イリジウム等の錯塩を含有して
も差支えない。その具体例は米国特許コ、≠弘r、06
0号、英国特許6/1.06/号などに記載されている
。犬サイズ粒子は一般に黒ボッが発生しやすいので化学
増感を行なわないかまたは、化学増感するときは黒ポ]
ンが発生しない程度に浅く施すことが特に好まし−・。
ここで「浅く施す」とは、小サイズ粒子の化学増感に比
べ化学増感を施す時間を短かくしたり、化学増感剤の添
加竜を抑えたりして行なうことである。
本発明において化学増感の程度は亜潜像の有無もしくは
その程度によって評価し5る。亜潜像の存在は、T、H
,James、J、(”olloid、sei j≠≠
7(/り弘t)によって報告されているような全補力法
によって確認することができる。例えば、前述の感度を
評価したフィルムに濃度段差O0/のステップウェッジ
を介して露光を施し、下記処方Aの全補力液に20”C
10分間浸漬後、流水で70分水洗する。その後下記処
方Bの現像液で3♂’020秒現偉することによって評
価できる。
亜潜像を形成しやすい化学増感乳剤は、未化学増感乳剤
に較べて感度の上昇(Δ1ogE)が著しく大きい。こ
こで感度上昇はΔlogE−(全補力液Aで前処理後、
現像液Bで3r″G20秒処理したときの感度(濃度1
、jを与える露光量の対数)〕−〔現像液Bで31”C
,20秒処理したときの感度〕である。
α 1′v1−4 門 八  1  八  C%−4−4 0\ 礒 二 p a ◇ ( / \   M1%&  賦 く   −Q SO\ 水 上記全補力法による大サイズ粒子の感度上昇は、Δ1o
gBで好ましくは、0.≠未溝、より好ましくは0./
〜0.3、小サイズの感度上昇は好ましくはO9弘以上
、より好ましくは0.3−0゜7である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成に
は特別の制限はなく、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭
化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀のいずれから成るものでも
よい。また二覆類の乳剤のハロゲン組成は同じでも異な
っていてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の調製方法は、ハ
ロゲン化銀写真感光材料の分野で公知の種々の手法が用
いられる。例えばピ・グラフキデ(P、Glafkid
es)著「シミー・工・フィシク・フオトグラフイク(
(::himie  et  PhysiquePho
tographique)J  (ポールーモンテル(
Paul Montel)社刊/り67年)、ジー・エ
フ・デュフイン(G、F、Duffin)著「フォトグ
ラフィック・エマルジョン・々ミスドリー(Photo
graphlr、Emulsionカz2 (:hemistry)(ザ・フオーカ/l1、プレス
(The FoCal Press )刊/り66年)
、ブイ、 エル、”)xリク?ン(V、L、Ze 1 
ikmanat al)著「メーキング・アンド・コー
ティング・フォトグラフィック・エマルジョン(Mak
ing  and (::oating Photog
raphir。
Emulsion)J  (ザ・フォーカル・ブl//
C(The FoCal  Press)刊/り6弘年
)などに記載されている方法を用いて醐展することがで
きる。
本発明において用いられる小サイズのハロゲン化銀粒子
の平均粒子サイズは、大サイズのハロゲン化銀粒子の平
均粒子サイズの好ましくはり0%以下、より好ましくは
rOチ以下である。
また、ハロゲン化銀乳剤粒子の平均粒子サイズより好ま
しくは0.02μm〜0.3μm%特に好ましくはO1
/μrnNO,弘μmで、この範囲内に大サイズと小サ
イズ単分散粒子の平均粒子サイズが含まれることが好ま
しい。平均粒子サイズ0.7μm以上では黒ボッの急激
に悪化して好ましくない。
本発明において小サイズ単分散乳剤の塗布銀量としては
、総塗布銀量に対して好ましくは≠θ〜り(1)wt%
、より好ましくは30−10wt%である。
本発明において粒子サイズの異なる単分散乳剤を導入す
る方法としては同一乳剤に導入するのが好ましい。別々
の層に導入してもかまわない。別々の層に導入するとき
は犬サイズ乳剤を上層に、小サイズ乳剤を下層にするの
が好ましい。
なお総冷布銀量としては、197m”〜lrP/m!が
好ましい。
水溶性銀塩(硝酸銀水溶液)と水溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としては、片側混合法、同時混合法、それら
の組合わせのいずれを用いてもよい。同時混合法の一つ
の形式として、ハロゲン化銀の生成される液相中のpA
gを一定に保つ方法、すなわちコントロールダブルジェ
ット法を用いることもできる。またアンモニア、チオエ
ーテル、四置換チオ尿素などのいわゆるハロゲン化銀溶
剤を使用して粒子形成させることもできる。
コントロールダブルジェット法およびハロゲン化銀溶剤
を使用した粒子形成方法では、結晶形が規則的で粒子サ
イズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作ることが容易であ
り、本発明に使いられる乳剤を作るのに有効な手段であ
る。
単分散乳剤は立方体、八面体、十四面体のよ5な規則的
な結晶形を有するのが好ましく、特に立方体、十四面体
が好ましい。
本発明における単分散乳剤とは、その数において全体の
りQLsを占める粒子のサイズが平均粒子サイズの士≠
0%以内、好ましくは±20%以内にある分布を有する
乳剤である。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均一な相から成ってい
ても、具なる相からなっていてもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤にはハロゲン化銀粒子
の形成または物理熟成の過程にSいてカドミウム塩、亜
硫駿塩、鉛塩、タリウム塩、ロジウム塩もしくはその錯
塩、イリジウム塩もしくはその錯塩を共存させてもよい
本発明において、線画撮影用および網点作成用感光材料
として%に適したハロゲン化銀乳剤は銀1モルあたり1
0 〜10   モルのイリジウム塩若しくはその錯塩
を存在させて製造され、70モル−以上、特にりOモル
チ以上が臭化銀からなるハロゲン化銀が好ましい。また
、沃化銀の含量は/Qモルチ以下、特にO0/〜Jモル
チであることが好ましく、かつ粒子表面の沃化銀含有率
が粒子平均の沃化銀含有率よりも大きいハロ沃化銀が好
ましい。かかるハロ沃化銀を含む乳剤を用いるとより高
感度でガンマの高い写真特性が得られる。
塩臭化銀を用いる場合は、30モルチ以上、特に70モ
ルチ以上が臭化銀からなるハロゲン化銀が好ましい。
上記においては、ハロゲン化銀乳剤の製造工程の物理熟
成終了前、とくに粒子形成時に上記の肴のイリジウム塩
を加えることが望ましい。
ここで用いられるイリジウム塩は水溶性のイリジウム塩
またはイリジウム錯塩で、例えば三塩化イリジウム、四
塩化イリジウム、ヘキサクロロイリジウム(I)!I!
IVウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム
、ヘキサクロロイリジウム(璽)酸アンモニウムなどが
である。
本発明に使用するヒドラジン誘導体の好ましい例として
は、米国特許弘、≠7♂、72g号に記載されているス
ルフィ/酸残基がヒドラゾ部分に結合している了り−ル
ヒドラジド類の他、下記一般式(1)で表わされる化合
物が挙げられる。
一般式(1) %式% 式中、R1は脂肪族基または芳香族基を表わし、R2は
水素原子、yL置換若くは無置換のアルキル基、置換若
しくは無置換のアリール基、置換若しくは無置換のアル
コキシ基または置換若しくは無置換のアリールオキシ基
を表わし、Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホキ
シ基、ホスホリル基またはN[換若しくは無置換のイミ
ノメチレン基を表わす。
一般式(1)において、几1で表わされる脂肪族基は好
ましくは炭素数/〜30のものであって、特に炭素数l
〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基である。こ
こで分岐アルキル基はその中に7つまたはそれ以上のへ
テロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するように環化
されていてもよい。またこのアルキル基は、了り−ル基
、アルコキシ基、スルホキシ基、ヌルホンアミド基、カ
ルボンアミド基等の置換基を有していてもよい。
R1で表わされる芳香族基は単環またはλ環の了リール
基または不飽和へテロ環基である。ここで不飽和へテロ
環基は単環またはコ環の了り−ル基と縮合してヘテロア
リール基を形成してもよい。
例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリ
ミジン環、イミダゾール環、ピロラゾール環、キノリン
環、イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾー
ル環、ベンゾチアゾール環等があるが、なかでもベンゼ
ン環を含むものが好ましい。
R1として%に好ましいものはアリール基である。R1
のアリール基または不飽和へテロ環基は置換されていて
もよく、代表的な置換基としては、直鎖、分岐または環
状のアルキル基(好ましくは炭素数/−20のもの)、
アラルキル基(好ましくはアルキル部分の炭素数が/〜
3の単環またはλ環のもの)、アルコキシ基(好ましく
は炭素数/〜コOのもの)、置換アミノ基(好ましくは
炭素数/〜20のアルキル基で置換されたアミノ基)、
アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30を持つもの
)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数l〜30を持
つもの)、ウレイド基(好ましくは炭素数/〜30を持
つもの)などがある。
R2の表わすアルキル基としては、好ましくは炭素数l
−≠のアルキル基であって、ハロゲン原子、シアノ基、
カルボキシ基、スルホ基、アルコキク基、フェニル基な
どの置換基を有していてもよい。
几2で表わされる置換されてもよいアリール基は単環ま
たはλ環の了り−ル基で、例えばベンゼン環を含むもの
である。この了リール基は、例工ばハロゲン原子、アル
キル基、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基などで置
換されていてもよい。
R2で表わされる置換されてもよいアルコキク基として
は炭素数/〜♂のアルコキク基であって、ハロゲン原子
、アリール基などで置換されていてもよい。
R2で表わされる置換されてもよいアリールオキシ基と
しては単環のものが好ましく、置換基としてはハロゲン
原子などがある。
R2で表わされる基のうち好ましいものは、Gがカルボ
ニル基の場合には水素原子、メチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、置換または無置換のフェニル基であり、特に
水素原子が好ましい。
Gがスルホニル基の場合には、R2としてはメチル基、
エチル基、フェニル基、弘−メチルフェニル基が好まし
く、特にメチル基が好適である。
Gがスルホリル基の場合にはsR2としてはメトキシ基
、エトキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、フェニル基
が好ましく、特にフェノキシ基が好適である。
Gがスルホキシ基の場合には、好ましい几2はシアノベ
ンジル基、メチルチオベンジル基などであり、Gがへ置
換または無置換イミノメチレン基の場合、好ましいR2
はメチル基、エチル基、置換または無置換のフェニル基
である。
几1またはR2はその中にカプラー等の不動性写真用添
加剤において常用されているバラスト基が組み込まれて
いるものでもよい。バラスト基は写真性に対して比較的
不活性など以上の炭素数を有する基であり、例えばアル
キル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフェニル
基、フェノキ7基、アルキルフェノキシ基などの中から
選ぶことができる、。
R1またはR2はその中にハロゲン化銀粒子表面に対す
る吸着を強める基が組み込まれているものでもよい。か
かる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオアミド基
、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国特許
弘、3♂J、10♂号に記載された基があげられる。
一般式(1)のGとしてはカルボニル基が最も好ましい
一般式())で示される化合物の具体例を以下に示す。
ただし本発明は以下の化合物に限定されるものではない
!−6 −f J −/ノ 1 −1、2 (,12H5 1−/j 1−/J’ 1−/り 1−.20 1−2! 1−2! 1−.2A CH2CH28H 1−31/L ]  −3,! 1−3と 1−≠Q 】−≠/ ■ −弘3 1−弘≠ )−≠3 tC5H1゜ l −≠6 1−弘7 1− IItf 1−≠り tC5H1□         け −j O −j1 本発明に用いられるヒドラジン誘導体としては、前述の
ものの他にREミERCHDISCLO8UREIte
m  233/AC/り♂3年l/月号、P、  3≠
6)およびそこに引用された文献の他、米国特許グ、0
10.207号、同弘、26り。
りλり号、同μ、276、jAILL号、同!、27F
 、 74J’号、同11−,31fj!、lOf号、
同≠。
≠jり、3≠7号、同弘、360 、Ajg号、同μ、
≠7g、り2♂号、英国特許2,0/1、3り/B% 
特開昭AO−/7り73弘号に記載されたものを用いる
ことができる。
一般式(1)で表わされる化合物はハロゲン化銀1モル
あたり/ xlo   モルないしJ×10−2モル含
有されるのが好ましり、荷に/x10−5モルないし2
×10   モルの範囲が好ましい添加量である。
一般式(1)で表わされる化合物を写真感光材料中に含
有させるときは、水溶性の場合は水溶液として、水不溶
性の場合はアルコール類(例えばメタノール、エタノー
ル)、エステル類(例工ば酢酸エチル)、々トン類(例
えばアセトン)などの水に混和し5る有機溶媒の溶液と
して、ハロゲン化銀乳剤(粗粒子からなる乳剤、微粒子
からなる乳剤など)溶液、または親水性コロイド溶液に
添加すればよい。
ハロゲン化銀乳剤溶液中に添加する場合は、その添加は
化学熟成の開始から塗布までの任意の時間に行うことが
できるが化学熟成終了後に行なうのが好ましく、特に塗
布のために用意された塗布液中に添加するのが好ましい
本発明に用いられる感光材料には、感度上昇を目的とし
て特開昭33−32030号第≠j頁〜j3頁に記載さ
れた増感色素(例えばシ了ニン色素、メロシアニア色素
など。)を添加することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身公党増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色
増感を示す物質は前述の他にリサーチ・ディスクロージ
ャ(Reserch 、Disclosure)/7A
巻/71s弘3(/り7I5′年72月発行)第23頁
■のA−J項に記載されている。
ここで、増感色素等は、写真乳剤の製造工程のいかなる
工程に添加させて用いることもできるし、製造後塗布直
前までのいかなる段階に添加することもできる。前者の
例としては、粒子形成時、物理熟成時、化学熟成時があ
る。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカプリを防止しあるいは写真性能を
安定化させる目的で、種々の化合物を含有させることが
できる。すなわち了ゾール類たとえばベンゾチアゾリウ
ム塩、ニトロインダゾール類、クロロベンズイミダゾー
ル類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾチアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール顛、など:メルカプ
トピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に弘−ヒドロキシ置換(/ # 3e 3a 
* 7)テトラザインデン類)、kンタアザインデン類
など;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン
酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止
剤または安定剤として知られた多(の化合物を加えるこ
とができる。これらのものの中で、好ましいのはベンゾ
トリアゾール類(例えば、j−メチル−ベンゾトリアゾ
ール)及びニトロインダゾール類(例えば!−二トロイ
ンダゾール)である。また、これらの化合物を処理液に
含有させてもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、
ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(
ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ7な
ど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキ
サンなど)、活性ビニル化合物(1、j、J−トリアク
リロイル−へキサヒドロ−5−1−リアジン、1、3−
ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロ
ゲン化合物(2,≠−ジクロルー6−ヒドOキクーS−
トリアシフなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
ムコフェノキシクロル酸など)、などを単狸または組み
合わせて用いることができる。なかでも、特開昭33−
≠ノコ21、同33−!7237、同3?−/6231
1L6、同bo−rot≠6に記載の活性ビニル化合物
および米国特許3 、 j、!、5 、215′7号に
記載の活性ハロゲン化物が好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、椙々の界面
活性剤を含んでもよ(1゜ 例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、rttvエ
チレングリフールエステル類、ポリエチレングリコール
ソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアル
キルアミン又は了ミド類、シリコーンのポリエチレンオ
キサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例エバアル
々ニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポ
リグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、
糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;
アルキルカルボン酸塩、アルキルヌル7オン酸塩、アル
キルベンゼンヌルフオン酸塩、アルキルナフタレンスル
フォノ酸塩、アルキル硫酸エステル酸、アルキルリン酸
エステル顛、N−アシル−へ−アルキルタウリン類、ス
ルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル頌、ポリオキシエチレ
ンアルキルリン酸エステル顧などのような、カルボキシ
基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、リン酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン性界面活性剤ニアミノ
酸頌、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫
酸又はリン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミン
オキクド類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類
、脂肪族あるいは芳香族弘級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム、イミダゾリウムなどの複素環第弘級アンモニウ
ム塩類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又は
スルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いるこ
とができる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤支は
特公昭3g−タ弘72号公報に記載された分子量600
以上のポリアルキレンオキサイド類である。
ここで帯電防止剤として用いる場合には、フッ素を含有
した界面活性剤(例えば米国特許≠、20/ 、!;I
t、号、特開昭to−!rorttり号)が特に好まし
い。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に接着防止の目的でシリカ、酸化マグネシウ
ム、ポリメチルメタクリレート等のマット剤を含むこと
ができる。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の改良など
の目的で、水溶性または難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。たとえば、アルキル(メタ)アクリ
レート、アルコキク了ルキル(メタ)アクリレート、グ
リシジル(メタ)アクリレートなどの単独もしくは組合
せや、またはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸など
の組合せを単貴体成分とするポリマーを用いることがで
きる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有する化合物を含有することが好ましい
。酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、アス
コルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸、7
タル酸の如き酸モノマーをくり返し単位として有するポ
リマー又はコポリマーを挙げることができる。これらの
化合物に関しては特願昭60−61./7り号、同to
−61073号、同1.0−/1.3136号、及び同
tO−/り3633号明細書の記載を参考にすることが
できる。これらの化合物の中でも特に好ましいのは、低
分子化合物としてはアスコルビン酸であり、高分子化合
物としてはアクリル酸の如き酸モノマーとジビニルベン
ゼンの如き2個以上の不飽和基を有する架橋性モノマー
からなるコポリマーの水分散性ラテックスである。
感光材料に用いる結合剤または保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外に親水性
合成高分子なども用いることができる。ゼラチンとして
は、石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、誘導体ゼラチ
ンなどを用いることもできる。具体的には、リサーチ・
デイヌクロージャー(几IEARcHDISCLO8U
RE)  第176巻、16/7611−3C/り7I
r年72月)のN項に記載されている。
本発明において用いられる感光材料には、ハロゲン化銀
乳剤層の他に、表面保護層、中間層、フィルタ一層、ハ
レーション防止層などの親水性コロイド層を設けること
ができる。
保護層などにはマット剤として米国特許2.タター、1
0/号、°同コ、70/ 、2’/−3号、同4L。
l弘!、♂り弘号、同弘、3り6.706号に記載のポ
リメチルメタクリレートのホモポリマー、メチルメタク
リレートとメタクリル酸とのコポリマー、デンプン、シ
リカなどの微粒子(例えば2〜jμm)を用いることが
できる。更に前述の界面活性剤も併用しうる。
また表面保護層には、滑り剤として米国特許3゜≠rり
、376号、同μ、0≠7.りjJに記載のシリコーン
化合物、特公昭!l、−2J/Jり号に記載のコロイダ
ルシリカの他にパラフィンワックス、高級脂肪酸エステ
ル、デン粉。
また、親水性コロイド層には、可塑剤としてトリメチロ
ールプロパン、インタンジオール、ブタンジオール、エ
チレングリコール、グリセリン等のポリオール類を用い
ることができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調で高感度
の写真特性を得るには、従来の伝染現像液や米国特許第
2.≠lり、り7j号に記載されたpH/3に近い高ア
ルカリ現像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用い
ることができる。
すなわち、本発明のハロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを0./jモルフ2以上含み、pH
10,jN/コ、3、特にpH/1、0−/2.0の現
像液によって充分に超硬調のネガ画儂を得ることができ
る。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシベンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と/−フェニル−3−ピラゾリドン顎の組合せ
またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール
類の組合せを用いる場合もある。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、コツ3−ジクaロハイドロキノン1.2.J
−ジクロロハイドロキノン、−2# j  y ブロム
ハイドロキノン、2.!−ジメチルハイドロキノンなど
があるが特にハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いる/−フェニル−3−ピラゾリドン又はそ
の誘導体の現像主薬としては/−フェニル−3−ピラゾ
リドン、/−フェニル−≠、lI!、−ジメチルー3−
 ヒ5 ソリトン、/−フェニル−≠−メチル−≠−ヒ
ドロキシメチルー3−ピラゾリドン、/−フェニル−≠
、≠−ジヒドロキシメチルー3−ピラゾリドン、/−フ
ェニル−j−メチル−3−ピラゾリドン、/−p−了ミ
ノフェニルー4’、弘−ジメチル−3−ピラゾリドン、
/−p−トリルー≠、II−−ジメチル−3−ピラゾリ
ドン、/−p−1”リルーt−メチルー≠−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドンなどがある。
本発明に用いるp−了ミノフェノール系現像主薬として
はヘーメチルーp−アミノフェノール、p−了ミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミンフ
ェノール、N−(≠−ヒドロキシフェニル)グリシン、
コーメチルーp−7ミノフエノール、p−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもヘーメチルーp−ア
ミノフェノールが好ましい。
現像主薬は通常0.0jモル/i〜O0gモル/2の量
で用いられるのが好ましく・。またジヒドロキシベンゼ
ン類と/−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp・アミ
ノ・フェノール類との組合せを用いる場合には前者を0
.03モル/L−θ。
j七に/i、後者@0.01モル/フ以下の量で用いる
のが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩は0.3モル/2以上、特にQ、弘モル/2以上が
好ましい。また上限は2.3モル/iまで、特に、1、
2までとするのが好ましい。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン醒カリウム、ケイ酸
ナトリウム、々イ酸カリウムの如きpHv14節剤や緩
衝剤を含む。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホワ
砂などの化合物、臭化すl−IJウム、臭化カリウム、
沃化カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジメ
チルホルム了ミド、メチルセロソルブ、ヘキクレングリ
コール、エタノール、メタノールの如き有機溶剤:/−
フェニル−!−メルカプトテトラゾール、2−メルカプ
トベンツイミダゾール−j−スルホン醒ナトリウム塩等
のメルカプト系化合物、j−ニトロインダゾール等のイ
ンダゾール系化合物、j−メチルベンツトリアゾール等
のペンツトリ了ゾール系化合物などのカブリ防止剤又は
黒ボッ(black pepper)防止剤:を含んで
もよ(、更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤
、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭16−iobコ4L弘号
記号記載ミノ化合物などを含んでもよい。
本発明に用いられろ現像液には、銀汚れ防止剤として特
願昭36−2≠3177号に記載の化合物、現像ムラ防
止剤として特願昭A/−36乙コタ号に記載の化合物、
溶解助剤として特願昭60−1077弘3号に記載の化
合物を用いることができろ。
本発明に用いられる現像液には、緩衝剤とじて特願昭6
/−21701に記載のホウ酸、!vf開昭60−73
弘33に記載の糖類(例えばサッカロース)、オキシム
類(例えば、アセトオキシム)、フェノール類(例えば
、j−スルホサルチル酸)、第3リン酸塩(例えばナト
リウム塩、カリウム塩)などが用いられ、好ましくはホ
ウ酸が用いられる。
定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤(例えば水溶
性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基酸(例えば酒
石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水溶液であり、
好ましくは、pH3,1以上、より好ましくは≠、 0
−j 、 jを有する。
定着剤としてはチオ硫酸す) IJウム、チオ硫酸アン
モニウムなどであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモ
ニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えるこ
とができ、一般には約0./〜約約3ルル/j、ある。
定着液中で主として硬膜剤として作用する水溶性アルミ
ニウム塩は一般に酸性硬膜定着液の硬膜剤として知られ
ている化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫酸ア
ルミニウム、カリ明ばんなどがある。
前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはその誘導体、ク
エン酸あるいはその誘導体が単独で、あるいは二種以上
を併用することができる。これらの化合物は定着液/A
につき0.003モル以上含むものが有効で、特Ko、
oiモル/It−0゜03モル/Lが特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウ
ム、酒石酸カリウムナトリウム、酒石酸アンモニウム、
酒石酸アンモニウムカリウム、などがある。
本発明において有効なりエン酸あるいはその誘導体の例
としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウ
ム、などがある。
定着液にはさらに所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩
、重亜硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば、酢酸、硼酸)、
pHp4整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、画像保存
良化剤(例えば沃化カリ)、キレート剤を含むことがで
きる。ここでpH緩衡剤は、現像液のpHが高いのでl
O〜弘Of/I1.、より好ましくは/l−23P/I
t程度用いる。
定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約り0℃
〜約jO℃で10秒〜/分が好ましい。
また、水洗水には、カビ防止剤(例えば堀口著「防菌防
ばいの化学」、特願昭60−233107号明細書に記
載の化合物)、水洗促進剤(亜硫酸塩など)、キレート
剤などを含有していてもよい。
上記の方法によれば、現像、定着された写真材料は水洗
及び乾燥される。水洗は定着によって溶解した銀塩をほ
ば完全に除くために行なわれ、約り0℃〜約30℃で7
0秒〜3分が好ましい。乾燥は約4c0℃〜約100℃
で行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えら
れるが、通常は約3秒〜3分30秒でよい。
ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第30
23772号明細書、同第J!ttAJり71号明細書
などに記載されており、本明細書においては単にローラ
ー搬送型プロセッサーとして言及する。ローラー搬送屋
プロセッサーは現像、定着、水洗及び乾燥の四工程から
なっており、本発明の方法も、他の工程(例えば、停止
工程)を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も
好ましい。ここで、水洗工程は、2〜3段の向流水洗方
式を用いることによって節水処理することができる。
本発明に用いられる現像液は特願昭jターlりls、、
200号に記載された酸素透湿性の低い包材で保管する
ことが好ましい。また本発明に用いられる現像液は特願
昭1sO−232、≠77号に記載された補充システム
を好ましく用(・ることかできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は高いD m a 
xを与えるが故に、画像形成後に減力処理を受けた場合
、網点面積が減少しても高い濃度を維持している。
本発明に用いられる減力液に関しては特に制限はな(、
例えば、ミーズ著 「The Theoryof  t
he  PhotographiCProCessJ 
7 J I〜7弘弘ページ(/り!≠年、Mxcmi 
11 an ) 、矢野哲夫著「写真処理 その理論と
実際J 141.〜/lり頁(lり7!年、共立出版)
なとの底着のほか特開昭jθ−27jμ3号、同t、z
−i;、r4tコタ号、゛同!!−/7/23号、同!
!−7211号、同j7−10/≠θ号、同!7−/≠
263り号、特願昭jターlr2≠36号などに記載さ
れたものが使用できる。
即ち、酸化剤として、過マンガン酸塩、過硫酸塩、第二
鉄塩、第二銅塩、第二セリウム塩、赤血塩、重クロム酸
塩などを単独或いは併用し、更に必要に応じて硫酸など
の無機酸、アルコール類を含有せしめた減力液、或いは
赤血塩やエチレンジアミン四酢酸第二鉄塩などの酸化剤
と、チオ硫酸塩、ロダン塩、チオ尿素或いはこれらの誘
導体などのハロゲン化銀溶剤および必要に応じて硫酸な
どの無機酸を含有せしめた減力液などが用いられる。
本発明において使用される減力液の代表的な例としては
所謂7アーマー減力液、エチレンジアミン四酢酸第二鉄
塩、過マンガン酸カリ、過硫酸アンモニウム減力液(コ
ダックR−j)、第二七すラム塩減力液が挙げられる。
減力処理の条件は一般には10℃〜≠O′C%特に/j
℃〜30℃の温度で、数秒ないし数70分特に数分内の
時間で終了できることが好ましい。
本発明の製版用感材を用いればこの条件の範囲内で十分
に広い減力中を得ることができる。
減力液は本発明の化合物を含む非感光性上部層を介して
乳剤層中に形成されている銀画像に作用させる。
具体的には種々のやり方があり、例えば減力液中に製版
用感材を浸だして液を攪拌したり、減力液を筆、ローラ
ーなどによって製版用感材の表面に付与するなどの方法
が利用できる。
(実施例) 以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例/ 以下に示すように乳剤(A〕CB)(C)を調製した。
〔乳剤k)30℃に保ったゼラチン水溶液に銀1モル当
り≠×70  モルの6塩化イリジウムおよびアンモニ
アの存在下で硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭化カリウ
ム水溶液を同時に60分間で加え、その間のpAgを7
9gに保つことにより平均粒径θ、3μm、平均ヨワ化
銀含有1モルチの立方体単分散乳剤を調製した。
〔乳剤B〕乳剤Aと同様の方法でヨウ化カリワム、アン
モニアの量を調整して平均粒径0.22μm1平均ヨウ
化銀含有0.1モルチの立方体単分散乳剤を調製した。
乳剤A、Bともに70キユレーシヨン法により脱塩を行
なった。
〔乳剤C〕乳剤Bと同様に粒子形成、脱塩後、ハイポに
よりイオウ増感を施し、平均粒径0.17μm、平均ヨ
ウ化銀含有O01モルチの立方体単分散のイオウ増感乳
剤を調製した。
これらのヨウ臭化銀乳剤に増感色素としてj。
j′−シクロローターエチル−3,3′−ビヌ(3−ス
ルフオプロピル)オキサカルボシアニンのナトリウム塩
、安定剤として弘−ヒドロキシ−6−メチル−1、3,
3a、7−チトラザインデン、アスコルビン酸、ポリエ
チルアクリレートの分散物、1、3−ジビニルスルホニ
ル−2−プロパツールを添加した後、乳剤A、Bおよび
A、 Cをハロゲン化銀重量比で表7のような比率にな
るように混合し、さらに本発明の一般式(1)の化合物
1−/2を表7に示すように添加した後、ポリエチレン
テレフタレートフィルム上に銀貨3゜4Lり7m”にな
るごと(塗布を行なった。各試料を露光及び現像し写真
特性を測定した。
ここで、乳剤A、B、(:’のサイズ分布の程度をあら
れす分散係数(標準偏差/平均粒子サイズ×700)お
よび、A、B、Cの塗布サンプル試料1、3、jの全補
力による感度上昇を、下記の表に示した。なお全補力は
明細書に記載の方法で試験を行なった。
減力性の評価は以下のように行った。市販のネガ用グレ
イコンタクトスクリーンCI!;0線/インチ)を試料
に密着せしめ、これに段差が0./の段差ウェッジを量
して白色タングステンで露光したのち、各試料を31℃
、3o秒現像し、通常の定着、水洗、乾燥を行って網点
画像を形成した。
得られた網点ストリップスを下記セリウム系減力液(2
0℃)に浸漬し、水洗した。
減力液 このようにして得られた網点ヌトリップスの網点面積の
変化と網点/箇当りの濃度をミクロデンシトメーターに
て測定し網点面積30%の網点が減力処理した後、網点
側々の濃度で2.5となる時の網点面積を求め、両者の
差を求めて減力中値とした。
第1表より明らかなように、本発明の試料7〜/2は感
度、階調、Dmaxが高く、黒ボッが良好であり、減力
性も著しく良化している。
ここで相対愚見は3g’C30秒現像における@gi、
jを与える露光量の逆数の相対値で試料/の値をioo
とした。
黒ボッは顕9.鏡観察により!段階に評価したもので、
「、3」が最もより「/」が最も悪い品質を賢わす。I
JJ又1、ll−4’Jは実用可能で13」け粗悪だが
、ぎりぎり実用でき「コ」又「/」は実用不可である。
「弘」と「3」の中間のものは[3,jJと評価した。
また黒ボッの評価は3J℃≠θ秒現像の結果である。
なお下記処方の現像液を用いた。
現像液処方 ハイド0キノン          、3J、C#へ一
メチルーp−了ミノフェノール //2硫酸塩          Olgり水酸化ナト
リウム         タ、oy第三リン酸カリウム
        7≠、Oy亜硫酸カリウム     
    タ0.0タエチレンジ了ミン四酢酸二ナトリ ラム               1、C#3・ジエ
チル−了ミノー/−ブO パノール          1、3.07j・メチル
ベンゾトリ了ゾール   0.Jり臭化ナトリウム  
         3.01水を加えて/i  pH−
/1、60に合せる。
(″f!施例、2) 実施例/で調製したヨウ臭化銀乳剤A、B、Cに増感色
素としてj、j’−シクロローターエチル−3、3’−
ヒヌ(3−スルフオブロビル)オキサカルポジアニンの
ナトリウム塩、安定剤として≠−ヒトOキシー6−メテ
ルー/+J*ja+7−チトラザインデン、ポリエチル
了クリレートの分散物、下記の構造式で表わされる水性
ラテックス(al、  / 、 3−ジビニルスルホニ
ル−コープロバノールt−添加した後、乳剤A、Bおよ
び人、Cをハロゲン化銀重量比で表2の比率になるよう
に混合し、さらに本発明の一般式(1)の化合物1−2
1を第2貴に示すように加えた後、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム上KfitJ、2jj/m” Icな
るごとく塗布を行なった。各試料を実施例/)と同様に
露光、現像を行ない写真特性を測定した。その結果を第
2表に示す。
水洗ラテックス(al CH8 −tc−c桟少 CH3 第2表より明らかなように、本発明の試料l〜jは比較
試料73〜コOに較べて黒ボッの悪化全ひきおこさず高
感、高γ、高Dmaxが得られる。
(実施例3) 以下に示すような方法で大サイズ乳剤D1小サイズ乳剤
E、F、Gを調製した。
〔乳剤D)  !50℃に保ったゼラチン水溶液にハロ
ゲン化銀溶剤(1、♂−ジヒドロキシー3.6−シチア
オクタン)の存在下で硝酸銀水溶液と沃化カリウム、臭
化カリウム水溶液を同時にIA0分間で加え、その間の
pAgを7.♂に保つことにより、平均粒径0..21
μ、平均ヨワ化銀含有λモルチの立方体単分散乳剤を調
製した。この乳剤を、70キュレ−ジョン法により脱塩
を行なった。
〔乳剤E〕 乳剤りと同様の方法でヨウ化カリウム、1
、サージヒドロキシ−3,6−シチアオクタンの量を調
整して平均粒径0.23μ、平均ヨウ化銀含有1モルチ
の立方体単分散乳剤を調製し、フaキュレー7ヨン法に
より脱塩を行った。
〔乳剤F〕 乳剤Eと同様の方法で、銀1モル当り≠’
l10−7モルの6塩化イリジウムの存在下で粒子形成
を行ない平均粒径0.23μ、平均ヨウ化銀含有1モル
チの立方体単分散乳剤を調製し、フロキュレーション法
により脱塩を行なった。
〔乳剤G〕 乳剤Eと同様の方法で1、♂−ジヒドロキ
シー3.6−ジテアオクタンの量を調整して、平均粒径
0.20μ、平均ヨワ化鈑含有1モルチの立方体単分散
乳剤を調製し、70キユレーシヨン法により脱塩を行っ
た。その後ハイポによりイオウ増感を施した。
〔乳剤H)  70℃に保ったゼラチン水溶液に、ハロ
ゲン化銀溶剤の不存在下に硫酸銀水溶液と沃化カリウム
、臭化カリウム水溶液を、同時にrO分で加えその間の
pAgを7.6に保つことにより平均ヨウ化銀含有1モ
ルチの立方体単分散乳剤を調製し、70キュレ−ジョン
法により脱塩を行なった。その後ハイポによりイオウ増
感を施した。
〔乳剤I) ≠θ℃に保ったpH=≠、Qのゼラチン水
溶液中に、硝酸塩水溶液と銀1モルあたりλ、7X10
  モルのロジウムアンモニアクロライドを含む塩化ナ
トリウムおよび臭化カリウムの混合水溶液を同時に一定
の速度で30分間添加して、平均粒子サイズ0.23μ
の塩臭化銀単分散孔剤を調製した。(Br組組成3七 この乳剤を70キユレーシヨン法により脱塩を行ない、
その後ハイポによりイオウ増感を施した。
〔乳剤J〕 乳剤Fと同様の方法で硝酸銀水溶液と沃化
カリウム、臭化カリウム水溶液を同時にμθ分間で加え
、その間のpAgを?.3に保つことによって平均粒径
0.2μ、平均ヨウ化銀含有1モルチの八面体単分散乳
剤を調製し脱塩後、ハイポによりイオウ増感を施した。
これらの乳剤に実施例/と同様の添加剤を加えた後、゛
実施例1の乳剤人およびり,E,F,H。
I%Jをハロゲン化銀重量比で第3表のような比率にな
るように混合し、さらに本発明の一般式())の化合物
1−72を銀1モルあたりjXlo−3モル添加後、ポ
リエチレンテレフタレートフィルム上に銀量3 、09
7m” Kなるごとく塗布を行なった。各試料を実施例
/と同様の試験を行ないその結果を第3表に示す。第3
表より明らかなように本発明の試料3J−3F、IAI
〜・≠jは比較試料に較べて黒ボッが良好で高感、高D
 m a x  および良好な減力性を与える。イリジ
ウム増感乳剤もイオウ増感に及ばないが、同様の効果を
示している。(試料33,!1./)(実施例弘) 実施例/において、I−/2のヒドラジンのかわりに1
−36の吸着型ヒドラジン1−36又はバラスト基を有
していない1−/りを用いた場合にも同様の結果が得ら
れた。
(実施例j) 実施例/における乳剤Cの、イオウ増感の後期に30℃
の温度に設定して、増感色素J、J’−ジクOローター
エチル−3,3′−ビス(3−スルフオブロピル)オキ
サカルボシアニンを添加して乳剤(I)を調製した。こ
の乳剤を乳剤Aと組合わせて実施例/と同様の試験を行
なった場合にも、黒ボッ、Dmax、減力の良好な結果
が得られた。
(実施例6) 実施例/と使用した乳剤Cにおいて、イオウ増感剤をハ
イポのかわりにトリエチルチオ尿素あるイij、j−ベ
ンジリチン−3−エチルローダニンを用いても良好な結
果が得られた。
手続補正書 1、事件の表示    昭和t/年特願第1よ≠334
L号2、発明の名称  ハロゲン化銀写真感光材料3、
補正をする者 事件との関係       特許出願人。
住 所  神奈川県南足柄市中沼210番地本 補正の
対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 & 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
(1)第3頁13行目の 「しかしながら」 を削除する。
(2)第≠頁/a行目の 「新しい」の後に 「硬調ネガ」 を挿入する。
(3)第7頁3行目の 「できたが、」の後に [より少ない銀で、高感度、高Dmaxを、得るという
点で」 を挿入する。
(4)第7頁73行目の 「組合わせることにより、」から 一〇行目の 「考えられる。」を 「組合わせることによシ、通常の化学増感し九ノ・ロダ
ン化銀粒子を単一に用い次場合と比較して同程度の黒ボ
ツレベルであれば高感度、高Dma xが得られ、かつ
丁ぐれた減力性能も得られる。」と補正する。
(5)第を頁/行目の 「すなわち」から /1行目の 「有利である。」を 別紙lの如く と補正する。
(6)第1θ頁l/行目の 「に記載されている」の後に 「 本発明では化学増感時にロダンカリ、あるいはチオ
エーテルのようなハロゲン化銀溶剤を併用し九り、KI
による表面コンバージョンを併用してもよい。さらに、
増感色素あるいは、テトラザ騰・のような安定剤の存在
下で、化学増感を行なってもよい。」 を挿入する。
(力 第70頁73行目の 「化学増感」から I4を行目の 「好ましい。」を [化学増感しても、黒ボッが、発生しないような手段を
施こすことが、好ましい。例えば、化学増感を浅く施こ
すとか、あるいはロジウムによって黒ボッの発生を防止
するというような方法が、ある。J と補正する。
(8)第1O頁/r行目の 「る。」の後に 「ロジウムを用いる場合は粒子形成中に添加するのが好
筐しく、好ましいロジウムはロジウムアンモニウムクロ
ライドであり、好ましい添加量は/X10  ’−1x
10   モ#(7)範囲である。」 を挿入する。
(9)第1O頁/り行目の 「本発明において」の後に 「目的に力・なう」 を挿入する。
([1第1≠頁72行目の 「好ましい。」の後に 「特開昭zy−rri3yK開示されているような」 を挿入する。
aυ 第1≠頁コQ行目の 「Q、7μm以上Jo後に 「の粒子」 を挿入する。
a3  第1j頁r−2行目の 「別々の」から 10行目の 「好ましい。」 [RESERCHJを rRESEARCHJ と補正する。
α0 第3j頁/j行目の 「Re5erch Jを 「TLcsearch J と補正する。
u9  第aO頁/2行目と73行目の間に下記の説明
全追加する。
載されているようなアミンあるいは四級オニウム塩化合
物を含むことができる。」 αυ 第≦3頁3行目の 「G」の後に r’ 、 H、I 、 JおよびK」 を挿入する。
On  第z41.頁7行目) 「施し念。」を 「施し、o、iモルチに相当する/%KI水溶液を添加
し70%間コンバージョンを行なった。」 と補正する。
0砂 第Jj頁り行目と10行目の間に別紙−2を挿入
する。
(11第4j頁72行目の 「J」の後に 「、K」 を挿入する。
■ 第A4頁/行目の 「与える。」の後に 「イオウ増感乳剤単独で、感度、Dmaxの上昇させた
乳剤K(試料33)は、黒ボッが、著しく悪化する。」 を挿入する。
I21)第47頁第3表を別紙3のように補正する。
(別紙l) すなわち、化学増感されている小サイズ粒子全併用する
ことによって顕著な効果がみられるという現象は、鋭意
研究の結果、大サイズ粒子の現像によって生じた伝染現
像活性dが露光によって形成された小サイズ粒子の亜f
f!像を効率よく現像可能にし、さらに、未露光粒子へ
の伝染現像を加速間約にひきおこすことによると考えら
れる。従って、自動fA(#!機に入れてから出てくる
までのトータル処理時間り0秒〜120秒の迅速処理に
おいても容易に現像可能ならしめる。この化学増感を施
し友小サイズのハロゲン化銀粒子からなる乳剤は伝染現
像活性が高く、一方、画像濃度に対しては、亜潜像部分
が有効に寄与することによって、未露光部に黒ボッが発
生する前に、高い感度およびDmaxを得ることが可能
になる。従って亜潜像を形成しにくい未化学増感乳剤に
比較して、感度、Dmaxという点で著しく有利である
。ここで亜潜像とは、当業者間でよく知られていること
でありヒドラジン誘導体が存在しない条件下で現像を行
なった場合には画像が形成されず、後述するように1例
えば、全補力し念後現像した場合には、実質的な、画@
を形成しうるものである。
(別紙コ) 〔乳剤K〕 乳剤Eと同様の方法で1、!−ジヒドロキシー3、t−
ジチアオクタンの量を調整して平均粒径0、Jjμ、平
均ヨウ化銀含有1モルチの立方体単分散乳剤を¥1li
lji! L、フロキュレーション法により、脱塩を行
なつ九。その後ハイポによシイオウ増gを施こした。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を
    有し、該乳剤層またはその他の親水性コロイド層にヒド
    ラジン誘導体を含有したハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該乳剤層が平均粒子サイズの異なる2種の単分散
    ハロゲン化銀粒子を含み、かつ小サイズの単分散ハロゲ
    ン化銀粒子が化学増感されていることを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
JP61154334A 1986-04-02 1986-07-01 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0668613B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8706940A GB2190510B (en) 1986-04-02 1987-03-24 Silver halide photographic material and image-forming method using the same
DE19873710625 DE3710625A1 (de) 1986-04-02 1987-03-31 Photographisches silberhalogenidmaterial und dessen verwendung in einem bilderzeugungsverfahren
AU71920/87A AU593636B2 (en) 1986-04-02 1987-04-23 Silver halide photographic material and image-forming method using the same
US07/323,059 US4957849A (en) 1986-04-02 1989-03-14 Silver halide photographic material and image-forming method using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7727486 1986-04-02
JP61-77274 1986-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346437A true JPS6346437A (ja) 1988-02-27
JPH0668613B2 JPH0668613B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=13629277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61154334A Expired - Fee Related JPH0668613B2 (ja) 1986-04-02 1986-07-01 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668613B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291547A (ja) * 1989-04-29 1990-12-03 Konica Corp 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366732A (en) * 1976-11-11 1978-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of hard tone photographic image
JPS6083028A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4560638A (en) * 1984-10-09 1985-12-24 Eastman Kodak Company Halftone imaging silver halide emulsions, photographic elements, and processes which employ novel arylhydrazides
JPS6134538A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366732A (en) * 1976-11-11 1978-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of hard tone photographic image
JPS6083028A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6134538A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
US4560638A (en) * 1984-10-09 1985-12-24 Eastman Kodak Company Halftone imaging silver halide emulsions, photographic elements, and processes which employ novel arylhydrazides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291547A (ja) * 1989-04-29 1990-12-03 Konica Corp 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668613B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60258537A (ja) 高コントラストネガティブ画像の形成方法
JPS61223834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS60200250A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
JPS6290646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPS6255643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JPH0668615B2 (ja) 超硬調ネガ型写真感光材料
JPS60218642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の硬調現像方法
JPS61233734A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS63104048A (ja) 画像形成方法
JPS6346437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63103232A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS60140339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61255336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS5856857B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61201233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPH037928B2 (ja)
JPH0349089B2 (ja)
JPH04340951A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPS62237444A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPS58158630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6052417B2 (ja) 写真感光材料
JPS62262040A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01170938A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62296138A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0415642A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees