JPS6343711B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6343711B2 JPS6343711B2 JP54170179A JP17017979A JPS6343711B2 JP S6343711 B2 JPS6343711 B2 JP S6343711B2 JP 54170179 A JP54170179 A JP 54170179A JP 17017979 A JP17017979 A JP 17017979A JP S6343711 B2 JPS6343711 B2 JP S6343711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lectin
- sugar
- product
- insolubilized
- antigens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims description 127
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims description 126
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims description 125
- 239000002523 lectin Substances 0.000 claims description 103
- 108090001090 Lectins Proteins 0.000 claims description 96
- 102000004856 Lectins Human genes 0.000 claims description 96
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 claims description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 45
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 45
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 42
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 claims description 38
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 claims description 33
- 238000009739 binding Methods 0.000 claims description 30
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims description 29
- 230000008105 immune reaction Effects 0.000 claims description 23
- 238000011534 incubation Methods 0.000 claims description 22
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 15
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- -1 i.e. Substances 0.000 claims description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 38
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 38
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 30
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 22
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 21
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 17
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 16
- 102000011923 Thyrotropin Human genes 0.000 description 15
- 108010061174 Thyrotropin Proteins 0.000 description 15
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 11
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- XUIIKFGFIJCVMT-GFCCVEGCSA-N D-thyroxine Chemical compound IC1=CC(C[C@@H](N)C(O)=O)=CC(I)=C1OC1=CC(I)=C(O)C(I)=C1 XUIIKFGFIJCVMT-GFCCVEGCSA-N 0.000 description 8
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 8
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 102000013415 peroxidase activity proteins Human genes 0.000 description 8
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 229940034208 thyroxine Drugs 0.000 description 8
- XUIIKFGFIJCVMT-UHFFFAOYSA-N thyroxine-binding globulin Natural products IC1=CC(CC([NH3+])C([O-])=O)=CC(I)=C1OC1=CC(I)=C(O)C(I)=C1 XUIIKFGFIJCVMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 7
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 7
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 7
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 7
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 7
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 7
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 241000220259 Raphanus Species 0.000 description 6
- 235000006140 Raphanus sativus var sativus Nutrition 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 108010062580 Concanavalin A Proteins 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 5
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 5
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 5
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 5
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 4
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 4
- 102000004877 Insulin Human genes 0.000 description 4
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 4
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 description 4
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 4
- 229940127121 immunoconjugate Drugs 0.000 description 4
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 4
- BQJCRHHNABKAKU-KBQPJGBKSA-N morphine Chemical compound O([C@H]1[C@H](C=C[C@H]23)O)C4=C5[C@@]12CCN(C)[C@@H]3CC5=CC=C4O BQJCRHHNABKAKU-KBQPJGBKSA-N 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- MSWZFWKMSRAUBD-GASJEMHNSA-N 2-amino-2-deoxy-D-galactopyranose Chemical compound N[C@H]1C(O)O[C@H](CO)[C@H](O)[C@@H]1O MSWZFWKMSRAUBD-GASJEMHNSA-N 0.000 description 3
- JRBJSXQPQWSCCF-UHFFFAOYSA-N 3,3'-Dimethoxybenzidine Chemical compound C1=C(N)C(OC)=CC(C=2C=C(OC)C(N)=CC=2)=C1 JRBJSXQPQWSCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 244000195452 Wasabia japonica Species 0.000 description 3
- 235000000760 Wasabia japonica Nutrition 0.000 description 3
- MSWZFWKMSRAUBD-UHFFFAOYSA-N beta-D-galactosamine Natural products NC1C(O)OC(CO)C(O)C1O MSWZFWKMSRAUBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 3
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 3
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 3
- 230000000984 immunochemical effect Effects 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 3
- UFBJCMHMOXMLKC-UHFFFAOYSA-N 2,4-dinitrophenol Chemical compound OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O UFBJCMHMOXMLKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XZKIHKMTEMTJQX-UHFFFAOYSA-N 4-Nitrophenyl Phosphate Chemical compound OP(O)(=O)OC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 XZKIHKMTEMTJQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HSHNITRMYYLLCV-UHFFFAOYSA-N 4-methylumbelliferone Chemical compound C1=C(O)C=CC2=C1OC(=O)C=C2C HSHNITRMYYLLCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000011022 Chorionic Gonadotropin Human genes 0.000 description 2
- 108010062540 Chorionic Gonadotropin Proteins 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical group OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108090000608 Phosphoric Monoester Hydrolases Proteins 0.000 description 2
- 102000004160 Phosphoric Monoester Hydrolases Human genes 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- RJKFOVLPORLFTN-LEKSSAKUSA-N Progesterone Chemical compound C1CC2=CC(=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H](C(=O)C)[C@@]1(C)CC2 RJKFOVLPORLFTN-LEKSSAKUSA-N 0.000 description 2
- 229920005654 Sephadex Polymers 0.000 description 2
- 239000012507 Sephadex™ Substances 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 241000223104 Trypanosoma Species 0.000 description 2
- 241000607626 Vibrio cholerae Species 0.000 description 2
- 230000003172 anti-dna Effects 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-FPRJBGLDSA-N beta-D-galactose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-FPRJBGLDSA-N 0.000 description 2
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 2
- 229940015047 chorionic gonadotropin Drugs 0.000 description 2
- OROGSEYTTFOCAN-DNJOTXNNSA-N codeine Chemical compound C([C@H]1[C@H](N(CC[C@@]112)C)C3)=C[C@H](O)[C@@H]1OC1=C2C3=CC=C1OC OROGSEYTTFOCAN-DNJOTXNNSA-N 0.000 description 2
- 230000009137 competitive binding Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- FHIVAFMUCKRCQO-UHFFFAOYSA-N diazinon Chemical compound CCOP(=S)(OCC)OC1=CC(C)=NC(C(C)C)=N1 FHIVAFMUCKRCQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 2
- 239000002095 exotoxin Substances 0.000 description 2
- 231100000776 exotoxin Toxicity 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 2
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 2
- JYGXADMDTFJGBT-VWUMJDOOSA-N hydrocortisone Chemical compound O=C1CC[C@]2(C)[C@H]3[C@@H](O)C[C@](C)([C@@](CC4)(O)C(=O)CO)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 JYGXADMDTFJGBT-VWUMJDOOSA-N 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 229960005181 morphine Drugs 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229940118696 vibrio cholerae Drugs 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- CLLSFLMHSZQQIF-JCYAYHJZSA-N (2r,3r)-2,3-dihydroxybutanedioyl diazide Chemical compound [N-]=[N+]=NC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(=O)N=[N+]=[N-] CLLSFLMHSZQQIF-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- KWTSXDURSIMDCE-QMMMGPOBSA-N (S)-amphetamine Chemical compound C[C@H](N)CC1=CC=CC=C1 KWTSXDURSIMDCE-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- VILFTWLXLYIEMV-UHFFFAOYSA-N 1,5-difluoro-2,4-dinitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC([N+]([O-])=O)=C(F)C=C1F VILFTWLXLYIEMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 1-Ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide Substances CCN=C=NCCCN(C)C LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXEJTVNHMWIQGE-UHFFFAOYSA-N 2-(2,5-dioxopyrrolidin-1-yl)propanamide Chemical compound NC(=O)C(C)N1C(=O)CCC1=O WXEJTVNHMWIQGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTLLEIBWKHEHGU-UHFFFAOYSA-N 2-[5-[[5-(6-aminopurin-9-yl)-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]methoxy]-3,4-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl]oxy-3,5-dihydroxy-4-phosphonooxyhexanedioic acid Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1C(C(C1O)O)OC1COC1C(CO)OC(OC(C(O)C(OP(O)(O)=O)C(O)C(O)=O)C(O)=O)C(O)C1O OTLLEIBWKHEHGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABDWTBFAHRTSGM-UHFFFAOYSA-N 2-aminoacetyl azide Chemical compound NCC(=O)N=[N+]=[N-] ABDWTBFAHRTSGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethylamino)propyliminomethylidene-ethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN=C=NCCCN(C)C FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BBEQQKBWUHCIOU-UHFFFAOYSA-N 5-(dimethylamino)-1-naphthalenesulfonic acid(dansyl acid) Chemical compound C1=CC=C2C(N(C)C)=CC=CC2=C1S(O)(=O)=O BBEQQKBWUHCIOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USSIQXCVUWKGNF-UHFFFAOYSA-N 6-(dimethylamino)-4,4-diphenylheptan-3-one Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(CC(C)N(C)C)(C(=O)CC)C1=CC=CC=C1 USSIQXCVUWKGNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PKOUATFSWJOJFO-UHFFFAOYSA-N 6-aminohexanoyl azide Chemical compound NCCCCCC(=O)N=[N+]=[N-] PKOUATFSWJOJFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- 241000224489 Amoeba Species 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 102100021809 Chorionic somatomammotropin hormone 1 Human genes 0.000 description 1
- 241000710777 Classical swine fever virus Species 0.000 description 1
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 1
- 201000003808 Cystic echinococcosis Diseases 0.000 description 1
- 229920002271 DEAE-Sepharose Polymers 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- LTMHDMANZUZIPE-AMTYYWEZSA-N Digoxin Natural products O([C@H]1[C@H](C)O[C@H](O[C@@H]2C[C@@H]3[C@@](C)([C@@H]4[C@H]([C@]5(O)[C@](C)([C@H](O)C4)[C@H](C4=CC(=O)OC4)CC5)CC3)CC2)C[C@@H]1O)[C@H]1O[C@H](C)[C@@H](O[C@H]2O[C@@H](C)[C@H](O)[C@@H](O)C2)[C@@H](O)C1 LTMHDMANZUZIPE-AMTYYWEZSA-N 0.000 description 1
- 241000244170 Echinococcus granulosus Species 0.000 description 1
- 101710146739 Enterotoxin Proteins 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- DNXHEGUUPJUMQT-CBZIJGRNSA-N Estrone Chemical compound OC1=CC=C2[C@H]3CC[C@](C)(C(CC4)=O)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 DNXHEGUUPJUMQT-CBZIJGRNSA-N 0.000 description 1
- 108010072252 Glycogen-Synthase-D Phosphatase Proteins 0.000 description 1
- 229930186217 Glycolipid Natural products 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 102000008100 Human Serum Albumin Human genes 0.000 description 1
- 108091006905 Human Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710198595 Hypoxic response protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 102000013463 Immunoglobulin Light Chains Human genes 0.000 description 1
- 108010065825 Immunoglobulin Light Chains Proteins 0.000 description 1
- 102000005717 Myeloma Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010045503 Myeloma Proteins Proteins 0.000 description 1
- OVRNDRQMDRJTHS-CBQIKETKSA-N N-Acetyl-D-Galactosamine Chemical compound CC(=O)N[C@H]1[C@@H](O)O[C@H](CO)[C@H](O)[C@@H]1O OVRNDRQMDRJTHS-CBQIKETKSA-N 0.000 description 1
- NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N N-Hydroxysuccinimide Chemical class ON1C(=O)CCC1=O NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBLBDJOUHNCFQT-UHFFFAOYSA-N N-acetyl-D-galactosamine Natural products CC(=O)NC(C=O)C(O)C(O)C(O)CO MBLBDJOUHNCFQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- CXOFVDLJLONNDW-UHFFFAOYSA-N Phenytoin Chemical compound N1C(=O)NC(=O)C1(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 CXOFVDLJLONNDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108700019535 Phosphoprotein Phosphatases Proteins 0.000 description 1
- 102000045595 Phosphoprotein Phosphatases Human genes 0.000 description 1
- 108091000080 Phosphotransferase Proteins 0.000 description 1
- 108010003044 Placental Lactogen Proteins 0.000 description 1
- 239000000381 Placental Lactogen Substances 0.000 description 1
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 1
- 241000607149 Salmonella sp. Species 0.000 description 1
- 239000002262 Schiff base Substances 0.000 description 1
- 150000004753 Schiff bases Chemical class 0.000 description 1
- 241000242680 Schistosoma mansoni Species 0.000 description 1
- 102000007562 Serum Albumin Human genes 0.000 description 1
- 108010071390 Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 241000223997 Toxoplasma gondii Species 0.000 description 1
- 241000243774 Trichinella Species 0.000 description 1
- 241000223109 Trypanosoma cruzi Species 0.000 description 1
- 102100021015 Ubiquitin carboxyl-terminal hydrolase 6 Human genes 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000013566 allergen Substances 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-PQMKYFCFSA-N alpha-D-mannose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-PQMKYFCFSA-N 0.000 description 1
- 229940025084 amphetamine Drugs 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 150000001540 azides Chemical class 0.000 description 1
- 229940125717 barbiturate Drugs 0.000 description 1
- HNYOPLTXPVRDBG-UHFFFAOYSA-N barbituric acid Chemical compound O=C1CC(=O)NC(=O)N1 HNYOPLTXPVRDBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- GVGYEFKIHJTNQZ-HOAMVYINSA-N benzoyl ecgonine Chemical compound O([C@@H]1[C@H](C2CCC(C1)N2C)C(O)=O)C(=O)C1=CC=CC=C1 GVGYEFKIHJTNQZ-HOAMVYINSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229960004126 codeine Drugs 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- LTMHDMANZUZIPE-PUGKRICDSA-N digoxin Chemical compound C1[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](C)O[C@@H](O[C@@H]2[C@H](O[C@@H](O[C@@H]3C[C@@H]4[C@]([C@@H]5[C@H]([C@]6(CC[C@@H]([C@@]6(C)[C@H](O)C5)C=5COC(=O)C=5)O)CC4)(C)CC3)C[C@@H]2O)C)C[C@@H]1O LTMHDMANZUZIPE-PUGKRICDSA-N 0.000 description 1
- 229960005156 digoxin Drugs 0.000 description 1
- LTMHDMANZUZIPE-UHFFFAOYSA-N digoxine Natural products C1C(O)C(O)C(C)OC1OC1C(C)OC(OC2C(OC(OC3CC4C(C5C(C6(CCC(C6(C)C(O)C5)C=5COC(=O)C=5)O)CC4)(C)CC3)CC2O)C)CC1O LTMHDMANZUZIPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQVMGRVHEOWKRT-UHFFFAOYSA-N dimethyl propanediimidate Chemical compound COC(=N)CC(=N)OC AQVMGRVHEOWKRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002228 disulfide group Chemical group 0.000 description 1
- GVGYEFKIHJTNQZ-RFQIPJPRSA-N ecgonine benzoate Chemical compound O([C@@H]1[C@@H]([C@H]2CC[C@@H](C1)N2C)C(O)=O)C(=O)C1=CC=CC=C1 GVGYEFKIHJTNQZ-RFQIPJPRSA-N 0.000 description 1
- 239000002158 endotoxin Substances 0.000 description 1
- 239000000147 enterotoxin Substances 0.000 description 1
- 231100000655 enterotoxin Toxicity 0.000 description 1
- 238000001952 enzyme assay Methods 0.000 description 1
- 238000010799 enzyme reaction rate Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- ZFKJVJIDPQDDFY-UHFFFAOYSA-N fluorescamine Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)OC1(C1=O)OC=C1C1=CC=CC=C1 ZFKJVJIDPQDDFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N fluorescein-5-isothiocyanate Chemical compound O1C(=O)C2=CC(N=C=S)=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 MHMNJMPURVTYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N formamide Substances NC=O ZHNUHDYFZUAESO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010074605 gamma-Globulins Proteins 0.000 description 1
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 208000002672 hepatitis B Diseases 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- OROGSEYTTFOCAN-UHFFFAOYSA-N hydrocodone Natural products C1C(N(CCC234)C)C2C=CC(O)C3OC2=C4C1=CC=C2OC OROGSEYTTFOCAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000890 hydrocortisone Drugs 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Chemical group OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 1
- 230000003053 immunization Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 229920006008 lipopolysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 206010025135 lupus erythematosus Diseases 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229960001797 methadone Drugs 0.000 description 1
- MBAXWTVHCRPVFW-UHFFFAOYSA-N methyl 3-[(3-imino-3-methoxypropyl)disulfanyl]propanimidate Chemical compound COC(=N)CCSSCCC(=N)OC MBAXWTVHCRPVFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVLSIZITFJRWPY-ONEGZZNKSA-N n,n-dimethyl-4-[(e)-2-(4-nitrophenyl)ethenyl]aniline Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1\C=C\C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 NVLSIZITFJRWPY-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- WQTUUYHAYDVKDD-UHFFFAOYSA-N n-[2-(2-aminoethyldisulfanyl)ethyl]-5-fluoro-2,4-dinitroaniline Chemical compound NCCSSCCNC1=CC(F)=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O WQTUUYHAYDVKDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940127240 opiate Drugs 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- KHIWWQKSHDUIBK-UHFFFAOYSA-N periodic acid Chemical compound OI(=O)(=O)=O KHIWWQKSHDUIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDBREPKUVSBGFI-UHFFFAOYSA-N phenobarbital Chemical compound C=1C=CC=CC=1C1(CC)C(=O)NC(=O)NC1=O DDBREPKUVSBGFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002695 phenobarbital Drugs 0.000 description 1
- 229960002036 phenytoin Drugs 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 102000020233 phosphotransferase Human genes 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 1
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000035935 pregnancy Effects 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- DQMZLTXERSFNPB-UHFFFAOYSA-N primidone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C1(CC)C(=O)NCNC1=O DQMZLTXERSFNPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002393 primidone Drugs 0.000 description 1
- 239000000186 progesterone Substances 0.000 description 1
- 229960003387 progesterone Drugs 0.000 description 1
- WLMSZVULHUTVRG-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyl azide Chemical compound C=CC(=O)N=[N+]=[N-] WLMSZVULHUTVRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012857 radioactive material Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940043267 rhodamine b Drugs 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- RROSXLCQOOGZBR-UHFFFAOYSA-N sodium;isothiocyanate Chemical compound [Na+].[N-]=C=S RROSXLCQOOGZBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010532 solid phase synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 108010075210 streptolysin O Proteins 0.000 description 1
- 230000009885 systemic effect Effects 0.000 description 1
- 201000000596 systemic lupus erythematosus Diseases 0.000 description 1
- 229960000874 thyrotropin Drugs 0.000 description 1
- 230000001748 thyrotropin Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/536—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
- G01N33/537—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
- G01N33/5375—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody by changing the physical or chemical properties of the medium or immunochemicals, e.g. temperature, density, pH, partitioning
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/536—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
- G01N33/537—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2470/00—Immunochemical assays or immunoassays characterised by the reaction format or reaction type
- G01N2470/04—Sandwich assay format
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
本発明と同時に出願された、本発明者の“単離
された形のレクチン−免疫学的接合体製品及びそ
の製法”という名称の特許出願明細書を本明細書
における参考文献とする。 本発明は、ラベル付き接合体を固体表面に可逆
的に付着させて反応混合物の残余分から分別した
後に固体表面から該ラベル付接合体を取出して分
析することから成る免疫学的接合体(conjugate)
の1成分、例えば抗原又は抗体の免疫化学的ラベ
ル分析技術に関する。 通常の免疫学的分析技術はいわゆるサンドイツ
チ法又は競争的結合法である。サンドイツチ法で
は既知濃度の抗原を含む血清のような試料を抗体
と免疫学的に反応させ、反応混合物の残余分から
分別する。次にこの結合抗原をラベル付き抗体と
共にインキユベーシヨンし、免疫学的に結合した
ラベル付き抗体の量を測定する。競争的結合法に
おいては測定すべき濃度の抗原と既知量のラベル
付き抗原とを競争的に抗体と免疫学的に反応させ
て反応混合物の残余分から分別する。かように分
別され、抗体に結合しているラベル付き抗原を次
に定量して元の試料中の抗原の全量を間接的に測
定する。 上記2方法の共通の問題は、結合したラベル付
き免疫学的接合体生成物を未結合のラベル付き物
質を含む反応混合物から正確に分別することであ
る。この分別のための1つの方法は、ラベル付き
反応生成物を固体表面に結合させて液状反応混合
物から除去する方法である。この方法の1つの問
題は、酵素におけるような或種のラベルでは基質
の酵素への拡散速度が遅く且つ固体表面上での酵
素の移動性が限定されるために酵素と基質との衝
突頻度が少くなるのでラベルの測定が困難だとい
うことである。液相中での酵素活性の測定は遥か
にずつと迅速で且つ正確である。この固相法のも
う1つの欠点は固相が一般に再生能力を欠くこと
である。 固体表面の再使用並びに液状基質中のラベル付
きの抗原又は抗体の測定のための1つの方法はジ
ヨンソン(Johnson)の米国特許第3896217号明
細書中に記載されている。この方法では抗体を共
有結合などによつて固体表面に不可逆的に結合さ
せた後に試料抗原と免疫学的に反応させ且つラベ
ル付けを行う。固体表面を反応混合物から分別し
た後にエチルアルコールのような開裂試薬を加え
て抗体−抗原結合を破壊する。次に、かように遊
離されたラベル付き抗原を液相中で測定し、固体
表面を再生させる。もう1つの方法はギエバ
(Giaever)の米国特許第4041146号明細書中に記
載されており、この方法では固体表面上の抗体−
抗原結合間の開裂試薬として酸を用いる。これら
の方法には多くの欠点がある。例えば該開裂はラ
ベル付き化合物の完全解放には有効でない。その
上この開裂試薬は酵素の変性並びに抗体又は抗原
の沈殿を起す可能性である。 本発明は流体試料中の免疫学的接合体の1成分
又はそれ以上の成分の測定のための固相分別方法
を提供する。説明を簡単にするため特に断らない
限り抗限とは試料化合物を意味し、抗体とは接合
体の反応する免疫学的化合物を意味する。ラベル
付き接合体を固体表面に可逆的に付着させ、次に
免疫化学的結合を開裂することなく固体表面から
解放する。1つの実施態様においては不溶化糖が
固体表面に不可逆的に結合しており且つ抗体によ
つてレクチンに結合させたラベル付き免疫学的反
応生成物がこの不溶化糖と選択的に且つ可逆的に
反応性である。このラベル付きレクチン結合生成
物をこの特殊な糖と接触させ、且つこれを固体表
面上に保持して、可溶性ラベル生成物を含む残り
の反応混合物から分別する。その後に不溶化糖結
合レクチン生成物中のラベル付き化合物の量を、
測定すべき試料成分の量の目安として測定する。
1つの好ましい測定方法では、分別されたラベル
付き生成物をこのラベル付き生成物と同じ型の糖
の溶液を用いてカラムから洗つてラベル付きレク
チン生成物をカラムから溶液中に放出させた後に
溶液中のラベル付き生成物を測定する。 上記の方法はそれを通して反応混合物を通過さ
せる多孔性粒子床または固体濾過材に不溶化糖を
共有結合させる急速貫流系に適用可能である。ま
た多数の抗原又は抗体を、異なるラベル(例えば
酵素)を有する異なる特異的な抗体又は抗原を用
いることによつて分析することも可能である。こ
の場合には反応混合物を単一のカラム中へ通過さ
せ、且つカラムから放出させた後に溶液中の異な
る酵素を分析する。所望ならばレクチンと糖との
役割を逆にし、レクチンを不溶化し、糖を免疫学
的複合体の1構成員に結合させることができる。 本発明の目的は先行技術の上記欠点をなくした
免疫学的接合体の1成分の定量分析法を提供する
ことである。 本発明の特別な目的はラベル付き免疫学的反応
生成物を固体表面に可逆的に結合させることによ
つて反応混合物の残余分から分別した後に測定の
ため容易に溶液中に放出させることから成る上記
の型の分析法を提供することである。 本発明の特別な目的は可逆的な基質結合のため
に特異なレクチン−糖対を用いる特異な固体表面
免疫化学系を提供することである。 本発明のそれ以上の目的は上記の型の貫流系を
提供することである。 本発明のさらにもう1つの目的は均一溶液のイ
ンキユベーシヨン法とその後の上記分別法とを提
供することである。 本発明のさらにもう1つの目的は多成分定量の
可能な系を提供することである。 上記以外の本発明の目的並びに特徴は好ましい
実施態様を示す以下の詳細な説明から明らかにな
るであろう。 本発明の免疫学的方法では免疫学的反応混合物
からのラベル付き免疫学的反応生成物の分別方式
として、レクチン−糖対の1員が固体表面上で不
溶化形にされた該対の1員との高度に特異的な可
逆的反応生成物を使用する。その後にカラム上に
存在するものと同じ型の可溶性の糖又はレクチン
を通過させて反応生成物を固体表面からストリツ
ピングし、分析すべき物質の目安としてこの混合
物中のラベル付き化合物の量を測定する。 本発明の系は免疫学的接合体の1成分の測定に
適用可能である。広義にはかような接合体は互い
に免疫学的に結合する物質の対を含む。特に接合
体は抗原とその抗体、生物学的機能性ハプテンと
その抗体、酵素とその基質、ホルモンとその受容
体並びにビタミンとその受容体を含む。かくして
接合体は第1抗体と第1抗体に対抗する第2抗体
とを含むことができる。説明を簡単にするため特
に断らない限り以下、測定すべき流体試料特に血
清の成分として抗原を有する抗原−抗体対を免疫
学的接合体と称する。他の別法は試料中の抗体の
分析法を含む。 レクチン類は、特別な糖に対して受容体部位特
異性を有するが他の糖に対しては受容体部位特異
性を有しない蛋白質又は糖蛋白質である。例えば
コンカナバリンA(Concanavalin)(ConA)はα
−D−グルコース及びα−D−マンノースに対し
て特異性を有する。グルコースのような配位子が
固体マトリツクスに共有結合しているとき、グル
コース配位子がConAの受容体部位と結合性をも
つのでConAは表面上に保持される。かようにし
てグルコース溶液はConAを表面から放出させ
る。 本発明の系でレクチンは好ましくは共有結合に
よつて抗体又は抗原に不可逆的に結合する。該結
合はレクチンと抗原又は抗体とを二官能性架橋剤
によつて架橋することによつて行われることが適
当である。適当な二官能性化合物はK.ピーター
ズ(Peters)及びF.M.リチヤーズ(Richards)
による報文(Ann.Rev.Biochem)46(1977)523〕
中に記載されている。アルキルイミデートは蛋白
質によつてそれらに示される官能基の中で高度の
特異性を示す。反応は第一級アミノ基に対して特
異的である。 血清のような流体試料中の抗原の測定のために
は、抗体に免疫学的に結合した抗原を含む反応生
成物を生成させ次にこの生成物をレクチンに結合
させる。この反応生成物中には免疫学的対の中で
同じ型の抗原又は同じ型の抗体のいずれかに結合
したラベル化合物が含まれる。次に反応生成物
を、結合レクチンと選択的に且つ可逆的に反応性
の不溶化糖と接触させて反応生成物をレクチンに
よつて不溶化糖に可逆的に結合させる。次に不溶
化糖結合レクチン反応生成物を反応混合物の残余
分から分別し、反応生成物又は残余分のいずれか
の中にあるラベル付き化合物の量を試料中の抗原
量の目安として測定する。好ましくは反応生成物
中のラベル化合物を測定するが、測定前に不溶化
糖を糖溶液と接触させてレクチン生成物を洗浄除
去し、可溶形のラベル化合物の測定を可能にす
る。 特殊な様式で表現すると前節の免疫学的接合体
反応生成物は次のようにして生成される。まず抗
原を含む流体試料と、レクチンに結合したその特
異的な抗体とを接触させ、及び同じ抗原又はその
特異的な抗体のいずれかのラベル付きの形のもの
と接触させ、かようにして免疫学的反応生成物を
生成させる。残りの工程は上記のようにして行わ
れる。 主題分別系に使用するための2つの好ましい免
疫学的反応方式は競争型とサンドイツチ型とであ
る。しかしながら分別が固体表面上の可逆的レク
チン−糖結合を用いて行われる限り、他の方式も
使用できることは言うまでもない。まる競争的方
法について以下に説明する。 競争的均一免疫学的系 本発明の1つの形において、均一免疫学的反応
を最初にすべて溶液中で逐次に又は同時に行う。
血清のような流体試料中の抗原を測定すると仮定
し、抗原を含む試料と“酵素のようなラベル化合
物に好適には二官能状架橋剤によつて、共有的に
結合させた既知量の抗原”とを混合する。さらに
レクチンに結合させた上記抗原の特異的抗体を加
えて流体反応混合物をつくり、インキユベーシヨ
ンする。インキユベーシヨン中に未知抗原とラベ
ル付き抗原とは既知の方法でレクチン結合抗体と
競争的に反応して免疫反応生成物を生成する。こ
の生成物を“固体表面に結合されていて結合レク
チンと選択的且つ可逆的に反応性の型の不溶化
糖”と接触させる。固体表面への糖の結合も通常
の二官能性架橋剤による共有型結合であることが
適当である。反応生成物はレクチンによつて不溶
化糖に可逆的に結合される。 次の工程で、不溶化糖結合レクチン反応生成物
を反応混合物の残余分から分別する。基質が粒子
の充填カラムから成ると仮定すると、この工程は
反応混合物の非レクチン部分の除去のために反応
混合物をカラムを通して流すことによつて行われ
ることが適当である。 その後に不溶化糖結合レクチン生成物又は反応
混合物の残余分のいずれかの中のラベル付き化合
物の量を試料中の抗原の量の目安として測定す
る。この工程は、不溶化糖結合レクチン生成物と
“不溶化糖と同じ型のラベル付き糖”とを接触さ
せ、結合レクチン生成物と可溶性糖とを反応させ
て可溶化形に変えることによつて行われることが
好ましい。次に可溶性成分と不溶性成分と異なる
画分に分ける。その後に好ましくは可溶性画分中
のラベル付き化合物の量を試料中の抗原の量の目
安として測定する。 上記の酵素ラベル系では、通常の競争系と同様
に、可溶性糖画分中の酵素濃度は抗体部位に対し
て被測定抗原と競争した抗原酵素接合体濃度に由
来するものであるので、酵素濃度は被測定抗原濃
度に対して逆比例の関係を有する。抗原の種々の
標準濃度において酵素濃度対インキユベーシヨン
時間〔床中の次の流れ(Subsequent flow)を含
む〕の曲線をプロツトすることができる。これか
ら一定のインキユベーシヨン時間における標準抗
原濃度対酵素率(enzyme rate)の第2標準曲線
をプロツトすることができる。未知抗原の酵素率
を同じインキユベーシヨン時間を用いて測定す
る。次に上記酵素率対抗原のプロツトの結果から
未知抗原の量を測定することができる。 或種の血清試料は抗体結合レクチンと反応性の
糖蛋白質を含む。この糖蛋白質はラベル付き免疫
学的接合体に結合したレクチンの反応性部位に対
して不溶化糖と競争することができ、レクチン生
成物の一部分を不溶化糖に結合させずにカラムを
通過させる可能性がある。この潜在的な誤差源を
避けるため、抗体結合レクチンと同じ型で抗体に
結合していない遊離のレクチンを、レクチンと反
応性の試料糖蛋白よりも過剰に試料へ添加するこ
とができる。この方法により未結合レクチンは糖
蛋白質のレクチン反応性部位を閉塞し、この妨害
源を除去する。 該異質の蛋白質の妨害を除去する他の方法で
は、不溶化糖との接触前に、反応前又は反応後の
試料を、ラベル付き免疫学的反応生成物に結合し
ているレクチンと同じ型であつて抗体に結合して
いない不溶化レクチンの床中を通過させることが
できる。不溶化レクチンは床粒子に共有結合して
いることが適当である。試料をこの床中を通過さ
せることによつて糖蛋白質はカラム上に保持さ
れ、試料から除去される。 競争的貫流免疫学的系 この系の実施態様においては不溶化糖との接触
前にインキユベーシヨンの必要はない。抗原を測
定すると仮定し、その抗原に対して特異的なレク
チン結合抗体を“結合レクチンと選択的に反応性
の不溶化糖”の多孔性床のような包含容積(a
contained volume)中を通過させてレクチンを
不溶化糖に可逆的に結合させる。抗原を含む試料
及びラベル付き可溶形の既知量の抗原をこの包含
容積中を通過させ、カラム上の抗体反応性部位に
対して2つの形の抗原間の競争的免疫学的反応を
起させる。試料抗原及びラベル付き抗原は、同時
に或は順次には無関係に次から次へとカラム中を
通過することが可能であることがわかつた。床中
の滞留時間を調節して免疫学的反応を完了させる
ことができる。 この反応計画の残りは均一反応に関して述べた
ものと同じである。要するにレクチンによつて不
溶化糖に結合されない反応混合物の部分は床から
除去される。所望ならばこの未結合部分の酵素活
性を測定することができる。しかし好ましくは不
溶化糖に結合したラベル付き化合物の量を試料中
の未結合成分の量の目安として測定する。上記し
たように、このことは可溶性糖の溶液を用いてレ
クチン生成物をカラムからストリツピングするこ
とによつて行われることが好ましい。標準抗原及
び未知抗原に対して床中で一定インキユベーシヨ
ン時間を用い、同じ酵素測定計画を用いることが
できる。上記したように試料がレクチンと反応性
の糖蛋白質を含む場合には糖蛋白質反応性部位を
閉塞することができ、或は上記方法に従つて糖蛋
白質を試料から除去することができる。 貫流競争法は溶液中の特に酵素の迅速、正確な
分析に特に適している。本発明の1つの具体形に
おいては可溶化レクチンの床を不溶化糖の床から
上流に置く。貫流中に試料糖蛋白質は第1床で除
去されるが、レクチン−免疫学的反応生成物は第
2床中に保持される。その後に糖溶液を第2床中
を通過させてカラムからラベル付き免疫学的反応
生成物を取出す。 サンドイツチ均一免疫学的系 抗原測定のための典型的なサンドイツチ法にお
いては抗原を、分離のための手段を与える能力の
ある特異的抗体及びラベル化合物に結合させた他
の抗体と共にインキユベーシヨンして固体表面−
抗体−抗原−抗体−ラベル化合物のサンドイツチ
を生成させる。本発明の広義の用語において抗原
は流体試料中の免疫学的接合体の1成分から成
り、結合用固体表面に付着した抗体は免疫学的接
合体の対応する成分から成るが、抗(1成分)は
ラベル化合物に結合した抗体から成る。説明を簡
単にするためここでは固体表面−抗体−抗原−抗
体−ラベル化合物の特異的反応系について説明す
る。しかし抗原と抗体との役割を逆にすることに
よつて試料中の抗体を検出することから成る他の
類似の免疫学的系をも使用することができること
は言うまでもない。 レクチンに結合させた抗体と共に試料中の抗原
をインキユベーシヨンして免疫学的な反応を起さ
せる。またこの免疫学的に結合した抗原をラベル
付き抗体と共にインキユベーシヨンして第2の免
疫学的反応を起させる。これら2つのインキユベ
ーシヨン工程は同時に起つてもよく、或は生成し
た反応生成物がレクチン−抗体−抗原−抗体−ラ
ベル化合物(ここではサンドイツチレクチン反応
生成物)である限り、いずれかの順序で逐次起つ
てもよい。 次にサンドイツチレクチン反応生成物を、生成
物の結合レクチンと選択的且つ可逆的に反応性の
不溶化糖と接触させ、競争的均一免疫学的系に関
して上記操作と同様にしてレクチンを不溶化糖に
可逆的に結合させる。詳しくは、不溶化糖結合レ
クチン反応生成物を反応混合物の残余分から分別
し、この不溶化糖結合レクチン反応生成物中のラ
ベル化合物の量を試料中の抗原の量の目安として
測定する。可溶性糖の溶液によるレクチン生成物
のカラムからの上記のストリツピング法をも使用
することができる。また試料がレクチンと反応性
の糖蛋白質を含む場合にはこの誤差源を上記方法
に従つて系から除去することができる。 サンドイツチ系に類似する他の系も使用するこ
とができる。例えばレクチン−第1抗体対を(a)そ
れと免疫学的に反応する、血清中におけるような
被測定抗原と共に、及び(b)第1抗体が第2抗体に
対抗する第2抗体−ラベルと共に、インキユベー
シヨンすることができる。第1抗体と反応する抗
原は第2抗体との反応のために有効な第1抗体の
反応性部位を閉塞する。かようにして第1抗体レ
クチンに結合する第2抗体−ラベルは抗原の量と
逆比例の関係にあり、かくして抗原量の目安とな
る。この型の類似の無レクチン系はビチオン−ア
ビジン系である。 サンドイツチ貫流免疫学的系 競争的貫流免疫学的系の場合と同様にこの方法
では下溶化糖との接触前にインキユベーシヨンの
必要はない。この場合にレクチンに結合させた抗
体を“それと選択的且つ可逆的に反応し得る不溶
化糖の包含容積”と接触させて抗体−レクチンを
不溶化糖に可逆的に結合させる。次に抗原を含む
試料を、カラム上の抗体と免疫学的反応を起させ
る条件下で包含容積中を通過させる。その後にラ
ベル化合物に結合させた抗体を同じカラム中へ通
過させてカラム上の抗原と該ラベル付き抗体との
間に免疫学的反応を起させる。 残りの工程はサンドイツチ均一免疫学的系に関
し上文に説明した工程と同じである。即ち不溶化
糖結合レクチン生成物を残りの反応混合物から分
別し、ラベル化合物の量を試料成分の量の目安と
して測定する。 多種の抗原又は抗体の検出 均一又は貫流、競争的又はサンドイツチ系のい
ずれの系も血清のような流体中における2種以上
の抗原又は抗体の検出に容易に適用されることが
できる。 競争的均一系では、2種又はそれ以上の抗原或
いは抗体を分析することができる。第1抗原及び
第2抗原を含む試料と“それぞれ可溶形の、異な
る第1ラベル化合物及び第2ラベル化合物に結合
させた同じ第1抗原及び第2抗原の既知量”とを
混合し、また“おのおのをレクチンに結合させて
ある、試料の第1抗原及び第2抗原に対してそれ
ぞれ特異的な第1抗体及び第2抗体”とも混合
し、且つインキユベーシヨンさせる。次に、イン
キユベーシヨンした競争的免疫学的反応生成物と
“その生成物のレクチンと選択的且つ可逆的に反
応性の不溶化糖”とを接触させてレクチンを不溶
化糖に可逆的に結合させる。 その後に不溶化糖−レクチン生成物を残りの反
応混合物から分別し、不溶化糖−レクチン生成物
中の第1ラベル化合物及び第2ラベル化合物の量
を第1抗原及び第2抗原の量の目安として測定す
る。この測定を行うに当り不溶化糖と同じ型の可
溶性糖を用いて不溶化糖−結合レクチン生成物を
放出させ、溶液を分別し且つ可溶性画分中の第1
ラベル化合物及び第2ラベル化合物の量を測定す
ることが好ましい。酵素ラベルに特に適用可能な
1つの実施態様においては可溶性生成物を異なる
画分に分け第1及び第2の異なる酵素の量を独立
に測定する。 サンドイツチ均一系では、流体試料中の2種又
はそれ以上の抗原又は抗体を分析することができ
る。簡単化のため、以下に第1抗原と第2抗原と
を含む試料について説明する。この試料をそれぞ
れ可溶形の、異なる第1ラベル化合物及び第2ラ
ベル化合物に結合させた既知量の第1抗原及び第
2抗原と混合し且つインキユベーシヨンさせる。
このラベル付き抗原は試料の第1抗原及び第2抗
原と同じ型である。またこの反応混合物に、おの
おのがレクチンに結合している。試料の第1抗原
及び第2抗原に対してそれぞれ特異的な第1抗体
と第2抗体をも添加する。インキユベーシヨン中
にそれぞれの抗原−抗体対が生成する。この反応
混合物を次に上記したように“レクチンと選択的
且つ可逆的に反応性の不溶化糖”と接触させてレ
クチン反応生成物を不溶化糖に可逆的に結合させ
る。残りの工程はサンドイツチ均一系の場合と同
じである。 競争的貫流系も試料中の多種の抗原及び抗体の
測定に適用可能である。1つの特殊な実施態様に
おいては“第1抗原及び第2抗原と特異的に反応
性の、レクチンに結合させてある第1抗体及び第
2抗体”を“結合レクチンと選択的且つ可逆的に
反応性の不溶化糖の包含容積”へ通過させる。か
ようにしてレクチン−抗体を不溶化糖に特異的に
結合させる。次に第1抗原及び第2抗原を含む試
料と可溶形のラベル付きの第1抗原及び第2抗原
の既知量とを包含容積中へ通過させてラベル付き
抗原とラベル無し抗原との間に糖−結合抗体に対
する競争的免疫学的反応を起させる。 多種抗原の競争的貫流分析法の残りの工程は上
記と同様である。要するに不溶化糖基質に結合し
ない反応混合物を不溶化糖の包含容積から除去す
るのである。次に不溶化糖−結合レクチン生成物
固体表面上の第1ラベル付き化合物及び第2ラベ
ル付き化合物の量を試料中の第1抗原及び第2抗
原の目安として測定する。好ましくは糖溶液を通
過させることによつて不溶化糖基質からレクチン
生成物をストリツピングし可溶性画分を分別して
ラベル付き化合物の分析を行う。 サンドイツチ貫流系を多種の抗原又は抗体の分
析に用いることができる。以下に試料中の第1抗
原及び第2抗原の分析について説明する。試料の
第1抗原及び第2抗原に対してそれぞれ特異的で
あつてレクチンに結合している第1抗体及び第2
抗体を不溶化糖の包含容積中へ通過させ、レクチ
ン−抗体を不溶化糖に可逆的に結合させる。次に
第1抗原および第2抗原を含む試料をこの包含容
積中へ通過させて該試料と糖結合抗体との免疫学
的反応を起させる。この後にそれぞれ第1ラベル
付き化合物及び第2ラベル付き化合物に結合させ
た試料抗原(複数)に対する第3抗体および第4
抗体を糖の包含容積中へ通過させて第1試料抗原
及び第2試料抗原と該抗体(複数)との免疫学的
反応を起させる。その後にレクチンによつて不溶
化糖に結合されない反応混合物を分別し、不溶化
糖結合レクチン生成物上の第1ラベル付き化合物
及び第2ラベル付き化合物の量を試料中の第1抗
原及び第2抗原の量の目安として測定する。 好ましい系では、糖を固体表面上に不溶化し、
これを分離のために用い、レクチン免疫学的反応
生成物中に集められるが、特別な方法に対して所
望ならばレクチンと糖との各役割を逆にしてもよ
いことは言うまでもない。その場合にはレクチン
の不溶化は、結合された官能性カツプリング剤に
よる共有結合のような慣用方法で行われることが
好ましい。糖を抗原又は抗体に結合させるために
も同じカツプリング方法を用いることができる。 レクチン−糖対 上述したように可逆的な糖−レクチン結合は、
すべての上記方法において、免疫学的反応生成物
の分別方式を提供する。レクチン−糖結合の高度
に特異的な性格によつてこの方式が特に有用とな
る。レクチン及び特異的な糖の試料リストを第1
表に示す。
された形のレクチン−免疫学的接合体製品及びそ
の製法”という名称の特許出願明細書を本明細書
における参考文献とする。 本発明は、ラベル付き接合体を固体表面に可逆
的に付着させて反応混合物の残余分から分別した
後に固体表面から該ラベル付接合体を取出して分
析することから成る免疫学的接合体(conjugate)
の1成分、例えば抗原又は抗体の免疫化学的ラベ
ル分析技術に関する。 通常の免疫学的分析技術はいわゆるサンドイツ
チ法又は競争的結合法である。サンドイツチ法で
は既知濃度の抗原を含む血清のような試料を抗体
と免疫学的に反応させ、反応混合物の残余分から
分別する。次にこの結合抗原をラベル付き抗体と
共にインキユベーシヨンし、免疫学的に結合した
ラベル付き抗体の量を測定する。競争的結合法に
おいては測定すべき濃度の抗原と既知量のラベル
付き抗原とを競争的に抗体と免疫学的に反応させ
て反応混合物の残余分から分別する。かように分
別され、抗体に結合しているラベル付き抗原を次
に定量して元の試料中の抗原の全量を間接的に測
定する。 上記2方法の共通の問題は、結合したラベル付
き免疫学的接合体生成物を未結合のラベル付き物
質を含む反応混合物から正確に分別することであ
る。この分別のための1つの方法は、ラベル付き
反応生成物を固体表面に結合させて液状反応混合
物から除去する方法である。この方法の1つの問
題は、酵素におけるような或種のラベルでは基質
の酵素への拡散速度が遅く且つ固体表面上での酵
素の移動性が限定されるために酵素と基質との衝
突頻度が少くなるのでラベルの測定が困難だとい
うことである。液相中での酵素活性の測定は遥か
にずつと迅速で且つ正確である。この固相法のも
う1つの欠点は固相が一般に再生能力を欠くこと
である。 固体表面の再使用並びに液状基質中のラベル付
きの抗原又は抗体の測定のための1つの方法はジ
ヨンソン(Johnson)の米国特許第3896217号明
細書中に記載されている。この方法では抗体を共
有結合などによつて固体表面に不可逆的に結合さ
せた後に試料抗原と免疫学的に反応させ且つラベ
ル付けを行う。固体表面を反応混合物から分別し
た後にエチルアルコールのような開裂試薬を加え
て抗体−抗原結合を破壊する。次に、かように遊
離されたラベル付き抗原を液相中で測定し、固体
表面を再生させる。もう1つの方法はギエバ
(Giaever)の米国特許第4041146号明細書中に記
載されており、この方法では固体表面上の抗体−
抗原結合間の開裂試薬として酸を用いる。これら
の方法には多くの欠点がある。例えば該開裂はラ
ベル付き化合物の完全解放には有効でない。その
上この開裂試薬は酵素の変性並びに抗体又は抗原
の沈殿を起す可能性である。 本発明は流体試料中の免疫学的接合体の1成分
又はそれ以上の成分の測定のための固相分別方法
を提供する。説明を簡単にするため特に断らない
限り抗限とは試料化合物を意味し、抗体とは接合
体の反応する免疫学的化合物を意味する。ラベル
付き接合体を固体表面に可逆的に付着させ、次に
免疫化学的結合を開裂することなく固体表面から
解放する。1つの実施態様においては不溶化糖が
固体表面に不可逆的に結合しており且つ抗体によ
つてレクチンに結合させたラベル付き免疫学的反
応生成物がこの不溶化糖と選択的に且つ可逆的に
反応性である。このラベル付きレクチン結合生成
物をこの特殊な糖と接触させ、且つこれを固体表
面上に保持して、可溶性ラベル生成物を含む残り
の反応混合物から分別する。その後に不溶化糖結
合レクチン生成物中のラベル付き化合物の量を、
測定すべき試料成分の量の目安として測定する。
1つの好ましい測定方法では、分別されたラベル
付き生成物をこのラベル付き生成物と同じ型の糖
の溶液を用いてカラムから洗つてラベル付きレク
チン生成物をカラムから溶液中に放出させた後に
溶液中のラベル付き生成物を測定する。 上記の方法はそれを通して反応混合物を通過さ
せる多孔性粒子床または固体濾過材に不溶化糖を
共有結合させる急速貫流系に適用可能である。ま
た多数の抗原又は抗体を、異なるラベル(例えば
酵素)を有する異なる特異的な抗体又は抗原を用
いることによつて分析することも可能である。こ
の場合には反応混合物を単一のカラム中へ通過さ
せ、且つカラムから放出させた後に溶液中の異な
る酵素を分析する。所望ならばレクチンと糖との
役割を逆にし、レクチンを不溶化し、糖を免疫学
的複合体の1構成員に結合させることができる。 本発明の目的は先行技術の上記欠点をなくした
免疫学的接合体の1成分の定量分析法を提供する
ことである。 本発明の特別な目的はラベル付き免疫学的反応
生成物を固体表面に可逆的に結合させることによ
つて反応混合物の残余分から分別した後に測定の
ため容易に溶液中に放出させることから成る上記
の型の分析法を提供することである。 本発明の特別な目的は可逆的な基質結合のため
に特異なレクチン−糖対を用いる特異な固体表面
免疫化学系を提供することである。 本発明のそれ以上の目的は上記の型の貫流系を
提供することである。 本発明のさらにもう1つの目的は均一溶液のイ
ンキユベーシヨン法とその後の上記分別法とを提
供することである。 本発明のさらにもう1つの目的は多成分定量の
可能な系を提供することである。 上記以外の本発明の目的並びに特徴は好ましい
実施態様を示す以下の詳細な説明から明らかにな
るであろう。 本発明の免疫学的方法では免疫学的反応混合物
からのラベル付き免疫学的反応生成物の分別方式
として、レクチン−糖対の1員が固体表面上で不
溶化形にされた該対の1員との高度に特異的な可
逆的反応生成物を使用する。その後にカラム上に
存在するものと同じ型の可溶性の糖又はレクチン
を通過させて反応生成物を固体表面からストリツ
ピングし、分析すべき物質の目安としてこの混合
物中のラベル付き化合物の量を測定する。 本発明の系は免疫学的接合体の1成分の測定に
適用可能である。広義にはかような接合体は互い
に免疫学的に結合する物質の対を含む。特に接合
体は抗原とその抗体、生物学的機能性ハプテンと
その抗体、酵素とその基質、ホルモンとその受容
体並びにビタミンとその受容体を含む。かくして
接合体は第1抗体と第1抗体に対抗する第2抗体
とを含むことができる。説明を簡単にするため特
に断らない限り以下、測定すべき流体試料特に血
清の成分として抗原を有する抗原−抗体対を免疫
学的接合体と称する。他の別法は試料中の抗体の
分析法を含む。 レクチン類は、特別な糖に対して受容体部位特
異性を有するが他の糖に対しては受容体部位特異
性を有しない蛋白質又は糖蛋白質である。例えば
コンカナバリンA(Concanavalin)(ConA)はα
−D−グルコース及びα−D−マンノースに対し
て特異性を有する。グルコースのような配位子が
固体マトリツクスに共有結合しているとき、グル
コース配位子がConAの受容体部位と結合性をも
つのでConAは表面上に保持される。かようにし
てグルコース溶液はConAを表面から放出させ
る。 本発明の系でレクチンは好ましくは共有結合に
よつて抗体又は抗原に不可逆的に結合する。該結
合はレクチンと抗原又は抗体とを二官能性架橋剤
によつて架橋することによつて行われることが適
当である。適当な二官能性化合物はK.ピーター
ズ(Peters)及びF.M.リチヤーズ(Richards)
による報文(Ann.Rev.Biochem)46(1977)523〕
中に記載されている。アルキルイミデートは蛋白
質によつてそれらに示される官能基の中で高度の
特異性を示す。反応は第一級アミノ基に対して特
異的である。 血清のような流体試料中の抗原の測定のために
は、抗体に免疫学的に結合した抗原を含む反応生
成物を生成させ次にこの生成物をレクチンに結合
させる。この反応生成物中には免疫学的対の中で
同じ型の抗原又は同じ型の抗体のいずれかに結合
したラベル化合物が含まれる。次に反応生成物
を、結合レクチンと選択的に且つ可逆的に反応性
の不溶化糖と接触させて反応生成物をレクチンに
よつて不溶化糖に可逆的に結合させる。次に不溶
化糖結合レクチン反応生成物を反応混合物の残余
分から分別し、反応生成物又は残余分のいずれか
の中にあるラベル付き化合物の量を試料中の抗原
量の目安として測定する。好ましくは反応生成物
中のラベル化合物を測定するが、測定前に不溶化
糖を糖溶液と接触させてレクチン生成物を洗浄除
去し、可溶形のラベル化合物の測定を可能にす
る。 特殊な様式で表現すると前節の免疫学的接合体
反応生成物は次のようにして生成される。まず抗
原を含む流体試料と、レクチンに結合したその特
異的な抗体とを接触させ、及び同じ抗原又はその
特異的な抗体のいずれかのラベル付きの形のもの
と接触させ、かようにして免疫学的反応生成物を
生成させる。残りの工程は上記のようにして行わ
れる。 主題分別系に使用するための2つの好ましい免
疫学的反応方式は競争型とサンドイツチ型とであ
る。しかしながら分別が固体表面上の可逆的レク
チン−糖結合を用いて行われる限り、他の方式も
使用できることは言うまでもない。まる競争的方
法について以下に説明する。 競争的均一免疫学的系 本発明の1つの形において、均一免疫学的反応
を最初にすべて溶液中で逐次に又は同時に行う。
血清のような流体試料中の抗原を測定すると仮定
し、抗原を含む試料と“酵素のようなラベル化合
物に好適には二官能状架橋剤によつて、共有的に
結合させた既知量の抗原”とを混合する。さらに
レクチンに結合させた上記抗原の特異的抗体を加
えて流体反応混合物をつくり、インキユベーシヨ
ンする。インキユベーシヨン中に未知抗原とラベ
ル付き抗原とは既知の方法でレクチン結合抗体と
競争的に反応して免疫反応生成物を生成する。こ
の生成物を“固体表面に結合されていて結合レク
チンと選択的且つ可逆的に反応性の型の不溶化
糖”と接触させる。固体表面への糖の結合も通常
の二官能性架橋剤による共有型結合であることが
適当である。反応生成物はレクチンによつて不溶
化糖に可逆的に結合される。 次の工程で、不溶化糖結合レクチン反応生成物
を反応混合物の残余分から分別する。基質が粒子
の充填カラムから成ると仮定すると、この工程は
反応混合物の非レクチン部分の除去のために反応
混合物をカラムを通して流すことによつて行われ
ることが適当である。 その後に不溶化糖結合レクチン生成物又は反応
混合物の残余分のいずれかの中のラベル付き化合
物の量を試料中の抗原の量の目安として測定す
る。この工程は、不溶化糖結合レクチン生成物と
“不溶化糖と同じ型のラベル付き糖”とを接触さ
せ、結合レクチン生成物と可溶性糖とを反応させ
て可溶化形に変えることによつて行われることが
好ましい。次に可溶性成分と不溶性成分と異なる
画分に分ける。その後に好ましくは可溶性画分中
のラベル付き化合物の量を試料中の抗原の量の目
安として測定する。 上記の酵素ラベル系では、通常の競争系と同様
に、可溶性糖画分中の酵素濃度は抗体部位に対し
て被測定抗原と競争した抗原酵素接合体濃度に由
来するものであるので、酵素濃度は被測定抗原濃
度に対して逆比例の関係を有する。抗原の種々の
標準濃度において酵素濃度対インキユベーシヨン
時間〔床中の次の流れ(Subsequent flow)を含
む〕の曲線をプロツトすることができる。これか
ら一定のインキユベーシヨン時間における標準抗
原濃度対酵素率(enzyme rate)の第2標準曲線
をプロツトすることができる。未知抗原の酵素率
を同じインキユベーシヨン時間を用いて測定す
る。次に上記酵素率対抗原のプロツトの結果から
未知抗原の量を測定することができる。 或種の血清試料は抗体結合レクチンと反応性の
糖蛋白質を含む。この糖蛋白質はラベル付き免疫
学的接合体に結合したレクチンの反応性部位に対
して不溶化糖と競争することができ、レクチン生
成物の一部分を不溶化糖に結合させずにカラムを
通過させる可能性がある。この潜在的な誤差源を
避けるため、抗体結合レクチンと同じ型で抗体に
結合していない遊離のレクチンを、レクチンと反
応性の試料糖蛋白よりも過剰に試料へ添加するこ
とができる。この方法により未結合レクチンは糖
蛋白質のレクチン反応性部位を閉塞し、この妨害
源を除去する。 該異質の蛋白質の妨害を除去する他の方法で
は、不溶化糖との接触前に、反応前又は反応後の
試料を、ラベル付き免疫学的反応生成物に結合し
ているレクチンと同じ型であつて抗体に結合して
いない不溶化レクチンの床中を通過させることが
できる。不溶化レクチンは床粒子に共有結合して
いることが適当である。試料をこの床中を通過さ
せることによつて糖蛋白質はカラム上に保持さ
れ、試料から除去される。 競争的貫流免疫学的系 この系の実施態様においては不溶化糖との接触
前にインキユベーシヨンの必要はない。抗原を測
定すると仮定し、その抗原に対して特異的なレク
チン結合抗体を“結合レクチンと選択的に反応性
の不溶化糖”の多孔性床のような包含容積(a
contained volume)中を通過させてレクチンを
不溶化糖に可逆的に結合させる。抗原を含む試料
及びラベル付き可溶形の既知量の抗原をこの包含
容積中を通過させ、カラム上の抗体反応性部位に
対して2つの形の抗原間の競争的免疫学的反応を
起させる。試料抗原及びラベル付き抗原は、同時
に或は順次には無関係に次から次へとカラム中を
通過することが可能であることがわかつた。床中
の滞留時間を調節して免疫学的反応を完了させる
ことができる。 この反応計画の残りは均一反応に関して述べた
ものと同じである。要するにレクチンによつて不
溶化糖に結合されない反応混合物の部分は床から
除去される。所望ならばこの未結合部分の酵素活
性を測定することができる。しかし好ましくは不
溶化糖に結合したラベル付き化合物の量を試料中
の未結合成分の量の目安として測定する。上記し
たように、このことは可溶性糖の溶液を用いてレ
クチン生成物をカラムからストリツピングするこ
とによつて行われることが好ましい。標準抗原及
び未知抗原に対して床中で一定インキユベーシヨ
ン時間を用い、同じ酵素測定計画を用いることが
できる。上記したように試料がレクチンと反応性
の糖蛋白質を含む場合には糖蛋白質反応性部位を
閉塞することができ、或は上記方法に従つて糖蛋
白質を試料から除去することができる。 貫流競争法は溶液中の特に酵素の迅速、正確な
分析に特に適している。本発明の1つの具体形に
おいては可溶化レクチンの床を不溶化糖の床から
上流に置く。貫流中に試料糖蛋白質は第1床で除
去されるが、レクチン−免疫学的反応生成物は第
2床中に保持される。その後に糖溶液を第2床中
を通過させてカラムからラベル付き免疫学的反応
生成物を取出す。 サンドイツチ均一免疫学的系 抗原測定のための典型的なサンドイツチ法にお
いては抗原を、分離のための手段を与える能力の
ある特異的抗体及びラベル化合物に結合させた他
の抗体と共にインキユベーシヨンして固体表面−
抗体−抗原−抗体−ラベル化合物のサンドイツチ
を生成させる。本発明の広義の用語において抗原
は流体試料中の免疫学的接合体の1成分から成
り、結合用固体表面に付着した抗体は免疫学的接
合体の対応する成分から成るが、抗(1成分)は
ラベル化合物に結合した抗体から成る。説明を簡
単にするためここでは固体表面−抗体−抗原−抗
体−ラベル化合物の特異的反応系について説明す
る。しかし抗原と抗体との役割を逆にすることに
よつて試料中の抗体を検出することから成る他の
類似の免疫学的系をも使用することができること
は言うまでもない。 レクチンに結合させた抗体と共に試料中の抗原
をインキユベーシヨンして免疫学的な反応を起さ
せる。またこの免疫学的に結合した抗原をラベル
付き抗体と共にインキユベーシヨンして第2の免
疫学的反応を起させる。これら2つのインキユベ
ーシヨン工程は同時に起つてもよく、或は生成し
た反応生成物がレクチン−抗体−抗原−抗体−ラ
ベル化合物(ここではサンドイツチレクチン反応
生成物)である限り、いずれかの順序で逐次起つ
てもよい。 次にサンドイツチレクチン反応生成物を、生成
物の結合レクチンと選択的且つ可逆的に反応性の
不溶化糖と接触させ、競争的均一免疫学的系に関
して上記操作と同様にしてレクチンを不溶化糖に
可逆的に結合させる。詳しくは、不溶化糖結合レ
クチン反応生成物を反応混合物の残余分から分別
し、この不溶化糖結合レクチン反応生成物中のラ
ベル化合物の量を試料中の抗原の量の目安として
測定する。可溶性糖の溶液によるレクチン生成物
のカラムからの上記のストリツピング法をも使用
することができる。また試料がレクチンと反応性
の糖蛋白質を含む場合にはこの誤差源を上記方法
に従つて系から除去することができる。 サンドイツチ系に類似する他の系も使用するこ
とができる。例えばレクチン−第1抗体対を(a)そ
れと免疫学的に反応する、血清中におけるような
被測定抗原と共に、及び(b)第1抗体が第2抗体に
対抗する第2抗体−ラベルと共に、インキユベー
シヨンすることができる。第1抗体と反応する抗
原は第2抗体との反応のために有効な第1抗体の
反応性部位を閉塞する。かようにして第1抗体レ
クチンに結合する第2抗体−ラベルは抗原の量と
逆比例の関係にあり、かくして抗原量の目安とな
る。この型の類似の無レクチン系はビチオン−ア
ビジン系である。 サンドイツチ貫流免疫学的系 競争的貫流免疫学的系の場合と同様にこの方法
では下溶化糖との接触前にインキユベーシヨンの
必要はない。この場合にレクチンに結合させた抗
体を“それと選択的且つ可逆的に反応し得る不溶
化糖の包含容積”と接触させて抗体−レクチンを
不溶化糖に可逆的に結合させる。次に抗原を含む
試料を、カラム上の抗体と免疫学的反応を起させ
る条件下で包含容積中を通過させる。その後にラ
ベル化合物に結合させた抗体を同じカラム中へ通
過させてカラム上の抗原と該ラベル付き抗体との
間に免疫学的反応を起させる。 残りの工程はサンドイツチ均一免疫学的系に関
し上文に説明した工程と同じである。即ち不溶化
糖結合レクチン生成物を残りの反応混合物から分
別し、ラベル化合物の量を試料成分の量の目安と
して測定する。 多種の抗原又は抗体の検出 均一又は貫流、競争的又はサンドイツチ系のい
ずれの系も血清のような流体中における2種以上
の抗原又は抗体の検出に容易に適用されることが
できる。 競争的均一系では、2種又はそれ以上の抗原或
いは抗体を分析することができる。第1抗原及び
第2抗原を含む試料と“それぞれ可溶形の、異な
る第1ラベル化合物及び第2ラベル化合物に結合
させた同じ第1抗原及び第2抗原の既知量”とを
混合し、また“おのおのをレクチンに結合させて
ある、試料の第1抗原及び第2抗原に対してそれ
ぞれ特異的な第1抗体及び第2抗体”とも混合
し、且つインキユベーシヨンさせる。次に、イン
キユベーシヨンした競争的免疫学的反応生成物と
“その生成物のレクチンと選択的且つ可逆的に反
応性の不溶化糖”とを接触させてレクチンを不溶
化糖に可逆的に結合させる。 その後に不溶化糖−レクチン生成物を残りの反
応混合物から分別し、不溶化糖−レクチン生成物
中の第1ラベル化合物及び第2ラベル化合物の量
を第1抗原及び第2抗原の量の目安として測定す
る。この測定を行うに当り不溶化糖と同じ型の可
溶性糖を用いて不溶化糖−結合レクチン生成物を
放出させ、溶液を分別し且つ可溶性画分中の第1
ラベル化合物及び第2ラベル化合物の量を測定す
ることが好ましい。酵素ラベルに特に適用可能な
1つの実施態様においては可溶性生成物を異なる
画分に分け第1及び第2の異なる酵素の量を独立
に測定する。 サンドイツチ均一系では、流体試料中の2種又
はそれ以上の抗原又は抗体を分析することができ
る。簡単化のため、以下に第1抗原と第2抗原と
を含む試料について説明する。この試料をそれぞ
れ可溶形の、異なる第1ラベル化合物及び第2ラ
ベル化合物に結合させた既知量の第1抗原及び第
2抗原と混合し且つインキユベーシヨンさせる。
このラベル付き抗原は試料の第1抗原及び第2抗
原と同じ型である。またこの反応混合物に、おの
おのがレクチンに結合している。試料の第1抗原
及び第2抗原に対してそれぞれ特異的な第1抗体
と第2抗体をも添加する。インキユベーシヨン中
にそれぞれの抗原−抗体対が生成する。この反応
混合物を次に上記したように“レクチンと選択的
且つ可逆的に反応性の不溶化糖”と接触させてレ
クチン反応生成物を不溶化糖に可逆的に結合させ
る。残りの工程はサンドイツチ均一系の場合と同
じである。 競争的貫流系も試料中の多種の抗原及び抗体の
測定に適用可能である。1つの特殊な実施態様に
おいては“第1抗原及び第2抗原と特異的に反応
性の、レクチンに結合させてある第1抗体及び第
2抗体”を“結合レクチンと選択的且つ可逆的に
反応性の不溶化糖の包含容積”へ通過させる。か
ようにしてレクチン−抗体を不溶化糖に特異的に
結合させる。次に第1抗原及び第2抗原を含む試
料と可溶形のラベル付きの第1抗原及び第2抗原
の既知量とを包含容積中へ通過させてラベル付き
抗原とラベル無し抗原との間に糖−結合抗体に対
する競争的免疫学的反応を起させる。 多種抗原の競争的貫流分析法の残りの工程は上
記と同様である。要するに不溶化糖基質に結合し
ない反応混合物を不溶化糖の包含容積から除去す
るのである。次に不溶化糖−結合レクチン生成物
固体表面上の第1ラベル付き化合物及び第2ラベ
ル付き化合物の量を試料中の第1抗原及び第2抗
原の目安として測定する。好ましくは糖溶液を通
過させることによつて不溶化糖基質からレクチン
生成物をストリツピングし可溶性画分を分別して
ラベル付き化合物の分析を行う。 サンドイツチ貫流系を多種の抗原又は抗体の分
析に用いることができる。以下に試料中の第1抗
原及び第2抗原の分析について説明する。試料の
第1抗原及び第2抗原に対してそれぞれ特異的で
あつてレクチンに結合している第1抗体及び第2
抗体を不溶化糖の包含容積中へ通過させ、レクチ
ン−抗体を不溶化糖に可逆的に結合させる。次に
第1抗原および第2抗原を含む試料をこの包含容
積中へ通過させて該試料と糖結合抗体との免疫学
的反応を起させる。この後にそれぞれ第1ラベル
付き化合物及び第2ラベル付き化合物に結合させ
た試料抗原(複数)に対する第3抗体および第4
抗体を糖の包含容積中へ通過させて第1試料抗原
及び第2試料抗原と該抗体(複数)との免疫学的
反応を起させる。その後にレクチンによつて不溶
化糖に結合されない反応混合物を分別し、不溶化
糖結合レクチン生成物上の第1ラベル付き化合物
及び第2ラベル付き化合物の量を試料中の第1抗
原及び第2抗原の量の目安として測定する。 好ましい系では、糖を固体表面上に不溶化し、
これを分離のために用い、レクチン免疫学的反応
生成物中に集められるが、特別な方法に対して所
望ならばレクチンと糖との各役割を逆にしてもよ
いことは言うまでもない。その場合にはレクチン
の不溶化は、結合された官能性カツプリング剤に
よる共有結合のような慣用方法で行われることが
好ましい。糖を抗原又は抗体に結合させるために
も同じカツプリング方法を用いることができる。 レクチン−糖対 上述したように可逆的な糖−レクチン結合は、
すべての上記方法において、免疫学的反応生成物
の分別方式を提供する。レクチン−糖結合の高度
に特異的な性格によつてこの方式が特に有用とな
る。レクチン及び特異的な糖の試料リストを第1
表に示す。
【表】
【表】
上記レクチンの異性体をも本発明の範囲に従つ
て使用することができる。 上記レクチンは二官能性試薬によつて適当な免
疫学的物質(例えば抗体、抗原又はハプテン)に
強固に結合される。本発明では免疫学的接合体を
生成するこれらの物質のいずれをも使用すること
ができる。代表的な抗原は第2表の通りである。 第 2 表 アルブミン 2H−グロブリン カンシノエンブリオニツク
(Cancinoembryonic)抗原 絨毛性性腺刺激ホルモン ヘプトグロブリン ヘパチチスB表面抗原 lgE lgG lgM インシユリン プラセンタルラクトゲン 妊娠関連マクログロブリン ビブリオコレレ−エキソトキシンリポ多糖類 代表的なハプテンは第3表の通りである。 第 3 表 コルチソル 卵胞ホルモン 2,4−ジニトロフエノール プロゲステロン 甲状線刺激ホルモン モルフイン及びその他の阿片剤 アンフエタミン バルビツル酸塩 メサドン ベンゾイルエコゴニン(コカイン代謝物) ジフエニルヒダントイン フエノバルビタール プリミドン ジゴキシン モルフイン又はコデイン チロキシン 例として抗原に対する第4表中の抗体を使用す
ることができる。 第 4 表 アメーバ、HK−g株 血清アルブミン 種々のアレルゲン カンシノエムブリオニツク抗原 絨毛性性腺刺激モルモン DNA ヒト lgG、lgM、lgA デキストラン 2,4−ジニトロフエノール エキノコクス・グラニユロウス(Echinococcus
granulous) 大腸菌エンテロトキシンO及びKl抗原 α−フエトプロテイン γ−グロブリン lgG骨髄腫蛋白質 免疫グロブリン 軽鎖 豚コレラウイルス 第 4 表(続) 回旋糸状虫(Onchocera volualus) プロスモジウム(Plosmodium)種 風疹ウイルス サルモネラ種O抗原 マンソン住血吸虫 ストレプトリジンO トキソプラズマゴンジウ(Toxoplasma
Gondiu) トリキネラ属旋毛虫 クルーズトリパノソーマ ローデシアトリパノソーマ及びブルーストリパノ
ソーマ コレラ菌、外毒素及びリポサツカライド 本発明の系においては次の対及び物質の間に強
力な結合が必要である。即ち(a)レクチンと免疫学
的接合体の1成分(例えば抗原、抗体又はハプテ
ン)との間、(b)ラベル化合物と該1成分との間並
びに(c)糖と不溶化用基質との間に強力な結合が必
要である。これらの化合物をカツプリングさせる
ために、ピーターズ及びリチヤーズが前掲報文中
に記載しているものと同様な二官能性試薬を使用
することができる。該カツプリング剤にはジメチ
ルマロンイミデートのようなアミドエステル、免
疫基と容易に反応してアミド結合を生成するタル
トリル(tartryl)ジアジドのアクリルアジドの
ようなアジドが含まれる。ジハロゲン化アリール
(例えば1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロ
ベンゼン)、或いは4、4′−ジフルオロ−3,
3′−ジニトロフエニルスルホン、グルタルアルデ
ヒド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミド塩酸塩、ジマレイミド、
混合無水物、m−マレアミドベンジルボイルN−
ヒドロキシスクシンイミドエステル及び他の公知
の架橋剤が含まれる。 上記結合はすべて本質的に不可逆的結合であ
る。そのほかにジスルフイド及びグリコールのよ
うな官能基を有する二官能性試薬を用いることが
できる。該結合を架橋反応後に破壊することがで
きる。該試薬にはジメチル3,3′−ジチオビスプ
ロピオンイミデート、スクシンイミジルプロピオ
ンイミデート、N−(3−フルオロ−4,6−ジ
ニトロフエニル)シスタミン、タルトリルジアジ
ド、タルトリルジ(グリシルアジド)及びタルト
リルジ(ε−アミノカプロイルアジド)が含まれ
る。 或場合には試薬自体の間で直線結合を形成させ
ることができる。例えば抗体と酵素とをそれぞれ
の物質の官能基によつて結合させることができ
る。1つの特別な例として、ワサビ大根過酸化酵
素含有炭水化物を過ヨウ素酸で処理し且つ抗体と
反応させて該抗体の酵素活性を抑制せず且つ抗体
の免疫学的活性を妨害することなくシツフ塩基を
生成させることができる。 通常の酵素免疫分析に二官能性架橋剤を用いる
公知の方法には(a)1工程グルタルアルデヒド結合
法〔S.アブラメアス(S.Avrameas)、イミユノ
ケミストリー(Immunochemistry)6(1969)
43〕、(b)2工程グルタルアルデヒド結合法〔S.ア
ブラメアス、イミユノケミストリー8(1971)
1175〕、(c)糖残基の酸化お及びシツフ塩基生成法
〔P.K.ナカネ(P.K.Nakane)、J.Hisothem.
Cytochemh.22(1974)1084〕並びにジマレイミ
ド結合法〔K.カトー他、Euro.J.Biochem.62、
(1966)285〕がある。 本発明の糖又はレクチンの不溶化のための固相
表面は溶液がその中を通過できるように多孔性で
あることが好ましい。かようにして例えばセルロ
ース濾紙床の固体を用いることができる。流れに
対する抵抗がより少ない粒子床の方がさらに好ま
しい。その粒子はガラス、ポリスチレン、シート
ポリアクリルアミドゲル、ナイロン6、アガロー
ス或は本発明の分別工程で使用する糖又はレクチ
ンと共有結合を形成する能力のある他の物質であ
り得る。 免疫学的物質(例えば抗原、抗体又はハプテ
ン)に強固に結合することが通常のどんなラベル
も本発明に使用することができる。該ラベルには
燐光体及び螢光体のような発光物質、生物発光物
質、放射性物質、酵素、スピンラベル又は含金属
物質が含まれる。既述の通り好ましいラベルは酵
素である。 適当な蛍光性ラベルにはリサニム(lissanime)
ローダミンB、D.A.N.S.(1−ジメチルアミノナ
フタリン−5−スルホン酸)、オルトフタルデヒ
ド、フルオレスセインイソチオシアナート及び螢
光顕微鏡にしばしば用いられるフルオレスサミン
が含まれる。 数多くの公知の酵素ラベル系のいずれをも使用
することができる。1つの系はペツス(Pesce)
らの“全身的紅斑性狼瘡における血清抗DNA抗
体を測定するための酵素結合体の使用(Use of
Enzyme−Linked Antibodied to Measure
Serum Anti−DNA Antibody in Systemic
Lupus Erthyematosus)”〔Clin.Chem.20/3、
353−359(1974)〕と題する輪文中に記載してい
る。もう1つの系はG.B.ウイズダム(G.B.
Wisdom)がClin、Chem.22、(1976)1243中に
記載している。適当な酵素の表はハウク
(Hawk)らが「実際的な生理学的化学
(Practical Physiological Chemistry)」〔マクグ
ロウ.ヒルブツク社、ニユーヨーク(1954)、306
〜397頁〕中に記載している。次の第5表に適当
な酵素の種類と特別な酵素の例を示す。
て使用することができる。 上記レクチンは二官能性試薬によつて適当な免
疫学的物質(例えば抗体、抗原又はハプテン)に
強固に結合される。本発明では免疫学的接合体を
生成するこれらの物質のいずれをも使用すること
ができる。代表的な抗原は第2表の通りである。 第 2 表 アルブミン 2H−グロブリン カンシノエンブリオニツク
(Cancinoembryonic)抗原 絨毛性性腺刺激ホルモン ヘプトグロブリン ヘパチチスB表面抗原 lgE lgG lgM インシユリン プラセンタルラクトゲン 妊娠関連マクログロブリン ビブリオコレレ−エキソトキシンリポ多糖類 代表的なハプテンは第3表の通りである。 第 3 表 コルチソル 卵胞ホルモン 2,4−ジニトロフエノール プロゲステロン 甲状線刺激ホルモン モルフイン及びその他の阿片剤 アンフエタミン バルビツル酸塩 メサドン ベンゾイルエコゴニン(コカイン代謝物) ジフエニルヒダントイン フエノバルビタール プリミドン ジゴキシン モルフイン又はコデイン チロキシン 例として抗原に対する第4表中の抗体を使用す
ることができる。 第 4 表 アメーバ、HK−g株 血清アルブミン 種々のアレルゲン カンシノエムブリオニツク抗原 絨毛性性腺刺激モルモン DNA ヒト lgG、lgM、lgA デキストラン 2,4−ジニトロフエノール エキノコクス・グラニユロウス(Echinococcus
granulous) 大腸菌エンテロトキシンO及びKl抗原 α−フエトプロテイン γ−グロブリン lgG骨髄腫蛋白質 免疫グロブリン 軽鎖 豚コレラウイルス 第 4 表(続) 回旋糸状虫(Onchocera volualus) プロスモジウム(Plosmodium)種 風疹ウイルス サルモネラ種O抗原 マンソン住血吸虫 ストレプトリジンO トキソプラズマゴンジウ(Toxoplasma
Gondiu) トリキネラ属旋毛虫 クルーズトリパノソーマ ローデシアトリパノソーマ及びブルーストリパノ
ソーマ コレラ菌、外毒素及びリポサツカライド 本発明の系においては次の対及び物質の間に強
力な結合が必要である。即ち(a)レクチンと免疫学
的接合体の1成分(例えば抗原、抗体又はハプテ
ン)との間、(b)ラベル化合物と該1成分との間並
びに(c)糖と不溶化用基質との間に強力な結合が必
要である。これらの化合物をカツプリングさせる
ために、ピーターズ及びリチヤーズが前掲報文中
に記載しているものと同様な二官能性試薬を使用
することができる。該カツプリング剤にはジメチ
ルマロンイミデートのようなアミドエステル、免
疫基と容易に反応してアミド結合を生成するタル
トリル(tartryl)ジアジドのアクリルアジドの
ようなアジドが含まれる。ジハロゲン化アリール
(例えば1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロ
ベンゼン)、或いは4、4′−ジフルオロ−3,
3′−ジニトロフエニルスルホン、グルタルアルデ
ヒド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミド塩酸塩、ジマレイミド、
混合無水物、m−マレアミドベンジルボイルN−
ヒドロキシスクシンイミドエステル及び他の公知
の架橋剤が含まれる。 上記結合はすべて本質的に不可逆的結合であ
る。そのほかにジスルフイド及びグリコールのよ
うな官能基を有する二官能性試薬を用いることが
できる。該結合を架橋反応後に破壊することがで
きる。該試薬にはジメチル3,3′−ジチオビスプ
ロピオンイミデート、スクシンイミジルプロピオ
ンイミデート、N−(3−フルオロ−4,6−ジ
ニトロフエニル)シスタミン、タルトリルジアジ
ド、タルトリルジ(グリシルアジド)及びタルト
リルジ(ε−アミノカプロイルアジド)が含まれ
る。 或場合には試薬自体の間で直線結合を形成させ
ることができる。例えば抗体と酵素とをそれぞれ
の物質の官能基によつて結合させることができ
る。1つの特別な例として、ワサビ大根過酸化酵
素含有炭水化物を過ヨウ素酸で処理し且つ抗体と
反応させて該抗体の酵素活性を抑制せず且つ抗体
の免疫学的活性を妨害することなくシツフ塩基を
生成させることができる。 通常の酵素免疫分析に二官能性架橋剤を用いる
公知の方法には(a)1工程グルタルアルデヒド結合
法〔S.アブラメアス(S.Avrameas)、イミユノ
ケミストリー(Immunochemistry)6(1969)
43〕、(b)2工程グルタルアルデヒド結合法〔S.ア
ブラメアス、イミユノケミストリー8(1971)
1175〕、(c)糖残基の酸化お及びシツフ塩基生成法
〔P.K.ナカネ(P.K.Nakane)、J.Hisothem.
Cytochemh.22(1974)1084〕並びにジマレイミ
ド結合法〔K.カトー他、Euro.J.Biochem.62、
(1966)285〕がある。 本発明の糖又はレクチンの不溶化のための固相
表面は溶液がその中を通過できるように多孔性で
あることが好ましい。かようにして例えばセルロ
ース濾紙床の固体を用いることができる。流れに
対する抵抗がより少ない粒子床の方がさらに好ま
しい。その粒子はガラス、ポリスチレン、シート
ポリアクリルアミドゲル、ナイロン6、アガロー
ス或は本発明の分別工程で使用する糖又はレクチ
ンと共有結合を形成する能力のある他の物質であ
り得る。 免疫学的物質(例えば抗原、抗体又はハプテ
ン)に強固に結合することが通常のどんなラベル
も本発明に使用することができる。該ラベルには
燐光体及び螢光体のような発光物質、生物発光物
質、放射性物質、酵素、スピンラベル又は含金属
物質が含まれる。既述の通り好ましいラベルは酵
素である。 適当な蛍光性ラベルにはリサニム(lissanime)
ローダミンB、D.A.N.S.(1−ジメチルアミノナ
フタリン−5−スルホン酸)、オルトフタルデヒ
ド、フルオレスセインイソチオシアナート及び螢
光顕微鏡にしばしば用いられるフルオレスサミン
が含まれる。 数多くの公知の酵素ラベル系のいずれをも使用
することができる。1つの系はペツス(Pesce)
らの“全身的紅斑性狼瘡における血清抗DNA抗
体を測定するための酵素結合体の使用(Use of
Enzyme−Linked Antibodied to Measure
Serum Anti−DNA Antibody in Systemic
Lupus Erthyematosus)”〔Clin.Chem.20/3、
353−359(1974)〕と題する輪文中に記載してい
る。もう1つの系はG.B.ウイズダム(G.B.
Wisdom)がClin、Chem.22、(1976)1243中に
記載している。適当な酵素の表はハウク
(Hawk)らが「実際的な生理学的化学
(Practical Physiological Chemistry)」〔マクグ
ロウ.ヒルブツク社、ニユーヨーク(1954)、306
〜397頁〕中に記載している。次の第5表に適当
な酵素の種類と特別な酵素の例を示す。
【表】
キナーゼ
酵素の濃度は螢光性ラベル及び放射性ラベルの
ような他のラベルと全く同様に、標準曲線との比
較によつて測定される。 上文によつて明かな通り本発明の特質は免疫学
的物分析に使用するための分析試薬としての免疫
学的反応生成物製品及びその製造方法並びに該製
品を使用する免疫学的測定法を指向する点にあ
る。 本発明の特質をさらに説明するために以下に本
発明の特別な実施例を示す。実施例中に示すデー
タは単なる例であつて本発明の範囲を限定するた
めのものでないことは言うまでもない。 例 1 レクチン−抗体対の製造(1工程) 乳糖(0.1M)、0.1M燐酸塩バツフア(PH7.2)、
及び0.15M塩化ナトリウムを含む緩衝液1ml中に
5mgの精製PNA(レクチン)を溶解し、これに対
し5mgの山羊抗ヒトlgG抗体と10〜20μのカツ
プリング剤(ラムダ再蒸留グルタルアルデヒド)
とを加える。この混合物を室温で1時間インキユ
ベーシヨンする。0.1M燐酸塩緩衝食塩水に対し
て透析する。次にこれを“カラムマトリツクス上
にPNA及びPNA−抗体を保持するための特異性
を有するガラクトース(1−3)ガラクトミン結
合アガロースビーズカラム”の中へ通過させる。
カラムをOD280の測定値が0.050になるまで洗浄す
る。次に0.5M乳糖溶液のような特異的糖を用い
てPNA複合体をカラムから溶出させ、次にヒト
lgG結合アガロースビーズを含む第2カラム中へ
通過させる。0.1M酢酸(又は3Mイソチオシアン
酸ナトリウム或いはその他の試薬)を用いて
PNA−抗体をマトリツクスから解離させる。複
合体を燐酸塩緩衝食塩水に対して十分に透析す
る。溶出液を濃縮し、ゲル濾過カラム中へ通して
成分を分子量にもとづいて分離する。1:1の複
合比のレクチン−抗体対の分子量に相当する画分
を集める。 例 2 (レクチン−抗体対の2工程製造法) PNA(1mg)を含む、PH7.2の燐酸塩緩衝食塩
水1mlとPNA結合に対して特異的なガラクトー
ス(1−3)ガラクトサミン結合アガロースビー
ズマトリツクス2mlとを混合し、これにグルタル
アルデヒドを加え、混合物を1〜6時間インキユ
ベーシヨンする。このゲルを焼結ガラスフイルタ
ー漏斗上でPBSで洗浄し、このゲルを1mgの山
羊抗ヒトlgG抗体の溶液中に1晩中懸濁させる。
ビーズをPBSで洗い、次いで0.1Mの特異的糖溶
液で洗つてレクチン−抗体複合体をマトリツクス
から溶出させる。溶出液を集めヒトlgG結合アガ
ロースビーズを含むカラム中へ通す。その後の操
作は例1と同じである。 例 3 糖蛋白質又は多糖類又は糖脂質の測定のための
酵素レクチンの直接適用 ヒト血清アルブミン含有0.1M燐酸塩緩衝食塩
水(PH7.2)1ml中0.001ngから1μgまでのヒト
lgGの一連の既知濃度の液を抗体被覆ポリスチレ
ン管に加える。この混合物を40℃で1時間インキ
ユベーシヨンし、デカンテーシヨンし、且つ燐酸
緩衝食塩水で洗浄する。WGA−ワサビ大根ペル
オキシダーゼ又はCon A−ミクロペルオキシダ
ーゼ又はその他のレクチン−酵素複合体のような
レクチン−酵素(10μg/ml)1mlを各管に加え
る。これを2時間インキユベーシヨンし、デカン
テーシヨンした後に0.01%トウイーン(Tween)
20を含む燐酸塩緩衝食塩水で洗浄する。空の管に
0.01%過酸化水素及びO−ジアニシジンを加え、
インキユベーシヨンを15分間行う。465mμにお
けるO.D.を記録する。未知試料に対して同じ操
作を用いる。 例 4 多重試験 一連の100ngから20μgまでの既知濃度のヒト
IgG及びIgMを調製する。この既知濃度を含む各
管に30μgのPNA−抗IgG及びPNA−抗IgMに加
え、10ngのヒトIgG−アルカリ性ホスフアーゼ
及び10ngのヒトIgG−ワサビ大根ペルオキシダ
ーゼを加える。 インキユベーシヨンを1時間行いこの混合物を
“PNAに対して特異的な糖で被覆したフイルター
デイスク又はマトリツクス”が入つているカラム
に移す。次に0.01%トウイーン20を含む燐酸塩緩
衝食塩水4mlずつで2回カラムを洗い溶出液を集
める。液出液1mlを試薬して0.01%過酸化水素及
びO−ジアニシジンとのインキユベーシヨン後の
ワサビ大根ペルオキシダーゼ活性を測定する。更
に1mlを用いて、0.1M炭酸ナトリウム緩衝液PH
10.0中の0.001M燐酸P−ニトロフエニルと共に
インキユベーシヨンしてアルカリホスフアターゼ
活性を測定する。かくして濃度対光学密度の標準
曲線が得られる。しかしヒト血清中のIgGまたは
IgM濃度を測定しようとするときにヒト血清中の
同じ酵素が妨害をひき起こす。そこで別法を用い
る。PNA−抗体−IgG−酵素複合体(complex)
を0.1M特異的糖溶液でカラムデイスクから溶出
する。酵素の活性を測定して標準曲線を作る。未
知試料について同じ操作を行い、IgGおよびIgM
の曲線からその濃度を得ることができる。 例 5 A 同時多種酵素免疫試験によるチロキシン及び
甲状腺刺激ホルモン(TSH)の試験 チロキシン−ワサビ大根ペルオキシダーゼ接
合体を二重ラベル法で製造する。エタノール
0.1M重炭酸塩緩衝液(PH8.0)中の1mgのチロ
キシド塩酸塩と放射性同位体I125ラベル付きチ
ロキシン(2×10-6cpm)とを1mgのワサビ大
根ペルオキシダーゼ(HRP)と共にナカネの
方法〔P.Q.ナカネ(P.Q.Nakane)及びA.J、
カワビ(A.J.Kawavi)、Histochem.
Cytochem.22、1084(1974)〕で混合する。1晩
4℃でインキユベーシヨンした後に接合体を得
る。次にこの混合物を0.1M燐酸塩緩衝食塩水
に対して3回透析する。この接合体をセフアデ
クスカラムG−200(2cm×75cm)及びDEAEセ
フアロースカラムを通してさらに精製する。
HRPの濃度を測定し、全透析物のcpmを測定
する。かくしてHRP1分子についてのチロキシ
ド分子数を推定することができる。過酸化水素
及びO−ジアニシジンを用いるとき種々の酵素
濃度における単位時間当りの吸収部位465mμ
における光学密度増加又は螢光シグナルに基づ
いてHRPの濃度対ペルオキシダーゼの反応率
をプロツトする。 甲状腺刺激ホルモン(TSH)又はチロトロ
ピン−アルカリホスフアターゼ接合体を調製す
る。 PH8.0の1.0M重炭酸塩緩衝液中で、500μgの
TSHを2mgのアルカリホスフアターゼおよび
20μのグルタルアルデヒドと混合する。この
混合物を4℃で1晩インキユベーシヨンした後
に0.1M燐酸塩緩衝食塩水に対して充分に透析
する。透析物をセフアデクスG−200カラム
(2cm×75cm)又はウルトラゲル34カラム中を
通して接合体を非接合体から分別する。接合体
の濃度をロウリ(Lowry)の方法で測定する。
炭酸塩緩衝液(0.1M、PH10)中0.001M濃度の
燐酸P−ニトロフエニルを気質として用いると
き種々の酵素濃度における単位時間当りの405
mμにおける吸光度増加を測定して複合体濃度
対酵素反応率をプロツトする。 B ヒト血清中のチロキシンの標準プロツト チロキシン及びTSHを含まないヒト血清
(100μ)に、0.1M燐酸塩緩衝食塩水(PH7.2)
300μ、2ng/100μから100ng/100μま
での種々の濃度のチロキシン、1ngのチロキ
シン−HRP複合体、100ngのPNA−抗T4、
1ngのTSH−アルカリホスフアターゼ、種々
の既知濃度のTSH及び100ngのPNA−抗
TSHを加える。 この液の500μlを37℃で30分間インキユベー
シヨンした後にこれを容積1mlのガラクトース
β(1→3)ガラクトサミン複合体アガロース
ビーズ(除外限界1.5M〜15M)床上へ移す。
カラムを4mlのPBSで洗つた後に2mlの0.5M
乳糖PBS溶液で洗い、この溶出液を集める。
乳糖溶出液0.5mlについてのHRPの酵素活性を
検査する。添加したチロキシンの既知濃度に対
してHRPの反応率をプロツトする。次に添加
したTSHの既知濃度に対してアルカリホスフ
アターゼ活性をプロツトする。 C 同時多種酵素免疫試験によるチロキシンおよ
びTSHの未知濃度の試験 未知試料各100μlに0.1M燐酸塩緩衝食塩水
(PH7.2)300μl、100ngのPNA−抗T4、100ng
のPNA−抗TSH、1ngのHRP−T4及び1ng
のTSH−アルカリホスフアターゼを加える。
混合物をインキユベーシヨンし、B部の標準と
同様に処理する。 未知試料から検出された酵素活性からチロキ
シンと甲状腺刺激ホルモンとの濃度の標準プロ
ツト上の位置を求める。 例 6 交互貫流法 ガラクトースβ(1→3)ガラクトサミン結合
マトリツクスカラム1ml500ngのPNA結合T4抗
体及びTSH抗体と共にインキユベーシヨンする。 燐酸塩緩衝食塩水(0.1M)で洗浄する。T4−
HRP及びTSH−アルカリホスフアターゼの各1n
g、300μlのPBS、100μlの血清と、及び血清なし
で、室温で5分間混合する。 カラムへ移し、溶出液を集め、0.1M燐酸塩緩
衝食塩水(PH7.2)3mlで洗浄する。 PBS含有0.5M乳糖2mlでカラム洗浄する。溶
出液を集める。 溶出液(0.5ml)を取り、T4−ワサビ大根ペル
オキシダーゼ複合体に対してはO−ジアニジンを
用い、アルカリホスフアターゼに対しては4−メ
チルウンベリフエロンを用いて酵素試験を行い、
反応率を記録する。 ブランクを差引いた後に標準曲線から複合体の
濃度を求める。 T4及びTSHの既知濃度から未知のT4及び
TSHの濃度を求める。 例 7 サンドイツチ均一免疫学的系 試験管に(1)ヒト血清0.5ml、(2)20μgのPNAを
含むレクチン溶液0.1ml、(3)精製PNA−ウサギ抗
ヒトインシユリン抗体複合体10μgを含む0.1ml、
(4)アルカリホスフアターゼ山羊抗ヒトインシユリ
ン抗体複合物1μgを含む0.1ml、(4)アルカリホス
フアターゼ山羊抗ヒトインシユリン抗体複合物
1μgを含む01ml及び(5)0.1M燐酸塩緩衝食塩水
(PH7.2)0.2mlを混合し、混合物を37℃で30分間
インキユベーシヨンする。 インキユベーシヨンの後に混合物をガラクトー
ス−β(1→3)N−アセチルガラクトサミン
(本明細書中ではGalβ(1→3)GAl Nac)結合
アガロースビーズ又は固体床を含むカラム中を通
す。次に固体マトリツクスを5mlの燐酸塩緩衝食
塩水で洗浄する。次に0.2M GAlβ(1→3)Gal
Nac燐酸塩緩衝食塩水4mlを加える。溶出液を集
めアルカリホスフアターゼ活性を試験する。酵素
活性に対するインシユリンの種々の既知濃度に基
づいた標準曲線から、測定した酵素活性に基づい
てインシユリンの濃度を求める。ヒト血清の代り
にインシユリンの既知濃度を用いて標準曲線を作
る。
酵素の濃度は螢光性ラベル及び放射性ラベルの
ような他のラベルと全く同様に、標準曲線との比
較によつて測定される。 上文によつて明かな通り本発明の特質は免疫学
的物分析に使用するための分析試薬としての免疫
学的反応生成物製品及びその製造方法並びに該製
品を使用する免疫学的測定法を指向する点にあ
る。 本発明の特質をさらに説明するために以下に本
発明の特別な実施例を示す。実施例中に示すデー
タは単なる例であつて本発明の範囲を限定するた
めのものでないことは言うまでもない。 例 1 レクチン−抗体対の製造(1工程) 乳糖(0.1M)、0.1M燐酸塩バツフア(PH7.2)、
及び0.15M塩化ナトリウムを含む緩衝液1ml中に
5mgの精製PNA(レクチン)を溶解し、これに対
し5mgの山羊抗ヒトlgG抗体と10〜20μのカツ
プリング剤(ラムダ再蒸留グルタルアルデヒド)
とを加える。この混合物を室温で1時間インキユ
ベーシヨンする。0.1M燐酸塩緩衝食塩水に対し
て透析する。次にこれを“カラムマトリツクス上
にPNA及びPNA−抗体を保持するための特異性
を有するガラクトース(1−3)ガラクトミン結
合アガロースビーズカラム”の中へ通過させる。
カラムをOD280の測定値が0.050になるまで洗浄す
る。次に0.5M乳糖溶液のような特異的糖を用い
てPNA複合体をカラムから溶出させ、次にヒト
lgG結合アガロースビーズを含む第2カラム中へ
通過させる。0.1M酢酸(又は3Mイソチオシアン
酸ナトリウム或いはその他の試薬)を用いて
PNA−抗体をマトリツクスから解離させる。複
合体を燐酸塩緩衝食塩水に対して十分に透析す
る。溶出液を濃縮し、ゲル濾過カラム中へ通して
成分を分子量にもとづいて分離する。1:1の複
合比のレクチン−抗体対の分子量に相当する画分
を集める。 例 2 (レクチン−抗体対の2工程製造法) PNA(1mg)を含む、PH7.2の燐酸塩緩衝食塩
水1mlとPNA結合に対して特異的なガラクトー
ス(1−3)ガラクトサミン結合アガロースビー
ズマトリツクス2mlとを混合し、これにグルタル
アルデヒドを加え、混合物を1〜6時間インキユ
ベーシヨンする。このゲルを焼結ガラスフイルタ
ー漏斗上でPBSで洗浄し、このゲルを1mgの山
羊抗ヒトlgG抗体の溶液中に1晩中懸濁させる。
ビーズをPBSで洗い、次いで0.1Mの特異的糖溶
液で洗つてレクチン−抗体複合体をマトリツクス
から溶出させる。溶出液を集めヒトlgG結合アガ
ロースビーズを含むカラム中へ通す。その後の操
作は例1と同じである。 例 3 糖蛋白質又は多糖類又は糖脂質の測定のための
酵素レクチンの直接適用 ヒト血清アルブミン含有0.1M燐酸塩緩衝食塩
水(PH7.2)1ml中0.001ngから1μgまでのヒト
lgGの一連の既知濃度の液を抗体被覆ポリスチレ
ン管に加える。この混合物を40℃で1時間インキ
ユベーシヨンし、デカンテーシヨンし、且つ燐酸
緩衝食塩水で洗浄する。WGA−ワサビ大根ペル
オキシダーゼ又はCon A−ミクロペルオキシダ
ーゼ又はその他のレクチン−酵素複合体のような
レクチン−酵素(10μg/ml)1mlを各管に加え
る。これを2時間インキユベーシヨンし、デカン
テーシヨンした後に0.01%トウイーン(Tween)
20を含む燐酸塩緩衝食塩水で洗浄する。空の管に
0.01%過酸化水素及びO−ジアニシジンを加え、
インキユベーシヨンを15分間行う。465mμにお
けるO.D.を記録する。未知試料に対して同じ操
作を用いる。 例 4 多重試験 一連の100ngから20μgまでの既知濃度のヒト
IgG及びIgMを調製する。この既知濃度を含む各
管に30μgのPNA−抗IgG及びPNA−抗IgMに加
え、10ngのヒトIgG−アルカリ性ホスフアーゼ
及び10ngのヒトIgG−ワサビ大根ペルオキシダ
ーゼを加える。 インキユベーシヨンを1時間行いこの混合物を
“PNAに対して特異的な糖で被覆したフイルター
デイスク又はマトリツクス”が入つているカラム
に移す。次に0.01%トウイーン20を含む燐酸塩緩
衝食塩水4mlずつで2回カラムを洗い溶出液を集
める。液出液1mlを試薬して0.01%過酸化水素及
びO−ジアニシジンとのインキユベーシヨン後の
ワサビ大根ペルオキシダーゼ活性を測定する。更
に1mlを用いて、0.1M炭酸ナトリウム緩衝液PH
10.0中の0.001M燐酸P−ニトロフエニルと共に
インキユベーシヨンしてアルカリホスフアターゼ
活性を測定する。かくして濃度対光学密度の標準
曲線が得られる。しかしヒト血清中のIgGまたは
IgM濃度を測定しようとするときにヒト血清中の
同じ酵素が妨害をひき起こす。そこで別法を用い
る。PNA−抗体−IgG−酵素複合体(complex)
を0.1M特異的糖溶液でカラムデイスクから溶出
する。酵素の活性を測定して標準曲線を作る。未
知試料について同じ操作を行い、IgGおよびIgM
の曲線からその濃度を得ることができる。 例 5 A 同時多種酵素免疫試験によるチロキシン及び
甲状腺刺激ホルモン(TSH)の試験 チロキシン−ワサビ大根ペルオキシダーゼ接
合体を二重ラベル法で製造する。エタノール
0.1M重炭酸塩緩衝液(PH8.0)中の1mgのチロ
キシド塩酸塩と放射性同位体I125ラベル付きチ
ロキシン(2×10-6cpm)とを1mgのワサビ大
根ペルオキシダーゼ(HRP)と共にナカネの
方法〔P.Q.ナカネ(P.Q.Nakane)及びA.J、
カワビ(A.J.Kawavi)、Histochem.
Cytochem.22、1084(1974)〕で混合する。1晩
4℃でインキユベーシヨンした後に接合体を得
る。次にこの混合物を0.1M燐酸塩緩衝食塩水
に対して3回透析する。この接合体をセフアデ
クスカラムG−200(2cm×75cm)及びDEAEセ
フアロースカラムを通してさらに精製する。
HRPの濃度を測定し、全透析物のcpmを測定
する。かくしてHRP1分子についてのチロキシ
ド分子数を推定することができる。過酸化水素
及びO−ジアニシジンを用いるとき種々の酵素
濃度における単位時間当りの吸収部位465mμ
における光学密度増加又は螢光シグナルに基づ
いてHRPの濃度対ペルオキシダーゼの反応率
をプロツトする。 甲状腺刺激ホルモン(TSH)又はチロトロ
ピン−アルカリホスフアターゼ接合体を調製す
る。 PH8.0の1.0M重炭酸塩緩衝液中で、500μgの
TSHを2mgのアルカリホスフアターゼおよび
20μのグルタルアルデヒドと混合する。この
混合物を4℃で1晩インキユベーシヨンした後
に0.1M燐酸塩緩衝食塩水に対して充分に透析
する。透析物をセフアデクスG−200カラム
(2cm×75cm)又はウルトラゲル34カラム中を
通して接合体を非接合体から分別する。接合体
の濃度をロウリ(Lowry)の方法で測定する。
炭酸塩緩衝液(0.1M、PH10)中0.001M濃度の
燐酸P−ニトロフエニルを気質として用いると
き種々の酵素濃度における単位時間当りの405
mμにおける吸光度増加を測定して複合体濃度
対酵素反応率をプロツトする。 B ヒト血清中のチロキシンの標準プロツト チロキシン及びTSHを含まないヒト血清
(100μ)に、0.1M燐酸塩緩衝食塩水(PH7.2)
300μ、2ng/100μから100ng/100μま
での種々の濃度のチロキシン、1ngのチロキ
シン−HRP複合体、100ngのPNA−抗T4、
1ngのTSH−アルカリホスフアターゼ、種々
の既知濃度のTSH及び100ngのPNA−抗
TSHを加える。 この液の500μlを37℃で30分間インキユベー
シヨンした後にこれを容積1mlのガラクトース
β(1→3)ガラクトサミン複合体アガロース
ビーズ(除外限界1.5M〜15M)床上へ移す。
カラムを4mlのPBSで洗つた後に2mlの0.5M
乳糖PBS溶液で洗い、この溶出液を集める。
乳糖溶出液0.5mlについてのHRPの酵素活性を
検査する。添加したチロキシンの既知濃度に対
してHRPの反応率をプロツトする。次に添加
したTSHの既知濃度に対してアルカリホスフ
アターゼ活性をプロツトする。 C 同時多種酵素免疫試験によるチロキシンおよ
びTSHの未知濃度の試験 未知試料各100μlに0.1M燐酸塩緩衝食塩水
(PH7.2)300μl、100ngのPNA−抗T4、100ng
のPNA−抗TSH、1ngのHRP−T4及び1ng
のTSH−アルカリホスフアターゼを加える。
混合物をインキユベーシヨンし、B部の標準と
同様に処理する。 未知試料から検出された酵素活性からチロキ
シンと甲状腺刺激ホルモンとの濃度の標準プロ
ツト上の位置を求める。 例 6 交互貫流法 ガラクトースβ(1→3)ガラクトサミン結合
マトリツクスカラム1ml500ngのPNA結合T4抗
体及びTSH抗体と共にインキユベーシヨンする。 燐酸塩緩衝食塩水(0.1M)で洗浄する。T4−
HRP及びTSH−アルカリホスフアターゼの各1n
g、300μlのPBS、100μlの血清と、及び血清なし
で、室温で5分間混合する。 カラムへ移し、溶出液を集め、0.1M燐酸塩緩
衝食塩水(PH7.2)3mlで洗浄する。 PBS含有0.5M乳糖2mlでカラム洗浄する。溶
出液を集める。 溶出液(0.5ml)を取り、T4−ワサビ大根ペル
オキシダーゼ複合体に対してはO−ジアニジンを
用い、アルカリホスフアターゼに対しては4−メ
チルウンベリフエロンを用いて酵素試験を行い、
反応率を記録する。 ブランクを差引いた後に標準曲線から複合体の
濃度を求める。 T4及びTSHの既知濃度から未知のT4及び
TSHの濃度を求める。 例 7 サンドイツチ均一免疫学的系 試験管に(1)ヒト血清0.5ml、(2)20μgのPNAを
含むレクチン溶液0.1ml、(3)精製PNA−ウサギ抗
ヒトインシユリン抗体複合体10μgを含む0.1ml、
(4)アルカリホスフアターゼ山羊抗ヒトインシユリ
ン抗体複合物1μgを含む0.1ml、(4)アルカリホス
フアターゼ山羊抗ヒトインシユリン抗体複合物
1μgを含む01ml及び(5)0.1M燐酸塩緩衝食塩水
(PH7.2)0.2mlを混合し、混合物を37℃で30分間
インキユベーシヨンする。 インキユベーシヨンの後に混合物をガラクトー
ス−β(1→3)N−アセチルガラクトサミン
(本明細書中ではGalβ(1→3)GAl Nac)結合
アガロースビーズ又は固体床を含むカラム中を通
す。次に固体マトリツクスを5mlの燐酸塩緩衝食
塩水で洗浄する。次に0.2M GAlβ(1→3)Gal
Nac燐酸塩緩衝食塩水4mlを加える。溶出液を集
めアルカリホスフアターゼ活性を試験する。酵素
活性に対するインシユリンの種々の既知濃度に基
づいた標準曲線から、測定した酵素活性に基づい
てインシユリンの濃度を求める。ヒト血清の代り
にインシユリンの既知濃度を用いて標準曲線を作
る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 免疫学的分析に使用するための反応生成物製
品において、 反応生成物製品の免疫学的に特異的に反応する
1構成員が(a)レクチン及び不溶化糖、又は(b)不溶
化レクチン及び糖に不可逆的に結合し且つ反応生
成物製品のもう1つの免疫学的に特異的に反応す
る1構成員がラベル化合物に不可逆的に結合して
いるラベル付き免疫学的反応生成物から成ること
を特徴とする前記の反応生成物製品。 2 免疫学的分析に使用するための反応生成物製
品を製造する方法において、 (a) 第1及び第2抗原又は抗体を含有する流体試
料を、該流体試料の抗原又は抗体に対して特異
的であつて且つレクチンと結合した第1及び第
2の抗体又は抗原と共にインキユベーシヨンし
てそれぞれの抗原−抗体対を反応混合物の形状
で生成させる工程、 (b) 工程(a)の反応生成物を、第1ラベル化合物に
結合した第3の抗体又は抗原及び第2ラベル化
合物に結合した第4の抗体又は抗原と共にイン
キユベーシヨンして、上記の第3及び第4の抗
体又は抗原を、上記の第1及び第2の試料抗原
又は抗体と免疫学的に反応させて反応混合物の
形状となす工程、 (c) 工程(b)の反応混合物を、上記レクチンとそれ
ぞれ選択的に且つ可逆的に反応し得る不溶化糖
と接触させ、レクチンを不溶化糖に可逆的に結
合させて反応混合物の形状で製品を得る工程、
又は該製品を反応混合物の残余分から更に分別
する工程を包含することを特徴とする上記の製
造方法。 3 流体試料中の少くとも第1及び第2の抗原又
は抗体を測定する方法において、 (a) 第1及び第2抗原又は抗体を含有する流体試
料を、試料抗原又は抗体に対して特異的であつ
て且つレクチンと結合した第1及び第2抗体又
は抗原と共にインキユベーシヨンしてそれぞれ
の抗原−抗体対を生成させ、 (b) 前項(a)の反応生成物を、第1ラベル化合物に
結合した第3の抗体又は抗原及び第2ラベル化
合物に結合した第4の抗体又は抗原と共にイン
キユベーシヨンして、上記の第3及び第4の抗
体又は抗原を、上記の第1及び第2の試料抗原
又は抗体と免疫学的に反応させ、 (c) 前項(b)の反応混合物を、上記レクチンとそれ
ぞれ選択的に且つ可逆的に反応し得る不溶化糖
と接触させてレクチンを不溶化糖に可逆的に結
合させ、 (d) かようにして得られた不溶化糖−レクチン生
成物、即ち免疫学的分析用の反応生成物製品を
上記反応混合物の残余分から分別し、そして (e) 上記第1及び第2抗原の量の目安として上記
不溶化糖−レクチン生成物即ち免疫学的分析用
の反応生成物製品を使用し、又は上記残余分を
使用し、これらのいずれかの中の第1及び第2
ラベル化合物の量を測定することを特徴とする
前記の測定方法。 4 流体試料中の少くとも第1及び第2の抗原又
は抗体を測定する方法において、 (a) 第1及び第2抗原又は抗体を含有する流体試
料を、可溶形の、異る第1及び第2ラベル化合
物にそれぞれ結合した既知量の上記第1及び第
2抗原又は抗体と混合し、及び試料の第1及び
第2抗原又は抗体のそれぞれに対して特異的で
且つレクチンに結合した第1及び第2抗体又は
抗原とも混合し、且つインキユベーシヨンして
それぞれの抗原−抗体対を生成させ、 (b) 上記のインキユベーシヨンされた反応混合物
を、上記レクチンと選択的に且つ可逆的に反応
し得る不溶化糖と接触させてレクチンを不溶化
糖に可逆的に結合させ、 (c) かようにして得られた不溶化糖−レクチン生
成物即ち免疫学的分析用の反応生成物製品を上
記反応混合物から分別し、そして (d) 上記第1及び第2抗原の量の目安として上記
不溶化糖−レクチン生成物即ち免疫学的分析用
の反応生成物製品を使用し、又は上記残余分を
使用し、これらのいずれかの中の第1及び第2
ラベル化合物の量を測定することを特徴とする
前記の測定方法。 5 流体試料中の免疫学的接合体の1成分の測定
方法において、 (a) 糖に結合した免疫学的接合体の対応する成分
を、上記結合糖と選択的に且つ可逆的に反応し
得る不溶化レクチンの包含容積の中へ通過させ
て糖を不溶化レクチンに可逆的に結合させ、 (b) 上記1成分と、ラベル化合物に可溶形に結合
した既知量の上記1成分とを含む試料を、上記
包含容積の中へ通過させて上記の免疫学的接合
体の成分間に免疫学的反応を起させ、 (c) かようにして得られた不溶化レクチン結合反
応生成物即ち免疫学的分析用の反応生成物製品
を上記反応混合物の残余分から分別し、そして (d) 上記試料中の上記1成分の量の目安として上
記不溶化レクチン−糖生成物即ち免疫学的分析
用の反応生成物製品を使用し、この中のラベル
化合物の量を測定することを特徴とする前記の
測定方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US05/972,696 US4289747A (en) | 1978-12-26 | 1978-12-26 | Immunological determination using lectin |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5593063A JPS5593063A (en) | 1980-07-15 |
JPS6343711B2 true JPS6343711B2 (ja) | 1988-09-01 |
Family
ID=25520012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17017979A Granted JPS5593063A (en) | 1978-12-26 | 1979-12-26 | Immunological measurement using lectin |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4289747A (ja) |
JP (1) | JPS5593063A (ja) |
DE (1) | DE2951678A1 (ja) |
Families Citing this family (103)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4493793A (en) * | 1978-12-26 | 1985-01-15 | E-Y Laboratories | Soluble immunoassay reagent comprising lectin covalently bonded to reactive component |
US4371515A (en) * | 1978-12-26 | 1983-02-01 | E-Y Laboratories, Inc. | Method for forming an isolated lectin-immunological conjugate |
SE451508B (sv) * | 1979-01-30 | 1987-10-12 | Otsuka Pharma Co Ltd | Bestemning av substanser med tumorassocierade glykobindningar medelst lektiner som specifikt binder till terminala galaktos (beta 1 - 3 eller beta 1 - 4)-n-acetylglukosamin- eller -n-acetylgalaktosamingrupper samt cance |
DE3003836A1 (de) * | 1980-02-02 | 1981-08-13 | Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt | Verfahren und mittel zur bestimmung einer komponente aus einer gruppe bestehend aus spezifisch bindenden rezeptoren und substanzen, die von diesen rezeptoren spezifisch gebunden werden koennen |
EP0041426B1 (fr) * | 1980-05-22 | 1985-11-13 | Institut Pasteur | Produit de couplage entre une lectine et un ligand spécifique, obtention et application dans le domaine biologique |
SE447028B (sv) * | 1980-06-30 | 1986-10-20 | Erik Audunn Cerven | Bestemning av endstaende sackaridgrupper i glykoprotein |
JPS5729949A (en) * | 1980-07-30 | 1982-02-18 | Nippon Koutai Kenkyusho:Kk | Determination of sugar branch related to cancer and diagnostic technique of cancer |
US4450104A (en) * | 1980-09-30 | 1984-05-22 | Cutter Laboratories, Inc. | Water insoluble gel matrix containing lectin bound to antithrombin |
US4446314A (en) * | 1980-09-30 | 1984-05-01 | Cutter Laboratories, Inc. | Fractionation of heparin |
US4330299A (en) * | 1981-03-09 | 1982-05-18 | Evreka, Inc. | Article and method for measuring glucose level in body fluids |
US4425438A (en) * | 1981-03-13 | 1984-01-10 | Bauman David S | Assay method and device |
IL63855A (en) * | 1981-09-16 | 1984-10-31 | Teva Pharma | Method and kit for detecting pregnancy |
FR2520877B1 (fr) * | 1982-01-29 | 1987-07-03 | Otsuka Pharma Co Ltd | Procede pour la determination des composes a liaisons gluco associes aux tumeurs |
CH653442A5 (en) * | 1982-01-29 | 1985-12-31 | Otsuka Pharma Co Ltd | Process for the determination of tumour-associated glucoside derivatives |
US4504585A (en) * | 1982-04-05 | 1985-03-12 | Aalto Scientific, Ltd. | Affinity immunoassay system |
US4530900A (en) * | 1982-09-13 | 1985-07-23 | Seragen Diagnostics Inc. | Soluble insoluble polymers in enzymeimmunoassay |
EP0126772A1 (en) * | 1982-12-03 | 1984-12-05 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Chromogenic support immunoassay |
US4687732A (en) * | 1983-06-10 | 1987-08-18 | Yale University | Visualization polymers and their application to diagnostic medicine |
US4500788A (en) * | 1983-08-19 | 1985-02-19 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Device for providing antibacterial radiation |
WO1985001442A1 (en) * | 1983-09-28 | 1985-04-11 | Summa Medical Corporation | Lectin composition and method for diagnosis of cancer |
FI852545L (fi) * | 1984-06-29 | 1985-12-30 | Ortho Diagnostic Systems Inc | Sandwichanalys av antikroppslektin. |
US4737453A (en) * | 1984-12-12 | 1988-04-12 | Immunomedics, Inc. | Sandwich immunoassay utilizing a separation specific binding substance |
DE3679690D1 (de) * | 1985-03-19 | 1991-07-18 | Abbott Lab | Diagnostische probe, die mikroperoxidase verwendet. |
US4935339A (en) * | 1985-05-07 | 1990-06-19 | Nichols Institute Diagnostics | Delayed solid phase immunologic assay |
US4746631A (en) * | 1985-05-09 | 1988-05-24 | Ultra Diagnostics Corporation | Immunoassay method, device, and test kit |
US4803170A (en) * | 1985-05-09 | 1989-02-07 | Ultra Diagnostics Corporation | Competitive immunoassay method, device and test kit |
US4806311A (en) * | 1985-08-28 | 1989-02-21 | Miles Inc. | Multizone analytical element having labeled reagent concentration zone |
US4933275A (en) * | 1985-10-24 | 1990-06-12 | The General Hospital Corporation | Method for the detection of a polypeptide subunit in the presence of a quaternary protein containing the subunit |
US5239062A (en) * | 1986-03-20 | 1993-08-24 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Blocked lectins, methods and affinity support for making same using affinity ligands, and method of killing selected cell populations having reduced nonselective cytotoxicity |
EP0261225B1 (en) * | 1986-03-20 | 1995-09-27 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Lectin complex and method and probe for making same |
US5395924A (en) * | 1986-03-20 | 1995-03-07 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Blocked lectins; methods and affinity support for making the same using affinity ligands; and method of killing selected cell populations having reduced non-selective cytotoxicity |
US5494800A (en) * | 1987-01-29 | 1996-02-27 | Cytosignet, Inc. | Analyte detection in particulate-containing samples |
IT1230673B (it) * | 1987-09-04 | 1991-10-29 | Sclavo Spa | Metodo per la immunolocalizzazione di antigeni con l'impiego di anticorpi diretti contro epitopi di natura non glucidica |
EP0353895A1 (en) * | 1988-07-18 | 1990-02-07 | MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. | Immunoassay method |
DE3829245A1 (de) * | 1988-08-29 | 1990-03-01 | Boehringer Mannheim Gmbh | Verfahren zur bestimmung einer spezifisch bindefaehigen substanz |
DE3900639A1 (de) * | 1988-12-23 | 1990-06-28 | Boehringer Mannheim Gmbh | Verfahren zum nachweis von kohlenhydrathaltigen verbindungen und dazu geeignetes reagenz |
EP0441470B1 (en) * | 1990-01-09 | 1995-12-20 | Wako Pure Chemical Industries Ltd | Process for separating and measuring trace components |
US5277892A (en) * | 1990-08-08 | 1994-01-11 | Rhomed Incorporated | In vivo lymphocyte tagging |
IE920778A1 (en) * | 1991-03-12 | 1992-09-23 | Du Pont | Method for specific binding assays using a releasable ligand |
US5643549A (en) * | 1992-02-20 | 1997-07-01 | Rhomed Incorporated | Leukostimulatory agent for in vivo leukocyte tagging |
JP3451783B2 (ja) * | 1995-04-18 | 2003-09-29 | 東ソー株式会社 | コリンエステラーゼの測定法及び肝硬変と肝炎の識別法 |
SE9602545L (sv) * | 1996-06-25 | 1997-12-26 | Michael Mecklenburg | Metod för att diskriminera komplexa biologiska prover |
US6770453B1 (en) | 2000-03-06 | 2004-08-03 | The Regents Of The University Of California | Methods of detecting chitinous material in a non-chitinous biological material |
US6833250B2 (en) | 2000-03-06 | 2004-12-21 | Vicam, L.P. | Detection and removal of chitinous material in a biological sample |
US20060057651A1 (en) | 2000-12-08 | 2006-03-16 | Bowdish Katherine S | Polypeptides and antibodies derived from chronic lymphocytic leukemia cells and uses thereof |
US7408041B2 (en) * | 2000-12-08 | 2008-08-05 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Polypeptides and antibodies derived from chronic lymphocytic leukemia cells and uses thereof |
US9249229B2 (en) * | 2000-12-08 | 2016-02-02 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Polypeptides and antibodies derived from chronic lymphocytic leukemia cells and uses thereof |
CA2436595C (en) * | 2000-12-08 | 2011-11-08 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Chronic lymphocytic leukemia cell line and its use for producing an antibody |
US20040198661A1 (en) * | 2000-12-08 | 2004-10-07 | Bowdish Katherine S. | Polypeptides and antibodies derived from chronic lymphocytic leukemia cells and uses thereof |
AU2002318169B2 (en) | 2001-06-01 | 2007-10-18 | Cornell Research Foundation, Inc. | Modified antibodies to prostate-specific membrane antigen and uses thereof |
US20050089515A1 (en) | 2003-08-29 | 2005-04-28 | Dyax Corp. | Poly-pegylated protease inhibitors |
WO2005115394A2 (en) * | 2004-04-20 | 2005-12-08 | New York University School Of Medicine | Prenyl-electrostatic switch, and methods of use |
US7973134B2 (en) * | 2004-07-07 | 2011-07-05 | Cell Signaling Technology, Inc. | Reagents for the detection of protein phosphorylation in anaplastic large cell lymphoma signaling pathways |
US7527980B2 (en) * | 2004-08-18 | 2009-05-05 | Florida State University Research Foundation | Indirect detection of cardiac markers for assessing acute myocardial infarction |
US7527979B2 (en) * | 2004-08-18 | 2009-05-05 | Florida State University Research Foundation | Devices and methods for rapid detection of pathogens |
US7935790B2 (en) * | 2004-10-04 | 2011-05-03 | Cell Singaling Technology, Inc. | Reagents for the detection of protein phosphorylation in T-cell receptor signaling pathways |
US7807789B2 (en) * | 2004-12-21 | 2010-10-05 | Cell Signaling Technology, Inc. | Reagents for the detection of protein phosphorylation in EGFR-signaling pathways |
WO2006104677A2 (en) | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Antibodies that bind ov064 and methods of use therefor |
US20090099340A1 (en) * | 2007-10-12 | 2009-04-16 | Cell Signaling Technology, Inc. | Reagents for the detection of protein phosphorylation in carcinoma signaling pathways |
US20100151495A9 (en) * | 2005-08-31 | 2010-06-17 | Cell Signaling Technolgy, Inc. | Reagents for the detection of protein phosphorylation in carcinoma signaling pathways |
WO2007027906A2 (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-08 | Cell Signaling Technology, Inc. | Reagents for the detection of protein phosphorylation in leukemia signaling pathways |
DK2463305T3 (en) | 2006-01-12 | 2016-08-29 | Alexion Pharma Inc | Antibodies to OX-2 / CD200 and uses thereof |
US20090298093A1 (en) * | 2006-04-27 | 2009-12-03 | Roberto Polakiewicz | Reagents for the Detection of Protein Phosphorylation in ATM & ATR Kinase Signaling Pathways |
US7939636B2 (en) * | 2006-08-11 | 2011-05-10 | Cell Signaling Technology, Inc. | Reagents for the detection of protein phosphorylation in c-Src signaling pathways |
US20090258442A1 (en) * | 2006-08-31 | 2009-10-15 | Cell Signaling Technology, Inc. | Reagents for the detection of protein phosphorylation in carcinoma signaling pathways |
EP1972639A3 (en) | 2007-03-07 | 2008-12-03 | Cell Signaling Technology, Inc. | Reagents for the detection of protein phosphorylation in carcinoma signaling pathways |
EP1975184A3 (en) | 2007-03-26 | 2008-11-26 | Cell Signaling Technology, Inc. | Serine or threonine phosphorylation sites |
US20080238709A1 (en) * | 2007-03-28 | 2008-10-02 | Faramarz Vaziri | One-way communication apparatus with dynamic key generation |
EP2514766A3 (en) | 2007-03-29 | 2013-06-05 | Technion Research & Development Foundation Ltd. | Antibodies, methods and kits for diagnosing and treating melanoma |
EP1983002A3 (en) | 2007-04-19 | 2009-03-11 | Peter Hornbeck | Tyrosine phosphorylation sites and antibodies specific for them |
US7977462B2 (en) | 2007-04-19 | 2011-07-12 | Cell Signaling Technology, Inc. | Tyrosine phosphorylation sites |
EP1983003A3 (en) | 2007-04-19 | 2009-03-11 | Peter Hornbeck | Tyrosine phosphorylation sites and antibodies specific for them |
US20090053831A1 (en) | 2007-05-01 | 2009-02-26 | Cell Signaling Technology, Inc. | Tyrosine phosphorylation sites |
CA2694121C (en) * | 2007-07-25 | 2016-06-07 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Methods and compositions for treating autoimmune disease |
US20090203043A1 (en) | 2007-11-21 | 2009-08-13 | Peter Hornbeck | Protein phosphorylation by basophilic serine/threonine kinases in insulin signaling pathways |
US20090220991A1 (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | Cell Signaling Technology, Inc. | Reagents for the detection of protein phosphorylation in leukemia signaling pathways |
EP2274437B1 (en) | 2008-04-10 | 2015-12-23 | Cell Signaling Technology, Inc. | Compositions and methods for detecting egfr mutations in cancer |
KR20190104432A (ko) | 2008-04-25 | 2019-09-09 | 다이액스 코포레이션 | Fcrn에 대한 항체 및 이들의 용도 |
EP2599793A1 (en) | 2008-05-29 | 2013-06-05 | Nuclea Biotechnologies, Inc. | Anti-phospho-akt antibodies |
EP2349329A4 (en) | 2008-10-14 | 2012-10-31 | Dyax Corp | USE OF IGF-II / IGF-II BINDING FOR THE TREATMENT AND PREVENTION OF SYSTEMIC SCLEROSIS ASSOCIATED WITH LUNG FIBROSIS |
WO2011004379A1 (en) | 2009-07-10 | 2011-01-13 | Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services Ltd. | Compositions and methods for treating cancer |
EA201792376A3 (ru) | 2009-10-23 | 2018-08-31 | Милленниум Фармасьютикалз, Инк. | Молекулы анти-gcc антитела и соответствующие композиции и способы |
HUE057244T2 (hu) | 2010-01-06 | 2022-04-28 | Takeda Pharmaceuticals Co | Plazma kallikreint kötõ fehérjék |
CN102822202B (zh) | 2010-01-27 | 2015-07-22 | 耶达研究及发展有限公司 | 抑制金属蛋白的抗体 |
JP2013535963A (ja) | 2010-07-15 | 2013-09-19 | テクニオン リサーチ アンド ディベロップメント ファウンデーション リミテッド | Mhcクラスiiと糖尿病関連自己抗原性ペプチドとの天然型複合体に対するt細胞受容体様特異性を有する単離された高親和性実体 |
EP2593551B1 (en) | 2010-07-15 | 2016-09-14 | Technion Research & Development Foundation Ltd. | Isolated high affinity entities with t-cell receptor like specificity towards native complexes of mhc class ii and glutamic acid decarboxylase (gad) autoantigenic peptides |
CA2807440A1 (en) | 2010-08-04 | 2012-02-09 | Cizzle Biotechnology Limited | Methods and compounds for the diagnosis and treatment of cancer |
US10066024B2 (en) | 2010-10-28 | 2018-09-04 | Yeda Research And Development Co. Ltd. | Methods of generating antibodies to metalloenzymes |
US9359438B2 (en) | 2011-06-02 | 2016-06-07 | Dyax Corporation | Human neonatal Fc receptor antibodies and methods of use thereof |
US9156915B2 (en) | 2012-04-26 | 2015-10-13 | Thomas Jefferson University | Anti-GCC antibody molecules |
WO2014057490A1 (en) | 2012-10-09 | 2014-04-17 | Ramot At Tel-Aviv University Ltd. | Methods and kits for predicting prognosis of cancer using soluble mortalin in blood |
JP2017518737A (ja) | 2014-04-21 | 2017-07-13 | ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. | SYK標的治療薬のための抗pSYK抗体分子及びその使用 |
SG11201610630RA (en) | 2014-06-25 | 2017-01-27 | Tel Hashomer Medical Res Infrastructure & Services Ltd | Identification of cancer stem cell markers and use of same for diagnosis and treatment |
WO2016181393A1 (en) | 2015-05-11 | 2016-11-17 | Yeda Research And Development Co. Ltd. | Citrin inhibitors for the treatment of cancer |
NL2014935B1 (en) | 2015-06-08 | 2017-02-03 | Applied Immune Tech Ltd | T cell receptor like antibodies having fine specificity. |
EP3371222A1 (en) | 2015-11-03 | 2018-09-12 | GlycoMimetics, Inc. | Methods and compositions for the production of monoclonal antibodies, hematopoietic stem cells, and methods of using the same |
AU2016349787A1 (en) | 2015-11-03 | 2018-05-17 | Glycomimetics, Inc. | Antibodies for targeting cancer stem cells and treating aggressive cancers |
EP3510047A1 (en) | 2016-09-07 | 2019-07-17 | Yissum Research and Development Company of the Hebrew University of Jerusalem Ltd. | Anti-nkp46 antibodies and therapeutic use of same |
US11761963B2 (en) | 2017-09-27 | 2023-09-19 | Alexion Pharmaceuticals, Inc. | Biomarker signature for predicting tumor response to anti-CD200 therapy |
IL264768A (en) | 2019-02-10 | 2020-08-31 | Sagi Irit | ANTI-MATRIX METALLOPROTEINASE 7 (MMP-7) inhibitory antibody and its use |
WO2020261281A1 (en) | 2019-06-27 | 2020-12-30 | Ramot At Tel-Aviv University Ltd. | Semaphorin 3a antibodies and uses thereof |
BR112022009087A2 (pt) | 2019-11-11 | 2022-07-26 | Ibi Ag Innovative Bio Insecticides Ltd | Nanocorpos para controle de insetos e usos dos mesmos |
WO2024052922A1 (en) | 2022-09-11 | 2024-03-14 | Yeda Research And Development Co. Ltd. | Anti-klk4 antibodies and uses thereof |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE343949B (ja) * | 1966-06-02 | 1972-03-20 | Pharmacia Ab | |
US4053284A (en) * | 1976-03-10 | 1977-10-11 | Akzona Incorporated | Continuous flow apparatus for biological testing |
US4098876A (en) * | 1976-10-26 | 1978-07-04 | Corning Glass Works | Reverse sandwich immunoassay |
-
1978
- 1978-12-26 US US05/972,696 patent/US4289747A/en not_active Expired - Lifetime
-
1979
- 1979-12-21 DE DE19792951678 patent/DE2951678A1/de not_active Withdrawn
- 1979-12-26 JP JP17017979A patent/JPS5593063A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE2951678A1 (de) | 1980-07-10 |
US4289747A (en) | 1981-09-15 |
JPS5593063A (en) | 1980-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6343711B2 (ja) | ||
Wisdom | Enzyme-immunoassay. | |
JP4579414B2 (ja) | リガンド結合アッセイおよび阻害性分析物分離領域を有するキット | |
JP3267613B2 (ja) | イオン捕獲結合アッセイにおける非特異的結合遮断薬を含む試薬 | |
US5081013A (en) | Immunodiagnostic device and method | |
US4434236A (en) | Immunoassay wherein labeled antibody is displaced from immobilized analyte-analogue | |
US4894347A (en) | Erythrocyte agglutination assay | |
JPH01227061A (ja) | イオン捕捉イムノアッセイ法および装置 | |
JPH0235944B2 (ja) | Tokuitekiketsugokenteiojitsushisuruhohooyobigaihohoojitsushisurutamenoshikenkitsuto | |
JPH0823560B2 (ja) | 免疫的に結合可能の物質の測定法及び診断剤 | |
JPH07117536B2 (ja) | 体液中の特異的に結合可能の物質の検出方法及びリガンド受容体 | |
JPH0413659B2 (ja) | ||
JPS6343710B2 (ja) | ||
JPH0737987B2 (ja) | 凝集性結合試薬を用いた不均一系特異的結合試験方法及び不均一系イムノアツセイ法並びにその試験キツト | |
JP3833358B2 (ja) | 被検体の亜集団の測定のための均一検出方法 | |
CA1110165A (en) | Double antibody immunoassay using enzyme-labelled antibody and solid phase antigen | |
EP0088974A2 (en) | Homogeneous immunoassay with labelled monoclonal anti-analyte | |
JP3267614B2 (ja) | カルボキシメチルアミロースに結合させた結合メンバーを使用するイオン捕獲アッセイ | |
JP3644780B2 (ja) | 免疫学的定量装置 | |
US5437981A (en) | Method for the immunological determination of ligands | |
JPS5856696A (ja) | カラムを用いる酵素免疫測定法 | |
CA1301646C (en) | Method for diagnostic immunoassay by solid phase separation | |
JPS61186855A (ja) | チロキシンを形成するグロブリンの結合能力を測定する方法 | |
EP0206779A1 (en) | Detecting antinuclear antibody | |
EP0131096A2 (en) | Homogeneous immunoassay method for determining binding substances and reagent system therefor |