JPS63288647A - 工具破損検出方法 - Google Patents
工具破損検出方法Info
- Publication number
- JPS63288647A JPS63288647A JP62124343A JP12434387A JPS63288647A JP S63288647 A JPS63288647 A JP S63288647A JP 62124343 A JP62124343 A JP 62124343A JP 12434387 A JP12434387 A JP 12434387A JP S63288647 A JPS63288647 A JP S63288647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- workpiece
- contact
- movement
- measurement start
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 49
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 18
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 8
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q17/00—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
- B23Q17/22—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work
- B23Q17/2233—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work for adjusting the tool relative to the workpiece
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q17/00—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
- B23Q17/09—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool
- B23Q17/0952—Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring cutting pressure or for determining cutting-tool condition, e.g. cutting ability, load on tool during machining
- B23Q17/0957—Detection of tool breakage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、加工機の主軸に取り付けられた工具の破損を
、ワークとの接触の有無を利用して自動的に検出するた
めの工具破損検出方法に関するものである。
、ワークとの接触の有無を利用して自動的に検出するた
めの工具破損検出方法に関するものである。
(従来の技術及びその問題点)
従来、加工機の主軸に取り付けられた工具の破損を検出
する方法としては、当該工具をワークのある側とは反対
側に設定された工具破損検出位置まで移動させ、当該工
具破損検出位置に於いて工具の破損を適当なセンサーを
利用して検出する方法が知られている。
する方法としては、当該工具をワークのある側とは反対
側に設定された工具破損検出位置まで移動させ、当該工
具破損検出位置に於いて工具の破損を適当なセンサーを
利用して検出する方法が知られている。
このような従来の工具破損検出方法では、加工工程の開
始前に工具をワークとは反対方向に移動させなければな
らないので、時間のロスが大きくなる欠点があり、しか
も専用のセンサーを設置する必要があるために設備コス
トも大幅にアップする欠点があった。
始前に工具をワークとは反対方向に移動させなければな
らないので、時間のロスが大きくなる欠点があり、しか
も専用のセンサーを設置する必要があるために設備コス
トも大幅にアップする欠点があった。
(問題点を解決するための手段)
本発明は上記のような従来の問題点を解決し得る工具破
損検出方法を提案するものであって、その特徴は、加工
機の主軸に取り付けられた工具とワークとの接触を検出
する接触検出手段を備えた加工機に於いて、ワーク近傍
の測定開始位置と、この測定開始位置から工具とワーク
とが接触する位置までの距離以上の工具移動量を予め設
定し、前記測定開始位置から工具をワークに向けて移動
させ、当該工具が前記工具移動量だけ移動し終わるまで
の間に前記接触検出手段から接触検出信号が出力されな
かったとき、工具破損として所要動作を行わせる点にあ
る。
損検出方法を提案するものであって、その特徴は、加工
機の主軸に取り付けられた工具とワークとの接触を検出
する接触検出手段を備えた加工機に於いて、ワーク近傍
の測定開始位置と、この測定開始位置から工具とワーク
とが接触する位置までの距離以上の工具移動量を予め設
定し、前記測定開始位置から工具をワークに向けて移動
させ、当該工具が前記工具移動量だけ移動し終わるまで
の間に前記接触検出手段から接触検出信号が出力されな
かったとき、工具破損として所要動作を行わせる点にあ
る。
(発明の作用)
前記測定開始位置は、通常の加工工程時に於いて工具移
動速度を高速から加工速度に切り換える位置と同様に、
例えば当該測定開始位置に位置する工具とワークとの対
向面間に1〜数龍の隙間が出来るように設定することが
出来る。又、前記工具移動量は、測定開始位置に正確に
停止している工具とワークとの対向面間の距離よりも若
干大きく設定しておく、待機位置から前記測定開始位置
迄は、従来の加工工程開始時と同様に工具を高速で移動
させることが出来る。測定開始位置からは予め設定した
低速で工具をワークに向けて移動させる。このとき当該
工具は、ワークとの接触時の過負荷を避けるために回転
駆動させておくことが出来る。
動速度を高速から加工速度に切り換える位置と同様に、
例えば当該測定開始位置に位置する工具とワークとの対
向面間に1〜数龍の隙間が出来るように設定することが
出来る。又、前記工具移動量は、測定開始位置に正確に
停止している工具とワークとの対向面間の距離よりも若
干大きく設定しておく、待機位置から前記測定開始位置
迄は、従来の加工工程開始時と同様に工具を高速で移動
させることが出来る。測定開始位置からは予め設定した
低速で工具をワークに向けて移動させる。このとき当該
工具は、ワークとの接触時の過負荷を避けるために回転
駆動させておくことが出来る。
工具が破損(折用)シている場合は、当該工具が前記工
具移動量だけ移動し終わる迄にワークと接触することは
ないので、前記接触検出手段からは接触検出信号が出力
されない。従って工具を測定開始位置又は元の待機位置
まで後退移動させると共に工具破損を報知するアラーム
を作動させる等、予め設定された所要動作が実行される
。
具移動量だけ移動し終わる迄にワークと接触することは
ないので、前記接触検出手段からは接触検出信号が出力
されない。従って工具を測定開始位置又は元の待機位置
まで後退移動させると共に工具破損を報知するアラーム
を作動させる等、予め設定された所要動作が実行される
。
工具が正常な場合は、当該工具が前記工具移動量だけ移
動し終わる迄にワークと接触し、前記接触検出手段から
接触検出信号が出力されるので、前記工具破損時の所要
動作は行われない、この場合、前記工具移動量を移動し
終わった工具を一旦測定開始位置まで後退移動させた後
に加工プログラ五に切り換え、この測定開始位置から通
常の加工工程を開始させることが出来る。勿論、前記接
触検出信号が出力した時点又は工具が前記工具移動量を
移動し終わった時点から通常の加ニブログラムに切り換
え、引き続き当該工具により所期の加工工程を実行させ
ることも可能である。
動し終わる迄にワークと接触し、前記接触検出手段から
接触検出信号が出力されるので、前記工具破損時の所要
動作は行われない、この場合、前記工具移動量を移動し
終わった工具を一旦測定開始位置まで後退移動させた後
に加工プログラ五に切り換え、この測定開始位置から通
常の加工工程を開始させることが出来る。勿論、前記接
触検出信号が出力した時点又は工具が前記工具移動量を
移動し終わった時点から通常の加ニブログラムに切り換
え、引き続き当該工具により所期の加工工程を実行させ
ることも可能である。
(実施例)
以下に本発明の一実施例を添付の例示図に基づいて説明
する。
する。
第1図に於いて、1は従来周知の数値制御加工機であっ
て、フレーム2に対して3次元方向に移動可能な主軸台
3に支承されている主軸4に工具5が取り付けられ、前
記フレーム2のワーク支持台6上に設置されたワーク7
を前記工具5により切削加工するものである。
て、フレーム2に対して3次元方向に移動可能な主軸台
3に支承されている主軸4に工具5が取り付けられ、前
記フレーム2のワーク支持台6上に設置されたワーク7
を前記工具5により切削加工するものである。
この数値制御加工機1には、特開昭61−214953
号公報に開示されている接触検出手段と同様の接触検出
手段が装備されている。この接触検出手段は、前記工具
5とワーク7との接触を検出するものであって、前記主
軸4に対して同心状に外嵌する状態で主軸台3に外嵌固
定されたセンサ一部8とこれに接続された制御部9とか
ら構成されている。
号公報に開示されている接触検出手段と同様の接触検出
手段が装備されている。この接触検出手段は、前記工具
5とワーク7との接触を検出するものであって、前記主
軸4に対して同心状に外嵌する状態で主軸台3に外嵌固
定されたセンサ一部8とこれに接続された制御部9とか
ら構成されている。
前記センサ一部8は、第2図に示すように励起コイル1
0と検知コイル11とを、両者間に磁性板から成る環状
の遮蔽板12を挟んで主軸4の軸方向に隣接並設したも
のであり、前記制御部9は、前記励起コイル10に高周
波電流を供給するための電源部13と、検知コイル11
の出力信号から接触検出信号Sを得るための検出部14
とから構成されている。
0と検知コイル11とを、両者間に磁性板から成る環状
の遮蔽板12を挟んで主軸4の軸方向に隣接並設したも
のであり、前記制御部9は、前記励起コイル10に高周
波電流を供給するための電源部13と、検知コイル11
の出力信号から接触検出信号Sを得るための検出部14
とから構成されている。
前記電源部13によって励起コイル10に高周波電流が
供給されている状態に於いて工具5ムワーク7とが接触
すると、前記励起コイル10が形成する高周波磁界によ
り、第1図に示すようにフレーム2、主軸台3、主軸4
、工具5、ワーク7、及びワーク支持台6を経由する閉
回路に高周波電流Hが流れる。この高周波電流Hにより
検知コイル11に高周波磁界が発生し、当該検知コイル
11に誘導電流が流れ、出力信号が生じる。この出力信
号が前記検出部14によって処理され、接触検出信号S
が出力される。即ち接触検出信号Sが0から1に立ち上
がる。工具5とワーク7とが離間しているときは、前記
閉回路が開いて高周波電流Hが流れないので検知コイル
11には出力信号が生じない、従って接触検出信号Sは
出力されない。
供給されている状態に於いて工具5ムワーク7とが接触
すると、前記励起コイル10が形成する高周波磁界によ
り、第1図に示すようにフレーム2、主軸台3、主軸4
、工具5、ワーク7、及びワーク支持台6を経由する閉
回路に高周波電流Hが流れる。この高周波電流Hにより
検知コイル11に高周波磁界が発生し、当該検知コイル
11に誘導電流が流れ、出力信号が生じる。この出力信
号が前記検出部14によって処理され、接触検出信号S
が出力される。即ち接触検出信号Sが0から1に立ち上
がる。工具5とワーク7とが離間しているときは、前記
閉回路が開いて高周波電流Hが流れないので検知コイル
11には出力信号が生じない、従って接触検出信号Sは
出力されない。
上記の数値制御加工4!11は、第3図に示すように主
軸台3を3次元方向に移動させるための駆動装置15、
当該駆動装置15を制御するコントローラー16、主軸
4を回転させる駆動装置17、当該駆動装置17を制御
するコントローラー18、主軸台3の位置を数値化して
検出する主軸台位置検出装置19、及び設定された加ニ
ブログラムと前記主軸台位置検出装置!f19からの位
置情報Pとに従って前記各コントローラー16.18を
制御するマイクロコンピュータ−20を装備している。
軸台3を3次元方向に移動させるための駆動装置15、
当該駆動装置15を制御するコントローラー16、主軸
4を回転させる駆動装置17、当該駆動装置17を制御
するコントローラー18、主軸台3の位置を数値化して
検出する主軸台位置検出装置19、及び設定された加ニ
ブログラムと前記主軸台位置検出装置!f19からの位
置情報Pとに従って前記各コントローラー16.18を
制御するマイクロコンピュータ−20を装備している。
本発明は以上のような数値制御加工機1に於いて、前記
マイクロコンピュータ−20に工具破損検出プログラム
と、当該プログラムを実行させるための測定開始位置0
、工具移動量し、及び工具移動速度Fを設定する。前記
測定開始位置0は、第4図に示すように工具5のワーク
7に対する切削加工時の移動方向と同一方向、例えばX
方向(又はY方向)に一定距離1 (例、2m)だけ工
具5がワーク7から離間する位置であって、例えば加ニ
ブログラムの実行に際して、高速でワーク7に接近移動
させた工具5を切削加工速度に切り換える位置と等しく
することが出来る。前記工具5が回転軸心方向(2方向
)に移動してワーク7に孔開は加工を行う場合には、ワ
ーク7に対しZ方向に一定距離だけ離れた位置を測定開
始位置0として設定することが出来る。前記工具移動量
りは、前記一定路111に任意の距離n(例、0.05
鶴)を加えた距離である。又、前記工具移動速度Fは、
例えば加ニブログラムの実行に際して設定される切削加
工速度よりも低速(例、20m/秒)に設定される。勿
論、切削加工速度と同一であっても良い。
マイクロコンピュータ−20に工具破損検出プログラム
と、当該プログラムを実行させるための測定開始位置0
、工具移動量し、及び工具移動速度Fを設定する。前記
測定開始位置0は、第4図に示すように工具5のワーク
7に対する切削加工時の移動方向と同一方向、例えばX
方向(又はY方向)に一定距離1 (例、2m)だけ工
具5がワーク7から離間する位置であって、例えば加ニ
ブログラムの実行に際して、高速でワーク7に接近移動
させた工具5を切削加工速度に切り換える位置と等しく
することが出来る。前記工具5が回転軸心方向(2方向
)に移動してワーク7に孔開は加工を行う場合には、ワ
ーク7に対しZ方向に一定距離だけ離れた位置を測定開
始位置0として設定することが出来る。前記工具移動量
りは、前記一定路111に任意の距離n(例、0.05
鶴)を加えた距離である。又、前記工具移動速度Fは、
例えば加ニブログラムの実行に際して設定される切削加
工速度よりも低速(例、20m/秒)に設定される。勿
論、切削加工速度と同一であっても良い。
次に第5図及び第6図のフローチャートに従って前記工
具破損検出プログラムによる本発明の工具破損検出方法
を説明する。
具破損検出プログラムによる本発明の工具破損検出方法
を説明する。
第5図に示すように、起動操作により主軸回転コントロ
ーラー18を介して主軸回転用駆動装置17が作動し、
主軸4を介して工具5が設定速度で回転駆動されると同
時に、主軸台移動コントローラー16を介して主軸台移
動用駆動装置15が作動し、主軸台3を介して工具5が
設定方向、この場合X方向(又はY方向)に於いてワー
ク7に設定速度で高速接近移動する。
ーラー18を介して主軸回転用駆動装置17が作動し、
主軸4を介して工具5が設定速度で回転駆動されると同
時に、主軸台移動コントローラー16を介して主軸台移
動用駆動装置15が作動し、主軸台3を介して工具5が
設定方向、この場合X方向(又はY方向)に於いてワー
ク7に設定速度で高速接近移動する。
主軸台位置検出装置19からの位置情報Pにより移動す
る工具5の現在位置が常時検出されているので、この工
具5の現在位置と前記のように設定された測定開始位置
0とが比較演算され、一致したとき、即ち工具5が測定
開始位置0に到達したときに工具5の移動が止まるよう
に、前記主軸台移動コントローラー16を介して主軸台
移動用駆動装置15が制御される。このとき、工具破損
チェックの指令が入力されているか否かが検索され、当
該指令が入力されている場合には、予め設定されている
工具破損検出プログラムが呼び出され、実行される。工
具破損チェックの指令が入力されていないときは、加ニ
ブログラムが呼び出されて実行され、回転する工具5が
切削加工速度でワーク7に向かってX方向(又はY方向
)に移動し、当該工具5によるワーク7の切削加工が行
われる。然して設定量の切削加工が終了すれば、工具5
が元の待機位置に復帰するように前記主軸台移動コント
ローラー16を介して主軸台移動用駆動装置15が制御
される。
る工具5の現在位置が常時検出されているので、この工
具5の現在位置と前記のように設定された測定開始位置
0とが比較演算され、一致したとき、即ち工具5が測定
開始位置0に到達したときに工具5の移動が止まるよう
に、前記主軸台移動コントローラー16を介して主軸台
移動用駆動装置15が制御される。このとき、工具破損
チェックの指令が入力されているか否かが検索され、当
該指令が入力されている場合には、予め設定されている
工具破損検出プログラムが呼び出され、実行される。工
具破損チェックの指令が入力されていないときは、加ニ
ブログラムが呼び出されて実行され、回転する工具5が
切削加工速度でワーク7に向かってX方向(又はY方向
)に移動し、当該工具5によるワーク7の切削加工が行
われる。然して設定量の切削加工が終了すれば、工具5
が元の待機位置に復帰するように前記主軸台移動コント
ローラー16を介して主軸台移動用駆動装置15が制御
される。
工具破損検出プログラムが呼び出されたときは、改めて
前記主軸台移動コントローラー16を介して主軸台移動
用駆動装置15が制御され、第6図に示すように設定速
度Fで工具5がワーク7に向かってX方向(又はY方向
)に移動せしめられる。このとき主軸台位置検出装置1
9からの位置情報Pによる工具5の現在位置と測定開始
位置0とに基づいて測定開始位置Oからの工具5の移動
量が演算される。この工具5の移動量が予め設定されて
いる前記工具移動量りと等しくなったとき、前記接触検
出手段からの接触検出信号Sが1に立ち上がっているか
否かがチェツクされる。
前記主軸台移動コントローラー16を介して主軸台移動
用駆動装置15が制御され、第6図に示すように設定速
度Fで工具5がワーク7に向かってX方向(又はY方向
)に移動せしめられる。このとき主軸台位置検出装置1
9からの位置情報Pによる工具5の現在位置と測定開始
位置0とに基づいて測定開始位置Oからの工具5の移動
量が演算される。この工具5の移動量が予め設定されて
いる前記工具移動量りと等しくなったとき、前記接触検
出手段からの接触検出信号Sが1に立ち上がっているか
否かがチェツクされる。
即ち、工具5が破損していなければ、前記測定開始位置
0から工具移動量りだけ工具5が移動し終わる前に当該
工具5はワーク7に接触する。然して先に説明したよう
に接触検出手段がその工具5とワーク7との接触を検知
し、接触検出信号Sを出力する。若し工具5が折損して
いるときは、当該工具5がワーク7に接触することはな
いので前記接触検出信号Sは出力されない、尚、工具5
が破損していない場合、測定開始位置0に正確に位置す
る工具5とワーク7との間の距#lよりも前記工具移動
量りは若干大きいので、当該工具移動量したけ移動した
工具5はワーク7に対しその距離差nだけ切り込むこと
になる。又、前記測定開始位置0に於ける工具5の位置
に前記距離差nの範囲内で誤差があっても、当該工具5
は前記工具移動量りを移動し終わるまでに確実にワーク
7に接触することになる。
0から工具移動量りだけ工具5が移動し終わる前に当該
工具5はワーク7に接触する。然して先に説明したよう
に接触検出手段がその工具5とワーク7との接触を検知
し、接触検出信号Sを出力する。若し工具5が折損して
いるときは、当該工具5がワーク7に接触することはな
いので前記接触検出信号Sは出力されない、尚、工具5
が破損していない場合、測定開始位置0に正確に位置す
る工具5とワーク7との間の距#lよりも前記工具移動
量りは若干大きいので、当該工具移動量したけ移動した
工具5はワーク7に対しその距離差nだけ切り込むこと
になる。又、前記測定開始位置0に於ける工具5の位置
に前記距離差nの範囲内で誤差があっても、当該工具5
は前記工具移動量りを移動し終わるまでに確実にワーク
7に接触することになる。
前記のように工具移動量りを移動し終わったとき、工具
5が破損していて接触検出信号Sが1に立ち上がってい
なければ、アラーム作動用フラグが0から1に立ち上が
り、当該工具5が測定開始位置0まで復帰移動して停止
するように前記主軸台移動コントローラー16を介して
主軸台移動用駆動装置15が制御される。そしてアラー
ム作動用フラグが1に立ち上がっていることに基づいて
アラームが作動せしめられ、工具5が破損していること
を報知する。
5が破損していて接触検出信号Sが1に立ち上がってい
なければ、アラーム作動用フラグが0から1に立ち上が
り、当該工具5が測定開始位置0まで復帰移動して停止
するように前記主軸台移動コントローラー16を介して
主軸台移動用駆動装置15が制御される。そしてアラー
ム作動用フラグが1に立ち上がっていることに基づいて
アラームが作動せしめられ、工具5が破損していること
を報知する。
一方、工具移動量りを移動し終わったとき接触検出信号
Sが1に立ち上がっているとき(工具5が正常なとき)
は、そのまま引き続いて切削加工工程に入るように設定
されているか否かがチェックされ、切削加工工程が指示
されているときは切削加ニブログラムに切り換えられ、
第5図に基づいて説明したように工具5によるワーク7
の切削加工が前記工具移動ILを移動し終わった位置か
ら引き続いて自動的に行われる。切削加工工程が指示さ
れていないときは、工具5は一旦測定開始位置0まで戻
され、改めて切削加ニブログラムによるワーク7の切削
加工が開始される。
Sが1に立ち上がっているとき(工具5が正常なとき)
は、そのまま引き続いて切削加工工程に入るように設定
されているか否かがチェックされ、切削加工工程が指示
されているときは切削加ニブログラムに切り換えられ、
第5図に基づいて説明したように工具5によるワーク7
の切削加工が前記工具移動ILを移動し終わった位置か
ら引き続いて自動的に行われる。切削加工工程が指示さ
れていないときは、工具5は一旦測定開始位置0まで戻
され、改めて切削加ニブログラムによるワーク7の切削
加工が開始される。
尚、工具5を測定開始位置Oに於いて一旦停止させ、こ
の後、工具破損検出プログラム又は切削加ニブログラム
を実行させるようにしたが、前記測定開始位置0での工
具5の停止を省くことも出来る。工具5とワーク7との
接触を検出する方法は上記実施例の方法に限定されない
0例えば特開昭54−49691号公報に開示されたよ
うに、主軸に遊嵌されたコイルのインピーダンスが工具
5とワーク7との接触によって変化することを利用して
工具5とワーク7との接触を検出するような方法も応用
出来る。
の後、工具破損検出プログラム又は切削加ニブログラム
を実行させるようにしたが、前記測定開始位置0での工
具5の停止を省くことも出来る。工具5とワーク7との
接触を検出する方法は上記実施例の方法に限定されない
0例えば特開昭54−49691号公報に開示されたよ
うに、主軸に遊嵌されたコイルのインピーダンスが工具
5とワーク7との接触によって変化することを利用して
工具5とワーク7との接触を検出するような方法も応用
出来る。
(発明の効果)
以上のように本発明の工具破損検出方法によれば、工具
を破損検出のために設定された移動量だけ移動した後に
測定開始位置まで復帰移動させるとしても、通常の切削
加工工程時と比較して工具の無駄な移動量が極めて僅か
であり、切削加工工程の開始時等に本発明方法を採り入
れても時間のロスが少なく、大幅な能率低下を招く恐れ
はない、しかも併用する工具−ワーク接触検出手段は、
通常の数値制御加工機に加工開始位置の検出等のために
使用されるものであり、従来方法のように工具破損検出
に専用のセンサーを設置する必要はなく、設備コストが
大幅にアップすることもない
を破損検出のために設定された移動量だけ移動した後に
測定開始位置まで復帰移動させるとしても、通常の切削
加工工程時と比較して工具の無駄な移動量が極めて僅か
であり、切削加工工程の開始時等に本発明方法を採り入
れても時間のロスが少なく、大幅な能率低下を招く恐れ
はない、しかも併用する工具−ワーク接触検出手段は、
通常の数値制御加工機に加工開始位置の検出等のために
使用されるものであり、従来方法のように工具破損検出
に専用のセンサーを設置する必要はなく、設備コストが
大幅にアップすることもない
第1図は数値制御加工機の側面図、第2図は工具−ワー
ク接触検出手段の構成を説明する模式図、第3図は制御
系の構成を説明するブロック線図、第4図は設定される
測定開始位置や工具移動量を説明する模式図、第5図及
び第6図は制御方法を説明するフローチャートである。 1・・・数値制御加工機、3・・・主軸台、4・・・主
軸、5・・・工具、7・・・ワーク、8・・・工具−ワ
ーク接触検出手段のセンサ一部、9・・・同検出部、O
・・・測定開始位置、L・・・工具移動量。 特許出願人 大昭和精機株式会社 第 1 医 第 2 区 第 3 図 瑣 4 図 纂 5 : (ffi区[D 薊 6 区
ク接触検出手段の構成を説明する模式図、第3図は制御
系の構成を説明するブロック線図、第4図は設定される
測定開始位置や工具移動量を説明する模式図、第5図及
び第6図は制御方法を説明するフローチャートである。 1・・・数値制御加工機、3・・・主軸台、4・・・主
軸、5・・・工具、7・・・ワーク、8・・・工具−ワ
ーク接触検出手段のセンサ一部、9・・・同検出部、O
・・・測定開始位置、L・・・工具移動量。 特許出願人 大昭和精機株式会社 第 1 医 第 2 区 第 3 図 瑣 4 図 纂 5 : (ffi区[D 薊 6 区
Claims (1)
- 加工機の主軸に取り付けられた工具とワークとの接触を
検出する接触検出手段を備えた加工機に於いて、ワーク
近傍の測定開始位置と、この測定開始位置から工具とワ
ークとが接触する、位置までの距離以上の工具移動量を
予め設定し、前記測定開始位置から工具をワークに向け
て移動させ、当該工具が前記工具移動量だけ移動し終わ
るまでの間に前記接触検出手段から接触検出信号が出力
されなかったとき、工具破損として所要動作を行わせる
ことを特徴とする工具破損検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62124343A JPS63288647A (ja) | 1987-05-21 | 1987-05-21 | 工具破損検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62124343A JPS63288647A (ja) | 1987-05-21 | 1987-05-21 | 工具破損検出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63288647A true JPS63288647A (ja) | 1988-11-25 |
Family
ID=14883010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62124343A Pending JPS63288647A (ja) | 1987-05-21 | 1987-05-21 | 工具破損検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63288647A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19633942A1 (de) * | 1996-08-22 | 1998-02-26 | Siemens Ag | Halter, insbesondere für eine Werkzeugschneide |
WO2007085419A1 (de) * | 2006-01-25 | 2007-08-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur prüfung von eigenschaften eines werkzeugelements |
JP2010188367A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Honda Motor Co Ltd | 摩擦撹拌接合のツール挿入方法 |
DE102011011415A1 (de) * | 2010-12-09 | 2012-06-14 | Indat Datensysteme + Industrieautomaten Gmbh | Überprüfung eines Entgratungswerkzeuges |
DE102012002673A1 (de) * | 2012-02-10 | 2013-08-14 | Robert Bosch Gmbh | Werkzeugmaschine |
JP2016132067A (ja) * | 2015-01-19 | 2016-07-25 | 株式会社不二越 | 樹脂部品の穴あけロボットシステム |
WO2017068767A1 (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 川崎重工業株式会社 | 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60259304A (ja) * | 1984-06-06 | 1985-12-21 | Kasen Nozuru Seisakusho:Kk | 機械加工異常検出装置 |
JPS61164766A (ja) * | 1985-01-10 | 1986-07-25 | Osaka Kiko Co Ltd | 工具折損のインプロセス検出方法 |
-
1987
- 1987-05-21 JP JP62124343A patent/JPS63288647A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60259304A (ja) * | 1984-06-06 | 1985-12-21 | Kasen Nozuru Seisakusho:Kk | 機械加工異常検出装置 |
JPS61164766A (ja) * | 1985-01-10 | 1986-07-25 | Osaka Kiko Co Ltd | 工具折損のインプロセス検出方法 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19633942A1 (de) * | 1996-08-22 | 1998-02-26 | Siemens Ag | Halter, insbesondere für eine Werkzeugschneide |
DE19633942B4 (de) * | 1996-08-22 | 2007-10-04 | Siemens Ag | Halter, insbesondere für eine Werkzeugschneide, System zur Halterung eines Halters und Anwendung des Halters und/oder Systems |
WO2007085419A1 (de) * | 2006-01-25 | 2007-08-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und vorrichtung zur prüfung von eigenschaften eines werkzeugelements |
JP2010188367A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Honda Motor Co Ltd | 摩擦撹拌接合のツール挿入方法 |
DE102011011415B4 (de) * | 2010-12-09 | 2015-03-26 | Indat Datensysteme + Industrieautomaten Gmbh | Überprüfung eines Entgratungswerkzeuges |
DE102011011415A1 (de) * | 2010-12-09 | 2012-06-14 | Indat Datensysteme + Industrieautomaten Gmbh | Überprüfung eines Entgratungswerkzeuges |
DE102012002673A1 (de) * | 2012-02-10 | 2013-08-14 | Robert Bosch Gmbh | Werkzeugmaschine |
JP2016132067A (ja) * | 2015-01-19 | 2016-07-25 | 株式会社不二越 | 樹脂部品の穴あけロボットシステム |
WO2017068767A1 (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 川崎重工業株式会社 | 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法 |
KR20180059943A (ko) * | 2015-10-21 | 2018-06-05 | 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 | 마찰 교반 점 접합 장치 및 마찰 교반 점 접합 방법 |
CN108136537A (zh) * | 2015-10-21 | 2018-06-08 | 川崎重工业株式会社 | 摩擦搅拌点接合装置及摩擦搅拌点接合方法 |
EP3366410A4 (en) * | 2015-10-21 | 2019-09-04 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | REFRACTORY POINT WELDING MACHINE AND REACTIVE POINT WELDING METHOD |
CN108136537B (zh) * | 2015-10-21 | 2020-04-14 | 川崎重工业株式会社 | 摩擦搅拌点接合装置及摩擦搅拌点接合方法 |
US10974344B2 (en) | 2015-10-21 | 2021-04-13 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Friction stir spot joining apparatus and friction stir spot joining method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6937942B2 (en) | Method and apparatus of detecting tool abnormality in a machine tool | |
US6252367B1 (en) | Servo controller | |
JPH1043910A (ja) | 工作機械用磁気軸受スピンドル装置 | |
US4246577A (en) | Tool breakage detecting apparatus | |
JPS63288647A (ja) | 工具破損検出方法 | |
KR930010589B1 (ko) | 절삭공구의 정지 제어장치 | |
CN110788668B (zh) | 机床 | |
EP0647892B1 (en) | Numeric controller | |
JP4027834B2 (ja) | ワイヤカット放電加工における位置決め方法 | |
JP2004102568A (ja) | 数値制御装置 | |
JPH02279256A (ja) | 工具摩耗破損検出装置 | |
JP3300604B2 (ja) | 工具破損検出方法及び装置 | |
JPH11123637A (ja) | Nc装置の工具寸法計測方法 | |
JP2741860B2 (ja) | ワイヤ放電加工機の制御装置 | |
KR100203801B1 (ko) | 테이블언클램프시절삭이송방지제어장치및방법 | |
JPS63162121A (ja) | 放電加工装置 | |
JPH05212573A (ja) | 早送り制御方式 | |
JPS63108409A (ja) | Nc工作機械における動作制御機構およびその方法 | |
JPH0885044A (ja) | 加工負荷監視方式 | |
KR960011082B1 (ko) | 수직형 머시닝 센터에서의 비상정지방법 | |
JPH05301147A (ja) | 旋盤及び旋盤における小径ドリル加工方法 | |
KR20060075909A (ko) | 보조 수치 제어장치를 이용한 공작기계의 공구 파손 감지장치 및 방법 | |
JPH06182666A (ja) | 研削加工機械の数値制御装置 | |
JPH08234822A (ja) | 工作機械の振動制御方法および装置 | |
JPH04322303A (ja) | 数値制御装置 |