[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS63229483A - マトリクス型表示装置 - Google Patents

マトリクス型表示装置

Info

Publication number
JPS63229483A
JPS63229483A JP62062919A JP6291987A JPS63229483A JP S63229483 A JPS63229483 A JP S63229483A JP 62062919 A JP62062919 A JP 62062919A JP 6291987 A JP6291987 A JP 6291987A JP S63229483 A JPS63229483 A JP S63229483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nonlinear
electrode
display
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62062919A
Other languages
English (en)
Inventor
晋吾 藤田
山添 博司
茂 吉田
勲夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62062919A priority Critical patent/JPS63229483A/ja
Publication of JPS63229483A publication Critical patent/JPS63229483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高表示品位で、かつ、大容量表示可能なマト
リクス型表示装置に関するものである。
更に、具体的には、非線形素子を用いたマトリクス型表
示装置に関している。
従来の技術 従来、提案された非線形素子を用いたマトリクス型表示
装置において、その表示媒体としては液晶である場合が
最も多い。従って、以下ではマトリクス型液晶表示装置
を例に取って説明する。
液晶表示装置は、時計、電卓等の表示から、端末用表示
や映像表示へとその応用分野が広がりつつあるが、そこ
で求められるのは高品位に大容量表示を実現する能力で
ある。その方法としては、(1)単純マトリクス法と、
(2)アクティブマトリクス法があり、更に(2)は、
(2a)薄膜トランジスター(TPT)などの三端子素
子を用いる方法と、(2b)非線形二端子素子を用いる
方法がある。各方法とも一長一短があり、(11は表示
品位に難があり、(2a)は、製造工程が複雑なことに
よりコストが高(なるという欠点がある。(2b)は、
(2a)よりも容易な工程で製造出来、コストを下げる
ことが可能である。
非線形素子付きマトリクス型液晶表示装置において、三
種ある。
先ず、第1のものは、第3図に示した様な素子を用いた
装置である〔例えばアイトリプルイー。
トランザクシロン。エレクトロン、デハイシズ。
イーディ28巻、6号、736ページ(1981)  
(IEEETRANSACTION ON ELECT
RON DEVICES Vol、 ED−28゜N[
L6.7’36 (1981) ) 、第3図(a)は
非線形二端子素子の構成断面図であり、第3図1b)は
これを用いた液晶表示用基板の配置図である。同図(a
)において、101は基板、102はタンタル(Ta)
層、103は厚さ約400〜700人の陽極酸化によっ
て得られた酸化タンタル(Taz os )、104は
表示電極ないし絵素電極、105は非線形特性の原因で
ある酸化タンタル(Ta2os )と表示電極とを接続
する接続配線であってクロム(Cr)層からなり、同図
(blにおいて、106は非線形二端子素子、107は
リード配線ないしバス・バー、108は端子、109は
表示電極ないし絵素電極である。
第2のものは、第4図に示したような素子を用いた装置
である〔例えばテレビジョン学会技術報告、昭和59年
5月25日発表〕。これは2個のアモルファス・シリコ
ン(a −5t) P I Nダイオードを並列逆方向
にリング状に接続した構成をなして、非線形素子を実現
している。第4図Ta)は、この素子の構成断面図であ
り、同図(b)はこの素子を用いた液晶表示用基板の配
置図である。この図において、PINダイオードは通常
のPNダイオードを表す記号で示している。第4図にお
いて、201は基板、202は第1電極、203はN型
a−Si、204はI型a−Si、205はP型a−3
i、206はクロム(Cr)層、207は絶縁体からな
る保護層、208は第2電極、209はリング状に連結
したPINダイオード、210はバス・バー、211は
表示電極ないし絵素電極である。
第三のものは、第5図に示した様な素子を用いた装置で
ある〔例えばプロシーディングズ オヴザ シックスス
 インターナショナル ディスプレイ リサーチ コン
ファランス、72ページ(Proc、 6THInt、
 Display Re5earch Conf、 +
 pp72〕。第5図(a)は非線形二端子素子の構成
断面図であり、第5図(b)はこれを用いた液晶表示用
基板の配置図である。同図(alにおいて、301は基
板、302は透明導電体層等からなるリード配線、30
3は厚さ約1000人程度硅素(St)と窒素(N)と
水素(H)との化合物からなる非線形層、304は表示
電極ないし絵素電極、305は前記非線形層と表示電極
とを接続する接続配線であってクロム(Cr)層からな
り、同図(b)において、306は非線形二端子素子、
307はリード配線ないしバス・バー、308は端子、
309は表示電極ないし絵素電極である。
これらの非線形抵抗素子を用いることにより、通常の液
晶表示よりも格段に大規模な表示容量を実現することが
できる。デユーティ比で表現すれば、1 /1000程
度のデユーティ比の駆動においても十分高コントラスト
の表示が可能である。
発明が解決しようとする問題点 非線形二端子素子を用いた表示装置を駆動することを考
えると、非線形素子に充分に電圧を印加する必要がある
が、そのためには非線形素子の電気容量を絵素部分のそ
れの1/10程度以下に設計しなければならない。しか
しながら、前述した従来の技術による非線形素子の第1
のものについては、酸化タンタルの比誘電率が20以上
と大きいことにより、素子の形状を微細にしているが、
このことは歩留りを著しく悪化させる原因となっている
次に、非線形素子の例の第2のものについては、フォト
・リソグラフィ一工程が少なくとも5回ないし6回含ま
れる。このことは、生産における歩留りを低下させ、生
産コストを上昇させることになる。
従来例の第3の場合について述べる。公知の文献で見る
限り、非線形特性の由来する層は非晶質の水素と窒素と
硅素の化合物からなっている。一般に、非晶質の水素と
窒素と硅素の化合物は非晶質の窒素と硅素の化合物より
半導体的性質は優れていると言われている。しかしなが
ら、電気的な非線形特性の大小と、半導体的性質との間
にそれほどの対応はないと思われる。何はともあれ、非
晶質の水素と窒素と硅素の化合物はプラズマ化学蒸着法
(プラズマCVD法)や水素雰囲気中でのスパッター法
による必要がある。この方法は、危険であるとか、下地
加熱がかなりの高温で必要とか、均一なプラズマを作る
必要があるとか、問題が多い。
また、非晶質の水素と窒素と硅素の化合物は水素を含む
故に、水素の離脱によって特性の変化は比較して大きい
従って、簡易な工程で製造が可能な、かつ、安定で、充
分に大きな非線形的な電流−電圧特性を有する素子が期
待されている。
問題点を解決するための手段 本発明は前述のような問題点を解決するために、表示装
置を構成する少なくとも一方の基板上に、複数のリード
配線と、該リード配線の各々について複数個ずつ設けら
れた表示電極と、前記リード配線と前記各表示電極の間
に介在し、電気的に縦続された複合層とを、少なくとも
具備し、かつ、前記複合層は硅素(St)層と非晶質半
導体層と硅素(Si)層をこの順に積層してなり、前記
非晶質半導体層は砒素(As)と硫黄(S)からなるが
、砒素(As)とセレン(Se)からなるか、砒素(A
s)とセレン(Se)と硫黄(S)からなることを特徴
とするマトリクス型表示装置を提供するものである。
作用 本発明は前記複合層、すなわち、導体−複合層−導体構
造からなる非線形素子部、とりわけ、複合層に含まれる
非晶質半導体層によって、非線形的な電流−電圧特性を
実現している。現在では、この非線形性は、かなりの部
分、非晶質半導体層に原因があるように推定される。現
実の素子の電流−電圧特性を測定すると I=A*Vα の形で近似できる特性を示す。ここで、Aとαは定数で
ある。この素子をリード配線と表示電極との間に介在さ
せることにより、絵素部分に印加されるオン電圧とオフ
電圧との比を大きくすることができ、コントラスト特性
を向上させることが可能となる。
また、非晶質半導体層を形成する化合物の比誘電率が、
組成比によって若干異なるが、20以下と比較的小さい
。従って、本発明による非線形素子の形状は比較的太き
(することが出来る。このことにより、製造上の歩留り
の向上が望める。
本発明が前記複合層に期待する非線形性の発現は、例え
ば、故意の基板加熱無しに、電子ビーム加熱蒸着法と抵
抗加熱蒸着法により、容易に形成された複合層によって
も、なされることが出来る。
すなわち、第3の実施例のものに比べて、本質的に製法
が簡単である。
複合層を形成する時には、水素を故意には混入されない
。このことにより、水素原子の複合層からの離脱による
特性の経時変化は著しく小さくなった。マトリクス表示
装置用の非線形素子側の基板の作成には、3度のフォト
・リソグラフィー、或いは、それ以下の回数のフォト・
リソグラフィーで可能である。前述のように、非線形素
子の形状は比較的大きく出来ること、前記複合層を蒸着
法で形成する場合には基板加熱を必ずしも必要としない
ことを考えると、本発明による表示装置に用いる非線形
素子の製法は簡単になりうる。常識的には、基板上にパ
ターン化された下部導体層(通常は、これはリード配線
)の上に複合層、次に上部導体層(通常、これは表示電
極の一部であることもあるし、前記複合層と表示電極を
接続する接続配線であるときもある)を積層させること
は、3度の膜形成、及び3度のフォト・リソグラフィ一
工程で可能である。前述の考えから、基板上にパターン
化された下部導体層(通常は、これはリード配N1A)
の上に複合層を形成するのは、メタルマスクを用い、メ
タルマスクと基板の合わせ一蒸着の過程でもって、容易
に達成される。また、前記上部導体層もこれを構成する
ものによっては、引き続いてのマスク蒸着で容易に形成
される。
このことからも、製造上の歩留り向上が望める。
この非線形の効果は、前にも述べたが、実験によれば、
前記非晶質半導体層と硅素層との接触部に起因するのは
小さく、前記非晶質半導体層内部に、主に、原因を有す
ることが推測されている。
著者達の実験によれば、マトリクス表示装置の製造時に
かかる温度を考えると、前記非晶質半導体層における砒
素の含有比率は10%〜90%が望ましい範囲であった
実施例 以下、本発明のマトリクス型表示装置の一実施例を図面
を参照しながら説明する。
先述したように、非線形素子を用いたマトリクス型表示
装置における表示媒体としては、液晶が最も実用に供さ
れているので、以下の説明においては、主に液晶表示装
置について述べる。
前述したように、前記半導体層に接続する片方の導体は
リード配線、またはリード配線から分岐したそれの一部
であり、もう一方の導体は表示電極の一部、または表示
電極への接続を目的とする接続配線である。どの様な場
合にも本発明の効果は発揮されることを確認したが、本
実施例では以下に、片方の導体をリード配線となし、も
う一方の導体は接続配線である場合について述べるもの
とする。
第1図(a)は本実施例に係る非線形二端子素子の構成
断面図であり、(blは平面図である。同図において、
1は基板、2は下部導体層、すなわちリード配線、3は
複合層、4は上部導体層、すなわち接続配線、5は表示
電極、すなわち絵素電極、6は硅素層、7は非晶質半導
体層である。第2図は本実施例に係るマトリクス型表示
装置用基板の配置図であり、11はリード配線、12は
非線形二端子素子、13は表示電極、すなわち絵素電極
である。
以下の実施例においては、リード配線2ないし11は、
錫(Sn)を添加した酸化インジウム透明電極(ITO
電極)ないしクロム(Cr) 、またはチタン(Ti)
 、アルミニウム(AI) 、アンチモン(Sb)を添
加した酸化錫透明電極、クロム(Cr)−金(Au)多
層膜から、接続配線4はチタン(Ti)、クロム(Cr
) 、アルミニウム(AI)から、絵素電極13は錫(
Sn)を添加した酸化インジウム透明電極(ITO電極
)より形成した。特に、電極抵抗による電圧の減衰が問
題となるさいには、リード配線2ないし11としては高
導電性、例えばアルミニウム(Al)等の材料を使用す
るのが望ましい。
先ず、非線形二端子素子付きマトリクス型液晶表示パネ
ルの製作工程の実施例を、リード配線2ないし11をI
TOで形成した場合について説明する。
所定のパターンにエツチングされたITO付きソーダガ
ラスを入手し、この基板を発煙硝酸に浸し、水洗、乾燥
させる。
次に、厚さ約30ミクロン・メートルの磁性ステンレス
鋼製の、所定のパターンの孔があけられたマスクと、前
記基板とを、アライナ−を用いて合わせ、基板の裏面に
サマリウム・コバルト磁石を置いて、メタルマスクと基
板とを密着させた。これを蒸着用真空槽内に設置し、電
子ビーム加熱蒸着法によって基板上に硅素層を形成し、
抵抗加熱蒸着法によって非晶質半導体層を、更に、前述
のようにして硅素層を形成した。更に、メタルマスクを
用いて同様の方法でもって接続配線を形成した。かくて
、第2図に示した様な基板を得た。複合層の蒸着による
形成においては真空度は1*10−”Torr程度にし
た。
この基板をパネル化する前に、素子の電流−電圧特性を
測定した。
更に、この非線形二端子素子を形成した基板と、帯状の
ITOを表面に形成した対向基板とに、各々、配向膜を
形成した後、ラビング処理し、二枚の基板を貼り合わせ
てパネルにし、液晶を注入した。ラビング方向は、液晶
分子が90°捻れ構造となるようにした。
以上の経過を経て、非線形二端子素子付き液晶表示パネ
ルを得た。
(実施例1) 第1図に示した非線形二端子素子付き液晶表示パネルを
作製した。作製法は前記に示した通りである。
基板1にはソーダガラス上に、二酸化硅素(SiO□)
を被覆したものを用いた。リード配線2としては約20
00人の厚みのITOで形成した。非晶質半導体層形成
の際のソースとしては、砒素を40原子%含む砒素−セ
レン化合物を用い、蒸着用ヒ−ターはモリブデン製を用
いた。更に、接続配線4としては、厚さ約700人のク
ロム(Cr)膜を形成した。
素子の電流−電圧特性の非線形性はα=12〜18と著
しいものであった。またその容量も、液晶層の容量に比
べて充分に小さかった。また、前記非線形性は妥当な時
間にわたって充分に安定であった。
この基板を用いて液晶表示パネルを製作したところ、デ
ユーティ比1 /1000、バイアス比1/7のマトリ
クス駆動時において、1.081以上のコントラストの
表示が実現出来た。
(実施例2) 第1図に示した非線形二端子素子付き液晶表示パネルを
作製した。作製法は前記に示した通りである。
基板1にはソーダガラス上に、二酸化硅素(SiO□)
を被覆したものを用いた。リード配線2としては約60
0人の厚みのチタン(Ti)で形成した。
非晶質半導体層形成の際のソースとしては、砒素を60
原子%含む砒素−硫黄化合物を用いた。更に、接続配線
4としては、厚さ約700人のクロム(Cr)膜を形成
した。
素子の電流−電圧特性の非線形性はα=12〜18と著
しいものであった。またその容量も、液晶層の容量に比
べて充分に小さかった。また、前記非線形性は妥当な時
間にわたって充分に安定であった。
この基板を用いて液晶表示パネルを製作したところ、デ
ユーティ比1 /1000、バイアス比1/7のマトリ
クス駆動時において、10:1以上のコントラストの表
示が実現出来た。
(実施例3) 第1図に示した非線形二端子素子付き液晶表示パネルを
作製した。作製法は前記に示した通りである。
基板1にはソーダガラス上に、二酸化硅素(StO□)
を被覆したものを用いた。リード配線2としては約60
0人の厚みのチタン(Ti)で形成した。
半導体層形成の際のソースとしては、砒素を50原子%
、セレンを25原子%、硫黄を25原子%含む化合物を
用いた。更に、接続配線4としては、厚さ約700人の
クロム(Cr)膜を形成した。
素子の電流−電圧特性の非線形性はα−13〜24と著
しいものであった。またその容量も、液晶層の容量に比
べて充分に小さかった。また、前記非線形性は妥当な時
間にわたって充分に安定であった。
この基板を用いて液晶表示パネルを製作したところ、デ
ユーティ比1 /1000、バイアス比1/7のマトリ
クス駆動時において、10:1以上のコントラストの表
示が実現出来た。
実施例1〜3においては、半導体層及び接続電極をバタ
ーニングする方法として、メタルマスクを用いる方法を
採用したが、フォトレジストを用いたりフトオフ法によ
っても同様の効果を得ることが出来た。
更に、表示媒体としては液晶を例にとったが、電場発光
素子(EL)、電気泳動素子(EPID)、エレクトロ
クロミック素子、プラズマ発光素子などを用いても、同
様の効果を得ることができるのは言うまでもない。
発明の詳細 な説明したように、本発明の非線形二端子素子は而易な
構造である故に、高歩留りで製造が可能であり、更に、
電流−電圧特性に関して優れた非線形性を有している。
従って、本発明による素子を用いたマトリクス型表示装
置は、大容量表示が可能であり、なおかつ、良好な表示
品位を実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るマトリクス型表示装置に用いる非
線形二端子素子の(a)構成断面図とfbl平面図、第
2図は本発明に係るマトリクス型表示装置用基板の配置
図、第3図(a)、第4図(a)、第5図(a)は従来
例のマトリクス型表示装置に用いる非線形二端子素子の
構成断面図、第3図(b)、第4図(b)、第5図(b
)は従来例におけるマトリクス型表示装置に用いる非線
形二端子素子の配置図である。 1・・・・・・基板、2・・・・・・下部導体層、すな
わちり一ド配線、3・・・・・・複合層、4・・・・・
・上部導体層、すなわち接続配線、5・・・・・・表示
電極、すなわち絵素電極、6・・・・・・硅素層、7・
・・・・・非晶質半導体層、11・・・・・・リード配
線、12・・・・・・非線形二端子素子、13・・・・
・・表示電極、すなわち絵素電極、101・・・・・・
基板、102・・・・・・タンタル(Ta)層、103
・・・・・・厚さ約400〜700人の陽極酸化によっ
て得られた酸化タンタル(TazO6)、104・・・
・・・表示電極ないし絵素電極、105・・・・・・非
線形特性の原因である酸化タンタル(Ta20、)と表
示電極とを接続する接続配線、106・・・・・・非線
形二端子素子、107・・・・・・リード配線ないしバ
ス・バー、108・・・・・・端子、109・・・・・
・表示電極ないし絵素電極、201・・・・・・基板、
202・・・・・・第1電極、203−−−−−=N型
a  Si、204−・・−1型a −Si、  20
5・・・・・・P型a−5i、206・・・・・・クロ
ム(Cr)層、207・・・・・・絶縁体からなる保護
層、208・・・・・・第2電極、209・・・・・・
リング状に連結したPINダイオード、210・・・・
・・バス・バー、211・・・・・・表示電極ないし絵
素電極、301・・・・・・基板、302・・・・・・
透明導電体層等からなるリード配線、303・・・・・
・厚さ約1ooo人程度硅素(Si)と窒素(N)と水
素(H)との化合物からなる非線形層、304・・・・
・・表示電極ないし絵素電極、305・・・・・・前記
非線形層と表示電照とを接続する接続配線、306・・
・・・・非線形二端子素子、307・・・・・・リード
配線ないしバス・バー、308・・・・・・端子、30
9・・・・・・表示電極ないし絵素電極。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名/−−−某
販 ?−−− 下イh\11本参ノ督丁Jわらリー+−(k
iJ%J−弓復令着 /7−−−リーY酉C畔に /2− 非球形二端子素子 /J−一一表示重腸すなわち禿剰転震J参第2図 H//  /J  /I  /J 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表示装置を構成する少なくとも一方の基板上に、複数の
    リード配線と、前記リード配線の各々について複数個ず
    つ設けられた表示電極と、前記リード配線と前記各表示
    電極の間に介在し、電気的に縦続された複合層とを、少
    なくとも具備し、かつ、前記複合層は硅素(Si)層と
    非晶質半導体層と硅素(Si)層をこの順に積層してな
    り、前記非晶質半導体層は砒素(As)と硫黄(S)か
    らなるか、砒素(As)とセレン(Se)からなるか、
    砒素(As)とセレン(Se)と硫黄(S)からなるこ
    とを特徴とするマトリクス型表示装置。
JP62062919A 1987-03-18 1987-03-18 マトリクス型表示装置 Pending JPS63229483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062919A JPS63229483A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 マトリクス型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62062919A JPS63229483A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 マトリクス型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63229483A true JPS63229483A (ja) 1988-09-26

Family

ID=13214144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062919A Pending JPS63229483A (ja) 1987-03-18 1987-03-18 マトリクス型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63229483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193123A (ja) * 1989-01-23 1990-07-30 Seiko Instr Inc 電気光学装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02193123A (ja) * 1989-01-23 1990-07-30 Seiko Instr Inc 電気光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5539549A (en) Active matrix substrate having island electrodes for making ohmic contacts with MIM electrodes and pixel electrodes
JPS63229483A (ja) マトリクス型表示装置
JPH05323375A (ja) 液晶表示装置
JP2778746B2 (ja) 液晶表示装置及び電極基板の製造方法
JPS63294529A (ja) マトリクス型表示装置
JPS6381387A (ja) マトリクス型表示装置
JPS6381386A (ja) マトリクス型表示装置
JPS63229432A (ja) マトリクス型表示装置
JP2654661B2 (ja) 電気光学表示装置
JPS6381385A (ja) マトリクス型表示装置
JPS62253193A (ja) マトリクス型表示装置
JPS63229484A (ja) マトリクス表示装置
JPS62253194A (ja) マトリクス型表示装置
JPS6358487A (ja) マトリクス表示装置
JPS62253192A (ja) マトリクス型表示装置
JPH0312638A (ja) マトリックスアレイ基板
JPS63109492A (ja) マトリクス表示装置
JPH07128689A (ja) 表示装置
JPS63294528A (ja) マトリクス型表示装置
JPH04367827A (ja) 液晶表示装置
JPS6358491A (ja) マトリクス表示装置
JPS63253986A (ja) マトリクス表示装置
JPS61295528A (ja) 薄膜二端子素子型アクテイブマトリツクス液晶表示装置
JPS62260188A (ja) マトリクス表示装置
JPS63187280A (ja) マトリクス表示装置