JPS6322823B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6322823B2 JPS6322823B2 JP61241861A JP24186186A JPS6322823B2 JP S6322823 B2 JPS6322823 B2 JP S6322823B2 JP 61241861 A JP61241861 A JP 61241861A JP 24186186 A JP24186186 A JP 24186186A JP S6322823 B2 JPS6322823 B2 JP S6322823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- fundus
- eye
- fixation
- examined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 36
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 206010025421 Macule Diseases 0.000 description 1
- 208000004350 Strabismus Diseases 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000002911 mydriatic effect Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は被検眼の視線を誘導する為の固視目標
を有する眼底カメラに関する。
を有する眼底カメラに関する。
被検眼の眼底を観察及び撮影する場合、一度に
眼底の全範囲を観察及び撮影することができない
ので、眼底の必要部位を選択しなければならな
い。このためには固視目標を設けて被検眼の視線
を誘導することにより視野の方向を変化させ眼底
の必要部位を選択する。従来この手段としては眼
底カメラの被検者の額当て等に自在に動く豆ラン
プを設け、検者がこの豆ランプを移動させ被検者
の視線を変化させていた。この様に固視目標が眼
底カメラの装置の外部に設けられ、しかも額当て
近くにある場合には操作が煩雑であり観察及び撮
影がやりにくくなる。又被検者はこの固視目標を
検査される眼と反対側の眼で見なければならない
ので、被検者が斜視の場合には観察者は全く勘に
頼らねばならず非常に使いにくいものである。更
に固視目標が被検眼の近傍に設けられているの
で、利き目を撮影する場合は視線が正確に定まら
ない等の欠点があつた。
眼底の全範囲を観察及び撮影することができない
ので、眼底の必要部位を選択しなければならな
い。このためには固視目標を設けて被検眼の視線
を誘導することにより視野の方向を変化させ眼底
の必要部位を選択する。従来この手段としては眼
底カメラの被検者の額当て等に自在に動く豆ラン
プを設け、検者がこの豆ランプを移動させ被検者
の視線を変化させていた。この様に固視目標が眼
底カメラの装置の外部に設けられ、しかも額当て
近くにある場合には操作が煩雑であり観察及び撮
影がやりにくくなる。又被検者はこの固視目標を
検査される眼と反対側の眼で見なければならない
ので、被検者が斜視の場合には観察者は全く勘に
頼らねばならず非常に使いにくいものである。更
に固視目標が被検眼の近傍に設けられているの
で、利き目を撮影する場合は視線が正確に定まら
ない等の欠点があつた。
本発明は上述した難点を改良した眼底カメラを
提供することを目的とする。本発明に於ては上述
した難点を改良する為に被検眼の眼底部と光学的
にほぼ共役な位置に固視目標を設けている。この
固視目標は複数個より成り固定の状態で使用され
る。以下本発明を詳述する。
提供することを目的とする。本発明に於ては上述
した難点を改良する為に被検眼の眼底部と光学的
にほぼ共役な位置に固視目標を設けている。この
固視目標は複数個より成り固定の状態で使用され
る。以下本発明を詳述する。
第1図は本発明に係る眼底カメラの光学系の一
実施例を示す概略図であり、被検眼の観察時には
赤外光で観察し撮影時には可視光で撮影する所謂
無散瞳タイプの眼底カメラを示している。第1図
に於てタングステンランプ等の光源1から発せら
れる光束は一部反射ミラー2で反射される光束を
含めてフイルター3を通過しコンデンサーレンズ
4よりストロボ管5上に結像される。前記フイル
ター3は赤外領域の光束は通過させ他の領域の光
束は反射するフイルターであるので、光源1から
フイルター3を通過しストロボ管5上に結像され
る光束は赤外光束である。赤外光束はコンデンサ
ーレンズ6によりリングスリツト7上に結像され
るリレーレンズ8によりリングスリツト7の像を
穴あきミラー9の付近に結像する。穴あきミラー
9で反射される赤外光束は対物レンズ10により
被検眼11の角膜11a近傍に再度リングスリツ
トの像を形成し被検眼の眼底部Efを照明する。
一方、眼底を発した光は対物レンズ10で一度眼
底Efの中間像を形成した後、穴あきミラー9の
孔部9aを通過し撮影レンズ12により反転ミラ
ー13に関しフイルム面14とほぼ光学的に共役
な位置に設けられたフイールドレンズ15上に眼
底像を形成する。フイールドレンズ15からの赤
外光束は赤外領域の光束を反射し可視領域の光束
を透過させるフイルター16により反射され、リ
レーレンズ17により撮影管18上に結像され
る。なお撮影管18上に投影された眼底像は可視
変換手段を用いてモニターされる。一方、上記フ
イルター16が設けられていない場合、赤外光束
がリレーレンズ19によつて結像されるであろう
位置に固視チヤート20が設けられている。従つ
てこの固視チヤート20と撮影管18の撮像面は
フイルター16に関して光学的に共役な位置に設
けられている。固視チヤート20の後方には発光
ダイオード等の光源21が設けられており、該光
源21により固視チヤート20は照明される。こ
の固視チヤート20は全光学系に関して眼底位置
と共役な位置にあるため、固視チヤート20から
の光束はリレーレンズ19、フイルター16、フ
イールドレンズ15、反転ミラー13、撮影レン
ズ12、穴あきミラー9、及び対物レンズ10を
介して被検眼の眼底上に結像する。故に被検者は
この固視チヤート20の像を明瞭に固視すること
ができる。なお、周知のように被検眼視度に応じ
て投影レンズ12を光軸方向に調整することによ
り、任意の被検眼に対し固視チヤート20の像を
明瞭に固視させることができる。第2図は固視チ
ヤート20の一例を示すものである。通常集団検
診で行なわれる眼底撮影に於ては予め撮影する眼
底の部位をほぼ決めているので、それに対応した
固視目標23を不透光板22に複数個設けておく
ものである。例えば、左右2個の固視目標23を
個別に作動させれば、固視の位置が変り、被検眼
の黄斑部がそこに誘導されるので実質撮影部位が
変る。眼底撮影野を広げるためには4個の固視目
標23を順次に作動させればよい。斯様な手段で
撮影する眼底の部位を選択した後に、ストロボ管
5を発光させると同時に反転ミラー13を跳ね上
げ眼底部を撮影する。
実施例を示す概略図であり、被検眼の観察時には
赤外光で観察し撮影時には可視光で撮影する所謂
無散瞳タイプの眼底カメラを示している。第1図
に於てタングステンランプ等の光源1から発せら
れる光束は一部反射ミラー2で反射される光束を
含めてフイルター3を通過しコンデンサーレンズ
4よりストロボ管5上に結像される。前記フイル
ター3は赤外領域の光束は通過させ他の領域の光
束は反射するフイルターであるので、光源1から
フイルター3を通過しストロボ管5上に結像され
る光束は赤外光束である。赤外光束はコンデンサ
ーレンズ6によりリングスリツト7上に結像され
るリレーレンズ8によりリングスリツト7の像を
穴あきミラー9の付近に結像する。穴あきミラー
9で反射される赤外光束は対物レンズ10により
被検眼11の角膜11a近傍に再度リングスリツ
トの像を形成し被検眼の眼底部Efを照明する。
一方、眼底を発した光は対物レンズ10で一度眼
底Efの中間像を形成した後、穴あきミラー9の
孔部9aを通過し撮影レンズ12により反転ミラ
ー13に関しフイルム面14とほぼ光学的に共役
な位置に設けられたフイールドレンズ15上に眼
底像を形成する。フイールドレンズ15からの赤
外光束は赤外領域の光束を反射し可視領域の光束
を透過させるフイルター16により反射され、リ
レーレンズ17により撮影管18上に結像され
る。なお撮影管18上に投影された眼底像は可視
変換手段を用いてモニターされる。一方、上記フ
イルター16が設けられていない場合、赤外光束
がリレーレンズ19によつて結像されるであろう
位置に固視チヤート20が設けられている。従つ
てこの固視チヤート20と撮影管18の撮像面は
フイルター16に関して光学的に共役な位置に設
けられている。固視チヤート20の後方には発光
ダイオード等の光源21が設けられており、該光
源21により固視チヤート20は照明される。こ
の固視チヤート20は全光学系に関して眼底位置
と共役な位置にあるため、固視チヤート20から
の光束はリレーレンズ19、フイルター16、フ
イールドレンズ15、反転ミラー13、撮影レン
ズ12、穴あきミラー9、及び対物レンズ10を
介して被検眼の眼底上に結像する。故に被検者は
この固視チヤート20の像を明瞭に固視すること
ができる。なお、周知のように被検眼視度に応じ
て投影レンズ12を光軸方向に調整することによ
り、任意の被検眼に対し固視チヤート20の像を
明瞭に固視させることができる。第2図は固視チ
ヤート20の一例を示すものである。通常集団検
診で行なわれる眼底撮影に於ては予め撮影する眼
底の部位をほぼ決めているので、それに対応した
固視目標23を不透光板22に複数個設けておく
ものである。例えば、左右2個の固視目標23を
個別に作動させれば、固視の位置が変り、被検眼
の黄斑部がそこに誘導されるので実質撮影部位が
変る。眼底撮影野を広げるためには4個の固視目
標23を順次に作動させればよい。斯様な手段で
撮影する眼底の部位を選択した後に、ストロボ管
5を発光させると同時に反転ミラー13を跳ね上
げ眼底部を撮影する。
第1図に示した実施例に於て、フイルター16
に関してモニター系と固視チヤート撮影系の位置
を互換した場合には、フイルター16には赤外光
束を透過し可視光束を反射させる様なフイルター
を用いる。又上記フイルター16に代えてハーフ
ミラーを使用することも可能である。
に関してモニター系と固視チヤート撮影系の位置
を互換した場合には、フイルター16には赤外光
束を透過し可視光束を反射させる様なフイルター
を用いる。又上記フイルター16に代えてハーフ
ミラーを使用することも可能である。
上述した固視目標を有する眼底カメラに於ては
観察者が固視目標の位置を直接確認できない。第
3図は観察者が固視目標の位置をも同時にモニタ
ーすることができる一実施例を示すもので、眼底
カメラのフアインダー系の部分概略図を示してい
る。以後本明細書に於ける実施例に於ては第1図
に示した光学系と同一番号を付した部材は同じ部
材を表わすものである。第3図に於て撮像管18
の撮像面がリレーレンズ17に関して共役な位置
をフイルター16の後方に求めその位置に固視チ
ヤート24及び光源25を設ける。前記固視チヤ
ート20のフイルター16に関する撮像管18の
撮像面での共役位置と、前記固視チヤート24の
リレーレンズ17に関する撮像管18の撮像面で
の共役位置が重なる様に各チヤート20,24を
セツトする。
観察者が固視目標の位置を直接確認できない。第
3図は観察者が固視目標の位置をも同時にモニタ
ーすることができる一実施例を示すもので、眼底
カメラのフアインダー系の部分概略図を示してい
る。以後本明細書に於ける実施例に於ては第1図
に示した光学系と同一番号を付した部材は同じ部
材を表わすものである。第3図に於て撮像管18
の撮像面がリレーレンズ17に関して共役な位置
をフイルター16の後方に求めその位置に固視チ
ヤート24及び光源25を設ける。前記固視チヤ
ート20のフイルター16に関する撮像管18の
撮像面での共役位置と、前記固視チヤート24の
リレーレンズ17に関する撮像管18の撮像面で
の共役位置が重なる様に各チヤート20,24を
セツトする。
第4図は他の実施例を示す眼底カメラの光学系
の部分概略図である。複数の固視目標27を有す
る固視標板26は、撮影レンズによりフアインダ
ー光学系内で被検眼の眼底像ができる位置即ち反
転ミラー3に関してフイルム面14と共役な位置
に設ける。この固視目標26は例えば第5図に示
す如く透明ガラス板の上に発光ダイオードの如き
光源から成る複数個の固視目標27を取り付けた
もので、リード線28を通じて外部電源により点
灯するものである。なおリード線28は透明電極
を使用することが可能であるので固視標板26の
固視目標27以外は観察の邪魔になることはな
い。この様に固視目標を観察光学系内に設けた場
合はモニター上に被検眼の眼底像と同時に固視目
標自体の輝点で目標位置が示されるので、被検眼
の固視位置を観察者が直接確認できるものであ
る。
の部分概略図である。複数の固視目標27を有す
る固視標板26は、撮影レンズによりフアインダ
ー光学系内で被検眼の眼底像ができる位置即ち反
転ミラー3に関してフイルム面14と共役な位置
に設ける。この固視目標26は例えば第5図に示
す如く透明ガラス板の上に発光ダイオードの如き
光源から成る複数個の固視目標27を取り付けた
もので、リード線28を通じて外部電源により点
灯するものである。なおリード線28は透明電極
を使用することが可能であるので固視標板26の
固視目標27以外は観察の邪魔になることはな
い。この様に固視目標を観察光学系内に設けた場
合はモニター上に被検眼の眼底像と同時に固視目
標自体の輝点で目標位置が示されるので、被検眼
の固視位置を観察者が直接確認できるものであ
る。
いままで述べた実施例は観察光学系のフアイン
ダー光路中即ち反転ミラー13と撮像管18の間
の光路中に固視目標を直接又は間接的に組み込ん
だものであつたが、被検眼1と反転ミラー13の
間の光路内に間接的に設けることが可能である。
第6図は撮影レンズ12と反転ミラー13の間の
光路中に間接的に組み込んだ場合の一実施例の部
分概略図を示すものである。図中29は赤外光束
を透過させ可視光速の少なくとも一部を反射させ
る様なフイルター又は単なるハーフミラーであ
り、上述した如く固視チヤート20は被検眼の眼
底と光学的に共役な位置にある。
ダー光路中即ち反転ミラー13と撮像管18の間
の光路中に固視目標を直接又は間接的に組み込ん
だものであつたが、被検眼1と反転ミラー13の
間の光路内に間接的に設けることが可能である。
第6図は撮影レンズ12と反転ミラー13の間の
光路中に間接的に組み込んだ場合の一実施例の部
分概略図を示すものである。図中29は赤外光束
を透過させ可視光速の少なくとも一部を反射させ
る様なフイルター又は単なるハーフミラーであ
り、上述した如く固視チヤート20は被検眼の眼
底と光学的に共役な位置にある。
なお撮像時に撮影用の光束をけつたり、減少さ
せたりするのを防止する為に、固視目標又は固視
目標を観察光学系内に導く反射部材を固定の状態
で使用するには、固視目標を反転ミラー13と撮
像管18の間のフアインダー光路中に設ければ良
い。
せたりするのを防止する為に、固視目標又は固視
目標を観察光学系内に導く反射部材を固定の状態
で使用するには、固視目標を反転ミラー13と撮
像管18の間のフアインダー光路中に設ければ良
い。
以上本発明の眼底カメラに於ては、被検眼の眼
底部と光学系に共役な位置に複数個の固視目標を
固定して設け、該固視目標により被検者の視線方
向を誘導するものであり、被検眼眼底にピントが
合つた鮮明な像が投影されるため、正確に被検眼
の視線が誘導できかつ可動部が無く眼底カメラの
光学系内にコンパクトに組み込め、操作も簡単で
あり、又、固視目標が被検眼を照明するリングス
リツトを備えた照明光学系の光路内に無いため、
複数個の固視目標が選択的に投影され眼が固視目
標に追従して動くとき虹彩でリング照明光束がけ
られる場合でも、固視目標は被検眼瞳面上でリン
グスリツト像よりも内側から投影されることが可
能であることから瞳孔径に対して余裕があるため
投影される固視目標光束を虹彩によるけられから
まもることができる。更には固視目標が撮影光学
系の光路内にも無いので、固視目標が被検眼眼底
と共に撮影されること無く、眼底像情報の内の固
視目標が映出される部分に欠落が生ずることを防
止でき、従来の眼底カメラに比し優れた効果を有
するものである。更に、観察者が被検眼の固視位
置を直接確認することも可能であり、その有用性
は高い。
底部と光学系に共役な位置に複数個の固視目標を
固定して設け、該固視目標により被検者の視線方
向を誘導するものであり、被検眼眼底にピントが
合つた鮮明な像が投影されるため、正確に被検眼
の視線が誘導できかつ可動部が無く眼底カメラの
光学系内にコンパクトに組み込め、操作も簡単で
あり、又、固視目標が被検眼を照明するリングス
リツトを備えた照明光学系の光路内に無いため、
複数個の固視目標が選択的に投影され眼が固視目
標に追従して動くとき虹彩でリング照明光束がけ
られる場合でも、固視目標は被検眼瞳面上でリン
グスリツト像よりも内側から投影されることが可
能であることから瞳孔径に対して余裕があるため
投影される固視目標光束を虹彩によるけられから
まもることができる。更には固視目標が撮影光学
系の光路内にも無いので、固視目標が被検眼眼底
と共に撮影されること無く、眼底像情報の内の固
視目標が映出される部分に欠落が生ずることを防
止でき、従来の眼底カメラに比し優れた効果を有
するものである。更に、観察者が被検眼の固視位
置を直接確認することも可能であり、その有用性
は高い。
第1図は本発明の一実施例を示す眼底カメラの
光学系の概略図、第2図は本発明に係る固視チヤ
ートを示す図、第3図及び第4図は本発明の他の
実施例を示す眼底カメラの光学系の部分概略図、
第5図は本発明に係る固視標板の一実施例を示す
図、第6図は本発明の他の実施例を示す眼底カメ
ラの光学系の部分概略図。 18……撮像管、20,24……固視チヤー
ト、21,25……発光ダイオード、22……透
光板、23,27……固視目標、26……固視標
板。
光学系の概略図、第2図は本発明に係る固視チヤ
ートを示す図、第3図及び第4図は本発明の他の
実施例を示す眼底カメラの光学系の部分概略図、
第5図は本発明に係る固視標板の一実施例を示す
図、第6図は本発明の他の実施例を示す眼底カメ
ラの光学系の部分概略図。 18……撮像管、20,24……固視チヤー
ト、21,25……発光ダイオード、22……透
光板、23,27……固視目標、26……固視標
板。
Claims (1)
- 1 被検眼の眼底を観察するための不可視光照明
手段を備えた照明光学系と、被検眼の眼底部を撮
影する撮影光学系と、観察者が前記眼底部を観察
する観察光学系とを有し、前記照明光学系、撮影
光学系、観察光学系は同一の対物レンズを共有す
る眼底カメラにおいて、前記照明光学系及び撮影
光学系の光路外であつて少なくとも前記対物レン
ズを介して被検眼に注視させその視線を誘導する
ように選択的に投影される固定された複数個の固
視目標と、該固視目標を被検眼の眼底部と光学的
に共役にする手段とを備えたことを特徴とする固
視目標を有する眼底カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61241861A JPS6290133A (ja) | 1986-10-11 | 1986-10-11 | 固視目標を有する眼底カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61241861A JPS6290133A (ja) | 1986-10-11 | 1986-10-11 | 固視目標を有する眼底カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6290133A JPS6290133A (ja) | 1987-04-24 |
JPS6322823B2 true JPS6322823B2 (ja) | 1988-05-13 |
Family
ID=17080609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61241861A Granted JPS6290133A (ja) | 1986-10-11 | 1986-10-11 | 固視目標を有する眼底カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6290133A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6755526B2 (en) | 2001-05-25 | 2004-06-29 | Nidek Co., Ltd. | Fundus camera |
DE10016839B4 (de) * | 1999-04-05 | 2007-10-18 | Kabushiki Kaisha Topcon | Funduskamera zum diagnostischen Fotografieren des Augenhintergrundes |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4018425B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2007-12-05 | 松下電器産業株式会社 | 目画像撮像装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS433920Y1 (ja) * | 1965-05-12 | 1968-02-19 | ||
JPS4917294A (ja) * | 1972-04-05 | 1974-02-15 | ||
JPS4978391A (ja) * | 1972-12-01 | 1974-07-29 | ||
JPS49123618A (ja) * | 1973-03-31 | 1974-11-26 | ||
JPS50138822A (ja) * | 1974-04-23 | 1975-11-06 | ||
JPS50144289A (ja) * | 1974-05-13 | 1975-11-20 | ||
JPS51330A (ja) * | 1974-06-19 | 1976-01-06 | Canon Kk |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5223337Y2 (ja) * | 1973-02-12 | 1977-05-27 |
-
1986
- 1986-10-11 JP JP61241861A patent/JPS6290133A/ja active Granted
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS433920Y1 (ja) * | 1965-05-12 | 1968-02-19 | ||
JPS4917294A (ja) * | 1972-04-05 | 1974-02-15 | ||
JPS4978391A (ja) * | 1972-12-01 | 1974-07-29 | ||
JPS49123618A (ja) * | 1973-03-31 | 1974-11-26 | ||
JPS50138822A (ja) * | 1974-04-23 | 1975-11-06 | ||
JPS50144289A (ja) * | 1974-05-13 | 1975-11-20 | ||
JPS51330A (ja) * | 1974-06-19 | 1976-01-06 | Canon Kk |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10016839B4 (de) * | 1999-04-05 | 2007-10-18 | Kabushiki Kaisha Topcon | Funduskamera zum diagnostischen Fotografieren des Augenhintergrundes |
US6755526B2 (en) | 2001-05-25 | 2004-06-29 | Nidek Co., Ltd. | Fundus camera |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6290133A (ja) | 1987-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3614214A (en) | Method and system for taking photographs of an eye fundus | |
US5997141A (en) | System for treating the fundus of an eye | |
JPS5843090B2 (ja) | 調整システムを備えた眼科装置 | |
JPH0566133B2 (ja) | ||
JP3017275B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP2000116602A (ja) | 眼底カメラ | |
JPH02189128A (ja) | 注視点検出手段を有した光学装置 | |
JP3490796B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPS6322823B2 (ja) | ||
JPS6057854B2 (ja) | 固視目標を有する眼底カメラ | |
JPS6057855B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPS6117494B2 (ja) | ||
JP2002125934A (ja) | 眼底カメラ | |
JP3190870B2 (ja) | 眼科検診装置の予備アライメント機構 | |
JPS59189825A (ja) | 瞼位置検知機能を備えた眼科器械 | |
JPH11169349A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JPS6057856B2 (ja) | 固視装置を内蔵した眼底カメラ | |
JPH06237901A (ja) | 眼底カメラ | |
JPH10295645A (ja) | 眼底撮影装置 | |
JPS6034378B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPS62270131A (ja) | 眼底検査装置 | |
JPS632010Y2 (ja) | ||
JP3412886B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPS6114811B2 (ja) | ||
JP2796095B2 (ja) | 眼科装置及びホログラム素子 |