[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS63211479A - 光学文字読取装置 - Google Patents

光学文字読取装置

Info

Publication number
JPS63211479A
JPS63211479A JP62046295A JP4629587A JPS63211479A JP S63211479 A JPS63211479 A JP S63211479A JP 62046295 A JP62046295 A JP 62046295A JP 4629587 A JP4629587 A JP 4629587A JP S63211479 A JPS63211479 A JP S63211479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visual field
character
field position
signal
optical character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62046295A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Yamaguchi
幹雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP62046295A priority Critical patent/JPS63211479A/ja
Publication of JPS63211479A publication Critical patent/JPS63211479A/ja
Priority to US07/504,702 priority patent/US5054104A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、手持式のスキャナで用紙上を走査することに
より文字・記号等(以下代表して文字のみに関して述べ
るが記号に関しても全(同様である)を読取る光学文字
読取装置に関するものである。
〔従来の技術〕
スーパーマーケットや百貨店等で、単品ごとの売上情報
を収集して在庫管理を行うPO3(Potnt of 
5ales)システムが普及している。このPOSシス
テムでは手持ち式の光学文字読取装置がよく使用されて
いる。
このような装置として、本出願人は第2図に示すものを
特開昭61−41474号として、特許出願している。
第2図において、1はスキャナであり、手2で、用紙3
に置くだけで用紙3に記憶された文字を読取るものであ
る。用紙3はたとえば、POSシステムでの情報が記憶
された値札などである。4は光源であり、5はレンズ系
、6はイメージセンサであり、少なくとも用紙3に記憶
された文字の1行分の視野が必要であり、図示の例では
横は1行分、縦は1文字の3倍ぐらいの視野としている
。7は制御・二値化回路であり、イメージセンサ6の出
力信号であるアナログ信号を文字領域及び背景領域に夫
々対応する二値化信号に変換し、メモリ8へ送る。メモ
リ8にはイメージセンサ6の視野の全体の二値化信号を
格納する。
メモリ8へ格納した二値化信号から確認処理を行なうが
、図示の例では文字が正しく視野内に入っている二値化
信号だけを確認処理をするようにしている。即ち、第3
図にイメージセンサ6で走査し、二値化した例を示して
おり、同図は視野17に文字が正しく入っている場合で
ある。第4図は視野17から文字がはみ出した状態で走
査した場合である。この場合には後に詳述する認識処理
を行なわず、スキャナ1の移動に伴い再度イメージセン
サ6で走査し、二値化し、メモリ8へ二値化信号を格納
することにより、読取速度を向上させている。なお、第
3、第4図は画素の区切りを示す縦線を一部省略してい
る。
認識処理を行なうか否かの判断は視野位置検出回路9で
行なわれる。即ち、視野位置検出回路9は二値化信号を
メモリ8へ格納するのと並行して動作しており、メモリ
8ヘニ値化信号を格納し終るのとほぼ同時に認識処理を
行なうか否かを判断している。さらに、視野位置検出回
路9は、認識処理を行なう場合、視野全部を処理せず、
文字の存在する領域だけ認識処理するように認識する領
域を決めている。
視野位置検出回路9の具体的構成の一例を第5図に示す
。同図に示すように、視野位置検出回路9は、オアゲー
ト23及びレジスタ24でなる各行論理和回路21と、
ROM25及びレジスタ26でなる判定回路22とで構
成されている。
各行論理和回路21はイメージセンサ6の視野の横方向
のほぼ中心の2位の画素間(第3図の19で、Bt列か
らBu列まで)において、各行ごとに論理和演算を行な
う、即ち、制御・二値化回路7から第3図に示すような
二値化信号が送られた場合、まずL1行のB1列から順
次t、p行のBq列に対応する二値化信号がメモリ8へ
格納されるが、同時にBt列からBu列までの二値化信
号の各行での論理和が各行論理和回路21により求めら
れる。
更に評言すると、まずレジスタ24はクリアされており
、L1行のBt列の信号がオアゲート23に入力される
と、レジスタ24の出力信号と論理和演算され、その結
果をレジスタ24へ格納するもので、Bu列まで繰返す
と、L1行の論理和演算の結果がレジスタ24へ格納さ
れていることになる。13u列までの論理和が求められ
ると、レジスタ24の内容は判定回路22へ送られると
同時に、レジスタ24はクリアされる。これによりL1
行からLp行までの論理和の結果が判定回路22へ送ら
れることになる。各行ごとの論理和の結果で、各行に二
値化の“黒”が存在するか否かがわかる。
かかる論理和の結果を表わす信号が供給される判定回路
22の構成及び作用は次の通りである。
即ち、判定回路22に各行の論理和の結果を表わす信号
はROM25へ入力され、このROM25から読出した
内容をレジスタ26へ格納する。ROM25には白黒の
状態の変化を示す状態遷移をコード化して書込んでいる
ので、レジスタ26にはその行までの白黒の状態が格納
されていることになる0次の行の論理和の結果を示すレ
ジスタ24と、それまでの状態を示すレジスタ26とか
らの信号をROM25へ入力して、新しい状態の信号を
レジスタ26へ格納する。ROM25にはSET、EN
DSCLEAR信号に対応するコードが書き込まれてい
る。信号SETは白の状態から黒と変化したとき、EN
Dは黒がある数以上(文字の高さ担当)続き白に変化し
たときに出力するもので、SETの行からENDの行ま
でが文字位置となる。一方、最下行である[、p行まで
に信号SETかつ信号ENDが出力されないときには、
CLEAR信号が制御回路16に出力されこの制御回路
16でメモリ8をクリアする。かくて以後の認識処理を
行なわず、再度走査し新たな二値化信号を取込む。
図示の例において、各行ごとの論理和を演算するとき、
視野の横全部の列の実施例でなく中央部分だけとしてい
るのは、視野よりも用紙3が小さいときや読取るべき文
字の外側に黒マークが用紙3に印刷されている場合など
のノイズの影響をできるだけ少なくするためである。用
紙3の白が視野よりも充分大きいときには、横全部の列
の論理和をとってもよい。
新行検出回路10は視野位置検出回路9から送られる信
号SET、ENDから文字位置を決める一方、次の走査
で送られるSET、END信号で決まる文字位置と比較
し、文字位置の変化量(画素数)あるいは信号CLEA
Rにより文字列が視野17から1度はみ出したこと等に
基づく判断を行ない、新しい文字列が存在したと判断し
た場合信号NEWを認識処理回路15に送出する。信号
NEWが送られた以後、次の認識処理を行なう。
この断行検出回路10により、視野よりも多い行数の文
字列を読取るときには、スキャナ1を上から下あるいは
下から上へ移動させるだけでよい。
即ち、スキャナ1を用紙3に置いて文字を読取るので、
長く置いたままだと、何度も同じ部分を走査し、読取る
ことになるが、新行検出回路10でこれを防止している
次に1文字の切出しについて説明する。
メモリ8に格納されている二値化信号はイメージセンサ
6の視野全部であるので、1文字を花識処理する認識処
理回路15で処理できる画素数よりも縦、横とも大きい
画素数のデータ量、つまり1文字づつの二値化信号に変
換する必要がある。
認識処理回路15で処理できる画素数を、第3図におい
て横n、縦(列方向)mとして説明する。
まず、横nで縦は視野17全部の画素数Pの二硫化信号
を一桁バソファ11へ転送する。即ちL1〜l、p行ま
でのB1列からBn列までの二値化信号が一桁バソファ
11に格納される。
縦位置検出回路12は一桁バッファ11の二値化信号の
中で1文字の縦の位置を検出し、認識処を減らすもので
ある。縦位置検出回路12にて文字の縦位置を決定し、
認識処理回路15で処理できる縦の画素数m(文字位置
がほぼ中央に位置するようにして決める)を決める。こ
れにより、−桁バッファ11に格納している二値化信号
から縦方向mを決め、1文字のデータmxnとして1文
字バッファ14へ転送する。第3図に示す例では、Ll
からLm行、BlからBn列のエリア内に含まれる二値
化信号を1文字データとして一文字バッファ14へ転送
する。
横位置検出回路13は、−桁バッファ11へ次の二値化
信号を格納するとき、格納する二値化信号の横方向の位
置を決めるものである。このとき1画素づつ横方向へ移
動させて、−桁バッファ11へ格納してもよいが、同じ
文字を何度も格納する場合があり、処理時間が長くかか
る。このため、横位置検出回路13は次の文字までの画
素数を検出し、この画素数だけ横方向へずらして、横n
、縦pの画素の二値化信号を一桁バフファ11へ格納す
る。
一桁バッファの内容は、たとえば、第6図Fal、(b
)、(C)のように変化する。
認識処理回路15は一文字バンファ14に格納されてい
る二値化データから一文字を認識するもので、公知のた
とえば特公昭59−6418などに記載しであるもので
よい。即ち、この認識処理回路15は垂直及び水平の文
字エリア内の各行又は各列ごとに文字構成部分の特徴デ
ータを抽出し、この特徴データの種類及び出現順序に対
応した文字認識結果を出力する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の技術による光学文字読取装置では、視野よりも多
い行数の文字列を読み取るときは、スキャナ1を上から
下あるいは下から上へ移動させるだけで良い、しかしな
がらそのときの移動速度が速すぎると、イメージセンサ
6のとらえる文字像・がブして、正しい認識結果が得ら
れないことがある。正しい認識結果が得られないとは、
読取不能(一般にリジェクトとよぶ)の場合と読み誤り
(誤認識)の場合がある。読取不能の場合は、認識処理
回路15からはりジェツトを示すコードが出力されて、
操作者には直ぐに分かるので再度スキャナを用紙に当て
直せば良い。しかし、誤認識の場合は、たとえば、用紙
に文字「7」が書いてあっても、認識処理回路15から
は文字「1」を示すコードが出力されるので、操作者は
認識処理回路15からの認識結果を観察しているだけで
は誤i!識であることが分からない。したがって、信穀
できる認識結果を得ようとすると、スキャナを移動させ
ながら用紙3を読み取る場合、移動速度が大きすぎる事
による誤認識が生じていないかどうかを確認するために
、・操作者は認識処理回路の出力結果と用紙とを見比べ
なければならない、このことは操作者にとって大きな負
担となる。
本発明はこの点に鑑みて創案されたもので、移動速度が
一定範囲内の場合にかぎって認識処理を行うことにより
、誤認識が生じるかもしれないほど大きな移動速度の場
合の認識処理を回避し、よって、正しい!!識結果のみ
を得ることを目的としている。
光学文字読取装置の用途によっては次のような目的にも
本発明は利用することができる。その目的とは、視野よ
りも多い行数の文字列を読み取るときのスキャナの移動
方向を一方向に限ることである。従来の光学文字読取装
置ではスキャナの捉えた行から順に読み取られ出力され
るので、スキャナを上から下へ移動させたときと、下か
ら上へ移動させたときでは、行の出力順が異なる。認識
結果を利用する立場から見ると、行の出力順が一意に定
まっているほうが処理しやすい。この場合、読み取るこ
とのできるスキャナの移動方向を一方向に限っておき、
逆方向に動かした場合は読み取れないようにしておくこ
とが必要である。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するためには、文字・記号等全体の視野
内における位置(視野位置)を求める手段と、前記視野
位置の時間当たりの変化量、すなわち速度を算出し、速
度が一定範囲内であるときのみ、文字の認識を実質的に
おこなえばよい、その為の光学文字読取装置の構成例を
第1図に示す。
番号1から15までは従来の技術で示した該当する部分
と同じものである。1はスキャナであり、そのなかに、
光電変換素子を面状に配列して成り、複数、例えば1行
分の文字・記号等を視野内に納めるイメージセンサ等を
内蔵する。7はイメージセンサから出力されるアナログ
信号を文字領域と背景領域とに対応する二値化回路であ
る。第1図においてはスキャナ1に内蔵する場合を例示
しているが、7をスキャナ1の外に設ける構成例も可能
である。9は視野位置検出回路であり、二値化信号にお
ける背景領域と文字領域の境界を洲べろことにより、文
字・記号等の全体の視野内の位置(視野位置)を求める
手段である。51は視野位置座標算出部であり、9から
出力されるSET・ENDのタイミングパルスを処理上
の便宜のため52.53で扱いやすい座標値に変換する
。52は視野位置メモリであり、ある時点T1における
視野位置P1を別の時点Ttまで保存する手段である。
53はTtにおける視野位置P2と視野位置メモリが出
力されるP+ とを比較し、その変化量p+zがあらか
じめ定めた制限範囲内かどうかを判定し、制限範囲内な
らばOKの信号を出力する手段である。51は9.52
.53の処理の実現法によっては不要のこともある。8
.11.12.13.14.15.16は二値化信号か
ら視野の中各文字を認識する手段である。第1図では従
来技術の項で説明した方式を書いであるが他の方式を用
いることももちろん可能であるゆ8.11.12.13
.14.15.16の文字認識手段は1θ新行検出回路
の出力によって動作を開始するようになっているので、
速度判定部53がらOKが出力されている場合のみ動作
させるの手段が54の開始制御ゲートである。
〔作用〕
イメージセンサの中の光電変換素子により、用紙像に対
応するアナログ信号かえられる。二値化回路により、こ
のアナログ信号は文字領域と背景領域とに対応する二値
化信号に変換される。
二値化信号における背景領域と文字領域の境界を調べる
ことにより、文字・信号等の全体の視野内の位置(信号
)が視野位置検出回路で求められる。
視野位置は視野位置メモリに記憶され、時点T。
における視野位置P1からP2への変化量p+zがあら
かじめ定めた制限範囲内であれば、速度判定部はOKの
信号を出力する。OKの信号が出力された場合のみ新行
検出回路からの認識処理開始指令が開始制御ゲートを経
て、制御回路16に伝えられ、8.11.12.13.
14.15.16によって、二値化信号から視野の中の
各文字が認識され、出力する。
〔実施例〕
第1図における51から54の実施例を第7図から第1
θ図に示す、これは、視野位置として、視野内の文字・
記号全体のy座標のみを扱う場合である。第7図は視野
位置座標算出部51の実施例である。71は実施例検出
回路が処理するy座標の値を計数するカウンタであり、
一つの画面に対する処理の開始を知らせるフレームクロ
ックパルスでOに初期化され、一つのy座標の値に対す
る処理が終わったことを知らせるラインクロックパルス
によって、値が1ずつ増える。72はレジスタであり、
視野位置検出回路からくるENDパルスによって71の
値をロードする。一つの画面に対する処理が終わったと
きは72はENDパルスがあったなら視野位置としてそ
のときのY座標の値を保持しており、ENDパルスがな
かったら(文字が無い場合)フレームクロックパルスに
よって0に初期化されたままである。
第8図に視野位置メモリの実施例を示す。視野位置メモ
リは10段のシフトレジスタ81によって実施されてい
る。視野位置座標をInから取り込み、10回のフレー
ムクロックパルスの後にOutから出力する。例えばフ
レームクロックパルスが6 +*sec毎に発生してい
るなら、Inから入った視野位置座標は60ssec後
にOutがら出力される。
第9図に速度判定部の実施例を示す。Y、は視野位置メ
モリのOutからでる、すなわち60m5ec前の、視
野位置座標であり、Y2は視野位置メモリのInに入る
視野位置座標である。Y、からY!への変化量YI!は
減算回路91によってもとめられ、比較器92.93と
ゲートS4によってYltが所定の制限範囲を満たすか
どうかが調べられる。
即ち、V+sin≦y+zが成り立てば比較器S2の出
力は真になり、Yl、≦Vmaxが成り立てば比較器9
3の出力は真になり、比較器92と比較器93の出力が
真のときゲート94の出力V  OKは真になる。視野
に文字が内湯台は視野位置検出部においてENDパルス
は発生しない。このときに対応するY+、YzO値は、
視野位置座標算出部の働きによってOになっている。こ
の場合を検出するのが85.96の一致比較器とゲート
97である。Y、≠Oかつy、≠Oが成り立つと97の
出力COKは真になる。COKとV  OKが真になっ
た場合が、視野内に文字がありかつ視野位置変化量Y+
を制限範囲内である場合であり、このときゲート98に
よってOKの信号を出力する。
第10図は開始制御ゲートの実施例である。101はS
Rフリップフロップであり、新行検出回路からのNEW
の信号がくれば、Qが真になる。しかるのちに速度判定
部からのOKの信号がくれば102によって、Qの値が
NEW’として出力される。視野の中の各文字を認識す
る部分はこのNEW’の信号によって動作する。NEW
’の信号を一定時間だけ保持するために、NEW’の信
号は遅延線103、ゲート104を経て、フリップフロ
ップ101のリセットを行う。NEWの信号がきていな
いときは、101の出力Qは偽なので、OKの信号がき
てもNEW’は出力されない、また、NEWの信号がき
たのち、OKの信号がくる前に文字が視野から外れたと
きは視野位置検出部のCLEARの信号により101の
フリップフロップはリセットされる。
以上の実施例により視野位置Y1からYtへの変化量Y
12の制限範囲内の場合のみ視野の中の各文字を認識す
ることができる。
文字の読み取れるスキャナ1の移動方向を一方向(上か
ら下、または、下から上)に限定する場合のy+zの制
限範囲内Vmin 、、Vmaxについて、説明する。
y座標の向きを上から下へとると、スキャナを上から下
へ移動するときのY1□の値は正になる。従って文字の
読み取れるスキャナ1の移動方向を上から下に限定する
ときは、 0≦V+win≦Vsax と定めれば良い(制限範囲を負でないように設定する)
、逆に文字の読み取れるスキャナ1の移動方向を下から
上に限定するときは、 V sin≦V+wax≦0 と定めれば良い(制限範囲を正でないように設定する)
適切な制限範囲Va+in % Vmaxを制御要因に
よって選択する場合の制限範囲可変手段の実施例を第1
1図に示す。制御要因としては、用紙に記載された文字
の濃さなどがある。文字の濃さが薄ければスキャナを少
しでも移動させていると読み誤りが生じ易くなるのでV
ain s Vmaxは0に近い値にした方良い、逆に
文字の濃さが濃ければスキャナは多少早く移動させても
読み誤りは生じにくいのでVIlin 、Vwaxの絶
対値を大きく取ったほうが素早くスキャナを移動させる
ことが出来るので効率的である。文字の濃さbi二値化
回路が文字領域を検出したときの光電変換素子の出力す
るアナログ値の大きさにあられれている。そこでのアナ
ログ値に基づいて選択器111により、112のテーブ
ルに記載されたVain % Vmaxの組から適切な
ものを選択してVlllin SVwaaxとして用い
ることにより、Vain s V論aXを適応的に変化
させることができる。
第1図の構成の光学文字読取装置では速度判定部がOK
の信号を出さないときは実際に文字を認識しない構成で
あった。速度判定部がOKの信号を出さないときは実質
的に文字を認識しない光学文字読取装置の構成としては
第12図に示す構成も可能である。第12図において1
から53の符号を付けた部分は第1図の同符号と同じ要
素である。
ただし、第12図においては8.11.12.13.1
4.15.16による、視野の中の各文字の認識は新行
検出回路、速度判定部の状態にかかわらず常に繰り返し
て行われており、その認識結果は認識処理回路15から
適合速度結果選択部121に常に繰り返して送られる。
121は速度判定部53がOKの信号を出しているとき
は対応する認識結果を122の新行結果選択部に送るが
、OKの信号が得られていないときは対応する認識結果
を捨て去ってしまう、121によってOKの信号が得ら
れていない場合の認識結果を捨て去ることにより、OK
の信号が得られないときは実質的に文字を認識していな
い事に等しい。新行結果選択部122は新行検出回路か
らNEWの信号がでたときに、適合速度結果選択部から
繰り返し出力される認識結果から、認識結果を一回だけ
出力し、それ以外は捨て去ってしまう0以上の動作によ
って第12図の光学文字読取装置では速度判定部がOK
の信号を出し、新行検出回路がNEWの信号を出したと
きのみ認識結果が出力される。
第1図、第12図の光学文字読取装置においては、速度
判定部で判断する視野位置変化量はY方向の変化量のみ
であった。これはスキャナ1を移動させるのが視野より
も多い行数の文字列を読み取るために上下に移動させる
使用法が主だからである。
視野位置検出部で、行のX方向の位置も求め、速度判定
部でX方向の視野位置変化量に対しても制限値を越えて
いないかどうかを判定すれば、スキャナをX方向にも動
かす使用法もある光学文字読取装置にも本発明は適用で
きる。
〔発明の効果〕
本発明によってスキャナの移動速度が速過ぎても、それ
による誤認識結果を出力することのない光学文字読取装
置が実現できる。これにより、移動速度が速すぎる場合
の認識結果の確認作業が不要になり、安心してスキャナ
を移動させながら文字を読み取ることができるので、操
作上の負担の軽減が著しい。
また、Vmin s Vmaxを適切に設定することに
よって片方向に移動させたときに限って文字を認識する
ことのできる光学文字読取装置が実現できる。これによ
り操作を間違って逆方向にスキャナを動かしても認識結
果が出力されないので、認識結果が得られる順序を一意
に定めることができ、認識結果を利用する処理の単純化
、低簾化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による光学文字読取装置の構成例、第
2図は、従来技術による光学文字読取装置の構成、第3
図と第4図は、イメージセンサの視野内を概念的に示す
説明図、第5図は、視野位置検出回路の具体的な構成を
示すブロック図、第6図fat図からCC1図は、1文
字メモリの内容を概念的に示す説明図、第7図は、視野
位置座標算出部の実施例、第8図は、視野位置メモリの
実施例、第9図は、速度判定部の実施例、第10図は、
開始制御ゲートの実施例、第11図は、制限範囲可変手
段の実施例、第12図は、本発明による光学文字読取装
置の別の構成例である。 1・・・・・・スキャナ、2・・・・・・手、3・・・
・・・用紙、4・・・・・・光源、5・・・・・・レン
ズ系、6・・・・・・イメージセンサ、7・・・・・・
制御・二値化回路、8・・・・・・メモリ、9・・・・
・・視野位置検出部、10・・・・・・新行検出回路、
11・・・・・・−桁バフファ、12・・・・・・縦位
置検出回路、13・・・・・・横位置検出回路、14・
・・・・・−文字バッファ、15・・・・・・認識処理
回路、16・・・・・・制御回路、17・・・・・・視
野、18・・・・・・−文字認識処理での横の画素数、
19・・・・・・視野位置検出回路で論理和をとる画素
、21・・・・・・各行論理和画素、22・・・・・・
判定回路、23・・・・・・オアゲート、24・・・・
・・レジスタ、25・・・・・・ROM、26・・・・
・・レジスタ、51・・・・・・視野位置座標算出部、
52・・・・・・視野位置メモリ、53・・・・・・速
度判定部、54・・・・・・開始制御ゲート、71・・
・・・・y座標カウンタ、72・・・・・・レジスタ、
81・・・・・・シフトレジスタ、91・・・・・・減
算回路、92.93・・・・・・比較器、94.98.
102・・・・・・アンドゲート、S5.96・・・・
・・−数構出品、S7・・・・・・ツアーゲート、10
1・・・・・・SRフリフブフロップ、103・・・・
・・遅延線、104・・・・・・オアゲート、111・
・・・・・選択器、121・・・・・・テーブル、12
1・・・・・・適合速度結果選択部、122・・・・・
・新行結果選択部。 ゎ 、1 第、9図 Vmin     Vmax F2図 14            1コ 笛40 WJ6図 申)(C) 第70 築8図 シフトレノスタ(10段) 昭和62年 5月18日 持許庁長宮殿 昭和62 年特許願第46295  号2)発明の名称 光学文字読取装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 イL所   大阪市東区北浜5丁目15番地氏名(11
(213)体皮電気工業 株式会社4、代理人 イ1所  〒542大阪市南区Li本橋1丁目18番1
2号す。 6、補正の対象 「明細書の特許請求の範囲の欄」、「
明細書の光補正の内容 (ll  特許請求の範囲を別紙のとおり訂正します。 (2)明細書第4頁第11行目及び第13行目の「確認
処理」を「認識処理」に訂正します。 (3)同第8頁第5行目の「実施例」を「信号」に訂正
します。 (4)同第15頁第8行目の「中容文字」を「中の各文
字」に訂正します。 (5)同第15頁下から7行目の「動作させるの」を「
動作させるための」に訂正します。 (6)同第16頁下から8行目の「出力する。」を「出
力される。」に訂正します。 (7)同第18頁下から10行目の「文字が内湯台」を
「文字がない場合」に訂正します。 (8)同第24頁第3行目の「処理の」を「処理系の」
に訂正します。 (9)図面の第10[fflを別紙のとおり訂正します
。 特許請求の範囲 (11文字・記号等を光学的に読み取る手持ち式の光学
文字読取装置において、 光電変換素子を面状に配列して成り、複数、例えば1行
分の文字・記号等を視野内に納めるイメージセンサと、 前記光電変換素子から出力されるアナログ信号を文字領
域と背景領域とに対応する二値化信号に変換する二値化
回路と、 二値化信号における背景領域と文字領域の境界を調べる
ことにより、文字・記号等の全体の視野内の位置(以下
、視野位置とよぶ)を求める視野位置検出部と、 ある時点T、における視野位置P1を記憶する視野位置
メモリと、 視野位置メモリに視野位置を記憶した時点とは別の時点
T2における視野位置P2と視野位置メモリに記憶した
視野位置p + を比較し、PlからP2への変化量P
l!が制限範囲内かどうかを判定する速度判定手段と、 二値化信号から視野の中の各文字を認識する手段と を有し、 P1□が制限範囲内であるときは文字を認識するが、P
1□が制限範囲内にないときは実質的に文字を認識しな
い事を特徴とする光学文字読取装置。 (2)特許請求の範囲第1項記載の光学文字読取装置に
おいて、 文字行の横方向をX方向とし、X方向と垂直の方向をY
方向とすると、 速度判定手段において、T、における視野位置のY方向
の値Y1から、T2における視野位置のY方向の値Y2
への変化N y +□が制限範囲内かどうかを判定する
事を特徴とする光学文字読取WZ。 (3)特許請求の範囲第2項記載の光学文字読取装置に
おいて、 速度判定手段におけるY、2に対する制限範囲が、正又
は負の一方向であることを特徴とする光学文字読取装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文字・記号等を光学的に読み取る手持ち式の光学
    文字読取装置において、 光電変換素子を面状に配列して成り、複数、例えば1行
    分の文字・記号等を視野内に納めるイメージセンサと、 前記光電変換素子から出力されるアナログ信号を文字領
    域と背景領域とに対応する二値化信号に変換する二値化
    回路と、 二値化信号における背景領域と文字領域の境界を調べる
    ことにより、文字・記号等の全体の視野内の位置(以下
    、視野位置とよぶ)を求める視野位置検出部と、 ある時点T_1における視野位置P_1を記憶する視野
    位置メモリと、 視野位置メモリに視野位置を記憶した時点とは別の時点
    T_2における視野位置P_2と視野位置メモリに記憶
    した視野位置P_1を比較し、P_1からP_2への変
    化量P_1_2が制限範囲内かどうかを判定する速度判
    定手段と、 二値化信号から視野の中の各文字を確認する手段と を有し、 P_1_2が制限範囲内であるときは文字を確認するが
    、P_1_2が制限範囲内にないときは実質的に文字を
    確認しない事を特徴とする光学文字読取装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の光学文字読取装置に
    おいて、 文字行の横方向をX方向とし、X方向と垂直の方向をY
    方向とすると、 速度判定手段において、T_1における視野位置のY方
    向の値Y_1から、T_2における視野位置のY方向の
    値Y_2への変化量Y_1_2が制限範囲内かどうかを
    判定する事を特徴とする光学文字読取装置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の光学文字読取装置に
    おいて、 速度判定手段におけるY_1_2に対する制限範囲が、
    正又は負の一方向であることを特徴とする光学文字読取
    装置。
JP62046295A 1987-02-27 1987-02-27 光学文字読取装置 Pending JPS63211479A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046295A JPS63211479A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 光学文字読取装置
US07/504,702 US5054104A (en) 1987-02-27 1990-04-05 Optical character reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046295A JPS63211479A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 光学文字読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63211479A true JPS63211479A (ja) 1988-09-02

Family

ID=12743220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62046295A Pending JPS63211479A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 光学文字読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63211479A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0825547B1 (en) Two-dimensional code reader
EP0063454B1 (en) Method for recognizing machine encoded characters
US5550363A (en) Optical information reading apparatus
US4817185A (en) Optical character reader
JPS62200488A (ja) 光学的文字読取装置
JP4574503B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US5054104A (en) Optical character reader
JPH064699A (ja) バーコードリーダ
JPS62162181A (ja) 光学読取装置
JPS63211479A (ja) 光学文字読取装置
JP2567852B2 (ja) 光学文字読取装置
JPS63211480A (ja) 光学文字読取装置
JP2722434B2 (ja) 光学文字読取装置
EP1303830B1 (en) Method and device for recording of information
JP2514663B2 (ja) 光学文字読取装置
JP2514660B2 (ja) 光学文字読取装置
JPS6324382A (ja) 光学文字読取装置
JP2504774B2 (ja) 光学文字読取装置
JP2573665B2 (ja) 光学文字読取装置
JPS6319090A (ja) 光学文字読取装置
JPH0799531B2 (ja) 光学的文字読取装置
JP2881762B2 (ja) 光学文字等読取装置
JPS63238683A (ja) 光学文字読取装置
JPH0469785A (ja) 光学的情報読取装置
JPS63211477A (ja) 光学文字読取装置