JPS63214109A - 歩行型水田作業機のロ−リング装置 - Google Patents
歩行型水田作業機のロ−リング装置Info
- Publication number
- JPS63214109A JPS63214109A JP4609087A JP4609087A JPS63214109A JP S63214109 A JPS63214109 A JP S63214109A JP 4609087 A JP4609087 A JP 4609087A JP 4609087 A JP4609087 A JP 4609087A JP S63214109 A JPS63214109 A JP S63214109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- aircraft
- center
- sensor
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims description 37
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 4
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は耕盤の左右の深さの違いがあっても作業装置を
田面に追従させることのできる歩行型水田作業機のロー
リング装置に関する。
田面に追従させることのできる歩行型水田作業機のロー
リング装置に関する。
この種の歩行型水田作業機のローリング装置として、従
来は、左右サイドフロートの接地圧変動に基づく上下作
動によって、左右推進車輪を独立的に上下作動させて、
ローリングを行うものがあった(特開昭60−2518
08号公報)。
来は、左右サイドフロートの接地圧変動に基づく上下作
動によって、左右推進車輪を独立的に上下作動させて、
ローリングを行うものがあった(特開昭60−2518
08号公報)。
上記従来構成の場合には、ローリング制御を司るセンサ
としてサイド接地フロートを使用しているので、直進植
付作業時には101題ないのであるが、枕地での旋回時
にローリング制御が十分行なえない欠点があった。つま
り、枕地旋回時には、作業者が機体後部に位置する操縦
ハンドルを上方に持上げて機体全体を前下り姿勢でかつ
旋回中心側に傾斜させた姿勢でその機体を旋回させるの
で、サイド接地フロートは正常な接地状態になく、ロー
リング制御が十分行なえなかった。
としてサイド接地フロートを使用しているので、直進植
付作業時には101題ないのであるが、枕地での旋回時
にローリング制御が十分行なえない欠点があった。つま
り、枕地旋回時には、作業者が機体後部に位置する操縦
ハンドルを上方に持上げて機体全体を前下り姿勢でかつ
旋回中心側に傾斜させた姿勢でその機体を旋回させるの
で、サイド接地フロートは正常な接地状態になく、ロー
リング制御が十分行なえなかった。
本発明の目的は枕地旋回時にも適正なローリング制御を
行え、かつ、その為に設けられた装置を適正に作動させ
ることができるものを提供する点にある。
行え、かつ、その為に設けられた装置を適正に作動させ
ることができるものを提供する点にある。
本発明による特徴構成は、
■ 機体後部に左右サイド接地センサを、走行機体に対
して独立して昇降可能に設ける点と、■ 作業装置の対
地ローリング姿勢を制御する制御バルブを設ける点と、 ■ 前記サイド接地センサの相対昇降偏差に基づいて制
御バルブを操作する第1機械式連係機構を設ける点と、 ■ 左右サイド接地センサの中間前方に対機体昇降・ロ
ーリング作動可能なセンタ接地センサを設ける点と、 ■ センタ接地センサのローリング作動に連動して制御
バルブを操作する第2機械式連係機構を設ける点と、 ■ センタ接地センサが対機体上昇位置にある場合のみ
センタ接地センサのローリング作動に連動してvJ2機
械式連係機構を作動させる融通機構を設ける点と、 にあり、その作用効果は次の通りである。
して独立して昇降可能に設ける点と、■ 作業装置の対
地ローリング姿勢を制御する制御バルブを設ける点と、 ■ 前記サイド接地センサの相対昇降偏差に基づいて制
御バルブを操作する第1機械式連係機構を設ける点と、 ■ 左右サイド接地センサの中間前方に対機体昇降・ロ
ーリング作動可能なセンタ接地センサを設ける点と、 ■ センタ接地センサのローリング作動に連動して制御
バルブを操作する第2機械式連係機構を設ける点と、 ■ センタ接地センサが対機体上昇位置にある場合のみ
センタ接地センサのローリング作動に連動してvJ2機
械式連係機構を作動させる融通機構を設ける点と、 にあり、その作用効果は次の通りである。
■ 特徴構成■より、枕地旋回時に走行機体が前傾斜姿
勢になる場合であっても、センタ接地センサはサイド接
地センサより前方に位置して接地状態を維持しているの
で、耕盤の高さ変化をこの接地センサで捉えることがで
き、走行機体のローリング作動を行なわせることができ
る。
勢になる場合であっても、センタ接地センサはサイド接
地センサより前方に位置して接地状態を維持しているの
で、耕盤の高さ変化をこの接地センサで捉えることがで
き、走行機体のローリング作動を行なわせることができ
る。
@ 特徴構成■より、融通機構の作動によって、センタ
接地センサが対機体上昇位置にある状態でローリング作
動すると、第2機械式連係機構が作動して走行機体のロ
ーリング作動を行わせ、対機体上昇位置にない状態でロ
ーリング作動しても、第2機械式連係機構が作動せず走
行機体のローリング作動を行わせない。
接地センサが対機体上昇位置にある状態でローリング作
動すると、第2機械式連係機構が作動して走行機体のロ
ーリング作動を行わせ、対機体上昇位置にない状態でロ
ーリング作動しても、第2機械式連係機構が作動せず走
行機体のローリング作動を行わせない。
したがって、作業者が操縦ハンドルを持上げて機体を前
下り傾斜姿勢に切換える枕地旋回時には、機体の前下り
傾斜姿勢によってセンタ接地センサが相対的に対機体上
昇位置に切換わり、サイド接地センサのセンサ作動が十
分でな(でも、走行機体のローリング作動を行なわせる
ことができる。
下り傾斜姿勢に切換える枕地旋回時には、機体の前下り
傾斜姿勢によってセンタ接地センサが相対的に対機体上
昇位置に切換わり、サイド接地センサのセンサ作動が十
分でな(でも、走行機体のローリング作動を行なわせる
ことができる。
作用■より、枕地旋回時にも、走行機体のローリング作
動が可能になり、作業者が操縦ハンドルを持上げて不安
定な姿勢の状態に、更に、耕盤の深さ変化による走行機
体の姿勢変化が加わる点を、ローリング作動によって耕
盤深さ変化による影響を抑えることができ、作業者の旋
回作業時負担の悪化を軽減できる。
動が可能になり、作業者が操縦ハンドルを持上げて不安
定な姿勢の状態に、更に、耕盤の深さ変化による走行機
体の姿勢変化が加わる点を、ローリング作動によって耕
盤深さ変化による影響を抑えることができ、作業者の旋
回作業時負担の悪化を軽減できる。
作用◎より、融通機構を設けることによって、枕地旋回
時のみセンタ接地センサの作動を制御バルブに伝達でき
、直進植付走行時には左右に間隔を置いて設置されたロ
ーリング感度の高いサイド接地センサだけでローリング
制<’Bを行なえるので、両接地センサを作業状況に応
じて使い分は使用ができる。又、第1.第2機械式連係
機構を介してサイド接地センサとセンタ接地センサとは
連係状態にあり、サイド接地センサがローリング作動す
る場合に同様にセンタ接地センサが作動しない場合には
センタ接地センサがサイド接地センサの抵抗となる点を
融通機構で断ち切ることができ、サイド接地センサの作
動を制約少なく、所期通りに行なわせることができる。
時のみセンタ接地センサの作動を制御バルブに伝達でき
、直進植付走行時には左右に間隔を置いて設置されたロ
ーリング感度の高いサイド接地センサだけでローリング
制<’Bを行なえるので、両接地センサを作業状況に応
じて使い分は使用ができる。又、第1.第2機械式連係
機構を介してサイド接地センサとセンタ接地センサとは
連係状態にあり、サイド接地センサがローリング作動す
る場合に同様にセンタ接地センサが作動しない場合には
センタ接地センサがサイド接地センサの抵抗となる点を
融通機構で断ち切ることができ、サイド接地センサの作
動を制約少なく、所期通りに行なわせることができる。
ローリング装置を水田作業機の一例としての走行型田植
機を例に説明する。
機を例に説明する。
第7図に示すように、端部に走行用の車輪(2)を備え
た伝動ケース(1)を横軸芯(Pl)周りに揺動自在に
取付けて機体を支持すると共に、機体前部にエンジン(
3)を備え、機体後部に植付爪(4)及び苗のせ台(5
)等により構成された作業装置としての植付袋R(29
)と操縦ハンドル(6)を備えて歩行型田植機を構成し
ている。
た伝動ケース(1)を横軸芯(Pl)周りに揺動自在に
取付けて機体を支持すると共に、機体前部にエンジン(
3)を備え、機体後部に植付爪(4)及び苗のせ台(5
)等により構成された作業装置としての植付袋R(29
)と操縦ハンドル(6)を備えて歩行型田植機を構成し
ている。
前記車輪(2)の上下動構造について詳述すると、第6
図及び第7図に示すように、機体に固定された単動型の
昇降シリンダ(9)のピストンロッド(9a)先端に縦
軸芯周りで天秤アーム(10)が揺動自在に軸支され、
この天秤アーム(10)両端と前記伝動ケース(1)
、 (1)のボス部に立設された操作アーム(la)
、 (la)とがロッド(11)及びローリングシリン
ダ(12)を介して連結されており、昇降シリンダ(9
)の伸縮操作によって左右の車輪(2)が同時に上下動
操作されるのである。
図及び第7図に示すように、機体に固定された単動型の
昇降シリンダ(9)のピストンロッド(9a)先端に縦
軸芯周りで天秤アーム(10)が揺動自在に軸支され、
この天秤アーム(10)両端と前記伝動ケース(1)
、 (1)のボス部に立設された操作アーム(la)
、 (la)とがロッド(11)及びローリングシリン
ダ(12)を介して連結されており、昇降シリンダ(9
)の伸縮操作によって左右の車輪(2)が同時に上下動
操作されるのである。
そして、ローリングシリンダ(12)の伸縮操作によっ
て天秤アーム(lO)がピストンロッド(9a)先端で
揺動操作され、左右の車輪(2)が背反上下動操作され
るのである。
て天秤アーム(lO)がピストンロッド(9a)先端で
揺動操作され、左右の車輪(2)が背反上下動操作され
るのである。
次に機体の上下動及び左右の傾きを検出するセンタ接地
センサとしてのセンターフロート(7)について詳述す
ると、第1.2.5図に示すようにセンターフロート(
7)は左右車輪(2)の間で、且つ左右車輪(2)から
前方に突出する状態で配置されると共に、機体後部の横
軸芯(P2)周りに上下揺動自在に、機体の前後軸芯(
P、)周りにローリング自在に取付けられている。
センサとしてのセンターフロート(7)について詳述す
ると、第1.2.5図に示すようにセンターフロート(
7)は左右車輪(2)の間で、且つ左右車輪(2)から
前方に突出する状態で配置されると共に、機体後部の横
軸芯(P2)周りに上下揺動自在に、機体の前後軸芯(
P、)周りにローリング自在に取付けられている。
そして、前記センターフロート(7)前部は第5図に示
すように、連係リンク(24)を介して昇降制御弁(2
3)と連動連結されている。前記昇降制御弁(23)は
前記昇降シリンダ(9)に対して作動油の給排を行うも
のであり、機体が泥面に対して沈み込んでセンターフロ
ート(7)が浮力によって上昇すると、昇降制御弁(2
3)が圧油供給側に操作され、左右の車輪(2)が下降
操作されて機体の沈み込みを修正するのである。これに
対し機体が泥面より浮き上がるとセンターフロート(7
)が下降して、昇降制御弁(23)が排油側に操作され
左右の車輪(2)が上昇操作されるのである。
すように、連係リンク(24)を介して昇降制御弁(2
3)と連動連結されている。前記昇降制御弁(23)は
前記昇降シリンダ(9)に対して作動油の給排を行うも
のであり、機体が泥面に対して沈み込んでセンターフロ
ート(7)が浮力によって上昇すると、昇降制御弁(2
3)が圧油供給側に操作され、左右の車輪(2)が下降
操作されて機体の沈み込みを修正するのである。これに
対し機体が泥面より浮き上がるとセンターフロート(7
)が下降して、昇降制御弁(23)が排油側に操作され
左右の車輪(2)が上昇操作されるのである。
センターフロート(7)前部左右には第1図及び第2図
に示すように、補助フロート(8)が設けられており、
センターフロート(7)のローリング動作は一方の補助
フロート(8)に設けられた操作アーム(13)からベ
ルクランク(14)、連係ロッド(15)、天秤クラン
ク(16)を介してローリングシリンダ(12)に対す
るローリング制御バルブ(17)に伝達される。これに
より、ローリングシリンダ(12)が伸縮操作され、機
体が泥面と平行になるように左右車輪(2)が背反上下
動操作されるのである。以上、操作アーム(13)、ベ
ルクランク(14)、連係ロッド(15)、天秤クラン
ク(16)等を第2機械式連係機構CB)と称する。
に示すように、補助フロート(8)が設けられており、
センターフロート(7)のローリング動作は一方の補助
フロート(8)に設けられた操作アーム(13)からベ
ルクランク(14)、連係ロッド(15)、天秤クラン
ク(16)を介してローリングシリンダ(12)に対す
るローリング制御バルブ(17)に伝達される。これに
より、ローリングシリンダ(12)が伸縮操作され、機
体が泥面と平行になるように左右車輪(2)が背反上下
動操作されるのである。以上、操作アーム(13)、ベ
ルクランク(14)、連係ロッド(15)、天秤クラン
ク(16)等を第2機械式連係機構CB)と称する。
前記左右車輪(2)後方の左右にはサイド接地センサと
してのサイドフロート(18a) 、 (18b)が前
記横軸芯(P2)周りに上下揺動自在に、且つ、両サイ
ドフロート(18a) 、 (18b)の間隔を機体前
部の補助フロート(8)の間隔よりも十分に大きく設定
して取付けられている。前記サイドフロート(18a)
、 (18b)上方には、軸芯(P4)周りに回動自
在に支持されたクランク軸(19A) 、 (19B)
が配置されると共に、このクランク軸(19A) 、
(19B)の一端とサイドフロート(18a) 、 (
18b)前部とが縦向き連係ロッド(20)を介して連
動連結されている。
してのサイドフロート(18a) 、 (18b)が前
記横軸芯(P2)周りに上下揺動自在に、且つ、両サイ
ドフロート(18a) 、 (18b)の間隔を機体前
部の補助フロート(8)の間隔よりも十分に大きく設定
して取付けられている。前記サイドフロート(18a)
、 (18b)上方には、軸芯(P4)周りに回動自
在に支持されたクランク軸(19A) 、 (19B)
が配置されると共に、このクランク軸(19A) 、
(19B)の一端とサイドフロート(18a) 、 (
18b)前部とが縦向き連係ロッド(20)を介して連
動連結されている。
機体中央には前後方向に摺動自在に前後向き連係ロッド
(21)が配置されると共に、前記天秤クランク(16
)から延出されたアーム(16a)に連係ロッド(21
)の一端が連結されている。この連係ロッド(21)の
他端には回動自在なアーム(22)が取付けられると共
に、前記クランク軸(19A)。
(21)が配置されると共に、前記天秤クランク(16
)から延出されたアーム(16a)に連係ロッド(21
)の一端が連結されている。この連係ロッド(21)の
他端には回動自在なアーム(22)が取付けられると共
に、前記クランク軸(19A)。
(19B)の他端には突出方向が180 ’異なるクラ
ンクアーム(19a) 、 (19b)が取付けられて
おり、このクランクアーム(19a) 、 (19b)
の両端部に亘り長大による融通を持たせて前記アーム(
22)が連結されている。
ンクアーム(19a) 、 (19b)が取付けられて
おり、このクランクアーム(19a) 、 (19b)
の両端部に亘り長大による融通を持たせて前記アーム(
22)が連結されている。
サイドフロート(18a) 、 (18b)による傾き
検出は次のように行われる。つまり、機体が一方に傾い
て片側のサイドフロートが上方に変位すると、第1図及
び第3図に示すように前記サイドフロート(18a)の
変位がサイドフロート(18a)に連係したクランク軸
(19A)及びクランクアーム(19a)を介して伝達
され、アーム(22)は他方のクランクアーム(19b
)との連結点間りに回動する。このようにアーム(22
)が作動すると、連係ロッド(21)が引操作され、天
秤クランク(16)を回動させてローリング制御バルブ
(17)を作動させる。このアーム(22)における連
係ロッド(21)への連結点変位が左右サイドフロート
(18a) 。
検出は次のように行われる。つまり、機体が一方に傾い
て片側のサイドフロートが上方に変位すると、第1図及
び第3図に示すように前記サイドフロート(18a)の
変位がサイドフロート(18a)に連係したクランク軸
(19A)及びクランクアーム(19a)を介して伝達
され、アーム(22)は他方のクランクアーム(19b
)との連結点間りに回動する。このようにアーム(22
)が作動すると、連係ロッド(21)が引操作され、天
秤クランク(16)を回動させてローリング制御バルブ
(17)を作動させる。このアーム(22)における連
係ロッド(21)への連結点変位が左右サイドフロート
(18a) 。
(18b)の相対昇降偏差を表す。
又、機体が沈み込んで左右のサイドフロート(18a)
、 (18b)が上方に変位した場合は、第4図に示
すように両クランク軸(19A) 、 (19B)は同
方向に回動するのであるが、クランクアーム(19a)
。
、 (18b)が上方に変位した場合は、第4図に示
すように両クランク軸(19A) 、 (19B)は同
方向に回動するのであるが、クランクアーム(19a)
。
(19b)の突出方向が正反対の方向に向いているので
アーム(22)は前記軸芯(P4)周りに回動すること
になり、アーム(22)の中心は軸芯(P4)より変位
することはないのである0以上、クランク軸(19A)
、 (19B)、クランクアーム(19a) 、 (
19b)、アーム(22)、連係ロフト(21)を第1
機械式連係機構(A)と称する。
アーム(22)は前記軸芯(P4)周りに回動すること
になり、アーム(22)の中心は軸芯(P4)より変位
することはないのである0以上、クランク軸(19A)
、 (19B)、クランクアーム(19a) 、 (
19b)、アーム(22)、連係ロフト(21)を第1
機械式連係機構(A)と称する。
次に、第2機械式連係機構(B)における融通機構(2
5)について詳述する。第1図及び第2図(イ)、Uに
示すように、補助フロート(8)から立設された操作ア
ーム(13)は正面視で逆三角形状の抜穴(26)を設
け、ベルクランク(14)から前方にむけて突設された
保合ピン(27)を抜穴(26)内に挿通係合されてい
る板状ブラケットである。
5)について詳述する。第1図及び第2図(イ)、Uに
示すように、補助フロート(8)から立設された操作ア
ーム(13)は正面視で逆三角形状の抜穴(26)を設
け、ベルクランク(14)から前方にむけて突設された
保合ピン(27)を抜穴(26)内に挿通係合されてい
る板状ブラケットである。
第2図(イ)に示すように、センタフロート(7)が対
機体上昇位置に至ると、保合ピン(27)が抜穴(26
)下端の幅狭部(26a)に移行し、ここで、センタフ
ロート(7)がローリング作動すると、傾向ピン(27
)が揺動操作され、第2機械式連係機構(B)が作動す
る。反対に、センタフロート(7)が対機体下降すると
、第2図(ロ)に示すように、係合ピン(27)が抜穴
(26)上端の幅広部(26b)に至り、ここで、セン
タフロート(7)がローリング作動しても、保合ピン(
27)は揺動操作されず、第2機械式連係機構(B)は
作動しない。以上、操作アーム(13)に形成した抜穴
(26)を融通機構(25)と称する。
機体上昇位置に至ると、保合ピン(27)が抜穴(26
)下端の幅狭部(26a)に移行し、ここで、センタフ
ロート(7)がローリング作動すると、傾向ピン(27
)が揺動操作され、第2機械式連係機構(B)が作動す
る。反対に、センタフロート(7)が対機体下降すると
、第2図(ロ)に示すように、係合ピン(27)が抜穴
(26)上端の幅広部(26b)に至り、ここで、セン
タフロート(7)がローリング作動しても、保合ピン(
27)は揺動操作されず、第2機械式連係機構(B)は
作動しない。以上、操作アーム(13)に形成した抜穴
(26)を融通機構(25)と称する。
上記実施例のものは施肥・播種専用機等の他の水田作業
機に適用してもよい。
機に適用してもよい。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
図面は本発明に係る歩行型水田作業機のローリング装置
の実施例を示し、第1図はサイド接地センサとセンタ接
地センサとの連係を示す斜視図、第2図(イ)はセンタ
接地センサが対機体上昇した状態でのローリング作動を
示す正面図、第2図(ロ)はセンタ接地センサが対機体
下降した状態でのローリング作動を示す正面図、第3図
は一方のサイド接地センサが昇降作動した場合のアーム
の作動を示す側面図、第4図は両方のサイド接地センサ
が同方向に昇降作動した場合のアームの作動を示す側面
図、第5図はセンタ接地センサによる昇降制御機構を示
す側面図、第6図は歩行型田植機の平面図、第7図は歩
行型田植機の側面図である。 (7)・・・・・・センタ接地センサ、(17)・・・
・・・制御パルプ、(18a) 、 (18b)・・・
・・・サイド接地センサ、(25)・・・・・・融通機
構、(29)・・・・・・作業装置、(A)・・・・・
・第1機械式連係機構、(B)・・・・・・第2機械式
連係機構。
の実施例を示し、第1図はサイド接地センサとセンタ接
地センサとの連係を示す斜視図、第2図(イ)はセンタ
接地センサが対機体上昇した状態でのローリング作動を
示す正面図、第2図(ロ)はセンタ接地センサが対機体
下降した状態でのローリング作動を示す正面図、第3図
は一方のサイド接地センサが昇降作動した場合のアーム
の作動を示す側面図、第4図は両方のサイド接地センサ
が同方向に昇降作動した場合のアームの作動を示す側面
図、第5図はセンタ接地センサによる昇降制御機構を示
す側面図、第6図は歩行型田植機の平面図、第7図は歩
行型田植機の側面図である。 (7)・・・・・・センタ接地センサ、(17)・・・
・・・制御パルプ、(18a) 、 (18b)・・・
・・・サイド接地センサ、(25)・・・・・・融通機
構、(29)・・・・・・作業装置、(A)・・・・・
・第1機械式連係機構、(B)・・・・・・第2機械式
連係機構。
Claims (1)
- 機体後部に左右サイド接地センサ(18a)、(18b
)を、走行機体に対して独立して昇降可能に設けるとと
もに、作業装置(29)の対地ローリング姿勢を制御す
る制御バルブ(17)を設け、前記サイド接地センサ(
18a)、(18b)の相対昇降偏差に基づいて制御バ
ルブ(17)を操作する第1機械式連係機構(A)を設
け、かつ、左右サイド接地センサ(18a)、(18b
)の中間前方に対機体昇降・ローリング作動可能なセン
タ接地センサ(7)を設けるとともに、このセンタ接地
センサ(7)のローリング作動に連動して前記制御バル
ブ(17)を操作する第2機械式連係機構(B)を設け
、更に、センタ接地センサ(7)が対機体上昇位置にあ
る場合のみセンタ接地センサ(7)のローリング作動に
連動して第2機械式連係機構(B)を作動させる融通機
構(25)を設けてある歩行型作業機のローリング装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4609087A JPH0685644B2 (ja) | 1987-02-28 | 1987-02-28 | 歩行型水田作業機のロ−リング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4609087A JPH0685644B2 (ja) | 1987-02-28 | 1987-02-28 | 歩行型水田作業機のロ−リング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63214109A true JPS63214109A (ja) | 1988-09-06 |
JPH0685644B2 JPH0685644B2 (ja) | 1994-11-02 |
Family
ID=12737288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4609087A Expired - Lifetime JPH0685644B2 (ja) | 1987-02-28 | 1987-02-28 | 歩行型水田作業機のロ−リング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0685644B2 (ja) |
-
1987
- 1987-02-28 JP JP4609087A patent/JPH0685644B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0685644B2 (ja) | 1994-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS631773Y2 (ja) | ||
JPS63214109A (ja) | 歩行型水田作業機のロ−リング装置 | |
JPH0628969Y2 (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPS63214110A (ja) | 歩行型水田作業機のロ−リング装置 | |
JPH0233631Y2 (ja) | ||
JPH0771417B2 (ja) | 農作業機の姿勢制御装置 | |
KR900006620B1 (ko) | 논농사작업기의 경사검출기구 및 이를 사용한 논농사작업기 | |
JPS63263005A (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPH0647207Y2 (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JP2625428B2 (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPH0218977Y2 (ja) | ||
JPS63126413A (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPH0437380Y2 (ja) | ||
JPS63177718A (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPH0687691B2 (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPH029309A (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPH0685642B2 (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPH0799971B2 (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPH0659124B2 (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPH0773450B2 (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPS63160512A (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPH0687688B2 (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPS63160511A (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPS63160514A (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPH084413B2 (ja) | 歩行型水田作業機 |