[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS631954B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631954B2
JPS631954B2 JP55005657A JP565780A JPS631954B2 JP S631954 B2 JPS631954 B2 JP S631954B2 JP 55005657 A JP55005657 A JP 55005657A JP 565780 A JP565780 A JP 565780A JP S631954 B2 JPS631954 B2 JP S631954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydroxyl
formula
protecting group
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55005657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56103198A (en
Inventor
Hamao Umezawa
Shinichi Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP565780A priority Critical patent/JPS56103198A/ja
Publication of JPS56103198A publication Critical patent/JPS56103198A/ja
Publication of JPS631954B2 publication Critical patent/JPS631954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は半合成アミノ配糖䜓抗生物質ずしお有
甚な新芏化合物である3′・4′・6″−トリデオキシ
アミカシンに関し、たたその化合物を補造する方
法に関する。 本発明者らは、アミカシン、ゞベカシンおよび
−−−−アミノ−−ヒドロキシブチ
リルゞベカシンなどの6″䜍たたは4″・6″䜍の氎
酞基をデオキシ化しお、いずれも聎噚毒性が䜎
く、原料抗生物質ず同皋床の抗菌䜜甚を瀺す有甚
な半合成アミノ配糖䜓抗生物質を発芋した。すな
わち、本発明者らは特願昭54−54733号の発明で
新芏物質、6″−デオキシアミカシン及び4″・6″−
ゞデオキシアミカシンを合成し、たた特願昭54−
119323号の発明で新芏物質、6″−デオキシゞベカ
シン及び4″・6″−ゞデオキシゞベカシン䞊びにこ
れらの−−−−アミノ−−ヒドロキ
シブチリル誘導䜓を合成するこずに成功した。
たた、本発明者らは、耐性菌に広く有効な半合成
アミノ配糖䜓抗生物質ずしお、3′・4′−ゞデオキ
シカナマむシンず3′・4′−ゞデオキシアミカシ
ン〔すなわち−−−−アミノ−−ヒ
ドロキシブチリル−3′・4′−ゞデオキシカナマ
むシン〕を特願昭54−11402号の発明で合成した。
そこで、本発明者らは3′・4′−ゞデオキシアミカ
シンの4″・6″䜍の氎酞基をさらにデオキシ化し
お、3′・4′・4″・6″−テトラデオキシアミカシン
を新らたに合成し、本化合物は急性毒性のみなら
ず聎噚毒性が䜎く、各皮の耐性菌に広く有効であ
るこずを確認し特願昭54−138685号、さらに
今回3′・4′・6″−トリデオキシアミカシンを合成
しお本発明を完成した。 第䞀の本発明の芁旚ずするずころは、新芏化合
物ずしお次匏 で衚わされる3′・4′・6″−トリデオキシアミカシ
ンおよびその酞付加塩にある。この新芏化合物の
理化孊的ならびに生理孊的性状は次のずおりであ
る。3′・4′・6″−トリデオキシアミカシンの䞀炭
酞塩は癜色粉末で、分解点142−149℃で、〔α〕22 D
77゜c1、氎を瀺す。元玠分析倀は
C22H43N5O10・H2CO3の理論倀C46.07、
H7.56、N11.68に合臎する。シリカゲルの
薄局クロマトグラフむヌで、ブタノヌル・゚タノ
ヌル・クロロホルム・17アンモニア氎
容比を展開溶媒ずしおRf0.16に、た
た、クロロホルム・メタノヌル・濃アンモニア
氎・氎容比を展開溶媒ずしお
Rf0.36にそれぞれ単䞀スポツトニンヒドリン発
色を瀺す。 本発明で埗られた3′・4′・6″−トリデオキシア
ミカシンの抗菌スペクトルをアミカシンおよび
3′・4′・4″・6″−テトラデオキシアミカシンず比
范しお第衚に瀺した。
【衚】
【衚】 第䞀の本発明による3′・4′・6″−トリデオキシ
アミカシンは通垞、遊離塩基たたは氎和物たたは
炭酞塩ずしお埗られるが、通垞の方法により薬孊
的に蚱容できる酞を加えお任意の無毒性の酞付加
塩ずするこずができる。付加すべき酞ずしおは塩
酞、臭化氎玠、硫酞、燐酞、硝酞などの無機酞、
酢酞、リンゎ酞、ク゚ン酞、アスコルビン酞、メ
タンスルホン酞などの有機酞が甚いられる。 第二の本発明の芁旚ずするずころは、3′・4′−
ゞデオキシアミカシン特願昭54−11402号を
玠材料ずしお、特願昭54−54733号に述べたず同
様の方法で6″䜍の氎酞基をデオキシアミカシン化
し、3′・4′・6″−トリデオキシアミカシンを補造
する方法にある。すなわち、第二の本発明の方法
においおは次匏 で衚わされる3′・4′−ゞデオキシアミカシンの
個のアミノ基を公知のアミノ保護基で保護しお次
匏′ 〔匏䞭は氎玠原子で、は䟡のアミノ保護基
であるか、あるいは、が䞀緒にな぀お䟡の
アミノ保護基個を瀺す〕で衚わされるアミノ保
護䜓を生成し、続いお4″ず6″䜍の二個の氎酞基を
同時に、䟡の氎酞基保護基個で保護しお次匏
′ 〔匏䞭、は前述ず同じ、
【匏】は䟡の 氎酞基保護基を衚わし、、はそれぞれ氎玠原
子、アルキル基、アリヌル基又は−アルキル基
であるか、たたは
【匏】でシクロアルカンで ある〕で衚わされる保護䜓を生成し、さらに残り
の2′・2″および䜍の個の氎酞基、たたは
・2′・2″、および䜍の個の氎酞基を公知
の䟡の氎酞基保護基で保護しお、次匏 〔匏䞭、、、、は前述ず同じ、はアシ
ル基の圢の氎酞基保護基を瀺し、は氎玠原子た
たはアシル基の圢の氎酞基保護基を瀺す。〕で衚
わされる化合物を生成し、次いで4″・6″䜍の氎酞
基保護基を陀去しお次匏 〔匏䞭、、、、は前述に同じ〕で衚わさ
れる化合物を生成し、次に6″䜍の氎酞基のみ、遞
択的にスルホニル化剀でスルホン酞゚ステル化し
お次匏′ 〔匏䞭、、、、は前述ず同じ、は䜎玚
アルキル基、−メチルプニル基又はプニル
基の劂きアリヌル基又はベンゞル基の劂きアラル
キル基である〕で衚わされるモノスルホン酞゚ス
テル誘導䜓ずし、そのスルホン酞゚ステル基をア
ルカリ金属沃化物又は臭化物で凊理しおペヌド又
はブロム眮換しおモノペヌド又はモノブロム誘導
䜓〔匏′のGSO3−がペヌド又はブロム〕ずな
し、それを接觊還元しお脱ハロゲン化し、トリデ
オキシ誘導䜓〔匏′のGSO3−が氎玠原子に盞
圓〕に倉換し、必芁により、残存の氎酞基保護
基、さらにアミノ基保護基を脱離するこずにより
次匏 で衚わされる3′・4′・6″−トリデオキシアミカシ
ン又はそれらの酞付加塩を補造する。 次に、第二の本発明の方法の実斜態様を述べ
る。 3′・4′−ゞデオキシアミカシンのアミノ基を保
護する保護基ずしおは埓来ペプチド合成で垞甚さ
れおいるアミノ保護基を䜿甚しうるが、本発明に
おいお補造される3′・4′・6″−トリデオキシアミ
カシンのアミノ保護誘導䜓から保護基を脱離させ
る反応を行なうに圓぀おグリコシド結合、アミド
結合などを実質的に砎断させない反応条件たたは
操䜜で容易に脱離できるものでなければならな
い。本発明の方法で䜿甚しうる適圓な䞀䟡のアミ
ノ保護基ずしおは、第䞉ブトキシカルボニル基、
第䞉アミロキシカルボニル基などのアルキルオキ
シカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニ
ル基などのシクロアルキルオキシカルボニル基、
ベンゞルオキシカルボニル基、パラメトキシベン
ゞルオキシカルボニル基などのアラルキルオキシ
カルボニル基、トリフロロアセチル基などの䜎玚
アルカノむル基、オルトニトロプノキシアセチ
ル基などのアシル基などがあげられる。たた二䟡
のアミノ保護基ずしおは、サリチリデン基などの
シツフ塩基が奜たしい。これらのアミノ保護基を
導入するには、公知の方法、䟋えば酞ハラむド、
酞アゞド、掻性゚ステルなどによる方法で容易に
行なうこずができる。 4″ず6″䜍の氎酞基個を同時に保護する䟡の
氎酞基保護基ずしおは、埓来糖化孊で・−グ
リコヌルの氎酞基の閉塞に倚甚されおいる保護基
を䜿甚しうるが、本発明の方法においお適圓な保
護基
【匏】ずしおはメチレン、゚チリデ ン、む゜プロピリデンの劂きアルキリデン基又は
ベンゞリデンの劂きアラルキリデン基など環状
アセタヌルの圢で保護する、シクロヘキシリデ
ンなどのシクロアルキリデン基環状ケタヌルの
圢で保護する、アルコキシメチレンなどの䜎玚
アルコキシアルキリデン基環状オルト゚ステル
の圢で保護するなどがあげられる。これらの保
護基を導入するには、公知の方法、䟋えば酞觊媒
の存圚䞋アルデヒドたたはケトンず反応させるこ
ずにより、たたアセタヌル、ケタヌルたたはオル
トホヌメヌトずの亀換反応により容易に行なうこ
ずができる。 残りの個のすべおたたは䞀郚の氎酞基を保護
する䟡の保護基、ずしおは䞀般に甚い
られる保護基ずしおアセチル基、ベンゟむル基な
どのアシル基特に䜎玚アルカノむル基又はベンゟ
むル基があげられる。これらの保護基を導入する
には、公知の方法、酞無氎物、酞ハラむド、掻性
゚ステルなどの方法で容易に導入するこずができ
るが、3′・4′−ゞデオキシアミカシンの䜍の氎
酞基は䞀般に反応性が䜎いので、2′・2″・−
トリ−−アシル誘導䜓が埗られるこずが倚い。
本発明の方法においおは、このトリ−−アシル
誘導䜓がテトラ−−アシル誘導䜓ず同様に䜿甚
できる。 かくしお埗られる匏の化合物の4″・6″䜍
の氎酞基の保護基
【匏】を遞択的に脱離 する方法は、匱酞、䟋えば酢酞氎で凊理するこず
により容易に進行し、本発明における有甚な䞭間
䜓である匏の化合物が埗られる。 次いでこの匏の化合物の6″䜍の氎酞基の
みを遞択的に陀去する6″−デオキシ化のであ
る。このモノデオキシ化のためには、匏の
化合物を無氎ピリゞンなどの溶媒䞭で、䞀般匏
GSO2−は前蚘の意味をもちは塩玠又は
臭玠であるで瀺されるスルホニル化剀、特に塩
化メタンスルホニルなどのアルキルスルホニル化
剀、塩化パラトル゚ンスルホニルなどのアリヌル
スルホニル化剀たたは塩化ベンゞルスルホニルな
どのアリヌルメチルスルホニル化剀で凊理する
ず、6″䜍の個たたは6″及び4″䜍の個の氎酞基
がスルホン酞゚ステル化された化合物が埗られ
る。しかし特に、塩化パラトル゚ンスルホニルを
䜿甚しお宀枩で反応するず6″−モノ−−トシル
誘導䜓′においおGSO3−が−
CH3C6H4SO3 -基の堎合が収率良く埗られ、本
発明の方法に有甚である。 このモノスルホン酞゚ステル誘導䜓を、無氎ゞ
メチルホルムアミドの溶媒䞭で沃化アルカリ金属
䟋えば沃化ナトリりム又は臭化アルカリ金属䟋え
ば臭化ナトリりムを䜜甚させるずペヌド又はブロ
ム化されお、モノペヌド又はモノブロム誘導䜓が
埗られる。 続いお、ゞオキサン、メタノヌルなどの溶媒䞭
で、ラネヌニツケル、パラゞりム、癜金などを觊
媒ずしお垞法で接觊還元を行ない、脱ペヌド化又
は脱ブロム化するこずにより、3′・4′・6″−トリ
デオキシ䜓匏′においおGSO3−が氎玠原子
が埗られる。こうしお6″䜍のデオキシ化が達成さ
れる。 䟡の氎酞基保護基ずしお䜿甚したアシル基
、はアルカリ性䟋えば12アンモニア−
メタノヌルなどにずかしお宀枩で容易に脱離する
こずができる。たた、アミノ保護基がアラルキル
オキシカルボニル基である堎合は、䞊蚘の接觊還
元によ぀お同時にアミノ保護基が脱離される。ア
ミノ保護基がアラルキルオキシカルボニル基以倖
のものであれば、通垞の方法、䟋えば匱酞による
加氎分解により容易に保護基を脱離せしめお、目
的化合物である3′・4′・6″−トリデオキシアミカ
シン匏を埗るこずができる。 3′・4′・6″−トリデオキシアミカシンの粟補は、
カルボキシル基を掻性基ずする陜むオン亀換暹脂
によるカラムクロマトグラフむヌを行なうのが奜
たしく、䟋えばアンバヌラむトIRC−50たたは
CG−50NH4型たたはNH4型ず型の混合の
塔に吞着せしめ、皀アンモニア氎で溶出するこず
が掚奚される。 次に実斜䟋を瀺しお本発明を説明する。 実斜䟋  (ã‚€) 2′・2″・−トリ−−アセチル−・
6′・3″・−テトラ−−第䞉ブトキシカル
ボニル−3′・4′−ゞデオキシアミカシンの合
成 (i) 3′・4′−ゞデオキシアミカシン2.03.6
ミリモルを氎10ml、メタノヌル10ml、トリ
゚チルアミン0.5mlの混液にずかし、−第
䞉ブトキシカルボニルオキシむミノ−−
プニルアセトニトリル米囜アルドリツ
チ・ケミカル瀟補7.1228.8ミリモル
を加え、宀枩で19時間撹拌した。反応液に氎
200mlを加えお濃瞮し、メタノヌルを溜去す
るず沈柱が生成した。これを取し、200ml
の゚ヌテルで掗浄しお、・6′・3″・−
テトラ−−第䞉ブトキシカルボニル−3′・
4′−ゞデオキシアミカシンの癜色粉末3.1
を埗た。収率90.5。 (ii) ・6′・3″・−テトラ−−第䞉ブト
キシカルボニル−3′・4′−ゞデオキシアミカ
シン1.641.7ミリモルを無氎ゞメチル
ホルムアミド33mlにずかし、無氎パラトル゚
ンスルホン酞mgず・−ゞメトキシプロ
パン0.7ml5.7ミリモルを加え、宀枩で18
時間撹拌した。反応液に0.5mlのトリ゚チル
アミンを加え濃瞮也固しお埗られた黄耐色粉
末2.0をクロロホルム20mlにずかし、
シリカゲルワコヌゲル−200200を充
填したカラムに吞着させ、クロロホルム−メ
タノヌル40の混液で展開し、・
6′・3″・−テトラ−−第䞉ブトキシカ
ルボニル−3′・4′−ゞデオキシ−4″・6″−
−む゜プロピリデンアミカシンの癜色粉末
1.3を埗た。収率76.0。 (iii) ・6′・3″・−テトラ−−第䞉ブト
キシカルボニル−3′・4′−ゞデオキシ−4″・
6″−−む゜プロピリデンアミカシン960mg
0.97ミリモルを無氎ピリゞン20mlにずか
し、無氎酢酞10mlを加え、宀枩で20時間撹拌
し、さらに40℃で24時間加枩した。反応液に
æ°Ž20mlを加え、30分撹拌埌、濃瞮也固しお、
2′・2″・−トリ−−アセチル−・
6′・3″・−テトラ−−第䞉ブトキシカ
ルボニル−3′・4′−ゞデオキシ−4″・6″−
−む゜プロピリデンアミカシンの淡色粉末
1.1を埗た。収率100。 (iv) この粉末1.10.98ミリモルを酢酞−
メタノヌル−氎の混液40mlに
ずかし、宀枩で24時間攟眮したのち、濃瞮也
固しお淡黄色粉末1.08を埗た。これを
クロロホルム50mlにずかし、01Nå¡©é…ž50ml、
飜和重曹氎50mlで回、飜和食塩氎50mlで順
次掗浄埌、クロロホルム局を無氎芒硝で脱氎
し、濃瞮也固しお、2′・2″・−トリ−
−アセチル−・6′・3″・−テトラ−
−第䞉ブトキシカルボニル−3′・4′−ゞデオ
キシアミカシンの淡黄色粉末1.0を埗た。
収率95.9。3′・4′−ゞデオキシアミカシン
よりの収率66.0。 (ロ) 3′・4′・6″−トリデオキシアミカシンの合
成 (i) 実斜䟋(ã‚€)で埗られた2′・2″・−トリ
−−アセチル−・6′・3″・−テトラ
−−第䞉ブトキシカルボニル−3′・4′−ゞ
デオキシアミカシン303mg0.28ミリモル
を無氎ピリゞンmlにずかし、塩化パラトル
゚ンスルホニル75mg0.39ミリモルを加
え、宀枩で21時間撹拌した。反応液を濃瞮也
固し、残枣582mgをクロロホルムmlに
ずかし、シリカゲル和光玔薬補ワコヌゲル
−200100を充填した塔埄22mmに吞
着させ、クロロホルム300mlで掗浄埌、クロ
ロホルム−メタノヌル40容で溶出し
お、2′・2″・−トリ−−アセチル−
・6′・3″・−テトラ−−第䞉ブトキ
シカルボニル−3′・4′−ゞデオキシ−6″−
−トシルアミカシンの癜色粉末266mgを埗た。
収率77。 (ii) この粉末230mg0.19ミリモルを無氎ゞ
メチルホルムアミド4.6mlにずかし、沃化ナ
トリりム2.818.7ミリモルを加え、95
℃で5.5時間撹拌した。反応液を氎50ml䞭に
投入し、生じた沈柱を取した。この沈柱を
クロロホルム50mlにずかし、20チオ硫酞ナ
トリりム氎溶液30ml、飜和重曹氎30mlで
回、飜和食塩氎30mlで順次掗浄し、クロロホ
ルム局を無氎芒硝で脱氎し濃瞮也固しお2′・
2″・−トリ−−アセチル−・6′・
3″・−テトラ−−第䞉ブトキシカルボ
ニル−3′・4′ゞデオキシ−6″−ペヌドアミカ
シンの癜色粉末194mgを埗た。収率88。 (iii) この粉末1660.14ミリモルをゞオキサン
mlにずかし、少量のラネヌニツケル−
200日興理化孊産業補を加え、宀枩で、パ
ヌルの還元装眮で加圧䞋3.6気圧17時間
氎玠添加し、反応液の觊媒を去埌、濃瞮也
固しお、2′・2″・−トリ−−アセチル
−・6′・3″・テトラ−−第䞉ブトキ
シカルボニル−3′・4′・6″−トリデオキシア
ミカシンの癜色粉末140mgを埗た。収率95。 (iv) この粉末127mg0.12ミリモルを12ア
ンモニア−メタノヌル溶液mlにずかし、宀
枩に24時間攟眮しお脱アセチル化を行ない、
反応液を濃瞮也固した。その粗粉末をメタノ
ヌルmlにずかし、シリカゲルワコヌゲル
−20016を充填した塔埄12mmに吞
着させ、ゞクロルメタン−゚タノヌル20
容で展開しお脱アセチル䜓の癜色粉末87
mgを埗た。収率78。 (v) この粉末81mg0.086ミリモルを90ト
リフロロ酢酞氎溶液mlにずかし、45分間宀
枩に攟眮埌、濃瞮也固し、20mlの゚ヌテルで
掗浄した。埗られた粉末をmlの氎にずか
し、1Nアンモニア氎でPH7.2に調敎し、アン
バヌラむトCG50NH4型10mlの塔×
200mmに通過吞着せしめ、氎30ml、0.1Nア
ンモニア氎30ml、0.3Nアンモニア氎30mlで
順次掗浄埌、0.5Nアンモニア氎で溶離し、
目的ずする3′・4′・6″−トリデオキシアミカ
シン炭酞塩の癜色粉末44.5mgを埗た。収
率86。2′・2″・−トリ−−アセチル
−・6′・3″・−テトラ−−第䞉ブト
キシカルボニル−3′・4′−ゞデオキシアミカ
シンよりの収率43。 参考䟋  本䟋は本発明の方法で出発物質ずしお甚いられ
る3′・4′−ゞデオキシアミカシンの補造䟋を瀺す
特願昭54−11402号明现曞参照。 (1) 6′−−ベンゞルオキシカルボニル−・
・3″−トリ−−トシルカナマむシンの補
造 6′−−ベンゞルオキシカルボニルカナマむ
シン前述のゞダヌナル・オブ・アンテむビ
オテクス25巻、695〜708頁、1972幎遊離塩基
1.79ず無氎炭酞ナトリりム1.1を氎−ゞオ
キサンの混液50mlに加え、撹拌し぀
぀塩化−トル゚ンスルホニル2.0を加え、
宀枩で䞀倜撹拌を続けた。濃瞮埌、氎を加え析
出した沈柱を゚ヌテルで掗぀お埌也燥し固䜓
3.1498を埗た。〔α〕25 D10゜c0.4、ア
セトン (2) 6′−−ベンゞルオキシカルボニル−4″・
6″−−シクロヘキシリデン−・・3″−ト
リ−−トシルカナマむシンの補造 前項(1)で埗た物質1.29をゞメチルホルムア
ミドmlに溶解しおトル゚ンスルホン酞45mlず
・−ゞメトキシシクロヘキサン0.86mlを加
え垞枩で時間攟眮した。反応液を倧量の炭酞
氎玠ナトリりム溶液䞭に泚ぎ、析出した沈柱を
遠心分離しお採り、よく氎掗埌、也燥した。収
量1.3598。〔α〕25 D0゜c0.5、アセトン (3) 4″・6″−−シクロヘキシリデン−・・
3″−トリ−−トシルル−4′−6′−−カ
ルボニルカナマむシンの補造 前項(2)で埗た物質911mgをゞメチルホルムア
ミド18mlに溶解し、50油性氎玠化ナトリりム
337mgを加え䞀倜垞枩で撹拌した。4′・6′−カ
ルバメヌト化。4Nの酢酞3.5mlを加えお埌ト
ル゚ンを加え蒞発した。埗られた濃いシロツプ
を倧量の氎に加え、析出した沈柱を氎掗し、さ
らに゚ヌテルで掗滌した。癜色固䜓685mg85
が埗られた。 (4) 4″・6″−−シクロヘキシリデン−4′−
−6′−−カルボニル−・2′−−む゜プ
ロピリデン−・・3″−トリ−−トシルカ
ナマむシンの補造 前項(3)で埗た物質100mgをゞクロロメタン
mlずテトラヒドロフラン2.5mlの混液に濁濁せ
しめ、これに・−ゞメトキシプロパンml
を加え、さらに0.035Nの塩化氎玠のゞクロロ
メタン溶液mlを加えお埌17分間加熱還流し
た。その際溶液ず還流装眮の間にモレキナラヌ
シヌプ5Aのmlを入れた管をおきここで蒞溜
しおきたメタノヌルのみを吞着しお陀去し反応
を速やかに進行せしめた。䞊蚘の装眮的工倫を
せず単に加熱還流を行なうず埌述の2′・3′−
−む゜プロピリデン䜓の生成比率が極めお倧き
くなり目的物は殆んど埗られなか぀た。反応液
を氷冷埌倧量の芏定アンモニア氎のゞオキサ
ン混液に投入し、埗られた混液を濃瞮した。濃
瞮液に゚チル゚ヌテルを加えるず無色固䜓が沈
柱した。これをずり氎掗埌也燥し固䜓85mgを埗
た。これをシリカゲルmlのカラムでクロロホ
ルム−゚タノヌル10を展開系ずしお展
開し粟補し固䜓61mgを埗た。これをクロロホル
ムmlに溶解し加熱するず次第に2′・3′−−
む゜プロピリデン䜓が析出するので垞枩にお䞀
倜攟眮埌これを別し、液を濃瞮し也燥し、
目的物32mgを埗た。〔α〕25 D20゜c0.5、アセト
ン (5) 6′−−ベンゞルオキシカルボニル−・
・3″−トリ−−トシル−・2′−−む゜
プロピリデン−4″・6″−−シクロヘキシリデ
ンカナマむシンの補造 前項(4)で埗た物質48mgを氎−ゞオキサン
mlに溶解し無氎炭酞ナトリりム30
mgを加えた埌50℃で時間加熱しお加氎分解し
た。この凊理で4′・6′䜍間のカルバメヌト環が
開裂されお陀去された。この溶液にひき぀づき
塩化ベンゞルオキシカルボニル80mgを加え、垞
枩で時間攟眮埌酢酞で匱アルカリ性になるた
で䞭和し濃瞮した6′−−ベンゞルオキシカ
ルボニル化。濃瞮物に倧量の氎を加え析出し
た固䜓をよく氎掗しさらに゚チル゚ヌテルで掗
滌埌也燥し、固䜓42mg82を埗た。〔α〕25 D
31゜c0.5、クロロホルム (6) 6′−−ベンゞルオキシカルボニル−・
・3″−トリ−−トシル−・2′−−む゜
プロピリデン−4″・6″−−シクロヘキシリデ
ン−3′・4′・2″−トリ−−ベンゞルスルホニ
ルカナマむシンの補造 前項(5)で埗た6′−−ベンゞルオキシカルボ
ニル−・・3″−トリ−−トシル−・
2′−−む゜プロピリデン−4″・6″−−シク
ロヘキシリデンカナマむシンA611mgをピリゞ
ン12mlに溶解し氷冷埌塩化ベンゞルスルホニル
320mgを加え氷冷のたた時間攟眮した。反応
液に氎0.2mlを加えお埌濃瞮し残枣に氎を加え
析出した固䜓を充分に氎掗し也燥した。固䜓
795mg94が埗られた。〔α〕25 D32゜c1、
クロロホルム (7) 6′−−ベンゞルオキシカルボニル−・
・3″−トリ−−トシル−・2′−−む゜
プロピリデン−4″・6″−−シクロヘキシリデ
ン−2″−−ベンゞルスルホニル−3′・4′−ゞ
デオキシ−3′−゚ノカナマむシンの補造 前項(6)で埗た物質560mgをゞメチルホルムア
ミド12mlに溶解し沃化ナトリりムを加えお
埌100℃で5.5時間加熱した3′・4′−䞍飜和
化。倧量のクロロホルムを加えお埌遠心分離
し䞊柄液を濃瞮埌氎を加えた。析出した固䜓を
充分氎掗埌也燥した。この固䜓をクロロホルム
−メタノヌル20を展開系ずしおシリカ
ゲルカラムで粟補し固䜓218mg49を埗た。
〔α〕25 D11゜c1、クロロホルム (8) 3′・4′−ゞデオキシカナマむシンの生成 前項(7)で埗た物質453mgを80酢酞mlに溶
解し80℃時間加熱した。反応液を濃瞮埌、そ
の濃瞮物に氎を加え析出した固䜓を氎掗し也燥
した。こうしお埗られたむ゜プロピリデン基ず
シクロヘキシリデン基が陀去された固䜓413mg
をゞオキサンmlに溶解し酞化癜金40mgを加え
気圧の氎玠圧䞋2.5時間垞枩で振ずうした。
反応液を過埌濃瞮し、固䜓412mgを埗た。こ
の凊理により3′・4′間の二重結合が還元され䞔
぀6′−−ベンゞルオキシカルボニル基も脱離
した。埗られた固䜓を−50℃にお液䜓アンモニ
ア玄150mlに溶解し、金属ナトリりム400mgを加
え、同枩床にお1.5時間撹拌したトシル基の
脱離。メタノヌルを加えお埌埐々に宀枩にも
ち来たし、さらに枛圧にお過剰のアンモニアを
陀去した。残枣を氎に溶解し匷酞性むオン亀換
暹脂ダり゚ツクス50W×型を加え䞭和
した。この暹脂をカラムに぀め芏定アンモニ
ア氎で展開するずニンヒドリン掻性の物質が溶
出するのでこの郚分を濃瞮し也固するず粗3′・
4′−ゞデオキシカナマむシンが埗られた。こ
の固䜓を氎に溶解しCM−セフアデツクス−
25を満たしたカラムにチダヌゞし→01.2芏定
のアンモニア氎で募配法で展開するず玔粋な
3′・4′−ゞデオキシカナマむシンA115mg64
が埗られた。〔α〕25 D116゜c1、氎 (9) ・6′−ゞベンゞルオキシカルボニル−3′・
4′−ゞデオキシカナマむシンの補造 前項(8)で埗られた3′・4′−ゞデオキシカナマ
むシン炭酞塩を8N−アンモニア氎に溶解し
空気䞭の炭酞ガスに接觊しない様に濃瞮し也固
した。この埗られた3′・4′−ゞデオキシカナマ
むシン遊離塩基85.4mgをゞメチルスルホキシ
ド1.3mlに懞濁し酢酞亜鉛ZnCH3CO22・
2H2O187mgを加え窒玠を導入埌反応容噚を
密栓し宀枩で時間撹拌した。埗られた3′・
4′−ゞデオキシカナマむシンの亜鉛錯䜓を含
む均䞀溶液に−ベンゞルオキシカルボニル
コハク酞むミド90mgを少しづ぀時間かけお添
加した。゚チル゚ヌテルmlを加え激しく振ず
う埌静眮し䞊柄液を陀去した。䞋局のシロツプ
状物質に察しさらに䞊蚘の凊理を回行な぀
た。埗られた粘皠固䜓を氎−ゞオキサン
30mlに溶解しCMセフアデツクス−25の
カラムにチダヌゞし0.1芏定アンモニアを含む
氎−ゞオキサンで展開した。ニンヒ
ドリン掻性な郚分を集め濃瞮し無色固䜓ずしお
衚題の化合物113mg83を埗た。〔α〕25 D
77゜c1、氎−ゞメチルホルムアミド (10) −−−−ヒドロキシ−−アミノ
ブチリル−3′・4′−ゞデオキシカナマむシン
すなわち3′・4′−ゞデオキシアミカシンの補
造 前蚘(9)で埗られた物質113mgを氎−ゞオキサ
ンmlに溶解し、無氎炭酞ナトリり
ム6.8mgを加えお埌(L)−−ヒドロキシ−−
ベンゞルオキシカルボニルアミノ酪酞の−ヒ
ドロキシコハク酞むミド゚ステル59.4mgã‚’åžžæž©
にお時間かけお撹拌し぀぀埐々に加えさらに
時間垞枩にお攟眮した。反応液を濃瞮し残枣
を氎で凊理し、氎に䞍溶な固䜓をずり也燥した
121mg。 この固䜓をゞオキサンml−氎0.5ml
酢酞0.05mlの混液に溶解しパラゞりム黒を
加え垞枩にお時間気圧の氎玠圧䞋還元を行
぀たベンゞルオキシカルボニル基の脱離。
反応液を過埌濃瞮し、埗られた固䜓をCM−
セフアデツクスのカラムにチダヌゞし−0.5
芏定アンモニア氎で展開し、目的物質を含む郚
分を集め濃瞮し無色粉末状固䜓ずしお衚題の化
合物32mg炭酞塩ずしお33を埗た。これ
は明確な融点を瀺さない。〔α〕25 D91゜c1、
氎。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  次匏 で衚わされる3′・4′・6″−トリデオキシアミカシ
    ンおよびその酞付加塩。  次匏 で衚わされる3′・4′−ゞデオキシアミカシンの
    個のアミノ基をアミノ保護基で保護し、4″ず6″䜍
    の個の氎酞基を同時に䟡の氎酞基保護基個
    で保護し、さらに残りの2′・2″および䜍の
    個の氎酞基、たたは・2′・2″および䜍の
    個の氎酞基を䟡の氎酞基保護基で保護しお、次
    匏 〔匏䞭は氎玠原子で、は䟡のアミノ保護基
    であるか、たたは、が䞀緒にな぀お個の
    䟡のアミノ保護基であり、【匏】は䟡の氎 酞基保護基であり、、はそれぞれ氎玠原子、
    アルキル基、アリヌル基たたは−アルキル基で
    あるか、たたは【匏】でシクロアルカンであ り、はアシル基の圢の氎酞基保護基であり、
    は氎玠原子たたはアシル基の圢の氎酞基保護基を
    瀺す〕で衚わされる化合物ずし、次いで4″ず6″䜍
    の氎酞基保護基を陀去しお、次匏 〔匏䞭、、、は前蚘に同じ〕で衚わされ
    る化合物ずし、さらにその6″䜍の氎酞基を遞択的
    にスルホン酞゚ステル化し、続いおペヌド化たた
    はブロム化し、接觊還元によ぀お脱ハロゲン化
    し、必芁なれば残存する氎酞基保護基およびアミ
    ノ保護基を脱離するこずを特城ずする次匏 で衚わされる3′・4′・6″−トリデオキシアミカシ
    ンの補造法。
JP565780A 1980-01-23 1980-01-23 3',4',6''-trideoxyamikacin and its preparation Granted JPS56103198A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP565780A JPS56103198A (en) 1980-01-23 1980-01-23 3',4',6''-trideoxyamikacin and its preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP565780A JPS56103198A (en) 1980-01-23 1980-01-23 3',4',6''-trideoxyamikacin and its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56103198A JPS56103198A (en) 1981-08-18
JPS631954B2 true JPS631954B2 (ja) 1988-01-14

Family

ID=11617178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP565780A Granted JPS56103198A (en) 1980-01-23 1980-01-23 3',4',6''-trideoxyamikacin and its preparation

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56103198A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121754U (ja) * 1988-02-15 1989-08-17
JPH0262148U (ja) * 1988-10-31 1990-05-09
WO2018230622A1 (ja) 2017-06-14 2018-12-20 日枅ファルマ株匏䌚瀟 高床䞍飜和脂肪酞含有組成物の補造方法
WO2020138282A1 (ja) 2018-12-26 2020-07-02 日枅ファルマ株匏䌚瀟 ゚むコサペンタ゚ン酞アルキル゚ステル含有組成物及びその補造方法
WO2020196749A1 (ja) 2019-03-26 2020-10-01 日枅ファルマ株匏䌚瀟 ゚むコサペンタ゚ン酞アルキル゚ステル含有組成物の補造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114740B2 (ja) * 1991-12-11 1995-12-13 株匏䌚瀟山䞋工業研究所 工具ホルダヌ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01121754U (ja) * 1988-02-15 1989-08-17
JPH0262148U (ja) * 1988-10-31 1990-05-09
WO2018230622A1 (ja) 2017-06-14 2018-12-20 日枅ファルマ株匏䌚瀟 高床䞍飜和脂肪酞含有組成物の補造方法
WO2020138282A1 (ja) 2018-12-26 2020-07-02 日枅ファルマ株匏䌚瀟 ゚むコサペンタ゚ン酞アルキル゚ステル含有組成物及びその補造方法
WO2020196749A1 (ja) 2019-03-26 2020-10-01 日枅ファルマ株匏䌚瀟 ゚むコサペンタ゚ン酞アルキル゚ステル含有組成物の補造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56103198A (en) 1981-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4297485A (en) Production of a selectively protected N-acylated derivative of an aminoglycosidic antibiotic
EP0977763A1 (en) Protected aminosugars
JPS631954B2 (ja)
GB1564164A (en) Production of kanamycin c and its deoxy derivatives
JPH0660189B2 (ja) −ゞデオキシ−−フルオロ−−タロピラノ−ス又はその誘導䜓ずその補造法
EP0071251A1 (en) Novel aminoglycosides and use thereof
KR840001622B1 (ko) 3-0-데메틞 읎슀타마읎신 b의 제조방법
EP0285526A2 (en) 1-N-(4-Amino-3-fluoro-2-hydroxybutyryl)-kanamycins
JPS5913519B2 (ja) −−α−眮換−ω−アミノアシル−′−デオキシ−−−ペントフラノシルネアミン誘導䜓の新芏な補造法
JPS631951B2 (ja)
US4298727A (en) 3',4'-Dideoxykanamycin A and 1-N-(S)-α-hydroxy-ω-aminoalkanoyl) derivatives thereof
JP3045527B2 (ja) ――アミノグリコシル―又は―ゞヌ―アミノグリコシル――ゞデオキシ――ゞフルオロストレプタミン誘導䜓ずその補造法
GB1589936A (en) Processes for the production of 3',4'-dideoxykanamycin b
JPS6310959B2 (ja)
US4332794A (en) 6"-Deoxydibekacin, 4",6"-dideoxydibekacin and 1-N-aminoacyl derivatives thereof, and the production of these new compounds
US4359572A (en) Process for the production of 3'-deoxykanamycin A and intermediate product
EP0259014A2 (en) 5-Deoxy-5-fluorokanamycin B derivatives and processes for the production thereof
JPS631317B2 (ja)
JPS631319B2 (ja)
JPS631955B2 (ja)
KR830001612B1 (ko) 아믞녞Ꞁ늬윔사읎드 항생제의 선택적윌로 볎혞된 n-아싀화 유도첎의 제조방법
US4357466A (en) Processes for the production of 3'-deoxykanamycin A and intermediates
KR850000979B1 (ko) 5, 3', 4'-튞늬데옥시-또는 5, 3', 4'-튞늬데옥시-6'-N-메틞-또는 5, 3', 4', 6"-테튞띌데옥시-칎나마읎신 B의 1-N-(α-히드록시-ω-아믞녞알칎녞음)유도첎의 제조방법
Saavedra et al. Fluorinated aminoglycosides
JPS6332799B2 (ja)