[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6318739Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318739Y2
JPS6318739Y2 JP1983003222U JP322283U JPS6318739Y2 JP S6318739 Y2 JPS6318739 Y2 JP S6318739Y2 JP 1983003222 U JP1983003222 U JP 1983003222U JP 322283 U JP322283 U JP 322283U JP S6318739 Y2 JPS6318739 Y2 JP S6318739Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
cylinder block
oil cooler
mounting
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983003222U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59110310U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP322283U priority Critical patent/JPS59110310U/ja
Publication of JPS59110310U publication Critical patent/JPS59110310U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6318739Y2 publication Critical patent/JPS6318739Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関のシリンダブロツクに装着す
るオイルクーラに関し、特にその取付装置の改良
に関する。
オイルクーラやオイルフイルタをシリンダブロ
ツクに取付ける場合、通常これらはそれぞれ個別
に取付けられ、これらに潤滑油を導く通路もそれ
ぞれ個別に設けられる。このため、シールを要す
る接続部分や取付装置の部品数が多くなり、また
これらの部分が占有する空間の容積も大きいもの
となる。
このような不都合を解消するために考案された
従来の取付装置の一例を第1図に示す(実公昭55
−18491号公報参照)。
すなわち、図において、シリンダブロツク1の
取付座面に開口する潤滑油戻り通路2の開口部に
設けられた雌ネジ部に、オイルクーラ3のボス部
に設けた雄ネジ部を螺合することによりオイルク
ーラ3はシリンダブロツク1に固定される。さら
に、オイルクーラ3のもう一方の端部のボス部に
設けられた雄ネジ部に、オイルフイルタ4のボス
部に設けた雌ネジ部を螺合して、オイルフイルタ
4がオイルクーラ3の上に積層固定される。そし
て、シリンダブロツク1から圧送された潤滑油
は、オイルクーラ3の潤滑油通路5を通過する際
に冷却され、オイルフイルタ4でろ過された後、
オイルクーラ3の潤滑油戻り通路6を経てシリン
ダブロツク1に戻る。
このものはオイルクーラ3とオイルフイルタ4
とを積層してシリンダブロツク1に取付けるた
め、これらを個別に取付けた場合に比較して部品
点数も少なくなりコンパクトである。しかしなが
ら、オイルクーラ3のシリンダブロツク1への取
付部とオイルフイルタ4のオイルクーラ3への取
付部との構造が異なつているため、オイルクーラ
3が不要の場合でもオイルフイルタ4のみを直接
シリンダブロツク1に取付けることはできない。
したがつて、オイルクーラ3が不要の場合でも、
オイルフイルタ4は不要なオイルクーラ3を介し
て取付けねばならず、不経済であると共に空間の
利用効率も低下する。
本考案は、このような問題点に着目してなされ
たもので、シリンダブロツクとオイルフイルタと
の間に直列に直接介装される形式のオイルクーラ
において、該オイルクーラの前記オイルフイルタ
が接続する第1取付座面を前記シリンダブロツク
側に設けられた該オイルクーラが接続する第2取
付座面と略同一形状に構成すると共に、前記シリ
ンダブロツク側の第2取付座面にスタツドボルト
を立設し、該スタツドボルトに螺合する雌ネジ部
が下端側中空内周に設けられた取付ボルトを前記
オイルクーラに設けた挿通孔に挿通し、前記取付
ボルトの上端部に形成したつば部と前記シリンダ
ブロツク側の第2取付座面との間に前記オイルク
ーラを介装固定する一方、前記取付ボルトの上端
外周に前記スタツドボルトと同一の雄ネジ部を設
け、該雄ネジ部と螺合する雌ネジ部を前記オイル
フイルタの取付面に設けて前記オイルフイルタを
前記取付ボルトを介して前記オイルクーラの第1
の取付座面に積層固定するよう構成し、前記シリ
ンダブロツク側に設けた潤滑油通路から該オイル
クーラを介して前記オイルフイルタに潤滑油を循
還させるようにすることにより、上記の不都合を
解消することを目的とする。
以下第2図に示す一実施例に基づき本考案を詳
細に説明する。
すなわち、シリンダブロツク側のオイルクーラ
20が接続する取付座面10(第2取付座面)は
図示しないオイルポンプに接続する円還状の潤滑
油出口11と、図示しないオイルギヤラリに接続
する潤滑油入口12と、前記円還状の潤滑油出口
11の外周部にこれと同心に形成された円還状の
シール面13とを有する。そして、潤滑油入口1
2の開口部内周壁には取付部としての中空のスタ
ツドボルト14が螺入立設される。
また、潤滑油出口11と潤滑油入口12との間
には一方向弁15を介装したバイパス通路16が
設けられている。このため、オイルフイルタ40
が目詰りを起し潤滑油入口12に潤滑油が供給さ
れなくなつた場合、潤滑油出口11と潤滑油入口
12との圧力差により一方向弁15が開弁し、バ
イパス通路16経由で潤滑油を潤滑油入口12に
供給して機関の潤滑油切れが防止される。
このシリンダブロツクの取付座面10に取付け
られるオイルクーラ20のシリンダブロツク側端
部には前記シリンダブロツクの潤滑油出口11に
対応する潤滑油入口21と、前記シリンダブロツ
クのシール面13とオイルクーラ20との接合部
をシールするためのシールリング材22とが設け
られる。そして、該オイルクーラ20の他端側の
オイルフイルタ40が接続する取付座面34(第
1取付座面)には、シリンダブロツクの取付座面
10に設けたシール面13とほぼ同一位置,形状
のシール面23と、シリンダブロツクの潤滑油出
口11とほぼ等しい位置に開口する潤滑油出口2
4とが設けられる。また、該オイルクーラ20を
シリンダブロツクの取付座面10に固定するため
の中空の取付ボルト30を挿通させるための取付
ボルト挿通孔25が該オイルクーラ20の中心に
設けられる。
かかるオイルクーラ20の構成は、このオイル
クーラ20に潤滑油入口21から流入した潤滑油
を、オイルクーラ20の潤滑油通路26を経て潤
滑油出口24に至る間にその熱を冷却フイン27
に伝導させ、さらに該冷却フイン27から冷却水
に放散させることにより冷却するものであつて、
上記冷却水は所定位置方向に向けて取付られたそ
の入口28よりオイルクーラ20内に導入され、
潤滑油から奪つた熱によりその温度を上昇して所
定位置方向に向けて取付られた冷却水出口29よ
り流出する。
このオイルクーラ20はそのシリンダブロツク
側に設けられた前記の潤滑油入口21とシールリ
ング材22とを、それぞれシリンダブロツクの取
付座面10の潤滑油出口11とシール面13とに
対面させて、該取付座面10に載置される。そし
て、該オイルクーラ20は、取付ボルト挿通孔2
5に挿通される前記取付ボルト30の下端部内周
に設けた雌ネジ部を前記スタツドボルト14に螺
合することにより、該取付ボルト30の上端部に
形成したつば部31とシリンダブロツクの取付座
面10との間にシールリング材22およびシール
リング材32を介して介装固定される。
なお、取付ボルト30のつば部31を有する側
の上端部外周にはスタツドボルト14と同一の雄
ネジ部33が設けられており、次に述べるオイル
フイルタ40が螺合される。
このオイルクーラ20に積層して取付けられる
該オイルフイルタ40の取付面には、オイルクー
ラ20の反シリンダブロツク側端部に設けられた
取付座面34のシール面23と円還状の潤滑油出
口24とにそれぞれ対応するシール機構41と潤
滑油入口42とが設けられる。一方、該オイルフ
イルタ40のボス部43内周には前記取付ボルト
30の端部外周に設けられた雄ネジ部33と螺合
する雌ネジ部が設けられ、その締結力により該オ
イルフイルタ40をシール機構41を介して前記
オイルクーラ20のシール面23に積層固定す
る。なお、45は潤滑油の逆流を防止するチエツ
ク弁である。
かかる構成により、図示しないオイルポンプか
ら圧送される潤滑油はシリンダブロツクの取付座
面10に開口する潤滑油出口11からオイルクー
ラ20の潤滑油入口21に導かれ、オイルクーラ
20内の潤滑油通路26を通過する過程で放熱冷
却された後、オイルクーラの潤滑油出口24を経
てオイルフイルタ40に送られる。オイルフイル
タ40に導かれた潤滑油は潤滑油入口42を通つ
てフイルタ室44に入りろ過清浄され、オイルフ
イルタ40出口ボス部43を経て中空の取付ボル
ト30と中空のスタツドボルト14の内周壁の作
る直線状の潤滑油通路を通りシリンダブロツクの
取付座面10の潤滑油入口12に達する。
そして、上記のような従来と同様なオイルクー
ラとしての冷却機能を有するほか、本実施例では
オイルクーラ20の潤滑油出口側の端部の取付座
面34に設けられたシール面23および潤滑油出
口24を、それぞれシリンダブロツク取付座面1
0のシール面13および潤滑油出口11と同様に
形成すると共に、シリンダブロツク側の取付座面
10にスタツドボルト14を螺入立設し、このス
タツドボルト14にその下端部が螺合する取付ボ
ルト30のオイルフイルタ40と螺合する上端部
の雄ネジ部33をシリンダブロツク取付座面10
の潤滑油入口12に螺入された中空のスタツドボ
ルト14の雄ネジ部と同一としたから、オイルク
ーラ20が不要な場合には、オイルフイルタ40
の出口ボス部43内周に設けた雌ネジ部を取付座
面10に螺入立設させたスタツドボルト14に直
接螺合させることにより、オイルフイルタ40の
みを直接シリンダブロツク側に取付けることが可
能であり、オイルフイルタ40を直接シリンダブ
ロツクに取付けた際には、シール面13にオイル
フイルタ40のシール機構41が押圧されて潤滑
油漏れが確実に防止される。
このため、従来のようにオイルクーラ20が不
要な場合でも、この不要なオイルクーラ20を介
してオイルフイルタ40に潤滑油を導かなければ
ならないという無駄が省かれる。そして、不要な
オイルクーラ20の除去により空間の効率的利用
が図られる。また、取付ボルト30はオイルクー
ラ20の挿通孔25に挿通される構成であるた
め、取付ボルト30はオイルクーラ20に対して
回転自在であり、オイルクーラ20をシリンダブ
ロツク側に取付ける際には、オイルクーラ20を
シリンダブロツク側の取付座面10に載置した状
態で冷却水入口28及び冷却水出口29の延設方
向を位置決めした後、挿通孔25に挿通された取
付ボルト30をスタツドボルト14に螺合してオ
イルクーラ20の固定が行える共に、このように
して固定されるオイルクーラ20に設けた取付座
面34に突出される取付ボルト30の雄ネジ部3
3にオイルフイルタ40が螺合固定されるため、
オイルフイルタ40のみの交換が可能であつて、
オイルクーラ20及びオイルフイルタ40の整備
性が向上する。更に、取付ボルト30のみによつ
てオイルクーラ20をオイルフイルタ40とシリ
ンダブロツクとの間に確実に介装でき、最小の部
品点数による取付装置となつている。
また、上記の実施例とは逆に一つのオイルクー
ラでは放熱量が不足する場合には、複数の取付ボ
ルト30を使用することにより、複数のオイルク
ーラを積層固定して放熱量を増加させ潤滑油の冷
却効果を高めることも可能となる。
以上説明したように本考案によれば、シリンダ
ブロツクとオイルフイルタとの間に直列に直接介
装される形式のオイルクーラにおいて、オイルフ
イルタのみをシリンダブロツク側に取付けること
ができるよう構成したので、オイルクーラが不要
なときにはシリンダブロツク側に直接オイルフイ
ルタを取付けて、コスト低減と空間の利用効率を
高めることができると共に、取付ボルトをオイル
クーラに対して回転自在に締付けることができる
ためオイルクーラの位置決めを行つた後にオイル
クーラの固定が行えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示し、Aは部分縦断面図、B
は同上A−A断面図、第2図は本考案の一実施例
を示す部分縦断面図である。 10……シリンダブロツクの取付座面、11…
…シリンダブロツクの潤滑油出口、12……シリ
ンダブロツクの潤滑油入口、13……シリンダブ
ロツク取付座面のシール面、14……スタツドボ
ルト、20……オイルクーラ、21……オイルク
ーラの潤滑油入口、22……オイルクーラのシー
ルリング材、23……オイルクーラのシール面、
24……オイルクーラの潤滑油出口、25……挿
通孔、30……取付ボルト、31……つば部、3
3……雄ネジ部、34……オイルクーラの取付座
面、43……出口ボス部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダブロツクとオイルフイルタとの間に直
    列に直接介装される形式のオイルクーラにおい
    て、該オイルクーラの前記オイルフイルタが接続
    する第1取付座面を前記シリンダブロツク側に設
    けられた該オイルクーラが接続する第2取付座面
    と略同一形状に構成すると共に、前記シリンダブ
    ロツク側の第2取付座面にスタツドボルトを立設
    し、該スタツドボルトに螺合する雌ネジ部が下端
    側中空内周に設けられた取付ボルトを前記オイル
    クーラに設けた挿通孔に挿通し、前記取付ボルト
    の上端部に形成したつば部と前記シリンダブロツ
    ク側の第2取付座面との間に前記オイルクーラを
    介装固定する一方、前記取付ボルトの上端外周に
    前記スタツドボルトと同一の雄ネジ部を設け、該
    雄ネジ部と螺合する雌ネジ部を前記オイルフイル
    タの取付面に設けて前記オイルフイルタを前記取
    付ボルトを介して前記オイルクーラの第1取付座
    面に積層固定するように構成し、前記シリンダブ
    ロツク側に設けた潤滑油通路から前記オイルクー
    ラを介して前記オイルフイルタに潤滑油を循還さ
    せるようにしたことを特徴とするオイルクーラ。
JP322283U 1983-01-17 1983-01-17 オイルク−ラ Granted JPS59110310U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP322283U JPS59110310U (ja) 1983-01-17 1983-01-17 オイルク−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP322283U JPS59110310U (ja) 1983-01-17 1983-01-17 オイルク−ラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59110310U JPS59110310U (ja) 1984-07-25
JPS6318739Y2 true JPS6318739Y2 (ja) 1988-05-26

Family

ID=30134846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP322283U Granted JPS59110310U (ja) 1983-01-17 1983-01-17 オイルク−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110310U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619778Y2 (ja) * 1987-12-07 1994-05-25 東洋ラジエーター株式会社 自動車用オイルクーラ
JP5100527B2 (ja) 2008-06-18 2012-12-19 本田技研工業株式会社 エンジンのオイルフィルタ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4983964A (ja) * 1972-12-04 1974-08-13
JPS5518491U (ja) * 1978-07-25 1980-02-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4983964A (ja) * 1972-12-04 1974-08-13
JPS5518491U (ja) * 1978-07-25 1980-02-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59110310U (ja) 1984-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5647315A (en) Lubricating arrangement for engine
US20070062480A1 (en) Engine for vehicle
RU2429148C2 (ru) Компрессорное устройство
US5647306A (en) Assembly of auxiliary apparatus for an internal combustion engine
CA2198168C (en) Engine breather device with cooling baffle
GB2352806A (en) Oil sump arrangment with a filter and a heat exchanger
JP4830000B2 (ja) 内燃機関の流体通路構造
CN103670584A (zh) 汽车发动机机油滤清冷却集成结构以及汽车
US6237577B1 (en) Breather structure for four cycle engine
JPS6318739Y2 (ja)
US6488003B2 (en) Oil cooler for internal combustion engines
US5937830A (en) Fuel oil cooler for diesel engines
JP2001020712A (ja) 内燃機関用ポンプハウジング
JP3741799B2 (ja) エンジンにおけるオイルポンプの取付装置
JP2003199293A (ja) 電動機付駆動装置の冷却装置
JPS6329150Y2 (ja)
RU2507404C1 (ru) Модуль двигателя внутреннего сгорания, корпус модуля и двигатель внутреннего сгорания
US20010036779A1 (en) Heat exchanger with integral pump
US20120090811A1 (en) Oil cooler assembly
CN214577278U (zh) 一种快速安装的油冷器
US3071186A (en) Mounting bracket for heat exchangers and the like
JPH0618007Y2 (ja) エンジンの潤滑油通路の構造
JP4574360B2 (ja) 吸気マニホールド
JPS6114799Y2 (ja)
JPS5936650Y2 (ja) オイルフイルタ−及びオイルク−ラ−の取付装置