JPS63179300A - 放射線増感スクリ−ンおよび放射線像形成方法 - Google Patents
放射線増感スクリ−ンおよび放射線像形成方法Info
- Publication number
- JPS63179300A JPS63179300A JP1190087A JP1190087A JPS63179300A JP S63179300 A JPS63179300 A JP S63179300A JP 1190087 A JP1190087 A JP 1190087A JP 1190087 A JP1190087 A JP 1190087A JP S63179300 A JPS63179300 A JP S63179300A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- phosphor
- screen
- support
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims description 89
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 128
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 100
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 33
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- -1 rare earth oxysulfide Chemical class 0.000 claims description 29
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 17
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000000637 radiosensitizating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 122
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 83
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 36
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 35
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 27
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 20
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 20
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 20
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 20
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 20
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 18
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 14
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Substances [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 9
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 9
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 7
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 7
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 6
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 6
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 5
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 4
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 4
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 4
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 3
- IBIRZFNPWYRWOG-UHFFFAOYSA-N phosphane;phosphoric acid Chemical compound P.OP(O)(O)=O IBIRZFNPWYRWOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 2
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UAHZTKVCYHJBJQ-UHFFFAOYSA-N [P].S=O Chemical compound [P].S=O UAHZTKVCYHJBJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N diethyl phthalate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC FLKPEMZONWLCSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZBLUWVMZMXIKZ-UHFFFAOYSA-N 2-o-(2-ethoxy-2-oxoethyl) 1-o-ethyl benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCOC(=O)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC PZBLUWVMZMXIKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004829 CaWO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical class OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 229910001477 LaPO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017672 MgWO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 1
- LACNBHSZFSLJID-UHFFFAOYSA-K [O-]P([O-])([O-])=O.P.[Hf+4] Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O.P.[Hf+4] LACNBHSZFSLJID-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000316 alkaline earth metal phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001632 barium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- HSUIVCLOAAJSRE-UHFFFAOYSA-N bis(2-methoxyethyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound COCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCOC HSUIVCLOAAJSRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001045 blue dye Substances 0.000 description 1
- VFGRALUHHHDIQI-UHFFFAOYSA-N butyl 2-hydroxyacetate Chemical compound CCCCOC(=O)CO VFGRALUHHHDIQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000586 desensitisation Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- ASMQGLCHMVWBQR-UHFFFAOYSA-M diphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(=O)([O-])OC1=CC=CC=C1 ASMQGLCHMVWBQR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N hydrogen iodide Chemical compound I XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009659 non-destructive testing Methods 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001044 red dye Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- BJWBFXNBFFXUCR-UHFFFAOYSA-M sodium;3,3,5,5-tetramethyl-2-(2-phenoxyethoxy)hexane-2-sulfonate Chemical compound [Na+].CC(C)(C)CC(C)(C)C(C)(S([O-])(=O)=O)OCCOC1=CC=CC=C1 BJWBFXNBFFXUCR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N thulium atom Chemical compound [Tm] FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBYZMCDFOULPGH-UHFFFAOYSA-N tungstate Chemical compound [O-][W]([O-])(=O)=O PBYZMCDFOULPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229910000164 yttrium(III) phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の分野]
本発明は放射線増感スクリーン、およびスクリーン・フ
ィルム撮影系を利用する放射線像形成方法に関するもの
である。
ィルム撮影系を利用する放射線像形成方法に関するもの
である。
[発明の技術的背景および従来技術]
医療診断を目的とするX線撮影等の医療用放射線撮影、
物質の非破壊検査を目的とする工業用放射線撮影などの
種々の分野における放射線写真撮影においては、放射線
増感スクリーン(増感紙)を放射線写真フィルム(たと
えば、X線写真フィルム)の片面あるいは両面に密着さ
せるように重ね合わせて使用している。
物質の非破壊検査を目的とする工業用放射線撮影などの
種々の分野における放射線写真撮影においては、放射線
増感スクリーン(増感紙)を放射線写真フィルム(たと
えば、X線写真フィルム)の片面あるいは両面に密着さ
せるように重ね合わせて使用している。
放射線写真フィルムは基本構造として、支持体と、その
片面もしくは両面に設けられたへロゲン化銀を分散状態
で含有支持する結合剤からなる写真乳剤層とからなるも
のである。
片面もしくは両面に設けられたへロゲン化銀を分散状態
で含有支持する結合剤からなる写真乳剤層とからなるも
のである。
また、放射線増感スクリーンは基本構造として、支持体
と、その片面に設けられた蛍光体層とからなるものであ
る。蛍光体層は、蛍光体粒子を分散状態で含有支持する
結合剤からなるものであり、この蛍光体粒子は、X線な
どの放射線によって励起された時に高輝度の発光を示す
性質を有するものである。従って、被写体を通過した放
射線の量に応じて蛍光体は高輝度の発光を示し、放射線
増感スクリーンの蛍光体層の表面に接するようにして重
ね合わされて置かれた放射線写真フィルムは、この蛍光
体の発光によっても感光するため、比較的少ない放射線
量で放射線フィルムの充分な感光を達成することができ
る。
と、その片面に設けられた蛍光体層とからなるものであ
る。蛍光体層は、蛍光体粒子を分散状態で含有支持する
結合剤からなるものであり、この蛍光体粒子は、X線な
どの放射線によって励起された時に高輝度の発光を示す
性質を有するものである。従って、被写体を通過した放
射線の量に応じて蛍光体は高輝度の発光を示し、放射線
増感スクリーンの蛍光体層の表面に接するようにして重
ね合わされて置かれた放射線写真フィルムは、この蛍光
体の発光によっても感光するため、比較的少ない放射線
量で放射線フィルムの充分な感光を達成することができ
る。
従来より、放射線写真フィルムとして支持体の片面に写
真乳剤層が設けられた構成を有するもの(片面フィルム
)を用い、かつ、このフィルムの写真乳剤層側に放射線
増感スクリーンを配置してなるスクリーン・フィルム撮
影系(片面システム)が知られている。
真乳剤層が設けられた構成を有するもの(片面フィルム
)を用い、かつ、このフィルムの写真乳剤層側に放射線
増感スクリーンを配置してなるスクリーン・フィルム撮
影系(片面システム)が知られている。
一般に、撮影系によって得られる画像、の画質(鮮鋭度
、粒状性等)は、その系に組み込まれた放射線増感スク
リーンの特性に起因するところが大であり、増感スクリ
ーンとしては画質の優れた画像を与えるものであること
が望まれている。
、粒状性等)は、その系に組み込まれた放射線増感スク
リーンの特性に起因するところが大であり、増感スクリ
ーンとしては画質の優れた画像を与えるものであること
が望まれている。
たとえば、画像の鮮鋭度を高めることを目的として、蛍
光体層を構成する蛍光体の粒子径がスクリーン表面側(
蛍光を取り出す側)で大きく、支持体側で小さくなるよ
うに蛍光体粒子を配列させた放射線増感スクリーンが提
案されている(特公昭55−33560号、特開昭58
−71500号等)。また、特開昭58−160952
号公報には、感度を損ねることなく鮮鋭度の向上した画
像を与える片面システムとして、フィルムに近い側に粒
子径の大きな希土類蛍光体の粒子を配列させ、フィルム
から遠ざかるにつれて蛍光体の粒子径が小さくなるよう
に配列させてなる放射線増感スクリーンを使用する増感
紙システムが記載されている。このような増感スクリー
ンを用いた片面システムでは、フィルムに近い側の蛍光
体の粒子径が相対的に大きいから高感度とすることがで
き、換言すれば、蛍光体の粒子径分布がその厚み方向に
均一である従来の増感スクリーンと同一感度とした場合
に、鮮鋭度を高めることがてきる。
光体層を構成する蛍光体の粒子径がスクリーン表面側(
蛍光を取り出す側)で大きく、支持体側で小さくなるよ
うに蛍光体粒子を配列させた放射線増感スクリーンが提
案されている(特公昭55−33560号、特開昭58
−71500号等)。また、特開昭58−160952
号公報には、感度を損ねることなく鮮鋭度の向上した画
像を与える片面システムとして、フィルムに近い側に粒
子径の大きな希土類蛍光体の粒子を配列させ、フィルム
から遠ざかるにつれて蛍光体の粒子径が小さくなるよう
に配列させてなる放射線増感スクリーンを使用する増感
紙システムが記載されている。このような増感スクリー
ンを用いた片面システムでは、フィルムに近い側の蛍光
体の粒子径が相対的に大きいから高感度とすることがで
き、換言すれば、蛍光体の粒子径分布がその厚み方向に
均一である従来の増感スクリーンと同一感度とした場合
に、鮮鋭度を高めることがてきる。
また、支持体側の粒子径の小さな蛍光体粒子群が反射層
的役割を果すために蛍光の反射、散乱光路を短くしてス
クリーン表面から取り出すことができ、このことによっ
ても鮮鋭度(低周波数領域)が高められる。
的役割を果すために蛍光の反射、散乱光路を短くしてス
クリーン表面から取り出すことができ、このことによっ
ても鮮鋭度(低周波数領域)が高められる。
[発明の要旨]
本発明は、画質、特に鮮鋭度および粒状性の向上した画
像を与える放射線増感スクリーン、およびそれを用いる
放射線画像形成方法を提供することをその目的とするも
のである。
像を与える放射線増感スクリーン、およびそれを用いる
放射線画像形成方法を提供することをその目的とするも
のである。
また、本発明は、高感度であって、かつ鮮鋭度の向上し
た画像を与える放射線像形成方法を提供することもその
目的とするものである。
た画像を与える放射線像形成方法を提供することもその
目的とするものである。
上記の目的は、支持体とこの上に設けられた蛍光体層と
を有する放射線増感スクリーンにおいて、該蛍光体層を
構成する蛍光体粒子が、スクリーン表面側から支持体側
に向かってその粒子径が大きくなるように配列されてい
ることを特徴とする本発明の放射線増感スクリーン;お
よび放射線写真フィルムの片側に放射線増感スクリーン
を配置してなるスクリーン・フィルム撮影系を利用する
放射線像形成方法において、該放射線増感スクリーンが
支持体とこの上に設けられた蛍光体層とを有しており、
かつ蛍光体層を構成する蛍光体粒子が放射線写真フィル
ムに近いスクリーン表面側から支持体側に向かってその
粒子径が犬きくなるように配列されていることを特徴と
する本発明の放射線像形成方法: により達成することができる。
を有する放射線増感スクリーンにおいて、該蛍光体層を
構成する蛍光体粒子が、スクリーン表面側から支持体側
に向かってその粒子径が大きくなるように配列されてい
ることを特徴とする本発明の放射線増感スクリーン;お
よび放射線写真フィルムの片側に放射線増感スクリーン
を配置してなるスクリーン・フィルム撮影系を利用する
放射線像形成方法において、該放射線増感スクリーンが
支持体とこの上に設けられた蛍光体層とを有しており、
かつ蛍光体層を構成する蛍光体粒子が放射線写真フィル
ムに近いスクリーン表面側から支持体側に向かってその
粒子径が犬きくなるように配列されていることを特徴と
する本発明の放射線像形成方法: により達成することができる。
なお、本発明においてスクリーン表面とは支持体とは反
対側の増感スクリーンの表面を意味し、蛍光体層表面も
しくはその上に保護膜が設けられている場合には保護膜
表面をいう。
対側の増感スクリーンの表面を意味し、蛍光体層表面も
しくはその上に保護膜が設けられている場合には保護膜
表面をいう。
本発明者は、画質の向上した画像を得るべく研究を重ね
た結果、放射線増感スクリーンの蛍光体層を構成する蛍
光体粒子を公知のものとは全く反対に、スクリーン表面
側(蛍光の取出し側)で粒子径が大きく支持体側で粒子
径が小さくなるように配列させることにより、鮮鋭度お
よび粒状性の向上した画像を得ることを実現した。
た結果、放射線増感スクリーンの蛍光体層を構成する蛍
光体粒子を公知のものとは全く反対に、スクリーン表面
側(蛍光の取出し側)で粒子径が大きく支持体側で粒子
径が小さくなるように配列させることにより、鮮鋭度お
よび粒状性の向上した画像を得ることを実現した。
すなわち、本発明の放射線増感スクリーンによれば、粒
子径分布が厚み方向に均一な従来の増感スクリーンと比
較して、感度をあまり低下させることなく鮮鋭度および
粒状性を顕著に高めることがてき、高画質であってしか
も鮮鋭度と粒状性の調和のとれた画像が得られる。
子径分布が厚み方向に均一な従来の増感スクリーンと比
較して、感度をあまり低下させることなく鮮鋭度および
粒状性を顕著に高めることがてき、高画質であってしか
も鮮鋭度と粒状性の調和のとれた画像が得られる。
また、上記構成の放射線増感スクリーンを、スクリーン
表面がフィルムに面するように放射線写真フィルムの片
側(放射線の入射方向についてフィルムの後面)に配置
してなる撮影系を利用する本発明の放射線像形成方法に
よれば、感度をそれほど低下させずに高鮮鋭度てあって
かつ粒状性の優れた画像を得ることができる。
表面がフィルムに面するように放射線写真フィルムの片
側(放射線の入射方向についてフィルムの後面)に配置
してなる撮影系を利用する本発明の放射線像形成方法に
よれば、感度をそれほど低下させずに高鮮鋭度てあって
かつ粒状性の優れた画像を得ることができる。
特に、放射線写真フィルムとして写真乳剤層か平板状の
ハロゲン化銀粒子から構成された片面フィルムを用いた
場合には、高画質であると同時に高感度の撮影系を実現
することができる。
ハロゲン化銀粒子から構成された片面フィルムを用いた
場合には、高画質であると同時に高感度の撮影系を実現
することができる。
平板状のハロゲン化銀粒子は高いカバリングパワーを有
するから、放射線フィルムの単位面積当りの銀量を少な
くしても高感度であって、また特性曲線(露光量と写真
濃度との関係を表わすグラフであり、フィルムの感光特
性を示す)の最高濃度(D■ax)を高い値に維持する
ことができる。銀量の低減とともに結合剤の量も少なく
て済むから、従来の両面フィルムの片側の乳剤層の層厚
と同程度の層厚で同等の感度を得ることができる。
するから、放射線フィルムの単位面積当りの銀量を少な
くしても高感度であって、また特性曲線(露光量と写真
濃度との関係を表わすグラフであり、フィルムの感光特
性を示す)の最高濃度(D■ax)を高い値に維持する
ことができる。銀量の低減とともに結合剤の量も少なく
て済むから、従来の両面フィルムの片側の乳剤層の層厚
と同程度の層厚で同等の感度を得ることができる。
また、放射線写真フィルムは通常、短時間(たとえば、
Dry to Dryで90秒)で現像、定着、水洗、
乾燥からなる処理が施されているが、上記放射線フィル
ムにおいては銀量および結合剤量が少ないから、これら
の処理の際に定着不完全(ヌケ不良)、水洗不良、乾燥
不良、残色汚染などの諸問題が生じることがない。
Dry to Dryで90秒)で現像、定着、水洗、
乾燥からなる処理が施されているが、上記放射線フィル
ムにおいては銀量および結合剤量が少ないから、これら
の処理の際に定着不完全(ヌケ不良)、水洗不良、乾燥
不良、残色汚染などの諸問題が生じることがない。
これまで、片面システムの感度に関しては、放射線増感
スクリーンの蛍光体層を厚くしてもスクリーン表面から
蛍光が放出されにくくなりスクリーンを高感度化するこ
とが困難であったが、上記の迅速処理可能な高感度片面
フィルムを用いることにより、片面システムの高感度化
を達成することができる6従って、本発明にかかる撮影
系(片面システム)に該放射線フィルムを用いることに
より、鮮鋭度1粒状性等の画質の向上に加えて撮影系を
高感度にすることかてきる。
スクリーンの蛍光体層を厚くしてもスクリーン表面から
蛍光が放出されにくくなりスクリーンを高感度化するこ
とが困難であったが、上記の迅速処理可能な高感度片面
フィルムを用いることにより、片面システムの高感度化
を達成することができる6従って、本発明にかかる撮影
系(片面システム)に該放射線フィルムを用いることに
より、鮮鋭度1粒状性等の画質の向上に加えて撮影系を
高感度にすることかてきる。
また、上記放射線フィルムを用いた片面システムは、支
持体側からスクリーン表面側に向かって粒子径か大きく
なるように蛍光体粒子が配列した公知の増感スクリーン
を用いた両面システムと比較しても、感度か同等であっ
て、かつ非常に高鮮鋭度の画像を与えることができる。
持体側からスクリーン表面側に向かって粒子径か大きく
なるように蛍光体粒子が配列した公知の増感スクリーン
を用いた両面システムと比較しても、感度か同等であっ
て、かつ非常に高鮮鋭度の画像を与えることができる。
[発明の構成]
本発明の放射線増感スクリーンの代表的な構成例を、第
1図に示す。
1図に示す。
第1図は、本発明に係る撮影系の例を示す断面図である
。第1図において、放射線増感スクリーン1は順に支持
体1a、蛍光体層1bおよび保護膜1cから構成され、
蛍光体層lb中の蛍光体粒子はスクリーン表面側(保護
膜側)から支持体側に向かってその粒子径が大きくなる
ように配列されている。
。第1図において、放射線増感スクリーン1は順に支持
体1a、蛍光体層1bおよび保護膜1cから構成され、
蛍光体層lb中の蛍光体粒子はスクリーン表面側(保護
膜側)から支持体側に向かってその粒子径が大きくなる
ように配列されている。
な3、本発明の放射線増感スクリーンは上記の態様に限
定されるものではなく、蛍光体層を構成する蛍光体粒子
がスクリーン表面側から支持体側に向かってその粒子径
が大きくなるように配列されている限り、種々の構成を
とることがてきる。
定されるものではなく、蛍光体層を構成する蛍光体粒子
がスクリーン表面側から支持体側に向かってその粒子径
が大きくなるように配列されている限り、種々の構成を
とることがてきる。
たとえば、各層の間には光反射層、下塗り層など公知の
各種の層が設けられていてもよい。
各種の層が設けられていてもよい。
本発明の放射線増感スクリーンはたとえば、次に述べる
ような方法により製造することができる。
ような方法により製造することができる。
本発明において使用する支持体は、放射線増感スクリー
ンの製造のための材料として知られている各種の材料か
ら任意に選ぶことができる。そのような材料の例として
は、セルロースアセテート、ポリエステル、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミド、トリアセ
テート、ポリカーボネートなどのプラスチック物質のフ
ィルム、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔などの金
属シート、通常の紙、バライタ紙、レジンコート紙、二
酸化チタンなどの顔料を含有するピグメント紙、ポリビ
ニルアルコールなどをサイジングした紙などを挙げるこ
とができる。ただし、放射線増感スクリーンとしての緒
特性を考慮した場合、本発明において特に好ましい支持
体の材料はプラスチックフィルムである。このプラスチ
ックフィルムにはカーボンブラックなどの光吸収性物質
か練り込まれていてもよく、あるいは二酸化チタンなど
の光反射性物質が練り込まれていてもよい。前者は高鮮
鋭度タイプの放射線増感スクリーンに適した支持体であ
り、後者は高感度タイプの放射線増感スクリーンに適し
た支持体である。
ンの製造のための材料として知られている各種の材料か
ら任意に選ぶことができる。そのような材料の例として
は、セルロースアセテート、ポリエステル、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミド、トリアセ
テート、ポリカーボネートなどのプラスチック物質のフ
ィルム、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔などの金
属シート、通常の紙、バライタ紙、レジンコート紙、二
酸化チタンなどの顔料を含有するピグメント紙、ポリビ
ニルアルコールなどをサイジングした紙などを挙げるこ
とができる。ただし、放射線増感スクリーンとしての緒
特性を考慮した場合、本発明において特に好ましい支持
体の材料はプラスチックフィルムである。このプラスチ
ックフィルムにはカーボンブラックなどの光吸収性物質
か練り込まれていてもよく、あるいは二酸化チタンなど
の光反射性物質が練り込まれていてもよい。前者は高鮮
鋭度タイプの放射線増感スクリーンに適した支持体であ
り、後者は高感度タイプの放射線増感スクリーンに適し
た支持体である。
支持体の表面には、その上に設けられる蛍光体層との結
合を強化する目的でゼラチンなどの高分子物質を塗布し
て接着性付与層としたり、感度もしくは画質を高める目
的で二酸化チタン等の光反射性物質からなる光反射層、
もしくはカーボンブラック等の光吸収性物質からなる光
吸収層を設けたり、あるいは散乱放射線の除去などを目
的として鉛箔、鉛合金箔、錫箔などの金属箔を設けても
よい。
合を強化する目的でゼラチンなどの高分子物質を塗布し
て接着性付与層としたり、感度もしくは画質を高める目
的で二酸化チタン等の光反射性物質からなる光反射層、
もしくはカーボンブラック等の光吸収性物質からなる光
吸収層を設けたり、あるいは散乱放射線の除去などを目
的として鉛箔、鉛合金箔、錫箔などの金属箔を設けても
よい。
さらに、特開昭58−182599号公報に記載されて
いるように鮮鋭度を向上させる目的で、支持体の表面(
支持体の蛍光体層側の表面に接着性付与層、光反射層、
光吸収層あるいは金属箔が設けられている場合には、そ
の表面を意味する)には微小の凹凸が設けられてもよい
。
いるように鮮鋭度を向上させる目的で、支持体の表面(
支持体の蛍光体層側の表面に接着性付与層、光反射層、
光吸収層あるいは金属箔が設けられている場合には、そ
の表面を意味する)には微小の凹凸が設けられてもよい
。
次に、支持体の上には蛍光体層が形成される。
本発明の特徴的な要件である蛍光体層は、蛍光体粒子を
分散状態で含有支持する結合剤からなる層である。
分散状態で含有支持する結合剤からなる層である。
蛍光体としてはすでに各種のものが知られている。本発
明において使用するのが好ましい近紫外乃至可視領域(
青色領域、緑色領域および赤色領域)に発光を示す蛍光
体の例としては1次のような化合物を挙げることができ
る: 、タングステン酸塩系蛍光体(CaWO4、MgWO4
、Cago a : P b等)、テルビウム賦活希土
類酸硫化物系蛍光体[Y2O2S:Tb、G d 20
2 S : T b 、 L a 202 S : T
b、(Y、Gd)202 S : Tb、(Y、Gd
)20□S:Tb、Tm等]、テルビウム賦活希土類燐
酸塩系蛍光体(YPO4: Tb、GdPO4:Tb、
LaPO,:Tb等)、テルビウム賦活希土類オキシハ
ロゲン化物系蛍光体(LaOBr:Tb、La0Br
:Tb、Tm、La0C1:Tb、La0C見: Tb
、Tm、Gd0Br :Tb、Gd0C立:Tb等)、
ツリウム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体(La
OBr :Tm、La0C1:Tm等)、硫酸バリウム
系蛍光体[BaSO4: Pb、BaSO4: Eu”
、(Ba、5r)So、: Eu”等]、二価ユーロピ
ウム賦活アルカリ土類金属燐酸塩系蛍光体[B a z
(P Oa ) 2 : E u ”、(Ba、5r
)3(PO4)2:Eu”等]、二価ユーロピウム[活
アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体[BaFC
l:Eu”、BaFBr:Eu”、BaFCI : E
u2°、Tb、BaFBr : Eu”。
明において使用するのが好ましい近紫外乃至可視領域(
青色領域、緑色領域および赤色領域)に発光を示す蛍光
体の例としては1次のような化合物を挙げることができ
る: 、タングステン酸塩系蛍光体(CaWO4、MgWO4
、Cago a : P b等)、テルビウム賦活希土
類酸硫化物系蛍光体[Y2O2S:Tb、G d 20
2 S : T b 、 L a 202 S : T
b、(Y、Gd)202 S : Tb、(Y、Gd
)20□S:Tb、Tm等]、テルビウム賦活希土類燐
酸塩系蛍光体(YPO4: Tb、GdPO4:Tb、
LaPO,:Tb等)、テルビウム賦活希土類オキシハ
ロゲン化物系蛍光体(LaOBr:Tb、La0Br
:Tb、Tm、La0C1:Tb、La0C見: Tb
、Tm、Gd0Br :Tb、Gd0C立:Tb等)、
ツリウム賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体(La
OBr :Tm、La0C1:Tm等)、硫酸バリウム
系蛍光体[BaSO4: Pb、BaSO4: Eu”
、(Ba、5r)So、: Eu”等]、二価ユーロピ
ウム賦活アルカリ土類金属燐酸塩系蛍光体[B a z
(P Oa ) 2 : E u ”、(Ba、5r
)3(PO4)2:Eu”等]、二価ユーロピウム[活
アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体[BaFC
l:Eu”、BaFBr:Eu”、BaFCI : E
u2°、Tb、BaFBr : Eu”。
Tb、BaF2 ・BaCJ12 ・KCJl:Eu”
、BaF2−BaCu2・xBaSO4・KC9,:E
u ”、(Ba、Mg)F 2 ・BaCu 2 ・
KCl : Eu2+等]、沃化物系蛍光体(CsI:
Na、CsI :T1.Na1.KI :T1等)、硫
化物系蛍光体(ZnS : Ag、(Zn、Cd)S:
Ag、(Zn、Cd)S : Cu、(Zn。
、BaF2−BaCu2・xBaSO4・KC9,:E
u ”、(Ba、Mg)F 2 ・BaCu 2 ・
KCl : Eu2+等]、沃化物系蛍光体(CsI:
Na、CsI :T1.Na1.KI :T1等)、硫
化物系蛍光体(ZnS : Ag、(Zn、Cd)S:
Ag、(Zn、Cd)S : Cu、(Zn。
Cd)S:Cu、A文等]、燐酸ハフニウム系蛍光体(
HfP207:Cu等)、ユーロピウム賦活希土類酸硫
化物系蛍光体[Y 202 S : E u、Gd2O
2S:Eu、La2O2S:Eu、(Y、Gd)202
S:Eu等]、ユーロピウム賦活希土類酸化物系蛍光体
[Y2C)3 : Eu、Gd 202 : Eu、L
a 203: Eu、(Y、Gd)203:Eu]、ユ
ーロピウム賦活希土類燐酸塩系蛍光体(YPOa :
Eu、GdPOa : Eu、LaPO4:Eu等)、
ユーロピウム賦活希土類バナジン酸塩系蛍光体[YVO
4: Eu、GdVO4: Eu、LaVO4: Eu
、(Y、Gd)VO4:Eu]。
HfP207:Cu等)、ユーロピウム賦活希土類酸硫
化物系蛍光体[Y 202 S : E u、Gd2O
2S:Eu、La2O2S:Eu、(Y、Gd)202
S:Eu等]、ユーロピウム賦活希土類酸化物系蛍光体
[Y2C)3 : Eu、Gd 202 : Eu、L
a 203: Eu、(Y、Gd)203:Eu]、ユ
ーロピウム賦活希土類燐酸塩系蛍光体(YPOa :
Eu、GdPOa : Eu、LaPO4:Eu等)、
ユーロピウム賦活希土類バナジン酸塩系蛍光体[YVO
4: Eu、GdVO4: Eu、LaVO4: Eu
、(Y、Gd)VO4:Eu]。
なお、本発明に用いられる蛍光体はこれらのものに限ら
れるものではなく、放射線の照射により近紫外領域ある
いは可視領域に発光を示す蛍光体であればいかなるもの
であってもよい。
れるものではなく、放射線の照射により近紫外領域ある
いは可視領域に発光を示す蛍光体であればいかなるもの
であってもよい。
ただし、粒子径の異なる蛍光体粒子を用意する必要があ
る。具体的には平均粒子径の異なる蛍光体を二種類以上
用意する。たとえば、粒子径が大である蛍光体として平
均粒子径が8〜15p、mの範囲にある蛍光体、および
粒子径が小である蛍光体として平均粒子径が2〜5ルm
の範囲にある蛍光体を用意する。好ましくは、平均粒子
径がそれぞれ8〜15ルm、5〜8ルmおよび2〜5給
mの範囲にある三種類の蛍光体を用意する。
る。具体的には平均粒子径の異なる蛍光体を二種類以上
用意する。たとえば、粒子径が大である蛍光体として平
均粒子径が8〜15p、mの範囲にある蛍光体、および
粒子径が小である蛍光体として平均粒子径が2〜5ルm
の範囲にある蛍光体を用意する。好ましくは、平均粒子
径がそれぞれ8〜15ルm、5〜8ルmおよび2〜5給
mの範囲にある三種類の蛍光体を用意する。
蛍光体層の結合剤の例としては、ゼラチン等の蛋白質、
デキストラン等のポリサッカライド、またはアラビアゴ
ムのような天然高分子物質:および、ポリビニルブチラ
ール、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、エチルセル
ロース、塩化ビニリデン・塩化ビニルコポリマー、ポリ
アルキル(メタ)アクリレート、塩化ビニル・酢酸ビニ
ルコポリマー、ポリウレタン、セルロースアセテートブ
チレート、ポリビニルアルコール、線状ポリエステルな
どような合成高分子物質などにより代表される結合剤を
挙げることができる。このような結合剤のなかで特に好
ましいものは、ニトロセルロース、線状ポリエステル、
ポリアルキル(メタ)アクリレート、ニトロセルロース
と線状ポリエステルとの混合物、およびニトロセルロー
スとポリアルキル(メタ)アクリレートとの混合物であ
る。
デキストラン等のポリサッカライド、またはアラビアゴ
ムのような天然高分子物質:および、ポリビニルブチラ
ール、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、エチルセル
ロース、塩化ビニリデン・塩化ビニルコポリマー、ポリ
アルキル(メタ)アクリレート、塩化ビニル・酢酸ビニ
ルコポリマー、ポリウレタン、セルロースアセテートブ
チレート、ポリビニルアルコール、線状ポリエステルな
どような合成高分子物質などにより代表される結合剤を
挙げることができる。このような結合剤のなかで特に好
ましいものは、ニトロセルロース、線状ポリエステル、
ポリアルキル(メタ)アクリレート、ニトロセルロース
と線状ポリエステルとの混合物、およびニトロセルロー
スとポリアルキル(メタ)アクリレートとの混合物であ
る。
蛍光体層は、たとえば1次のような方法により支持体上
に形成することができる。
に形成することができる。
蛍光体層の形成においては、まず上記の平均粒子径の異
なる蛍光体の種類ごとに、蛍光体粒子と結合剤とを適当
な溶剤に加え、これを充分に混合して結合剤溶液中に蛍
光体粒子が均一に分散した塗布液を調製する。
なる蛍光体の種類ごとに、蛍光体粒子と結合剤とを適当
な溶剤に加え、これを充分に混合して結合剤溶液中に蛍
光体粒子が均一に分散した塗布液を調製する。
塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノール、エタノ
ール、n−プロパツール、n−ブタノールなどの低級ア
ルコール;メチレンクロライド、エチレンクロライドな
どの塩素原子含有炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの
芳香族炭化水素:アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンなどのケトン;酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低級アルコールと
のエステル:ジオキサン、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルな
どのエーテル;そして、それらの混合物を挙げることが
できる。
ール、n−プロパツール、n−ブタノールなどの低級ア
ルコール;メチレンクロライド、エチレンクロライドな
どの塩素原子含有炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの
芳香族炭化水素:アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンなどのケトン;酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低級アルコールと
のエステル:ジオキサン、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルな
どのエーテル;そして、それらの混合物を挙げることが
できる。
各塗布液における結合剤と蛍光体との混合比は、目的と
する放射線増感スクリーンの特性、蛍光体の種類などに
よって異なるが、一般には結合剤と蛍光体との混合比は
l:1乃至1:100(重量比)の範囲から選ばれ、そ
して特にl:8乃至1:40(重量比)の範囲から選ぶ
のが好ましい。
する放射線増感スクリーンの特性、蛍光体の種類などに
よって異なるが、一般には結合剤と蛍光体との混合比は
l:1乃至1:100(重量比)の範囲から選ばれ、そ
して特にl:8乃至1:40(重量比)の範囲から選ぶ
のが好ましい。
なお、各塗布液には、該塗布液中における蛍光体粒子の
分散性を向上させるための分散剤、形成後の蛍光体層中
における結合剤と蛍光体粒子との間の結合力を向上させ
るための可塑剤などの種々の添加剤が混合されていても
よい、そのような目的に用いられる分散剤の例としては
、フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油性界面活
性剤などを挙げることができる。そして可塑剤の例とし
ては、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ジフ
ェニルなどの燐酸エステル;フタル酸ジエチル、フタル
酸ジメトキシエチルなどのフタル酸エステル:グリコー
ル酸エチルフタリルエチル、グリコール酸ブチルツタリ
ルブチルなどのグリコール酸エステル:そして、トリエ
チレングリコールとアジピン酸とのポリエステル、ジエ
チレングリコールとコへり酸とのポリエステルなどのポ
リエチレングリコールと脂肪族二塩基酸とのポリエステ
ルなどを挙げることができる。
分散性を向上させるための分散剤、形成後の蛍光体層中
における結合剤と蛍光体粒子との間の結合力を向上させ
るための可塑剤などの種々の添加剤が混合されていても
よい、そのような目的に用いられる分散剤の例としては
、フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油性界面活
性剤などを挙げることができる。そして可塑剤の例とし
ては、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ジフ
ェニルなどの燐酸エステル;フタル酸ジエチル、フタル
酸ジメトキシエチルなどのフタル酸エステル:グリコー
ル酸エチルフタリルエチル、グリコール酸ブチルツタリ
ルブチルなどのグリコール酸エステル:そして、トリエ
チレングリコールとアジピン酸とのポリエステル、ジエ
チレングリコールとコへり酸とのポリエステルなどのポ
リエチレングリコールと脂肪族二塩基酸とのポリエステ
ルなどを挙げることができる。
上記のようにして調製された複数の塗布液を支持体の表
面に均一に同時に重層塗布することにより塗布液の塗膜
を形成する。この際に、支持体側に平均粒子径の最も大
きな蛍光体粒子を含む塗布液を配置し、支持体から遠の
くにつれて平均粒子径のより小さな蛍光体粒子を含む塗
布液を配置して同時重層塗布を行なう。この塗布操作は
、通常の塗布手段、たとえばドクターブレード、ロール
コータ−、ナイフコーターなどを用いることにより行な
うことができる。ついで、形成された塗膜を徐々に加熱
することにより乾燥して、支持体上への蛍光体層の形成
を完了する。
面に均一に同時に重層塗布することにより塗布液の塗膜
を形成する。この際に、支持体側に平均粒子径の最も大
きな蛍光体粒子を含む塗布液を配置し、支持体から遠の
くにつれて平均粒子径のより小さな蛍光体粒子を含む塗
布液を配置して同時重層塗布を行なう。この塗布操作は
、通常の塗布手段、たとえばドクターブレード、ロール
コータ−、ナイフコーターなどを用いることにより行な
うことができる。ついで、形成された塗膜を徐々に加熱
することにより乾燥して、支持体上への蛍光体層の形成
を完了する。
あるいは、各塗布液を順に一つずつ塗布乾燥する操作を
繰り返すことにより、支持体上に多層からなる蛍光体層
を形成してもよい。
繰り返すことにより、支持体上に多層からなる蛍光体層
を形成してもよい。
蛍光体層の層厚(全層厚)は、目的とする放射線増感ス
クリーンの特性、蛍光体の種類、結合剤と蛍光体との混
合比などによって異なるが、通常は20pm乃至1mm
の範囲にあり、好ましくは50乃至500 p−mの範
囲にある。
クリーンの特性、蛍光体の種類、結合剤と蛍光体との混
合比などによって異なるが、通常は20pm乃至1mm
の範囲にあり、好ましくは50乃至500 p−mの範
囲にある。
本発明において、蛍光体層中の蛍光体の粒子径は支持体
近傍で大きく、反対側のスクリーン表面近傍でそれより
小さくされていればよく、好ましくはスクリーン表面側
から支持体側に向かって次第に大きくなるように配列さ
れているのが好ましい。蛍光体の粒子径は目的とする放
射線増感スクリーンの特性によっても異なるが、好まし
くはスクリーン表面近傍における平均粒子径が2〜5μ
mの範囲にあり、支持体近傍における平均粒子径が8〜
15μmの範囲にある。また、上記のように蛍光体の平
均粒子径の異なる複数種の塗布液を用いて蛍光体層を形
成する場合には、各塗布液における結合剤と蛍光体との
比率および各塗布量は蛍光体の種類、平均粒子径などに
応じて好適に調節される。
近傍で大きく、反対側のスクリーン表面近傍でそれより
小さくされていればよく、好ましくはスクリーン表面側
から支持体側に向かって次第に大きくなるように配列さ
れているのが好ましい。蛍光体の粒子径は目的とする放
射線増感スクリーンの特性によっても異なるが、好まし
くはスクリーン表面近傍における平均粒子径が2〜5μ
mの範囲にあり、支持体近傍における平均粒子径が8〜
15μmの範囲にある。また、上記のように蛍光体の平
均粒子径の異なる複数種の塗布液を用いて蛍光体層を形
成する場合には、各塗布液における結合剤と蛍光体との
比率および各塗布量は蛍光体の種類、平均粒子径などに
応じて好適に調節される。
なお、蛍光体層は、必ずしも上記のように支持体上に塗
布液を直接塗布して形成する必要はなく、たとえば、別
にガラス板、金属板、プラスチックシートなどのシート
上に上記と同様にして塗布液を塗布し乾燥することによ
り蛍光体層を形成した後、これを支持体上に押圧するか
、あるいは接着剤を用いるなどして支持体と蛍光体層と
を接合してもよい。
布液を直接塗布して形成する必要はなく、たとえば、別
にガラス板、金属板、プラスチックシートなどのシート
上に上記と同様にして塗布液を塗布し乾燥することによ
り蛍光体層を形成した後、これを支持体上に押圧するか
、あるいは接着剤を用いるなどして支持体と蛍光体層と
を接合してもよい。
蛍光体層の支持体に接する側とは反対側の表面には、蛍
光体層を物理的および化学的に保護する目的で保護膜が
設けられてもよい。
光体層を物理的および化学的に保護する目的で保護膜が
設けられてもよい。
透明保護膜は、たとえば、酢酸セルロース、ニトロセル
ロースなどのセルロース誘導体;あるいはポリメチルメ
タクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニ
ル・酢酸ビニルコポリマーなどの合成高分子物質のよう
な透明な高分子物質を適当な溶媒に溶解して調製した溶
液を蛍光体層の表面に塗布する方法により形成すること
ができる。あるいはポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレン、塩化ビニリデン、ポリアミドなどから予め形
成した透明な薄膜を蛍光体層の表面に適当な接着剤を用
いて接着するなどの方法によっても形成することができ
る。透明保護膜の膜厚は約3乃至20gmとするのが望
ましい。
ロースなどのセルロース誘導体;あるいはポリメチルメ
タクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニ
ル・酢酸ビニルコポリマーなどの合成高分子物質のよう
な透明な高分子物質を適当な溶媒に溶解して調製した溶
液を蛍光体層の表面に塗布する方法により形成すること
ができる。あるいはポリエチレンテレフタレート、ポリ
エチレン、塩化ビニリデン、ポリアミドなどから予め形
成した透明な薄膜を蛍光体層の表面に適当な接着剤を用
いて接着するなどの方法によっても形成することができ
る。透明保護膜の膜厚は約3乃至20gmとするのが望
ましい。
本発明の放射線像形成方法に用いられる放射線フィルム
は、基本構造として、支持体とこの片面に設けられた写
真乳剤層とからなるものでる。
は、基本構造として、支持体とこの片面に設けられた写
真乳剤層とからなるものでる。
支持体の材料としては、ポリエチレンテレフタレートな
どのプラスチックフィルムが挙げられる。このプラスチ
ックフィルムはクロスオーバー光を遮断して画像の画質
をより向上させるために、青色染料または赤色染料など
適当な着色剤によって着色されていてもよい。
どのプラスチックフィルムが挙げられる。このプラスチ
ックフィルムはクロスオーバー光を遮断して画像の画質
をより向上させるために、青色染料または赤色染料など
適当な着色剤によって着色されていてもよい。
写真乳剤層は、ハロゲン化銀を分散状態で含有支持する
ゼラチンなどの結合剤からなるものである。
ゼラチンなどの結合剤からなるものである。
ハロゲン化銀としては、AgC1、AgBr、AgIお
よびこれらの混晶などを挙げることができる。ハロゲン
化銀はレギュラー粒子(立方体、八面体、十四面体、エ
ビキシャル粒子)であってもよいし、また非レギュラー
粒子(平板状、ジャガイモ状)であってもよい。
よびこれらの混晶などを挙げることができる。ハロゲン
化銀はレギュラー粒子(立方体、八面体、十四面体、エ
ビキシャル粒子)であってもよいし、また非レギュラー
粒子(平板状、ジャガイモ状)であってもよい。
これらのうちで、平板状のハロゲン化銀粒子は現像した
時の銀像のカバリングパワーが大きし)ために少ない銀
量で像を形成でき、特に好ましい。
時の銀像のカバリングパワーが大きし)ために少ない銀
量で像を形成でき、特に好ましい。
また、平板状粒子は比表面積が大きいためにハロゲン化
銀の固有減感を伴なわずに多量の増感色素を粒子表面に
吸着させることができる。そして、増感色素の光吸収係
数はハロゲン化銀の間接遷移の光吸収係数より大きいた
めに、蛍光体から発せられた光の殆どは色素で吸収され
るのでクロスオーバー光を非常に減少させることができ
る。さらに、平板状粒子は塗布乾燥した時に支持体表面
と平行に配列するために入射光を横方向へあまり散乱さ
せず、写真乳剤層中での横方向への光の広がりを少なく
することができる。
銀の固有減感を伴なわずに多量の増感色素を粒子表面に
吸着させることができる。そして、増感色素の光吸収係
数はハロゲン化銀の間接遷移の光吸収係数より大きいた
めに、蛍光体から発せられた光の殆どは色素で吸収され
るのでクロスオーバー光を非常に減少させることができ
る。さらに、平板状粒子は塗布乾燥した時に支持体表面
と平行に配列するために入射光を横方向へあまり散乱さ
せず、写真乳剤層中での横方向への光の広がりを少なく
することができる。
本発明に用いられる平板状粒子は、一般に平均直径が0
.4〜10 μmの範囲にあり、好ましくは0.5〜5
μmの範囲にある。そして平均厚さと平均直径の比率(
直径/厚さ)が4〜20の範囲にあり、好ましくは6〜
15の範囲にある。
.4〜10 μmの範囲にあり、好ましくは0.5〜5
μmの範囲にある。そして平均厚さと平均直径の比率(
直径/厚さ)が4〜20の範囲にあり、好ましくは6〜
15の範囲にある。
写真乳剤層は、たとえば、ハロゲン化銀の粒子を分散す
るゼラチン溶液を支持体上に塗布、乾燥することにより
形成することができる。ゼラチン溶液中には増感色素、
カップラーなどが適宜添加されてもよい。ハロゲン化銀
は一般に乳剤層の単位面積当り1〜20 g / m″
の範囲で含有され、好ましくは2〜log/m”の範囲
である。また、写真乳剤層は通常1〜50ルmの範囲の
層厚で支持体上に設けられる。
るゼラチン溶液を支持体上に塗布、乾燥することにより
形成することができる。ゼラチン溶液中には増感色素、
カップラーなどが適宜添加されてもよい。ハロゲン化銀
は一般に乳剤層の単位面積当り1〜20 g / m″
の範囲で含有され、好ましくは2〜log/m”の範囲
である。また、写真乳剤層は通常1〜50ルmの範囲の
層厚で支持体上に設けられる。
さらに、写真乳剤層を物理的および化学的に保護するた
めにゼラチンなどからなる保護層が設けられていてもよ
い。
めにゼラチンなどからなる保護層が設けられていてもよ
い。
次に、蛍光体層の厚み方向に蛍光体の粒子径が異なる放
射線増感スクリーンと放射線写真フィルムとを組み合わ
せた撮影系を用いる本発明の放射線像形成方法について
、添付図面を参照しながら説明する。
射線増感スクリーンと放射線写真フィルムとを組み合わ
せた撮影系を用いる本発明の放射線像形成方法について
、添付図面を参照しながら説明する。
第1図は、本発明に係る撮影系(片面システム)の例を
示す断面図であり、第2図は、第1図に示した撮影系を
利用する本発明の放射線像形成方法の例を概略的に示す
図である。
示す断面図であり、第2図は、第1図に示した撮影系を
利用する本発明の放射線像形成方法の例を概略的に示す
図である。
第1図において、前述したように放射線増感スクリーン
1は順に支持体1a、蛍光体層ibおよび保護膜1cか
ら構成され、蛍光体層lb中の蛍光体粒子はスクリーン
表面側から支持体側に向かって(放射線の入射方向に)
、その粒子径が次第に大きくなるように配列されている
。また、放射線写真フィルム2は支持体2aの片面に設
けられた写真乳剤層2b’および保護層2cから構成さ
れる。スクリーンlとフィルム2とは保護膜1c。
1は順に支持体1a、蛍光体層ibおよび保護膜1cか
ら構成され、蛍光体層lb中の蛍光体粒子はスクリーン
表面側から支持体側に向かって(放射線の入射方向に)
、その粒子径が次第に大きくなるように配列されている
。また、放射線写真フィルム2は支持体2aの片面に設
けられた写真乳剤層2b’および保護層2cから構成さ
れる。スクリーンlとフィルム2とは保護膜1c。
保護層2C表面が互いに面するように向かい合わされて
いる。
いる。
第2図において、スクリーン・フィルム撮影系3は放射
線入射側に位置する放射線写真フィルム2とその背後に
配置された放射線増感スクリーンlとからなる。撮影系
3は被写体4を挟んで放射線発生装置5に対向するよう
に配置されている。
線入射側に位置する放射線写真フィルム2とその背後に
配置された放射線増感スクリーンlとからなる。撮影系
3は被写体4を挟んで放射線発生装置5に対向するよう
に配置されている。
放射線発生装置5から放射された放射線は被写体4を透
過したのち、一部は直接に放射線フィルム2を感光させ
る。一方、残りの放射線はフィルム2を透過したのち増
感スクリーンlの蛍光体粒子により吸収されて蛍光に変
換され、この光は隣接するフィルム2をさらに感光させ
る。
過したのち、一部は直接に放射線フィルム2を感光させ
る。一方、残りの放射線はフィルム2を透過したのち増
感スクリーンlの蛍光体粒子により吸収されて蛍光に変
換され、この光は隣接するフィルム2をさらに感光させ
る。
このようにして放射線フィルム2上には被写体の放射線
像が形成され、撮影後、このフィルムを現像処理するこ
とによりフィルム上には可視画像が得られる。
像が形成され、撮影後、このフィルムを現像処理するこ
とによりフィルム上には可視画像が得られる。
次に本発明の実施例および比較例を記載する。
ただし、これらの各側は本発明を制限するものではない
。
。
[実施例1]
(1)放射線増感スクリーンの製造
テルビウム賦活オキシ硫化ガドリニウム蛍光体粒子(G
d 202 S : T b、平均粒子径:4.41
Lm)、及び線状ポリエステル(バイロン@500、東
洋紡■製)と硝化度11.5%のニトロセルロースとの
混合物(重量混合比、8:2)をメチルエチルケトンに
添加して、蛍光体粒子を分散状態で含有する分散液を調
製した。さらに、この分散液に燐酸トリクレジル、n−
ブタノールそしてメチルエチルケトンを添加したのちプ
ロペラミキサーを用いて充分に攪拌混合して、蛍光体粒
子が均一に分散し、蛍光体と結合剤との混合比がlO:
l(重量比)かつ粘度が25〜35PS (25’c
>の塗布液Aを調製した。
d 202 S : T b、平均粒子径:4.41
Lm)、及び線状ポリエステル(バイロン@500、東
洋紡■製)と硝化度11.5%のニトロセルロースとの
混合物(重量混合比、8:2)をメチルエチルケトンに
添加して、蛍光体粒子を分散状態で含有する分散液を調
製した。さらに、この分散液に燐酸トリクレジル、n−
ブタノールそしてメチルエチルケトンを添加したのちプ
ロペラミキサーを用いて充分に攪拌混合して、蛍光体粒
子が均一に分散し、蛍光体と結合剤との混合比がlO:
l(重量比)かつ粘度が25〜35PS (25’c
>の塗布液Aを調製した。
テルビウム賦活オキシ硫化ガドリニウム蛍光体粒子(平
均粒子径:6.0Bm)を用いること以外は上記と同様
の操作を行なうことにより、塗布液Bを調製した。また
、テルビウム賦活オキシ硫化ガドリニウム蛍光体粒子(
平均粒子径=9.6JLm)を用いること以外は上記と
同様の操作を行なうことにより、塗布液Cft調製した
。
均粒子径:6.0Bm)を用いること以外は上記と同様
の操作を行なうことにより、塗布液Bを調製した。また
、テルビウム賦活オキシ硫化ガドリニウム蛍光体粒子(
平均粒子径=9.6JLm)を用いること以外は上記と
同様の操作を行なうことにより、塗布液Cft調製した
。
次に、ガラス板上に水平に置いた二酸化チタン練り込み
ポリエチレンテレフタレートシート(支持体、厚み+2
50JLm)の上に、支持体から遠い順に塗布液A、B
およびCとなるように配置して、ドクターブレードを用
いて均一に同時に重層塗布した後、塗膜が形成された支
持体を乾燥器に入れ、器内の温度を25℃から100℃
に徐々に卜昇させることにより塗膜の乾燥を行なった。
ポリエチレンテレフタレートシート(支持体、厚み+2
50JLm)の上に、支持体から遠い順に塗布液A、B
およびCとなるように配置して、ドクターブレードを用
いて均一に同時に重層塗布した後、塗膜が形成された支
持体を乾燥器に入れ、器内の温度を25℃から100℃
に徐々に卜昇させることにより塗膜の乾燥を行なった。
このようにして、支持体上に順に塗膜C,B、Aからな
り、各乾燥塗膜の厚さが約60JLm、全層厚か約18
0μmの蛍光体層を形成した。
り、各乾燥塗膜の厚さが約60JLm、全層厚か約18
0μmの蛍光体層を形成した。
そして、この蛍光体層の上にポリエチレンテレフタレー
トの透明フィルム(厚み:12pm、ポリエステル系接
着剤が付与されているもの)を接着剤層側を下に向けて
置いて接着することによって、透明保護膜を形成し、支
持体、スクリーン表面側から支持体側に向かって蛍光体
の粒子径が大きくなっている蛍光体層、および透明保護
膜から構成された放射線増感スクリーンIを製造した[
第3図(I)、a:支持体、b:蛍光体層、C:保護!
I]。
トの透明フィルム(厚み:12pm、ポリエステル系接
着剤が付与されているもの)を接着剤層側を下に向けて
置いて接着することによって、透明保護膜を形成し、支
持体、スクリーン表面側から支持体側に向かって蛍光体
の粒子径が大きくなっている蛍光体層、および透明保護
膜から構成された放射線増感スクリーンIを製造した[
第3図(I)、a:支持体、b:蛍光体層、C:保護!
I]。
(2)放射線写真撮影(放射線画像の形成)得られた放
射線増感スクリーンと片面の放射線写真フィルム(商品
名: Fuji III−NH1富士写真フィルムwa
wl>とをカセツテ内で圧着して前記第1図に示すよう
なスクリーン・フィルム撮影系を構成し、第2図に示す
配置でX線撮影を行なった。
射線増感スクリーンと片面の放射線写真フィルム(商品
名: Fuji III−NH1富士写真フィルムwa
wl>とをカセツテ内で圧着して前記第1図に示すよう
なスクリーン・フィルム撮影系を構成し、第2図に示す
配置でX線撮影を行なった。
撮影後、放射線フィルムを現像処理してX線写真を得た
。
。
[比較例1]
実施例1において、支持体から近い順に塗布液A、BE
よびCとなるように配置すること以外は実施例1の方法
と同様の操作を行なうことにより、支持体、スクリーン
表面側から支持体側に向かって蛍光体の粒子径が小さく
なっている蛍光体層、および透明保護膜から構成された
放射線増感スクリーン■を製造した[第3図(■)]。
よびCとなるように配置すること以外は実施例1の方法
と同様の操作を行なうことにより、支持体、スクリーン
表面側から支持体側に向かって蛍光体の粒子径が小さく
なっている蛍光体層、および透明保護膜から構成された
放射線増感スクリーン■を製造した[第3図(■)]。
得られた放射線増感スクリーンを用いること以外は実施
例1の方法と同様の操作を行なうことにより、X線撮影
を行なって放射線フィルム上にX線画像を得た。
例1の方法と同様の操作を行なうことにより、X線撮影
を行なって放射線フィルム上にX線画像を得た。
[比較例2]
実施例1の塗布液A、BおよびCをそれぞれ等量混合し
て、種々の粒子径の蛍光体粒子を分散含有する塗布液を
調製した。
て、種々の粒子径の蛍光体粒子を分散含有する塗布液を
調製した。
実施例1において、この塗布液を単独で用いること以外
は実施例1の方法と同様の操作を行なうことにより、支
持体、スクリーン表面側から支持体側に向かって蛍光体
の粒子径分布が均一な蛍光体層、および透明保護膜から
構成された放射線増感スクリーンmを製造した[第3図
(■)]。
は実施例1の方法と同様の操作を行なうことにより、支
持体、スクリーン表面側から支持体側に向かって蛍光体
の粒子径分布が均一な蛍光体層、および透明保護膜から
構成された放射線増感スクリーンmを製造した[第3図
(■)]。
得られた放射線増感スクリーンを用いること以外は実施
例1の方法と同様の操作を行なうことにより、X!l撮
影を行なって放射線フィルム上にX線画像を得た。
例1の方法と同様の操作を行なうことにより、X!l撮
影を行なって放射線フィルム上にX線画像を得た。
上記の各放射線増感スクリーンおよび放射線写真撮影に
ついて、以下に記載する画像鮮鋭度試験、画像粒状性試
験および感度試験により評価した。
ついて、以下に記載する画像鮮鋭度試験、画像粒状性試
験および感度試験により評価した。
(1)画像鮮鋭度試験
スクリーン・フィルム撮影系に、解像力チャートを通し
て管電圧80KVpのX線を照射してX線写真撮影を行
ない、得られたXM1写真のコントラスト伝達量a (
CTF)を測定し、これを空間周波数2サイクル/ m
mの値で表示した。
て管電圧80KVpのX線を照射してX線写真撮影を行
ない、得られたXM1写真のコントラスト伝達量a (
CTF)を測定し、これを空間周波数2サイクル/ m
mの値で表示した。
(2)画像粒状性試験
スクリーン・フィルム撮影系に、水ファンドーム(厚さ
:lOcm)とアルミニウム板(厚さ:10 m m
)とを介して濃度1.2の条件で、管電圧80KVpの
X線を照射してX線写真撮影を行なワた。このX線写真
フィルムを自動現像機(NewRN、富士写真フィルム
■製)により現像液(RDIII 、富士写真フィルム
■製)を用いて35℃の温度で90秒処理した。得られ
たフィルムをミクロホトメータ(アパーチャー:300
1Lmx300ルm)で測定し、RMS値を求めた。
:lOcm)とアルミニウム板(厚さ:10 m m
)とを介して濃度1.2の条件で、管電圧80KVpの
X線を照射してX線写真撮影を行なワた。このX線写真
フィルムを自動現像機(NewRN、富士写真フィルム
■製)により現像液(RDIII 、富士写真フィルム
■製)を用いて35℃の温度で90秒処理した。得られ
たフィルムをミクロホトメータ(アパーチャー:300
1Lmx300ルm)で測定し、RMS値を求めた。
(3)感度試験
スクリーン・フィルム撮影系に管電圧80KVpのX線
を照射してX線写真撮影を行なった。得られたX線写真
の画像濃度より感度を測定した。
を照射してX線写真撮影を行なった。得られたX線写真
の画像濃度より感度を測定した。
得られた結果をまとめて第1表に示す6第1表
鮮鋭度(%) 粒状性 相対感度
実施例1 46 1.65xlo−295比較例
1 39 2.Q5xlO= 1052
41 1.75xlO−2100第1表に示した結
果から明らかなように、上記第1図に示したスクリーン
・フィルム撮影系を使用する本発明の放射線像形成方法
(実施例1)は、蛍光体層の厚み方向に蛍光体の粒子径
分布が均一な従来の放射線増感スクリーン(m)を用い
た従来の方法(比較例2)と比較して、感度は若干低い
ものの画像の鮮鋭度および粒状性が顕著に向上した。
1 39 2.Q5xlO= 1052
41 1.75xlO−2100第1表に示した結
果から明らかなように、上記第1図に示したスクリーン
・フィルム撮影系を使用する本発明の放射線像形成方法
(実施例1)は、蛍光体層の厚み方向に蛍光体の粒子径
分布が均一な従来の放射線増感スクリーン(m)を用い
た従来の方法(比較例2)と比較して、感度は若干低い
ものの画像の鮮鋭度および粒状性が顕著に向上した。
また1本発明の方法(実施例1)は、フィルム側に粒子
径の大きな蛍光体粒子を配列させた公知の放射線増感ス
クリーン(n)を用いた公知の方法(比較例1)と比べ
ても、鮮鋭度および粒状性ともに著しく改良されていた
。
径の大きな蛍光体粒子を配列させた公知の放射線増感ス
クリーン(n)を用いた公知の方法(比較例1)と比べ
ても、鮮鋭度および粒状性ともに著しく改良されていた
。
[実施例2]
(1)放射線写真フィルムの製造
水ti中に臭化カリウム6g、ゼラチン25gおよびチ
オエーテル[011((H2) 2S−((:H2)
2S(CH2) t OH]のO,S重量%溶液20
c、cを加えたのち容器を60°Cに保ち、さらにこの
容器中に激しく攪拌しながら、0.88Mの硝酸銀水溶
液30ccと混合モル比が96=4の臭化カワウムと沃
化カリウムからなるO−88Mのハロゲン水溶液30c
cとを同時に30秒間で添加した。
オエーテル[011((H2) 2S−((:H2)
2S(CH2) t OH]のO,S重量%溶液20
c、cを加えたのち容器を60°Cに保ち、さらにこの
容器中に激しく攪拌しながら、0.88Mの硝酸銀水溶
液30ccと混合モル比が96=4の臭化カワウムと沃
化カリウムからなるO−88Mのハロゲン水溶液30c
cとを同時に30秒間で添加した。
その後さらに、l 70Mの硝酸銀水溶液6゜Occと
混合モル比が96:4の臭化カリウムと沃化カリウムか
らなる1、75Mのハロゲン水溶液600ccとを70
分かけて同時に添加した。
混合モル比が96:4の臭化カリウムと沃化カリウムか
らなる1、75Mのハロゲン水溶液600ccとを70
分かけて同時に添加した。
容器の温度を下げて沈降法により乳剤中の塩類を水洗し
除去した。金増感とイオウ増感を併用して55℃で10
0分間熟成した。
除去した。金増感とイオウ増感を併用して55℃で10
0分間熟成した。
このようにして、平均厚さが0.160pm、平均直径
が1.25pm、直径/厚さの比率が7.8の平板状の
沃臭化銀粒子からなる乳剤を得た。沃化銀の含量は4モ
ル%であった。
が1.25pm、直径/厚さの比率が7.8の平板状の
沃臭化銀粒子からなる乳剤を得た。沃化銀の含量は4モ
ル%であった。
次に、この乳剤に、銀1モル当り緑色増感色素[アンヒ
ドロ−5,5゛−ジクロロ−9−エチル−3,3°−ジ
(3−スル〕オブロピル)オキサカルボシアニンへイト
ロオキサイドナトリウム塩]500mggよび沃化カリ
ウム50 m gの割合で添加した。さらに、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザイン
デンおよび平均分子量が47,000のポリアクリルア
ミドを添加して、乳剤溶液を調製した。乳剤溶液におけ
るゼラチンと銀との重量比(ゼラチン/銀)は0゜86
であった。
ドロ−5,5゛−ジクロロ−9−エチル−3,3°−ジ
(3−スル〕オブロピル)オキサカルボシアニンへイト
ロオキサイドナトリウム塩]500mggよび沃化カリ
ウム50 m gの割合で添加した。さらに、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザイン
デンおよび平均分子量が47,000のポリアクリルア
ミドを添加して、乳剤溶液を調製した。乳剤溶液におけ
るゼラチンと銀との重量比(ゼラチン/銀)は0゜86
であった。
別に、マット剤(ポリメチルメタクリレート微粒子)、
塗布助剤(t−オクチルフェノキシエトキシエタンスル
フオン酸ナトリウム)、帯電防止剤(ポリエチレンオキ
サイド)および硬膜剤を含むゼラチン溶液を調製した。
塗布助剤(t−オクチルフェノキシエトキシエタンスル
フオン酸ナトリウム)、帯電防止剤(ポリエチレンオキ
サイド)および硬膜剤を含むゼラチン溶液を調製した。
ポリエチレンテレフタレートフィルム(支持体、厚み:
180ILnl)の上に、上記乳剤溶液およびゼラチン
溶液を同時押出し塗布法により塗布し乾燥して、順に支
持体、写真乳剤層および保護層からなる片面フィルムを
得た。フィルムの塗布銀量は3.5g/m″であり、乳
剤層のゼラチン量しt3g/ゴであり、保護層における
ゼラチン塗布量は1−2g/rrfであった。
180ILnl)の上に、上記乳剤溶液およびゼラチン
溶液を同時押出し塗布法により塗布し乾燥して、順に支
持体、写真乳剤層および保護層からなる片面フィルムを
得た。フィルムの塗布銀量は3.5g/m″であり、乳
剤層のゼラチン量しt3g/ゴであり、保護層における
ゼラチン塗布量は1−2g/rrfであった。
(2)放射線写真撮影(放射線画像の形成)実施例1で
得られた放射線増感スクリーンと上記放射線写真フィル
ムとをカセツテ内で圧着して第1図に示すようなスクリ
ーン・フィルム撮影系を構成し、第2図に示す配置でX
線撮影を行なった。撮影後、放射線フィルムを現像処理
してX線写真を得た。
得られた放射線増感スクリーンと上記放射線写真フィル
ムとをカセツテ内で圧着して第1図に示すようなスクリ
ーン・フィルム撮影系を構成し、第2図に示す配置でX
線撮影を行なった。撮影後、放射線フィルムを現像処理
してX線写真を得た。
[実施例3]
実施例2において、平板状粒子の代りにジャガイモ状粒
子(球相当の平均直径:1.Opm)からなる乳剤を用
いること以外は実施例2の方法と同様の操作を行なうこ
とにより、順に支持体、写真乳剤層および保護層からな
る片面フィルムを得た。なお、フィルムの塗布銀量は7
.0g/m’であり、乳剤層のゼラチン量は6g/rr
fであり、ゼラチン/銀の比率(重量比)は0.86で
あった。
子(球相当の平均直径:1.Opm)からなる乳剤を用
いること以外は実施例2の方法と同様の操作を行なうこ
とにより、順に支持体、写真乳剤層および保護層からな
る片面フィルムを得た。なお、フィルムの塗布銀量は7
.0g/m’であり、乳剤層のゼラチン量は6g/rr
fであり、ゼラチン/銀の比率(重量比)は0.86で
あった。
この放射線写真フィルムを用いること以外は実施例2の
方法と同様の操作を行なうことにより、X線撮影を行な
って放射線フィルム上にX線画像を得た。
方法と同様の操作を行なうことにより、X線撮影を行な
って放射線フィルム上にX線画像を得た。
[実施例4]
実施例2において、平板状粒子の代りにジャガイモ状粒
子(球相当の平均直径:1.Opm)からなる乳剤を用
いること以外は実施例2の方法と同様の操作を行なうこ
とにより、順に支持体、写真乳剤層および表面保護層か
らなる片面フィルムを得た。なお、フィルムの塗布銀量
は7−0g/ゴであり、乳剤層のゼラチン量は3g/m
″であり、ゼラチン/銀の比率(重量比)は0.43で
あった。
子(球相当の平均直径:1.Opm)からなる乳剤を用
いること以外は実施例2の方法と同様の操作を行なうこ
とにより、順に支持体、写真乳剤層および表面保護層か
らなる片面フィルムを得た。なお、フィルムの塗布銀量
は7−0g/ゴであり、乳剤層のゼラチン量は3g/m
″であり、ゼラチン/銀の比率(重量比)は0.43で
あった。
この放射線写真フィルムを用いること以外は実施例2の
方法と同様の操作を行なうことにより、X線撮影を行な
って放射線フィルム上にX線画像を得た。
方法と同様の操作を行なうことにより、X線撮影を行な
って放射線フィルム上にX線画像を得た。
[実施例5]
実施例2において、平板状粒子の代りにジャガイモ状粒
子(球相当の平均直径=0.6pm)からなる乳剤を用
いること以外は実施例2の方法と同様の操作を行なうこ
とにより、順に支持体、写真乳剤層および表面保護層か
らなる片面フィルムを得た。なお、フィルムの塗布銀量
は3.5g/ゴであり、乳剤層のゼラチン量は3g/r
rfであリ、ゼラチン/銀の比率(重量比)は0.86
であった。
子(球相当の平均直径=0.6pm)からなる乳剤を用
いること以外は実施例2の方法と同様の操作を行なうこ
とにより、順に支持体、写真乳剤層および表面保護層か
らなる片面フィルムを得た。なお、フィルムの塗布銀量
は3.5g/ゴであり、乳剤層のゼラチン量は3g/r
rfであリ、ゼラチン/銀の比率(重量比)は0.86
であった。
この放射線写真フィルムを用いること以外は実施例2の
方法と同様の操作を行なうことにより、X線撮影を行な
って放射線フィルム上にX線画像を得た。
方法と同様の操作を行なうことにより、X線撮影を行な
って放射線フィルム上にX線画像を得た。
実施例2〜5の各放射線写真撮影について、上記の画像
粒状性試験および感度試験、さらに以下に記載する乾燥
処理試験および残色試験により評価した。また、特性曲
線からカブリおよびD■axを求めた。
粒状性試験および感度試験、さらに以下に記載する乾燥
処理試験および残色試験により評価した。また、特性曲
線からカブリおよびD■axを求めた。
(4)乾燥処理試験
X線撮影後、放射線フィルムを自動現像機を用いて現像
から乾燥に至るまで(Dry to Dry) 90秒
で処理したときのフィルムの乾燥の程度を目視および手
の感触により判断した。乾燥の程度を以下の四段階で評
価した。
から乾燥に至るまで(Dry to Dry) 90秒
で処理したときのフィルムの乾燥の程度を目視および手
の感触により判断した。乾燥の程度を以下の四段階で評
価した。
A:フィルムは十分に乾燥していた。
B:フィルムは湿気が残っていた。
C:フィルムの乾燥は不十分であった。
D=フィルムは全く乾燥していなかった。
(5)残色試験
上記乾燥処理後、放射線フィルムを目視により観察し、
残色汚染(ヌケ不良)の程度を以下の四段階で評価した
。
残色汚染(ヌケ不良)の程度を以下の四段階で評価した
。
A:フィルムにヌケ不良は全く生じなかった。
B:フィルムにヌケ不良が若干束じていた。
C:フィルムにヌケ不良が相当生じていた。
D:フィルムにヌケ不良が著しく生じていた。
得られた結果をまとめて第2表に示す。
以下余白
第2表に示した結果から明らかなように、本発明に係る
放射線像形成方法のうちでも、平板状の沃臭化銀粒子を
含有する放射線写真フィルムを用いた場合(実施例2)
には、従来のジャガイモ状粒子を含有する放射線フィル
ムを用いた場合(実施例3〜5)と比較して、感度が高
く粒状性が優れており、モしてカブリおよび最高濃度(
D wax)とも十分満足できる程度であった。また、
乾燥不良や残色汚染は全く生じなかった。
放射線像形成方法のうちでも、平板状の沃臭化銀粒子を
含有する放射線写真フィルムを用いた場合(実施例2)
には、従来のジャガイモ状粒子を含有する放射線フィル
ムを用いた場合(実施例3〜5)と比較して、感度が高
く粒状性が優れており、モしてカブリおよび最高濃度(
D wax)とも十分満足できる程度であった。また、
乾燥不良や残色汚染は全く生じなかった。
一方、ジャガイモ状粒子を含有する放射線フィルムでは
、銀およびゼラチン量とも多い場合(実施例3)には比
較的高感度ではあるが、乾燥不良および残色汚染が生じ
た。銀量のみを増加させた場合(実施例4)には粒状性
が悪く、残色汚染も生じた。また、粒子径を小さくした
場合(実施例5)には感度が極めて低かった。
、銀およびゼラチン量とも多い場合(実施例3)には比
較的高感度ではあるが、乾燥不良および残色汚染が生じ
た。銀量のみを増加させた場合(実施例4)には粒状性
が悪く、残色汚染も生じた。また、粒子径を小さくした
場合(実施例5)には感度が極めて低かった。
[実施例6]
実施例1で得られた放射線増感スクリーンと実施例2で
得られた放射線写真フィルムとをカセツテ内で圧着して
第1図に示すようなスクリーン・フィルム撮影系を構成
し、第2図に示す配置てX線撮影を行なった。撮影後、
放射線フィルムを現像処理してX線写真を得た。
得られた放射線写真フィルムとをカセツテ内で圧着して
第1図に示すようなスクリーン・フィルム撮影系を構成
し、第2図に示す配置てX線撮影を行なった。撮影後、
放射線フィルムを現像処理してX線写真を得た。
[比較例3]
実施例6において、二枚の放射線増感スクリーン(商品
名:Fuji GRENEX G、、富士写真フィルム
■製)と両面の放射線写真フィルム(商品名二オルソH
R−L、富士写真フィルム■製)とを、フィルムの両側
にスクリーンを配置しカセツテ内で圧着してスクリーン
・フィルム撮影系(両面システム)を構成すること以外
は実施例6の方法と同様の操作を行なうことにより、X
線撮影を行なって放射線フィルム上にX線画像を得た。
名:Fuji GRENEX G、、富士写真フィルム
■製)と両面の放射線写真フィルム(商品名二オルソH
R−L、富士写真フィルム■製)とを、フィルムの両側
にスクリーンを配置しカセツテ内で圧着してスクリーン
・フィルム撮影系(両面システム)を構成すること以外
は実施例6の方法と同様の操作を行なうことにより、X
線撮影を行なって放射線フィルム上にX線画像を得た。
実施例6および比較例3の各放射線写真撮影について、
上記の感度試験、画像鮮鋭度試験3よび画像粒状性試験
により評価した。得られた結果を第3表に示す。
上記の感度試験、画像鮮鋭度試験3よび画像粒状性試験
により評価した。得られた結果を第3表に示す。
第3表
相対感度 鮮鋭度(%) 粒状性
実施例6 Zoo 55 1.68xl
O−’比較例3 100 45 1.55X
10−2第3表に示した結果から明らかなように、平
板状粒子を含有する放射線写真フィルムを用いた本発明
の放射線像形成方法(実施例6)は、片面システムであ
っても、フィルム側に粒子径の大きな蛍光体粒子を配列
させた公知の両面システムを利用する放射線像形成方法
(比較例3)と同等の感度を有し、かつ鮮鋭度が顕著に
高かった。
O−’比較例3 100 45 1.55X
10−2第3表に示した結果から明らかなように、平
板状粒子を含有する放射線写真フィルムを用いた本発明
の放射線像形成方法(実施例6)は、片面システムであ
っても、フィルム側に粒子径の大きな蛍光体粒子を配列
させた公知の両面システムを利用する放射線像形成方法
(比較例3)と同等の感度を有し、かつ鮮鋭度が顕著に
高かった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るスクリーン・フィルム撮影系の
例を示す断面図である。 第2図は1本発明の放射線像形成方法を説明する概略図
である。 第3図は、放射線増感スクリーンの例を示す断面図であ
り、(I)は本発明のスクリーン、(II)は公知のス
クリーン、そして(m)は従来のスクリーンである。 l:放射線増感スクリーン。 la、a:支持体、lb、b:蛍光体層、lc、c:保
護膜 2:放射線写真フィルム 2a:支持体、2b=写真乳剤層、 3c:保護層 3ニスクリーン・フィルム撮影系、 4:被写体、5:放射線発生装置 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代 理 人 弁
理士 柳 川 泰 実弟1図
例を示す断面図である。 第2図は1本発明の放射線像形成方法を説明する概略図
である。 第3図は、放射線増感スクリーンの例を示す断面図であ
り、(I)は本発明のスクリーン、(II)は公知のス
クリーン、そして(m)は従来のスクリーンである。 l:放射線増感スクリーン。 la、a:支持体、lb、b:蛍光体層、lc、c:保
護膜 2:放射線写真フィルム 2a:支持体、2b=写真乳剤層、 3c:保護層 3ニスクリーン・フィルム撮影系、 4:被写体、5:放射線発生装置 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代 理 人 弁
理士 柳 川 泰 実弟1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、支持体とこの上に設けられた蛍光体層とを有する放
射線増感スクリーンにおいて、該蛍光体層を構成する蛍
光体粒子が、スクリーン表面側から支持体側に向かって
その粒子径が大きくなるように配列されていることを特
徴とする放射線増感スクリーン。 2、上記蛍光体層において、スクリーン表面近傍の蛍光
体粒子の平均粒子径が2〜5μmの範囲にあり、支持体
近傍の蛍光体粒子の平均粒子径が8〜15μmの範囲に
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放射
線増感スクリーン。 3、上記蛍光体層において、スクリーン表面近傍の蛍光
体粒子の平均粒子径が2〜5μmの範囲にあり、中央部
の蛍光体粒子の平均粒子径が5〜8μmの範囲にあり、
そして支持体近傍の蛍光体粒子の平均粒子径が8〜15
μmの範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第2
項記載の放射線増感スクリーン。 4、上記蛍光体層を構成する蛍光体粒子が、テルビウム
賦活希土類酸硫化物蛍光体であることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の放射線増感スクリーン。 5、放射線写真フィルムの片側に放射線増感スクリーン
を配置してなるスクリーン・フィルム撮影系を利用する
放射線像形成方法において、該放射線増感スクリーンが
支持体とこの上に設けられた蛍光体層とを有しており、
かつ蛍光体層を構成する蛍光体粒子が放射線写真フィル
ムに近いスクリーン表面側から支持体側に向かってその
粒子径が大きくなるように配列されていることを特徴と
する放射線像形成方法。 6、上記放射線増感スクリーンの蛍光体層において、ス
クリーン表面近傍の蛍光体粒子の平均粒子径が2〜5μ
mの範囲にあり、支持体近傍の蛍光体粒子の平均粒子径
が8〜15μmの範囲にあることを特徴とする特許請求
の範囲第5項記載の放射線像形成方法。 7、上記放射線増感スクリーンの蛍光体層において、ス
クリーン表面近傍の蛍光体粒子の平均粒子径が2〜5μ
mの範囲にあり、中央部の蛍光体粒子の平均粒子径が5
〜8μmの範囲にあり、そして支持体近傍の蛍光体粒子
の平均粒子径が8〜15μmの範囲にあることを特徴と
する特許請求の範囲第6項記載の放射線像形成方法。 8、上記放射線増感スクリーンの蛍光体層を構成する蛍
光体粒子が、テルビウム賦活希土類酸硫化物蛍光体であ
ることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の放射線
像形成方法。 9、上記放射線写真フィルムが、支持体とこの支持体の
片面に設けられた写真乳剤層とから実質的に構成されて
おり、かつ写真乳剤層には平板状のハロゲン化銀粒子が
含有されていることを特徴とする特許請求の範囲第5項
記載の放射線像形成方法。 10、上記平板状のハロゲン化銀粒子の平均厚さに対す
る平均直径の比率が、4〜20の範囲にあることを特徴
とする特許請求の範囲第9項記載の放射線像形成方法。 11、上記平板状のハロゲン化銀粒子の平均厚さに対す
る平均直径の比率が、6〜15の範囲にあることを特徴
とする特許請求の範囲第10項記載の放射線像形成方法
。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62011900A JP2583417B2 (ja) | 1987-01-21 | 1987-01-21 | 放射線像形成方法 |
US07/146,705 US4835396A (en) | 1987-01-21 | 1988-01-21 | Radiographic intensifying screen and radiation image producing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62011900A JP2583417B2 (ja) | 1987-01-21 | 1987-01-21 | 放射線像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63179300A true JPS63179300A (ja) | 1988-07-23 |
JP2583417B2 JP2583417B2 (ja) | 1997-02-19 |
Family
ID=11790606
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62011900A Expired - Fee Related JP2583417B2 (ja) | 1987-01-21 | 1987-01-21 | 放射線像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2583417B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012108158A (ja) * | 2012-03-05 | 2012-06-07 | Fujifilm Corp | 放射線画像検出器 |
WO2013136873A1 (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-19 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60166900A (ja) * | 1984-02-09 | 1985-08-30 | コニカ株式会社 | X線写真用スクリ−ン及びその製造方法 |
JPS6165200A (ja) * | 1984-09-05 | 1986-04-03 | コニカ株式会社 | 放射線画像変換パネル及びその製造方法 |
-
1987
- 1987-01-21 JP JP62011900A patent/JP2583417B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60166900A (ja) * | 1984-02-09 | 1985-08-30 | コニカ株式会社 | X線写真用スクリ−ン及びその製造方法 |
JPS6165200A (ja) * | 1984-09-05 | 1986-04-03 | コニカ株式会社 | 放射線画像変換パネル及びその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012108158A (ja) * | 2012-03-05 | 2012-06-07 | Fujifilm Corp | 放射線画像検出器 |
WO2013136873A1 (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-19 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム |
JP2013190213A (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-26 | Fujifilm Corp | 放射線画像検出装置及び放射線画像撮影システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2583417B2 (ja) | 1997-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0444720B2 (ja) | ||
US4835396A (en) | Radiographic intensifying screen and radiation image producing method | |
JPH0444715B2 (ja) | ||
JPH0475480B2 (ja) | ||
JPS59162499A (ja) | 放射線像変換パネル | |
JPS58182599A (ja) | 放射線増感スクリ−ンおよびその製造法 | |
JPS63179300A (ja) | 放射線増感スクリ−ンおよび放射線像形成方法 | |
JP2583418B2 (ja) | 放射線像形成方法 | |
JPH08313699A (ja) | 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル | |
JPH1073699A (ja) | 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル | |
JPS6195299A (ja) | 放射線像形成方法 | |
JPS62110199A (ja) | 放射線増感スクリ−ンおよび放射線画像形成方法 | |
JPH0444713B2 (ja) | ||
JP3427287B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法 | |
JPS6141144A (ja) | 放射線増感スクリ−ンおよび放射線像形成方法 | |
JPH09236698A (ja) | 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル | |
JPS5938700A (ja) | 放射線増感スクリ−ンおよびその製造法 | |
JPS62137596A (ja) | 放射線増感スクリ−ン | |
JPS6261043A (ja) | 放射線像形成方法 | |
JP3635380B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料と放射線増感スクリーンとの組体及び処理方法 | |
JP2003043601A (ja) | X線画像記録方法 | |
JPS62137597A (ja) | 放射線増感スクリ−ン | |
JPH0915395A (ja) | 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル | |
JPS62137599A (ja) | 放射線増感スクリ−ン | |
JPH0631891B2 (ja) | 放射線写真撮影用螢光増感紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |