JPS6285172A - スタ−タ - Google Patents
スタ−タInfo
- Publication number
- JPS6285172A JPS6285172A JP22476285A JP22476285A JPS6285172A JP S6285172 A JPS6285172 A JP S6285172A JP 22476285 A JP22476285 A JP 22476285A JP 22476285 A JP22476285 A JP 22476285A JP S6285172 A JPS6285172 A JP S6285172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pinion
- ring gear
- coil
- voltage
- magnetic switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は内燃機関の始動に用いるスタータに係り、特に
ピニオンが内燃機関のリングギヤーに噛込む衝撃力を低
減し且つ確実な噛込みを可能とするスタータに係る。
ピニオンが内燃機関のリングギヤーに噛込む衝撃力を低
減し且つ確実な噛込みを可能とするスタータに係る。
従来スタータは、例えば特開昭56−38556号公報
に示す様に、始動スイッチを閉じることによって、吸引
コイル、保持コイルに電圧が印加されマグネチックスイ
ッチが動作し、ピニオンをリングギヤーに衝突させモー
タの大トルクによってピニオンを変位させ噛込ませるも
のである。従ってピニオンとリングギヤーに噛込時大き
な**力が働き。
に示す様に、始動スイッチを閉じることによって、吸引
コイル、保持コイルに電圧が印加されマグネチックスイ
ッチが動作し、ピニオンをリングギヤーに衝突させモー
タの大トルクによってピニオンを変位させ噛込ませるも
のである。従ってピニオンとリングギヤーに噛込時大き
な**力が働き。
摩耗、損傷によって耐久性を、いちじるしく低下させる
問題があった。
問題があった。
本発明は、前記した従来技術の欠点を改良するためにな
されたものであり、その目的は噛込時の衝撃力を低減す
るスタータを提供することにある。
されたものであり、その目的は噛込時の衝撃力を低減す
るスタータを提供することにある。
上記の本発明の目的は、スタータにおいて起動時マグネ
チックスイッチのコイルに印加する電圧を、時限回路で
断続し、ピニオンをリングギヤ一端面間で往復させ、ピ
ニオンを変位させピニオンをリングギヤーの歯車間に噛
込ませる。モータのトルク成分を完全に除去し、衝撃力
を低減するごとにより達成できる。
チックスイッチのコイルに印加する電圧を、時限回路で
断続し、ピニオンをリングギヤ一端面間で往復させ、ピ
ニオンを変位させピニオンをリングギヤーの歯車間に噛
込ませる。モータのトルク成分を完全に除去し、衝撃力
を低減するごとにより達成できる。
第1図は、本発明の一実施例を示す。1はバッテリ、2
はキースイッチでSWOの接点を有する。
はキースイッチでSWOの接点を有する。
3はマグネチックスイッチで、4のコイルで、−重巻き
の励磁コイルである、5は制御回路でトランジスタ6を
ON、OFFする。コノ○N、OF FはSWOの信号
により間欠的に作動する。又後述するSWIのON信号
により、SWOがONI、ている時は、トランジスタ6
をON状態にする。
の励磁コイルである、5は制御回路でトランジスタ6を
ON、OFFする。コノ○N、OF FはSWOの信号
により間欠的に作動する。又後述するSWIのON信号
により、SWOがONI、ている時は、トランジスタ6
をON状態にする。
7はプランジャでコイル4に電圧が印加されると、吸引
する。コイル4の電圧がなくなると原位置に復帰する。
する。コイル4の電圧がなくなると原位置に復帰する。
8は接点で、モータ]2の電圧をON、OFFする。
ギャップGの寸法のみではONせず、ピニオン10がリ
ングギヤー11に噛込んだ寸法りにピニオンが進んだ時
SWIの接点はONする。
ングギヤー11に噛込んだ寸法りにピニオンが進んだ時
SWIの接点はONする。
9はシフトレバ−110はピニオンでギャップGの間を
往復すると1円周方向に転位する。11はエンジンのリ
ングギヤーで、12はモーターである。
往復すると1円周方向に転位する。11はエンジンのリ
ングギヤーで、12はモーターである。
次に、第2図、第:3図により動作を説明する。
キースイッチ2 (SWO)を閉じると、制御回路5の
中に組込まれた発振回路により、トランジスタ6がtt
t txの時間でON、OFFする。
中に組込まれた発振回路により、トランジスタ6がtt
t txの時間でON、OFFする。
従ったコイル4に印加される電圧も間欠的になるので、
プランジャ7はシフトレバ−9を介してピニオン10を
リングギヤー11のギャップGの間を往復する。
プランジャ7はシフトレバ−9を介してピニオン10を
リングギヤー11のギャップGの間を往復する。
次に、ピニオン10が転位し、リングギヤー11の歯車
間にくると、ピニオン10は前進し。
間にくると、ピニオン10は前進し。
リングギヤー11に噛込む、噛込みが、寸法りに到達す
ると接点8 (SWI)がONする。SWOとSWIの
両方がONすると発振回路が○FFL、、トランジスタ
6はON状態となり、コイル4は電圧が印加された状態
となる。故にピニオンはリングギヤーに確実に噛込んだ
状態でモーター12に電圧が印加され、モーターが回転
を開始し、エンジンのリングギヤー11に動力を伝達す
る。
ると接点8 (SWI)がONする。SWOとSWIの
両方がONすると発振回路が○FFL、、トランジスタ
6はON状態となり、コイル4は電圧が印加された状態
となる。故にピニオンはリングギヤーに確実に噛込んだ
状態でモーター12に電圧が印加され、モーターが回転
を開始し、エンジンのリングギヤー11に動力を伝達す
る。
このように本発明によれば、ピニオンが確実に噛込後、
モータのトルクが印加されるので、噛込時の衝撃力が低
減する。故にピニオン噛込みが確実で、ピニオン及びリ
ングギヤーの損傷を未然に防止できる。
モータのトルクが印加されるので、噛込時の衝撃力が低
減する。故にピニオン噛込みが確実で、ピニオン及びリ
ングギヤーの損傷を未然に防止できる。
更に、第4図、第5図、第6図、第7図を用いて、ピニ
オンとリングギヤーの噛込み動作について説明する。
オンとリングギヤーの噛込み動作について説明する。
第4図において、13はアーマチャでモータ12の回転
出力軸である。14はリダクションギヤーシャフトでこ
の一端に動力伝達の回転方向と逆方向のヘリカルスプラ
イン15が設けられている。16はビニオンクラッチで
一方面クラッチであり、ピニオン10、クラッチスリー
ブ17及び、スリーブカバー18.スリーブ19より構
成されている。スリーブカバー18とスリーブ19の間
には、間隙L1を有する。マグネチックスイッチ3にプ
ランジャ空隙Lzがあり、この量は、ピニオン10の移
動量と、はぼ等しく設定されている。
出力軸である。14はリダクションギヤーシャフトでこ
の一端に動力伝達の回転方向と逆方向のヘリカルスプラ
イン15が設けられている。16はビニオンクラッチで
一方面クラッチであり、ピニオン10、クラッチスリー
ブ17及び、スリーブカバー18.スリーブ19より構
成されている。スリーブカバー18とスリーブ19の間
には、間隙L1を有する。マグネチックスイッチ3にプ
ランジャ空隙Lzがあり、この量は、ピニオン10の移
動量と、はぼ等しく設定されている。
空隙Lδは接点8の間隙であり、L4はプランジャ7か
ら可動接点シャフトまでの距離である。
ら可動接点シャフトまでの距離である。
寸法関係は1次の様に設定しである。
G+Lz<Lδ+L4
G + L 1+ L s + L 4≧L前記の寸法
関係により、ピニオン10.リングギヤー11の噛込み
が行なわれた時のみ、接点8はOFFしている。
関係により、ピニオン10.リングギヤー11の噛込み
が行なわれた時のみ、接点8はOFFしている。
次に動作について説明する。
コイル4に通電されると、ブランジャワが吸引され、シ
フトレバ−9を介して、スリーブ19が移動し、スリー
ブカバー18に当り、間隙L1が埋められた状態で、ピ
ニオンクラッチ16のクララチスリーブ17は、リダク
ションギヤーシャフト14のヘリカルスプライン15を
回転前進する。
フトレバ−9を介して、スリーブ19が移動し、スリー
ブカバー18に当り、間隙L1が埋められた状態で、ピ
ニオンクラッチ16のクララチスリーブ17は、リダク
ションギヤーシャフト14のヘリカルスプライン15を
回転前進する。
クラッチスリーブ17が、ヘリカルスプライン15を摺
動する時に生ずる回転力が、回転体であるリダクション
ギヤーシャフト14、アーマチャ13の回転抵抗を上廻
ると、リダクションギヤーシャフト14は1回転し変位
する。
動する時に生ずる回転力が、回転体であるリダクション
ギヤーシャフト14、アーマチャ13の回転抵抗を上廻
ると、リダクションギヤーシャフト14は1回転し変位
する。
つまりプランジャの吸引力、吸引速度によって、ピニオ
ン1oは回転変位する。ピニオン10が、時間t1に、
リングギヤーに噛込まず、(ピニオン10が、Lの位置
まで到達しない、)コイル4が時間t2OFFされると
、ピニオンはバネの力で元の位置に復帰する。更に、コ
イル4は次に1、時に、励磁状態となり、−回目の回転
軌跡と異なった軌跡でピニオン10はリングギヤー11
に当る。ピニオン10の前進、後退によって歯先の回転
変位は、一定の方向となる。この間欠的な繰り返しによ
った、ピニオン10はリングギヤーの歯の間の位置にく
ると、噛込みが行なわれる。
ン1oは回転変位する。ピニオン10が、時間t1に、
リングギヤーに噛込まず、(ピニオン10が、Lの位置
まで到達しない、)コイル4が時間t2OFFされると
、ピニオンはバネの力で元の位置に復帰する。更に、コ
イル4は次に1、時に、励磁状態となり、−回目の回転
軌跡と異なった軌跡でピニオン10はリングギヤー11
に当る。ピニオン10の前進、後退によって歯先の回転
変位は、一定の方向となる。この間欠的な繰り返しによ
った、ピニオン10はリングギヤーの歯の間の位置にく
ると、噛込みが行なわれる。
前述の噛込み動作を回転方向で示すと、第S図。
第6図、第7図のようになる。10aはピニオン平面部
、10bはピニオン面取り部で、10aに対して20〜
50°の角度になっている。Llaは、リングギヤ一平
面部、1]bはリングギヤー面取り部で30〜50’の
角度になっている。
、10bはピニオン面取り部で、10aに対して20〜
50°の角度になっている。Llaは、リングギヤ一平
面部、1]bはリングギヤー面取り部で30〜50’の
角度になっている。
第5図は、ピニオン平面部10aとリングギヤ一平面部
が、干渉部20aで、衝突状態となり、噛込みは行われ
ない。
が、干渉部20aで、衝突状態となり、噛込みは行われ
ない。
第6図は、tzで後退したピニオン]、0が再度t1で
前進したもので、ピニオン10は、X方向に回転変位し
、干渉部20aは、20a’ と減少している。しかし
、干渉部208′がある為に、ピニオン10の噛込みは
、行わ九ない。
前進したもので、ピニオン10は、X方向に回転変位し
、干渉部20aは、20a’ と減少している。しかし
、干渉部208′がある為に、ピニオン10の噛込みは
、行わ九ない。
更に、時間ti、tzで間欠的に、コイル4の励磁のO
N、OFFを繰り返する。ピニオン11は、X′方向に
変位し、第7図の状態となる。この第7図では、干渉部
20a、20a’が解除され、噛込隙間20bを生じ、
ピニオン〕、0はY方向への移動が可能となる。噛込隙
間20bを生ずると、ブランジャワの吸引力によって、
Y方向に前進し、噛込みが行われる。ピニオン1oがL
の位置になると接点8がONL、て、モーター12に通
電される。
N、OFFを繰り返する。ピニオン11は、X′方向に
変位し、第7図の状態となる。この第7図では、干渉部
20a、20a’が解除され、噛込隙間20bを生じ、
ピニオン〕、0はY方向への移動が可能となる。噛込隙
間20bを生ずると、ブランジャワの吸引力によって、
Y方向に前進し、噛込みが行われる。ピニオン1oがL
の位置になると接点8がONL、て、モーター12に通
電される。
C発明の効果〕
以上の述べたように本発明によれば、ピニオン噛込機構
と、モーターを分離が可能であり、相互を理想的な状態
で小形化できる。さらに、ピニオンとリングギヤーの摩
耗、損傷が防止できるので。
と、モーターを分離が可能であり、相互を理想的な状態
で小形化できる。さらに、ピニオンとリングギヤーの摩
耗、損傷が防止できるので。
高耐久化が可能である。又、確実に噛込み後、モーター
が作動するので、噛込衝撃力の低減により。
が作動するので、噛込衝撃力の低減により。
ピニオンクラッチ、シャフト、キーの小形軽量化が可能
である。
である。
第1図は、本発明になる機能回路図、第2図はマグネチ
ックスイッチコイル印加電圧と時間を示した特性図、第
3図は回路動作のタイムチャートを示したもの、第4図
は、本発明になる噛込機構の断面図、第5図、第6図及
び第7図はピニオン。 リングギヤーの動作を示した図面を示したものである。 2・・・キースイッチ、3・・・マグネチックスイッチ
、4・・・コイル、5・・・制御回路、6・・・トラン
ジスタ。 8・・・接点、10・・・ピニオン、11・・・リング
ギヤー、12・・・モーター、L・・・噛込寸法、15
・・・ヘリカルスプライン、17・・・クラッチスリー
ブ、1. Ob・・・。 ピニオン面取り部、llb・・・リングギヤー面取り部
、20a・・・干渉部、20b・・・噛込隙間。
ックスイッチコイル印加電圧と時間を示した特性図、第
3図は回路動作のタイムチャートを示したもの、第4図
は、本発明になる噛込機構の断面図、第5図、第6図及
び第7図はピニオン。 リングギヤーの動作を示した図面を示したものである。 2・・・キースイッチ、3・・・マグネチックスイッチ
、4・・・コイル、5・・・制御回路、6・・・トラン
ジスタ。 8・・・接点、10・・・ピニオン、11・・・リング
ギヤー、12・・・モーター、L・・・噛込寸法、15
・・・ヘリカルスプライン、17・・・クラッチスリー
ブ、1. Ob・・・。 ピニオン面取り部、llb・・・リングギヤー面取り部
、20a・・・干渉部、20b・・・噛込隙間。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ピニオンと、シフトレバーと、マグネットスイッチ
と、電動機とを有し、上記マグネットスイッチにより上
記シフトレバーを介して上記ピニオンをシフトすること
により内燃機関のリングギヤーに噛込ませ、上記電動機
の発生トルクを内燃機関に伝達してその始動を行うスタ
ータにおいて、さらに、上記マグネチツクスイツチの一
重巻きした励磁コイルに間欠的に電圧を印加する制御手
段を設け、これにより上記ピニオンを間欠的に往復運動
させることを特徴とするスタータ。 2、特許請求の範囲第1項において、上記ピニオンがリ
ングギヤーに噛込む位置の検出を上記マグネチツクスイ
ツチ軸で行い、前記位置検出により噛込信号が出たら、
上記コイルの間欠的な電圧制御を行う上記手段を解除す
ることを特徴とするスタータ。 3、特許請求の範囲第1項において、コイルの間欠的電
圧制御手段を発振器により行うことを特徴とするスター
タ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60224762A JPH063176B2 (ja) | 1985-10-11 | 1985-10-11 | スタ−タ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60224762A JPH063176B2 (ja) | 1985-10-11 | 1985-10-11 | スタ−タ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6285172A true JPS6285172A (ja) | 1987-04-18 |
JPH063176B2 JPH063176B2 (ja) | 1994-01-12 |
Family
ID=16818834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60224762A Expired - Fee Related JPH063176B2 (ja) | 1985-10-11 | 1985-10-11 | スタ−タ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH063176B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2632685A1 (fr) * | 1988-06-09 | 1989-12-15 | Equip Electr Moteur | Installation de demarrage pour moteur a combustion interne de vehicule |
WO2002018780A1 (de) * | 2000-08-26 | 2002-03-07 | Robert Bosch Gmbh | Startvorrichtung für brennkraftmaschinen |
JP2009529114A (ja) * | 2006-03-06 | 2009-08-13 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 第2の伝動装置部材に噛み合わせるための第1の伝動装置部材を備えた装置、特に内燃機関のリングギヤに噛み合わせるためのピニオンを備えた始動装置ならびにこのような形式の装置を運転するための方法 |
JP2011094513A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Mitsubishi Electric Corp | エンジン始動装置 |
US8590500B2 (en) | 2009-05-11 | 2013-11-26 | Denso Corporation | System for starting internal combustion engine |
JP2014170172A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
US10349880B2 (en) | 2007-03-07 | 2019-07-16 | Becton, Dickinson And Company | Safety blood collection assembly with indicator |
US11712543B2 (en) | 2015-04-30 | 2023-08-01 | Smiths Medical Asd, Inc. | Vascular access device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5526302A (en) * | 1978-08-08 | 1980-02-25 | Drooff Heinz | Spring hinge for furniture |
JPS5648929A (en) * | 1979-09-17 | 1981-05-02 | Kikusui Seisakusho Ltd | Die roll in packing machine for tablet* etc* |
-
1985
- 1985-10-11 JP JP60224762A patent/JPH063176B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5526302A (en) * | 1978-08-08 | 1980-02-25 | Drooff Heinz | Spring hinge for furniture |
JPS5648929A (en) * | 1979-09-17 | 1981-05-02 | Kikusui Seisakusho Ltd | Die roll in packing machine for tablet* etc* |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2632685A1 (fr) * | 1988-06-09 | 1989-12-15 | Equip Electr Moteur | Installation de demarrage pour moteur a combustion interne de vehicule |
WO2002018780A1 (de) * | 2000-08-26 | 2002-03-07 | Robert Bosch Gmbh | Startvorrichtung für brennkraftmaschinen |
JP2009529114A (ja) * | 2006-03-06 | 2009-08-13 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 第2の伝動装置部材に噛み合わせるための第1の伝動装置部材を備えた装置、特に内燃機関のリングギヤに噛み合わせるためのピニオンを備えた始動装置ならびにこのような形式の装置を運転するための方法 |
US8857397B2 (en) | 2006-03-06 | 2014-10-14 | Robert Bosch Gmbh | Device having a first gearing part for meshing with a second gearing part, in particular a starting device having a pinion for meshing with a ring gear of an internal combustion engine, and a method for operating a device |
US10349880B2 (en) | 2007-03-07 | 2019-07-16 | Becton, Dickinson And Company | Safety blood collection assembly with indicator |
US11020033B2 (en) | 2007-03-07 | 2021-06-01 | Becton, Dickinson And Company | Safety blood collection assembly with indicator |
US8590500B2 (en) | 2009-05-11 | 2013-11-26 | Denso Corporation | System for starting internal combustion engine |
JP2011094513A (ja) * | 2009-10-28 | 2011-05-12 | Mitsubishi Electric Corp | エンジン始動装置 |
JP2014170172A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
US11712543B2 (en) | 2015-04-30 | 2023-08-01 | Smiths Medical Asd, Inc. | Vascular access device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH063176B2 (ja) | 1994-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4118344B2 (ja) | 結合用リレーのための回路装置 | |
US8169281B2 (en) | Starter for engines and its starting circuit | |
US8402849B2 (en) | Starter for vehicles | |
US7996135B2 (en) | Starter | |
JP2006161590A (ja) | スタータ | |
JPS6285172A (ja) | スタ−タ | |
US5325827A (en) | Starting system for an internal combustion engine | |
JP2532691B2 (ja) | 移動可能なアイドラ―ギアとピニオンギアとを有するスタ―タモ―タ | |
EP1350949A3 (en) | Magnet switch for starter | |
JP2009138656A (ja) | スタータおよびエンジン始動装置 | |
US9752546B2 (en) | Engine starting apparatus | |
JPH1030533A (ja) | スタータ | |
KR100394590B1 (ko) | 차량 기동장치의 동력전달기구 | |
JPH0633747B2 (ja) | 内燃機関用始動モ−タの駆動装置 | |
JPH0210310Y2 (ja) | ||
CN110612391A (zh) | 发动机起动装置 | |
JPH0494459A (ja) | マグネチックシフト式スタータ | |
JPS62237079A (ja) | スタ−タ | |
JPS6338382Y2 (ja) | ||
KR20030008030A (ko) | 엔진 스타터의 접점 구조 | |
KR100405439B1 (ko) | 엔진스타터 | |
JPS63230960A (ja) | スタ−タ | |
JP6291954B2 (ja) | スタータ | |
JPS63268974A (ja) | スタ−タモ−タのスイツチ機構 | |
JP2018091340A (ja) | エンジン始動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |