JPS627984B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS627984B2 JPS627984B2 JP54082517A JP8251779A JPS627984B2 JP S627984 B2 JPS627984 B2 JP S627984B2 JP 54082517 A JP54082517 A JP 54082517A JP 8251779 A JP8251779 A JP 8251779A JP S627984 B2 JPS627984 B2 JP S627984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- wire harness
- signal
- output
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 20
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 101150110971 CIN7 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100286980 Daucus carota INV2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150110298 INV1 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100029469 WD repeat and HMG-box DNA-binding protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101710097421 WD repeat and HMG-box DNA-binding protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101100397044 Xenopus laevis invs-a gene Proteins 0.000 description 1
- 101100397045 Xenopus laevis invs-b gene Proteins 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
Description
多数の電気導線を束にして(本明細書ではこの
束をワイヤハーネスと記述する)、装置と装置と
の間を、或いは装置内の回路間を結合するとき、
予めワイヤハーネスとして製造され、各導線の導
通或いは他線との接続が設計通りであると試験済
のものを使用することが求められている。そのよ
うなワイヤハーネスの試験方法は従来から種々提
案されている。テスタまたはブザーを使用した手
作業によることは簡単で取扱いも容易であるが、
導線の数が多いとき間違いを起し易く、能率が極
めて悪い。そのため能率を向上させるようにコン
ピユータを使用して試験を行ない、その結果をプ
リンタで打出すことも実施されているが、ワイヤ
ハーネスを大量に生産する場合は兎も角、規格が
少しずつ異なるワイヤハーネスを小量チエツクす
る場合など取扱いが複雑で、検査費用が極めて高
くなる。 本発明の目的は前述の欠点を改善し被試験ワイ
ヤハーネスを不良検出回路と接続するのみで、ワ
イヤハーネスの不良線番を自動的にチエツクでき
る自動チエツカを提供することにある。 以下図面に示す本発明の実施例について説明す
る。第1図は本発明の一実施例として正しく布線
されたマスタ電線束を使用する場合の構成を示す
ブロツク図である。1は被試験ワイヤハーネス、
2は予め正確に布線されたマスタ電線束、3は被
試験ワイヤハーネス1とマスタ電線束2とを比較
しながら断線・短絡を検出する不良検出回路、4
はすべての回路のクロツクと検出回路の検出用パ
ルスを得るパルス発振器、5はパルス発振器4の
出力パルスを不良検出回路に循還パルスとして与
えるデコーダ回路、6は制御回路であつて不良検
出回路3からの不良信号と、後述する照合回路か
らの一致信号とにより断線及び(または)短絡信
号を表示回路に送つたり、不良を検出しないとき
合格信号を発生する。7はデコーダ回路5の出力
に合わせて計数して行くカウンタ回路、8はカウ
ンタ回路の出力を不良線番(ポイント)として保
持するラツチ回路、9は表示回路でラツチ回路8
の出力信号を復号してデイジタルを表示するとと
もに、断線及び(または)短絡信号を受けて不良
状態を表示する。10は照合回路でカウンタ回路
7とラツチ回路8の出力信号を照合して一致すれ
ば一致信号を制御回路6へ送つている。 被試験ワイヤハーネス1とマスタ電線束2とを
第1図のように配置し、チエツカの電源が投入さ
れたとき、カウンタ回路7、ラツチ回路8、表示
回路9はすべてリセツトされ、パルス発振器4か
らパルスが出力し始める。該パルスはデコーダ回
路5により不良検出回路3に時間的に順次印加さ
れ、被試験ワイヤハーネス1とマスタ電線束2と
の対応線番について検査を進めて行く。途中で不
良を検出したときは不良信号を制御回路6に送
り、検査回路3は次の線番について検査する。被
試験ワイヤハーネスの線番の最終番に達すると、
デコーダ回路5は最初の線番に対し再びパルスを
印加し検査を繰返す。デコーダ回路5によるこの
繰返し動作をスキヤンという。カウンタ回路7は
スキヤンされている検査回路3の線番と等しい数
となるパルスを受取り順次カウントして行く。前
述の不良個所において不良信号は制御回路6に送
られ、次にラツチ回路8にラツチ信号として送ら
れる。ラツチ回路8はカウンタ回路7のカウント
値を不良線番として保持し、表示回路9に該線番
を表示する。同時に制御回路6は不良状態(断
線・短絡等)を表示回路9に送るため、それも併
せ表示することができる。当初に検出した不良線
番以外の不良線番については不良検出回路3にお
いて検出をし、制御回路6に対し不良信号を送出
するが、ラツチ信号としての信号を送出しない。
不良検出回路3の検査スキヤンが一巡して当初の
不良線番(即ちラツチ回路8で保持している線
番)まで来ると、照合回路10はカウンタ回路7
とラツチ回路8との照合をしていて両者が一致す
るため、一致信号を制御回路6に送る。スキヤン
の都度一致信号が得られるので制御回路6内に設
けたタイマを当初の一致信号により起動させる。
そして検査者が表示回路9における不良線番を読
取つて認識できる時間程度経過後、タイマを停止
させ、その直後に到来した照合回路10からの一
致信号により、制御回路6はラツチ回路8に対し
リセツト信号を与えるので、次の不良線番に対す
る不良信号が検出回路3から制御回路6に印加さ
れたとき、ラツチ回路8の動作をカウンタ回路7
の新たな数値即ち第2の不良線番とするので表示
回路9の表示が更新される。 以上は制御回路6内にタイマを設けた例である
が、カウンタを使用することもできる。照合回路
10からの一致信号がスキヤンの都度得られるか
ら、該一致信号の数を計数し、一致信号の到来数
が適宜の数となるまでカウンタを動作させる。そ
して所定数をカウントしたとき制御回路6のカウ
ンタはラツチ回路8に対しリセツト信号を与えれ
ば次の不良検出信号により表示が更新される。 不良検出回路3が動作を開始して不良がない場
合は1回のスキヤン終了後に制御回路6は直ぐ応
動せず、繰返してスキヤンをした後の状況を含め
(或いはそれ以上3回の確認後に)合格信号を発
生させる。合格信号はトレモロ音を発生したり合
格ランプを点灯させることが良い。 不良検出回路3の具体的構成例を次に示す。 なお、本明細書において、断線とは本来接続さ
れるべき端子同士が接続されていない不良のこ
と、短絡とは本来接続されていない端子同士が導
通している不良のこと、誤配線とは或る端子より
本来接続されるべき端子に接続されないで他の端
子より本来接続されている不良のこと、即ち断線
と短絡が同時に発生した場合を指している。 (1) 断線不良があつた場合について 例えば第2図に示すようにM1−M2が接続
されているにも拘らず、m1−m2が未配線で
あるとすれば、S1が印加されたとき、M1−
M2の接続線を通してEX2Aが“H”S2に
はパルスが入力されていないためEX2Bが
“L”したがつてEX2Fは“H”、NAND3
A,3Bは共に“H”、NAND3Fは“L”、そ
のためD13を介してB11の出力“L”信号
が“H”に変り、AND1による演算の結果
「断線」端子に“H”信号を発し、パルス端子
S1即ち端子m1に関連して未配線の不良のあ
ることが判る。「断線」端子に発光ダイオード
とアラーム発生装置を付しておけば不良を直ち
に且つ警報音により発見することができる。 NAND4Aは“H”、同4Bは“L”である
から、NAND4Fは“H”となり、B12の信
号は変化しない。 次にS1のパルスが終りS2にパルスが印加
されたとき、前述と同様の動作によりNAND1
Fが“L”となり「断線」端子に“H”信号を
得る。パルス端子S2即ち端子m2に関連して
断線の不良のあることが判る。この結果前述の
S1の場合の不良個所と併せて、端子m1−m
2間が断線不良であることができる。 (2) 短絡不良があつた場合について 例えば第3図に示すようにM1−M2及びM
3−M4が接続されているのに対しm1−m2
及びm3−m4が接続されているのに対しm1
−m2及びm3−m4が接続され更にm2−m
3も接続されている場合、S1へのパルス印加
によりEX3B,EX4Bが共に“H”、EX3
A,EX4Aが共に“L”、EX3F,EX4Fは
共に“H”したがつてNAND6A、同6B,
NAND8A、同8Bは何れも“H”、NAND6
F,NAND8Fが共に“L”となり、B12か
ら「短絡」信号が発生する。そのためS1即ち
端子m1に関連して短絡不良のあることが判
る。次にS2,S3,S4端子に順次パルスを
印加して行くと端子m2,m3,m4に関連し
て短絡不良のある信号がその都度発生する。そ
のためm1,m2,m3,m4の端子が互いに
短絡されているという不良を知ることができ
る。 或いは第4図の端子間接続図に示すように被
試験電線束についてm3−m4の接続はあり、
m1−m2の接続はなく代りにm1−m3と接
続されている場合も、前述と同様S1から順次
にパルスを印加するとm1に関連して「誤配
線」m2は「断線」m3は「短絡」の信号が発
生され、不良を知ることができる。 (3) 誤配線不良があつた場合について 例えば第5図に示すようにM1−M2が接続
されているのに対し、m1−m2は接続がなく
m1−m3が接続されている場合、S1へのパ
ルス印加によりEX2A“H”、EX2B“L”
のため、EX2F“H”、そしてNAND3A、同
3B共に“H”、NAND3Fは“L”、したがつ
てB11の出力が“H”となる。同時にEX3
A“L”、EX3B“H”のためEX3F“H”
となり、NAND6A、同6B共に“H”、
NAND6Fは“L”したがつてB12の出力が
“H”となる。そのためB11,B12の各出
力が共に“H”のため「誤配線」端子が“H”
となる(「断線」「短絡」端子は“L”のままで
ある)。そのためS1即ち端子m1に関連して
誤配線のあることがわかる。 次にS2を印加するとNAND1Fが“L”と
なつてS2即ち端子m2に関連して「断線」不
良が表示される。 そしてS3を印加するとNAND2Fが“L”
となつてS3即ち端子m3に関連して「短絡」
不良が表示される。 したがつてm1よりm2に接続されるべきと
ころが、m1よりm3に誤配線されていると知
ることができる。 (4) 上記(1)から(3)までの関係 第2図から第5図におけるNC端子、SH端子
の各出力を第1図の制御回路6において適宜処
理し、信号“L”“H”を組合せて表示させる
と、不良状態を適確に表示することができる。
束をワイヤハーネスと記述する)、装置と装置と
の間を、或いは装置内の回路間を結合するとき、
予めワイヤハーネスとして製造され、各導線の導
通或いは他線との接続が設計通りであると試験済
のものを使用することが求められている。そのよ
うなワイヤハーネスの試験方法は従来から種々提
案されている。テスタまたはブザーを使用した手
作業によることは簡単で取扱いも容易であるが、
導線の数が多いとき間違いを起し易く、能率が極
めて悪い。そのため能率を向上させるようにコン
ピユータを使用して試験を行ない、その結果をプ
リンタで打出すことも実施されているが、ワイヤ
ハーネスを大量に生産する場合は兎も角、規格が
少しずつ異なるワイヤハーネスを小量チエツクす
る場合など取扱いが複雑で、検査費用が極めて高
くなる。 本発明の目的は前述の欠点を改善し被試験ワイ
ヤハーネスを不良検出回路と接続するのみで、ワ
イヤハーネスの不良線番を自動的にチエツクでき
る自動チエツカを提供することにある。 以下図面に示す本発明の実施例について説明す
る。第1図は本発明の一実施例として正しく布線
されたマスタ電線束を使用する場合の構成を示す
ブロツク図である。1は被試験ワイヤハーネス、
2は予め正確に布線されたマスタ電線束、3は被
試験ワイヤハーネス1とマスタ電線束2とを比較
しながら断線・短絡を検出する不良検出回路、4
はすべての回路のクロツクと検出回路の検出用パ
ルスを得るパルス発振器、5はパルス発振器4の
出力パルスを不良検出回路に循還パルスとして与
えるデコーダ回路、6は制御回路であつて不良検
出回路3からの不良信号と、後述する照合回路か
らの一致信号とにより断線及び(または)短絡信
号を表示回路に送つたり、不良を検出しないとき
合格信号を発生する。7はデコーダ回路5の出力
に合わせて計数して行くカウンタ回路、8はカウ
ンタ回路の出力を不良線番(ポイント)として保
持するラツチ回路、9は表示回路でラツチ回路8
の出力信号を復号してデイジタルを表示するとと
もに、断線及び(または)短絡信号を受けて不良
状態を表示する。10は照合回路でカウンタ回路
7とラツチ回路8の出力信号を照合して一致すれ
ば一致信号を制御回路6へ送つている。 被試験ワイヤハーネス1とマスタ電線束2とを
第1図のように配置し、チエツカの電源が投入さ
れたとき、カウンタ回路7、ラツチ回路8、表示
回路9はすべてリセツトされ、パルス発振器4か
らパルスが出力し始める。該パルスはデコーダ回
路5により不良検出回路3に時間的に順次印加さ
れ、被試験ワイヤハーネス1とマスタ電線束2と
の対応線番について検査を進めて行く。途中で不
良を検出したときは不良信号を制御回路6に送
り、検査回路3は次の線番について検査する。被
試験ワイヤハーネスの線番の最終番に達すると、
デコーダ回路5は最初の線番に対し再びパルスを
印加し検査を繰返す。デコーダ回路5によるこの
繰返し動作をスキヤンという。カウンタ回路7は
スキヤンされている検査回路3の線番と等しい数
となるパルスを受取り順次カウントして行く。前
述の不良個所において不良信号は制御回路6に送
られ、次にラツチ回路8にラツチ信号として送ら
れる。ラツチ回路8はカウンタ回路7のカウント
値を不良線番として保持し、表示回路9に該線番
を表示する。同時に制御回路6は不良状態(断
線・短絡等)を表示回路9に送るため、それも併
せ表示することができる。当初に検出した不良線
番以外の不良線番については不良検出回路3にお
いて検出をし、制御回路6に対し不良信号を送出
するが、ラツチ信号としての信号を送出しない。
不良検出回路3の検査スキヤンが一巡して当初の
不良線番(即ちラツチ回路8で保持している線
番)まで来ると、照合回路10はカウンタ回路7
とラツチ回路8との照合をしていて両者が一致す
るため、一致信号を制御回路6に送る。スキヤン
の都度一致信号が得られるので制御回路6内に設
けたタイマを当初の一致信号により起動させる。
そして検査者が表示回路9における不良線番を読
取つて認識できる時間程度経過後、タイマを停止
させ、その直後に到来した照合回路10からの一
致信号により、制御回路6はラツチ回路8に対し
リセツト信号を与えるので、次の不良線番に対す
る不良信号が検出回路3から制御回路6に印加さ
れたとき、ラツチ回路8の動作をカウンタ回路7
の新たな数値即ち第2の不良線番とするので表示
回路9の表示が更新される。 以上は制御回路6内にタイマを設けた例である
が、カウンタを使用することもできる。照合回路
10からの一致信号がスキヤンの都度得られるか
ら、該一致信号の数を計数し、一致信号の到来数
が適宜の数となるまでカウンタを動作させる。そ
して所定数をカウントしたとき制御回路6のカウ
ンタはラツチ回路8に対しリセツト信号を与えれ
ば次の不良検出信号により表示が更新される。 不良検出回路3が動作を開始して不良がない場
合は1回のスキヤン終了後に制御回路6は直ぐ応
動せず、繰返してスキヤンをした後の状況を含め
(或いはそれ以上3回の確認後に)合格信号を発
生させる。合格信号はトレモロ音を発生したり合
格ランプを点灯させることが良い。 不良検出回路3の具体的構成例を次に示す。 なお、本明細書において、断線とは本来接続さ
れるべき端子同士が接続されていない不良のこ
と、短絡とは本来接続されていない端子同士が導
通している不良のこと、誤配線とは或る端子より
本来接続されるべき端子に接続されないで他の端
子より本来接続されている不良のこと、即ち断線
と短絡が同時に発生した場合を指している。 (1) 断線不良があつた場合について 例えば第2図に示すようにM1−M2が接続
されているにも拘らず、m1−m2が未配線で
あるとすれば、S1が印加されたとき、M1−
M2の接続線を通してEX2Aが“H”S2に
はパルスが入力されていないためEX2Bが
“L”したがつてEX2Fは“H”、NAND3
A,3Bは共に“H”、NAND3Fは“L”、そ
のためD13を介してB11の出力“L”信号
が“H”に変り、AND1による演算の結果
「断線」端子に“H”信号を発し、パルス端子
S1即ち端子m1に関連して未配線の不良のあ
ることが判る。「断線」端子に発光ダイオード
とアラーム発生装置を付しておけば不良を直ち
に且つ警報音により発見することができる。 NAND4Aは“H”、同4Bは“L”である
から、NAND4Fは“H”となり、B12の信
号は変化しない。 次にS1のパルスが終りS2にパルスが印加
されたとき、前述と同様の動作によりNAND1
Fが“L”となり「断線」端子に“H”信号を
得る。パルス端子S2即ち端子m2に関連して
断線の不良のあることが判る。この結果前述の
S1の場合の不良個所と併せて、端子m1−m
2間が断線不良であることができる。 (2) 短絡不良があつた場合について 例えば第3図に示すようにM1−M2及びM
3−M4が接続されているのに対しm1−m2
及びm3−m4が接続されているのに対しm1
−m2及びm3−m4が接続され更にm2−m
3も接続されている場合、S1へのパルス印加
によりEX3B,EX4Bが共に“H”、EX3
A,EX4Aが共に“L”、EX3F,EX4Fは
共に“H”したがつてNAND6A、同6B,
NAND8A、同8Bは何れも“H”、NAND6
F,NAND8Fが共に“L”となり、B12か
ら「短絡」信号が発生する。そのためS1即ち
端子m1に関連して短絡不良のあることが判
る。次にS2,S3,S4端子に順次パルスを
印加して行くと端子m2,m3,m4に関連し
て短絡不良のある信号がその都度発生する。そ
のためm1,m2,m3,m4の端子が互いに
短絡されているという不良を知ることができ
る。 或いは第4図の端子間接続図に示すように被
試験電線束についてm3−m4の接続はあり、
m1−m2の接続はなく代りにm1−m3と接
続されている場合も、前述と同様S1から順次
にパルスを印加するとm1に関連して「誤配
線」m2は「断線」m3は「短絡」の信号が発
生され、不良を知ることができる。 (3) 誤配線不良があつた場合について 例えば第5図に示すようにM1−M2が接続
されているのに対し、m1−m2は接続がなく
m1−m3が接続されている場合、S1へのパ
ルス印加によりEX2A“H”、EX2B“L”
のため、EX2F“H”、そしてNAND3A、同
3B共に“H”、NAND3Fは“L”、したがつ
てB11の出力が“H”となる。同時にEX3
A“L”、EX3B“H”のためEX3F“H”
となり、NAND6A、同6B共に“H”、
NAND6Fは“L”したがつてB12の出力が
“H”となる。そのためB11,B12の各出
力が共に“H”のため「誤配線」端子が“H”
となる(「断線」「短絡」端子は“L”のままで
ある)。そのためS1即ち端子m1に関連して
誤配線のあることがわかる。 次にS2を印加するとNAND1Fが“L”と
なつてS2即ち端子m2に関連して「断線」不
良が表示される。 そしてS3を印加するとNAND2Fが“L”
となつてS3即ち端子m3に関連して「短絡」
不良が表示される。 したがつてm1よりm2に接続されるべきと
ころが、m1よりm3に誤配線されていると知
ることができる。 (4) 上記(1)から(3)までの関係 第2図から第5図におけるNC端子、SH端子
の各出力を第1図の制御回路6において適宜処
理し、信号“L”“H”を組合せて表示させる
と、不良状態を適確に表示することができる。
【表】
以上はマスタ電線束を使用して不良検出する場
合について説明したが、不良検出回路の構成を第
6図のように変更することにより、被試験ワイヤ
ハーネスのみの不良を検出することができる。第
6図において第2図から第5図の同一符号は同様
のものを示し、INV1,INV2………INVnはイン
バータ、1A,1Bは線番1の両側端子、2A,
2Bは線番2の両側端子………、S端子は他の接
続線と結ばれる線のA端子と結線され、且つS端
子は相互に結線されている。またFF1,FF2は
フリツプフロツプ、L1,L2は表示ランプを示
している。電源スイツチの投入と同時に線番1か
ら最終線番まで速い周期でスキヤンを繰返し線番
1の導通、線番1と他の線番との短絡、線番2の
導通、線番2と他の線番との短絡の順に検査す
る。断線信号・短絡信号はINVとFFとを介して
表示される。なおデータセレクタDSLは端子1
B,2B………を順次端子Zに接続して行く。今
第1番線が他の配線と短絡しているか否かのテス
トについて説明する。パルス端子の信号が
“H”となると、1番線ゲート回路中のEX11の
出力が“L”となりNAND11の出力は“H”と
なるがD11によつて阻止される。パルス端子
以降の端子は全て“L”であるためNAND11乃
至NAND1nの出力もまた全て“H”となるが、
D12乃至D1nによつて阻止され、ランプL2
は点灯しない。端子NCは“L”のままである。
また1番線1Aと第2番線2Aとが短絡した場合
にはNAND11の出力は非短絡時と同様に“H”
であるが、2A端子を通じてEX12の入力端に
は一方に“H”、他方に“L”が入力され、EX1
2の出力を“H”とすると共に、NAND12の出
力が“L”、即ちD12を通したINV21に入力
側が“L”となりFF1のD端子は“H”、端子
は“L”となり短絡用ランプL1を点灯し端子
SHに“H”を出力する。 このようにして本発明によるとパルス発振器の
出力パルスをワイヤハーネス不良検出回路に循還
して与えるとき、検査員は装置をその都度操作す
ることなく、被試験ワイヤハーネスの不良が自動
的に検査され、良不良を表示するから極めて便利
であり、不良の場合その線番が直ちに判り、更に
不良検出回路として不良状態をも通知できるよう
に構成すれば表示回路を見て直ちに修理に取り掛
ることが可能となる。
合について説明したが、不良検出回路の構成を第
6図のように変更することにより、被試験ワイヤ
ハーネスのみの不良を検出することができる。第
6図において第2図から第5図の同一符号は同様
のものを示し、INV1,INV2………INVnはイン
バータ、1A,1Bは線番1の両側端子、2A,
2Bは線番2の両側端子………、S端子は他の接
続線と結ばれる線のA端子と結線され、且つS端
子は相互に結線されている。またFF1,FF2は
フリツプフロツプ、L1,L2は表示ランプを示
している。電源スイツチの投入と同時に線番1か
ら最終線番まで速い周期でスキヤンを繰返し線番
1の導通、線番1と他の線番との短絡、線番2の
導通、線番2と他の線番との短絡の順に検査す
る。断線信号・短絡信号はINVとFFとを介して
表示される。なおデータセレクタDSLは端子1
B,2B………を順次端子Zに接続して行く。今
第1番線が他の配線と短絡しているか否かのテス
トについて説明する。パルス端子の信号が
“H”となると、1番線ゲート回路中のEX11の
出力が“L”となりNAND11の出力は“H”と
なるがD11によつて阻止される。パルス端子
以降の端子は全て“L”であるためNAND11乃
至NAND1nの出力もまた全て“H”となるが、
D12乃至D1nによつて阻止され、ランプL2
は点灯しない。端子NCは“L”のままである。
また1番線1Aと第2番線2Aとが短絡した場合
にはNAND11の出力は非短絡時と同様に“H”
であるが、2A端子を通じてEX12の入力端に
は一方に“H”、他方に“L”が入力され、EX1
2の出力を“H”とすると共に、NAND12の出
力が“L”、即ちD12を通したINV21に入力
側が“L”となりFF1のD端子は“H”、端子
は“L”となり短絡用ランプL1を点灯し端子
SHに“H”を出力する。 このようにして本発明によるとパルス発振器の
出力パルスをワイヤハーネス不良検出回路に循還
して与えるとき、検査員は装置をその都度操作す
ることなく、被試験ワイヤハーネスの不良が自動
的に検査され、良不良を表示するから極めて便利
であり、不良の場合その線番が直ちに判り、更に
不良検出回路として不良状態をも通知できるよう
に構成すれば表示回路を見て直ちに修理に取り掛
ることが可能となる。
第1図は本発明実施例の構成を示すブロツク
図、第2図から第5図は第1図中の不良検出回路
の具体的構成例を示す図、第6図は第1図中不良
検出回路の他の例を示す図である。 1……被試験ワイヤハーネス、2……マスタ電
線束、3……不良検出回路、4……パルス発振
器、5……デコーダ回路、6……制御回路、7…
…カウンタ回路、8……ラツチ回路、9……表示
回路、10……照合回路、M1,M2、……マス
タ電線束接続端子、m1,m2、……被試験ワイ
ヤハーネス接続端子、S1,S2、……循還パル
ス印加端子、EX1,EX2、……排他的論理和ゲ
ート、NAND1,NAND2、……ナンドゲート、
B1,B2,………B11,B12、……バツフ
ア増幅器。
図、第2図から第5図は第1図中の不良検出回路
の具体的構成例を示す図、第6図は第1図中不良
検出回路の他の例を示す図である。 1……被試験ワイヤハーネス、2……マスタ電
線束、3……不良検出回路、4……パルス発振
器、5……デコーダ回路、6……制御回路、7…
…カウンタ回路、8……ラツチ回路、9……表示
回路、10……照合回路、M1,M2、……マス
タ電線束接続端子、m1,m2、……被試験ワイ
ヤハーネス接続端子、S1,S2、……循還パル
ス印加端子、EX1,EX2、……排他的論理和ゲ
ート、NAND1,NAND2、……ナンドゲート、
B1,B2,………B11,B12、……バツフ
ア増幅器。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ワイヤハーネスの不良検出回路と、パルス発
生器と、該パルス発生器出力を前記ワイヤハーネ
ス不良検出回路に分配するデコーダ回路と、前記
パルス発生器出力を計数するカウンタと、前記不
良検出回路から不良検出信号により前記カウンタ
出力を保持するラツチ回路と、該ラツチ回路の出
力を表示する表示回路とを具備し、不良検出回路
からの当初検出信号を受けたラツチ回路回路の出
力により不良線番を表示することを特徴とするワ
イヤハーネス自動チエツカ。 2 不良検出回路・デコーダ回路・ラツチ回路な
どに対する制御回路を具備し、不良検出回路は不
良の状態をも制御回路に対し送出可能に構成さ
れ、制御回路は前記表示回路に不良状態を表示さ
せ、且つ不良検出回路からの2回目以後の検出信
号を、ラツチ回路へのラツチ信号として入力させ
ることを所定の時間禁止することにより複数の不
良線番・状態を順次に表示することを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載のワイヤハーネス自動
チエツカ。 3 カウンタとラツチ回路出力との一致状態を検
出する照合回路を設け、当初の一致信号によりタ
イマを動作させ、所定時間経過後の一致信号によ
りラツチ回路をリセツトさせ、複数の不良線番・
状態を順次に表示することを特徴とする特許請求
の範囲第2項記載のワイヤハーネス自動チエツ
カ。 4 カウンタとラツチ回路出力との一致状態を検
出する照合回路を設け、当初の一致信号より一致
信号の到来数を計数し、所定回数の一致信号によ
りラツチ回路をリセツトさせ、複数の不良線番・
状態を順次に表示することを特徴とする特許請求
の範囲第2項記載のワイヤハーネス自動チエツ
カ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8251779A JPS567062A (en) | 1979-06-29 | 1979-06-29 | Wiring harness automatic checker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8251779A JPS567062A (en) | 1979-06-29 | 1979-06-29 | Wiring harness automatic checker |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS567062A JPS567062A (en) | 1981-01-24 |
JPS627984B2 true JPS627984B2 (ja) | 1987-02-20 |
Family
ID=13776719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8251779A Granted JPS567062A (en) | 1979-06-29 | 1979-06-29 | Wiring harness automatic checker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS567062A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5892680U (ja) * | 1981-12-16 | 1983-06-23 | 株式会社明電舎 | ワイヤ−ハ−ネスの検査装置 |
-
1979
- 1979-06-29 JP JP8251779A patent/JPS567062A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS567062A (en) | 1981-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6466885B2 (en) | Line tester | |
JP3200565B2 (ja) | マイクロプロセッサおよびその検査方法 | |
JPS627984B2 (ja) | ||
US4647846A (en) | Method and means for testing multi-nodal circuits | |
JPS61176868A (ja) | ワイヤ−ハ−ネス検査装置 | |
JPS59142476A (ja) | ケ−ブルチエツカ− | |
KR100666854B1 (ko) | 커넥터 핀 검사장치 | |
US3500457A (en) | Programmed apparatus for automatically testing interwired connections in electronic systems | |
JPH0915290A (ja) | 導通検査方法及び導通検査装置 | |
JPS60230071A (ja) | ワイヤ−ハ−ネス検査装置 | |
KR101474740B1 (ko) | 인쇄회로기판용 pc 카드 테스트기 | |
JP2765096B2 (ja) | 電気系コネクタの接続良否診断装置及び診断方法 | |
KR102029796B1 (ko) | 하네스 검사기 | |
KR100260734B1 (ko) | 인버터 모터용 콘트롤러의 검사장치 및 그 방법 | |
JPH0249576Y2 (ja) | ||
JPS6319811Y2 (ja) | ||
JPS6155066B2 (ja) | ||
JPH0213984Y2 (ja) | ||
JPH09237230A (ja) | メモリ制御装置及び状態検査方法 | |
JPH04296956A (ja) | ケーブル断線検出装置 | |
JPH0620183A (ja) | 状態表示装置のテスト方式 | |
JPH0329752Y2 (ja) | ||
US4553088A (en) | Wiring pair reversal detector | |
JPS6191575A (ja) | 多芯ケ−ブル試験装置 | |
JPS5839421Y2 (ja) | 線路接続状態検出装置 |