JPS6276632A - 表面処理装置 - Google Patents
表面処理装置Info
- Publication number
- JPS6276632A JPS6276632A JP21653585A JP21653585A JPS6276632A JP S6276632 A JPS6276632 A JP S6276632A JP 21653585 A JP21653585 A JP 21653585A JP 21653585 A JP21653585 A JP 21653585A JP S6276632 A JPS6276632 A JP S6276632A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- gas
- container
- wafer
- surface treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、半導体装置の表面処理を行う表面処理装置に
係わり、特、に光励起を利用した表面処理装置に関する
。
係わり、特、に光励起を利用した表面処理装置に関する
。
(発明の技術的背景とその問題点〕
近年、半導体集積回路の急速な発展に伴い、該回路を形
成していく前に半導体基板表面から有機不純物や重金属
類を除去する技術が重要となっている。つまり、現在多
くの半導体集積回路は、半導体表面の特性を利用し、そ
こへ特定の不純物を拡散或いは誘電体膜や導電性の薄膜
を局所的に形成していくことでトランジスタ、キャパシ
タを形成して電気回路を構成する。このため、該表面に
有機物或いは重金属の不純物が存在するまま回路を構成
すると、該回路の電気的特性は著しく不安定或いはバラ
ツキの大きいものとなり、数1005個の素子のついて
等しい特性を持たせることを必要とする集積回路の製造
は不可能となる。例えば、重金腐は電気容量として働<
5i02中に不純物単位を形成し、トランジスタのしき
い値或いはキャパシタの電荷の保持時間に大きな影響を
及ぼす。
成していく前に半導体基板表面から有機不純物や重金属
類を除去する技術が重要となっている。つまり、現在多
くの半導体集積回路は、半導体表面の特性を利用し、そ
こへ特定の不純物を拡散或いは誘電体膜や導電性の薄膜
を局所的に形成していくことでトランジスタ、キャパシ
タを形成して電気回路を構成する。このため、該表面に
有機物或いは重金属の不純物が存在するまま回路を構成
すると、該回路の電気的特性は著しく不安定或いはバラ
ツキの大きいものとなり、数1005個の素子のついて
等しい特性を持たせることを必要とする集積回路の製造
は不可能となる。例えば、重金腐は電気容量として働<
5i02中に不純物単位を形成し、トランジスタのしき
い値或いはキャパシタの電荷の保持時間に大きな影響を
及ぼす。
現在、このような表面処理には、硫酸、塩酸。
過酸化水素の混合液或いは弗酸溶液等の危険な強酸が多
く用いられている。また、処理後の洗浄には大量の超純
水(微小な粒子、不純物、バクテリア等を除去した水)
が必要であり、さらに処理槽には高価な高純度石英が必
要である。また、廃液の処理にも大規模な装置を必要と
する。そのため、この前処理を真空或いは特定のガス雰
囲気中で行う試みが最近多く報告されている。しかし、
例えば高周波電力によるプラズマを用いる方法等は、荷
電粒子により半導体基板に結晶欠陥等のダメージを与え
ることもあり、有効な手段は未だ開発されていない。
く用いられている。また、処理後の洗浄には大量の超純
水(微小な粒子、不純物、バクテリア等を除去した水)
が必要であり、さらに処理槽には高価な高純度石英が必
要である。また、廃液の処理にも大規模な装置を必要と
する。そのため、この前処理を真空或いは特定のガス雰
囲気中で行う試みが最近多く報告されている。しかし、
例えば高周波電力によるプラズマを用いる方法等は、荷
電粒子により半導体基板に結晶欠陥等のダメージを与え
ることもあり、有効な手段は未だ開発されていない。
一方、無ダメージの表面処理方法として最近、光励起反
応を利用したエツチング、薄膜形成技術等が提案されて
いる。しかし、これらの表面での化学反応を利用したエ
ツチング、堆積技術等は、被処理基体の表面状態に著し
く影響される。例えば、紫外光で励起した塩素原子を用
いてSiをエツチングする方法では、表面に自然酸化膜
(大気中にSiを放置した際に生じる数10人の酸化、
1!! )が存在するだけでエツチングが進まなくなる
。また、W F sガスを熱解離し選択的に81表面に
W膜を形成する技術においても、自然酸化膜が存在する
と、選択堆積を行うことはできない。従って、現在の被
処理基体を処理した後に一度大気中に放置し、次の表面
処理を行う装置では、上述のような光励起プロセスに対
応することは不可能である。
応を利用したエツチング、薄膜形成技術等が提案されて
いる。しかし、これらの表面での化学反応を利用したエ
ツチング、堆積技術等は、被処理基体の表面状態に著し
く影響される。例えば、紫外光で励起した塩素原子を用
いてSiをエツチングする方法では、表面に自然酸化膜
(大気中にSiを放置した際に生じる数10人の酸化、
1!! )が存在するだけでエツチングが進まなくなる
。また、W F sガスを熱解離し選択的に81表面に
W膜を形成する技術においても、自然酸化膜が存在する
と、選択堆積を行うことはできない。従って、現在の被
処理基体を処理した後に一度大気中に放置し、次の表面
処理を行う装置では、上述のような光励起プロセスに対
応することは不可能である。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、その目的
とするところ(1、ガス雰囲気中で表面処理を行い、そ
の後被処理基体を大気に晒すことなく、連続して光励起
による表面処理を行うことができ、半導体集積回路の高
性能化を実現し得る表面処理装置を提供することにある
。
とするところ(1、ガス雰囲気中で表面処理を行い、そ
の後被処理基体を大気に晒すことなく、連続して光励起
による表面処理を行うことができ、半導体集積回路の高
性能化を実現し得る表面処理装置を提供することにある
。
(発明のi要〕
本発明の骨子は、荷電粒子の衝撃を伴わない反応により
被処理基体の表面の自然酸化膜や不純物等を除去する前
処理を行った後、この基体を大気に晒すことなく真空中
で他の反応容器に搬送し、特定の処理ガスを解離或いは
イオン化する光ビームを該ガス中に配置した被処理基体
或いはその表面付近に照射することで該ガスの活性種を
生成し、この活性種との反応によって該被処理基体に表
面処理を施すことにある。
被処理基体の表面の自然酸化膜や不純物等を除去する前
処理を行った後、この基体を大気に晒すことなく真空中
で他の反応容器に搬送し、特定の処理ガスを解離或いは
イオン化する光ビームを該ガス中に配置した被処理基体
或いはその表面付近に照射することで該ガスの活性種を
生成し、この活性種との反応によって該被処理基体に表
面処理を施すことにある。
即ち本発明は、被処理基体の表面処理を行う表面処理装
置において、荷電粒子の衝撃を伴わない手段により被処
理基体の表面に前処理を施す第1の容器と、この容器に
ゲートバルブを介して真空的に連結され、所定のガス雰
囲気中で光励起により上記被処理基体に表面処理を施す
第2の容器と、前記第1及び第2の容器間で前記被処理
基体を搬送する搬送機構とを設けるようにしたものであ
る。
置において、荷電粒子の衝撃を伴わない手段により被処
理基体の表面に前処理を施す第1の容器と、この容器に
ゲートバルブを介して真空的に連結され、所定のガス雰
囲気中で光励起により上記被処理基体に表面処理を施す
第2の容器と、前記第1及び第2の容器間で前記被処理
基体を搬送する搬送機構とを設けるようにしたものであ
る。
本発明によれば、強酸等の溶液を用いずに、ガス雰囲気
中で半導体基板表面の清浄化を行うことができる。従っ
て、将来のVLSIの非常に微細な溝の中等、溶液では
処理できない場合も十分対応できる。また、励起ビーム
のエネルギーをガスに合わせ適宜選択し、比較的低エネ
ルギーのガス励起エネルギー程度とすることで、プラズ
マ等を用いた場合に比べ、被処理基体への照射損傷を低
減することができる。
中で半導体基板表面の清浄化を行うことができる。従っ
て、将来のVLSIの非常に微細な溝の中等、溶液では
処理できない場合も十分対応できる。また、励起ビーム
のエネルギーをガスに合わせ適宜選択し、比較的低エネ
ルギーのガス励起エネルギー程度とすることで、プラズ
マ等を用いた場合に比べ、被処理基体への照射損傷を低
減することができる。
また、表面の不純物除去等の処理を施した後、真空中を
搬送し、連続して次の表面処理を行うため、始めの処理
後に被処理基体の汚染、自然酸化膜の形成を防ぐことが
できる。従って、次の処理において再現性のある高精度
、清浄な処理を行うことができ、半導体装置デバイスの
性能が向上される。
搬送し、連続して次の表面処理を行うため、始めの処理
後に被処理基体の汚染、自然酸化膜の形成を防ぐことが
できる。従って、次の処理において再現性のある高精度
、清浄な処理を行うことができ、半導体装置デバイスの
性能が向上される。
以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第1図は本発明の第1の実施例に係わる表面処理装置を
示す概略構成図であり、第2図は第1図のA−A方向矢
視図である。図中1は前処理を行うための第1の反応容
器であり、この容器1内には被処理基体2を載置するサ
セプタ3が配置されている。サセプタ3は、図示しない
温度制御機構により、一定温度に保たれる。また、容器
1には、ガスを導入するためのガス導入口4及び容器1
内を排気するためのガス排気口5が設けられている。
示す概略構成図であり、第2図は第1図のA−A方向矢
視図である。図中1は前処理を行うための第1の反応容
器であり、この容器1内には被処理基体2を載置するサ
セプタ3が配置されている。サセプタ3は、図示しない
温度制御機構により、一定温度に保たれる。また、容器
1には、ガスを導入するためのガス導入口4及び容器1
内を排気するためのガス排気口5が設けられている。
ここで、容器1内に導入するガスとしては、H2等の還
元性のガス、02等の酸化性のガス、さらにハロゲン元
素を含む反応性のガスを適宜選択すればよい。
元性のガス、02等の酸化性のガス、さらにハロゲン元
素を含む反応性のガスを適宜選択すればよい。
容器1の右側には、スリット13を通して真空的に連結
された真空容器6が配置されている。この容器6には、
電子銃9が収容されている。また、容器6内は専用の排
気装置に連結された排気ロアにより高真空に保たれるか
、或いはガス導入口8より不活性ガスが導入され、これ
により長時間安定した電子ビーム10を生成できるよう
にした。
された真空容器6が配置されている。この容器6には、
電子銃9が収容されている。また、容器6内は専用の排
気装置に連結された排気ロアにより高真空に保たれるか
、或いはガス導入口8より不活性ガスが導入され、これ
により長時間安定した電子ビーム10を生成できるよう
にした。
また、図中11は電子ビームの電流を測定する吸収用金
焉板、12はガス流量計、67は直流或いは交流電源で
ある。
焉板、12はガス流量計、67は直流或いは交流電源で
ある。
第1の反応容器1の左側には、表面処理を行うための第
2の反応容器16がゲートバルブ15を介して連結され
ている。第2の反応容器16の上部には、光導入窓20
が設けられており、例えばxecxxキシマレーザ(波
長308nm)22からの光23が被処理基体19に照
射される。第2の反応容器16は排気口17を通して高
真空に排気された後、流量コントローラ21を通してガ
スが導入される。サセプタ18には、図示はしないが加
熱或いは冷却手段が設けられており、適宜基板の温度を
制御するものとなっている゛。また、図中24はウェハ
の搬送機構であり、真空シール25によってチャンバの
外側より駆動している。
2の反応容器16がゲートバルブ15を介して連結され
ている。第2の反応容器16の上部には、光導入窓20
が設けられており、例えばxecxxキシマレーザ(波
長308nm)22からの光23が被処理基体19に照
射される。第2の反応容器16は排気口17を通して高
真空に排気された後、流量コントローラ21を通してガ
スが導入される。サセプタ18には、図示はしないが加
熱或いは冷却手段が設けられており、適宜基板の温度を
制御するものとなっている゛。また、図中24はウェハ
の搬送機構であり、真空シール25によってチャンバの
外側より駆動している。
第1の反応容器1の右側には、大気中から被処理基体2
7を導入する真空容器26が配置されている。この真空
容器26の上部壁30は被処理基体27を導入するため
に取り外しが可能な構造となっている。また、31はウ
ェハ搬送機構であり、排気口29より真空排気した後、
ゲート1<)レブ33を開けて第1の反応容器1へ導入
する。また、図示していない被処理基体を大気中に出す
ための真空容器が第2の反応容器16の側面に配置され
ている。その構成は、ウェハ導入用の真空容器26と全
く同様である。
7を導入する真空容器26が配置されている。この真空
容器26の上部壁30は被処理基体27を導入するため
に取り外しが可能な構造となっている。また、31はウ
ェハ搬送機構であり、排気口29より真空排気した後、
ゲート1<)レブ33を開けて第1の反応容器1へ導入
する。また、図示していない被処理基体を大気中に出す
ための真空容器が第2の反応容器16の側面に配置され
ている。その構成は、ウェハ導入用の真空容器26と全
く同様である。
次に、上記装置を用いた光励起エツチングの例について
説明する。
説明する。
まず、ウェハを本装置に導入し、第1の反応容器1内に
配置した後、第1の反応容器1内にCF4ガスを導入し
、排気口5のバルブを調面し、容器1内を0.1 [t
orr]に保つ。その後、ウェハの上方に平行に電子ビ
ーム10を通過させ、CF4ガスを解離し、ウェハ表面
の自然酸化膜を除去する。
配置した後、第1の反応容器1内にCF4ガスを導入し
、排気口5のバルブを調面し、容器1内を0.1 [t
orr]に保つ。その後、ウェハの上方に平行に電子ビ
ーム10を通過させ、CF4ガスを解離し、ウェハ表面
の自然酸化膜を除去する。
第3図にウェハ表面付近の様子を示した。第3図(a)
に示す如くSiウェハ37表面にはエツチングマスクと
なる厚さ3000 [大コの5i02膜36と自然酸化
膜38が形成されている。35は導入されたCF4ガス
、34は電子ビームである。ここで、電子ビームの加速
エネルギーはCF4の解離エネルギー以上に設定すれば
よいが、ウェハ上方をウェハ全面に亙って進行させるた
めには数[KeV]の加速が必要である。また、この時
、基板37に第2図に示した電源67で、例えば直流電
圧を印加することにより、気相中で生成されたCF、3
+イオン等を基板側へ引込み、処理の高速化が行なえる
。
に示す如くSiウェハ37表面にはエツチングマスクと
なる厚さ3000 [大コの5i02膜36と自然酸化
膜38が形成されている。35は導入されたCF4ガス
、34は電子ビームである。ここで、電子ビームの加速
エネルギーはCF4の解離エネルギー以上に設定すれば
よいが、ウェハ上方をウェハ全面に亙って進行させるた
めには数[KeV]の加速が必要である。また、この時
、基板37に第2図に示した電源67で、例えば直流電
圧を印加することにより、気相中で生成されたCF、3
+イオン等を基板側へ引込み、処理の高速化が行なえる
。
上記の処理の後、反応容器1は再び真空排気され、ウェ
ハは搬送!fil124によりゲートバルブ15を通し
て第2の反応容器16に導入される。
ハは搬送!fil124によりゲートバルブ15を通し
て第2の反応容器16に導入される。
ここでは、例えばエツチングガスとしてCQ2が導入さ
れ、圧力は100[torr]に保たれる。光源のXe
(lエキシマレーザからの光は波長308 [nmコで
あり、CQ2を効率良く光解離する。さらに、照射光が
エツチングを促進し、第3図(b)に示す如<Siの溝
41が形成される。
れ、圧力は100[torr]に保たれる。光源のXe
(lエキシマレーザからの光は波長308 [nmコで
あり、CQ2を効率良く光解離する。さらに、照射光が
エツチングを促進し、第3図(b)に示す如<Siの溝
41が形成される。
ここで、溝41の側壁が傾斜しているのは、3i(10
0)基板37を光でエツチングした場合に、エツチング
され難い(111)面が現れるためでぁる。このエツチ
ングにおいては、3iと8102のエツチング速度の比
は略無限大であり、SiO2をエツチングすることはで
きない。従ッて、僅かな自然酸化膜でも除去しておかな
いと、エツチングは進行しない。
0)基板37を光でエツチングした場合に、エツチング
され難い(111)面が現れるためでぁる。このエツチ
ングにおいては、3iと8102のエツチング速度の比
は略無限大であり、SiO2をエツチングすることはで
きない。従ッて、僅かな自然酸化膜でも除去しておかな
いと、エツチングは進行しない。
このように本実施例によれば、前処理を溶液を用いずに
行うことができ、さらに前処理後に再び自然酸化膜の生
じることがないので、再現性の良いエツチングが可能と
なった。エツチング終了後のウェハはウェハ取出し用の
真空容器を通って大気中に出される。この手順を1ウエ
ハづづ繰返しエツチングを進めていくこととなる。
行うことができ、さらに前処理後に再び自然酸化膜の生
じることがないので、再現性の良いエツチングが可能と
なった。エツチング終了後のウェハはウェハ取出し用の
真空容器を通って大気中に出される。この手順を1ウエ
ハづづ繰返しエツチングを進めていくこととなる。
また、第3図(C)は同図(a)の処理後にWの選択堆
積を行った例であり、基板を昇温し、W F 5ガスを
導入した場合である。Slの露出した部分59に選択的
にw 60が成長し、5iOz36上にはWは成長しな
い。この例においても、僅かな自然酸化膜はW成長の障
壁となり、本実施例によって常に再現性のあるプロセス
が可能となる。さらに、SlとWとの接合部における接
触抵抗も安定する。
積を行った例であり、基板を昇温し、W F 5ガスを
導入した場合である。Slの露出した部分59に選択的
にw 60が成長し、5iOz36上にはWは成長しな
い。この例においても、僅かな自然酸化膜はW成長の障
壁となり、本実施例によって常に再現性のあるプロセス
が可能となる。さらに、SlとWとの接合部における接
触抵抗も安定する。
なお、この実施例は種々の変形が可能である。
例えば、第1の反応容器1にH2を導入しても同様にS
iO2を除去することができる。また、o2或いは酸化
性のCO等を導入することによって表面に付着した有橢
物或いは重金属類を、酸化物或いは金属カルボニルとす
ることで除去することができる。このような不純物の場
合、半導体基板の表面層まで入り込んでいる場合が多く
、上述のガスの他に半導体基板をエツチングするガス〈
例えばF2 、CF4 )等を共に導入するようにして
もよい。また、第2の反応容器16では、導入するガス
に合わせてそのガスを解離するように照射光の波長が選
−択される。また、エツチングに限らず、SiH+を導
入し光CVD法によってa−8i膜の堆積或いはSlの
エピタキシャル成長。
iO2を除去することができる。また、o2或いは酸化
性のCO等を導入することによって表面に付着した有橢
物或いは重金属類を、酸化物或いは金属カルボニルとす
ることで除去することができる。このような不純物の場
合、半導体基板の表面層まで入り込んでいる場合が多く
、上述のガスの他に半導体基板をエツチングするガス〈
例えばF2 、CF4 )等を共に導入するようにして
もよい。また、第2の反応容器16では、導入するガス
に合わせてそのガスを解離するように照射光の波長が選
−択される。また、エツチングに限らず、SiH+を導
入し光CVD法によってa−8i膜の堆積或いはSlの
エピタキシャル成長。
酸化の前処理等に用いφことも容易である。いずれの場
合も、事前に第1の反応容器1内で用途に合わせた前処
理を行い、大気中に晒すことなくすぐさま上述のプロセ
スを開始することで、得られた膜等の質は大幅に向上す
る・ 第4図は本発明の第2の実施例を示す概略構成図である
。この実施例は、第1の真空容器内1で電子ビームと光
とを同時に用いた例である。電子ビーム10はシート状
にして被処理基体3の上方を通過させ、一方例えば紫外
光43を被処理基体3の全面に垂直に照射して反応を促
進する。
合も、事前に第1の反応容器1内で用途に合わせた前処
理を行い、大気中に晒すことなくすぐさま上述のプロセ
スを開始することで、得られた膜等の質は大幅に向上す
る・ 第4図は本発明の第2の実施例を示す概略構成図である
。この実施例は、第1の真空容器内1で電子ビームと光
とを同時に用いた例である。電子ビーム10はシート状
にして被処理基体3の上方を通過させ、一方例えば紫外
光43を被処理基体3の全面に垂直に照射して反応を促
進する。
第5図は本発明の第3の実施例の要部構成を示す概略構
成図である。この実施例は、第1の真空容器1の上部に
電子光学系44を設け、所望の回路パターンに沿って電
子ビーム48を照射しながらその部分のみ自然酸化膜の
除去を行うものである。この場合には、光導入!20を
通して紫外光47を導入し、或いはシート状の電子ビー
ムを用いて気相中でのガス励起を補うとよい。ここで、
45はウェハ走査別構を示している。
成図である。この実施例は、第1の真空容器1の上部に
電子光学系44を設け、所望の回路パターンに沿って電
子ビーム48を照射しながらその部分のみ自然酸化膜の
除去を行うものである。この場合には、光導入!20を
通して紫外光47を導入し、或いはシート状の電子ビー
ムを用いて気相中でのガス励起を補うとよい。ここで、
45はウェハ走査別構を示している。
第6図は本発明の第4の実施例の要部構成を示す概略構
成図である。この実施例は、第2の反応容器を石英製に
して比較的高温の処理を可能とした例である。ここで、
図中49は石英チューブ、50は加熱用のヒータ、51
はウェハ、52は石英製のサセプタである。ガスは導入
口53より導入され、排気口54から排気される。55
はゲートバルブ、56は第1の搬送機構である。他の真
空容器がSUS製のため、5Bで石英とSUSのシール
を行っている。この装置では、熱CVD法や不純物拡散
等、高温を用いるため金属性の真空容器では汚染が心配
される場合にも利用できる。
成図である。この実施例は、第2の反応容器を石英製に
して比較的高温の処理を可能とした例である。ここで、
図中49は石英チューブ、50は加熱用のヒータ、51
はウェハ、52は石英製のサセプタである。ガスは導入
口53より導入され、排気口54から排気される。55
はゲートバルブ、56は第1の搬送機構である。他の真
空容器がSUS製のため、5Bで石英とSUSのシール
を行っている。この装置では、熱CVD法や不純物拡散
等、高温を用いるため金属性の真空容器では汚染が心配
される場合にも利用できる。
第7図は本発明の第5の実施例の要部構成を示す模式図
である。この実施例は、第1図の第2の反応容器16に
おいて、中に配置したウェハ上にパターンを投影し表面
処理を選択的に行うようにした例である。水銀ランプ6
1の光は、反射鏡62からレンズ63を通り、石英板6
4上に形成されたパターン65に照射される。光の通過
部分を通過した光はレンズ66、窓67を通してウェハ
2上に照射される。この方式により光照射部分のみ選択
的にエツチング、堆積等を行っていくことができる。例
えば、ガスとしてトリメチルアルミニウムを導入するこ
とにより、AQのパターンを形成できる。また、エツチ
ングガスを導入すれば、光照射部分のみ選択堆積が可能
となる。この方式においても、この第2の反応容器16
へ試料を導入する前に第1の反応容器1において次のプ
ロセスに対応させた前処理(酸化膜除去1表面の有機物
除去)を行うことで、再現性良く良好に達成されるわけ
である。
である。この実施例は、第1図の第2の反応容器16に
おいて、中に配置したウェハ上にパターンを投影し表面
処理を選択的に行うようにした例である。水銀ランプ6
1の光は、反射鏡62からレンズ63を通り、石英板6
4上に形成されたパターン65に照射される。光の通過
部分を通過した光はレンズ66、窓67を通してウェハ
2上に照射される。この方式により光照射部分のみ選択
的にエツチング、堆積等を行っていくことができる。例
えば、ガスとしてトリメチルアルミニウムを導入するこ
とにより、AQのパターンを形成できる。また、エツチ
ングガスを導入すれば、光照射部分のみ選択堆積が可能
となる。この方式においても、この第2の反応容器16
へ試料を導入する前に第1の反応容器1において次のプ
ロセスに対応させた前処理(酸化膜除去1表面の有機物
除去)を行うことで、再現性良く良好に達成されるわけ
である。
なお、本発明は上述した各実施例に限定されるものでは
ない。前記基板材料は、Slに限らずゲルマニウムやI
nP、GaAS等の複合材料、窒化膜、酸化膜等の誘電
体膜、チタン、タングステン、アルミニウム、モリブデ
ン等の金属膜、それらのシリサイド膜等、半導体デバイ
スに用いられるあらゆる材料を用いることができ、され
らの表面清浄化とその後の処理に応用することができる
。
ない。前記基板材料は、Slに限らずゲルマニウムやI
nP、GaAS等の複合材料、窒化膜、酸化膜等の誘電
体膜、チタン、タングステン、アルミニウム、モリブデ
ン等の金属膜、それらのシリサイド膜等、半導体デバイ
スに用いられるあらゆる材料を用いることができ、され
らの表面清浄化とその後の処理に応用することができる
。
また、電子ビームのエネルギーを下げること或いはウェ
ハには直接に照射せずに平行に上方を通過させることで
、プラズマを用いた方法に比べ、照射損傷を低減でき、
下層にデバイスが既に作成されているウェハの上層の処
理にも利用することができる。
ハには直接に照射せずに平行に上方を通過させることで
、プラズマを用いた方法に比べ、照射損傷を低減でき、
下層にデバイスが既に作成されているウェハの上層の処
理にも利用することができる。
また、本発明では、処理債の被処理基体は大気に晒され
ることなく、次の工程の反応容器に移されるため、清浄
なドライプロセスであり、将来のさらに微細化、薄膜化
の進む半導体デバイスの製造に適するのは勿論のこと、
年々進む製造工程の自動化にも容易に対応できる方法で
あり、自動化の一つのネックである液体を用いた前処理
技術に代わるものである。また、本発明は、さらに第3
゜第4と反応容器を接続してゆき、LSIの全ての工程
を次々とウェハ1枚づづ進めていくことを可能とするも
のであり、大きな発展性を与えるものである。
ることなく、次の工程の反応容器に移されるため、清浄
なドライプロセスであり、将来のさらに微細化、薄膜化
の進む半導体デバイスの製造に適するのは勿論のこと、
年々進む製造工程の自動化にも容易に対応できる方法で
あり、自動化の一つのネックである液体を用いた前処理
技術に代わるものである。また、本発明は、さらに第3
゜第4と反応容器を接続してゆき、LSIの全ての工程
を次々とウェハ1枚づづ進めていくことを可能とするも
のであり、大きな発展性を与えるものである。
上述の実施例で、は励起ビームとして電子ビーム。
光ビームを用いた例を示したが、本発明においてはこれ
らを適宜イオンビーム、中性の原子或いは分子ビーム等
に置換え工使用することが可能である。例えば、前記第
5図に示した電子光学系と略同様な構成のイオンビーム
光学系を用いて被処理基体表面に選択的にイオンビーム
照射することで、部分的に表面層の改質或いは除去を行
い、選択エツチング堆積を特徴とする特に、イオンビー
ムを用いた場合は、物理的なスパッタ作用を利用でき、
励起種との化学反応では除去し難い物質等には極めて有
効である。
らを適宜イオンビーム、中性の原子或いは分子ビーム等
に置換え工使用することが可能である。例えば、前記第
5図に示した電子光学系と略同様な構成のイオンビーム
光学系を用いて被処理基体表面に選択的にイオンビーム
照射することで、部分的に表面層の改質或いは除去を行
い、選択エツチング堆積を特徴とする特に、イオンビー
ムを用いた場合は、物理的なスパッタ作用を利用でき、
励起種との化学反応では除去し難い物質等には極めて有
効である。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形し
て実施することができる。
て実施することができる。
第1図乃至第3図はそれぞれ本発明の第1の実施例を説
明するためのもので第1図は全体構成を示す概略構成図
、第2図は第1図のA−A方向矢視図、第3図は作用を
説明するための工程断面図、第4図は本発明の第2の実
施例の要部構成を示す模式図、第5図は本発明の第3の
実施例の要部構成を示す概略構成図、第6図は本発明の
第4の実施例の要部構成を示す概略構成図、第7図は本
発明の第5の実施例の要部構成を示す模式図である。 1・・・第1の反応容器、16・・・第2の反応容器、
2.19,27.51・・・被処理基体くウェハ)、1
0.34.48・・・電子ビーム、3.18.28゜5
2・・・サセプタ、15.33.55・・・ゲートバル
ブ、23.39.43.47・・・光、24.31゜4
5.56・・・ウェハ搬送機構、37・・・3iウエハ
、36・・・5iOzマスク、41・・・エツチング溝
。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 ↓ 第5図 第7図
明するためのもので第1図は全体構成を示す概略構成図
、第2図は第1図のA−A方向矢視図、第3図は作用を
説明するための工程断面図、第4図は本発明の第2の実
施例の要部構成を示す模式図、第5図は本発明の第3の
実施例の要部構成を示す概略構成図、第6図は本発明の
第4の実施例の要部構成を示す概略構成図、第7図は本
発明の第5の実施例の要部構成を示す模式図である。 1・・・第1の反応容器、16・・・第2の反応容器、
2.19,27.51・・・被処理基体くウェハ)、1
0.34.48・・・電子ビーム、3.18.28゜5
2・・・サセプタ、15.33.55・・・ゲートバル
ブ、23.39.43.47・・・光、24.31゜4
5.56・・・ウェハ搬送機構、37・・・3iウエハ
、36・・・5iOzマスク、41・・・エツチング溝
。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 ↓ 第5図 第7図
Claims (4)
- (1)荷電粒子の衝撃を伴わない手段により被処理基体
の表面に前処理を施す第1の容器と、この容器に真空的
に連通可能に連結され、所定のガス雰囲気中で光励起に
より上記被処理基体に表面処理を施す第2の容器と、前
記第1及び第2の容器間で前記被処理基体を搬送する搬
送機構とを具備してなることを特徴とする表面処理装置
。 - (2)前記第2の容器には、前記被処理基体の表面に対
して垂直或いは平行に光を照射する機構が設けられてい
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表面処
理装置。 - (3)前記光は、前記被処理基体上で走査或いは被処理
基体全面に照射されるものであることを特徴とする特許
請求の範囲第2項の表面処理装置。 - (4)前記第1の容器は前記被処理基体表面の自然酸化
膜を除去するものであり、前記第2の容器は前記被処理
基体表面上をエッチング若しくは該表面上に薄膜を形成
するものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の表面処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21653585A JPS6276632A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 表面処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21653585A JPS6276632A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 表面処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6276632A true JPS6276632A (ja) | 1987-04-08 |
Family
ID=16689958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21653585A Pending JPS6276632A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 表面処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6276632A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6459822A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Nec Corp | Cleaning of si surface and its apparatus |
JPH01296626A (ja) * | 1988-05-24 | 1989-11-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | プラズマ気相反応装置 |
JPH03255628A (ja) * | 1990-03-05 | 1991-11-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 表面清浄化装置及び方法 |
-
1985
- 1985-09-30 JP JP21653585A patent/JPS6276632A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6459822A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Nec Corp | Cleaning of si surface and its apparatus |
JPH01296626A (ja) * | 1988-05-24 | 1989-11-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | プラズマ気相反応装置 |
JPH03255628A (ja) * | 1990-03-05 | 1991-11-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 表面清浄化装置及び方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3086719B2 (ja) | 表面処理方法 | |
US5620559A (en) | Hydrogen radical processing | |
US5030319A (en) | Method of oxide etching with condensed plasma reaction product | |
EP0456479B1 (en) | Pattern forming process and process for preparing semiconductor device utilizing said pattern forming process | |
US5174881A (en) | Apparatus for forming a thin film on surface of semiconductor substrate | |
US5885361A (en) | Cleaning of hydrogen plasma down-stream apparatus | |
US20060207724A1 (en) | Method of removing oxide film on a substrate with hydrogen and fluorine radicals | |
KR100215594B1 (ko) | 실리콘 웨이퍼의 처리방법 | |
US6764572B2 (en) | Apparatus and method for semiconductor wafer etching | |
EP0946978B1 (en) | Irradiation/halogen treatment for dry etching of an oxide | |
US6551947B1 (en) | Method of forming a high quality gate oxide at low temperatures | |
KR100544226B1 (ko) | 실리콘의 라디칼 산화 방법 및 장치 | |
JPS6276632A (ja) | 表面処理装置 | |
JPS63224233A (ja) | 表面処理方法 | |
JP2535517B2 (ja) | 処理方法 | |
JPH0517291A (ja) | ダイヤモンド薄膜堆積用基板の処理方法 | |
JP2983244B2 (ja) | 表面処理方法 | |
JPH0897206A (ja) | 熱酸化膜形成方法 | |
JPH0517300A (ja) | 化合物半導体基体のエツチング方法および製造方法 | |
JP2717165B2 (ja) | 化合物半導体の構造形成方法 | |
JP2709175B2 (ja) | エッチングパターンの形成方法 | |
JPS63160324A (ja) | 分子線エピタキシヤル結晶成長方法 | |
KR920007449B1 (ko) | 반도체가공에 있어서의 표면처리방법 및 그 장치 | |
JPH05308064A (ja) | シリコン自然酸化膜の「その場」除去方法及びその装置 | |
JPH03255628A (ja) | 表面清浄化装置及び方法 |