JPS626975A - 表面変性全芳香族ポリアミド繊維およびその製造法 - Google Patents
表面変性全芳香族ポリアミド繊維およびその製造法Info
- Publication number
- JPS626975A JPS626975A JP2418486A JP2418486A JPS626975A JP S626975 A JPS626975 A JP S626975A JP 2418486 A JP2418486 A JP 2418486A JP 2418486 A JP2418486 A JP 2418486A JP S626975 A JPS626975 A JP S626975A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aromatic polyamide
- polyamide fiber
- wholly aromatic
- fiber
- modified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は表面変性全芳香族ポリアミド繊維及びその製造
法に関する。更に詳しくは、本発明は全芳香族ポリアミ
ド繊維表面を2個以上のエポキシ基を有する化合物によ
りN−置換変性して表面変性することにより、エポキシ
樹脂ばもとよりのこと、その他の多くの樹脂や更にはゴ
ム等との接着性が改良された全芳香族ポリアミド繊維お
よびその製造法を提供するものであり、かくして好まし
い全芳香族ポリアミド繊維の性能を、該繊維を用いる複
合材料の性能に十分反映さセんとするものである。
法に関する。更に詳しくは、本発明は全芳香族ポリアミ
ド繊維表面を2個以上のエポキシ基を有する化合物によ
りN−置換変性して表面変性することにより、エポキシ
樹脂ばもとよりのこと、その他の多くの樹脂や更にはゴ
ム等との接着性が改良された全芳香族ポリアミド繊維お
よびその製造法を提供するものであり、かくして好まし
い全芳香族ポリアミド繊維の性能を、該繊維を用いる複
合材料の性能に十分反映さセんとするものである。
耐熱性高分子として、アミド結合にて結合された二価の
炭化水素基のすべてが芳香族環性基である、いわゆる全
芳香族ポリアミFからなる繊維、フィルム等の成型物は
、高強力、高弾性率、すぐれた耐熱性を有するために、
種々の用途に有用である。特にかかる繊維は、その高強
力及び高弾性率の特性のため、種々の熱硬化性樹脂、ゴ
ムおよび熱硬化性樹脂に強化用繊維として添加され、か
かる複合材料の力学的性質、耐熱性等が検討されている
〔例えば、ポリマー、エンジニアリング、サイエンス誌
第14巻、633頁(1974年)、ジャーナル、オブ
、アプライド、ポリマー、サイエンス誌第20巻、43
5頁(1976年)、ラバー、ケミカル、テクノロジー
誌第50巻、945頁(1977年)参照〕。
炭化水素基のすべてが芳香族環性基である、いわゆる全
芳香族ポリアミFからなる繊維、フィルム等の成型物は
、高強力、高弾性率、すぐれた耐熱性を有するために、
種々の用途に有用である。特にかかる繊維は、その高強
力及び高弾性率の特性のため、種々の熱硬化性樹脂、ゴ
ムおよび熱硬化性樹脂に強化用繊維として添加され、か
かる複合材料の力学的性質、耐熱性等が検討されている
〔例えば、ポリマー、エンジニアリング、サイエンス誌
第14巻、633頁(1974年)、ジャーナル、オブ
、アプライド、ポリマー、サイエンス誌第20巻、43
5頁(1976年)、ラバー、ケミカル、テクノロジー
誌第50巻、945頁(1977年)参照〕。
しかしながら、前記複合材料は全芳香族ポリアミド繊維
とマトリックス樹脂との接着性が悪く、良好な力学的性
質を示さないという欠点を有していた。
とマトリックス樹脂との接着性が悪く、良好な力学的性
質を示さないという欠点を有していた。
例えば特開昭57−195136号公報、同59−74
157号公報および同59−184234号公報には、
全芳香族ポリアミド繊維の表面に形成されたエポキシ基
とマトリックスポリマーとの化学結合力によって接着性
を向上させた複合材料が開示されている。しかしながら
、このようにして得られる複合材料の接着性は必ずしも
満足できるものではなかった。これは、全芳香族ポリア
ミド繊維表面へのエポキシ基の導入の効果が十分に発揮
されていないこと、即ち、全芳香族ポリアミド繊維への
エポキシ基導入反応が困難であったり、該反応時に繊維
構造の破壊により全芳香族ポリアミド繊維の本来有する
性能を失なったりする為と推定され、特に特開昭59−
74157号公報および同59−184234号公報に
開示されている方法では、繊維表面への反応が不十分で
あると推測される。
157号公報および同59−184234号公報には、
全芳香族ポリアミド繊維の表面に形成されたエポキシ基
とマトリックスポリマーとの化学結合力によって接着性
を向上させた複合材料が開示されている。しかしながら
、このようにして得られる複合材料の接着性は必ずしも
満足できるものではなかった。これは、全芳香族ポリア
ミド繊維表面へのエポキシ基の導入の効果が十分に発揮
されていないこと、即ち、全芳香族ポリアミド繊維への
エポキシ基導入反応が困難であったり、該反応時に繊維
構造の破壊により全芳香族ポリアミド繊維の本来有する
性能を失なったりする為と推定され、特に特開昭59−
74157号公報および同59−184234号公報に
開示されている方法では、繊維表面への反応が不十分で
あると推測される。
前記本発明者らは、前記した問題点を解決するため鋭意
研究の結果、全芳香族ポリアミド繊維の表面を2個以上
のエポキシ基を有する化合物によりエポキシ基を介して
N−置換変性することにより、上記問題点を解決できる
ことを見出し、本発明に到達した。
研究の結果、全芳香族ポリアミド繊維の表面を2個以上
のエポキシ基を有する化合物によりエポキシ基を介して
N−置換変性することにより、上記問題点を解決できる
ことを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明に従えば、一般式
−NH−Ar+−NH−CO−Δr2−CO−および/
または−Nl(−Ar3−CO−なる繰返し単位(式中
、Ar++Arz+Arzはそれぞれ独立に二価の芳香
族環性基を表わす)よりなる全芳香族ポリアミド繊維表
面が2個以上のエポキシ基を有する化合物によりエポキ
シ基を介してN−1換変性されて成る表面変性全芳香族
ポリアミド繊維が提供される。
または−Nl(−Ar3−CO−なる繰返し単位(式中
、Ar++Arz+Arzはそれぞれ独立に二価の芳香
族環性基を表わす)よりなる全芳香族ポリアミド繊維表
面が2個以上のエポキシ基を有する化合物によりエポキ
シ基を介してN−1換変性されて成る表面変性全芳香族
ポリアミド繊維が提供される。
本発明において、2個以上のエポキシ基を有する化合物
の少なくとも1個のエポキシ基は、全芳香族ポリアミド
のアミF′基にN−9換反応しているが、他のエポキシ
基の一部が未反応のま!−残存している場合も、本発明
の他の態様であり、これは本発明の第2の態様を構成す
る。
の少なくとも1個のエポキシ基は、全芳香族ポリアミド
のアミF′基にN−9換反応しているが、他のエポキシ
基の一部が未反応のま!−残存している場合も、本発明
の他の態様であり、これは本発明の第2の態様を構成す
る。
本発明の第1及び第2の態様のN−J換変性された表面
変性全芳香族ポリアミド繊維ば、一般式−NH−Ar+
−NH−CO−Ar2−CO−および/または−N旧へ
r3−CO−なる繰返し単位(式中、Ar+ l Ar
z+ Ar3はそれぞれ独立に二価の芳香族環性基を表
わす)よりなる全芳香族ポリアミド繊維表面をナトリウ
ム化する工程および2個以上のエポキシ基を有する化合
物によりエポキシ基を介してN−置換変性する工程によ
り製造され、これが本発明の第3の態様を構成する。
変性全芳香族ポリアミド繊維ば、一般式−NH−Ar+
−NH−CO−Ar2−CO−および/または−N旧へ
r3−CO−なる繰返し単位(式中、Ar+ l Ar
z+ Ar3はそれぞれ独立に二価の芳香族環性基を表
わす)よりなる全芳香族ポリアミド繊維表面をナトリウ
ム化する工程および2個以上のエポキシ基を有する化合
物によりエポキシ基を介してN−置換変性する工程によ
り製造され、これが本発明の第3の態様を構成する。
本発明に用いられる全芳香族ポリアミドはアミド結合の
少くとも85モル%以」二が芳香族環性ジアミン、芳香
族環性ジカルボン酸成分より得られるものである。その
構造例としては、ポリバラベンズアミド、ポリパラフェ
ニレンテレフタルアミド、ポリ−4,4′−ジアミノベ
ンスアニリドテレフタルアミド、ポリバラフェニレン−
2,6−ナツタリンクアミド、コポリバラフェニレン/
4゜4’(3,3’−ジメチルビフェニレン)−テレフ
タルアミド、コポリパラフェニレン/2.5−ピリジレ
ンーテレフタルアミド、ポリオルソフェニレンフタルア
ミド、ポリメタフェニレンフタルアミド、ポリバラフェ
ニレンフタルアミド、ポリオルソフェニレンイソフタル
アミド、ポリメタフェニレンイソフタルアミド、ポリバ
ラフェニレンイソフタルアミド、ポリオルソフェニレン
テレフタルアミド、ポリメタフェニレンテレフタルアミ
ド、ポリ−1,5−ナフタレンフタルアミド、ポリ−4
,4′−ジフェニレン−オルソ−フタルアミド、ポリ−
4,4′−ジフェニレンイソフタルアミド、ポリ−1,
4−ナフタレンフタルアミド、ポリ−1,4−ナフタレ
ンイソフタルアミド、ポリ−1,5−ナフタレンイソフ
タルアミド等、およびこれらの芳香族ジアミンのベンゼ
ン核の一部をハロゲンで置換した化合物、更にはこれら
の芳香族ジアミンのベンゼン核の一部をピペラジン、2
.5−ジメチルピペラジン、2,5−ジエチルピペラジ
ンで置換した化合物等に代表される脂環式アミンを含む
芳香族ポリアミド、又は芳香族ジアミンが3.3′−オ
キシジフェニレンジアミン、3.4′−オキシジフェニ
レンジアミン等のエーテル基、アルキル基、−S−、−
SO□−、−C−。
少くとも85モル%以」二が芳香族環性ジアミン、芳香
族環性ジカルボン酸成分より得られるものである。その
構造例としては、ポリバラベンズアミド、ポリパラフェ
ニレンテレフタルアミド、ポリ−4,4′−ジアミノベ
ンスアニリドテレフタルアミド、ポリバラフェニレン−
2,6−ナツタリンクアミド、コポリバラフェニレン/
4゜4’(3,3’−ジメチルビフェニレン)−テレフ
タルアミド、コポリパラフェニレン/2.5−ピリジレ
ンーテレフタルアミド、ポリオルソフェニレンフタルア
ミド、ポリメタフェニレンフタルアミド、ポリバラフェ
ニレンフタルアミド、ポリオルソフェニレンイソフタル
アミド、ポリメタフェニレンイソフタルアミド、ポリバ
ラフェニレンイソフタルアミド、ポリオルソフェニレン
テレフタルアミド、ポリメタフェニレンテレフタルアミ
ド、ポリ−1,5−ナフタレンフタルアミド、ポリ−4
,4′−ジフェニレン−オルソ−フタルアミド、ポリ−
4,4′−ジフェニレンイソフタルアミド、ポリ−1,
4−ナフタレンフタルアミド、ポリ−1,4−ナフタレ
ンイソフタルアミド、ポリ−1,5−ナフタレンイソフ
タルアミド等、およびこれらの芳香族ジアミンのベンゼ
ン核の一部をハロゲンで置換した化合物、更にはこれら
の芳香族ジアミンのベンゼン核の一部をピペラジン、2
.5−ジメチルピペラジン、2,5−ジエチルピペラジ
ンで置換した化合物等に代表される脂環式アミンを含む
芳香族ポリアミド、又は芳香族ジアミンが3.3′−オ
キシジフェニレンジアミン、3.4′−オキシジフェニ
レンジアミン等のエーテル基、アルキル基、−S−、−
SO□−、−C−。
−N11−等の基により結合された2個のフェニル基を
含む芳香族ポリアミド、または上述の芳香族ポリアミド
のコポリマー、たとえばポリ−3,3′−オキシジフェ
ニレンテレフタルアミド/ポリパラフェニレンテレフタ
ルアミド共重合体、ポリ−3,4′−オキシジフェニレ
ンテレフタルアミド/ポリパラフェニレンテレフタルア
ミド共重合体等を挙げることができる。
含む芳香族ポリアミド、または上述の芳香族ポリアミド
のコポリマー、たとえばポリ−3,3′−オキシジフェ
ニレンテレフタルアミド/ポリパラフェニレンテレフタ
ルアミド共重合体、ポリ−3,4′−オキシジフェニレ
ンテレフタルアミド/ポリパラフェニレンテレフタルア
ミド共重合体等を挙げることができる。
これらの全芳香族ポリアミドの製造法は、本発明を実施
する上で何ら制限されるものではなく、たとえば、該当
するジアミンおよびジ酸クロライドから、特公昭35−
14399号公報等で知られる低温溶液重合法により容
易に製造することができる。
する上で何ら制限されるものではなく、たとえば、該当
するジアミンおよびジ酸クロライドから、特公昭35−
14399号公報等で知られる低温溶液重合法により容
易に製造することができる。
本発明に用いるバラ配向的全芳香族ポリアミド繊維は、
特公昭42−815号、特公昭50−12485号、特
公昭50−12006号、特開昭47−39458号等
の各公報に記載の方法により、さらに高モジュラス繊維
は、特公昭50−12484号、特公昭50−1336
5号、特開昭47−43419号等の各公報に記載の方
法により製造することができる。ちなみに市販のものと
しては、デュポン社のケブラー29及びケブラー49
(いずれもデュポン社商標でポリパラフェニレンテレフ
タルアミド繊維といわれる)がある。また、特別な例と
しては、特公昭54−43612号公報他により提案さ
れた新規な構造の繊維にも本発明の方法は有効である。
特公昭42−815号、特公昭50−12485号、特
公昭50−12006号、特開昭47−39458号等
の各公報に記載の方法により、さらに高モジュラス繊維
は、特公昭50−12484号、特公昭50−1336
5号、特開昭47−43419号等の各公報に記載の方
法により製造することができる。ちなみに市販のものと
しては、デュポン社のケブラー29及びケブラー49
(いずれもデュポン社商標でポリパラフェニレンテレフ
タルアミド繊維といわれる)がある。また、特別な例と
しては、特公昭54−43612号公報他により提案さ
れた新規な構造の繊維にも本発明の方法は有効である。
本発明に用いられる繊維の直径は通常の紡糸技術により
数μmから数十μmの範囲の繊維が得られる。繊維直径
がo、 t pt m〜数μmである繊維は、対数粘度
3 dl / g以下のバラ配向芳香族ポリアミドを(
A)成分とし、対数粘度3 dl / g以下のポリア
ミドを(B)成分とする複合繊維から(B)(!0) 成分を抽出する方法(特開昭57−183420号公報
参照)等により製造することができる。また、繊維直径
が約50Å〜0.1μm未満の繊維は、全芳香族ポリア
ミドの濡硫#溶液を高速撹拌下の水またはアセトン中に
滴下するか、又は超音波作用下の水もしくはアセトン中
に滴下する方法〔例えば高分子論文集、第34巻、Na
l、29頁(1977) ;ジャーナル、オブ、ポリマ
ー、サイエンス、ポリマー、フィシツク鳩、第17巻、
115頁(1979)参照)等により製造することがで
きる。
数μmから数十μmの範囲の繊維が得られる。繊維直径
がo、 t pt m〜数μmである繊維は、対数粘度
3 dl / g以下のバラ配向芳香族ポリアミドを(
A)成分とし、対数粘度3 dl / g以下のポリア
ミドを(B)成分とする複合繊維から(B)(!0) 成分を抽出する方法(特開昭57−183420号公報
参照)等により製造することができる。また、繊維直径
が約50Å〜0.1μm未満の繊維は、全芳香族ポリア
ミドの濡硫#溶液を高速撹拌下の水またはアセトン中に
滴下するか、又は超音波作用下の水もしくはアセトン中
に滴下する方法〔例えば高分子論文集、第34巻、Na
l、29頁(1977) ;ジャーナル、オブ、ポリマ
ー、サイエンス、ポリマー、フィシツク鳩、第17巻、
115頁(1979)参照)等により製造することがで
きる。
本発明において用いられる繊維は、チョツプドストラン
ド、短繊維および長繊緋、並びにこれらから形成される
&I織布等の種々の形態で変性することができる。
ド、短繊維および長繊緋、並びにこれらから形成される
&I織布等の種々の形態で変性することができる。
本発明に用いられる2個以上のエポキシ基を有する化合
物としては、例えば、ブタジェンジオキサイド、l(2
,3−エポキシプロピル)フェニルグリシジルエーテル
、ビニルシクロヘキセン−3−ジエポキサイド、2.6
−(2,3−エポキシプロピル)フェニルグリシジルエ
ーテル、ジグリシジルエーテル、シクロペンタジェンオ
キサイド、ジペンテンジオキサイト\ トリグリシジル
イソシアヌレート、ジグリシジル−5,5−ジメチルヒ
ダントイン、グリセリントリグリシジルエーテル等の低
分子量エポキシ化合物、および一般式 (式中、nは0又は正の整数である)で表わされるビス
フェノールA型エポキシ樹脂、一般式ラック型エポキシ
樹脂、一般式 (式中、Rはアルキル基、nは0又は正の整数)で表わ
されるポリグリコール型エポキシ樹脂、またはクレゾー
ル・ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エ
ポキシ樹脂、トリグリシジル−p−アミノフェノール型
エポキシ樹脂、多核フェノール・グリシジルエーテル型
エポキシ樹脂、テトラグリシジルメチレンジアニリン型
エポキシ樹脂、トリアジン型エポキシ樹脂等の高分子量
エポキシ化合物および、これらとポリアミンとの初期締
金物をあげることができる。
物としては、例えば、ブタジェンジオキサイド、l(2
,3−エポキシプロピル)フェニルグリシジルエーテル
、ビニルシクロヘキセン−3−ジエポキサイド、2.6
−(2,3−エポキシプロピル)フェニルグリシジルエ
ーテル、ジグリシジルエーテル、シクロペンタジェンオ
キサイド、ジペンテンジオキサイト\ トリグリシジル
イソシアヌレート、ジグリシジル−5,5−ジメチルヒ
ダントイン、グリセリントリグリシジルエーテル等の低
分子量エポキシ化合物、および一般式 (式中、nは0又は正の整数である)で表わされるビス
フェノールA型エポキシ樹脂、一般式ラック型エポキシ
樹脂、一般式 (式中、Rはアルキル基、nは0又は正の整数)で表わ
されるポリグリコール型エポキシ樹脂、またはクレゾー
ル・ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エ
ポキシ樹脂、トリグリシジル−p−アミノフェノール型
エポキシ樹脂、多核フェノール・グリシジルエーテル型
エポキシ樹脂、テトラグリシジルメチレンジアニリン型
エポキシ樹脂、トリアジン型エポキシ樹脂等の高分子量
エポキシ化合物および、これらとポリアミンとの初期締
金物をあげることができる。
本発明の表面変性全芳香族ポリアミド繊維を製造するに
は、前記の全芳香族ポリアミド繊維表面をアンモニア及
びナトリウムの存在下にナトリウム化するか、又はジメ
チルスルホキシド(以下DMSOと略称する)およびヘ
キサメチルホスホルアミド(以下■MPAと略称する)
中にて、ナトリウムもしく aCtナトリウムハイトラ
イ1゛、またはこれらとnMsOおよび/もしくははH
にP^との反応物の存在下にナトリウム化し、次いで2
個以−トのエポキシ基を有する化合物によりエポキシ基
を残存せしめながらエポキシ基を介してN−置換反応せ
しめれば良い。
は、前記の全芳香族ポリアミド繊維表面をアンモニア及
びナトリウムの存在下にナトリウム化するか、又はジメ
チルスルホキシド(以下DMSOと略称する)およびヘ
キサメチルホスホルアミド(以下■MPAと略称する)
中にて、ナトリウムもしく aCtナトリウムハイトラ
イ1゛、またはこれらとnMsOおよび/もしくははH
にP^との反応物の存在下にナトリウム化し、次いで2
個以−トのエポキシ基を有する化合物によりエポキシ基
を残存せしめながらエポキシ基を介してN−置換反応せ
しめれば良い。
この反応の実施に際して使用される、アンモニア、tl
MsoおよびHFIPAは、精製、脱水等の前処理を施
した後に用いることが好ましく、又反応を阻害しない第
1、第2の溶剤を存在せしめることも可能である。
MsoおよびHFIPAは、精製、脱水等の前処理を施
した後に用いることが好ましく、又反応を阻害しない第
1、第2の溶剤を存在せしめることも可能である。
ナトリウム化反応の温度および時間についても特に制限
はなく、一般には、反応温度は約Q ”c〜系の沸点の
間、特に好ましくは10℃〜100℃の間で用いられ、
反応時間も1秒〜5時間程度、更に好適には5分〜1時
間程度が適当である。
はなく、一般には、反応温度は約Q ”c〜系の沸点の
間、特に好ましくは10℃〜100℃の間で用いられ、
反応時間も1秒〜5時間程度、更に好適には5分〜1時
間程度が適当である。
2個以上のエポキシ基を有する化合物によりエポキシ基
を介してのN−1i換反応温度および時間についても特
に制限はなく、一般には、反応温度は約り℃〜該エポキ
シ化合物の沸点の間、特に好ましくは10℃〜100℃
の間が用いられ、反応時間も1秒〜40時間程度、更に
好ましくは、20分〜30時間程度が適当である。
を介してのN−1i換反応温度および時間についても特
に制限はなく、一般には、反応温度は約り℃〜該エポキ
シ化合物の沸点の間、特に好ましくは10℃〜100℃
の間が用いられ、反応時間も1秒〜40時間程度、更に
好ましくは、20分〜30時間程度が適当である。
繊維表面に残存するエポキシ基の検出はim常のエポキ
シ基の検出法で行うことができ(例えば、エフ、ディー
、スネル、エル、ニス、イータ編、[エンサイクロペデ
ィア オプ インダストリアル、ケミカル、アナリシス
]第12巻、第192−233頁、インターサイエンス
、パブリソシャーズにューヨーク) 、1971年刊参
照)、または赤外吸収スペクトル法、化学分析電子分光
法(1’!5CA)などの方法でも検出できる。
シ基の検出法で行うことができ(例えば、エフ、ディー
、スネル、エル、ニス、イータ編、[エンサイクロペデ
ィア オプ インダストリアル、ケミカル、アナリシス
]第12巻、第192−233頁、インターサイエンス
、パブリソシャーズにューヨーク) 、1971年刊参
照)、または赤外吸収スペクトル法、化学分析電子分光
法(1’!5CA)などの方法でも検出できる。
本発明の表面変性全芳香族ポリアミド繊維の特徴は、表
面のアミド基のN位が置換されたことによる繊維間の凝
集力の著しい減少である。すなわち、本発明の繊維は熱
可塑性樹脂、ゴム又は熱硬化性樹脂との混合時に自己凝
集することなく、極めて均一に分散する。これはN−i
換反応により、芳香族ポリアミド分子間で水素結合を形
成できないためであろうと推察される。また本発明の繊
維は、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物の
エポキシ基がアミド基と反応して生成した水$ る構造)および、場合によってはN−置換反応されなか
ったエポキシ基が存在するため、マトリックス樹脂との
接着性に優れている。特に、マトリックス樹脂がカルボ
キシル基、アミノ基、水酸基、エポキシ基等の極性基を
有する場合は、本発明の変性繊維とマトリックス樹脂と
の接着性が極めて優れている。また、従来に頬を見ない
強力な全芳香族ポリアミド繊維とゴム層との接゛着力、
さらに正確には、該繊維とRF/L重合体組成物層との
接着力が得られる。
面のアミド基のN位が置換されたことによる繊維間の凝
集力の著しい減少である。すなわち、本発明の繊維は熱
可塑性樹脂、ゴム又は熱硬化性樹脂との混合時に自己凝
集することなく、極めて均一に分散する。これはN−i
換反応により、芳香族ポリアミド分子間で水素結合を形
成できないためであろうと推察される。また本発明の繊
維は、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物の
エポキシ基がアミド基と反応して生成した水$ る構造)および、場合によってはN−置換反応されなか
ったエポキシ基が存在するため、マトリックス樹脂との
接着性に優れている。特に、マトリックス樹脂がカルボ
キシル基、アミノ基、水酸基、エポキシ基等の極性基を
有する場合は、本発明の変性繊維とマトリックス樹脂と
の接着性が極めて優れている。また、従来に頬を見ない
強力な全芳香族ポリアミド繊維とゴム層との接゛着力、
さらに正確には、該繊維とRF/L重合体組成物層との
接着力が得られる。
すなわち、後に具体的実施例で例証する如く、従来も実
施されたエポキシ化合物で先ず全芳香族ポリアミド繊維
を処理した後、RF/f、処理するという本発明に返信
した処理に比べ、先ず全芳香族ポリアミド繊維の表面層
をN−アルカリ金属化した後、2個以上のエポキシ基を
持つ化合物で処理する本発明においては、アミド基のN
がアルカリ金属化によって活性化されているため、エポ
キシ化合物が高率に反応置換していることにより、RF
/Lとの反応性官能基である一〇H基やエポキシ基が該
繊維表面に存在すること、さらに、N−アルカリ金属化
により全芳香族ポリアミド分子同士の水素結合が切断さ
れ、ポリマー分子間の構造が緩められて、繊維表面層が
膨潤状態になることが認められており、この層内でエポ
キシ化合物と該ポリマーの反応、またはエポキシ化合物
の重合が生じ、一種のアンカー効果を伴って、上記の如
き活性官能基の植えつけが行われることから、上記接着
力が得られるものと推測される。
施されたエポキシ化合物で先ず全芳香族ポリアミド繊維
を処理した後、RF/f、処理するという本発明に返信
した処理に比べ、先ず全芳香族ポリアミド繊維の表面層
をN−アルカリ金属化した後、2個以上のエポキシ基を
持つ化合物で処理する本発明においては、アミド基のN
がアルカリ金属化によって活性化されているため、エポ
キシ化合物が高率に反応置換していることにより、RF
/Lとの反応性官能基である一〇H基やエポキシ基が該
繊維表面に存在すること、さらに、N−アルカリ金属化
により全芳香族ポリアミド分子同士の水素結合が切断さ
れ、ポリマー分子間の構造が緩められて、繊維表面層が
膨潤状態になることが認められており、この層内でエポ
キシ化合物と該ポリマーの反応、またはエポキシ化合物
の重合が生じ、一種のアンカー効果を伴って、上記の如
き活性官能基の植えつけが行われることから、上記接着
力が得られるものと推測される。
また、本発明のエポキシ化繊維は、RF / L処理液
との親和性がよく、いわゆる濡れがよいため、RF/L
付着量も多く、好ましい接着性の一因とも考えられる。
との親和性がよく、いわゆる濡れがよいため、RF/L
付着量も多く、好ましい接着性の一因とも考えられる。
また、ポリアミン化合物との初期縮合エポキシ樹脂を用
いた場合には、アミノ基の付加反応が可能な不飽和結合
基を持つ、例えばビスマレイミド型樹脂のようなマトリ
ックス樹脂との接着性改良が期待できる。
いた場合には、アミノ基の付加反応が可能な不飽和結合
基を持つ、例えばビスマレイミド型樹脂のようなマトリ
ックス樹脂との接着性改良が期待できる。
以下、本発明を一層明確にするために実施例を挙げて説
明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するも
のでないことはいうまでもない。
明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するも
のでないことはいうまでもない。
災施−例」−
ジメチルスルホキシド(以下r1Msoと略称する)5
00mj!中にナトリウムハイドライド1.25gを添
加し、窒素気流中で70℃にて40分間加熱して完全に
溶解した後、35℃まで冷却した。
00mj!中にナトリウムハイドライド1.25gを添
加し、窒素気流中で70℃にて40分間加熱して完全に
溶解した後、35℃まで冷却した。
長さ153、中10CI11のポリパラフェニレンテレ
フタルアミド(以下PPTAと略称する)繊維(ケブラ
ー49、デュポン社)の1140デニールのヤーンを、
縦、横共に17本/25寵の織密度としだ平織構造の織
布を上記DMSO系に添加し、35℃で10秒間ナトリ
ウム化反応を行った。次いで、DMSO500mJとビ
スフェノール型エポキシ樹脂(D、B、R,383、ダ
ウ・ケミカル社)50gとからなる溶液に、上記ナトリ
ウム化繊布を浸漬し、50℃で30分間反応させた。こ
の織布を多量のアセトンで5回洗浄し未反応エポキシ樹
脂を除去した後、真空下で乾燥した。繊維表面のエポキ
シ基は塩酸ジメチルホルムアミド法(プラスチック講座
(1)、“エポキシ樹脂”橋本邦之編著、日刊工業新聞
社昭和49年第61版参照)により検出した。
フタルアミド(以下PPTAと略称する)繊維(ケブラ
ー49、デュポン社)の1140デニールのヤーンを、
縦、横共に17本/25寵の織密度としだ平織構造の織
布を上記DMSO系に添加し、35℃で10秒間ナトリ
ウム化反応を行った。次いで、DMSO500mJとビ
スフェノール型エポキシ樹脂(D、B、R,383、ダ
ウ・ケミカル社)50gとからなる溶液に、上記ナトリ
ウム化繊布を浸漬し、50℃で30分間反応させた。こ
の織布を多量のアセトンで5回洗浄し未反応エポキシ樹
脂を除去した後、真空下で乾燥した。繊維表面のエポキ
シ基は塩酸ジメチルホルムアミド法(プラスチック講座
(1)、“エポキシ樹脂”橋本邦之編著、日刊工業新聞
社昭和49年第61版参照)により検出した。
表面変性された全芳香族ポリアミド織布し才次の方法で
接着した。即ち、エポキシ樹脂(I]、[!、R,38
3、ダウ・ケミカル社)とアミン系硬化剤(D、E、H
,24、ダウ・ケミカル社)とを混合し、45℃に発熱
するまでに放置し変性織布に塗布した(rlHR383
/DEN 24= 100/13.5の組成比である)
。同じくエポキシ樹脂が塗布された変性織布を重ね合わ
せた。
接着した。即ち、エポキシ樹脂(I]、[!、R,38
3、ダウ・ケミカル社)とアミン系硬化剤(D、E、H
,24、ダウ・ケミカル社)とを混合し、45℃に発熱
するまでに放置し変性織布に塗布した(rlHR383
/DEN 24= 100/13.5の組成比である)
。同じくエポキシ樹脂が塗布された変性織布を重ね合わ
せた。
35℃で3時間減圧下で脱気し、100℃で2時間加熱
硬化させた。次いで、巾15讃m及び長さ150−(未
接着層部分は端から5011の部分である)の試験片と
した。T−剥離試験(、IrS K 6854、^ST
Mロ876−72参照)は室温で行い、引張り速度は1
00mm/winで実施した。剥離接着強さは波状部の
平均値とした。同一のサンプルで3点繰返し測定し、平
均した。
硬化させた。次いで、巾15讃m及び長さ150−(未
接着層部分は端から5011の部分である)の試験片と
した。T−剥離試験(、IrS K 6854、^ST
Mロ876−72参照)は室温で行い、引張り速度は1
00mm/winで実施した。剥離接着強さは波状部の
平均値とした。同一のサンプルで3点繰返し測定し、平
均した。
接着剥離強さは0.8 kg715 mm幅であった。
実U1訃
ナトリウム化反応時間を300秒とした以外は、実施例
1の実験を繰返した。繊維表面にエポキシ基が存在する
ことを実施例1と同様の方法で確認した。
1の実験を繰返した。繊維表面にエポキシ基が存在する
ことを実施例1と同様の方法で確認した。
実施例1と同様にして接着力を剥離強度で測定したとこ
ろ、1.0 kg/ 15 w幅であった。
ろ、1.0 kg/ 15 w幅であった。
几較」ロー
実施例1および2に用いたPPTA平織布を、本発明の
ナトリウム化処理およびそれに次ぐエポキシ樹脂処理を
行なわずに、実施例1および2と同様にエポキシ樹脂と
アミン系硬化剤により複合材料試験片を作製し、同様に
MII離強度を測定したところ、0.7kg/mm幅で
あった。
ナトリウム化処理およびそれに次ぐエポキシ樹脂処理を
行なわずに、実施例1および2と同様にエポキシ樹脂と
アミン系硬化剤により複合材料試験片を作製し、同様に
MII離強度を測定したところ、0.7kg/mm幅で
あった。
此m
実施例】において、ナトリウム化処理後、エポキシ樹脂
処理を行なわなかった他は同様にして剥#強度を測定し
たところ、0.68kg/ I 5+nm幅であった。
処理を行なわなかった他は同様にして剥#強度を測定し
たところ、0.68kg/ I 5+nm幅であった。
ス扁■↓
エポキシ樹脂としてノボラック型エポキシ樹脂(D、f
!、N、431、ダウ・ケミカル社)を用いた以外は、
実施例1の実験を繰返した。繊維表面のエポキシ基の存
在を実施例1と同様の方法で確認した。
!、N、431、ダウ・ケミカル社)を用いた以外は、
実施例1の実験を繰返した。繊維表面のエポキシ基の存
在を実施例1と同様の方法で確認した。
2枚の表面変性織布の接着はエポキシ樹脂としてノボラ
ック型エポキシ樹脂(D、E、N、431、ダウ・ケミ
カル社)、硬化剤としてナジックメチルアンハイドライ
ド(NMA)とを混合しくDEM 431/NM八−1
00/101重量比)、93℃で2時間、233℃で1
5時間の条件で硬化させた。接着剥離強さは1、1 k
g/ l 5 mm幅であった。
ック型エポキシ樹脂(D、E、N、431、ダウ・ケミ
カル社)、硬化剤としてナジックメチルアンハイドライ
ド(NMA)とを混合しくDEM 431/NM八−1
00/101重量比)、93℃で2時間、233℃で1
5時間の条件で硬化させた。接着剥離強さは1、1 k
g/ l 5 mm幅であった。
北較桝l
未変性PPTA繊維の織布を用いて実施例3の方法で接
着した。接着剥離強さは0.6 kg/ 15 mm幅
であった。
着した。接着剥離強さは0.6 kg/ 15 mm幅
であった。
一火族例↓
実施例Iと同様にしてナトリウム化処理し、次いでエポ
キシ樹脂にて表面変性したPPTA織布を、次の如き配
合により調製したR FIT、処理液に浸漬し、マング
ルにて液を絞り出した後、150℃で3分間乾燥し、次
いで180℃、2分間、次いで230℃、2分間のキユ
アリングを施した。
キシ樹脂にて表面変性したPPTA織布を、次の如き配
合により調製したR FIT、処理液に浸漬し、マング
ルにて液を絞り出した後、150℃で3分間乾燥し、次
いで180℃、2分間、次いで230℃、2分間のキユ
アリングを施した。
このときのRF/I、重合体組成物の付着量は、対繊維
9.2重量%であった。
9.2重量%であった。
(RF/L処理剤処方)
レゾルシン 11.0重量部水
238.4
〃ホルマリン (37%水溶液) 16.2 〃
Na0II O,3〃
スチレン/フタジエン /ヒニルビリソン次いで、処理
織物と厚さ約0.7鶴の未加硫ゴムシートを合わせ、加
圧プレスで140℃X l 5m1n。
238.4
〃ホルマリン (37%水溶液) 16.2 〃
Na0II O,3〃
スチレン/フタジエン /ヒニルビリソン次いで、処理
織物と厚さ約0.7鶴の未加硫ゴムシートを合わせ、加
圧プレスで140℃X l 5m1n。
加硫した。得られた試料を3CIII幅に切り、180
゜剥離法により、ゴム/m物量の接着力を測定した。
゜剥離法により、ゴム/m物量の接着力を測定した。
用いられたゴムシートの組成は、次の通りであった。
#1 (天然ゴム) 70重量部ハイカ
ー#1502 (SBR共重合ゴム) 30 〃カーボ
ンFEF 50 〃ステアリン酸
2.0〃芳香族柔軟化剤
10 〃亜鉛華 5.
0〃老化防止剤A T V 1.5
〃加硫促進剤r)M 2.0’計
173重量部 ゴム/織物間の剥離強度は6.6 kgであり、剥離は
RF / L重合体の暗褐色を呈し、実体顕微鏡による
観察でも、全く繊維の露出は見られず、剥離はRF/I
、重合体組成物層とゴムとの間で生じていることが確認
された。
ー#1502 (SBR共重合ゴム) 30 〃カーボ
ンFEF 50 〃ステアリン酸
2.0〃芳香族柔軟化剤
10 〃亜鉛華 5.
0〃老化防止剤A T V 1.5
〃加硫促進剤r)M 2.0’計
173重量部 ゴム/織物間の剥離強度は6.6 kgであり、剥離は
RF / L重合体の暗褐色を呈し、実体顕微鏡による
観察でも、全く繊維の露出は見られず、剥離はRF/I
、重合体組成物層とゴムとの間で生じていることが確認
された。
1し転置〕一
本発明のナトリウム化処理およびエポキシ化合物処理を
施さなかった他は実施例4と全く同様に繰り返した。繊
維に付着したRF/L重合体組成物層の量は、対繊維7
.3重量%であり、このことから、実施例4では、本発
明の効果の一つとして、処理液との濡れが良いことが分
る。
施さなかった他は実施例4と全く同様に繰り返した。繊
維に付着したRF/L重合体組成物層の量は、対繊維7
.3重量%であり、このことから、実施例4では、本発
明の効果の一つとして、処理液との濡れが良いことが分
る。
剥離強度は2.9 kgで、実施例4の半分以下であり
、剥離面は繊維の色がRF/l、に汚染された黄褐色を
呈し、実体顕微鏡観察でも、明瞭な繊維の露出が見られ
た。
、剥離面は繊維の色がRF/l、に汚染された黄褐色を
呈し、実体顕微鏡観察でも、明瞭な繊維の露出が見られ
た。
」貝1妻スゲ夫施■工
実施例1で用いたケブラー織物を、本発明の処理をせず
、従来の方法であるエポキシ処理を施し、次いで、実施
例4同様にRF/L処理を実施した後、ゴムとの接着力
を測定した。
、従来の方法であるエポキシ処理を施し、次いで、実施
例4同様にRF/L処理を実施した後、ゴムとの接着力
を測定した。
ここで、エポキシ処理液処方は、下記のとおりであり、
織布を該液に浸漬後、240℃X3m1nの熱処理を施
した。
織布を該液に浸漬後、240℃X3m1nの熱処理を施
した。
(エポキシ処理液処方)
キャタリスト95 2.0重量%(帝国
化学製品、水溶性エポキシ樹脂)NaOFI
OB //ペレックスOTP
(5%5oon) 2.0 〃水
95.9 〃計
ioo、o重量部剥離力は2.8 kgで
、はぼ比較例4と同様の値しか示さなかった。
化学製品、水溶性エポキシ樹脂)NaOFI
OB //ペレックスOTP
(5%5oon) 2.0 〃水
95.9 〃計
ioo、o重量部剥離力は2.8 kgで
、はぼ比較例4と同様の値しか示さなかった。
一方、このエポキシ処理、RF/L処理の2段処理法で
、実施例1の本発明の処理を行ったケブラー織布を、上
記と全く同様に処理して、剥離力を測定したところ、5
.0 kgを示し、この場合にも、本発明の効果は顕著
であるが、実施例4と同程度か、またはそれよりも劣る
結果となっており、本発明のゴム補強材によれば、従来
の全芳香族ポリアミド繊維に推奨された、エポキシ処理
−RF/■7処理という2段処理は全く無用で、かつ遥
かに優れた効果を示すことが立証された。
、実施例1の本発明の処理を行ったケブラー織布を、上
記と全く同様に処理して、剥離力を測定したところ、5
.0 kgを示し、この場合にも、本発明の効果は顕著
であるが、実施例4と同程度か、またはそれよりも劣る
結果となっており、本発明のゴム補強材によれば、従来
の全芳香族ポリアミド繊維に推奨された、エポキシ処理
−RF/■7処理という2段処理は全く無用で、かつ遥
かに優れた効果を示すことが立証された。
この効果の差は、いずれも、全芳香族ポリアミド繊維を
、RF/1.処理に先立ってエポキシ樹脂で処理してい
るのであるが、本発明の例では、N−ナトリウム化され
ているアミド基のNの親核試薬に対する活性が高められ
ているのに対し、従来の方法では、全芳香族ポリアミド
のアミド基のNの活性が低く、多分エポキシ樹脂の大半
は、分子末端基である一Nllffi基または−COO
H基と反応するのみであり、共有結合点が少ないためで
あると推論される。
、RF/1.処理に先立ってエポキシ樹脂で処理してい
るのであるが、本発明の例では、N−ナトリウム化され
ているアミド基のNの親核試薬に対する活性が高められ
ているのに対し、従来の方法では、全芳香族ポリアミド
のアミド基のNの活性が低く、多分エポキシ樹脂の大半
は、分子末端基である一Nllffi基または−COO
H基と反応するのみであり、共有結合点が少ないためで
あると推論される。
ス1]1し耕夷U−比葺肛
実施例1と同様にして本発明の処理をしたPPTA布を
解体してモノフィラメントとし、ビスフェノールAタイ
プエポキシ化合物の末端をメタクリル酸エステル化した
、謂ゆるアリール樹脂(昭和高分子社、リポキシR80
2)にメチルエチルケトンパーオキサイド1.5重量%
とナフテン酸コバルト0.5重量%を添加したものに、
該モノフィラメントの一部を埋設して、室温にて硬化さ
せて第1図に示す引抜き試験サンプルを作製した。いく
つかのサンプルについてモノフィラメントの埋設長と、
第1図のようにして引抜き強度を測定して、両者をプロ
ットして第2図のへの関係を得た。
解体してモノフィラメントとし、ビスフェノールAタイ
プエポキシ化合物の末端をメタクリル酸エステル化した
、謂ゆるアリール樹脂(昭和高分子社、リポキシR80
2)にメチルエチルケトンパーオキサイド1.5重量%
とナフテン酸コバルト0.5重量%を添加したものに、
該モノフィラメントの一部を埋設して、室温にて硬化さ
せて第1図に示す引抜き試験サンプルを作製した。いく
つかのサンプルについてモノフィラメントの埋設長と、
第1図のようにして引抜き強度を測定して、両者をプロ
ットして第2図のへの関係を得た。
一方、本発明の処理の代りに争にアセトン洗浄のみを行
ったモノフィラメントで同様の試験をして第2図Bの関
係が得られた。
ったモノフィラメントで同様の試験をして第2図Bの関
係が得られた。
第2図から、同しフィラメント埋設長に対して本発明の
方法によるAの方がより高い引抜き力、即ち接着力を示
すことが判る。
方法によるAの方がより高い引抜き力、即ち接着力を示
すことが判る。
失搬件1肴λで北較例j−
実施例1と同様にして本発明の処理を行ったPPTA織
布を4枚重ねて、4.4′−ビスマレイミドジフェニル
メタンと4,4′−ジアミノジフェニルメタンの初期縮
合物(日本ポリイミド社、ケルイミド601)と積層し
、130℃にて200 kg / cJで3分間プレス
した後、5分間かけて180℃まで昇温し、3分間!8
0℃に保った。更に200℃にて8時間ポストキュアし
た。
布を4枚重ねて、4.4′−ビスマレイミドジフェニル
メタンと4,4′−ジアミノジフェニルメタンの初期縮
合物(日本ポリイミド社、ケルイミド601)と積層し
、130℃にて200 kg / cJで3分間プレス
した後、5分間かけて180℃まで昇温し、3分間!8
0℃に保った。更に200℃にて8時間ポストキュアし
た。
得られた積層体から試験片を切り出し、JLS K−6
911に準じて曲げ試験を行ったところ、曲げ強度は4
09 MPa 、曲げモジュラスは22.OGPaであ
った。
911に準じて曲げ試験を行ったところ、曲げ強度は4
09 MPa 、曲げモジュラスは22.OGPaであ
った。
比較の為に、本発明の処理を施さずアセトン洗浄のみ行
ったPPTA織布で同様の試験を行ったところ、曲げ強
度は398 MPa 、曲げモジュラス14.7GPa
であり、上記の本発明の方法によるものは改善効果を示
していることが判る。
ったPPTA織布で同様の試験を行ったところ、曲げ強
度は398 MPa 、曲げモジュラス14.7GPa
であり、上記の本発明の方法によるものは改善効果を示
していることが判る。
301例I
DN5O500mt’中にナトリウムハイドライド1.
25gを添加し、窒素気流中で70℃にて60分間加熱
して完全に溶解した後、35℃まで冷却した。
25gを添加し、窒素気流中で70℃にて60分間加熱
して完全に溶解した後、35℃まで冷却した。
直径12um、長さ10mのr’PTA繊維5gを上記
tlMso系に添加し、30秒間ナトリうム化反応を行
った。次いでtlMso 500I11/とポリグリコ
ール型エポキシ樹脂(D、[!、l?、732、ダウ・
ケミカル社)50gとからなる溶液に、上記ナトリうム
化PPTA繊維を浸漬し70℃で20分間反応させた。
tlMso系に添加し、30秒間ナトリうム化反応を行
った。次いでtlMso 500I11/とポリグリコ
ール型エポキシ樹脂(D、[!、l?、732、ダウ・
ケミカル社)50gとからなる溶液に、上記ナトリうム
化PPTA繊維を浸漬し70℃で20分間反応させた。
この繊維を多量のアセトンで3回洗浄した後、真空下で
乾燥した。表面にエポキシ基が存在することを実施(2
8ン 例1と同様の方法で確認した。
乾燥した。表面にエポキシ基が存在することを実施(2
8ン 例1と同様の方法で確認した。
害施青ユ
実施例8と同一の繊維を同一条件でナトリウム化し、ビ
ニルシクロヘキセン−3−ジェポキシドを40℃で20
分間反応させた。表面にエポキシ基が存在することを実
施例1と同様の方法で確認した。
ニルシクロヘキセン−3−ジェポキシドを40℃で20
分間反応させた。表面にエポキシ基が存在することを実
施例1と同様の方法で確認した。
スU
ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維の代りにポリ
メタフェニレンイソフタルアミド繊維を用いた以外は、
実施例8の実験を繰返した。繊維表面にエポキシ基が存
在することを実施例1と同様の方法でill認した。
メタフェニレンイソフタルアミド繊維を用いた以外は、
実施例8の実験を繰返した。繊維表面にエポキシ基が存
在することを実施例1と同様の方法でill認した。
実施例11
ポリパラフェニレンテレフタルアミド[96重量%の濃
硫酸中’T! 30 ”Cニテ0.5 g/loomJ
OitM度で測定した対数粘度(η1nh)により表
わして7.1である]2gの濃硫酸ドープを剪断力をか
けながら超音波照射下でア七トン浴で凝固し超微細繊維
を調製した。この凝固液をデカンテーションし、遠心分
離により溶媒を口MSOに置き換え、r1MsO分散液
とした。この超微細化繊維を電子顕微鏡で観察すると直
径約200〜300 Aの超mm繊維であった。超微細
化繊維を用いた以外は実施例8の実験を繰返した。微細
表面にエポキシ基が存在することを実施例1と同様の方
法で確認した。
硫酸中’T! 30 ”Cニテ0.5 g/loomJ
OitM度で測定した対数粘度(η1nh)により表
わして7.1である]2gの濃硫酸ドープを剪断力をか
けながら超音波照射下でア七トン浴で凝固し超微細繊維
を調製した。この凝固液をデカンテーションし、遠心分
離により溶媒を口MSOに置き換え、r1MsO分散液
とした。この超微細化繊維を電子顕微鏡で観察すると直
径約200〜300 Aの超mm繊維であった。超微細
化繊維を用いた以外は実施例8の実験を繰返した。微細
表面にエポキシ基が存在することを実施例1と同様の方
法で確認した。
以上説明したように、本発明によれば、全芳香族ポリア
ミド′繊維表面の各種樹脂やゴム(RFL)に対する接
着力の大幅な改良効果が得られるため、全芳香族ポリア
ミド繊維の好ましい性能が該繊維で補強された複合材料
に活かされ、高い補強効果や、使用寿命の延長、耐疲労
性の向上、補強繊維量の低減等の利点をもたらす。
ミド′繊維表面の各種樹脂やゴム(RFL)に対する接
着力の大幅な改良効果が得られるため、全芳香族ポリア
ミド繊維の好ましい性能が該繊維で補強された複合材料
に活かされ、高い補強効果や、使用寿命の延長、耐疲労
性の向上、補強繊維量の低減等の利点をもたらす。
第1図は本発明の効果を評価する試験方法の一つを示す
図面であり、 第2図は、第1図の方法により測定された、モノフィラ
メントの引抜力と該モノフィラメントの樹脂への埋設長
との関係を示すグラフ図である。 図中の各符号は各々次のものを示す。 I・・・モノフィラメント、 2・・・’IMBN、
3・・・ホルダー、 4・・・引張試験機把持梓、 l・・・モノフィラメントの樹脂中への埋設長。
図面であり、 第2図は、第1図の方法により測定された、モノフィラ
メントの引抜力と該モノフィラメントの樹脂への埋設長
との関係を示すグラフ図である。 図中の各符号は各々次のものを示す。 I・・・モノフィラメント、 2・・・’IMBN、
3・・・ホルダー、 4・・・引張試験機把持梓、 l・・・モノフィラメントの樹脂中への埋設長。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式−NH−Ar_1−NH−CO−Ar_2−
CO−および/または−NH−Ar_3−CO−なる繰
返し単位(式中、Ar_1、Ar_2、Ar_3はそれ
ぞれ独立に二価の芳香族環性基を表わす)よりなる全芳
香族ポリアミド繊維表面が2個以上のエポキシ基を有す
る化合物によりエポキシ基を介してN−置換変性されて
成ることを特徴とする表面変性全芳香族ポリアミド繊維
。 2、全芳香族ポリアミド繊維の直径が0.1μm〜25
μmである特許請求の範囲第1項記載の表面変性全芳香
族ポリアミド繊維。 3、全芳香族ポリアミド繊維がポリパラフェニレンテレ
フタルアミド繊維である特許請求の範囲第1項記載の表
面変性全芳香族ポリアミド繊維。 4、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維の直径が
約50Å〜0.1μm未満である特許請求の範囲第3項
記載の表面変性全芳香族ポリアミド繊維。 5、一般式−NH−Ar_1−NH−CO−Ar_2−
CO−および/または−NH−Ar_3−CO−なる繰
返し単位(式中、Ar_1、Ar_2、Ar_3はそれ
ぞれ独立に二価の芳香族環性基を表わす)よりなる全芳
香族ポリアミド繊維表面が2個以上のエポキシ基を有す
る化合物によりエポキシ基を介してN−置換変性されて
成り、エポキシ基が残存していることを特徴とする表面
変性全芳香族ポリアミド繊維。 6、全芳香族ポリアミド繊維の直径が0.1μm〜25
μmである特許請求の範囲第5項記載の表面変性全芳香
族ポリアミド繊維。 7、全芳香族ポリアミド繊維がポリパラフェニレンテレ
フタルアミド繊維である特許請求の範囲第5項記載の表
面変性全芳香族ポリアミド繊維。 8、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維の直径が
約50Å〜0.1μm未満である特許請求の範囲第7項
記載の表面変性全芳香族ポリアミド繊維。 9、一般式−NH−Ar_1−NH−CO−Ar_2−
CO−および/または−NH−Ar_3−CO−なる繰
返し単位(式中、Ar_1、Ar_2、Ar_3はそれ
ぞれ独立に二価の芳香族環性基を表わす)よりなる全芳
香族ポリアミド繊維表面のアミド基をナトリウム化する
工程および2個以上のエポキシ基を有する化合物により
エポキシ基を介してN−置換変性する工程を含んでなる
ことを特徴とする表面変性全芳香族ポリアミド繊維の製
造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3020085 | 1985-02-20 | ||
JP60-30200 | 1985-02-20 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS626975A true JPS626975A (ja) | 1987-01-13 |
Family
ID=12297101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2418486A Pending JPS626975A (ja) | 1985-02-20 | 1986-02-07 | 表面変性全芳香族ポリアミド繊維およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS626975A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4824881A (en) * | 1988-01-14 | 1989-04-25 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method for making polyamide anion solutions |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57195136A (en) * | 1981-05-26 | 1982-11-30 | Motoo Takayanagi | Ionomer resin composition reinforced with aromatic polyamide fiber |
JPS5974157A (ja) * | 1982-10-21 | 1984-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高剛性樹脂組成物 |
JPS61167089A (ja) * | 1985-01-17 | 1986-07-28 | 株式会社ブリヂストン | 芳香族ポリアミド繊維の処理方法 |
-
1986
- 1986-02-07 JP JP2418486A patent/JPS626975A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57195136A (en) * | 1981-05-26 | 1982-11-30 | Motoo Takayanagi | Ionomer resin composition reinforced with aromatic polyamide fiber |
JPS5974157A (ja) * | 1982-10-21 | 1984-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高剛性樹脂組成物 |
JPS61167089A (ja) * | 1985-01-17 | 1986-07-28 | 株式会社ブリヂストン | 芳香族ポリアミド繊維の処理方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4824881A (en) * | 1988-01-14 | 1989-04-25 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method for making polyamide anion solutions |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5087657A (en) | Fiber-reinforced composites toughened with resin particles | |
JP2015532332A (ja) | 強化界面相を有する繊維強化高弾性ポリマー複合材料 | |
JP2015531425A (ja) | 高弾性率繊維強化ポリマー複合材料 | |
KR20150102939A (ko) | 경질 상계면을 갖는 섬유 강화 중합체 복합물 | |
US4883712A (en) | Carbon fiber cord for rubber reinforcement | |
CA2021929A1 (en) | Amide-imide copolymer resin of lowered water absorption and composites made therefrom | |
JPS5939307B2 (ja) | プラスチツク物品 | |
Ramasamy et al. | Surface modification of Kevlar fibre fabric and its influence on the properties of Kevlar/epoxy composites | |
Salehi‐Mobarakeh et al. | Improvement of mechanical properties of composites through polyamide grafting onto kevlar fibers | |
US6045907A (en) | Grafted poly(p-phenylene terephthalamide) fibers | |
JPS626975A (ja) | 表面変性全芳香族ポリアミド繊維およびその製造法 | |
EP0294819A2 (en) | Composites | |
JPH0269566A (ja) | 細長く伸びた剛性の粒で強靱化された繊維強化複合材 | |
JPS63165583A (ja) | パラ系アラミド繊維の接着性改良法 | |
KR101959111B1 (ko) | 탄소섬유 사이징제 및 이를 이용한 탄소섬유 | |
JPS62243628A (ja) | 表面変性全芳香族ポリアミド成形物の製造方法 | |
WO2023060346A1 (en) | Diazirine-based epoxy primers for the preparation of polymer composite materials and polymeric diazirines for adhesion of plastics and related materials | |
JPH0369373B2 (ja) | ||
JP2014105266A (ja) | プリプレグ、その成形体及びその製造方法 | |
JPH0423652B2 (ja) | ||
JPS62243620A (ja) | 表面変性全芳香族ポリアミド成形物及びその製造方法 | |
JP3557686B2 (ja) | 炭素繊維およびその製造方法 | |
JPH0839685A (ja) | 繊維強化フィルムの製造法 | |
de Lange et al. | Adhesion Activation of Aramid Fibers for Industrial Use | |
JPS63280761A (ja) | アラミド繊維強化フエノ−ル樹脂組成物 |