JPS6264736A - 書簡紙 - Google Patents
書簡紙Info
- Publication number
- JPS6264736A JPS6264736A JP61088358A JP8835886A JPS6264736A JP S6264736 A JPS6264736 A JP S6264736A JP 61088358 A JP61088358 A JP 61088358A JP 8835886 A JP8835886 A JP 8835886A JP S6264736 A JPS6264736 A JP S6264736A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- envelope
- letter paper
- paper according
- envelopes
- glue margin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 34
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 34
- 239000003292 glue Substances 0.000 claims description 30
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- 241001356458 Gonorynchus greyi Species 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000002639 bone cement Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D27/00—Envelopes or like essentially-rectangular flexible containers for postal or other purposes having no structural provision for thickness of contents
- B65D27/10—Chains of interconnected envelopes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
- Filters For Electric Vacuum Cleaners (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、書簡紙、特に封筒に関するもので市る。
特に好ましい例において、本発明は多数の封筒をなすよ
うに折り畳まれた構造を有し所定の長さの紙ないし他の
材わ1からなる書簡紙で市って、それぞれの1月筒が長
手方向の一端部を除いて部分的に重なると共に、隣接し
合つ1こ他の封筒に繋げられ、更に、それぞれの封筒が
長手方向他端部を除いて部分的に@なると共に隣接し合
った他の封筒に繋げられてなる書簡紙からなるものであ
る。
うに折り畳まれた構造を有し所定の長さの紙ないし他の
材わ1からなる書簡紙で市って、それぞれの1月筒が長
手方向の一端部を除いて部分的に重なると共に、隣接し
合つ1こ他の封筒に繋げられ、更に、それぞれの封筒が
長手方向他端部を除いて部分的に@なると共に隣接し合
った他の封筒に繋げられてなる書簡紙からなるものであ
る。
好ましくは、それぞれの封筒は表側部と裏側部とからな
り、封筒をシールするために封筒の背面に折り重ねられ
るように設けられた第1糊代部が前記表mす部に設けら
れてなるものである。
り、封筒をシールするために封筒の背面に折り重ねられ
るように設けられた第1糊代部が前記表mす部に設けら
れてなるものである。
好ましくは、前記裏側部には第2糊代部が設けられ、当
該第2糊代部の上には#hd第1糊代部が封筒をシール
するために折り重ねられるようにしてなるものである。
該第2糊代部の上には#hd第1糊代部が封筒をシール
するために折り重ねられるようにしてなるものである。
好ましくは前記第1糊代部と前記第2糊代部の一方もし
くは両方に接着剤を備えている。この接着剤は湿式接着
剤であるが、特に好ましくは感圧性接着剤である。
くは両方に接着剤を備えている。この接着剤は湿式接着
剤であるが、特に好ましくは感圧性接着剤である。
1つの封筒の前記第2糊代部は好ましくは隣接し合う他
の封筒に第’II代部(こ繋がり、前記1つの封筒の表
側部が前記他の封筒の表側部に重なるようにしてなるも
ので必る。好ましくは封筒が分離されるようにしてなる
ミシンUの入った切取り線によって取付りられでいるも
ので市る。
の封筒に第’II代部(こ繋がり、前記1つの封筒の表
側部が前記他の封筒の表側部に重なるようにしてなるも
ので必る。好ましくは封筒が分離されるようにしてなる
ミシンUの入った切取り線によって取付りられでいるも
ので市る。
それぞれの封筒の第2糊代部は、それぞれの封筒の裏側
部で重なるように折り畳まれてると共に、第1.1’A
1代部に折り畳まれることなくシールするように接触す
るようにしてなるものである。
部で重なるように折り畳まれてると共に、第1.1’A
1代部に折り畳まれることなくシールするように接触す
るようにしてなるものである。
第2糊代部ないし突出した部分は、好ましくはそれぞれ
の封筒の側片部に連続され、第2糊代部第1糊代部に対
して接触するようには重ならないときには、前記側壁部
が背面に重なるようにしてなるものである。前記側片部
のそのような折目は、前記側片部から第2糊代部ないし
前記突出部に形成されているミシン目の入った線によっ
て折り曲げを容易にすることができる。
の封筒の側片部に連続され、第2糊代部第1糊代部に対
して接触するようには重ならないときには、前記側壁部
が背面に重なるようにしてなるものである。前記側片部
のそのような折目は、前記側片部から第2糊代部ないし
前記突出部に形成されているミシン目の入った線によっ
て折り曲げを容易にすることができる。
前記側片部を折り曲げた状態に維持するために側片部お
よび/あるいは裏側部には接骨剤が設けられる。
よび/あるいは裏側部には接骨剤が設けられる。
前記側片部には好適に印字機の送り用スプロケット用の
スプロケット孔が設けられてなるものである。
スプロケット孔が設けられてなるものである。
好ましくは、前記側片部を通る前記孔および/市るいは
ミシン目の折り曲げ線が設けられ、前記スプロケット孔
を通る線、及び前記スプロケット孔のほぼ中心線を通る
線のいずれもが位置しない−〇 − 側片部の部分に設けられてなるようしてたものである。
ミシン目の折り曲げ線が設けられ、前記スプロケット孔
を通る線、及び前記スプロケット孔のほぼ中心線を通る
線のいずれもが位置しない−〇 − 側片部の部分に設けられてなるようしてたものである。
各封筒の表側部および裏側部は、それぞれ前記側片部に
沿うようになる、または完全には沿わないものである。
沿うようになる、または完全には沿わないものである。
一例において、前記側片部は、前記側片部が封筒から切
離されるところのミシン目の入った切取り線によって封
筒に繋がれてなるもので市る。
離されるところのミシン目の入った切取り線によって封
筒に繋がれてなるもので市る。
−例にd3いて、各封筒の表側部d5よび裏a11部は
前記側片部の内側で亙いに繋がってなるものでおる。
前記側片部の内側で亙いに繋がってなるものでおる。
好ましくは、各封筒の表側部および裏側部は機械を通り
抜ける際に、各封筒において空気を取りこまないように
する!こめに、側片部にそった部分で離すれているもの
で市る。
抜ける際に、各封筒において空気を取りこまないように
する!こめに、側片部にそった部分で離すれているもの
で市る。
2またはそれ以上の書簡紙は、その幅に2またはそれ以
上の封筒をもつ複合した書簡紙を製造するために平行し
て設けられることができる。
上の封筒をもつ複合した書簡紙を製造するために平行し
て設けられることができる。
本発明に係る書簡紙は単一ま1こは連続した形態をとる
ことができるものである。
ことができるものである。
好ましくは、前記封筒には扇子状に折りたたみ易くする
ために線または優先的な折れ線が設けられているもので
ある。
ために線または優先的な折れ線が設けられているもので
ある。
好ましくは、そのように扇子状に折りたたみ易くするた
めの優先的な折れ線は各封筒の表側部のみに設けられ、
各封筒の裏側部には設けられないものである。
めの優先的な折れ線は各封筒の表側部のみに設けられ、
各封筒の裏側部には設けられないものである。
好ましくは、そのように扇子状に折りたたみ易くするた
めの優先的な折れ線は、各封筒の表側部を通り、第1W
A代部と各封筒の裏側部の中間に設けられてなるもので
おる。
めの優先的な折れ線は、各封筒の表側部を通り、第1W
A代部と各封筒の裏側部の中間に設けられてなるもので
おる。
好ましくは前記書簡紙の部分には、前記紙または封筒の
形成に好適な他の素4・Aが3図以上設けられていない
ものである。
形成に好適な他の素4・Aが3図以上設けられていない
ものである。
一例において、上述した第1のスプロケット孔の外部に
市る前記側片部に2のスプロケット孔が設けられている
ものでおる。
市る前記側片部に2のスプロケット孔が設けられている
ものでおる。
好ましくは、封筒から切り離されるところのミシン目の
入った切り取り線が設けられた部分に、前記第2のスプ
ロケット孔か設けられていること−1′l − によって、前記M2のスプロケット孔は、前記第1のス
プロケット孔から離されているものである。
入った切り取り線が設けられた部分に、前記第2のスプ
ロケット孔か設けられていること−1′l − によって、前記M2のスプロケット孔は、前記第1のス
プロケット孔から離されているものである。
好ましくは、1つの封筒の部分が隣接し合う他の封筒と
重なり合う部分内に、重なり合うが又は重なり合った封
筒の側片部よりも相対的により横側に形成されたスプロ
ケット孔により重なり合うか又は重なり合った側片部を
有し、スプロケットが、ib対的に横側に形成された側
片部の部分のスプロケット孔に係合し重なり合ったか又
は重なり合う封筒の側片部には係合しないようにしてな
るものである。
重なり合う部分内に、重なり合うが又は重なり合った封
筒の側片部よりも相対的により横側に形成されたスプロ
ケット孔により重なり合うか又は重なり合った側片部を
有し、スプロケットが、ib対的に横側に形成された側
片部の部分のスプロケット孔に係合し重なり合ったか又
は重なり合う封筒の側片部には係合しないようにしてな
るものである。
好ましくは、隣接し合う封筒はミシン目を介して他の封
筒に繋げられ、書簡紙が相互に一体とならない各々の封
筒に分離されるようにしてなるものである。
筒に繋げられ、書簡紙が相互に一体とならない各々の封
筒に分離されるようにしてなるものである。
一例において、書簡紙は裏打ちシートを有することがで
きるものである。
きるものである。
一例において、書簡紙は化粧シートを有することができ
るものである。
るものである。
化粧シートは、各封筒の表側部に設けられた刻−]2−
JE)]または他の印を通過する孔を設けることができ
る。
る。
他の例において、化粧シートは、刻印または他の印が設
けられた場合には、刻印または他の印が封筒の表側部の
下に現われることができるものである。
けられた場合には、刻印または他の印が封筒の表側部の
下に現われることができるものである。
本発明に係る書簡紙の特別な構成は、以下の実施例を示
す図面を参照して述べる。
す図面を参照して述べる。
添附図面、特に第1図及び第2図の理解を容易にするた
めに以下の凡例か用いられる。
めに以下の凡例か用いられる。
a)二点鎖線。これはミシン目を示す。
b)短点線。これは書簡紙の折れ線を示す。 C)
一点鎖線。これは使…されるときの折れ線を示す。
一点鎖線。これは使…されるときの折れ線を示す。
d)長点線。これは書簡紙には示されているが、使用さ
れるとき開かれている書簡紙の折れ線。
れるとき開かれている書簡紙の折れ線。
e)スナ目ハツチ。これは接着剤へを表わす。
f)クロスハツチ。これは接着剤Bまたは接着剤Cを表
わす。
わす。
Q)鎖点線状ハツチ。これは接着剤Bを示す。
M3図及び84図に示される房部M1は、それぞれの封
筒の上部にあける第1糊代部2つの部分で他の封筒に繋
げられ、扇子のように折り畳まれた形となる多数の封筒
群からなり、各々の前記上部はミシン目23を介して各
々の底部に繋げられている。
筒の上部にあける第1糊代部2つの部分で他の封筒に繋
げられ、扇子のように折り畳まれた形となる多数の封筒
群からなり、各々の前記上部はミシン目23を介して各
々の底部に繋げられている。
各々の封筒の両側部には、印字機の送り用スプロケット
が書簡紙を貫通し得るようなスプロケット孔24が設け
られている。
が書簡紙を貫通し得るようなスプロケット孔24が設け
られている。
各々の封筒20の形状は、第5図、第1図及び第2図か
ら容易に理解される。
ら容易に理解される。
第5図、第1図、第2図に示すように、各々の封筒20
はシート材を折り畳むことによって形成される。
はシート材を折り畳むことによって形成される。
このシート材は、第1図に示すように、各々の書簡紙の
表側部3’lと裏側部32とが表を向いている正面と、
第2図に示すように、各々の書簡紙の表側部31と裏側
部32とが裏を向いている背面とを有する。
表側部3’lと裏側部32とが表を向いている正面と、
第2図に示すように、各々の書簡紙の表側部31と裏側
部32とが裏を向いている背面とを有する。
シート材には、前記第1vA代部21のための優−’1
4 − 先的折れ線33が設けられており、シート材に形成され
た線34と35は、各々の封筒を形成する際に、折り曲
げられ、線35にあっては、封筒が使用される際に第1
糊代部21とミシン目23にシールするために、第2糊
代部を立てるときシこは、折り曲げられない。
4 − 先的折れ線33が設けられており、シート材に形成され
た線34と35は、各々の封筒を形成する際に、折り曲
げられ、線35にあっては、封筒が使用される際に第1
糊代部21とミシン目23にシールするために、第2糊
代部を立てるときシこは、折り曲げられない。
更に、シート々Aには、その両側にミシン目37と38
により形成され1こ側片部135と36を有する。実施
例では、線37.38は、優先的折り曲げ線となってい
る。
により形成され1こ側片部135と36を有する。実施
例では、線37.38は、優先的折り曲げ線となってい
る。
両側の側片部36と第2糊代部22は、優先的折れ曲げ
線を有1−る。
線を有1−る。
両側の側片部36における領域へ2くこれは線35、四
端44及び線4コにより定められる)には、接着剤へが
設りられている。
端44及び線4コにより定められる)には、接着剤へが
設りられている。
領域B1(第2 糊代RB 22 内) 、領tiiB
2(第1糊代部21内)、領域B3(部端に隣接した部
分)及び領域B4(側片部″+35の部分内)には、接
着剤Bが施されている。
2(第1糊代部21内)、領域B3(部端に隣接した部
分)及び領域B4(側片部″+35の部分内)には、接
着剤Bが施されている。
他の接着剤を設(プる方法としては、領域B1とB2の
一方に接着剤Cを旗し、これらの領域B1とB2J、4
外には接着剤を施さないものがある。
一方に接着剤Cを旗し、これらの領域B1とB2J、4
外には接着剤を施さないものがある。
接着剤Δは、第3図に示された書m紙を形成するように
、折り曲げられた後に、封筒部分相互を結合するための
ものであり、したがって、領域Δ2は、線35の部分で
折り曲げられることによって、側片部つ35と重なった
状態となり、これらは結合される。
、折り曲げられた後に、封筒部分相互を結合するための
ものであり、したがって、領域Δ2は、線35の部分で
折り曲げられることによって、側片部つ35と重なった
状態となり、これらは結合される。
接着剤BとCは、印字作業がなされかつ獣間紙から分離
された後の封筒の各部分を、密封しそして受信人に送付
するために、接着するだめのもので市る。
された後の封筒の各部分を、密封しそして受信人に送付
するために、接着するだめのもので市る。
接着剤へ、B及びCとしては、もしも望むならば、単一
のものや同種のものが用いられるが、異種のものが選択
される。
のものや同種のものが用いられるが、異種のものが選択
される。
第1図及び第2図に示すシート材は、上述した第3図の
也間紙を形成するために、折り重ねられて結合する。
也間紙を形成するために、折り重ねられて結合する。
各々を扇子のように折り畳まれた形状にされた第3図に
示されたS間紙を得るために、n番目の封筒には折れ線
6つが設けられており、この11 、 TIは扇子のよ
うに折り畳まれた形状で一対をなす封筒群の数である。
示されたS間紙を得るために、n番目の封筒には折れ線
6つが設けられており、この11 、 TIは扇子のよ
うに折り畳まれた形状で一対をなす封筒群の数である。
実用上のnの1直は5である。
第3図の状態の書簡Mは、住所を印字するための印字−
を通過することが可能であり、印字した後に線23の部
分でちぎることにより、個々の封筒に分離され、結果的
に第5図に示されるように個々の封筒が形成される。
を通過することが可能であり、印字した後に線23の部
分でちぎることにより、個々の封筒に分離され、結果的
に第5図に示されるように個々の封筒が形成される。
個々の封筒に分離した後では、第2糊代22は、第6〜
9図に示されるように折り曲げられておらず、図示する
ようにすると、両Illのmす片部135は側片部45
の上に横たわることとなり、これらは結合されていない
が、側壁部つ33と134が相互に接触し合う。その後
、第1糊代部2つは、第2糊代部22の上に折り重ねら
れ、側片部13つと132とが結合し合う。
9図に示されるように折り曲げられておらず、図示する
ようにすると、両Illのmす片部135は側片部45
の上に横たわることとなり、これらは結合されていない
が、側壁部つ33と134が相互に接触し合う。その後
、第1糊代部2つは、第2糊代部22の上に折り重ねら
れ、側片部13つと132とが結合し合う。
第3図に示された書簡紙を用いる他の例としては、線3
7と38の部分で書m1f1から両側片部135と36
を取除く場合がある。しかし、この場合がなされるとき
には、接着領域B3と84が第4図に示される位置に設
けられるへきである。
7と38の部分で書m1f1から両側片部135と36
を取除く場合がある。しかし、この場合がなされるとき
には、接着領域B3と84が第4図に示される位置に設
けられるへきである。
第1図、第2図及び第10図に示す領域B3と84にお
ける接着剤は、書簡紙が印字機等のピンチローラを通過
する際に、中に取込まれる空気を逃がすための僅かな隙
間を設けるためのものである。
ける接着剤は、書簡紙が印字機等のピンチローラを通過
する際に、中に取込まれる空気を逃がすための僅かな隙
間を設けるためのものである。
第9図に示されtこ変形例では、ミシンff1370部
分で分@される側片部235に更に、スプロケット孔が
追加成形されている。このようなスプロケット孔を追加
することは、第9図に示ずように実際のシート′+Aを
製造する際に有用で市る。
分で分@される側片部235に更に、スプロケット孔が
追加成形されている。このようなスプロケット孔を追加
することは、第9図に示ずように実際のシート′+Aを
製造する際に有用で市る。
第1図は本発明の第3図に示された書簡紙を形成するた
めに出いられる紙製のシートの正面を示す平面図、第2
図は第1図のシートの背面を示す背面図、第3図は第1
図及び第2図に示されたシートを折り畳むことによって
形成された書簡紙を示す平面図、第4図は第3図におけ
る4−4線に沿う断面図、第5図は第3図に示す書簡紙
から分離された1個の封筒を示す斜視図、第6図一部が
折り曲げられた状態を示す第5図に相当する斜禎図、第
7図は一部が折り曲げられた状態を示す第5図に相当す
る斜視図、M8図は完全に折り曲げられた状態を示ず第
5図にtυ当する斜視図、第9図は第1図に示すシー1
〜材の変形例を示す平面図、第10図は変形したシート
材の第2図に相当する平面図である。 20・・・封筒、21・・・第1糊代部、22・・・第
2糊代部、23・・・ミシン目、31・・・表側部、3
2・・・裏側部。 代理人 弁理士 八 1)幹 i(ほか2名)瓦5
−
めに出いられる紙製のシートの正面を示す平面図、第2
図は第1図のシートの背面を示す背面図、第3図は第1
図及び第2図に示されたシートを折り畳むことによって
形成された書簡紙を示す平面図、第4図は第3図におけ
る4−4線に沿う断面図、第5図は第3図に示す書簡紙
から分離された1個の封筒を示す斜視図、第6図一部が
折り曲げられた状態を示す第5図に相当する斜禎図、第
7図は一部が折り曲げられた状態を示す第5図に相当す
る斜視図、M8図は完全に折り曲げられた状態を示ず第
5図にtυ当する斜視図、第9図は第1図に示すシー1
〜材の変形例を示す平面図、第10図は変形したシート
材の第2図に相当する平面図である。 20・・・封筒、21・・・第1糊代部、22・・・第
2糊代部、23・・・ミシン目、31・・・表側部、3
2・・・裏側部。 代理人 弁理士 八 1)幹 i(ほか2名)瓦5
−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 [1]多数の封筒をなすように折り畳まれた構造を有し
所定の長さの紙ないし他の材料からなる書簡紙であつて
、それぞれの封筒が長手方向の一端部を除いて部分的に
重なると共に、隣接し合った他の封筒に繋げられ、更に
、それぞれの封筒が長手方向他端部を除いて部分的に重
なると共に隣接し合った他の封筒に繋げられてなる書簡
紙。 [2]それぞれの封筒は表側部と裏側部とからなり、封
筒をシールするために封筒の背面に折り重ねられるよう
に設けられた第1糊代部が前記表側部に設けられてなる
前記特許請求の範囲第1項に記載の書簡紙。 [3]前記裏側部には第2糊代部が設けられ、当該第2
糊代部の上には前記第1糊代部が封筒をシールするため
に折り重ねられるようにしてなる前記特許請求の範囲第
2項に記載の書簡紙。 [4]前記第1糊代部と前記第2糊代部の一方もしくは
両方に接着剤を備えてなる前記特許請求の範囲第3項に
記載の書簡紙。 [5]1つの封筒の前記第2糊代部が隣接し合う他の封
筒の第1糊代部に繋がり、前記1つの封筒の表側部が前
記他の封筒の表側部に重なるようにしてなる前記特許請
求の範囲第3項に記載の書簡紙。 [6]1つの封筒の第2糊代部のうち、前記封筒と隣接
し合う他の封筒の第1糊代部への繋ぎが優先的ミシン目
を介してなされ、このミシン目の部分でそれぞれの封筒
が分離されるようにしてなる前記特許請求の範囲第5項
に記載の書簡紙。 [7]それぞれの封筒の第2糊代部がそれぞれの封筒の
裏側部に重なるように折り畳まれると共に、第1糊代部
に対して接触するようには重ならないようにしてなる前
記特許請求の範囲第3項に記載の書簡紙。 [8]第2糊代部ないし突出した部分がそれぞれの封筒
の側片部に連続し、第2糊代部が第1糊代部に対して接
触するようには重ならないときには、前記側片部が背面
に重なるようにしてなる特許請求の範囲第7項に記載の
書簡紙。 [9]前記側片部から離れた位置と、前記第2糊代部な
いし前記突出した部分には、前記側片部の折り曲げを容
易にするように優先的ミシン目が形成されてなる前記特
許請求の範囲第8項に記載の書簡紙。 [10]前記裏側部と前記側片部の一方には、前記側片
部を折り重ねた状態に維持するように接着剤が設けられ
てなる前記特許請求の範囲第8項に記載の書簡紙。 [11]それぞれの封筒は、印字機の送り用スプロケッ
トと係合するスプロケット孔が設けられた側片部を有す
る前記特許請求の範囲第1項に記載の書簡紙。 [12]前記側片部を通る前記孔ないしミシン目の折り
曲げ線が設けられ、これらは前記スプロケット孔を通る
線、及び前記スプロケット孔のほぼ中心線を通る線のい
ずれもが位置しない側片部の部分に設けられるようにし
てなる前記特許請求の範囲第11項に記載の書簡紙。 [13]前記側片部が優先的ミシン目を介してそれぞれ
の封筒に繋げられ、前記側片部がすじ状に形成されてな
る前記特許請求の範囲第11項に記載の書簡紙。 [14]前記表側部と前記裏側部が前記側片部の内面で
相互に結合されるようにしてなる前記特許請求の範囲第
13項に記載の書簡紙。 [15]前記それぞれの封筒の表側部と裏側部とがそれ
ぞれの側片部の部分では接着されておらず、それぞれの
封筒内に取込まれた空気が逃げ出すようにしてなる前記
特許請求の範囲第1項に記載の書簡紙。 [16]扇子のように折り曲げられてなる前記特許請求
の範囲第1項に記載の書簡紙。 [17]それぞれの封筒には前記扇子のような折り曲げ
をなすように、優先的折り重ね線が形成されてなる前記
特許請求の範囲第16項に記載の書簡紙。 [18]前記扇子のように折り曲げ得るように、それぞ
れの封筒の表側部のみを通り、それぞれの封筒の裏側部
を通らない優先的折り曲げ線を形成してなる前記特許請
求の範囲第17項に記載の書簡紙。 [19]前記扇子のように折り曲げ得るように、前記優
先的折り曲げ線が前記第1糊代部と前記それぞれの裏側
部との中間の表側部を通るようにしてなる前記特許請求
の範囲第3項又は18項に記載の書簡紙。 [20]封筒に用いられる前記紙ないし他の材料が三層
を越えない厚さとなるようにしてなる前記特許請求の範
囲第1項に記載の書簡紙。 [21]前記側片部に第2のスプロケット孔を前記スプ
ロケット孔の外側に形成してなる前記特許請求の範囲第
11項に記載の書簡紙。 [22]前記第2のスプロケット孔が前記優先的ミシン
目を有する部分によつて第1のスプロケットから離れて
位置し、前記第2のスプロケット孔を有する側片部が前
記封筒にすじ状に形成されてなる前記特許請求の範囲第
21に記載の書簡紙。 [23]1つの封筒の部分が隣接し合う他の封筒と重な
り合う部分内に、重なり合うか又は重なり合った封筒の
側片部よりも相対的により横側に形成されたスプロケッ
ト孔により重なり合うか又は重なり合った側片部を有し
、スプロケットが、相対的に横側に形成された側片部の
部分のスプロケット孔に係合し重なり合ったか又は重な
り合う封筒の側片部には係合しないようにしてなる前記
特許請求の範囲第11項に記載の書簡紙。 [24]隣接し合う封筒は優先的ミシン目を介して他の
封筒に繋げられ、書簡紙が相互に一体とならない各々の
封筒に分離されるようにしてなる特許請求の範囲第1項
に記載の書簡紙。 [25]付加的に裏打ちシートを有してなる特許請求の
範囲第1項に記載の書簡紙。 [26]付加的に化粧シートを有してなる特許請求の範
囲第1項に記載の書簡紙。 [27]前記化粧シートは孔を有し、これらの孔には刻
印ないし他の印が前記表側部のそれぞれに設けられてな
る特許請求の範囲第26項に記載の書簡紙。 [28]刻印ないし他の印が設けられたときには、その
刻印ないし他の印が封筒の下の部分の正面部に現れるよ
うにしてなる特許請求の範囲第20項に記載の書簡紙。 [29]それぞれの正面と背面とを結合する接着剤の領
域を含む前記特許請求の範囲第1項に記載の書簡紙。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU00222 | 1985-04-19 | ||
AUPH022285 | 1985-04-19 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6264736A true JPS6264736A (ja) | 1987-03-23 |
JPH07115711B2 JPH07115711B2 (ja) | 1995-12-13 |
Family
ID=3771063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61088358A Expired - Fee Related JPH07115711B2 (ja) | 1985-04-19 | 1986-04-18 | 書簡紙 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4896821A (ja) |
EP (1) | EP0200456B1 (ja) |
JP (1) | JPH07115711B2 (ja) |
AT (1) | ATE61551T1 (ja) |
AU (1) | AU616867B2 (ja) |
DE (1) | DE3678025D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021522127A (ja) * | 2018-04-25 | 2021-08-30 | ウエストロック シェアード サービシズ、エルエルシー | 順応可能な波形郵送用容器 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU6811787A (en) * | 1985-04-19 | 1987-04-30 | Envelopments Pty Ltd | Folded chain of envelopes |
DE3883663T2 (de) * | 1987-08-05 | 1993-12-23 | Moore Business Forms Inc | Aus einer Papierbahn hergestellter Briefumschlag. |
GB9205851D0 (en) * | 1992-03-18 | 1992-04-29 | Coulson James A W | Continuous stationery |
BE1009176A3 (nl) * | 1995-03-06 | 1996-12-03 | Mertens Luc | Volwaardige enveloppen, zakken, farden, etuis en/of hiervan afgeleide en/of andere produkten die ondanks afzonderlijk volledig afgewerkt toch met mekaar verbonden blijven. |
US7100348B2 (en) * | 1996-03-06 | 2006-09-05 | Megaspirea N.V. | Continuous strip of detachably interconnected folded products |
US7789233B2 (en) * | 2007-05-04 | 2010-09-07 | Navajo Manufacturing Company, Inc. | Drug delivery box for individual doses of medicine |
KR101701760B1 (ko) | 2011-08-05 | 2017-02-03 | 디퍼이 신테스 프로덕츠, 인코포레이티드 | 의료 장치를 위한 패키징 |
US9004345B2 (en) * | 2012-06-28 | 2015-04-14 | Conformer Products, Inc. | Blank for making a mailer and mailer made thereby |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1271254A (en) * | 1968-08-09 | 1972-04-19 | Baltimore Business Forms Inc | Continuous forms envelope converter system |
US4063398A (en) * | 1974-05-13 | 1977-12-20 | Huffman Harold W | Multi-panel envelope form and method of producing same |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2351805A (en) * | 1940-12-31 | 1944-06-20 | Bonnaire Claud | Sheet to make blank, printed, or written envelopes and the like |
GB567924A (en) * | 1943-08-04 | 1945-03-08 | Herbert Vaughan Davies | Improvements in or relating to continuous envelope assemblies |
GB757151A (en) * | 1953-07-22 | 1956-09-12 | Harlan Monroe Whitman | Continuous envelope |
GB841500A (en) * | 1957-05-23 | 1960-07-13 | Winkler Richard | Improvements in or relating to separably connected envelopes and the like |
US3547343A (en) * | 1967-01-11 | 1970-12-15 | Pak Well Corp | Envelope assembly and envelope structure therefor |
GB1175587A (en) * | 1967-07-31 | 1969-12-23 | Keith Alan Philpot | Envelopes |
US3790068A (en) * | 1971-05-20 | 1974-02-05 | Us Envelope Co | Continuous form envelope assembly |
US4084741A (en) * | 1977-07-29 | 1978-04-18 | Wallace Business Forms, Inc. | Continuous form multiple ply envelope assembly |
GB2145032B (en) * | 1983-08-19 | 1987-03-25 | Peter Charles Maitland Nissen | Continuous stationery |
-
1986
- 1986-04-18 AU AU56565/86A patent/AU616867B2/en not_active Ceased
- 1986-04-18 JP JP61088358A patent/JPH07115711B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1986-04-21 EP EP86303002A patent/EP0200456B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-04-21 AT AT86303002T patent/ATE61551T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-04-21 DE DE8686303002T patent/DE3678025D1/de not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-06-26 US US07/067,644 patent/US4896821A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1271254A (en) * | 1968-08-09 | 1972-04-19 | Baltimore Business Forms Inc | Continuous forms envelope converter system |
US4063398A (en) * | 1974-05-13 | 1977-12-20 | Huffman Harold W | Multi-panel envelope form and method of producing same |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021522127A (ja) * | 2018-04-25 | 2021-08-30 | ウエストロック シェアード サービシズ、エルエルシー | 順応可能な波形郵送用容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0200456A3 (en) | 1987-12-23 |
DE3678025D1 (de) | 1991-04-18 |
EP0200456B1 (en) | 1991-03-13 |
JPH07115711B2 (ja) | 1995-12-13 |
US4896821A (en) | 1990-01-30 |
EP0200456A2 (en) | 1986-11-05 |
AU616867B2 (en) | 1991-11-14 |
ATE61551T1 (de) | 1991-03-15 |
AU5656586A (en) | 1986-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3554438A (en) | Correspondence assembly | |
JPH02153797A (ja) | 一体型返信用封筒付きメイラー及び形成法 | |
JPS6264736A (ja) | 書簡紙 | |
US5052977A (en) | Multiple web business form | |
JPH0679810A (ja) | 返信用封筒を内蔵する連続帳票 | |
US3214080A (en) | Self-mounting litter bag and method of manufacture | |
US3817445A (en) | Expandable mailing envelope assembly | |
EP0070129B1 (en) | Continuous filled envelope assembly | |
CA1336611C (en) | Business form such as an envelope | |
JPH0312552Y2 (ja) | ||
US2872100A (en) | Mailing piece including return envelope forming portion | |
US5069384A (en) | Envelopes | |
EP0302796B1 (en) | Mailer obtained from a continuous web | |
JPS63232147A (ja) | 書簡紙 | |
US4032065A (en) | File folder web of indeterminate length | |
EP0271968B1 (en) | Apparatus for folding a one-piece mailer | |
JPH0129099Y2 (ja) | ||
JPH0223557Y2 (ja) | ||
US686260A (en) | Combination envelop and letter-sheet. | |
JPH0238033A (ja) | 印刷された封筒を製作する方法及びそれに使用される封筒組立体素材 | |
JP2541454Y2 (ja) | 印字・印刷物の貼り合わせ構造 | |
JP3073453U (ja) | 封筒製作シート | |
JPS644686Y2 (ja) | ||
JPH034038B2 (ja) | ||
CA1181373A (en) | Envelope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |