[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6262047A - 自動変速機のショック軽減装置 - Google Patents

自動変速機のショック軽減装置

Info

Publication number
JPS6262047A
JPS6262047A JP60199316A JP19931685A JPS6262047A JP S6262047 A JPS6262047 A JP S6262047A JP 60199316 A JP60199316 A JP 60199316A JP 19931685 A JP19931685 A JP 19931685A JP S6262047 A JPS6262047 A JP S6262047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
circuit
boat
valve
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60199316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481061B2 (ja
Inventor
Yasuichi Hayazaki
康市 早崎
Kazuhiko Sugano
一彦 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60199316A priority Critical patent/JPS6262047A/ja
Priority to US06/905,268 priority patent/US4730521A/en
Publication of JPS6262047A publication Critical patent/JPS6262047A/ja
Priority to US07/120,970 priority patent/US4807496A/en
Priority to US07/120,957 priority patent/US4867194A/en
Publication of JPH0481061B2 publication Critical patent/JPH0481061B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • F16H61/067Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/026On-off solenoid valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0488Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/265Plural outflows
    • Y10T137/2663Pressure responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動変速機のセレクトショック及び変速ショッ
クを軽減するショック軽減装置に関するものである。
(従来の技術) 自動変速機は、運転者がマニュアル弁を中立(N)レン
ジから前進走行(D)  レンジに操作すると、前進用
摩擦要素に圧力が供給され、該要素の作動により前進自
動変速走行が可能となり、マニュアル弁をNレンジから
後退走行(R)  レンジに操作すると、後退用摩擦要
素に圧力が供給され、該要素の作動により該後退走行が
可能となる。しかし、かようにマニュアル弁をNレンジ
からDレンジ又はNレンジに切換えた時対応する摩擦要
素への圧力供給が急速過ぎると、該摩擦要素の作動進行
、つまり伝達トルクの立上がりが急速過ぎて大きなセレ
クトショック (N−Dセレクトショック又はN→Rセ
レクトショック)を生ずる。更にマニュアル弁をDレン
ジした発進後、自動変速機は走行状態に応じ、上記前進
用摩擦要素の作動と、他の摩擦要素の選択作動とで好適
前進段へ自動変速するが、この変速時、上記選択作動さ
れる摩擦要素への油圧供給が急速過ぎると、エンジンの
回転イナーシャ等によって大きな変速ショックを生ずる
そこで従来、特開昭55−24222号公報に示されて
いるように、上記セレクトショック及び変速ショックを
共通のアキュムレータにより軽減するショック軽減装置
が提案された。このアキュームレータは第5図に示すよ
うに、段付ピストンaをばねbで図中上方に付勢して具
える構成とし、該ピストンの両端間に画成された室Cに
前進段選択中作動し続ける摩擦要素の作動油圧、つまり
前進選択圧を供給し、ピストンaの小径端面が臨む室d
に後退選択圧を供給し、ピストンaの大径端面が臨む室
eに2速選択圧を供給する。
かかるアキュムレータは以下の如くに機能してショック
を軽減する。即ち、マニュアル弁のNリンノにおいてピ
ストンaは、室c −dのいずれにも圧力供給がないた
めぼねbにより図示の位置に弾性されている。ここでR
レンジに切換えると、後退選択圧が発生し、この圧力は
室dに供給されてピストンaをばねbに抗し押動しつつ
、従ってそのばね力で決まる特性に沿い上昇することと
なり、N−Rセレクトショックの軽減に寄与する。
一方、Dレンジに切換えた場合は、前進選択圧が発生し
、この圧力は室Cに供給されてピストンaをばねbに抗
し押動しつつ、従ってそのばね力で決まる特性に沿い上
昇することとなり、N−Dセレクトショックの軽減に寄
与する。更に、Dレンジでの発進後、第2速へのアップ
シフ]・変速(1−2変速)がなされ、2速選択圧が発
生すると、この圧力は、上記の如く前進選択圧により押
動された状態のピストンaをばねbとの共働により押戻
しつつ徐々に上昇し、当該変速時の変速ショックを軽減
することができる。
(発明が解決しようと、する問題点) しかしかかるショック軽減装置にあっては、アキュレー
タの室eに供給されてアキュムレート機能を受けるべき
圧力が2速選択圧があるため以下の問題を生じていた。
即ち、この圧力を発生する第1速から第2速への変速(
1−2変速)時、エンジンのスロット開度に対する比ト
ルクえば第6図に実線αで示す如くであり、この特性は
第3速から第4速への変速(3−4変速)時の場合を点
線βで例示するように高速段の変速程、比トルクの立上
がり領域(変速ショック対策をすべき領域)が大スロッ
トル開度側にずれたものとなる。
このことから明らかなように、■−2変速ショックの十
分な軽減のためには、2速選択圧によるピストンaの前
記押戻しが低スロツトル開度から実行されなければなら
ない。一方、前進選択圧も同じであるが2速選択圧はス
ロットル開度に比例して高くするのが普通であり、上記
目的のためにばばねbのばね力を成る程度太き(する必
要があ1 っだ。
ところでこのようにばねbのばね力を大きくすると、こ
れに抗してピストンaを押動し始める時の後退選択圧又
は前進選択圧のアキュムレート開始点が高くなり、N−
Rセレクトショック及びN−Dセレクトショックを狙い
通りに軽減し得ないのが実情であった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の観点から、セレクトショック及び変速シ
ョックの軽減に兼用するアキュムレータの変速ショック
軽減対象を最高速段の変速としたもので、ばねにより一
方向へ付勢され、前進段選択中発生し続ける背圧により
前記ばねに抗して他方向へ押動されるピストンを有した
アキュムレータを具え、前記ピストンに前記ばねと共働
する向きに最高速段選択圧を受ける受圧面、及び前記ば
ねに抵抗する向きに後退選択圧を受ける受圧面を夫々設
けたことを特徴とする。
(作 用) マニュアル弁のNレンジにおいてピストンは、背圧、最
高速段選択圧、後退選択圧のいずれも発生しないためば
ねにより一方向限界位置にある。
ここでマニュアル弁をRレンジにすると、これにより発
生する後退選択圧が前記後者の受圧面に作用してピスト
ンをばねに抗して他方向へ押動しつつ上昇するため、N
→Rセレクトショックを軽減できる。マニュアル弁をD
レンジにすると、これにより発生する背圧がピストンを
ばねに抗して他方向へ押動する。この時、背圧を前進段
選択中作動し続ける摩擦要素の作動圧とすると、当該ピ
ストンの押動によりN−Dショックも軽減することがで
きる。Dレンジでの走行中、最高速段へのアップシフト
変速がなされ、最高速段選択圧が発生すると、この圧力
は上記の如く背圧により押動された状態のピストンを押
戻しつつ徐々に上昇し、当該変速時の変速ショックを軽
減することができる。
ところで、この変速ショック軽減対象が最高速段への変
速であり、当該変速時におけるエンジンの比トルクの立
上がり領域が前記の如く比較的高スロットル開度側にあ
るため、前記ばねのばね力を比較的小さくしても十分な
変速ショック軽減作用が達成される。そしてこのように
ばねのばね力を小さくすることで、後退選択圧又は背圧
のアキュムレート開始点が低くなり、N−Rセレクトシ
ョック又はN−4Dセレクトシヨツクも狙い通りに軽減
することができる。
(実施例) 以下、図示の実施例に基づき本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明ショック軽減装置を適用した自動変速機
の動力伝達列を示し、この動力伝達列はエンジン出力軸
1からの回転を入力軸2に伝達するトルクコンバータ3
、第1遊星歯車組4、第2遊星歯車組5、出力軸6、及
び後述の各種摩擦要素により構成する。
トルクコンバータ3はエンジン出力軸1により駆動され
、オイルポンプ0/Pの駆動にも用いられるポンプイン
ペラ3P、このポンプインペラにより内部作動流体を介
して流体駆動され、動力を入力軸2に伝達するタービン
ランナ3T、及びワンウェイクラッチ7を介して固定軸
上に置かれ、タービンランチ3Tへのトルクを増大する
ステータ3sで構成し、これにロックアツプクラッチ3
Lを付加した通常のロックアンプトルクコンバータとす
る。そしてこのトルクコンバータ3はいリーズ室3Rか
ら作動流体の供給を受け、アプライ室3八より作動流体
を排除される間、ロックアツプクラッチ3Lを釈放され
てエンジン動力をポンプインペラ3P及びタービンラン
ナ3Tを介しくコンバータ状態で)入力軸2にトルク増
大しつつ伝達し、逆にアプライ宗論から作動流体の供給
を受け、レリーズ室3Rより作動流体を排除される間、
ロックアツプクラッチ3Lを締結されてエンジン動力を
そのままこのロックアンプクラッチを介しくロックアツ
プ状態で)入力軸2に伝達するものとする。なお、後者
のロックアンプ状態では、レリーズ室3Rからの作動流
体排除圧を減することにより、ロックアツプトルクコン
バータ3のスリップ(ポンプインペラ3P及びタービン
ランナ3Tの相対回転)を任意に制御(スリップ制御)
することができる。
第1遊星歯車Mi4はサンギヤ4S、リングギヤ4R1
これらに噛合するビニオン4P及びビニオン4Pを回転
自在に支持するキャリア4Cよりなる通常の単純遊星歯
車組とし、第2遊星歯車組5もサンギヤ5S、リングギ
ヤ5R、ビニオン5P及びキャリア5Cよりなる単純遊
星歯車組とする。
次に前記の各種摩擦要素−を説明する。キャリア4Cは
ハイクラッチH/Cを介して入力軸2に適宜結合可能と
し、サンギヤ4SはバンドブレーキB/Bにより適宜固
定可能とする他、リバースクラッチR/Cにより入力軸
2に適宜結合可能とする。キャリア4Cは更に多板式の
ローリバースブレーキLR/Bにより適宜固定可能にす
ると共に、ローワンウェイクラッチLO/Cを介して逆
転(エンジンと逆方向の回転)を阻止する。リングギヤ
4Rはキャリア5Cに一体結合して出力軸6に駆動結合
し、サンギヤ5Sを入力軸2に結合する。リングギヤ5
RはオーバーランクラッチOR/Cを介して適宜キャリ
ア4Cに結合可能とする他、フォワードワンウェイクラ
ッチFO/C及びフォワードクラッチF/Cを介してキ
ャリア4Cに相関させる。フォワードワンウェイクラッ
チFO/CはフォワードクラッチF/Cの結合状態でリ
ングギヤ5Rを逆転方向(エンジン回転と逆の方向)に
おいてキャリア4Cに結合させるもめとする。
ハイクラッチII/C,リバースクラッチR/C,ロー
リバースブレーキLR/B、オーバーランクラッチOR
/C及びフォワードクラ・ノチF/Cは夫々、油圧の供
給により作動されて前記の適宜結合及び固定を行なうも
のであるが、バンドブレーキB/Bは特に第3図の構成
とする。即ち、段付ピストン8及びピストン9をハウジ
ング10内に摺動自在に嵌合して2速サーボアプライ室
2S/A、3速サーボレリーズ室3S/R及び4速サー
ボアプライ室4S/Aを設定する。両ピストン8.9間
にばね11を縮設してこれらを相互に図示の如く最も離
間した位置に抑止すると共に、この相対位置を保って両
ピストン8,9をばね12で非作動位置に弾支する。か
かる構成において、2速サーボアプライ室2S/Aに2
速選択圧P、が供給されると、ピストン8はピストン9
をともなって図中左行し、ブレーキバンド13の締付け
によりバンドブレーキB/Bは作動する。この状態で3
速サーボレリーズ室3S/Rにも3速選択圧P3が供給
されると、受圧面積の大小関係によってピストン8は図
中右行され、ブレーキバンド13の弛緩によりバンドブ
レーキB/Bは非作動となる。その後4速サーボアプラ
イ室4S/Aにも4速選択圧P4が供給されると、ピス
トン9が単独で図中左行され、ブレーキバンド13の締
付けによりバンドブレーキB/Bは作動する。
第2図の動力伝達列は、摩擦要素B/B、 H/C,F
/C,OR/C,LR/B、 R/Cを次表に示す如(
種々の組合せで作動させることにより、摩擦要素FO/
C,LO/Cの適宜作動と相俟って、遊星歯車組4,5
を構成する要素の回転状態を変え、これにより入力軸2
の回転速度に対する出力軸6の回転速度を変えることが
でき、次表に示す通りに前進4速後退1速の変速段を得
ることができる。なお、次表中○印が作動(油圧流入)
を示すが、(ン印はエンジンブレーキが必要な時に作動
させるべき摩擦要素を示す・そして、’%/I印の如(
オーバーランクラッチOR/Cが作動されている間、こ
れに並置したフォワードワンウェイクラッチFO/Cは
非作動となり、ローリバースブレーキLR/Bが作動し
ている間これに並置したローワンウェイクラッチLO/
Cが非作動になること勿論である。
第1図は上記動力伝達列を変速制御するための油圧回路
を示し、この油圧回路はプレッシャレギュレータ弁20
、プレッシャモディファイア弁22、デユーティソレノ
イド24、パイロット弁26、トルクコンバータレギュ
レータ弁28、ロックアツプコントロール弁30、シャ
トル弁32、デユーティソレノイド34、マニュアル弁
36、第1シフト弁38、第2シフト弁40、第1シフ
トソレノイド42、第2シフトソレノイド44、フォワ
ードクラッチコントロール弁46.3−2タイミング弁
48.4−2リレー弁50.4−2シークエンス弁52
、■  レンジ減圧弁54、シャトル弁56、オーパー
ランクランチコントロール弁58、第3シフトソレノイ
ド60、オーパーランクランチ減圧弁62.2速サーボ
アプライ圧アキユムレータ64.3速サーボレリーズ圧
アキユムレータ66、本発明ショック軽減装置の要部を
構成する4速サ一ボアプライ圧アキユムレータ6日、及
びアキュムレータコントロール弁70を主たる構成要素
とし、これらを前記のトルクコンバータ3、フォワード
クラッチF/C、ハイクラッチ)!/C、バンドブレー
キB/B 、リバースクラッチ[?/C、ローリバース
ブレーキLR/B、オーバーランクラッチOR/C,及
びオイルポンプO/Pに対し図示の如くに接続して構成
する。
プレッシャレギュレータ弁20はばね20aにより図中
左半部位置に弾支されたスプール20b及び該スプール
の図中下端面に突当てたプラグ20cを具え、基本的に
はオイルポンプ0/Pが回路71への吐出オイルをばね
20aのばね力で決まる成る圧力に調圧するも、プラグ
20cによりスプール20bが図中上向きの力を付加さ
れる時その分上記の圧力を上昇させて所定のライン圧に
するものである。この目的のためプレッシャレギュレー
タ弁20は、ダンピングオリフィス72を経て回路71
内の圧力をスプール20bの受圧面20dに受け、これ
でスプール20bを下向きに付勢されるよう構成し、ス
プール20bのストローク位置に応じ開閉されるボート
208〜20hを設ける。ポー) 20eは回路71に
接続し、スプール20bが図中左半部位置から下降する
につれボート20h、20fに通ずるよう配置する。ボ
ート2Ofはスプール20bが図中左半部位置から下降
するにつれ、ドレンポートとしたボート20gとの連通
が減じられ、これとの連通を断たれる時点でボート20
eに連通され始めるよう配置する。そしてボート2Of
を途中にブリード73が存在する回路74を経てオイル
ポンプ0/Pの容量制御アクチュエータ75に接続する
。オイルポンプ0/Pは前記の如くエンジン駆動される
可変容量ベーンポンプとし、偏心量をアクチュエータ7
5に向かう圧力が成る値以上になる時減じられて容量が
小さくなるものとする。プレンシャレギュレータ弁20
のプラグ20cはその図中下端面に回路76からのモデ
ィファイア圧を受けると共に、受圧面20iに回路77
からの後退選択圧を受け、これら圧力に応じた図中上向
きの力をスプール20bに付加するものとする。
プレンシャレギュレータ弁20は常態で図中左半部状態
となり、ここでオイルポンプO/Pがらオイルが吐出さ
れると、このオイルは回路71に流入する。スプール2
0bの左半部位置で回路71のオイルは一切ドレンされ
ず、圧力上昇する。この圧力はオリフィス72を経て受
圧面20dに作用し、スプール20bをばね20aに抗
して押下げ、ボート20eをポー1−20hに通ずる。
これにより上記の圧力はポー)20hより一部ドレンさ
れて低下し、スプール20bがばね20aにより押戻さ
れる。かかる作用の繰返しによりプレッシャレギュレー
タ弁20は基本的には回路71内の圧力(以下ライン圧
という)をばね20aのばね力に対応した値とする。と
ころで、プラグ20cには回路76からのモディファイ
ア圧による上向きの力が作用してプラグ20cが図中右
半部状態の如くスプール20bに当接し、この上向き力
がばね20aを助勢するようスプール20bに及び、又
モディファイア圧が後述のように後退選択時以外で発生
し、エンジン負荷(エンジン出力トルク)に比例して高
くなることから、上記のライン圧は後退選択時以外でエ
ンジン負荷の増大に応じ高くなる。
後退選択時プラグ20cには上記モディファイア圧に代
え回路77からの後退選択圧(ライン圧と同じ値)によ
る上向き力が作用し、これがスプール20bに及ぶため
、ライン圧は後退選択時所望の一定値となる。オイルポ
ンプO/Pが成る回転数以上(エンジンが成る回転数以
上)になると、それにともなって増大するオイル吐出量
が過多となり、回路71内の圧力が調圧値以上となる。
この圧力はスプール20bを図中右半部の調圧位置より
更に下降させ、ボート20fをボート20eに通じ、ド
レンボート20gから遮断する。これによりボート20
eのオイルが一部ボート2Of及びブリード73より排
除されるが、回路74内にフィードバック圧を発生する
。このフィードバンク圧はオイルポンプ0/Pの回転数
が高くなるにつれ上昇し、アクチュエータ75を介して
オイルポンプ0/Pの偏心量(容量)を低下させる。か
くて、オイルポンプ0/Pは回転数が成る値以上の間、
吐出量が一定となるよう容量制御され、オイルの必要以
上の吐出によってエンジンの動力損失が大きくなるのを
防止する。
上記のように回路71に発生したライン圧をライン圧回
路78によりパイロット弁26、マニュアル弁36、ア
キュムレークコントロール弁70及び3速す−ボレリー
ズ圧アキュムレータ66に供給する。
パイロット弁26はぼね26aにより図中上半部位置に
弾支されるスプール26bを具え、ばね26aから遠い
スプール26bの端面を室26cに臨ませ、パイロット
弁26には更にドレンボート26dを設けると共に、ス
トレーナS/Tを有するパイロット圧回路79を持続す
る。そして、スプール26bに連通孔26eを設け、パ
イロット圧回路79の圧力を室26cに導びき、図中右
行するにつれ、回路79を回路78からドレンボート2
6dに切換接続するものとする。
パイロット弁26は常態で図中上半部状態となり、ここ
で回路78からライン圧を供給されると、回路79の圧
力を上昇させる。回路79の圧力は連通孔26eにより
室26cに達し、スプール26bを図中右行させ、スプ
ール26bは下半部図示の調圧位置を越えるところで、
回路79を回路78から遮断すると同時にドレンボート
26dに通じる。この時回路79の圧力は低下され、こ
の圧力低下によりスプール26bがばね26aにより押
戻されると再び回路79の圧力が上昇する。かくてパイ
ロット弁26は回路78からのライン圧をばね26aの
ばね力で決まる一定値に減圧し、パイロット圧として回
路79に出力することができる。
このバイロフト圧は回路79によりプレッシャモディフ
ァイア弁22、デユーティソレノイド24.34、ロッ
クアツプコントロール弁30、フォワードクラッチコン
トロール弁46、シャトル弁32、第1、第2、第3シ
フトソレノイド42,44,60、シャトル弁56に供
給する。
デユーティソレノイド24はコイル24a、スプリング
24d及びプランジャ24bよりなり、オリフィス80
を介してパイロット圧回路79に接続した回路81を、
コイル24aのON (通電)時ドレンボート24cと
連通ずるものとする。このデユーティソノノイド24は
図示せざるコンピュータによりコイル24aを一定周期
でON、OFFされると共に、該一定周期に対するON
時間の比率(゛ディーティ比)を制御されて、回路81
内にデユーティ比に応じた制御圧を発生させる。デユー
ティ比は後退選択時以外でエンジン負荷(例えばエンジ
ンスロットル開度)の4大に応じて小さくし、これによ
り上記の制御圧をエンジン負荷の増大につれ高くなす。
又、後退選択時デユーティ比は100χとして、上記の
制御圧を0とする。
プレッシャモディファイア弁22はばね22a及び回路
81からの制御圧により図中下向きに付勢されるスプー
ル22bを具え、プレッシャモディファイア弁22には
更に前記の回路76を接続する出力ボート22c、パイ
ロット圧回路79を接続する人力ボート22d、及びド
レンボート22eを設け、ばね22aから遠いスプール
22bの端面が臨む室22fに回路76を接続する。そ
してスプール22bの図中左半部位置で丁度ボート22
cがポー) 22d、 22eから遮断されるようこれ
らボートを配置する。
プレッシャモディファイア弁22は、ばね22aによる
ばね力及び回路81からの制御圧による力を夫々スプー
ル22bに図中下向きに受け、室22fに達したボート
22cからの出力圧による力をスプール22bに図中上
向きに受け、これら力がバランスする位置にスプール2
2bをストロークさせる。ボート22cからの出力圧が
上記下向き方向の力に見合わず不十分である場合、スプ
ール22bは左半部図示の調圧位置を越えて下降する。
この時ボート22cはボート22dに通じ、回路79か
らのパイロット圧の補充を受けて出力圧を上昇される。
逆に、この出力圧が上記下向き方向の力に見合わす高過
ぎる場合スプール22bは図中右半部位置方向へ上昇す
る。この時ボート22cはドレンボート22eに通じ、
出力圧を低下される。かかる作用の繰返しにより、プレ
ッシャモディファイア弁22はボート22cからの出力
圧をばね22aのばね力及び回路81からの制御圧に゛
よる力の和値に対応した値に調圧し、これをモディファ
イア圧として回路76よりプレッシャレギュレータ弁2
0のプラグ20cに供給する。ところで、制御圧が前記
の如く後退選択時以外エンジン負荷の増大につれ高くな
るものであり、後退選択時0であることから、この制御
圧をばね22aのばね力だけ増幅した値となるモディフ
ァイア圧も後退選択時以外でエンジン負荷2の増大につ
れ高くなり、後退選択時Oとなり、プレッシャレギュレ
−夕弁20による前記のライン圧制御を可能にする。
トルクコンバータレギュレータ弁28ばばね28aによ
り図中右半部位置に弾支されるスプール28bを具え、
該スプールが図中右半部位置及び図中左半部位置間でス
トロークする間ボート28cをポート28dに通じさせ
、スプール28bが図中左半部位置より上昇するにつれ
ポート28cをボート28dに対して連通度を減少、ボ
ート28eに対して連通度を増大させるものとする。ス
プール28bのストロークを制御するために、ばね28
aから遠いスプール端面が臨む室28fをスプール28
bに設けた連通孔28gによりポート28cに通じさせ
る。そして、ボート28cはレリーフ弁82を介して所
定の潤滑部に通じさせると共に、回路83によりロック
アツプコントロール弁30に接続し、ボート28dは回
路84によりプレッシャレギュレータ弁20のボート2
0hに接続し、ポート28eは回路85によりロックア
ンプコントロール弁30に接続する。回路85は途中に
オリフィス86を有し、該オリフィス及びポート280
間をオリフィス87を介して回路83に接続すると共に
回路88によりオイルクーラ89及び所定の潤滑部90
に通じさせる。
トルクコンバータレギュレータ弁28は常態で図中右半
部状態となり、ここでプレッシャレギュレータ弁20の
ボート20hからオイルが回路84を経て供給されると
、このオイルは回路83より後述の如くにしてトルクコ
ンバータ3に向かう。そして、トルクコンバータへの供
給圧が発生すると、このトルクコンバータ供給圧は連通
孔28gを経て室28fに達し、スプール28bをばね
28aに抗して図中上昇させる。トルクコンバータ供給
圧の上昇でスプール28bが図中左半部位置より上昇す
る時、ポート28eが開き、トルクコンバータ供給圧を
一部このポート28e及び回路88を経て排除すること
により、トルクコンバータ供給圧をばね28aのばね力
で決まる値に調圧する。回路88から排除されたオイル
はオイルクーラ89で冷却された後、潤滑部90に向か
う。なお、トルクコンバータレギュレータ弁28の上記
調圧作用によってもトルクコンバータ供給圧が上記の値
を越える場合、レリーフ弁82が開き、圧力過剰分を対
応する潤滑部に逃がしてトルクコンバータ3の変形を防
止する。
ロックアツプコントロール弁30はスプール30a及び
プラグ30bを同軸に突合せて構成し、スプール30a
が右半部図示の限界位置の時回路83をトルクコンバー
タレリーズ室3Rからの回路91に通じさせ、スプール
30aが図中左半部位置に下降する時回路83を回路8
5に通じさせ、スプール30aが更に下降する時回路9
1をドレンポート30cに通じさせるものとする。かか
るスプール30aのストロークを制御するために、プラ
グ30aから遠いスプール30aの端面を室30dに臨
ませ、スプール30aから遠いプラグ30bの端面が臨
む室30eにオリフィス92を経て回路91の圧力を導
びくようにする。なお、トルクコンバータアプライ室3
Aからの回路93は、オリフィス86よりロックアンプ
コントロール弁30に近い箇所において回路85に接続
する。又、プラグ30bには更に回路79からのパイロ
ット圧をオリフィス94を介して作用させることにより
図中下向きの力を付与し続け、これによりスプール30
aの脈動を防止する。
ロックアツプコントロール弁30は室30dに供給する
圧力によりスプール30aをストローク制御され、この
圧力が十分高い間スプール30aは図中右半部位置を保
つ。この時回路83からのオイルはトルクコンバータレ
ギュレータ弁28による調圧下で回路91、レリーズ室
3R、アプライ室3A、回路93、回路85に通流し、
回路88より排除される。かくてトルクコンバータ3は
コンバータ状態で動力伝達を行なう。室30d内の圧力
を低下させるにつれ、スプール30aはオリフィス92
.94からの圧力によりプラグ30bを介して図中下降
され、図中左半部位置より更に下降したところで、回路
83からの調圧オイルは回路85.93、アプライ室3
八、レリーズ室3R,回路91、ドレンボート30cへ
と流れるようになり、トルクコンバータ3は室30d内
の圧力低下につれスリップが減少するようなスリップ制
御状態で動力伝達を行なう。この状態より室30d内の
圧力を更に低下させると、スプール30aの更なる下降
により回路9Iはドレンボート30cに完全に連通され
てレリーズ室3Rの圧力をOにし、トルクコンバータ3
はロックアツプ状態で動力伝達を行なう。
シャトル弁32はロックアツプコントロール弁30を後
述するフォワードクラッチコントロール弁46と共にス
トローク制御するもので、ばね32aにより図中下半部
位置に弾支されたスプール32bを具え、このスプール
を室32c内の圧力により適宜図中上半部位置に切換え
る。そしてシャトル弁32は、スプール32bが図中下
半部位置の時車30dの回路95をパイロット圧回路7
9に通じさせると共に、フォワードクラッチコントロー
ル弁46の室46aから延在する回路96をデユーティ
ソレノイド34からの回路97に通じさせ、スプール3
2bが図中上半部位置の時回路95を回路97に通じさ
せると共に回路96を回路79に通じさせるものとする
デユーティソレノイド34はコイル34a及びばね34
dで閉位置に弾支されたプランジャ34bよりなり、オ
リフィス98を介してパイロット圧回路79に接続した
回路97を、コイル34aのON (通電)時ドレンボ
ート34cに通じさせるものとする。このデユーティソ
レノイド34は図示せざるコンピュータによりコイル3
4aを一定周期でON、 OFF制御されると共に、該
一定周期に対するON時間の比率(ディーティ比)を制
御されて回路97内にデユーティ比に応じた制御圧を発
生させる。シャトル弁32が図中上半部状態で回路97
の制御圧がロックアンプコントロール弁30のストロー
ク制御に供される場合ソレノイド34のデユーティ比は
次のようにして決定する。即ちトルクコンバータ3のト
ルク増大機能及びトルク変動吸収機能が絶対的に必要な
エンジンの高負荷、低回転のもとでは、デユーティ比を
Ozとし、これにより回路97の制御圧を元圧である回
路79のパイロット圧と同じにする。この時制御圧は室
30dにおいてスプール30aを図中右半部位置に保持
し、トルクコンバータ3を上記要求にかなうようコンバ
ータ状態に保つ。トルクコンバータ3の上記両機能の要
求度が低くなるにつれ、デユーティ比を増大させて制御
圧を低下し、これによりロックアツプコントロール弁3
0を介してトルクコンバータ3を要求にマツチしたスリ
ップ制御状態で機能させ、トルクコンバータ3の上記両
機能が不要なエンジンの低負荷、高回転のもとでは、デ
ユーティ比を100χとし、これにより制御圧をOとし
てロックアツプコントロール弁30を介しトルクコンバ
ータ3を要求通りロックアツプ状態に保つ。
なお、シャトル弁32が図中下半部状態で回路97の制
御圧がフォワードクラッチコントロール弁46のストロ
ーク制御に供される場合、ソレノイド34のデユーティ
比は後述の如くN−4Dセレクトシヨツクを軽減したり
、クリープを防止するよう決定される。
マニュアル弁36は、運転者のセレクト操作により駐車
(P)レンジ、後退(R)レンジ、中立(N)レンジ、
前進自動変速(D) レンジ、前進第2速エンジンブレ
ーキ(II)レンジ、前進第1速エンジンブレーキ(1
)リンノにストロークされるスプール36aを具え、該
スプールの選択レンジに応じライン回路78を次表の如
くにボート36D、36 II 、 36 I 。
36Rに通じさせるものとする。なお、この表中○印が
ライン圧回路78に通じるボートを示し、無印はドレン
されているボートを示す。
第1シフト弁38はばね38aにより図中左半部位置に
弾支されたスプール38bを具え、このスプールは室3
8cへの圧力供給時図中右半部位置に切換えられるもの
とする。そして第1シフト弁38は、スプール38bが
左半部位置の時ボート38dをドレンボート38eに、
ボート38fをボート38gに、ポーl−38hをボー
ト38jに夫々通じさせ、スプール38bが図中右半部
位置の時ボート38dをボート38jに、ボート38f
をボート38kに、ボート38hをボート384に夫々
通じさせるものとする。
第2シフト弁40はばね40aにより図中左半部位置に
弾支されたスプール40bを具え、このスプールは室4
0cへの圧力供給時図中右半部位置になるものとする。
そして第2シフト弁40は、スプール40bが図中左半
部位置の時ボート40dをドレンボート40eに、ボー
ト40fをボート40gに、ボート40hをオリフィス
付ドレンボート401に夫々通じさせ、スプール40b
が図中右半部位置の時ボート40dをボート40jに、
ボート40fをドレンボート40eに、ボート40hを
ボート40kに夫々通じさせるものとする。
第1及び第2シフト弁38.40のスプール位置は夫々
第1シフトソレノイド42及び第2シフトソレノイド4
4により制御するようにし、これらシフトソレノイドは
夫々コイル42a、 44a及びプランジャ42b、 
44bスプリング42d、 44dで構成する。第1シ
フトソレノイド42は、オリフィス99を介してパイロ
ット圧回路79に接続され、室38cに至る回路100
を、コイル42aのON (通電)時ドレンボート42
cから遮断して回路100内の制御圧を元圧であるパイ
ロット圧と同じ値にし、これにより第1シフト弁38を
図中右半部状態に切換えるものとする。又第2シフトソ
レノイド44は、オリフィス101を介してパイロット
圧回路79に接続され、室40cに至る回路102を、
コイル44aのON (通電)時ドレンボート44cか
ら遮断して回路102内の制御圧を元圧のバイロフト圧
と同じ値にし、これにより第2シフト弁40を図中右半
部状態に切換えるものとする。
これらシフトソレノイド42.44のON、OFFの組
合せ、従ってシフト弁38.40の状態の組合せにより
前進第1速乃至第4速を得ることができ、これを表にま
とめると次の如くである。
第3表 なお、この表中O印はシフト弁の図中右半部状態、×印
はシフト弁の図中左半部状態を夫々示し、又シフトソレ
ノイド42.44のON、OFFは図示せざるコンピュ
ータが予め定め・た変速パターンを基に車速及びエンジ
ン負荷から好適変速段を判別し、この変速段に対応する
よう決定するものとする。
フォワードクラッチコントロール弁46はスフ’−ル4
6b ヲ具え、このスプールにはオリフィス1.03を
経て導びかれる回路79がらのパイロット圧を図中下向
きに作用させて、スプールの脈動を防止し、このスプー
ルには更にオリフィス104を経て回路105内におけ
るフォワードクラッチF/Cの作動圧をフィードバンク
し、図中下向きに作用させる。
スプール46bはこれら圧力による図中下向き方向の力
と、索46 a内の圧力による力とがバランスする位置
にストロークする。スプール46bは図中右半部位置の
時回路105をドレンボート46cに通じ、図中左半部
位置の時回路105を回路106に通じるものとし、回
路105にはフォワードクラッチF/Cに向かう油圧に
対してのみ絞り効果を発揮するワンウェイオリフィス1
07を設け、回路106はマニュアル弁36のボート3
6Dに接続する。
3−2ダイミング弁48ばばね48aにより図中左手部
位置に弾支されたスプール48bを具え、このスプール
位置でボート48c及びオリフィス48f付のボー1−
48d間を連通し、室48e内の圧力が高く、スプール
、48bが図中右半部位置になる時ボート48c、 4
86間を速断するものとする。
4−2リレー弁50はばね50aにより図中左半部位置
に弾支されたスプール50bを具え、このスプール位置
でボート50cをオリフィス付ドレンボート50dに通
じ、室50e内に圧力が供給されてスプール50bが図
中右半部位置になる時ボー) 50cをボート50fに
通ずるものとする。
4−2シークエンス弁52はばね52aにより図中右半
部位置に弾支されるスプール52bを具え、このスプー
ル位置でボート52cをオリフィス付ドレンボート52
dに通じ、室52e内の圧力が高くてスプール52bが
図中左半部位置になる時ボート52cをボート52fに
通ずるものとする。
■レンジ減圧弁54はばね54aで図中右半部位置に向
は付勢されたスプール54bを具え、このスプール位置
で相互に連通ずるボー)54c、 54dを設けると共
に、スプール54bが図示左半部位置に上昇してボート
54dを閉じ終える時ボート54cに通じ始めるドレン
ボート54eを設ける。ばね54aから遠いスプール5
4bの端面が臨む室54fをオリフィス108を介して
ボート54cに接続する。かくてIレンジ減圧弁54は
常態で図中右半部状態となり、ここでボート54dに圧
力が供給されるとボート54cより圧力が出力される。
この出力圧はオリフィス108を経てスプール54bの
図中下端面に作用し、出力圧が高まるにつれスプール5
4bを図中上昇させる。スプール54bが図中左半部位
置以上上昇する時、ボート54cはドレンボート54e
に通じで、ボート54cからの出力圧を低下させる。こ
の出力圧低下によりスプール54bが図中左半部位置以
上下降すると、ボート54cはボート54dに通じ、ボ
ート54cからの出力圧を上昇させる。かかる作用の繰
返しによりボート54cからの出力圧はばね54aのば
ね力で決まる一定値に減圧される。
シャトル弁56はばね56aにより図中左半部位置に弾
支されたスプール56bを具え、このスプールは室56
gへの圧力供給がある時この位置に保持されるが、室5
6gへの圧力供給がない間はボート56cからの圧力に
よる図中上向きの力が成る値以上の時図中右半部位置に
ストロークされる。図中左半部位置でボート56dを第
3シシトソレノイド6oがらの回路109に通じさせる
と共に、ボート56eをドレンボート56fに通じ、図
中右半部位置でボート56dをパイロット圧回路79に
、ボート56eを回路109に通じるものとする。
第3シフトソレノイド60はコイル60a及びプランジ
ャ60b、スプリング60dで構成し、オリフィス11
0を介してパイロット圧回路79に接続した回路109
を、コイル60aのON (通電)時ドレンボート60
cから遮断して、回路109内の制御圧を元圧であるパ
イロット圧と同じ値になすものとする。なお、第3シフ
トソレノイド60のON、OFFは図示せざるコンピュ
ータにより後述の如くに決定する。
オーバーランクラッチコントロール弁5日ばばね58a
により図中左半部位置に弾支されたスプール58bを具
え、このスプールは室58cへの圧力供給時図中右半部
位置に切換わるものとする。又スプール58bは図中左
半部位置でボート58dをドレンボート58eに、又ボ
ート58fをボート58gに夫々通じ、図中右半部位置
でボー1−58dをボート58hに、又ボート58fを
ドレンボート58eに通じるものとする。
オーバーランクラッチ減圧弁62はばね62aにより図
中左半部位置に弾支されたスプール62bを具え、この
スプールには更にボート62cからの圧力がある時これ
により図中下向きの力を付加してスプール62bをこの
位置に保持する。ボート62cからの圧力流入がない間
、ボート62dに圧力が供給されると、この圧力はボー
ト62eからの出力圧を高める。この出力圧は室62f
にフィードバックされ、ばね62aのばね力に対応した
値になるところでスプール62bを図中右半部位置にし
てボート62d。
62c間を断ち、オーバーランクラッチ減圧弁62はボ
ート62eからの出力圧をばね62aのばね力で決まる
一定値に減圧するものとする。
2速サーボアプライ圧アキユムレータ64は段付ピスト
ン64aをばね64bにより図中左半部位置に弾支して
構成し、段付ピストン64aの両端間に画成された室6
4cを大気開放とし、段付ピストンの小径端面及び大径
端面を夫々密閉室64d、 64eに臨ませる。
3速ナーボレリーズ圧アキユムレータ66は段付ピスト
ン66aをばね66bにより図中左半部位置に弾支して
構成し、段付ピストンの両端間に画成された室66cを
前記のライン圧回路78に接続し、段付[ニス;・ンの
小径端面及び大径端面を夫々密閉室66d、 66eに
臨ませる。
4速サーボアプライ圧アキユムレータ68は本発明ショ
ック軽減装置の要部を成すもので、段付ピストン68a
をばね68bにより図中左半部位置に弾支して構成し、
段付ピストンの両端間に密閉室68cを画成すると共に
、段付ピストンの小径端面及び大径端面を夫々密閉室6
8d、 68eに臨ませる。
アキュムレータコントロール弁70はばね70aにより
図中左半部位置に弾支されたスプール70bを具え、ば
ね70aから遠いスプール70bの端面が臨む室70c
に回路81の制御圧を導びく。スプール70bは図中左
半部位置で出カポ−1−70dをドレンボート70eに
通じ、室70cへの制御圧が高くなってスプール70b
が図中右半部位置以上に上昇する時ボート70dをライ
ン圧回路78に切換接続するものとする。そして、出力
ポードア0dを回路111によりアキュムレータ室64
d、 68cに接続すると共にばね70aを収納した室
70fにも接続する。
かくてアキュムレータコントロール弁70は後退選択時
以外室70c・〜5の制御圧によりスプール70bを図
中右半部位置以上に上昇される。これにより回路78か
らのライン圧が回路111に出力され、この回路111
内の圧力が上記制御圧に対応した値になるところで、ス
プール70bは図中右半部位置に弾支される。これがた
め回路111の圧力は制御圧に対応した値に調圧される
が、制御圧が前記の如く後退選択時以外エンジン負荷(
エンジン出力トルク)の増大に応じて高くなるため、回
路111か5らアキュムレータ64.68の室64d、
 68cにアキュムレータ背圧として供給される圧力も
エンジン出力トルクの増大に応じ高くなる。なお、後退
選択時は制御圧がOのため、回路111へは圧力が出力
されない。
次に油圧回路網を補足説明するに、マニュアル−弁36
のボート36Dから延在する回路106は途中を第1シ
フト弁38のボート38g及び第2シフト弁40のボー
ト40gに接続すると共に、回路106より分岐した回
路112を経てシャトル弁56のボート56c及びオー
バーランクラッチコントロール弁58のボー)58gに
も接続する。第1シフト弁38のボート38fは回路1
13により4−2リレー弁50のボート50fに接続す
ると共に、ワンウェイオリフィス114を介してアキュ
ムレータ室64e及び2速サーボアプライ室2S/Aに
接続し、ボート50fは回路115によりシャトル弁3
2の室32cにも接続する。更に第1シフト弁38のボ
ート38hは回路116により4−2 リレー弁50の
室50e及びオーバーランクラッチコントロール弁58
のボート58hに接続し、4−2 リレー弁50のボー
ト50cは回路117により第2シフト弁40のボー1
−40kに接続する。第1シフト弁38のボート38に
、3Mを第2シフト弁40のボート40fと共に回路1
18によりハイクラッチH/Cに接続し、その途中に一
対の相互に逆向き配置としたワンウェイオリフィス11
9.120を挿入する。これらオリフィスとハイクラフ
チII/Cとの間において回路118より分岐した回路
121はワンウェイオリフィス122を介して3速サー
ボレリーズ室3S/R及びアキュムレータ室66eに接
続し、ワンウェイオリフィス122をバイパスする回路
123中にボート48c、 48dを接続して3−2タ
イミング弁48をこの回路123中に挿入する。ワンウ
ェイオリフィス122及び3速サ一ボレリーズ室3S/
I’1間において回路121より分岐する回路124を
4−2シークエンス弁52の室52eに接続し、4−2
 シーフェンス弁52のボー) 52c、 52fを夫
々第1シフト弁38のボート38i及び第2シフト弁4
0のボート40hに接続する。・ 第1シフト弁38のボート38j を回路125により
第2シフト弁40のボート40dに接続し、ボー1−3
8dを回路126によりシャトルボール127の一方の
入口ボートに接続する。シャトルボール127の他方の
人口ボートは回路128により一方で前記の回路77と
共にマニュアル弁36のボート36Rに接続し、他方で
ワンウェイオリフィス129を介してリバースクラッチ
R/C及びアキュムレータ室68dに接続し、シャトル
ボール127の出口ポートは回路130によりローリバ
ースブレーキLR/Bに接続する。第2シフト弁40の
ボート40j は回路131により■レンジ減圧弁54
のボート54c及び室54fに接続し、■レンジ減圧弁
54のボー1−54dを回路132によりマニュアル弁
36のボート361に接続する。
シャトル弁56のボート56eは回路133により3−
2タイミング弁48の室48eに接続し、ボート56d
は回路134によりオーバーランクラッチコントロール
弁58の室58cに接続する。オーパーランクランチコ
ントロール弁58のボート58dは回路135によりア
キュムレータ室66dに接続すると共に、ワンウェイオ
リフィス136を介してアキュムレータ室68e及び4
速サーボアプライ室4S/Aに接続する。
そしてオーバーランクラッチコントロール弁58のボー
ト58fは回路137によりオーバーランクラッチ減圧
弁62のボー) 62dに接続し、該減圧弁62のボー
ト62eを回路138によりオーバーランクラッチOR
/Cに接続し、回路137.138間にチェックバルブ
139を設ける。オーパーランクランチ減圧弁62のボ
ート62cは回路140によりマニュアル弁36のボー
1−36Ir及びシャトル弁56の室56gに接続する
上記油圧回路の作用を次に説明する。
プレッシャレギュレータ弁20、プレッシャモディファ
イア弁22及びデユーティソレノイド24は前記した作
用により後退選択時以外オイルポンプ0/Pからのオイ
ルをエンジン出力トルクに比例して高くなるライン圧に
調圧し、後退選択時オイルポンプO/Pからのオイルを
一定値にし、これを回路78に出力している。このライ
ン圧はパイロット弁26、マニュアル弁36、アキュム
レータコントロール弁70、及びアキュムレータ66に
達し、アキュムレータ66を図中右半部状態にしている
。アキュムレータコントロール弁70は後退選択時以外
前記作用により回路111を経てエンジン出力トルクに
比例したアキュムレータ背圧を7キユムレータ64.6
8の室64d、 68cに供給し、これらアキュムレー
タを夫々図中右半部状態にしている。なお、後退選択時
アキュムレータコントロール弁70は前記の如くア弁2
6は前記作用により常時一定のパイロット圧を回路79
に出力する。
P、Nレンジ 運転者が走行を希望せずマニュアル弁36をP又はNレ
ンジにしている場合、マニュアル弁ボート36D、36
 II 、361及び36Rの全てが前記第2表の通り
ドレンボートとなり、これらボートからライン圧が出力
されることはないので、これらボートからのライン圧を
元圧として作動されるフォワードクラッチF/C,,ハ
イクラッチH/C、バンドブレーキB/Bリバースクラ
ンチR/C,ローリバースブレーキLR/B及びオーバ
ーランクラッチOR/Cは全て非作動に保たれ、第2図
の動力伝達列を動力伝達不能な中立状態にしておくこと
ができる。
Dレンジ 前進走行を希望してマニュアル弁36をDレンジにした
状態では、以下の如くに自動変速が行なわれる。
(第1速) 即ち、マニュアル弁36はDレンジにおいて前記第2表
の如くボート36Dに回路78からのライン圧を出力す
る。ボート36Dからのライン圧はDレンジ圧として回
路106により第1シフト弁38のボート38g、第2
シフト弁40のボート40g、及びフォワードクラッチ
コントロール弁46に供給されると共に、回路112に
よりシャトル弁56のボート56c及びオーバーランク
ラッチコントロール弁58のボート58gに供給される
一方、Dレンジにした停車状態では、コンピュータが第
1シフトソレノイド42及び第2シフトソレノイド44
を共にONL、第1シフト弁3日及び第2シフト弁40
は共に図中右半部状態にある。このためハイクラッチ)
I/Cは回路118よりボート40Fを経てドレンボー
) 4Qeに通じて非作動となる。又2速サーボアプラ
イ室2S/Aが回路113よりボート38f 、 38
k 、回路118、ボート40fを経てドレンポート4
0eに通じ、3速サーボレリーズ室3S/Rが回路12
1 、118 、ボート4’Ofを経てドレンポート4
0eに通じ、4速サーボアプライ室4S/Aが以下の如
く同じドレンポート40eに通じるため、バンドブレー
キB/Bも非作動となる。即ち、一定エンジン出力トル
ク以上の間は、これに比例して高いボ−ト56cからの
Dレンジ圧(ライン圧)がシャトル弁56を図中右半部
状態にして回路134からオーバーランクラッチコント
ロール弁58に回路79のパイロット圧を供給し、この
弁を図中右半部状態にする。又、エンジン出力トルクが
一定以下でシャトル弁56が図中左半部状態の間も後述
のエンジンブレーキ要求操作がなければ、この時回路1
09から回路134を経てオーバーランクラッチコント
ロール弁58に向かう制御圧をコンピュータが第3シフ
トソレノイド60のONにより上記パイロット圧と同じ
値にし、オーバーランクラッチコントロール弁58を図
中右半部状態にする。よってこの時、4速サーボアプラ
イ圧4S/Aが回路135、ボート58d。
58h1回路116、ボート38h 、 381回路1
18、ポート40fを経て上記の通りドレンボート40
eに通じることとなる。
更に、リバースクラッチR/Cは回路128を経てポー
ト36Rよりトンされ、非作動状態であり、ローリバー
スブレーキLR/Bも以下の如くにドレンされて非作動
状態である。即ち、ローリバースブレーキしR/Bへの
回路130に係わるシャトルボール127に通じた一方
の人口回路128が上述の如くドレンされ、他方の回路
12’6も、これにポート38d 、 38j、回路1
25、ポート4Qd 、 40j 、回路131を経て
通じた■ レンジ減圧弁54がマニュアル弁ポート36
Iからの圧力供給を受けていないため図中右半部状態で
あってボート36Iよりドレンされているため、ローリ
バースブレーキLR/Bは上述の通り非作動状態である
。次にオーバーランクラッチOR/Cは、オーバーラン
クラッチコントロール弁58が前記の如く図中右半部状
態であるため、回路138よりチェックバルブ139、
ボート58fを経てドレンポート58eに通じ、非作動
状態である。
そして、前記の如く2速サーボアプライ室2S/Aに向
かう回路113内に圧力がないため、この回路に回路1
15を経て室32cを接続されたシャトル弁32は図中
下半部状態である。従ってこのシャトル弁32は回路9
5より室30dに回路79からのパイロット圧を供給し
、口・ツクアップコントロール弁30を図中右半部状態
に保ってトルクコンバータ3をコンバータ状態にする。
シャトル弁32は更に回路9Gより室46aに回路97
からの制御圧を供給し、この制御圧をソレノイド34の
デユーティ制御により適当なイ直にすることでフォワー
ドクラッチコントロール弁46を以下の如(制御するこ
とができる。
即ち、Dレンジと難も発進操作(車速Oのもとブレーキ
を釈放してアクセルペダルを踏込む操作)を行なわない
状態では、ソレノイド34のデユーティ比を100%に
して室46aへの制御圧を0とする。
これによりフォワードクラッチコントロール弁46は図
中右半部状態となり、前記の如く回路106にDレンジ
圧が出力されていても、これがフォワードクラッチF/
Cに至らず、これを非作動に保つ。
そして、ハイクラッチH/C、バンドブレーキB/B、
リバースクラッチR/C、ローリバースブレーキLR/
B、オーバーランクラフ≠OR/Cも前記の通り非作動
であることにより、自動変速機はDレンジでも発進操作
を行なわなければ動力伝達不能な中立状態を保つことと
なり、クリープ現象やNレンジがらDレンジへの切換時
におけるセレクトショック(N−〇セレクトショック)
を防止することができる。
運転車が発進操作を行なうと、コンピュータはソレノイ
ド34のデユティ−比を漸減し、最終的に0%とする。
これにより室46aへの制御圧は漸増し、最終的に元圧
である回路79のパイロット圧と同じ値になる。この間
フォワードクラッチコントロール弁4Gは図中右半部状
態から図中左半部状態へと徐々に切換わり、回路105
からフォワードクラッチF/Cに向かう圧力を漸増し、
最終的に回路106からのDレンジ圧(ライン圧)と同
じ値となす。従って、フォワードクラッチF/Cは徐々
に作動され、前記第1表の如くフォワードワンウェイク
ラッチFO/C及びローワンウニインクラッチLO/C
の作動と相撲って自動変速機は第1速選択状態となり、
車両を発進させることができる。なおこの発進時、フォ
ワードクラッチF/Cの作動油圧を上述の如く徐々に上
昇させるため、又ワンウェイオリフィス107による絞
り効果と相撲って、フォワードクラッチF/Cの作動は
所定の速度で進行し、発進ショックを防止することがで
きる。
(第2速) その後車速が上昇する等して第2速を選択すべき運転状
態になると、コンピュータは前記第3表の如く第1シフ
トソレノイド42をOFFに切換えて、第1シフト弁3
8を図中左半部状態に切換える。これにより第1シフト
弁38は回路126をドレンボート38eに通じさせて
引続きドレンし、回路116をボート38h 、 38
i及び4−2シークエンス弁52(この弁は今3速サー
ボレリーズ室3S/Rに圧力が供給されないから図中右
半部状態)のボート52Cを経てドレンボート52dに
通じさせることにより引続きドレンする。しかし、第1
シフト弁38は回路113を回路106に通じ、回路1
13を経て2速サーボアプライ室2S/AにもDレンジ
圧を供給するようになり、バンドブレーキB/Bを作動
させ、フォワードクラッチF/Cの作動保持及びフォワ
ードワンウェイクラッチFO/Cの作動と相撲って自動
変速機は前記第1表から明らかなように第2速選択状態
となる。
この第1速から第2速へのアップシフト変速時、2速サ
ーボアプライ室2S/Aへの油圧はワンウェイオリフィ
ス114により絞られ、前記の如く図中右半部位置にあ
るアキュムレータピストン64aを押動しつつ徐々に上
昇するため、バンドブレーキB/Hの作動がゆるやかに
進行し、当該変速時のショックを緩和することができる
。そして、アキュムレータピストン64aにかかる室6
4d内の背圧が前記の通りエンジン出力トルクに比例し
たものであることによって、上記の変速ショック軽減効
果を確実に達成することができる。
なお、当該第2速だけでなく第3速、第4速選択時も前
記第1表から明らかなように2速サーボアプライ室2S
/AにはDレンジ圧が供給されるため、この圧力を回路
115により室32cに供給されるシャトル弁32は第
2速乃至第4速選択中図中上半部状態を保持する。これ
によりフォワードクラッチコントロール弁46は室46
aに回路79からのバイロフト圧を供給されて図中左半
部状態を保ち、2前記調圧作用を行なわずにフォワー、
ドクラッチF/Cを完全作動状態に保つことで、第2速
乃至第4速か選択されるのを妨げない。他方、ロックア
ツプコントロール弁30の室30dには回路97の制御
圧が供給され、この制御圧をコンピュータによりデユー
ティソレノイド34を介し前記の如く決定することで、
ロックアツプコントロール弁30は前記作用によりトル
クコンバータ3を運転条件にマツチするようコンバータ
状態、スリップ制御状態又はロックアツプ状態にするこ
とができる。
(第3速) その後第3速を選択すべき運転状態になると、コンピュ
ータは前記第3表の如く第2シフトソレノイド44をも
OFF して第2シフト弁4oを図中左半部状態にする
。これにより、ボート40gに達していたDレンジ圧が
ボート40f、回路118を経てワンウェイオリフィス
120を素通りし、その後ワンウェイオリフィス119
により絞られてハイクラッチ11/Cに供給され、これ
を作動させる。他方、この圧力は回路118より分岐し
た回路121を経てワンウェイオリフィス122を素通
りし、3速サーボレリーズ室3S/Rにも達し、バンド
ブレーキB/Bを非作動にする。3速サーボレリーズ室
3S/Rへの圧力は4−2シークエンス弁52の室52
eに対し、この弁を図中左半部状態にしてボート52c
をボート52fに通じさせるも、第2シフト弁40がこ
のボート52fをドレンボート40iに通じるため、回
路116は引続きドレンされる。従って、ハイクラッチ
H/Cの作動、バンドブレーキB/B ゛が非作動に切
換ねることとなり、自動変速機は前記第1表から明らか
な通りフォワードワンウェイクラッチFO/Cの作動と
相撲って第3速を選択することができる。
なお、この第2速から第3速へのアップシフト変速に当
り、ハイクラッチH/C及び3速サーボレリーズ室3S
/Rへの圧力がワンウェイオリフィス119により絞ら
れ、前記の如く図中右半部状態のアキュムレータピスト
ン66aを、室66c内のライン圧に抗して押しのけつ
つ上昇するため、当該変速時のショックを防止すること
ができる。
(第4速) その後第4速を選択すべき運転状態になると、コンピュ
ータは前記第3表の如く第1シフトソレノイド42をO
Nに切換えて第1シフト弁38を図中右半部状態に切換
える。これにより第1シフト弁38は2速サーボアプラ
イ室2S/Aへの回路113をDレンジ圧回路106か
ら遮断するも、ボート38kにおいて回路118に通じ
、2速サーボアプライ室2S/八へ引続きDレンジ圧を
供給すると共に、回路126をドレンボート38eから
遮断するも、ボート38jにおいて回路125に通じ、
これを経てドレンボート40eに通ずることで、回路1
26を引続きドレンする。第1シフト弁38は更にボー
ト38h 、 381を介し回路116を回路118に
通じ、回路118 、116、ボート58h 、 58
d 、回路135、ワンウェイオリフィス136を経て
Dレンジ圧を4速サーボアツプライ室4S/八に供給す
ることで、バンドブレーキB/Bを作動状態に切換え、
フォワードクラッチF/C、ハイクラッチH/Cの作動
保持と相撲って前記第1表の如く自動変速機を第4速選
択状態にするくことができる。
なお、この第3速から第4速へのアップシフト変速に当
り、4速サーボアプライ室4S/Aへの4速選択圧(最
高速段選択圧)はワンウェイオリフィス136により絞
られ、前記の如く図中右半部状態のアキュムレータピス
トン68aを室68c内の背圧に抗して押しのけつつ徐
々に上昇するため、当該変速時のショックを防止するこ
とができる。そしてアキュムレータピストン68aにか
かる室68c内の背圧が前記の通りエンジン出力トルク
に比例したものであることによって、上記の変速ショッ
ク軽減効果を確実に達成することができる。
又、4速サーボアプライ室4S/Aに供給される圧力(
4速選択圧)はアキュムレータ66の室66dに達する
。かくて、第2速から第4速へのアップシフト飛越変速
時におけるアキュムレータ66の容量を要求に合うよう
、前記第2速から第3速へのアシツブジフト変速時にお
けるアキュムレータ66の容量と異ならせることができ
、これにより当該飛越変速でも変速ショック軽減作用が
適切に行なわれるようにすることができる。
(4→3ダウンシフト変速) 第4速選択中第3速を選択すべき運転状態になると、コ
ンピュータは前記第3表から明らかなように第1シフト
ソレノイド42をOFF して第1シフト弁38を図中
左半部状態に切換える。これにより、前記第3速選択時
と同じ状態となり、4速サーボアプライ室4S/Aの圧
力がワンウェイオリフィス136を素通りして速やかに
ドレンボート40iより排除され、第3速へのダウンシ
フト変速を行なうことができる。
(4−2ダウンシフト変速) 第4速選択中第2速を選択すべき運転状態になると、コ
ンピュータは前記第3表から明らかなように第1シフト
ソレノイド42をOFF して第1シフト弁38を図中
左半部状態に切換えると共に、第2シフトソレノイド4
4をONして第2シフト弁40を図中右半部状態に切換
える。第1シフト弁38の切換えにより2速サーボアプ
ライ室2S/Aへの回路113は回路118から回路1
06への接続を変更されて引続き2速サーボアプライ室
2S/Aへ圧力を供給する。
又第2シフト弁40の切換えにより回路118はDレン
ジ圧回路106から遮断され、ドレンボート40eに通
ずる。これがため、ハイクラッチH/Cの作動圧はワン
ウェイオリフィス119を素通りし、ワンウェイオリフ
ィス120により絞られながら回路118よりドレンボ
ート40eより排除され、3速サーボレリーズ室3S/
R内の圧力もワンウェイオリフィス122により絞られ
た後同様の経路で排除される。
ところで3速サーボレリーズ室3S/Rの圧力を回路1
24により導びかれてこれに応動する4−2シークエン
ス弁52は当該圧力が抜ける迄は図中左半部状態を保ち
、ボー)38i 、 38hを経て回路116に通じた
ボート52cをドレンボート52dから遮断してポー斗
52fに通じ続ける。これがため、回路116に通じた
4速サーボ″アプライ室4S/A内の圧力は排除されず
、3速サーボレリーズ室3S/Rの圧力が抜は終る迄保
持される。この間4速サーボアプライ室4S/A内の圧
力は回路116を経て4−2リレー弁50に供給され、
この弁を図中右半部状態に保持する。従って、2速サー
ボアプライ室2S/Aへの回路113内の圧力はボート
50f 、 50c 、回路117、ボート40k 、
 40h 、 52f 、 52c 、 38i 、 
38h及び回路116、ボー)58h 、 58d 、
回路135を経て4速サーボアプライ室4S/A内を保
圧する。
3速サーボレリーズ室3S/R内の圧力が抜けると、4
−2シークエンス弁52が図中右半部状態になってポー
ト52cをドレンポート52dに通じ、回路116に通
じた4速サーボアプライ室4S/A内の圧力をドレンボ
ート52dより排除する。この排除により4−2リレー
弁50は図中左半部状態となって、回路117の圧力を
ドレンボート50dより排除する。かくて当該変速に当
り、4速サーボアプライ室4S/A内の圧力は、3速サ
ーボレリーズ室3S/R及びハイクラッチH/C内の圧
力が抜けた後に排除されることとなり、前者の圧力が後
者の圧力より先に抜けて4→3→2と変速されるのを防
止し、確実に4−2変速することができる。
(3→2ダウンシフト変速) 前記第3速選択状態において第2速を選択すべき運転状
態になると、コンピュータは前記第3表から明らかなよ
うに第2シフトソレノイド44をONして第2シフト弁
40を図中右半部状態に切換えろ。
この切換えによりポート40hがドレンボート40iか
らポート40にへと接続されても、第3速で回路116
(4速サーボアプライ室4S/A)が無圧状態で4−2
リレー弁50を図中左半部状態となし、回路117をド
レンボート50dに通じているため、ポート52fがド
レンボートとなり、4−2シークエンス弁52は状態の
如何にかかわらず4速サーボアプライ室4S/Aを無圧
状態に保つ。
一方、第2シフト弁40の上記切換えは回路118をし
てドレンボート40eに通じさせ、ハイクラチH/C及
び3速サーボレリーズ室3S/R内の圧力を4−2変速
時につき前述した経路を経て排除する。
従って、第3速から第2速へのダウンシフト変速が得ら
れるが、この@3速サーボレリーズ室3S/Rの圧力が
以下の如くエンジンの運転状態に対し所定ノタイミング
で排除されるため、スムーズな変速が可能となる。
即ち、エンジン出力トルクが一定以下の場合、これに応
じた低いポート56cからのDレンジ圧(ライン圧)が
シャトル弁56を図中左半部状態にし、3−2タイミン
グ弁48の室48eが回路133およびポート56eを
経てドレンボート56fに通ずるため、3−2タイミン
グ弁48は図中左半部状態となる。従ってこの低エンジ
ン出力トルクのもとでは、3速サーボレリーズ室3S/
Rの圧力がワンウェイオリフィス122の他に、オリフ
ィス48fをへても抜かれて、その抜は速度が速い。エ
ンジン出力トルクが一定以上の場合、これに応じた高い
ポート56cからのDレンジ圧(ライン圧)がシャトル
弁56を図中右半部状態にし、3−2タイミング弁48
は回路109からの制御圧により状態変化される。
コンピュータは第3シフトソレノイド6oヲこのエンジ
ン出力トルクのもとでかっ所定の車速以上でONにし、
制御圧を元圧であるパイロット圧と同じ値にする。従っ
て3−2タイミング弁48は図中右半部状態となり、3
速サーボレリーズ室3S/Hの圧力の抜は速度をワンウ
ェイオリフィス122のみによる低速とする。
(2→1ダウンシフト変速) 第2速選択状態において第1速を選択すべき運転状態に
なると、コンピュータは前記第3表から明らかな如く第
1シフトソレノイド42をONして第1シフト弁38を
図中右半部状態に切換える。これにより2速サーボアプ
ライ室2S/Aへの回路113はDレンジ圧回路106
から遮断され、ボー)38f。
38kを経て回路118に通じる。ところで回路118
が第2シフト弁40によりドレンボート40eに接続さ
れているため、2速サーボアプライ室2S/Aの圧力は
ワンウェイオリフィス114を素通りし、速やかに排除
され第2速から第1速へのダウンシフト変速を得ること
ができる。
(オーバードライブ禁止) 運転者が第4速(オーバードライブ)へのアップシフト
変速を希望せず、第3速でのエンジンブレーキ走行を希
望して、運転席の図示せざるOD禁止スイッチを投入す
ると、これからの信号を受けてコンピュータは第1及び
第2シフトソレノイド42、44を運転状態に応じ前記
第3表に示す組合せに沿って、但し第4速か選択さ、れ
ることのないようON、 OFF制御する。かくて、自
動変速機は前記Dレンジでの作用と同じ作用により第1
速乃至第3速間で変速を行な・うことができる。
そして、第3速ではコンピュータが第3シフトソレノイ
ド60をOFF L、回路109への制御圧を0にして
いる。ここでエンジン出力トルクが小さく(エンジンブ
レーキが必要な状態)、これに応じた低いボート56c
からのDレンジ圧(ライン圧)がシャトル弁56を図中
右半部状態にし得す、図中左半部状態にしていれば、上
述の如く0にされている回路109の制御圧が回路13
4よりオーパーランクランチコントロール弁58に達し
てもこの弁を図中左半部状態にする。これがため、回路
112からのDレンジ圧が回路137及びオーバーラン
クラッチ減圧弁62を経てオーバーランクラッチOR/
Cに供給され、これを作動することにより前記第1表か
ら明らかな如く第3速でのエンジンブレーキ走行を可能
にする。このエンジンブレーキ走行中オーバーランクラ
ッチ減圧弁62は、マニュアル弁ボーl−36Irから
圧力が出ていないため前記調圧作用により、オーバーラ
ンクラッチOR/Cの作動油圧を滅じ、その容量を要求
にマツチさせてエンジンブレーキショックを減する。な
お、エンジン出力トルクが大きくエンジンブレーキが不
要な状態では、シャトル弁56がボート56cがらの高
いDレンジ圧により図中右半部状態となり、オーバーラ
ンクラッチコントロール弁58を回路79がらのパイロ
ット圧により図中右半部状態にしてオーバーランクラッ
チOR/Cを作動せず、エンジンブレーキがきかない状
態にする。この時オーバーランクラッチOR/Cの圧力
はチェックバルブ139を経てドレンボート58eより
速やかに排除され、その抜は遅を生ずることはない。
■レンジ 運転者が第2速でのエンジンブレーキ走行を希望する等
して、マニュアル弁36を■レンジにする  −と、こ
の′マニュアル弁は前記第2表の通りボート36Dだけ
でなくボート36■からも回路78のライン圧を出力す
る。ボート36Dがらは前記したDレンジの場合と同様
の経路をたどって圧力供給がなされ、コンピュータが第
1.第2シフトソレノイド42、44を前記第3表に沿
って第1速又は第2速が得られるようON、OFFする
ことにより、自動変速機を第1速及び第2速間で変速さ
せることができる。
マニュアル弁ポート36■からの圧力(■レンジ圧)は
、回路140を経てオーバーランクラッチ減圧弁62の
ボート62cに達し、この弁を図中左半部状態にする。
回路140からの■レンジ圧は更にシャトル弁56の室
56gに達し、この弁を図中左半部状態にロックする、
シャトル弁56のかかる状態においては、オーバーラン
クラッチコントロール弁58の室58cに回路110の
制御圧が供給され、この制御圧をコンピュータは第2速
選択中第3シフトソレノイド60のOFFを介してOと
なし、オーパーランクランチコントロール弁58を図中
左半部状態にしている。かくて、回路112からのDレ
ンジ圧が回路137、オーバーランクラッチ減圧弁62
及び回路138を経てオーバーランクラッチOR/Cに
供給され、これを作動することになり、第2速でのエン
ジンブレーキ走行が可能である。
なお、この時オーバークランラッチ減圧弁62は上記の
通りロック状態のため減圧作用を行なわず、オーバーラ
ンクラッチOR/Cの容量を要求に見合うよう大きくし
て、該オーバーランクラッチOR/Cの滑りによりエン
ジンブレーキの効きが悪くなるのを防止することができ
る。
しかして第1速選択中コンピュータは第3シフトソレノ
イド60をONして上記の制御圧を元圧であるパイロッ
ト圧と同じ値にし、オーバーランクラッチコントロール
弁58を図中右半部状態となす。
これによりオーバーランクラッチOR/Cの圧力はチェ
ックバルブ139.ボート58fを経てドレンボート5
8eより排除され、オーバーランクラッチoR/cは非
作動となるため、第1速Dレンジの場合と同じ状態とな
る。
lレンジ 運転者が第1速での工′ンジンブレーキ走行を希望して
、マニュアル弁36をlレンジにすると、このマニュア
ル弁は前記第2表の通へボート36D。
36■、361に回路78のライン圧を出力する。ボー
ト36Dからは前記したDレンジの場合と同様の経路を
たどって圧力供給がなされ、コンピュータが第1、第2
シフトソレノイド42.44を前記第3表に沿って第1
速又は第2速か得られるようON 、 OFFすること
により自動変速機を第1速及び第2速間で変速させるこ
とができる。ここで、■レンジにもかかわらず第2速を
選択することがあるのは、走行中Iレンジにしてエンジ
ンが車輪から逆駆動された時、高車速域でエンジンの過
回転を生ずることがあり、これを防止するためで、かか
る状態のもとでは一旦第2速にし、その後エンジンの過
回転を生じないようになった車速で第1速となすように
する。
マニュアル弁ボート36nからの圧力は前記した■レン
ジの場合と同じくシャトル弁56及びオーバーランクラ
ッチ減圧弁62を夫々図中左半部状態に保持し、オーバ
ーランクラッチコントロール弁58を回路109からの
制御圧により状態変化させる。
ところでこの制御圧をコンピュータは当該°■レンジで
第3シフトソレノイド60のOFFを介して0とし、オ
ーバーランクラッチコントロール弁58を図中左半部状
態に保持してオーバーランクラッチOR/Cを作動し続
ける。
マニュアル弁ボート361からの圧力は回路132を経
てTレンジ減圧弁54に達し、この弁は前記作用により
回路132からの圧力を一定値に減圧して回路131に
出力する。ところで第2シフト弁40は第1速か第2速
かにかかわらず前記第3表の如く図中右半部状態にされ
ており、回路131の圧力を回路125に出力する。他
方、第1シフト弁38は第2速時前記第3表の通り図中
左半部状態であり、回路1°25の圧力をカットすると
共に回路126をドレンボート38eに通じる。かくて
ローリバースブレーキLR/Bへの回路130はシャト
ルボール125 及び回路125を経てドレンポート3
8eに通じ、ローリバースブレーキLR/Bが非作動で
ある。従って、オーバーランクラッチOR/Cの作動に
より第2速でのエンジンブレーキ走行を可能にする。
第1速でもエンジンの過回転を生じない車速になったと
ころで前記の通り第1速となるが、この第1速では第1
シフト弁38が図中右半部状態であり、回路125を回
路126に通じ、回路125に達してした圧力を回路1
26.シャトルボール1271回路130を経てローリ
バースブレーキLR/Bに供給してこれを作動させる。
かくて、前記の通りオーバーランクラッチOR/Cが作
動されていることとも相撲って第1速でのエンジンブレ
ーキ走行を可能にする。
なお、第1速、第2速でのエンジンブレーキ走行中、オ
ーバーランクラッチ減圧弁62は前記の通り図中左半部
状態にロックされているため、減圧作用を行なわず、オ
ーバーランクラッチOR/Cの作動圧(容量)を要求に
見合うよう高く保ち、該オーパーランクランチOR/C
の滑りによりエンジンブレーキの効きが悪(なるのを防
止できる。又第1速でのエンジンブレーキ走行中、ロー
リバースブレーキLR/Bに向かう圧力力月レンジ減圧
弁54の減圧作用により所定値に減圧されるため、該ロ
ーリバースブレーキの容量を要求に見合うようなものと
なしてエンジンブレーキショックが生ずるのを防止でき
る。
Rレンジ 運転者が後退走行を希望して、マニュアル弁36をRレ
ンジにすると、このマニュアル弁は前記第2表の如くボ
ー)36Rのみに回路78のライン圧を出力する。ボー
ト36Rからの圧力(後退選択圧)は回路128を経て
ワンウェイオリフィス129により絞られた後リバース
クラッチR/Cに供給されてこれを作動すると同時に、
アキュムレータ68の室68dにも達する。一方、回路
128に出力された圧力はシャトルボール127を押し
つつ回路130を経てローリバースブレーキLR/Bに
供給され、これも作動させる。かくて自動変速機は前記
第1表から明らかなように後退段を選択することができ
る。
なおこの時、リバースクラッチR/Cへの圧力はワンウ
ェイオリフィス129により絞られた後、アキュムレー
タ68の段付ピストン68a(このピストンはマニュア
ル弁36をRレンジにすると同時に前記の如く図中左半
部位置にされている)を図中下方へ押しのけつつ、徐々
に上昇するため、該リバースクラッチR/Cの作動進行
を所定の速度で行なうことができ、NレンジからRレン
ジへの切換時に−おけるショック (N→Rセレクトシ
ョック)を軽減することができる。
後退走行を中止すべくマニュアル弁36をRレンジから
他のレンジに切換えると、ボート36Rがドレンボート
となり、リバースクラッチR/Cの圧力が排除されるこ
ととなるが、この時該圧力の抜けはワンウェイオリフィ
ス129を素通りして速やかに行なわれ、ローリバース
ブレーキLR/Bの非作動遅れを生ずることはない。
ところで本発明においては、N−Rセレクトショック軽
減用のアキュムレータ68を第4速(最高速段)への変
速時における変速ショックの軽減に兼用する構成として
から、以下の利点が得られる。
即ち、第4速への変速時におけるエンジンの比トルクの
立上がり領域は第6図の如く比較的高スロットル開度側
にあり、このため低スロツトル開度において、即ち室6
8eへの4速選択圧(ライン圧と同じ値でスロットル開
度に比例して高くなる)が低いうちから、図中下降され
ているアキュムレータピストン68aが図中上昇しなく
ても、当該変速ショックは十分達成される。従って、ば
ね68bのばね力を小さくすることができ、室68dへ
の後退選択圧が低いうちから当該ばね力に抗し、アキュ
ムレータピストン68aを押動し得て、N−Rセレクト
ショックも十分軽減することができる。
なお、上述の例では前記した如くフォワードクラッチコ
ントロール弁46がN−4Dセレクトショック防止機能
を持つため、アキュムレータ68にN −Dセレクトシ
ョック軽減機能を持たせなかったが、背圧室68cを第
4図の如く回路141によりフォワードクラッチF/C
及びワンウェイオリフィス107間における回路105
の箇所に接続して、前進段選択中作動し続ける(前記第
1表参照)フォーワードクラッチF/Cの作動圧(前進
選択圧)を室68cに導びくようにすることで、N−D
セレクトショックの軽減にもアキュムレータ68を兼用
し得る。
そしてこのN−4Dセレクトシヨツクも、ばね68bの
ばね力を小さくし得ることで、確実に軽減することがで
きる。
(発明の効果) かくして本発明ショック軽減装置は上述の如く、セレク
トショック及び変速ショックの軽減に兼用するアキュム
レータ68の変速ショック軽減対象を゛最高速段(図示
例では第4速)への変速としたから、当該変速時におけ
るエンジンの比トルクの立上がり領域が前記の如く (
第6図参照)他の変速ニ較へ高スロットル開度側にある
ことによって、当該変速時の変速ショックを所定通り軽
減するためのばね68bのばね力を小さくすることがで
き、N→Rセレクトショック及びN→Dセレクトショッ
クも確実に軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明変速ショック軽減装置を具えた自動変速
機の変速制御油圧回路図、 第2図は同自動変速機の動力伝達列を示す骨子図、 第3図はこの動力伝達列におけるバンドブレーキの断面
図、 第4図は本発明の他の例を示すアキュムレータの断面図
、 第5図は従来のショック軽減装置を示すアキュムレータ
の断面図、 第6図はエンジンのスロットル開度に対する比トルクを
変速の種類毎に示す線図である。 1・・・エンジン出力軸  2・・・入力軸3・・・ト
ルクコンバータ 4・・・第1遊星歯車組5・・・第2
遊星歯車組  6・・・・出力軸H/C・・・ハイクラ
フチ  B/B・・・バンドブレーキR/C・・・リバ
ースクラッチ LR/B・・・ローリバースブレーキ LO/C・・・ローワンウェイクラッチOR/C・・・
オーバーランクラッチ F/C・・・フォワードクラッチ FO/C・・・フォワードワンウェイクラッチ0/P・
・・オイルポンプ 20・・・ブレ・ラシャレギュレータ弁22・・・プレ
ッシャモディファイア弁24、34・・・デエーティソ
レノイド −26・・・パイロット弁 28・・・トルクコンバータレギュレータ弁30・・・
ロックアツプコントロール弁32・・・シャトル弁36
・・・マニュアル弁38・・・第1シフト弁   4o
・・・第2シフト弁42・・・第1シフトソレノイド 44・・・第2シフトソレノイド 46・・・フォワードクラッチコントロール弁48・・
・3−2タイミング弁 5o・・・4−2リレー弁52
・・・4−2シークエンス弁 54・・・■レンジ減圧弁  56・・・シャトル弁5
8・・・、t−バーーyンクラッチコントロール弁60
・・・第3シフトソレノイド 62・・・オーバーランクラッチ減圧弁64・・・2速
サーボアプライ圧アキエムレータ66・・・3速サーボ
レリーズ圧アキユムレータ68・・・4速サーボアプラ
イ圧アキユムレータ70・・・アキュムレータコントロ
ール弁第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ばねにより一方向へ付勢され、前進段選択中発生し
    続ける背圧により前記ばねに抗して他方向へ押動される
    ピストンを有したアキュムレータを具え、前記ピストン
    に前記ばねと共働する向きに最高速段選択圧を受ける受
    圧面、及び前記ばねに抵抗する向きに後退選択圧を受け
    る受圧面を夫々設けたことを特徴とする自動変速機のシ
    ョック軽減装置。 2、前記背圧は、前進段選択中作動し続ける摩擦要素の
    作動圧である特許請求の範囲第1項記載の自動変速機の
    ショック軽減装置。
JP60199316A 1985-09-11 1985-09-11 自動変速機のショック軽減装置 Granted JPS6262047A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199316A JPS6262047A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 自動変速機のショック軽減装置
US06/905,268 US4730521A (en) 1985-09-11 1986-09-09 Control system for alleviating shock in automatic transmission
US07/120,970 US4807496A (en) 1985-09-11 1987-11-16 Control system for alleviating shock in automatic transmission
US07/120,957 US4867194A (en) 1985-09-11 1987-11-16 Control system for alleviating shock in automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199316A JPS6262047A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 自動変速機のショック軽減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6262047A true JPS6262047A (ja) 1987-03-18
JPH0481061B2 JPH0481061B2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=16405773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60199316A Granted JPS6262047A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 自動変速機のショック軽減装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US4730521A (ja)
JP (1) JPS6262047A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3940699A1 (de) * 1988-12-09 1990-06-21 Nissan Motor Anordnung zum daempfen des schaltrucks eines automatischen schaltgetriebes in einem kraftfahrzeug
JPH02253043A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両用油圧作動式変速機の制御装置
US4966263A (en) * 1988-11-22 1990-10-30 Nissan Motor Co., Ltd. System for controlling lock-up clutch
JPH02275175A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH02304256A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
US5005443A (en) * 1988-07-25 1991-04-09 Nissan Motor Co., Ltd. Shift control system for automatic transmission
US5050460A (en) * 1988-08-11 1991-09-24 Nissan Motor Co., Ltd. Shift control system for automatic transmission
US5074371A (en) * 1989-06-07 1991-12-24 Nissan Motor Company, Limited System and method for automatically controlling vehicle speed to desired cruise speed applicable to automatic transmission equipped vehicles
US5081887A (en) * 1989-06-13 1992-01-21 Nissan Motor Company, Ltd. System and method for controlling vehicle speed to prevent gear shift shock applicable to automatic transmission equipped vehicles
US5085105A (en) * 1989-02-28 1992-02-04 Nissan Motor Co., Ltd. Downshift control for automatic transmission
US5113724A (en) * 1989-04-27 1992-05-19 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for an automatic automotive transmission
US5117711A (en) * 1990-12-06 1992-06-02 Jatco Corporation Control system for automotive automatic power transmission with fail-safe operation in response to failure of throttle angle sensor
US5117682A (en) * 1990-03-01 1992-06-02 Jatco Corporation Idling detection device
US5150761A (en) * 1989-08-23 1992-09-29 Nissan Motor Co., Ltd. Line pressure arrangement for automotive power train including traction company
US5261295A (en) * 1989-10-11 1993-11-16 Nissan Motor Co., Ltd. Temperature responsive line pressure control arrangement for automotive automatic transmission
US5269203A (en) * 1989-10-26 1993-12-14 Jatco Corporation Control system for automotive automatic power transmission with feature of atmospheric pressure dependent shift pattern selection and line pressure control

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2805062B2 (ja) * 1987-02-19 1998-09-30 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US4930080A (en) * 1987-05-15 1990-05-29 Nissan Motor Co., Ltd. Control arrangement for automatic transmission
US5209141A (en) * 1987-06-24 1993-05-11 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Apparatus for controlling gear box
JP2759945B2 (ja) * 1987-10-16 1998-05-28 日産自動車株式会社 自動変速機のセレクトショック軽減装置
JPH0820014B2 (ja) * 1987-10-30 1996-03-04 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH07122461B2 (ja) * 1987-10-30 1995-12-25 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH01116347A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPH0820013B2 (ja) * 1987-10-30 1996-03-04 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US4928557A (en) * 1987-12-04 1990-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic transmission controller with coupling pressure compensation
JPH07109243B2 (ja) * 1988-01-25 1995-11-22 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5154100A (en) * 1988-02-01 1992-10-13 Japan Automatic Transmission Co., Ltd. System for controlling automatic power transmission
JP2911120B2 (ja) * 1988-02-20 1999-06-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機における油圧制御装置
JPH0792138B2 (ja) * 1988-03-01 1995-10-09 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
US5005441A (en) * 1988-04-15 1991-04-09 Nissan Motor Co., Ltd. Line pressure control for automatic transmission
US4881429A (en) * 1988-04-29 1989-11-21 Nissan Motor Co., Ltd. Shift control arrangement for automatic transmission
JP2815864B2 (ja) * 1988-05-27 1998-10-27 アイシン・エイ・ダブリュ株式会社 自動変速機用油圧制御装置
JPH0221062A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のソレノイド元圧供給回路
JP2815869B2 (ja) * 1988-07-11 1998-10-27 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH0235259A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
EP0354003A3 (en) * 1988-08-02 1992-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle having clutch disengage control means independent of clutch engage control means
DE68920226T2 (de) * 1988-08-02 1995-05-11 Toyota Motor Co Ltd Akkumulatorsteuerung mit motorleistungsabhängigem Gegendruck für die hydraulische Steuerung eines automatischen Fahrzeuggetriebes.
US4930313A (en) * 1988-11-14 1990-06-05 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic transmission pressure-regulating valve with filtered flow to outlet pressure feedback chamber
JPH02159460A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Jatco Corp 自動変速機の故障検出装置
JPH02173466A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Jatco Corp 自動変速機の電子変速制御装置
JP2683396B2 (ja) * 1988-12-26 1997-11-26 ジャトコ株式会社 副変速機付自動変速機
JPH07113408B2 (ja) * 1989-02-28 1995-12-06 日産自動車株式会社 自動変速機の液圧制御装置
JP2848401B2 (ja) * 1989-02-28 1999-01-20 日産自動車株式会社 自動変速機の変速液圧制御装置
JPH02225869A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2571621B2 (ja) * 1989-03-31 1997-01-16 日産自動車株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
EP0398343B1 (en) * 1989-05-18 1996-02-28 Nissan Motor Co., Ltd. Transient control of shift in auxiliary gearing for quick engine braking
JP2751394B2 (ja) * 1989-05-18 1998-05-18 日産自動車株式会社 自動変速機のセレクトダウンシフト変速制御装置
JP2748550B2 (ja) * 1989-05-18 1998-05-06 日産自動車株式会社 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置
JP2743467B2 (ja) * 1989-05-18 1998-04-22 日産自動車株式会社 副変速機の変速制御装置
DE69024845T2 (de) * 1989-05-18 1996-06-13 Nissan Motor Sicherheitseinrichtung für Schaltsteuerung eines Hilfsgetriebes von einem automatischen Getriebe
JP2559493B2 (ja) * 1989-07-28 1996-12-04 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2881949B2 (ja) * 1990-05-01 1999-04-12 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2687734B2 (ja) * 1990-05-01 1997-12-08 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH0429666A (ja) * 1990-05-22 1992-01-31 Jatco Corp 自動変速機のライン圧制御装置
JPH0446261A (ja) * 1990-06-08 1992-02-17 Jatco Corp 自動変速機のライン圧制御装置
JP2878404B2 (ja) * 1990-06-21 1999-04-05 ジャトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH0454365A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Jatco Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH0454366A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Jatco Corp 自動変速機の制御装置
JPH0460256A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Jatco Corp 自動変速機の制御装置
JPH0460267A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Jatco Corp 自動変速機の変速制御装置
US5251513A (en) * 1990-06-28 1993-10-12 Jatco Corporation Adaptive self-adjustment of automatic transmission to input torque change due to auxiliary device
JP2897358B2 (ja) * 1990-07-11 1999-05-31 日産自動車株式会社 自動変速機の液圧制御装置
EP0477545B1 (en) * 1990-08-28 1995-03-22 Mazda Motor Corporation Shift control system for an automatic transmission
JP3037465B2 (ja) * 1991-05-20 2000-04-24 ジヤトコ・トランステクノロジー株式会社 自動変速機の変速時油圧制御装置
US5228365A (en) * 1991-06-10 1993-07-20 General Motors Corporation Electronic range selection apparatus for a vehicular automatic transmission
JPH05126238A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Jatco Corp 自動変速機のセレクトシヨツク軽減装置
JP3401268B2 (ja) * 1992-03-06 2003-04-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機のクラッチ制御方法及び装置
US5445577A (en) * 1992-04-15 1995-08-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for speed change control of an automatic transmission
JP3189214B2 (ja) * 1992-05-18 2001-07-16 ジヤトコ・トランステクノロジー株式会社 自動変速機の液圧制御装置
JP3277229B2 (ja) * 1993-10-08 2002-04-22 ジヤトコ・トランステクノロジー株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5787379A (en) * 1993-12-22 1998-07-28 Nissan Motor Co., Ltd. Lockup control system for automatic transmissions
US5536221A (en) * 1994-08-16 1996-07-16 Deltrans, Inc. Retrofit means for adjusting shift timing in an existing automatic transmission
KR970010258A (ko) * 1995-08-30 1997-03-27 전성원 자동차용 자동 변속기의 매뉴얼 변속 유압제어장치
JP3663796B2 (ja) * 1996-07-26 2005-06-22 日産自動車株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3490277B2 (ja) * 1998-01-22 2004-01-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機のニュートラル制御装置
JP4663840B2 (ja) * 2000-03-03 2011-04-06 いすゞ自動車株式会社 自動変速機のエンジンオーバーラン防止装置
US7762918B2 (en) * 2008-04-10 2010-07-27 Younger Steven W Accumulator orifice plate for automatic transmission
WO2010079837A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular on/off control valve
US20130253789A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Anthony K. Johnson Method For Hydraulically Filling A Clutch Without Using A Calibration Routine

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3174500A (en) * 1962-06-29 1965-03-23 Caterpillar Tractor Co Snap acting accumulator charging valve
US3621735A (en) * 1969-12-15 1971-11-23 Ford Motor Co Electronically operated hydraulic controls
US3623382A (en) * 1970-02-17 1971-11-30 Gen Motors Corp Transmission control
US3709066A (en) * 1970-05-21 1973-01-09 Ford Motor Co Automatic transmission control circuit with electrically operated valves
US3640301A (en) * 1970-06-15 1972-02-08 Ford Motor Co Hydraulic power supply
JPS4836496B1 (ja) * 1970-08-06 1973-11-05
GB1463296A (en) * 1973-04-24 1977-02-02 Girling Ltd Hydraulic flow control valve assemblies
JPS5922098B2 (ja) * 1976-12-09 1984-05-24 三菱自動車工業株式会社 油圧式自動変速機の変速装置
US4274308A (en) * 1978-11-06 1981-06-23 Nissan Motor Company, Limited Shock control arrangement in hydraulic control system
FR2446936A1 (fr) * 1979-01-18 1980-08-14 Renault Dispositif traducteur electrohydraulique permettant notamment de controler une pression dans une transmission automatique
JPS55149454A (en) * 1979-05-10 1980-11-20 Aisin Warner Ltd Automatic transmission controller
US4432255A (en) * 1980-10-27 1984-02-21 General Motors Corporation Hydraulic control for a power transmission
JPS57137751A (en) * 1981-02-17 1982-08-25 Nissan Motor Co Ltd Manual valve for automatic change gear
US4430910A (en) * 1981-06-08 1984-02-14 Ford Motor Company Clutch control valve for an automatic transmission control circuit
JPS58221050A (ja) * 1982-06-15 1983-12-22 Nissan Motor Co Ltd 液圧制御装置
US4527448A (en) * 1982-12-27 1985-07-09 Ford Motor Company Hydraulic control system for electronic transmission control
JPS6060361A (ja) * 1983-09-10 1985-04-06 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機のライン圧制御装置
JPS60188249A (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
GB2159216B (en) * 1984-05-25 1988-08-10 Automotive Products Plc Transmission control system
JPS61130652A (ja) * 1984-11-28 1986-06-18 Nissan Motor Co Ltd 変速シヨツク軽減装置付自動変速機のライン圧制御装置
US4633738A (en) * 1985-07-19 1987-01-06 Ford Motor Company Control valve system for a four speed ratio automatic transmission including a dual range regulator valve for controlling independently two upshift ratio changes
US4722250A (en) * 1985-07-31 1988-02-02 Aisin-Warner Kabushiki Kaisha Accumulator back pressure control apparatus for automatic transmission
US4631982A (en) * 1985-11-18 1986-12-30 Aisin-Warner K.K. Electronically controlled automatic transmission control system

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005443A (en) * 1988-07-25 1991-04-09 Nissan Motor Co., Ltd. Shift control system for automatic transmission
US5050460A (en) * 1988-08-11 1991-09-24 Nissan Motor Co., Ltd. Shift control system for automatic transmission
US4966263A (en) * 1988-11-22 1990-10-30 Nissan Motor Co., Ltd. System for controlling lock-up clutch
US5107723A (en) * 1988-12-09 1992-04-28 Nissan Motor Co., Ltd. Select shock attenuation arrangement for an automatic automotive transmission
DE3940699A1 (de) * 1988-12-09 1990-06-21 Nissan Motor Anordnung zum daempfen des schaltrucks eines automatischen schaltgetriebes in einem kraftfahrzeug
US5085105A (en) * 1989-02-28 1992-02-04 Nissan Motor Co., Ltd. Downshift control for automatic transmission
JPH02253043A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両用油圧作動式変速機の制御装置
US5010788A (en) * 1989-04-17 1991-04-30 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic automotive transmission having 4-2 downshift sequence valve
JPH02275175A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
US5113724A (en) * 1989-04-27 1992-05-19 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for an automatic automotive transmission
JPH02304256A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
US5074371A (en) * 1989-06-07 1991-12-24 Nissan Motor Company, Limited System and method for automatically controlling vehicle speed to desired cruise speed applicable to automatic transmission equipped vehicles
US5081887A (en) * 1989-06-13 1992-01-21 Nissan Motor Company, Ltd. System and method for controlling vehicle speed to prevent gear shift shock applicable to automatic transmission equipped vehicles
US5150761A (en) * 1989-08-23 1992-09-29 Nissan Motor Co., Ltd. Line pressure arrangement for automotive power train including traction company
US5261295A (en) * 1989-10-11 1993-11-16 Nissan Motor Co., Ltd. Temperature responsive line pressure control arrangement for automotive automatic transmission
US5269203A (en) * 1989-10-26 1993-12-14 Jatco Corporation Control system for automotive automatic power transmission with feature of atmospheric pressure dependent shift pattern selection and line pressure control
US5117682A (en) * 1990-03-01 1992-06-02 Jatco Corporation Idling detection device
US5117711A (en) * 1990-12-06 1992-06-02 Jatco Corporation Control system for automotive automatic power transmission with fail-safe operation in response to failure of throttle angle sensor
DE4039148A1 (de) * 1990-12-06 1992-06-11 Jatco Corp Steuersystem fuer ein kraftfahrzeuggetriebe
US5214984A (en) * 1990-12-06 1993-06-01 Jatco Corporation Pressure control system for automotive automatic power transmission with feature of fluid pressure dependent actuator control

Also Published As

Publication number Publication date
US4807496A (en) 1989-02-28
US4867194A (en) 1989-09-19
JPH0481061B2 (ja) 1992-12-22
US4730521A (en) 1988-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6262047A (ja) 自動変速機のショック軽減装置
US4680992A (en) Downshift timing and engine brake control for automatic transmission
JPH0531031B2 (ja)
JPS5930944B2 (ja) 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
JPS5930943B2 (ja) 自動変速機のインタ−ロツク防止装置
JPS62159839A (ja) 自動変速機のシフト弁制御系故障対策装置
JP2748550B2 (ja) 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置
JPH02304248A (ja) 自動変速機のセレクトダウンシフト変速制御装置
JPH0517430B2 (ja)
JPS6280338A (ja) 自動変速機のバツクアツプ圧制御装置
JPS6263251A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0517431B2 (ja)
JPH0475425B2 (ja)
JP2666423B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH0517432B2 (ja)
JPH0517981B2 (ja)
JPS62101956A (ja) 自動変速機のバンドサ−ボ回路
JPH0536120Y2 (ja)
JPS62122833A (ja) 自動変速機の車両停止時制御装置
JP2663635B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
JPH028182B2 (ja)
JPH02304254A (ja) 副変速機の変速制御装置
JPH02304252A (ja) 副変速機の変速制御装置
JPH02304256A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH02304246A (ja) 副変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term