JPS6257467A - コ−テイング剤組成物 - Google Patents
コ−テイング剤組成物Info
- Publication number
- JPS6257467A JPS6257467A JP60196085A JP19608585A JPS6257467A JP S6257467 A JPS6257467 A JP S6257467A JP 60196085 A JP60196085 A JP 60196085A JP 19608585 A JP19608585 A JP 19608585A JP S6257467 A JPS6257467 A JP S6257467A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- prepolymer
- composition
- polyol
- polyoxyethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/08—Polyurethanes from polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
- C08G18/12—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4804—Two or more polyethers of different physical or chemical nature
- C08G18/4812—Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4833—Polyethers containing oxyethylene units
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/65—Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
- C08G18/66—Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
- C08G18/6666—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
- C08G18/667—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
- C08G18/6674—Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S521/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S521/914—Polyurethane cellular product formed from a polyol which has been derived from at least two 1,2 epoxides as reactants
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S528/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S528/904—Isocyanate polymer having stated hydrophilic or hydrophobic property
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は透湿性を有するポリウレタン系樹脂の塗膜やフ
ィルムを形成するためのコーティング剤組成物に関する
ものである。
ィルムを形成するためのコーティング剤組成物に関する
ものである。
[従来の技術]
布帛等の多孔質基材に実質的に無孔質である親木性ポリ
ウレタン系樹脂の層を形成することにより、衣料用材料
などの用途に適した透湿性材料を製造することが知られ
ている。この親木性ポリウレタン系樹脂の層は高湿側か
ら水分を吸収し、低湿側に水分を放出することによって
透湿作用を発揮する。無孔質の親水性ポリウレタン系樹
脂の層は、従来の湿式凝固法、溶解性微小粒子の溶出に
よる方法、発泡法などにより形成された微小な孔を多数
有するポリウレタン系樹脂層に比較して孔の目づまりが
なく、かつ防水性も優れている。このような親木性ポリ
ウレタン系樹脂の層を設けた多孔質基材に関しては、た
とえば特開昭58−203172号公報や、特開昭58
−222840号公報などに記載されている。
ウレタン系樹脂の層を形成することにより、衣料用材料
などの用途に適した透湿性材料を製造することが知られ
ている。この親木性ポリウレタン系樹脂の層は高湿側か
ら水分を吸収し、低湿側に水分を放出することによって
透湿作用を発揮する。無孔質の親水性ポリウレタン系樹
脂の層は、従来の湿式凝固法、溶解性微小粒子の溶出に
よる方法、発泡法などにより形成された微小な孔を多数
有するポリウレタン系樹脂層に比較して孔の目づまりが
なく、かつ防水性も優れている。このような親木性ポリ
ウレタン系樹脂の層を設けた多孔質基材に関しては、た
とえば特開昭58−203172号公報や、特開昭58
−222840号公報などに記載されている。
親水性ポリウレタン系樹脂の層を形成するには、親水性
ポリウレタン系樹脂の溶液や分散液、親木性ポリウレタ
ン系樹脂の原料混合物あるいはその溶液や分散液などか
らなるコーティング剤組成物を直接にあるいは間接的に
多孔質基材に塗布して塗膜を形成する方法が一般的に採
用される0間接的にとは、剥離性基材とに完全には硬化
していない塗膜を形成した後多孔質基材にその塗1模を
積層する方法をいい、場合によっては、その積層の際接
着剤を用いてもよい(前記特開昭和58−203172
号公報参照)。
ポリウレタン系樹脂の溶液や分散液、親木性ポリウレタ
ン系樹脂の原料混合物あるいはその溶液や分散液などか
らなるコーティング剤組成物を直接にあるいは間接的に
多孔質基材に塗布して塗膜を形成する方法が一般的に採
用される0間接的にとは、剥離性基材とに完全には硬化
していない塗膜を形成した後多孔質基材にその塗1模を
積層する方法をいい、場合によっては、その積層の際接
着剤を用いてもよい(前記特開昭和58−203172
号公報参照)。
また、充分に硬化した親木性ポリウレタン系樹脂のフィ
ルムをまず製造し、このフィルムを多孔質基材に積層す
ることもできる。このフィルムは通常り記コーティング
剤組成物を′A離性基材1−に塗布して硬化させて製造
され、これを剥離性基材から剥離したフィルムを多質基
材に積層するか、剥離性基材に担持したまま多孔質基材
と積層した後剥離性基材を′A離する方法で多孔質基材
と積層される。Ja層は親木性ポリウレタン系樹脂自体
の接着性や融着性を利用することができ、また接着剤を
用いることもできる。
ルムをまず製造し、このフィルムを多孔質基材に積層す
ることもできる。このフィルムは通常り記コーティング
剤組成物を′A離性基材1−に塗布して硬化させて製造
され、これを剥離性基材から剥離したフィルムを多質基
材に積層するか、剥離性基材に担持したまま多孔質基材
と積層した後剥離性基材を′A離する方法で多孔質基材
と積層される。Ja層は親木性ポリウレタン系樹脂自体
の接着性や融着性を利用することができ、また接着剤を
用いることもできる。
接着剤として透湿性のある接着剤(特に接着層を薄くす
ることにより透湿性を高めることができる)を用いたり
、接着剤を部分的に(たとえば点状や線状)配置するこ
とにより透湿性を保持させることができる。
ることにより透湿性を高めることができる)を用いたり
、接着剤を部分的に(たとえば点状や線状)配置するこ
とにより透湿性を保持させることができる。
親木性ポリウレタン系樹脂は通常親水性の高いポリオー
ルとポリ・インシアネート化合物を主原料として反応さ
せて得られる。多くの場合、親水性の高いポリオールと
ポリイソシアネート化合物を反応させて得られるインシ
アネート基含有プレポリマーとそのプレポリマーの硬化
剤との組み合せからなる二液型コーティング剤組成物が
用いられる。硬化剤としては低分子量の多官能活性水素
化合物、たとえばジオールやジアミンが用いられる。ま
た逆に、親水性の高いポリオールとポリイソシアネート
化合物を反応させて得られる水酸基含有プレポリマーと
ポリイソシアネート化合物などの硬化剤とを組み合せる
ことも”T t#、である、さらに、これらプレポリマ
ーと硬化剤の組み合せ以外に、あらかじめプレポリマー
を製造することなく、いわゆるワンショット法で原料混
合物からなるコーティング剤組放物奢製造することがで
きる。場合によっては、これら方法におけるイソシアネ
ート基含有プレポリマーやポリイソシアネート化合物の
イソシアネート基をブロック化剤でブロックした化合物
と他の原料成分とを混合し、−液型のコーティング剤組
成物とすることもできる。
ルとポリ・インシアネート化合物を主原料として反応さ
せて得られる。多くの場合、親水性の高いポリオールと
ポリイソシアネート化合物を反応させて得られるインシ
アネート基含有プレポリマーとそのプレポリマーの硬化
剤との組み合せからなる二液型コーティング剤組成物が
用いられる。硬化剤としては低分子量の多官能活性水素
化合物、たとえばジオールやジアミンが用いられる。ま
た逆に、親水性の高いポリオールとポリイソシアネート
化合物を反応させて得られる水酸基含有プレポリマーと
ポリイソシアネート化合物などの硬化剤とを組み合せる
ことも”T t#、である、さらに、これらプレポリマ
ーと硬化剤の組み合せ以外に、あらかじめプレポリマー
を製造することなく、いわゆるワンショット法で原料混
合物からなるコーティング剤組放物奢製造することがで
きる。場合によっては、これら方法におけるイソシアネ
ート基含有プレポリマーやポリイソシアネート化合物の
イソシアネート基をブロック化剤でブロックした化合物
と他の原料成分とを混合し、−液型のコーティング剤組
成物とすることもできる。
[発明の解決しようとする問題点コ
親水性のポリウレタン系樹脂は、前記のように親水性の
高いポリオールとポリイソシアネート化合物を主たる原
料として得られる。親水性の高いポリオールとしては通
常ポリオキシエチレングリコールが用いられていた。し
かし、ポリオキシエチレングリコールの使用は種々の問
題がある。第1により高い透湿性が望まれる場合、従来
のポリオキシエチレングリコールを用いた親木性ポリウ
レタン系樹脂では満足し得ない場合がある。即ち、この
親木性ポリウレタン系樹脂の透湿性は限界があり、それ
以上の透湿性の達成は困難である。第2に、インシアネ
ート基含有プレポリマーを硬化剤で硬化させる場合など
の硬化における硬化速度が極めて遅く。
高いポリオールとポリイソシアネート化合物を主たる原
料として得られる。親水性の高いポリオールとしては通
常ポリオキシエチレングリコールが用いられていた。し
かし、ポリオキシエチレングリコールの使用は種々の問
題がある。第1により高い透湿性が望まれる場合、従来
のポリオキシエチレングリコールを用いた親木性ポリウ
レタン系樹脂では満足し得ない場合がある。即ち、この
親木性ポリウレタン系樹脂の透湿性は限界があり、それ
以上の透湿性の達成は困難である。第2に、インシアネ
ート基含有プレポリマーを硬化剤で硬化させる場合など
の硬化における硬化速度が極めて遅く。
比較的高速で塗布硬化させることが困難であり、工程上
あるいは経済上問題があった。第3に、ポリオキシエチ
レングリコールを用いたイソシアネート基含有プレポリ
マーは常温で固体あるいは極めて高粘度の液体となり、
その取り扱いに不都合をきたしていた。通常、このプレ
ポリマーは溶剤に溶解して用いることが多かったが、溶
剤を用いると環境衛生上あるいは経済上の問題を生じ易
く、溶剤量の減少や実質的に溶剤を含まないコーティン
グ剤組成物が望まれでいた。第4に、ポリオキシエチレ
ングリコールを用いて得られるポリウレタン系樹脂の機
械的物性が必ずしも満足し得ない場合があった。
あるいは経済上問題があった。第3に、ポリオキシエチ
レングリコールを用いたイソシアネート基含有プレポリ
マーは常温で固体あるいは極めて高粘度の液体となり、
その取り扱いに不都合をきたしていた。通常、このプレ
ポリマーは溶剤に溶解して用いることが多かったが、溶
剤を用いると環境衛生上あるいは経済上の問題を生じ易
く、溶剤量の減少や実質的に溶剤を含まないコーティン
グ剤組成物が望まれでいた。第4に、ポリオキシエチレ
ングリコールを用いて得られるポリウレタン系樹脂の機
械的物性が必ずしも満足し得ない場合があった。
従来のポリウレタン系樹脂では柔軟で伸びの大きい塗膜
やフィルムが得られるが、機械的強度が低く、従って、
柔軟性や伸びをある程度保持してしかも機械的強度が高
い塗膜やフィルムが望まれる場合には満足できないもの
であった。
やフィルムが得られるが、機械的強度が低く、従って、
柔軟性や伸びをある程度保持してしかも機械的強度が高
い塗膜やフィルムが望まれる場合には満足できないもの
であった。
[問題点を解決するための手段]
本発明は前記問題を解決した。親水性のポリウレタン系
樹脂の塗膜やフィルムを形成するためのコーティング剤
組成物を提供するド記の発明である。
樹脂の塗膜やフィルムを形成するためのコーティング剤
組成物を提供するド記の発明である。
透湿性を有しかつ実質的に無孔質である親木性ポリウレ
タン系樹脂の塗膜やフィルムを形成するためのコーティ
ング組成物にして、該コーティング組成物は下記ポリオ
ールの組み合せとポリイソシアネート化合物またはそれ
らを反応させてfltられるプレポリマーやポリウレタ
ン系樹脂を必須成分として含み、該ポリオールの組み合
せがオキシエチレン基含有料約50〜90重皺%、水酸
基価的15〜60、水酸基数3以七のポリオキシエチレ
ン系ポリオール(a)約50〜38重1%とオキシエチ
レン基を含むこともある分子量約82〜2000(F)
’; 、t −Jl/類(b)約2〜50市量%〔た
だし前者(a) 1当量に対する後者(h)の割合は約
0.2〜5当量〕の組み合せからなりかつ両者全体のオ
キシエチレン基含量が約70重量%以りのポリオールの
組み合せであるこ゛とを特徴とするコーティング剤組成
物。
タン系樹脂の塗膜やフィルムを形成するためのコーティ
ング組成物にして、該コーティング組成物は下記ポリオ
ールの組み合せとポリイソシアネート化合物またはそれ
らを反応させてfltられるプレポリマーやポリウレタ
ン系樹脂を必須成分として含み、該ポリオールの組み合
せがオキシエチレン基含有料約50〜90重皺%、水酸
基価的15〜60、水酸基数3以七のポリオキシエチレ
ン系ポリオール(a)約50〜38重1%とオキシエチ
レン基を含むこともある分子量約82〜2000(F)
’; 、t −Jl/類(b)約2〜50市量%〔た
だし前者(a) 1当量に対する後者(h)の割合は約
0.2〜5当量〕の組み合せからなりかつ両者全体のオ
キシエチレン基含量が約70重量%以りのポリオールの
組み合せであるこ゛とを特徴とするコーティング剤組成
物。
本発明のコーティング組成物は前記のようにプレポリマ
ーを用いない、いわゆるワンショット型の組成物やポリ
ウレタン系樹脂を含む組成物であってもよいが、好まし
くはポリオール組成物とポリイソシアネート化合物をあ
らかじめ反応させて得られるプレポリマーを含む組成物
である。プレポリマーには前記のように2種類あるが、
好ましくはイソシアネート基含有プレポリマーが用いら
れる。プレポリマーを含むコーティング剤組成物はさら
に、その硬化のための硬化剤の使用を必要とする。イン
シアネート基含有プレポリマーの硬化剤としてはポリオ
ール、ポリアミン、ポリチオール、ポリカルボン醜など
のインシアネート基と反応しうる活性水素含有官能基を
2以上有する化合物が用いられる。なお、この硬化剤と
してのポリオールと本発明におけるポリオールの組み合
せにおけるポリオールとは同種の化合物である場合があ
るが、本発明ではこれらは別のものとして取り扱う。ワ
ンショット型の場合1両者は区別できないことがあるが
、ポリオキシエチレン系ポリオール(a)とジオール類
(b)以外のポリオールを用いる場合これを硬化剤とす
る。従って、ワンショット法の場合、硬化剤の使用は必
須ではない(ジオール類(b)などのポリオールの一部
が硬化剤として使用されるため)。水酸基含有プレポリ
マーに対する硬化剤はポリイソシアネート化合物などの
2以上のインシアネート基を有する化合物である。この
硬化剤はまたインシアネート基含有プレポリマーであっ
てもよく、この場合1本発明におけるポリオールの組み
合せはそれぞれのプレポリマーの製造に分けて用いられ
る。また、ポリイソシアネート化合物やインシアネーI
JJi含有プレポリマーは前記のようにブロック化剤で
ブロックされていてもよい、ブロック化剤は加熱等によ
り外れてフリーのイソシアネート基が生じて反応する。
ーを用いない、いわゆるワンショット型の組成物やポリ
ウレタン系樹脂を含む組成物であってもよいが、好まし
くはポリオール組成物とポリイソシアネート化合物をあ
らかじめ反応させて得られるプレポリマーを含む組成物
である。プレポリマーには前記のように2種類あるが、
好ましくはイソシアネート基含有プレポリマーが用いら
れる。プレポリマーを含むコーティング剤組成物はさら
に、その硬化のための硬化剤の使用を必要とする。イン
シアネート基含有プレポリマーの硬化剤としてはポリオ
ール、ポリアミン、ポリチオール、ポリカルボン醜など
のインシアネート基と反応しうる活性水素含有官能基を
2以上有する化合物が用いられる。なお、この硬化剤と
してのポリオールと本発明におけるポリオールの組み合
せにおけるポリオールとは同種の化合物である場合があ
るが、本発明ではこれらは別のものとして取り扱う。ワ
ンショット型の場合1両者は区別できないことがあるが
、ポリオキシエチレン系ポリオール(a)とジオール類
(b)以外のポリオールを用いる場合これを硬化剤とす
る。従って、ワンショット法の場合、硬化剤の使用は必
須ではない(ジオール類(b)などのポリオールの一部
が硬化剤として使用されるため)。水酸基含有プレポリ
マーに対する硬化剤はポリイソシアネート化合物などの
2以上のインシアネート基を有する化合物である。この
硬化剤はまたインシアネート基含有プレポリマーであっ
てもよく、この場合1本発明におけるポリオールの組み
合せはそれぞれのプレポリマーの製造に分けて用いられ
る。また、ポリイソシアネート化合物やインシアネーI
JJi含有プレポリマーは前記のようにブロック化剤で
ブロックされていてもよい、ブロック化剤は加熱等によ
り外れてフリーのイソシアネート基が生じて反応する。
なお、本発明におけるポリオールの組み合せは必ずしも
(a) (b)両ポリオールの混合物であるポリオール
組成物を意味するものではなく、別々に用いてプレポリ
マーとしそれを混合するなどの方法で別々に用いること
もできる。勿論、通常(a) (b)両ポリオールは混
合して用いられる。以下、本発明のコーティング剤組成
物として、(a) (b)両ポリオールの混合物からな
るポリオール組成物とそれに対して過剰のポリイソシア
ネート化合物を反応させて得られるイソシアネート基含
有プレポリマーとその硬化剤とを含むコーティング剤に
ついて主として説明するが1本発明の態様はこれに限ら
れないことは上記の通りである。
(a) (b)両ポリオールの混合物であるポリオール
組成物を意味するものではなく、別々に用いてプレポリ
マーとしそれを混合するなどの方法で別々に用いること
もできる。勿論、通常(a) (b)両ポリオールは混
合して用いられる。以下、本発明のコーティング剤組成
物として、(a) (b)両ポリオールの混合物からな
るポリオール組成物とそれに対して過剰のポリイソシア
ネート化合物を反応させて得られるイソシアネート基含
有プレポリマーとその硬化剤とを含むコーティング剤に
ついて主として説明するが1本発明の態様はこれに限ら
れないことは上記の通りである。
本発明におけるポリオキシエチレン系ポリオール(a)
は3価以上のイニシエーターにエチレンオキシドあるい
はそれとエチレンオキシド以外のモノエポキシドを付加
して得られる。3価以上のイニシエーターは、水酸基、
アミノ基、イミノ基、カルボキシル基などのエポキシド
が付加しうる官能基を有し、かつその官能基の水素原子
の数が3個以上である化合物である。即ち、たとえば水
酸基はl官能性基、アミツノ、ll(−NH)は2官濠
性ノ^、イミノ基□NH)はl官走性基であり、これら
の合計が3官壱以上、好ましくは3〜4官能である化合
物がイニシエーターとして用いられる。好ましくは、3
価基りの多価アルコール、多価フェノール、アルカノー
ルアミン、ポリアミンなどの化合物が用いられる。具体
的には、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサ
ントリオール、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、
デキストロース、シュークロース、ジェタノールアミン
、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、プロピレ
ンジアミン、ジアミノトルエン、ジアミノジフェニルメ
タンなどがある。これらイニシェークーは2種以上併用
することができる。特に好ましいイニシエーターはグリ
セリンやトリメチロールプロパンなどの3価アルコール
である。
は3価以上のイニシエーターにエチレンオキシドあるい
はそれとエチレンオキシド以外のモノエポキシドを付加
して得られる。3価以上のイニシエーターは、水酸基、
アミノ基、イミノ基、カルボキシル基などのエポキシド
が付加しうる官能基を有し、かつその官能基の水素原子
の数が3個以上である化合物である。即ち、たとえば水
酸基はl官能性基、アミツノ、ll(−NH)は2官濠
性ノ^、イミノ基□NH)はl官走性基であり、これら
の合計が3官壱以上、好ましくは3〜4官能である化合
物がイニシエーターとして用いられる。好ましくは、3
価基りの多価アルコール、多価フェノール、アルカノー
ルアミン、ポリアミンなどの化合物が用いられる。具体
的には、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサ
ントリオール、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、
デキストロース、シュークロース、ジェタノールアミン
、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、プロピレ
ンジアミン、ジアミノトルエン、ジアミノジフェニルメ
タンなどがある。これらイニシェークーは2種以上併用
することができる。特に好ましいイニシエーターはグリ
セリンやトリメチロールプロパンなどの3価アルコール
である。
エチレンオキシド以外のモノエポキシドとしては、プロ
ピレンオキシドやブチレンオキシドなどの炭素数3以上
のアルキレンオキシドが好ましいが 他のエポキシドを
巾独であるいはアルキレンオキシドとともに用いること
もできる。たとえば、スチレンオキシド、エピクロルヒ
ドリン、グリシジルアルキル(あるいはアリール)エー
テルなどを用いることができる。
ピレンオキシドやブチレンオキシドなどの炭素数3以上
のアルキレンオキシドが好ましいが 他のエポキシドを
巾独であるいはアルキレンオキシドとともに用いること
もできる。たとえば、スチレンオキシド、エピクロルヒ
ドリン、グリシジルアルキル(あるいはアリール)エー
テルなどを用いることができる。
特に好ましいエチレンオキシド以外のモノエポキシドは
プロピレンオキシドである。イニシエーターに対するエ
チレンオキシドとプロピレンオキシド等の付加方法は特
に限定されず、ブロック状あるいはランダム状に付加さ
せることができる。
プロピレンオキシドである。イニシエーターに対するエ
チレンオキシドとプロピレンオキシド等の付加方法は特
に限定されず、ブロック状あるいはランダム状に付加さ
せることができる。
ポリオキシエチレン系ポリオール(a)は約50〜80
重量%のオキシエチレン基を含有することが必要である
。オキシエチレン基以外の構成成分はイニシエーターの
残基、あるいはそれとエチレンオキシド以外のモノエポ
キシドに由来する残基からなる。好ましくは、少なくと
も5重量%のエチレンオキシド以外のモノエポキシドの
残基、好ましくは炭素数3〜4のアルキレンオキシドの
残基を有する。オキシアルキレン基がオキシエチレン基
のみからなるポリオキシアルキレンポリオールは一般的
に固体となり易く取り扱いが困難である。また、後述プ
レポリマーの固体化や高粘度化の原因となり易い、より
好ましくは、ポリオキシエチレン系ポリオール(a)は
少なくとも約8重量%のオキシエチレン基以外のモノエ
ポキシドの残基、特にプロピレンオキシドの残基(即ち
、オキシプロピレン基)を有する。このような、オキシ
プロピレン基等を有するポリオキシエチレン系ポリオー
ルは通常常温で液状であり、取り扱いが容易でかつプレ
ポリマーの粘度も低いものとなる。なお、ポリオキシエ
チレン系ポリオール(a)中のオキシエチレン基はポリ
ウレタン系樹脂に親水性をもたらす基であり、この含有
量が低いと親水性低下の原因となる。より好ましいオキ
シエチレン基含有量の下限は約60重量%であり、特に
約70改量%が好ましい。
重量%のオキシエチレン基を含有することが必要である
。オキシエチレン基以外の構成成分はイニシエーターの
残基、あるいはそれとエチレンオキシド以外のモノエポ
キシドに由来する残基からなる。好ましくは、少なくと
も5重量%のエチレンオキシド以外のモノエポキシドの
残基、好ましくは炭素数3〜4のアルキレンオキシドの
残基を有する。オキシアルキレン基がオキシエチレン基
のみからなるポリオキシアルキレンポリオールは一般的
に固体となり易く取り扱いが困難である。また、後述プ
レポリマーの固体化や高粘度化の原因となり易い、より
好ましくは、ポリオキシエチレン系ポリオール(a)は
少なくとも約8重量%のオキシエチレン基以外のモノエ
ポキシドの残基、特にプロピレンオキシドの残基(即ち
、オキシプロピレン基)を有する。このような、オキシ
プロピレン基等を有するポリオキシエチレン系ポリオー
ルは通常常温で液状であり、取り扱いが容易でかつプレ
ポリマーの粘度も低いものとなる。なお、ポリオキシエ
チレン系ポリオール(a)中のオキシエチレン基はポリ
ウレタン系樹脂に親水性をもたらす基であり、この含有
量が低いと親水性低下の原因となる。より好ましいオキ
シエチレン基含有量の下限は約60重量%であり、特に
約70改量%が好ましい。
ポリオキシエチレン系ポリオール(a)の水酸基価は約
15〜60であることが必要である。水酸基価がこれよ
りも高いとポリウレタン系樹脂の柔軟性や風合い低下の
原因となるとともに、相対的にポリウレタン系樹脂の親
水性の低い/\−ドブロックが増大し親木性低下の原因
となる。
15〜60であることが必要である。水酸基価がこれよ
りも高いとポリウレタン系樹脂の柔軟性や風合い低下の
原因となるとともに、相対的にポリウレタン系樹脂の親
水性の低い/\−ドブロックが増大し親木性低下の原因
となる。
また、水酸基価がこれよりも低いとプレポリマーの粘度
を上昇させ、またプレポリマーと硬化剤との反応速度を
低下させる原因となる。また、ポリオキシエチレン系ポ
リオール(a)の親水性が低下し、ポリウレタン系樹脂
の親木性低下の原因ともなる。ポリオキシエチレン系ポ
リオール(a)のより好ましい水酸基価の上限は約50
であり、下限は約20、特に約25である。
を上昇させ、またプレポリマーと硬化剤との反応速度を
低下させる原因となる。また、ポリオキシエチレン系ポ
リオール(a)の親水性が低下し、ポリウレタン系樹脂
の親木性低下の原因ともなる。ポリオキシエチレン系ポ
リオール(a)のより好ましい水酸基価の上限は約50
であり、下限は約20、特に約25である。
ジオール類(b)としては種々のジオール、たとえば、
2価アルコール、ポリオキシアルキレンジオール、ポリ
エステルジオールなどを使用することができる。しかし
、後述のようにこのジオール類(b)はポリウレタン系
樹脂の親水性を阻害するものであってはならない、従っ
て、比較的高分子量のジオール類を使用する場合は、そ
の使用量(重量)が多くなるため親木性の高いジオール
類でなくてはならない、一方、比較的低分子eのジオー
ル類は、その使用量(重量)が少ないので親水性の比較
的低いものを使用することもできる。親木性はポリオキ
シエチレン系ポリオール(a)とジオール類(b)の合
計重量に対するそれらが含むオキシエチレン基の割合で
主として規定される。このオキシエチレン基含有量は少
なくとも約70重量%でなくてはならず、好ましくは約
75重量%以上である。上限は約95重量%が適当であ
る。なお、本発明において、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、およびさらに高重合度のポリオキシ
エチレングリコールはオキシエチレン基含有量100重
量%とみなす、このように、本発明におけるポリオール
組成物であるポリオキシエチレン系ポリオール(a)と
ジオール類(b)の合計のオキシエチレン基含有量が上
記範囲内にある限り、ジオール類(b)のオキシエチレ
ン基含有量は特に限定されず、オキシエチレン基を含ん
でいなくてもよい、後述当量比が示すように、比較的高
分子量のジオール類(b)はその使用量(重量)が多く
なるのでオキシエチレン基含有量の高いポリオキシエチ
レン系ジオールが好ましい、逆に、比較的低分子量のジ
オール類(b)はその使用量(重量)が少ないので1.
4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジプロ
ピレングリコールその他の低分子量ポリオキシプロピレ
ン系ジオール、低分子量ポリエステル系ジオールなどの
オキシエチレン基を含まない多価アルコール、ポリエー
テルジオール、ポリエーテルジオールなどを使用しうる
。また、ポリオキシエチレン系ポリオール(a)のオキ
シエチレン基含有量が高い程、オキシエチレン基含有量
のより少ないジオール類(b)を使用しうることとなる
ことも同じような理由で明らかである。比較的高分子量
のジオール類(b)としては、ポリオキシエチレングリ
コールは勿論、種々の2価のイニシエーター(たとえば
2価アルコールや2価フェノール類など)にエチレンオ
キシドあるいは゛エチレンオキシドと他のモノエポキシ
ド(特にアルキレンオキシド)を付加して得られるポリ
オキシエチレン系ジオールが好ましい。このポリオキシ
エチレン系ジオールは2価である点を除いて前記ポリオ
キシエチレン系ポリオール(a)と同様の構成を有し、
2価のイニシエーターを用いる点を除いて同様の原料や
方法で製造される。
2価アルコール、ポリオキシアルキレンジオール、ポリ
エステルジオールなどを使用することができる。しかし
、後述のようにこのジオール類(b)はポリウレタン系
樹脂の親水性を阻害するものであってはならない、従っ
て、比較的高分子量のジオール類を使用する場合は、そ
の使用量(重量)が多くなるため親木性の高いジオール
類でなくてはならない、一方、比較的低分子eのジオー
ル類は、その使用量(重量)が少ないので親水性の比較
的低いものを使用することもできる。親木性はポリオキ
シエチレン系ポリオール(a)とジオール類(b)の合
計重量に対するそれらが含むオキシエチレン基の割合で
主として規定される。このオキシエチレン基含有量は少
なくとも約70重量%でなくてはならず、好ましくは約
75重量%以上である。上限は約95重量%が適当であ
る。なお、本発明において、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、およびさらに高重合度のポリオキシ
エチレングリコールはオキシエチレン基含有量100重
量%とみなす、このように、本発明におけるポリオール
組成物であるポリオキシエチレン系ポリオール(a)と
ジオール類(b)の合計のオキシエチレン基含有量が上
記範囲内にある限り、ジオール類(b)のオキシエチレ
ン基含有量は特に限定されず、オキシエチレン基を含ん
でいなくてもよい、後述当量比が示すように、比較的高
分子量のジオール類(b)はその使用量(重量)が多く
なるのでオキシエチレン基含有量の高いポリオキシエチ
レン系ジオールが好ましい、逆に、比較的低分子量のジ
オール類(b)はその使用量(重量)が少ないので1.
4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジプロ
ピレングリコールその他の低分子量ポリオキシプロピレ
ン系ジオール、低分子量ポリエステル系ジオールなどの
オキシエチレン基を含まない多価アルコール、ポリエー
テルジオール、ポリエーテルジオールなどを使用しうる
。また、ポリオキシエチレン系ポリオール(a)のオキ
シエチレン基含有量が高い程、オキシエチレン基含有量
のより少ないジオール類(b)を使用しうることとなる
ことも同じような理由で明らかである。比較的高分子量
のジオール類(b)としては、ポリオキシエチレングリ
コールは勿論、種々の2価のイニシエーター(たとえば
2価アルコールや2価フェノール類など)にエチレンオ
キシドあるいは゛エチレンオキシドと他のモノエポキシ
ド(特にアルキレンオキシド)を付加して得られるポリ
オキシエチレン系ジオールが好ましい。このポリオキシ
エチレン系ジオールは2価である点を除いて前記ポリオ
キシエチレン系ポリオール(a)と同様の構成を有し、
2価のイニシエーターを用いる点を除いて同様の原料や
方法で製造される。
ジオール類(b)の分子量は約62〜2000であるこ
とが必要である。この分子量の下限は最も低分子量のジ
オール、即ちエチレングリコールの分子量である。約2
000を越える分子量のジオールは上記のようにオキシ
エチレン基含有量が高くなりその結果プレポリマーの粘
度を高める。
とが必要である。この分子量の下限は最も低分子量のジ
オール、即ちエチレングリコールの分子量である。約2
000を越える分子量のジオールは上記のようにオキシ
エチレン基含有量が高くなりその結果プレポリマーの粘
度を高める。
より好ましいジオール類(b)の分子量の上限は約15
00であり、特に約1200である。なお、特に限定さ
れるものではないが、分子量約400以上のジオール類
(b)のオキシエチレン基含有量は約30重量%以上5
分子量約800以上のジオール類(b)のオキシエチレ
ン基含有量は約60重量%以上が好ましい、最も好まし
くは、分子量約800以上、特に約300以上において
、ポリオキシエチレングリコールが用いられる。
00であり、特に約1200である。なお、特に限定さ
れるものではないが、分子量約400以上のジオール類
(b)のオキシエチレン基含有量は約30重量%以上5
分子量約800以上のジオール類(b)のオキシエチレ
ン基含有量は約60重量%以上が好ましい、最も好まし
くは、分子量約800以上、特に約300以上において
、ポリオキシエチレングリコールが用いられる。
ポリオキシエチレン系ポリオール(a)とジオール類(
b)はそれぞれ2種以上の組み合せであってもよい。た
とえば、(a)としてトリオールとテトロールの混合物
や分子量の異るポリオールの混合物を使用しうる。また
1通常は別々に製造されたポリオキシエチレン系ポリオ
ール(a)とジオール類(b)を用いるが、ある場合は
それらの混合物を製造して用いることもできる。たとえ
ば、3価のイニシエーターやポリエーテルジオール(目
的分子針よりも低いもの)゛と2価のイニシエーターや
ポリエーテルジオール(目的分子量よりも低いもの)の
混合物にエチレンオキシドなどを付加してポリオキシエ
チレン系ポリオール(a)とジオール類(b)の混合物
を得ることができる0両者の割合が後述の割合以外であ
る場合では不足の(a)や(b)をそれに加えて用いる
こともできる。
b)はそれぞれ2種以上の組み合せであってもよい。た
とえば、(a)としてトリオールとテトロールの混合物
や分子量の異るポリオールの混合物を使用しうる。また
1通常は別々に製造されたポリオキシエチレン系ポリオ
ール(a)とジオール類(b)を用いるが、ある場合は
それらの混合物を製造して用いることもできる。たとえ
ば、3価のイニシエーターやポリエーテルジオール(目
的分子針よりも低いもの)゛と2価のイニシエーターや
ポリエーテルジオール(目的分子量よりも低いもの)の
混合物にエチレンオキシドなどを付加してポリオキシエ
チレン系ポリオール(a)とジオール類(b)の混合物
を得ることができる0両者の割合が後述の割合以外であ
る場合では不足の(a)や(b)をそれに加えて用いる
こともできる。
本発明におけるポリオール組成物はポリオキシエチレン
系ポリオール(a)約50〜98gL1%とジオール類
(b)約2〜50重量%との組み合せからなる。前記の
ようにこの重量割合はジオール類(b)の分子量によっ
て大巾に変えることができる。従って1両者の割合は、
主として当量比で規定されることが好ましい、即ち1本
発明においては、ポリオキシエチレン系ポリオール(a
)1当量に対してジオール類(b)は約0.2〜5当量
使用される。より好ましいジオール類(b)の当量は約
0.3〜3当量であり、特に約0.4〜2当量である。
系ポリオール(a)約50〜98gL1%とジオール類
(b)約2〜50重量%との組み合せからなる。前記の
ようにこの重量割合はジオール類(b)の分子量によっ
て大巾に変えることができる。従って1両者の割合は、
主として当量比で規定されることが好ましい、即ち1本
発明においては、ポリオキシエチレン系ポリオール(a
)1当量に対してジオール類(b)は約0.2〜5当量
使用される。より好ましいジオール類(b)の当量は約
0.3〜3当量であり、特に約0.4〜2当量である。
また1通常はジオール類(b)が高分子量になる程その
当量比は高くなることが好ましい。
当量比は高くなることが好ましい。
前記のように、ポリオール組成物はそれよりも過剰当量
のポリイソシアネート化合物と反応させてインシアネー
ト基含有プレポリマーとし、これをコーティング組成物
に配合することが好ましい、このイソシアネート基含有
プレポリマーはポリオール組成物とポリイソシアネート
化合物を任意にウレタン化触媒や溶剤などの存在下に通
常は加熱ドに反応させて得られる。
のポリイソシアネート化合物と反応させてインシアネー
ト基含有プレポリマーとし、これをコーティング組成物
に配合することが好ましい、このイソシアネート基含有
プレポリマーはポリオール組成物とポリイソシアネート
化合物を任意にウレタン化触媒や溶剤などの存在下に通
常は加熱ドに反応させて得られる。
ポリイソシアネート化合物の使用量は、ポリオール組成
物の組成が前記の通り大巾に変化しうるちのであるので
、得られるプレポリマーのインシアネート基含有量で規
定されることが好ましい。インシアネート基含有プレポ
リマーのイソシアネート基含有量は約3〜15重量%で
あることが好ましく、特に約3〜8重量%が好ましい。
物の組成が前記の通り大巾に変化しうるちのであるので
、得られるプレポリマーのインシアネート基含有量で規
定されることが好ましい。インシアネート基含有プレポ
リマーのイソシアネート基含有量は約3〜15重量%で
あることが好ましく、特に約3〜8重量%が好ましい。
本発明において、イソシアネート基含有プレポリマーの
粘度は従来のポリオキシエチレングリコールを用いた同
様のプレポリマーに比較して極めて低い。代表的なポリ
オキシエチレンクリコールである分子量約2000のポ
リオキシエチレングリコールを使用して得られるインシ
アネート基含有プレポリマーは常温で固体である。これ
に対し、本発明におけるイソシアネート基含有プレポリ
マーは通常常温で液体であり、固体となる場合があって
もその融点は従来のものよりもはるかに低い、好ましく
は、本発明におけるプレポリマーは25℃における粘度
は約2万センチボイズ以下、特に約1万センチボイズ以
下であるものが好ましい。このような低粘度のプレポリ
マーは溶剤を使用することなく塗布回部なコーティング
剤組成物とすることができる。
粘度は従来のポリオキシエチレングリコールを用いた同
様のプレポリマーに比較して極めて低い。代表的なポリ
オキシエチレンクリコールである分子量約2000のポ
リオキシエチレングリコールを使用して得られるインシ
アネート基含有プレポリマーは常温で固体である。これ
に対し、本発明におけるイソシアネート基含有プレポリ
マーは通常常温で液体であり、固体となる場合があって
もその融点は従来のものよりもはるかに低い、好ましく
は、本発明におけるプレポリマーは25℃における粘度
は約2万センチボイズ以下、特に約1万センチボイズ以
下であるものが好ましい。このような低粘度のプレポリ
マーは溶剤を使用することなく塗布回部なコーティング
剤組成物とすることができる。
ポリイソシアネート化合物としては2以上のインシアネ
ー11Jiを有する種々の化合物を用いることができる
。たとえば、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイ
ソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、およびそれ
らの変性物があり、またこれらを2種以上併用すること
もできる。好ましくは、芳香族ポリイソシアネートが使
用されるが、無黄変性が要求される場合には無黄変性芳
香族ポリイソシアネートや非芳香族ポリインシアネート
を用いることができる。
ー11Jiを有する種々の化合物を用いることができる
。たとえば、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイ
ソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、およびそれ
らの変性物があり、またこれらを2種以上併用すること
もできる。好ましくは、芳香族ポリイソシアネートが使
用されるが、無黄変性が要求される場合には無黄変性芳
香族ポリイソシアネートや非芳香族ポリインシアネート
を用いることができる。
具体的な黄変性の芳香族ポリイソシアネートとしては、
たとえばトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン
ジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシア
ネート、トリジンジインシアネート、ナフタレンジイソ
シアネート、トリフェニルメタントリイソシアネートな
どがあり、無黄変性の芳香族ポリイソシアネートとして
は、たとえばキシリレンジイソシアネート、α、α、α
′、α′−テトラメチルキシリレンジイソシアネートな
どがある。また。
たとえばトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン
ジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシア
ネート、トリジンジインシアネート、ナフタレンジイソ
シアネート、トリフェニルメタントリイソシアネートな
どがあり、無黄変性の芳香族ポリイソシアネートとして
は、たとえばキシリレンジイソシアネート、α、α、α
′、α′−テトラメチルキシリレンジイソシアネートな
どがある。また。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、たとえばヘキサメ
チレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなど
があり、脂環族ポリイソシアネートとしては、たとえば
イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン
ジイソシア不−ト、ビス(インシアネートメチル)シク
ロへ午サンなどがある。変性物としては、たとえば、ト
リメチロールプロパンなどの多価アルコールで変性した
プレポリマー型変性物や、カルボジイミド変性物、ウレ
ア変性物、三量体、三量体などがある。ポリイソシアネ
ート化合物としては実質的に2価の化合物が好ましく、
特に芳香族ジイソシアネートが好ましい。
チレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなど
があり、脂環族ポリイソシアネートとしては、たとえば
イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン
ジイソシア不−ト、ビス(インシアネートメチル)シク
ロへ午サンなどがある。変性物としては、たとえば、ト
リメチロールプロパンなどの多価アルコールで変性した
プレポリマー型変性物や、カルボジイミド変性物、ウレ
ア変性物、三量体、三量体などがある。ポリイソシアネ
ート化合物としては実質的に2価の化合物が好ましく、
特に芳香族ジイソシアネートが好ましい。
上記インシアネート基含有プレポリマーの硬化には硬化
剤が必要である。硬化剤としては前記のように活性水素
含有官能基を2以上有する化合物が用いられ、特に比較
的低分子量のポリオール、アルカノールアミン、あるい
はポリアミンが採用される。特に好ましい硬化剤は分子
量約300以下、特に約200以下のジオールやジアミ
ン、たとえばエチレングリコール、1.4−ブタンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、1.6−ヘキサンジオ
ール、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘ
キサメチレンジアミン、ジクロルベンチジン、インホロ
ンジアミンなどが好ましい、また、水を硬化剤として用
いることもできるが、発泡により塗膜が多孔質化するお
それ力5あり、通常は用いられない。また、場合によっ
てはコーティング剤組成物中には硬化剤を配合せずに、
塗布したプレポリマーを空気中の水分やポリアミン蒸気
などで硬化させることも可能である。硬化剤の使用量は
、インシアネート基含有プレポリマーl当量に対し、約
0.5〜1.3当量、特に約0.8〜1.1−当量であ
ることが好ましい。
剤が必要である。硬化剤としては前記のように活性水素
含有官能基を2以上有する化合物が用いられ、特に比較
的低分子量のポリオール、アルカノールアミン、あるい
はポリアミンが採用される。特に好ましい硬化剤は分子
量約300以下、特に約200以下のジオールやジアミ
ン、たとえばエチレングリコール、1.4−ブタンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、1.6−ヘキサンジオ
ール、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘ
キサメチレンジアミン、ジクロルベンチジン、インホロ
ンジアミンなどが好ましい、また、水を硬化剤として用
いることもできるが、発泡により塗膜が多孔質化するお
それ力5あり、通常は用いられない。また、場合によっ
てはコーティング剤組成物中には硬化剤を配合せずに、
塗布したプレポリマーを空気中の水分やポリアミン蒸気
などで硬化させることも可能である。硬化剤の使用量は
、インシアネート基含有プレポリマーl当量に対し、約
0.5〜1.3当量、特に約0.8〜1.1−当量であ
ることが好ましい。
本発明のコーティング剤組成物は、前記のようにポリオ
ール組成物とポリイソシアネート化合物、プレポリマー
とその硬化剤などの主たる原料以外に種々の成分を配合
することができる。この任意に配合しうる成分として、
溶剤がある。特に粘度の高いプレポリマーが用いられる
場合、溶剤の使用が望ましいが、プレポリマーの粘度(
25℃)が約1万センチポイズ以下であれば、実質的に
無溶剤のコーティング剤組成物とすることができる。他
の任意←配合しうる成分としては安定剤がある。たとえ
ば、−紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤と呼ばれて
いる種々の安定剤を配合することができる。また、硬化
反応を促進するため第3級アミンや有機スズ化合物など
のウレタン化触媒を配合することもできる。その他、難
燃剤、充填剤、着色剤、可塑剤、その他の成分を任意に
配合することができる。
ール組成物とポリイソシアネート化合物、プレポリマー
とその硬化剤などの主たる原料以外に種々の成分を配合
することができる。この任意に配合しうる成分として、
溶剤がある。特に粘度の高いプレポリマーが用いられる
場合、溶剤の使用が望ましいが、プレポリマーの粘度(
25℃)が約1万センチポイズ以下であれば、実質的に
無溶剤のコーティング剤組成物とすることができる。他
の任意←配合しうる成分としては安定剤がある。たとえ
ば、−紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤と呼ばれて
いる種々の安定剤を配合することができる。また、硬化
反応を促進するため第3級アミンや有機スズ化合物など
のウレタン化触媒を配合することもできる。その他、難
燃剤、充填剤、着色剤、可塑剤、その他の成分を任意に
配合することができる。
本発明のコーティング剤組成物は多孔質基材や剥離性基
材に塗布し硬化し塗膜やフィルムを得る用途に使用され
る。得られる塗膜やフィルムは実質的に無孔質でなくて
はならない、従って、湿式凝固法などの多孔質膜を形成
する硬化方法は採用されない0本発明のコーティング剤
組成物より得られる塗膜やフィルムは場合により気泡を
有するフオーム状のものであってもよい、即ち、実質的
に通気性を有しないフオーム状の塗膜やフィルムであっ
てもよい、しかし、本発明のコーティング組成物から得
られる塗膜やフィルムは実質的に無気泡質、即ち実質的
に中実の塗膜やフィルムであることが好ましい。
材に塗布し硬化し塗膜やフィルムを得る用途に使用され
る。得られる塗膜やフィルムは実質的に無孔質でなくて
はならない、従って、湿式凝固法などの多孔質膜を形成
する硬化方法は採用されない0本発明のコーティング剤
組成物より得られる塗膜やフィルムは場合により気泡を
有するフオーム状のものであってもよい、即ち、実質的
に通気性を有しないフオーム状の塗膜やフィルムであっ
てもよい、しかし、本発明のコーティング組成物から得
られる塗膜やフィルムは実質的に無気泡質、即ち実質的
に中実の塗膜やフィルムであることが好ましい。
以下、本発明を実施例等により具体的に説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例]
実施例1
グリセリンにエチレンオキシドとプロピレンオキシドの
混合物(重量比80 : 20)を付加して得られた水
酸基価48.1のトリオ−ルア70部(重量部、以下同
じ)とジエチレングリコール20部の混合物にトリレン
ジイソシアネート(2,4体/2.8体の重量比80/
20の混合物)とを80℃で4時間反応させてイソシ
アネート基含有罎5.9重量%のイソシアネート基含有
プレポリマーを得た。このプレポリマーの粘度(25℃
、以下同じ)は8500cp (センチボイズ、以下同
じ)で常゛温で液体であった。
混合物(重量比80 : 20)を付加して得られた水
酸基価48.1のトリオ−ルア70部(重量部、以下同
じ)とジエチレングリコール20部の混合物にトリレン
ジイソシアネート(2,4体/2.8体の重量比80/
20の混合物)とを80℃で4時間反応させてイソシ
アネート基含有罎5.9重量%のイソシアネート基含有
プレポリマーを得た。このプレポリマーの粘度(25℃
、以下同じ)は8500cp (センチボイズ、以下同
じ)で常゛温で液体であった。
」二足プレポリマー200部にエチレングリコール7.
25部〔インシアネート基/水酸基の数の比(以下Ne
o10Hで表わす)は1.2〕を加えて混合し、離型紙
面上に0.05腸耐ゾに塗布し、これを70デニールナ
イロンタフタに貼り合せて100℃の恒温室に3時間放
置して硬化させた後難型紙を剥離した。この生地を用い
て、JIS−Z−0208の規定に従って透湿度を測定
した。
25部〔インシアネート基/水酸基の数の比(以下Ne
o10Hで表わす)は1.2〕を加えて混合し、離型紙
面上に0.05腸耐ゾに塗布し、これを70デニールナ
イロンタフタに貼り合せて100℃の恒温室に3時間放
置して硬化させた後難型紙を剥離した。この生地を用い
て、JIS−Z−0208の規定に従って透湿度を測定
した。
一方、同じプレポリマーとエチレングリコールを同じ割
合で混合して離型紙面上に0.2層」厚に塗布した後上
記左同様に硬化させ、厚さ0.2mmのフィルムを得た
。このフィルムを用いてその機械的物性をJIS−K−
6301の規定に従って測定した。
合で混合して離型紙面上に0.2層」厚に塗布した後上
記左同様に硬化させ、厚さ0.2mmのフィルムを得た
。このフィルムを用いてその機械的物性をJIS−K−
6301の規定に従って測定した。
さらに、同じプレポリマーとエチレングリコールとを同
じ割合で混合し、 100℃でゲル状態に達するまでの
時間(以下、ゲル化時間という)を測定した。
じ割合で混合し、 100℃でゲル状態に達するまでの
時間(以下、ゲル化時間という)を測定した。
これらの試験結果を下記第1表に示す。
実施例2
実施例1で用いたと同じ水酸基価48.1のトリオール
662部と分子量400のポリオキシエチレングリコー
ル117部の混合物にトリレンジイソシアネート221
部を加え、90℃、4時間反応させてイソシアネート基
含量5.8重量%、粘度7.000cpのインシアネー
トx含有プレポリマーを得た。
662部と分子量400のポリオキシエチレングリコー
ル117部の混合物にトリレンジイソシアネート221
部を加え、90℃、4時間反応させてイソシアネート基
含量5.8重量%、粘度7.000cpのインシアネー
トx含有プレポリマーを得た。
このプレポリマーとNC010Hの数の比が1.2とな
る量のエチレングリコールを用いて実施例1と同じ方法
で透湿度、機械的物性、ゲル化時間を測定した。結果を
第1表に示す。
る量のエチレングリコールを用いて実施例1と同じ方法
で透湿度、機械的物性、ゲル化時間を測定した。結果を
第1表に示す。
実施例3
実施例1で用いたと同じ水酸基価48.1のトリオ−A
t 472mとプロピレングリコールにエチレンオキシ
ドとプロピレンオキシドの混合物(重量比80 : 2
G)を付加して得られた水酸基価113のジオール31
4部の混合物にトリレンジイソシアネート214部を加
え、80℃、4時間反応させて、インシアネート基金量
5.9重量%、粘度4.900cpのイソシアネート基
含有プレポリマーを得た。このプレポリマーと8001
0H比1.2の量のエチレングリコールを用いて実施例
1と同じ試験を行った。その結果を第1表に示す。
t 472mとプロピレングリコールにエチレンオキシ
ドとプロピレンオキシドの混合物(重量比80 : 2
G)を付加して得られた水酸基価113のジオール31
4部の混合物にトリレンジイソシアネート214部を加
え、80℃、4時間反応させて、インシアネート基金量
5.9重量%、粘度4.900cpのイソシアネート基
含有プレポリマーを得た。このプレポリマーと8001
0H比1.2の量のエチレングリコールを用いて実施例
1と同じ試験を行った。その結果を第1表に示す。
実施例4
実施例1で用いたと同じ水酸基価48.1のトリオ−ル
ア32部と 1.4ブタンジオ一ル31部の混合物にト
リレンジイソシアネート238部を加え、90℃、4時
間反応させてインシアネート基含有量6.0重量%、粘
度8.200cpのインシアネート基含有プレポリマー
を得た。このプレポリマーと8CO10H比1.2の量
のエチレングリコールを用いて実施例1と同じ試験を行
った。その結果を第1表に示す。
ア32部と 1.4ブタンジオ一ル31部の混合物にト
リレンジイソシアネート238部を加え、90℃、4時
間反応させてインシアネート基含有量6.0重量%、粘
度8.200cpのインシアネート基含有プレポリマー
を得た。このプレポリマーと8CO10H比1.2の量
のエチレングリコールを用いて実施例1と同じ試験を行
った。その結果を第1表に示す。
実施例5
トリメチロールプロパンにエチレンオキシドとプロピレ
ンオキシドの混合物(重量比70/30)を付加して得
られた水酸基価28.1のトリオール600部と分子量
toooのポリオキシエチレングリコール400部の混
合物にキシリレンジイソシアネート230部を加え、8
0℃で6時間反応させてイソシアネート基含有量5.2
重量%、粘度9.200cpのイソシアネート基含有プ
レポリマーを得た。このプレポリマーとNeo10H比
1.2の量のエチレングリコールを用いて実施例1と同
じ試験を行った。その結果を第1表に示す。
ンオキシドの混合物(重量比70/30)を付加して得
られた水酸基価28.1のトリオール600部と分子量
toooのポリオキシエチレングリコール400部の混
合物にキシリレンジイソシアネート230部を加え、8
0℃で6時間反応させてイソシアネート基含有量5.2
重量%、粘度9.200cpのイソシアネート基含有プ
レポリマーを得た。このプレポリマーとNeo10H比
1.2の量のエチレングリコールを用いて実施例1と同
じ試験を行った。その結果を第1表に示す。
比較例1
実施例1で用いたと同じ水酸基価48.1のトリオール
820部にトリレンジイソシアネート180部を加え9
0℃、4時間反応させてインシアネート基金有量5.8
重量%のプレポリマーを得た。
820部にトリレンジイソシアネート180部を加え9
0℃、4時間反応させてインシアネート基金有量5.8
重量%のプレポリマーを得た。
このプレポリマーと実施例1と同じ割合のエチレングリ
コールを使用して実施例1と同じ試験を行った。プレポ
リマーの粘度、および試験結果を第1表に示す。
コールを使用して実施例1と同じ試験を行った。プレポ
リマーの粘度、および試験結果を第1表に示す。
比較例2
分子12000のポリオキシエチレングリコール793
部とトリレンジイソシアネート 207部を90℃で4
時間反応させてインシアネート基含有場6.6重量%の
常温で固体のプレポリマーを得た。このプレポリマーと
実施例1と同じ割合のエチレングリコールを80℃で混
合し、実施例1と同じ試験を行った結果を第1表に示す
。
部とトリレンジイソシアネート 207部を90℃で4
時間反応させてインシアネート基含有場6.6重量%の
常温で固体のプレポリマーを得た。このプレポリマーと
実施例1と同じ割合のエチレングリコールを80℃で混
合し、実施例1と同じ試験を行った結果を第1表に示す
。
比較例3
トリメチロールプロパンにエチレンオキシドのみを付加
して得られた水酸基価112.2のトリオ−ルア40部
とトリレンジイソシアネート260部とそ90℃で4時
間反応させてイソシアネート基含有量6.2重量%のプ
レポリマーを得た。このプレポリマーと実施例1と同じ
割合のエチレングリコールを用いて実施例1と同じ試験
を行った結果を第1表に示す。
して得られた水酸基価112.2のトリオ−ルア40部
とトリレンジイソシアネート260部とそ90℃で4時
間反応させてイソシアネート基含有量6.2重量%のプ
レポリマーを得た。このプレポリマーと実施例1と同じ
割合のエチレングリコールを用いて実施例1と同じ試験
を行った結果を第1表に示す。
比較例4
実施例1で用いたと同じ水酸基価48.1のトリオール
248部と分子%2000のポリオキシエチレングリコ
ール579部の混合物にトリレンジイソシアネート17
3部を加え、80℃で5時間反応させてインシアネート
基金有量4.9重量%、粘度17.500cpのインシ
アネート基含有プレポリマーを得た。このプレポリマー
とNeo10H比1.2の量のエチレングリコールを用
いて実施例1と同じ実験を行った。その結果を第1表に
示す。
248部と分子%2000のポリオキシエチレングリコ
ール579部の混合物にトリレンジイソシアネート17
3部を加え、80℃で5時間反応させてインシアネート
基金有量4.9重量%、粘度17.500cpのインシ
アネート基含有プレポリマーを得た。このプレポリマー
とNeo10H比1.2の量のエチレングリコールを用
いて実施例1と同じ実験を行った。その結果を第1表に
示す。
[発明の効果]
本発明のコーティングM」酸物は高い透湿性の塗膜やフ
ィルムの製造を可能とするとともに、硬化速度が速く工
程上有利に使用できるものである。さらに、プレポリマ
ーの粘度が低く、溶剤を含まないコーティング組成物を
得ることができ、環境衛生七五利であるばかりでなく、
硬化のためのエネルギーコストが少ないなどの経済的に
も有利である。さらに、伸びと他の機械的物性のバラン
スを変化させることができ1強度の高いフィルムや風合
いの良好な積層生地などを得ることができるなどの特徴
を有する。
ィルムの製造を可能とするとともに、硬化速度が速く工
程上有利に使用できるものである。さらに、プレポリマ
ーの粘度が低く、溶剤を含まないコーティング組成物を
得ることができ、環境衛生七五利であるばかりでなく、
硬化のためのエネルギーコストが少ないなどの経済的に
も有利である。さらに、伸びと他の機械的物性のバラン
スを変化させることができ1強度の高いフィルムや風合
いの良好な積層生地などを得ることができるなどの特徴
を有する。
Claims (3)
- (1)透湿性有しかつ実質的に無孔質である親水性ポリ
ウレタン系樹脂の塗膜やフィルムを形成するためのコー
ティング剤組成物にして、該コーティング組成物は下記
ポリオールの組み合せとポリイソシアネート化合物また
はそれらを反応させて得られるプレポリマーやポリウレ
タン系樹脂を必須成分として含み、該ポリオールの組み
合せが、オキシエチレン基含有量約50〜90重量%、
水酸基価約15〜60、水酸基数3以上のポリオキシエ
チレン系ポリオール(a)約50〜98重量%とオキシ
エチレン基を含むこともある分子量約62〜2000の
ジオール類(b)約2〜50重量%〔ただし、前者(a
)1当量に対する後者(b)の割合は約0.2〜5当量
〕の組み合せでありかつ両者全体のオキシエチレン基含
量が約70重量%以上のポリオールの組み合せであるこ
とを特徴とするコーティング剤組成物。 - (2)コーティング組成物がポリオキシエチレン系ポリ
オール(a)とジオール類(b)の混合物に過剰当量の
ポリイソシアネート化合物を反応させて得られるイソシ
アネート基含有プレポリマーとその硬化剤とを含むこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項の組成物。 - (3)イソシアネート基含有プレポリマーが約3〜15
重量%のイソシアネート基を含むプレポリマーであるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第2項の組成物。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60196085A JPS6257467A (ja) | 1985-09-06 | 1985-09-06 | コ−テイング剤組成物 |
DE8686112118T DE3687873T2 (de) | 1985-09-06 | 1986-09-02 | Beschichtungszusammensetzung. |
EP86112118A EP0218881B1 (en) | 1985-09-06 | 1986-09-02 | Coating composition |
US07/229,727 US4945149A (en) | 1985-09-06 | 1988-08-02 | Coating composition a non-porous moisture-permeable coating layer or film of a hydrophilic polyurethane resin |
US07/372,890 US5049638A (en) | 1985-09-06 | 1989-06-29 | Prepolymer composition utilizing polyol combination for production of coatings and films |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60196085A JPS6257467A (ja) | 1985-09-06 | 1985-09-06 | コ−テイング剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6257467A true JPS6257467A (ja) | 1987-03-13 |
JPH034587B2 JPH034587B2 (ja) | 1991-01-23 |
Family
ID=16351957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60196085A Granted JPS6257467A (ja) | 1985-09-06 | 1985-09-06 | コ−テイング剤組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4945149A (ja) |
EP (1) | EP0218881B1 (ja) |
JP (1) | JPS6257467A (ja) |
DE (1) | DE3687873T2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6462320A (en) * | 1987-09-02 | 1989-03-08 | Toyo Tire & Rubber Co | Polyurethane polymer |
JPH0228210A (ja) * | 1988-04-26 | 1990-01-30 | Asahi Glass Co Ltd | プレポリマー組成物,その製造方法,およびその用途 |
WO1995029198A1 (fr) * | 1994-04-21 | 1995-11-02 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | Procede d'obtention d'un revetement etanche de polyurethane a polymerisation rapide a froid |
JPH11302566A (ja) * | 1998-04-15 | 1999-11-02 | Sk Kaken Co Ltd | 透湿性塗料組成物 |
JP2002069370A (ja) * | 2000-06-12 | 2002-03-08 | Asahi Glass Co Ltd | コーティング剤組成物 |
WO2006075710A1 (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-20 | Asahi Glass Co., Ltd. | コーティング剤組成物およびその用途 |
JP5169214B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2013-03-27 | 旭硝子株式会社 | 硬化性組成物 |
WO2014002908A1 (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-03 | 旭硝子株式会社 | コーティング剤、ならびにこれを用いた塗膜およびフィルム |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE68908459T2 (de) * | 1988-04-26 | 1994-04-07 | Asahi Glass Co Ltd | Prepolymerzusammensetzung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung. |
US4942214A (en) * | 1988-06-29 | 1990-07-17 | W. L. Gore & Assoc. Inc. | Flexible breathable polyurethane coatings and films, and the prepolymers from which they are made |
DE3909597A1 (de) * | 1989-03-23 | 1990-09-27 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von vernetzten polyurethan-polyharnstoff-pulvern und ihre verwendung als organische fuellstoffe in zweikomponenten-polyurethanlacken |
DE3942329A1 (de) * | 1989-12-21 | 1991-06-27 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von polyurethan-weichschaumstoffen mit geringer stauchhaerte und hierfuer verwendbare blockpolyoxypropylen-polyoxyethylen-polyolgemische |
US5338479A (en) * | 1991-02-12 | 1994-08-16 | Cargill, Incorporated | Blocked isocyanate blend having a high isocyanate content |
GB9126740D0 (en) * | 1991-12-17 | 1992-02-12 | Ici Plc | Polyol compositions |
US5243011A (en) * | 1992-04-09 | 1993-09-07 | Cargill, Incorporated | Low temperature curing, high solids, low VOC coating composition |
US5686502A (en) * | 1992-07-01 | 1997-11-11 | Polyfoam Products, Inc. | Water blown, hydrophilic, open cell polyurethane foams, method of making such foams and articles made therefrom |
US5770673A (en) * | 1996-04-10 | 1998-06-23 | Bayer Corporation | Non-sagging, light stable polyurethane compositions, a process for producing them, and their use as seam sealants |
US5877254A (en) * | 1996-07-22 | 1999-03-02 | Film Specialties, Inc. | Scratch-resistant anti-fog coating composition incorporating isocyanate-reactive surfactants |
US5821316A (en) * | 1997-01-24 | 1998-10-13 | Air Products And Chemicals, Inc. | Polyurethane prepolymers for making elastomers having improved dynamic properties |
CO4920215A1 (es) * | 1997-02-14 | 2000-05-29 | Novartis Ag | Tabletas de oxacarbazepina recubiertas de una pelicula y metodo para la produccion de estas formulaciones |
US20020022056A1 (en) * | 1997-02-14 | 2002-02-21 | Burkhard Schlutermann | Oxacarbazepine film-coated tablets |
NL1010367C2 (nl) * | 1998-10-21 | 2000-04-25 | Akzo Nobel Nv | Waterdampdoorlatende thermoplastische polyurethaanfilm. |
JP4381742B2 (ja) * | 2002-08-01 | 2009-12-09 | セントラル硝子株式会社 | 防曇性膜及びその形成方法並びに防曇性膜形成用塗布剤 |
GB0222522D0 (en) | 2002-09-27 | 2002-11-06 | Controlled Therapeutics Sct | Water-swellable polymers |
US20040116594A1 (en) * | 2002-12-11 | 2004-06-17 | Debkumar Bhattacharjee | Polyurethane prepolymer, stable aqueous dispersions with high solids containing the same and method of using and preparing the aqueous dispersions |
US20040137155A1 (en) * | 2003-01-13 | 2004-07-15 | Exxene Corporation | Fog-resistant coatings and methods of making the same |
GB0417401D0 (en) | 2004-08-05 | 2004-09-08 | Controlled Therapeutics Sct | Stabilised prostaglandin composition |
GB0613333D0 (en) | 2006-07-05 | 2006-08-16 | Controlled Therapeutics Sct | Hydrophilic polyurethane compositions |
GB0613638D0 (en) | 2006-07-08 | 2006-08-16 | Controlled Therapeutics Sct | Polyurethane elastomers |
GB0620685D0 (en) | 2006-10-18 | 2006-11-29 | Controlled Therapeutics Sct | Bioresorbable polymers |
US20080176083A1 (en) * | 2007-01-18 | 2008-07-24 | Noveon, Inc. | High Moisture Vapor Transmissive Polyurethanes |
US8637629B2 (en) | 2007-01-18 | 2014-01-28 | Lubrizol Advanced Materials, Inc. | High moisture vapor transmissive polyurethanes |
DE102010046974A1 (de) | 2010-09-29 | 2012-03-29 | Volkswagen Ag | Kraftfahrzeugscheibe mit Beschlagsminderung |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS494746A (ja) * | 1972-04-28 | 1974-01-16 | ||
JPS559424A (en) * | 1978-07-07 | 1980-01-23 | Hitachi Ltd | Leed frame positioning mechanism |
JPS56819A (en) * | 1979-05-17 | 1981-01-07 | Mitui Toatsu Chem Inc | Thermosetting polyurethane resin and coating agent |
JPS59207916A (ja) * | 1983-05-03 | 1984-11-26 | エヌ・エル・ケミカルズ・インコ−ポレ−テッド | 水性組成物の増粘剤 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA673678A (en) * | 1963-11-05 | G. Ammons Vernon | Glass-resin laminates | |
US3436361A (en) * | 1966-06-09 | 1969-04-01 | Allied Chem | Quick drying urethane coatings |
US3607837A (en) * | 1968-11-12 | 1971-09-21 | Basf Wyandotte Corp | Water-soluble urethane-urea polymers prepared by melt polymerization |
US4137200A (en) * | 1973-10-09 | 1979-01-30 | W. R. Grace & Co. | Crosslinked hydrophilic foams and method |
US3939105A (en) * | 1974-06-18 | 1976-02-17 | Union Carbide Corporation | Microporous polyurethane hydrogels, method and composites with natural and other synthetic fibers or films |
US4125522A (en) * | 1977-07-01 | 1978-11-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Adhesive composition |
DE2965737D1 (de) * | 1978-10-03 | 1983-07-28 | Ici Plc | Liquid polyisocyanate compositions |
JPS5594244A (en) * | 1979-01-09 | 1980-07-17 | Tokyo Shibaura Electric Co | Ultrasoniccwave probe for ultrasoniccwave diagnosis device |
GB2087909B (en) * | 1980-11-22 | 1984-11-07 | Shirley Inst | Breathable non-porous polyurethane film |
US4385133A (en) * | 1982-06-07 | 1983-05-24 | The Upjohn Company | Novel compositions and process |
JPS59227922A (ja) * | 1983-06-09 | 1984-12-21 | Sanyo Chem Ind Ltd | ウレタン樹脂の製法 |
US4520042A (en) * | 1983-06-20 | 1985-05-28 | Thermocell Development, Ltd. | High-modulus, flexible urethane coating and method of preparation |
-
1985
- 1985-09-06 JP JP60196085A patent/JPS6257467A/ja active Granted
-
1986
- 1986-09-02 DE DE8686112118T patent/DE3687873T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-09-02 EP EP86112118A patent/EP0218881B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-08-02 US US07/229,727 patent/US4945149A/en not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-06-29 US US07/372,890 patent/US5049638A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS494746A (ja) * | 1972-04-28 | 1974-01-16 | ||
JPS559424A (en) * | 1978-07-07 | 1980-01-23 | Hitachi Ltd | Leed frame positioning mechanism |
JPS56819A (en) * | 1979-05-17 | 1981-01-07 | Mitui Toatsu Chem Inc | Thermosetting polyurethane resin and coating agent |
JPS59207916A (ja) * | 1983-05-03 | 1984-11-26 | エヌ・エル・ケミカルズ・インコ−ポレ−テッド | 水性組成物の増粘剤 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6462320A (en) * | 1987-09-02 | 1989-03-08 | Toyo Tire & Rubber Co | Polyurethane polymer |
JPH0228210A (ja) * | 1988-04-26 | 1990-01-30 | Asahi Glass Co Ltd | プレポリマー組成物,その製造方法,およびその用途 |
WO1995029198A1 (fr) * | 1994-04-21 | 1995-11-02 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | Procede d'obtention d'un revetement etanche de polyurethane a polymerisation rapide a froid |
US5688892A (en) * | 1994-04-21 | 1997-11-18 | Hodogaya Chemical Co., Ltd. | Process for producing rapidly curable cold-setting polyurethane coating waterproofer |
CN1047180C (zh) * | 1994-04-21 | 1999-12-08 | 保土谷化学工业株式会社 | 可快速固化的冷固化聚氨酯防水涂料生产方法 |
JPH11302566A (ja) * | 1998-04-15 | 1999-11-02 | Sk Kaken Co Ltd | 透湿性塗料組成物 |
JP2002069370A (ja) * | 2000-06-12 | 2002-03-08 | Asahi Glass Co Ltd | コーティング剤組成物 |
WO2006075710A1 (ja) * | 2005-01-13 | 2006-07-20 | Asahi Glass Co., Ltd. | コーティング剤組成物およびその用途 |
JPWO2006075710A1 (ja) * | 2005-01-13 | 2008-06-12 | 旭硝子株式会社 | コーティング剤組成物およびその用途 |
JP5176324B2 (ja) * | 2005-01-13 | 2013-04-03 | 旭硝子株式会社 | コーティング剤組成物およびその用途 |
US8841402B2 (en) | 2005-01-13 | 2014-09-23 | Asahi Glass Company, Limited | Coating agent composition and use thereof |
JP5169214B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2013-03-27 | 旭硝子株式会社 | 硬化性組成物 |
WO2014002908A1 (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-03 | 旭硝子株式会社 | コーティング剤、ならびにこれを用いた塗膜およびフィルム |
JPWO2014002908A1 (ja) * | 2012-06-26 | 2016-05-30 | 旭硝子株式会社 | コーティング剤、ならびにこれを用いた塗膜およびフィルム |
US10294390B2 (en) | 2012-06-26 | 2019-05-21 | AGC Inc. | Coating agent, and coating layer and film using same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3687873D1 (de) | 1993-04-08 |
DE3687873T2 (de) | 1993-06-17 |
US5049638A (en) | 1991-09-17 |
EP0218881B1 (en) | 1993-03-03 |
EP0218881A3 (en) | 1987-07-29 |
EP0218881A2 (en) | 1987-04-22 |
US4945149A (en) | 1990-07-31 |
JPH034587B2 (ja) | 1991-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6257467A (ja) | コ−テイング剤組成物 | |
EP2083116A1 (en) | Leather-like sheet | |
TWI565727B (zh) | 水性聚胺酯分散液 | |
US3595732A (en) | Process and microporous product | |
JP6850398B2 (ja) | ポリウレタンプレポリマー、接着剤、及び合成擬革 | |
KR20060036388A (ko) | 폴리우레탄 수지 및 그 제조방법 | |
US4957959A (en) | Prepolymer composition, process for its production, and its use | |
JP4788020B2 (ja) | コーティング剤組成物 | |
JPH0228210A (ja) | プレポリマー組成物,その製造方法,およびその用途 | |
TWI835056B (zh) | 多孔層結構體及多孔層結構體之製造方法 | |
JP2954631B2 (ja) | コーティング剤組成物 | |
TWI801668B (zh) | 多孔層結構體及其製造方法 | |
JP7412525B1 (ja) | 無溶剤型構造用接着剤、その硬化物、及び構造体 | |
JP2007169819A (ja) | 無溶剤型合成皮革の製造方法 | |
CN115443356A (zh) | 含有水性聚氨酯分散体和双组分聚氨酯的层压物及其用途 | |
KR20050111568A (ko) | 통기성 핫멜트 접착제 조성물 | |
CN118900864A (zh) | 氨基甲酸酯预聚物组合物、湿气固化型粘接剂、层叠体和合成人造革 | |
JPH05239175A (ja) | 多孔質シート材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |