[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6249249A - 湿度センサの製造方法 - Google Patents

湿度センサの製造方法

Info

Publication number
JPS6249249A
JPS6249249A JP18904485A JP18904485A JPS6249249A JP S6249249 A JPS6249249 A JP S6249249A JP 18904485 A JP18904485 A JP 18904485A JP 18904485 A JP18904485 A JP 18904485A JP S6249249 A JPS6249249 A JP S6249249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
humidity sensor
thin film
film
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18904485A
Other languages
English (en)
Inventor
Shosaku Maeda
前田 昌作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP18904485A priority Critical patent/JPS6249249A/ja
Publication of JPS6249249A publication Critical patent/JPS6249249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、固体湿度センサの製造方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
セラミックス力どの吸湿材料の抵抗値変化に利用1−た
同体湿度センν゛が、従来で・ら広く!用に供されてい
る。しかし、抵抗式湿度センサは、測定範囲が狭い、経
時変化のため寿命が短いとb゛つた欠点葡もつでいる。
これに対して、大工試ニュース、 Vol、 27 。
412には、抵抗式湿度センサの欠点金除去した新規な
固体湿度センサaL”U、水の電気分解?利用し友もの
が開示されている。
こtは、固体高分子電解質の両面に電極′ft接合し友
ものでめ9、両電極間に直流電圧金印加し−することに
より固体高分子を屏質に吸収さ!]だ雰囲気中の水分k
・電気分解し、そのとき流ハる電流量から湿度?検出す
るものである。
この湿度センサは、電流kが電気分解される水分量に正
確に比例することから、広範囲にわたって湿度全測定す
ることができるという特長ケもっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
L7)=、[、、この湿度センサ線、固体高分子−電解
質が電極間に挾まれた構造となっているため、雰囲気の
湿度の変化が固体高分子電解質内の水の針の変化に速や
かに追従せず、応答速度が今一つ遅いという欠点上もっ
ている。
〔問題点全解決するだめの手段〕
本発明は、このような問題点全解決する新規々湿度セン
サの製造上可能にするもので、シリコン基板の一方の主
面上に酸化シリコン#膜を形成するとともに他方の主面
上に開口?有するマスク層を形成し、これら勿マスクと
して異方性エツチング全行なって上記開口部のシリコン
基板のみ會選択的に除去した後、そこに残った酸化シリ
コン薄膜の両面に水素吸収金属電極?形成するものであ
る。
〔作 用〕
シリコン基板の異方性エツチングに、、[:り、周辺部
全シリコン基板に工って支持されたきわめて薄い酸化シ
リコン膜が得られる。
このような酸化シリコン薄膜全両面から挾んだ水素吸収
電極間に電@?印加すると、電極表面に衝突する気相状
態の水分子が本湿度センサ全介して電気分解され、絶対
湿度に対応しt電流が流れる。
〔実施例〕
第1図(a)〜(e)に1一本発明の一火桶例を示−[
1稈断面図”T:ある。次にその製造力性乍1悦明゛J
る。
まず、洗浄全行なったシリコン基板1ケ酸素雰囲気中で
7711熱7rること17i7.Cす、その両二I′、
面上に酸化シリコン(SiOx)膜2A 、 2Bケ成
りさせる(第1図(a))。本実施例でt−1、シリコ
ン基板1の厚さt+’に約300#rnとし、5102
膜2A、213の厚さtz k O−2〜0.5μ川と
じr−8周知のホトリソグラフィおよびエツチングによ
り、一方の5iOz膜213に適当乃、入き7Nの開[
1N 3ケfりける。Iシ1に(7℃子の1個のみに:
示11女が、実際にC:規則的に配列(−71τ多数の
開[1が形成される。これら(は後に個々のチップに分
割されて)。
S its W 2A 、 2B偕・マスクとする異方
性、エツチングに、、[: I)、十記開「13部分の
シリ了1ン基81?除去し、ぞこに薄いSlam膜2A
のみケ残″f(第11ン+())) )。このよう方異
方性毛ツチングによりシリコン基板な”選択的(τ除去
′する技術(、l(一ついては、−3= 例えば特願昭58−244964号(昭和58年12月
27日出願)に詳しいが、シリコンの結晶面によるエツ
チング速度の違いを利用゛ず゛るものでアp1したがっ
てシリコン基板1の結晶面の方向および開口3の形状・
配置全適当に設定する必要がめる。
本実施例ではシリコン基板1の主面”e (100)結
晶面に合せるとともに、開口3r、[110]結晶軸に
対して45°の角度の対角線?有する正方形状とし、K
OHとイソプロパツールアルコールとを混合したエツチ
ング液ケ用いた。
蒸着にJ:9、厚さ200〜300Aのパラジウム(P
d)薄膜4A 、 4B 全両面に形成した(第3図)
その後、この基板”;z 1.7 mm角に切断し、個
々のナツプに分割することVCニジ、きわめて薄いSl
owiZA全シリコン基板1icよって同辺部で支持し
、かつその5102膜2A k Pd薄膜4A、4Bで
挾んだ構造のセンサチップが得られる。Pd薄膜4A。
4Bは、電極として用いられる。
このようなセンサチップ10け、さらに第2図に示すよ
う彦気密端子20上に、例えばエボキシ−−11=− 系の導電性接着剤で接着1.て用いる。気密端子20は
、絶縁−i’l 211’ζリードビン22A、22B
 ”7植設したもので、中央に貫通孔23偕備え、チッ
プ10は、この貝jtO孔23ケ覆うようCζ配eさt
l、る3、このような気密端子として仁[,1り1」え
ばTo−5タイプの市販の製品を用いでも、)(k八、
、A4線3D’f用い、ワイ・Atボン゛ディングによ
って、上面のPd薄膜4Aとリートビン22A とを電
気的に接続する。下面のPd薄膜4Bは、気密端子20
表面の金属膜24孕介1.y 、導電性接着剤40にコ
ニ9リ−ドビン22B に接続する。
上v1己構成において、リードビン22A、22B  
間に電圧欠印加すると、流れろ電流は雰囲気の絶対湿度
に対応したものに万る。次に、こ肛t−説明する。
Pd薄膜4A 、4Bの表面には、気相状態の水分子カ
常に衝突している。こ肛ら衝突した水分子は、Pdが水
素吸収金属でめることから、1ばちtこ、H鵞O→2i
■+o        ―参・(1)の反応後直ちに、 2H+←Oト→HzO・・・(2) の反応が起こ9、事態tま何ら進行し匁い。
ところが、Pd薄膜4A、4B間に所定の[流電川音印
加゛J−ると、)゛ラスに印加7Nれ7c−・力のPd
薄膜4への表面においで反応式(1) K基いで発生し
m■”イオンは、マイナスに印加さtL 7i−他方の
Pd薄膜4Bに吸引されてPd薄股4A内を移動し2、
さらにsi、o、膜2A會透過フ゛る。sio襄膜2A
は、それ自体電子導電性全方しないが、■+イオン1透
過きせる性質は持っている。Sing膜2Ai透治した
H”イオンは、Pd薄膜4Bにおいて、2IT+  +
  2  e−→ 1丁l             
       e  11  争 (3)の反応によっ
て水素ガスとなる。
一方、PdN膜4Aの表面にとり残さ肛た02−←11
. 202−−+ 0. + 4e”−e m 11(4)
の反応により酸累刀スとなる。
すなわち、この湿度センサにおいて、気相状態の水分子
H80が電気分解されたわけでめる。
[7たがって、この回路に流れる笥1流孕知れば、電気
分解さt′L、′#:、水分子■to の量奮知ること
ができる。
こ?−TXPd薄膜4AKIl’1位時l1ll当7C
9VC尚突・ず−る水分子の個数は、雰σr1へ18の
水蒸気圧Prrに比例1−る。その/辷め、印加電圧値
を−jjf &てj7ておffは、湿度セン1および電
、圧印n1段からなる回路に流)1.るtL流(メ:1
:、水蒸気F(−2■)11に比例1゛ることになる。
[2,たがって、予め求めC〕n−ている較正テーブル
壕六IIJ−近似式に基いで所足の換算7行なり仁とに
よη、電流検出手段の出力信JF−jカ)ら水蒸気圧P
n丁なわぢ絶対湿度音知ることができる。
子連(また歓4明から明ら〃)な通り、SiO*膜2A
す、薄いほど応答性がよい。
なお、印加寛)E’に交流にシ21こ場合tこは、Pd
薄膜での分極が防11−できるζ、とから直流の場合に
比較し7又性能が同士する。
甘た、開口3全形成する側について1j1、必ずしもS
iO2膜でなくても、シリコン基板1荀エツチング1゛
る際にマスクと;なるものであ−I′1、ばよく、例−
7= えば窒化シリコン(SbN4)膜等でも工い。もちろん
、両者’tstOz膜と(−2、熱酸化に、j:9同時
に形成する子連しfr、実施例の方法が工程?簡略化で
きる利点全方1゛ることは言うまでも乙い。
1 fc %電極は水素吸収金属であれば他の金属、例
えば銀パラジウム尋を用いても、【い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によ扛ば、シリコン基板の
一プjの主面上に酸化シリコン膜1形成するとともに他
方に開[1を有するマスク1鮨ケ形成し7、異方性エツ
チングによって上記開目部のシリコン基板のみ金除去す
ることにj:9、シリコン基板に支持されたきわめて薄
い酸化シリコン換會形成することができ、その両面に水
素吸収金属電極會形成することにより、応答性のきわめ
て良好な丁ぐれた湿度センサ會笑現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は不発+p7の一笑り例?ガ、丁
工程断面図、第2図は第1図に、1:9得られたセンサ
テツプの使用態様企示゛T断面図である。 1・・・・シリコン7JL 2A 、 2B・・・争5
102膜、 3・ ・・ ・開[−1,4A 、4B・
 ・・・Pd薄膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリコン基板の一方の主面上に酸化シリコンからなる薄
    膜を形成するとともに他方の主面上に選択的に開口を設
    けたマスク層を形成する工程と、上記酸化シリコン薄膜
    およびマスク層をマスクとする異方性エツチングにより
    上記開口部のシリコン基板を除去する工程と、このシリ
    コン基板を除去したあとに残つた酸化シリコン薄膜の両
    面に水素吸収金属からなる電極を形成する工程とを含む
    ことを特徴とする湿度センサの製造方法。
JP18904485A 1985-08-28 1985-08-28 湿度センサの製造方法 Pending JPS6249249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18904485A JPS6249249A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 湿度センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18904485A JPS6249249A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 湿度センサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6249249A true JPS6249249A (ja) 1987-03-03

Family

ID=16234350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18904485A Pending JPS6249249A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 湿度センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6249249A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309238A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Nok Corp 感湿素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309238A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Nok Corp 感湿素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8573052B2 (en) Capacitive humidity sensor and manufacturing method
US20130168785A1 (en) Sensor and method of manufacture thereof
US10906800B2 (en) Semiconductor pressure sensor
CN108318548B (zh) 一种单悬梁气体传感器、传感器阵列及传感器的制备方法
JP6730280B2 (ja) 限界電流式ガスセンサ
CN106093138B (zh) 通过金属氧化物检测气体的传感器的制造方法及传感器
JP2002328109A (ja) 水素ガス検出素子及びその製造方法
CN103117287B (zh) 非制冷薄膜型红外焦平面阵列探测器结构及其制备方法
JP2005031090A (ja) 湿度センサおよびその製法
CN1016896B (zh) 一种温湿双功能敏感薄膜元件及其制造方法
JP2012156274A (ja) 薄膜サーミスタセンサおよびその製造方法
JPS6249249A (ja) 湿度センサの製造方法
JPH0233979B2 (ja) Yokyokusankaarumikanshitsumakunoseiho
CN108519409B (zh) 一种翘曲的单悬梁式气体传感器、制备方法及传感器阵列
JP3985720B2 (ja) 水素ガスセンサ
CN109752418B (zh) 一种微型热导气体传感器
JPS6358249A (ja) 湿度検知素子
JPH0799361B2 (ja) ガスセンサ
JPH06103287B2 (ja) センサ素子
JP2002090329A (ja) 湿度センサおよびその製法
JP2004170230A (ja) Co2センサとその製造方法
WO1992002797A1 (en) Pressure sensor
JPH10160698A (ja) マイクロセンサ
JP2516121B2 (ja) 金属と固体電解質との接合方法
TW541413B (en) Two-layer thermo-electric stack sensor device