JPS6246750A - 車両の制動装置 - Google Patents
車両の制動装置Info
- Publication number
- JPS6246750A JPS6246750A JP60185207A JP18520785A JPS6246750A JP S6246750 A JPS6246750 A JP S6246750A JP 60185207 A JP60185207 A JP 60185207A JP 18520785 A JP18520785 A JP 18520785A JP S6246750 A JPS6246750 A JP S6246750A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- chamber
- sensor
- flywheel
- hydraulic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/72—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference
- B60T8/74—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to a difference between a speed condition, e.g. deceleration, and a fixed reference sensing a rate of change of velocity
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A0発明の目的
(1) 産業上の利用分野
本発明は、自動二輪車、自動車等の車両の制動装置、特
に、車輪から伝動装置を介して駆動されるフライホイー
ルを有し、車輪ブレーキによる車輪の制動時、車輪がロ
ックしそうになることを該フライホイールのオーバーラ
ン回転により感知して出力信号を生じるセンサと;車輪
から伝動装置を介して駆動される油圧ポンプと;この油
圧ポンプの出口室に連通ずる制御油圧室を有すると共に
マスタシリンダ及び車輪ブレーキ間の制動油路に介装さ
れ、該制御油圧室の圧力の減少・増加に応じて車輪ブレ
ーキの制動油圧を減少・回復させるモジュレータと;前
記制御油圧室と油槽との連通路に介装され、センサから
の出力信号を受けると開弁する常閉型の排圧弁と;から
なるアンチロック制御装置を備えた制動装置の改良に関
する。
に、車輪から伝動装置を介して駆動されるフライホイー
ルを有し、車輪ブレーキによる車輪の制動時、車輪がロ
ックしそうになることを該フライホイールのオーバーラ
ン回転により感知して出力信号を生じるセンサと;車輪
から伝動装置を介して駆動される油圧ポンプと;この油
圧ポンプの出口室に連通ずる制御油圧室を有すると共に
マスタシリンダ及び車輪ブレーキ間の制動油路に介装さ
れ、該制御油圧室の圧力の減少・増加に応じて車輪ブレ
ーキの制動油圧を減少・回復させるモジュレータと;前
記制御油圧室と油槽との連通路に介装され、センサから
の出力信号を受けると開弁する常閉型の排圧弁と;から
なるアンチロック制御装置を備えた制動装置の改良に関
する。
(2)従来の技術
かかる制動装置は、例えば特開昭56−120440号
公報(こ記載されているように、既に知られており、そ
の従来装置では、アンチロック制御装置全体を車輪の外
側方において車輪の支持系に取付けている。
公報(こ記載されているように、既に知られており、そ
の従来装置では、アンチロック制御装置全体を車輪の外
側方において車輪の支持系に取付けている。
(3)発明が解決しようとする問題点
従来の技術によれば、車輪の外側方にアンチロック制御
装置のための広い設置スペースを確保しなければならな
いこと、及びアンチロック制御装置を車軸の支持系に強
固に支持するため特別な支持構造が必要であること、等
により車輪周りの大型化及び重量増加を招く欠点がある
。
装置のための広い設置スペースを確保しなければならな
いこと、及びアンチロック制御装置を車軸の支持系に強
固に支持するため特別な支持構造が必要であること、等
により車輪周りの大型化及び重量増加を招く欠点がある
。
本発明は、そのような欠点を解消した前記制動装置を提
供することを目的とする。
供することを目的とする。
B8発明の構成
(1)問題点を解決するための手段
上記目的を達成するために、本発明は、車輪のハブには
相互間に密閉室を画成する左右一対端壁を形成し、この
両端壁を、これらを貫通する車軸にそれぞれベアリング
を介して支承し、少なくともセンサ、及びこのセンサの
フライホイールを前記ハブに連動させる第1伝動装置を
前記密閉室に収容すると共に前記フライホイールを前記
車軸上に支承したことを第1の特徴とする。
相互間に密閉室を画成する左右一対端壁を形成し、この
両端壁を、これらを貫通する車軸にそれぞれベアリング
を介して支承し、少なくともセンサ、及びこのセンサの
フライホイールを前記ハブに連動させる第1伝動装置を
前記密閉室に収容すると共に前記フライホイールを前記
車軸上に支承したことを第1の特徴とする。
また本発明は、上記第1の特徴に加えて、アンチロック
制御装置を、センサ及びこのセンサのフライホイールを
車輪に連動させる第1伝動装置からなる機械作動部と、
油圧ポンプ、この油圧ポンプを車輪に連動させる第2伝
動装置、モジュレータ及び排圧弁からなる油圧作動部と
に区分し、iij記機械作動部を前記密閉室に収容する
と共にフライホイールを前記車軸上に支承し、前記油圧
作aJJ部を車輪外側で車輪の支持系に取付けたことを
特徴とする。
制御装置を、センサ及びこのセンサのフライホイールを
車輪に連動させる第1伝動装置からなる機械作動部と、
油圧ポンプ、この油圧ポンプを車輪に連動させる第2伝
動装置、モジュレータ及び排圧弁からなる油圧作動部と
に区分し、iij記機械作動部を前記密閉室に収容する
と共にフライホイールを前記車軸上に支承し、前記油圧
作aJJ部を車輪外側で車輪の支持系に取付けたことを
特徴とする。
(2)作 用
本発明の第1の特徴によれば、車輪のハブ内の密閉室が
アンチロック制御装置の少なくともセンサ、及びそれを
駆動する第1伝動装置のための設置スペースとなり、ま
た車軸がセンサの支持部材となる。したがって、車輪外
側にセンサのための設置スペースを設けることも、また
雨水、土砂等の外乱からセンサを保護するためのカバー
を設けることも不要となると共に、センサの支持構造の
簡素化を図ることができる。
アンチロック制御装置の少なくともセンサ、及びそれを
駆動する第1伝動装置のための設置スペースとなり、ま
た車軸がセンサの支持部材となる。したがって、車輪外
側にセンサのための設置スペースを設けることも、また
雨水、土砂等の外乱からセンサを保護するためのカバー
を設けることも不要となると共に、センサの支持構造の
簡素化を図ることができる。
しかも、前記ハブは、密閉室を画成する左右一対の端壁
を有し、この両端壁をヘアリングを介して車軸に支承さ
せるため、センサ等に何等干渉されることなくハブの支
持間隙を充分広く取ることができる。
を有し、この両端壁をヘアリングを介して車軸に支承さ
せるため、センサ等に何等干渉されることなくハブの支
持間隙を充分広く取ることができる。
また、本発明の第2の特徴によれば、アンチロック制御
装置の機械作動部が車輪のハブ内に収容されるにも拘ら
ず、車輪外側の油圧作動部とマスタシリンダ及び車輪ブ
レーキとの各間を接続するだめの配管を容易に行うこと
ができる。
装置の機械作動部が車輪のハブ内に収容されるにも拘ら
ず、車輪外側の油圧作動部とマスタシリンダ及び車輪ブ
レーキとの各間を接続するだめの配管を容易に行うこと
ができる。
(3)実施例
以下、図面により本発明の一実施例について説明する。
先ず、第1図において、自動二輪車1は、前輪2[を制
動するための左右一対の前輪ブレーキ3f、3fと、後
輪2rを制動するための一つの後輪ブレーキ3rとを備
え、両前輪ブレーキ3f。
動するための左右一対の前輪ブレーキ3f、3fと、後
輪2rを制動するための一つの後輪ブレーキ3rとを備
え、両前輪ブレーキ3f。
3[はブレーキレバー4で操作される前部マスタシリン
ダ5rの出力油圧により作動され、後輪ブレーキ3rは
、ブレーキペダル6で操作される後部マスタシリンダ5
rの出力油圧により作動されるが、特に前輪ブレーキ、
!、3fの制動油圧はアンチロック制御装置Aにより制
御される。
ダ5rの出力油圧により作動され、後輪ブレーキ3rは
、ブレーキペダル6で操作される後部マスタシリンダ5
rの出力油圧により作動されるが、特に前輪ブレーキ、
!、3fの制動油圧はアンチロック制御装置Aにより制
御される。
第2図及び第3図において、前輪2「のハブ8は、スポ
ーク7と結着される円筒状の胴部8aと、この胴部8a
の一端を閉じるようにその内周壁に一体に連設された第
1端壁81)と、胴部8aの他′端を閉じるように胴部
8aにボルト23で着脱自在に固着される第2端壁8C
とから構成され、両端壁8b、8cが、それらの中心部
を貫通ずる車軸10にボールヘアリング11.11’を
介してそれぞれ支承される。而して両端壁8b、8c間
には、車軸10の中心部が臨む密閉室Cが画成される。
ーク7と結着される円筒状の胴部8aと、この胴部8a
の一端を閉じるようにその内周壁に一体に連設された第
1端壁81)と、胴部8aの他′端を閉じるように胴部
8aにボルト23で着脱自在に固着される第2端壁8C
とから構成され、両端壁8b、8cが、それらの中心部
を貫通ずる車軸10にボールヘアリング11.11’を
介してそれぞれ支承される。而して両端壁8b、8c間
には、車軸10の中心部が臨む密閉室Cが画成される。
車軸10の両端部外周には、前記両ヘアリング11.1
1’を挟むように一対の七ノドカラー24.24’が螺
合され、これらセットカラー24゜24′を介して車軸
10の両端部は左右一対のフロン1−フォーク9.9の
下端にホルダ49.49及びボルト・ナンド50.50
により保持される。
1’を挟むように一対の七ノドカラー24.24’が螺
合され、これらセットカラー24゜24′を介して車軸
10の両端部は左右一対のフロン1−フォーク9.9の
下端にホルダ49.49及びボルト・ナンド50.50
により保持される。
「1;i輸2fの両側に配設される一対の前輪ブレーキ
3f、3rはいずれも、ハブ8の胴部8a端面に固着さ
れたブレーキディスク12と、このブレーキディスク1
2を跨いだ状態でフロントフォーク9にブラケット13
を介して支持されるブレーキキャリパ14とよりなり、
ブレーキキャリパ14は、その人カポ−1−143に前
記マスタシリンダ5fの出力油圧を供給されると作動し
て、ブレーキディスク12を挟圧し前輪2rに制動力を
かけることができる。
3f、3rはいずれも、ハブ8の胴部8a端面に固着さ
れたブレーキディスク12と、このブレーキディスク1
2を跨いだ状態でフロントフォーク9にブラケット13
を介して支持されるブレーキキャリパ14とよりなり、
ブレーキキャリパ14は、その人カポ−1−143に前
記マスタシリンダ5fの出力油圧を供給されると作動し
て、ブレーキディスク12を挟圧し前輪2rに制動力を
かけることができる。
前部マスタシリンダ5fの出力ボート5faと各ブレー
キキャリパ14の入カポ−h 14 aとの間を結ぶ制
動油路としての油圧導管15にアンチロック制御装置A
が介装される。
キキャリパ14の入カポ−h 14 aとの間を結ぶ制
動油路としての油圧導管15にアンチロック制御装置A
が介装される。
アンチロック制御装置Aは、機械作動部Amと油圧作動
部Ahとに区分され、前者Amはハブ8の密閉室Cに、
後者A hはハブ8の外側にそれぞれ配設される。機械
作動部Amの密閉室Cへの収納に際しては、ハブ8の胴
部8bから第2端壁8Cが取外される。
部Ahとに区分され、前者Amはハブ8の密閉室Cに、
後者A hはハブ8の外側にそれぞれ配設される。機械
作動部Amの密閉室Cへの収納に際しては、ハブ8の胴
部8bから第2端壁8Cが取外される。
機械作動部Amは、第1伝動装置45.と、この第1伝
動装置451を介して前輪2rから増速駆動されて前輪
2fの一定値以上の角減速度を検知するセンサ21とか
ら構成され、また油圧作動部Ahは、第2伝動装置45
□と、この第2伝動装置45□を介して前輪2rから増
速駆動される油圧ポンプ16と、この油圧ポンプ16の
吐出圧を導入される制御圧室18を有して…1記油圧導
管15の途中に介装されるモジュレータ17と、前記油
圧制御室18及び油槽19の連通路に介装され、前記セ
ンサ21からの出力信号を受けて開弁する排圧弁20と
から構成される。
動装置451を介して前輪2rから増速駆動されて前輪
2fの一定値以上の角減速度を検知するセンサ21とか
ら構成され、また油圧作動部Ahは、第2伝動装置45
□と、この第2伝動装置45□を介して前輪2rから増
速駆動される油圧ポンプ16と、この油圧ポンプ16の
吐出圧を導入される制御圧室18を有して…1記油圧導
管15の途中に介装されるモジュレータ17と、前記油
圧制御室18及び油槽19の連通路に介装され、前記セ
ンサ21からの出力信号を受けて開弁する排圧弁20と
から構成される。
これら構成要素を更に詳細に説明する。
先ず、機械作動部Am側から始めるに、第1伝動装置4
5.は、第2端壁8Cの内面に一体に突設されたリング
ギヤ76と、車軸IOにスプライン結合された固定の支
持板80に回転自在に軸支77されてリングギヤ76に
噛合するプラネタリ−ギヤ78と、このプラネタリ−ギ
ヤ78に噛合するサンギヤ79を有して車軸10上にベ
アリング41を介して支承される出力軸42とから構成
され、前輪2fの回転を増速しで出力軸42に伝達する
ようになっている。
5.は、第2端壁8Cの内面に一体に突設されたリング
ギヤ76と、車軸IOにスプライン結合された固定の支
持板80に回転自在に軸支77されてリングギヤ76に
噛合するプラネタリ−ギヤ78と、このプラネタリ−ギ
ヤ78に噛合するサンギヤ79を有して車軸10上にベ
アリング41を介して支承される出力軸42とから構成
され、前輪2fの回転を増速しで出力軸42に伝達する
ようになっている。
センサ21は、上記出力軸42上に回転及び摺動可能に
支承されるフライホイール72を有し、出力軸420回
転がこのフライホイール72にカム機構73及び摩擦ク
ラッチ板87を介して伝達される。
支承されるフライホイール72を有し、出力軸420回
転がこのフライホイール72にカム機構73及び摩擦ク
ラッチ板87を介して伝達される。
上記カム機構73は、出力軸42に固設された駆動カム
板82と、出力軸42上で駆動カム板82に相対回転可
能に対向して配設された被動カム板83と、両カム板8
2.83の対向面のカム凹部82a、83aに係合され
るスラストポール84とより構成され、被動カム仮83
とフライホイール72との対向面間に摩擦クラッチ板8
7が介装される。而して、駆動カム板82が被動カム板
83に対して駆動側立場を取る通常の場合には、スラス
トポール84は両カム凹部82a、83aの最も深い部
分に係合していて、駆動カム板82が出力軸42より受
ける回転トルクを被動カム板83に単に伝達し、したが
ってフライホイール72を回転し、両カム板82.83
に相対回転を生じさせないが、次に立場が逆になり被動
カム板83が駆動カム板82に対してオーバーランをす
ると、両カム板82.83に相対回転が生じ、スラスト
ポール84は両カム凹部82a、83aの傾斜底面を登
るように転動して両カム板82.83にスラストを与え
、これによって被動カム板82に、駆動カム板82から
離反する方向の軸方向変位を起こさせ、したがって、フ
ライホイール72を軸方向に摺動させるようになってい
る。駆動カム板82、は、その際、軸方向変位を生じな
いように、スラストベアリング41を介して前記車軸1
0上のフランジ10aに支承される。
板82と、出力軸42上で駆動カム板82に相対回転可
能に対向して配設された被動カム板83と、両カム板8
2.83の対向面のカム凹部82a、83aに係合され
るスラストポール84とより構成され、被動カム仮83
とフライホイール72との対向面間に摩擦クラッチ板8
7が介装される。而して、駆動カム板82が被動カム板
83に対して駆動側立場を取る通常の場合には、スラス
トポール84は両カム凹部82a、83aの最も深い部
分に係合していて、駆動カム板82が出力軸42より受
ける回転トルクを被動カム板83に単に伝達し、したが
ってフライホイール72を回転し、両カム板82.83
に相対回転を生じさせないが、次に立場が逆になり被動
カム板83が駆動カム板82に対してオーバーランをす
ると、両カム板82.83に相対回転が生じ、スラスト
ポール84は両カム凹部82a、83aの傾斜底面を登
るように転動して両カム板82.83にスラストを与え
、これによって被動カム板82に、駆動カム板82から
離反する方向の軸方向変位を起こさせ、したがって、フ
ライホイール72を軸方向に摺動させるようになってい
る。駆動カム板82、は、その際、軸方向変位を生じな
いように、スラストベアリング41を介して前記車軸1
0上のフランジ10aに支承される。
フライホイール72の、摩擦クラッチ板87と反対側の
側面にはスラストへフランジ88を介して押圧板89が
付設され、この押圧板89は後述する信号伝達機構74
を介して油圧作動部Ahに接続される。
側面にはスラストへフランジ88を介して押圧板89が
付設され、この押圧板89は後述する信号伝達機構74
を介して油圧作動部Ahに接続される。
次に油圧作動部Ahを説明するに、第2伝動装置45□
は、ハブ8の第1端壁8b外側面にボルト96で固着さ
れたリングギヤ95と、このリングギヤ95に噛合する
ピニオン97と、このビニオン97を端部に固着したポ
ンプ軸26とから構成され、前輪2rの回転を増速しで
ポンプ軸26に伝達すようになっている。
は、ハブ8の第1端壁8b外側面にボルト96で固着さ
れたリングギヤ95と、このリングギヤ95に噛合する
ピニオン97と、このビニオン97を端部に固着したポ
ンプ軸26とから構成され、前輪2rの回転を増速しで
ポンプ軸26に伝達すようになっている。
上記ポンプ軸26は、ケーシング22に左右一対のヘア
リング40.40’を介して支承され、ケーシング22
は、前輪ブレーキ3rのブラケット13と共にフロント
フォーク9にボルト25で固着される。
リング40.40’を介して支承され、ケーシング22
は、前輪ブレーキ3rのブラケット13と共にフロント
フォーク9にボルト25で固着される。
油圧ポンプ16は、前記両ヘアリング40,40′間で
ポンプ軸26に形成した偏心カム26aと、この偏心カ
ム26aに内端を対向させて配設されるブツシュロッド
27と、このブツシュロッド27の外端に当接するポン
プピストン28S、さらにこのポンプピストン28の外
端に当接する作動ピストン29と、ブツシュロッド27
を偏心カム26aから離反させる方向に付勢する戻しば
ね30とより構成される。
ポンプ軸26に形成した偏心カム26aと、この偏心カ
ム26aに内端を対向させて配設されるブツシュロッド
27と、このブツシュロッド27の外端に当接するポン
プピストン28S、さらにこのポンプピストン28の外
端に当接する作動ピストン29と、ブツシュロッド27
を偏心カム26aから離反させる方向に付勢する戻しば
ね30とより構成される。
ブツシュロッド27及びポンプピストン28は、それぞ
れの外周に入口室31及び出口室32を画成すべく、前
記ケーシング22に形成された第1シリンダ孔33に摺
合される。また第1シリンダ孔33の外端部には、栓体
34がポンプピストン28との間にポンプ室35を画成
するように嵌着され、この栓体34に油圧室36を画成
するように前記作動ピストン29が摺合される。
れの外周に入口室31及び出口室32を画成すべく、前
記ケーシング22に形成された第1シリンダ孔33に摺
合される。また第1シリンダ孔33の外端部には、栓体
34がポンプピストン28との間にポンプ室35を画成
するように嵌着され、この栓体34に油圧室36を画成
するように前記作動ピストン29が摺合される。
入口室31は導管37を介して油槽19と連通される共
に、吸入弁38を介してポンプ室35と連通され、ポン
プ室35は吐出弁機能を有する一方向シール部材39を
介して出口室32に連通される。また油圧室36は、前
部マスタシリンダ5fの出力ポンプ5faと常時連通す
るように、油圧導管15の上流管15aと接続される。
に、吸入弁38を介してポンプ室35と連通され、ポン
プ室35は吐出弁機能を有する一方向シール部材39を
介して出口室32に連通される。また油圧室36は、前
部マスタシリンダ5fの出力ポンプ5faと常時連通す
るように、油圧導管15の上流管15aと接続される。
モジュレータ17は、減圧ピストン46と、この減圧ピ
ストン46の一端を受は止めてその後退限を規制する固
定ピストン47と、減圧ピストン46を固定ピストン4
7との当接方向に付勢する戻しばね48とより構成され
、両ピストン46゜47は前記ケーシング22に第1シ
リンダ孔33と隣接して形成された第2シリンダ孔52
に摺合される。
ストン46の一端を受は止めてその後退限を規制する固
定ピストン47と、減圧ピストン46を固定ピストン4
7との当接方向に付勢する戻しばね48とより構成され
、両ピストン46゜47は前記ケーシング22に第1シ
リンダ孔33と隣接して形成された第2シリンダ孔52
に摺合される。
第2シリンダ孔52において、減圧ピストン46は、第
2シリンダ孔52の内端壁との間に制御油圧室18を画
成すると共に固定ピストン47との間に出力油圧室55
を画成し、また固定ピストン47はその外周に入力油圧
室54を画成する。
2シリンダ孔52の内端壁との間に制御油圧室18を画
成すると共に固定ピストン47との間に出力油圧室55
を画成し、また固定ピストン47はその外周に入力油圧
室54を画成する。
この入力油圧室54は油路56を介して前記油圧ポンプ
16の油圧室36と連通され、出力油圧室55は、前輪
ブレーキ3f、3fの入力ポート14aと常時連通する
ように、前記油圧導管15の下流管15bと接続され、
制御油圧室18は油路57を介して前記油圧ポンプ16
の出口室57と連通される。
16の油圧室36と連通され、出力油圧室55は、前輪
ブレーキ3f、3fの入力ポート14aと常時連通する
ように、前記油圧導管15の下流管15bと接続され、
制御油圧室18は油路57を介して前記油圧ポンプ16
の出口室57と連通される。
固定ピストン47は、入力油圧室54と常時連通する弁
室58と、この弁室58を出力油圧室55に連通させる
弁孔59とを備えており、弁室58には弁孔59を開閉
し得る弁体6αと、この弁体60を閉じ側に付勢する弁
ばね61とが収納される。そして上記弁体60を開弁す
るための開弁棒62が減圧ピストン46の一端面に突設
され、この開弁棒62は、減圧ピストン46が後退限に
位置するとき弁体60を開弁状態に保つ。
室58と、この弁室58を出力油圧室55に連通させる
弁孔59とを備えており、弁室58には弁孔59を開閉
し得る弁体6αと、この弁体60を閉じ側に付勢する弁
ばね61とが収納される。そして上記弁体60を開弁す
るための開弁棒62が減圧ピストン46の一端面に突設
され、この開弁棒62は、減圧ピストン46が後退限に
位置するとき弁体60を開弁状態に保つ。
第2シリンダ孔52の外方開口部は、ケーシング22に
固着される端板63で閉鎖されており、固定ピストン4
7は、戻しばね48の弾発力または人、出力油圧室54
.55に導入された油圧により、常に上記端板63との
当接位置に保持される。
固着される端板63で閉鎖されており、固定ピストン4
7は、戻しばね48の弾発力または人、出力油圧室54
.55に導入された油圧により、常に上記端板63との
当接位置に保持される。
排圧弁20は、ケーシング22の段付シリンダ孔64に
嵌着された弁座部材65と、この弁座部材65に、それ
の弁孔66を開閉すべく摺合される弁体67とより構成
される。弁座部材65は段付シリンダ孔64の小径部に
入口室68を、また同大径部に出口室69を画成し、両
室68.69は前記弁孔66を介して連通される。また
入口室68は油路70を介して前記モジュレータ17の
制御油圧室18と連通され、出口室69は油路71を介
して前記油圧ポンプ16の入口室31と連通される。結
局、出口室69は油槽19に連通していることになる。
嵌着された弁座部材65と、この弁座部材65に、それ
の弁孔66を開閉すべく摺合される弁体67とより構成
される。弁座部材65は段付シリンダ孔64の小径部に
入口室68を、また同大径部に出口室69を画成し、両
室68.69は前記弁孔66を介して連通される。また
入口室68は油路70を介して前記モジュレータ17の
制御油圧室18と連通され、出口室69は油路71を介
して前記油圧ポンプ16の入口室31と連通される。結
局、出口室69は油槽19に連通していることになる。
この排圧弁20が信号伝達装置機構74を介して前記セ
ンサ21の押圧板89と接続される。
ンサ21の押圧板89と接続される。
信号伝達機構74は、第3図及び第4図に示すように、
車軸10を横方向に貫i!rIシて押圧板89と共に軸
方向に動き得る連接板90と、車軸10の中心孔10b
に摺合され、一端を上記連接板90に当接させる共に他
端を車軸10の油圧作動部Ah側端部に突出させるブツ
シュロッド92と、このブツシュロッド92に先端を当
接させると共に基端を、カバー85に設けた支点部86
に支承させたレバー91と、このレバー91の先端をブ
ツシュロッド92側に揺動付勢する戻しばね94とから
構成され、レバー91は、上記戻しばね94の弾発力を
もって排圧弁20の弁体67を閉じるように、該弁体6
7の外端に中間部を係合させている。
車軸10を横方向に貫i!rIシて押圧板89と共に軸
方向に動き得る連接板90と、車軸10の中心孔10b
に摺合され、一端を上記連接板90に当接させる共に他
端を車軸10の油圧作動部Ah側端部に突出させるブツ
シュロッド92と、このブツシュロッド92に先端を当
接させると共に基端を、カバー85に設けた支点部86
に支承させたレバー91と、このレバー91の先端をブ
ツシュロッド92側に揺動付勢する戻しばね94とから
構成され、レバー91は、上記戻しばね94の弾発力を
もって排圧弁20の弁体67を閉じるように、該弁体6
7の外端に中間部を係合させている。
また、戻しばね94の弾発力はセンサ20の押圧板89
に作用して、フライホイール72、辛擦クラッチ板87
.及び被動カム板83の三者に一定の摩擦係合力を付与
し、また両カム板82.83に接近力を付与する。而し
て、上記摩擦係合力は、被動カム板83及びフライホイ
ール72間に一定値以上の回転トルクが作用すると、摩
擦クラッチ仮87に滑りが生じるように設定される。
に作用して、フライホイール72、辛擦クラッチ板87
.及び被動カム板83の三者に一定の摩擦係合力を付与
し、また両カム板82.83に接近力を付与する。而し
て、上記摩擦係合力は、被動カム板83及びフライホイ
ール72間に一定値以上の回転トルクが作用すると、摩
擦クラッチ仮87に滑りが生じるように設定される。
前記カバー85は、前記セットカラー24′及びケーシ
ング22間に亘って配設され、そしてビス93によりケ
ーシング22に固着される次にこの実施例の作用を説明
する。
ング22間に亘って配設され、そしてビス93によりケ
ーシング22に固着される次にこの実施例の作用を説明
する。
車両の走行中、前輪2fのハブ8の回転は第1伝動装置
45.により増速されて出力軸42へ伝達し、そしてカ
ム機構73及び摩擦クラッチ87を介しフライホイール
72に伝達してこれを駆動するので、フライホイール7
2は前輪2fよりも高速で回転する。したがって、フラ
イホイール72は大きな回転慣性力を持つことができる
。
45.により増速されて出力軸42へ伝達し、そしてカ
ム機構73及び摩擦クラッチ87を介しフライホイール
72に伝達してこれを駆動するので、フライホイール7
2は前輪2fよりも高速で回転する。したがって、フラ
イホイール72は大きな回転慣性力を持つことができる
。
またハブ8の回転は、第2伝動装置45□により増速さ
れてポンプ軸26へも伝達して、偏心カム26aを高速
で回転する。
れてポンプ軸26へも伝達して、偏心カム26aを高速
で回転する。
さて、前輪2fを制動すべく前部マスタシリンダ5fを
作動すれば、その出力油圧は、油圧導管15の上流管1
5a、油圧ポンプ16の油圧室36、モジュレータ17
の入力油圧室54、弁室58、弁孔59、出力油圧室5
5及び油圧導管15の下流管15bを順次経て前輪ブレ
ーキ3f、3fに伝達し、これらを作動させて前輪2f
に制動力を加えることができる。
作動すれば、その出力油圧は、油圧導管15の上流管1
5a、油圧ポンプ16の油圧室36、モジュレータ17
の入力油圧室54、弁室58、弁孔59、出力油圧室5
5及び油圧導管15の下流管15bを順次経て前輪ブレ
ーキ3f、3fに伝達し、これらを作動させて前輪2f
に制動力を加えることができる。
一方、油圧ポンプ16においては、油圧室36に前部マ
スタシリンダ5fの出力油圧が導入されたため、その油
圧の作動ピストン29に対する押圧作用と偏心カム26
aのブツシュロッド27に対するリフト作用とによりポ
ンプピストン28に往復動作が与えられる。そして、ポ
ンプピストン28がブツシュロッド27側へ移動する吸
入行程では、吸入弁38が開いて、油槽19の油が導管
37から入口室31を経てポンプ室35へと吸入され、
ポンプピストン28が作動ピストン29側へ移動する吐
出行程では、一方向シール部材39が開弁動作して、ポ
ンプ室35の油が出口室32へ、さらに油路57を介し
てモジュレータ17の制御油圧室18へ圧送される。そ
して5.出口室32及び制御油圧室18の圧力が所定値
まで上昇すると、ポンプピストン28は出口室32の圧
力により栓体34との当接位置に保持される。
スタシリンダ5fの出力油圧が導入されたため、その油
圧の作動ピストン29に対する押圧作用と偏心カム26
aのブツシュロッド27に対するリフト作用とによりポ
ンプピストン28に往復動作が与えられる。そして、ポ
ンプピストン28がブツシュロッド27側へ移動する吸
入行程では、吸入弁38が開いて、油槽19の油が導管
37から入口室31を経てポンプ室35へと吸入され、
ポンプピストン28が作動ピストン29側へ移動する吐
出行程では、一方向シール部材39が開弁動作して、ポ
ンプ室35の油が出口室32へ、さらに油路57を介し
てモジュレータ17の制御油圧室18へ圧送される。そ
して5.出口室32及び制御油圧室18の圧力が所定値
まで上昇すると、ポンプピストン28は出口室32の圧
力により栓体34との当接位置に保持される。
ところで、モジュレータ17の制御油圧室18は、当初
、排圧弁20の閉弁により油槽19との連通を遮断され
ているので、油圧ポンプ16から酸室18に供給された
油圧が減圧ピストン46に直接作用してこれを後退位置
に押しくJけ、開弁棒62により弁体60を開弁状態に
保ち、前部マスタシリンダ5[の出力油圧の通過を許容
している。
、排圧弁20の閉弁により油槽19との連通を遮断され
ているので、油圧ポンプ16から酸室18に供給された
油圧が減圧ピストン46に直接作用してこれを後退位置
に押しくJけ、開弁棒62により弁体60を開弁状態に
保ち、前部マスタシリンダ5[の出力油圧の通過を許容
している。
したがって、制動初期には、前輪ブレーキ3「。
3fに加わる制動力は前部マスタシリンダ5fの出力油
圧に比例する。
圧に比例する。
この制動に伴い、前輪2fに角減速度が発生すると、こ
れを感知したフライホイール72は、その慣性力により
出力軸42に対してオーバーラン回転をしようとする。
れを感知したフライホイール72は、その慣性力により
出力軸42に対してオーバーラン回転をしようとする。
そしてこのときのフライホイール72の回転モーメント
が両カム板82,83に相対回動を生じさせ、スラスト
ボール84の転動により発生するスラストをもってフラ
イホイール72に軸方向変位を与え、押圧板89にブツ
シュロッド92を介してレバー91を押動させようとす
るが、前輪2fがロックする可能性のない段階では前輪
2fの角減速度は低く、レバー91を揺動させるには至
らない。
が両カム板82,83に相対回動を生じさせ、スラスト
ボール84の転動により発生するスラストをもってフラ
イホイール72に軸方向変位を与え、押圧板89にブツ
シュロッド92を介してレバー91を押動させようとす
るが、前輪2fがロックする可能性のない段階では前輪
2fの角減速度は低く、レバー91を揺動させるには至
らない。
ところが、制動力の過大または路面の摩擦係数の低下に
より、前輪2fがロックしそうになると、これに伴い前
輪2fの角減速度の急増により押圧板89の押圧力が所
定値を超え、レバー91は戻しばね94を圧縮するよう
に揺動して弁体67がら離れ、その結果排圧弁2oは開
弁状態となる。
より、前輪2fがロックしそうになると、これに伴い前
輪2fの角減速度の急増により押圧板89の押圧力が所
定値を超え、レバー91は戻しばね94を圧縮するよう
に揺動して弁体67がら離れ、その結果排圧弁2oは開
弁状態となる。
排圧弁20が開弁すると、制御油室18の油圧は、油路
70.入口室68.弁孔66、出口室69、油路71.
油圧ポンプ16の入口室31及び導管37を経て油槽1
9に排出されるので、減圧ピストン46は、出力油圧室
55の油圧により戻しばね48の力に抗して制御油圧室
1.8側へ移動し、これにより開弁棒62を退かせて弁
体60を閉弁させ、人、出力油室54.55間の連通を
遮断すると共に、出力油圧室55の容積を増大させる。
70.入口室68.弁孔66、出口室69、油路71.
油圧ポンプ16の入口室31及び導管37を経て油槽1
9に排出されるので、減圧ピストン46は、出力油圧室
55の油圧により戻しばね48の力に抗して制御油圧室
1.8側へ移動し、これにより開弁棒62を退かせて弁
体60を閉弁させ、人、出力油室54.55間の連通を
遮断すると共に、出力油圧室55の容積を増大させる。
その結果、前輪ブレーキ3「、3fに作用する制動油圧
が低下して前輪2fの制動力が減少し、前輪2fのロッ
ク現象は回避される。すると、前輪2fの回転の加速に
伴い押圧板89のレバー91への押圧力が解除されるた
め、レバー91は、戻しばね94の反発力で、当初の位
置に復帰揺動し、排圧弁20を閉弁状態にする。排圧弁
20が閉弁されると、油圧ポンプ16から吐出される圧
油が制御油圧室18に直ちに封じ込められ、減圧ピスト
ン46は出力油圧室55側へ後退して酸室55を昇圧さ
せ、制動力を回復させる。このような作動が高速で繰返
されることにより、前輪2rは効率良く制動される。
が低下して前輪2fの制動力が減少し、前輪2fのロッ
ク現象は回避される。すると、前輪2fの回転の加速に
伴い押圧板89のレバー91への押圧力が解除されるた
め、レバー91は、戻しばね94の反発力で、当初の位
置に復帰揺動し、排圧弁20を閉弁状態にする。排圧弁
20が閉弁されると、油圧ポンプ16から吐出される圧
油が制御油圧室18に直ちに封じ込められ、減圧ピスト
ン46は出力油圧室55側へ後退して酸室55を昇圧さ
せ、制動力を回復させる。このような作動が高速で繰返
されることにより、前輪2rは効率良く制動される。
ところで、アンチロック制御装置Aのセンサ21、及び
それを駆動する第1伝動装置45.は、前輪2rのハブ
8内に形成された密閉室Cに収容され、そしてセンサ2
1のフライホイール72は車軸10に支承されるので、
センサ21及び第1伝動装置45.のための設置スペー
スを前輪2fの外側に特別に設けることも、また雨水、
土砂等の外乱からセンサ21を保護するためのカバーを
設けることも不要であり、その上、センサ21の支持構
造が面素化される。
それを駆動する第1伝動装置45.は、前輪2rのハブ
8内に形成された密閉室Cに収容され、そしてセンサ2
1のフライホイール72は車軸10に支承されるので、
センサ21及び第1伝動装置45.のための設置スペー
スを前輪2fの外側に特別に設けることも、また雨水、
土砂等の外乱からセンサ21を保護するためのカバーを
設けることも不要であり、その上、センサ21の支持構
造が面素化される。
また、ハブ8は、密閉室Cを画成する一対の第1及び第
2端壁を有し、これらがベアリング11゜11′を介し
て車軸10に支承されるので、センサ21等により何等
干渉されることなく両ベアリング11.11’の間隔、
即ちハブ8の支持間隙を充分に広く取ることができる。
2端壁を有し、これらがベアリング11゜11′を介し
て車軸10に支承されるので、センサ21等により何等
干渉されることなく両ベアリング11.11’の間隔、
即ちハブ8の支持間隙を充分に広く取ることができる。
さらに、アンチロック制御装置Aは、センサ21等を含
む機械作動部Amとモジュレータ17等を含む油圧作動
部Ahとに区分され、機械作動部Amは上述のようにハ
ブ8内に、油圧作動部Ahはハブ8の外側にそれぞれ配
設されるので、機械作動部Amをハブ8により外乱がら
保護しつつ、油圧作動部Ahと前部マスタシリンダ5f
及び前輪3f、3fとの各間を接続するたぬの配管を容
易に行うことができる。
む機械作動部Amとモジュレータ17等を含む油圧作動
部Ahとに区分され、機械作動部Amは上述のようにハ
ブ8内に、油圧作動部Ahはハブ8の外側にそれぞれ配
設されるので、機械作動部Amをハブ8により外乱がら
保護しつつ、油圧作動部Ahと前部マスタシリンダ5f
及び前輪3f、3fとの各間を接続するたぬの配管を容
易に行うことができる。
C1発明の効果
以上のように第1発明によれば、車輪のハブには相互間
に密閉室を画成する左右一対端壁を形成し、この両端壁
を、これらを貫通ずる車軸にそれぞれベアリングを介し
て支承し、少なくともセンサ、及びこのセンサのフライ
ホイールを前記ハブに連動させる第1伝動装置を前記密
閉室に収容すると共に前記フライホイールを前記車軸上
に支承したので1.センサのための保護カバーの廃止、
センサの支持構造の面素化がもたらされ、したがってア
ンチロック制御装置の小型、軽量化を達成すると共に該
装置の車輪外側方への張出しを極力小さく抑えて車輪周
りの小型化をも達成することができる。
に密閉室を画成する左右一対端壁を形成し、この両端壁
を、これらを貫通ずる車軸にそれぞれベアリングを介し
て支承し、少なくともセンサ、及びこのセンサのフライ
ホイールを前記ハブに連動させる第1伝動装置を前記密
閉室に収容すると共に前記フライホイールを前記車軸上
に支承したので1.センサのための保護カバーの廃止、
センサの支持構造の面素化がもたらされ、したがってア
ンチロック制御装置の小型、軽量化を達成すると共に該
装置の車輪外側方への張出しを極力小さく抑えて車輪周
りの小型化をも達成することができる。
しかも、ハブは、その内部のセンサに何等干渉されるこ
となく、両端壁を広い間隔をもって車軸に支承させるこ
とができるので、ハブに犬なる支持剛性を与えることが
できる。
となく、両端壁を広い間隔をもって車軸に支承させるこ
とができるので、ハブに犬なる支持剛性を与えることが
できる。
また第2発明によれば、アンチロック制御装置を、セン
サ及びこのセンサのフライホイールを車輪に連動させる
第1伝動装置からなる機械作動部と、油圧ポンプ、この
油圧ポンプを車輪に連動させる第2伝動装置、モジュレ
ータ及び排圧弁からなる油圧作動部とに区分し、前記機
械作動部を前記密閉室に収容すると共にフライホイール
を前記車軸」二に支承し、前記油圧作動部を車輪外側で
車輪の支持系に取付けたので、機械作動部をハブにより
外乱から保護しつつ、油圧作動部への配管を容易に行う
ことができ、メンテナンス性が良好となる。
サ及びこのセンサのフライホイールを車輪に連動させる
第1伝動装置からなる機械作動部と、油圧ポンプ、この
油圧ポンプを車輪に連動させる第2伝動装置、モジュレ
ータ及び排圧弁からなる油圧作動部とに区分し、前記機
械作動部を前記密閉室に収容すると共にフライホイール
を前記車軸」二に支承し、前記油圧作動部を車輪外側で
車輪の支持系に取付けたので、機械作動部をハブにより
外乱から保護しつつ、油圧作動部への配管を容易に行う
ことができ、メンテナンス性が良好となる。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はアンチ
ロック制動装置付制動装置を備えた自動二輪車の概略平
面図、第2図は上記制動装置の要部縦断側面図、第3図
及び第4図は第2図のDI−■線及びTV−TV線断面
図である。 A・・・アンチロック制御装置、Am・・・機械作動部
、Ah・・・油圧作動部、C・・・密閉室、3f・・・
車輪ブレーキとしての前輪ブレーキ、5f・・・マスタ
シリンダ、8・・・ハブ、8a・・・胴部、8b・・・
第1端壁、78c・・・第2端壁、9・・・車輪の支持
系としてのフロントフォーク、1o・・・車軸、11゜
11′・・・ヘアリンク、15・・・制動油路としての
油圧導管、16・・・油圧ポンプ、17・・・モジュレ
ータ、19・・・油槽、2o・・・排圧弁、21川セン
サ、22・・・ケーシング、45.・・・第1伝動装置
、45□・・・第2伝動装置、72・・・フライホイー
ル、73・・・カム機構、74・・・信号伝達機構、8
7・・・摩擦クラ・ノチ仮 特 許 出願人 本田技研工業株式会社1ど\1,1 第1図 第4図
ロック制動装置付制動装置を備えた自動二輪車の概略平
面図、第2図は上記制動装置の要部縦断側面図、第3図
及び第4図は第2図のDI−■線及びTV−TV線断面
図である。 A・・・アンチロック制御装置、Am・・・機械作動部
、Ah・・・油圧作動部、C・・・密閉室、3f・・・
車輪ブレーキとしての前輪ブレーキ、5f・・・マスタ
シリンダ、8・・・ハブ、8a・・・胴部、8b・・・
第1端壁、78c・・・第2端壁、9・・・車輪の支持
系としてのフロントフォーク、1o・・・車軸、11゜
11′・・・ヘアリンク、15・・・制動油路としての
油圧導管、16・・・油圧ポンプ、17・・・モジュレ
ータ、19・・・油槽、2o・・・排圧弁、21川セン
サ、22・・・ケーシング、45.・・・第1伝動装置
、45□・・・第2伝動装置、72・・・フライホイー
ル、73・・・カム機構、74・・・信号伝達機構、8
7・・・摩擦クラ・ノチ仮 特 許 出願人 本田技研工業株式会社1ど\1,1 第1図 第4図
Claims (2)
- (1)車輪から伝動装置を介して駆動されるフライホイ
ールを有し、車輪ブレーキによる車輪の制動時、車輪が
ロックしそうになることを該フライホイールのオーバー
ラン回転により感知して出力信号を生じるセンサと;車
輪から伝動装置を介して駆動される油圧ポンプと;この
油圧ポンプの出口室に連通する制御油圧室を有すると共
にマスタシリンダ及び車輪ブレーキ間の制動油路に介装
され、該制御油圧室の圧力の減少・増加に応じて車輪ブ
レーキの制動油圧を減少・回復させるモジュレータと;
前記制御油圧室と油槽との連通路に介装され、センサか
らの出力信号を受けると開弁する常閉型の排圧弁と;か
らなるアンチロック制御装置を備えた車両の制動装置に
おいて、車輪のハブには相互間に密閉室を画成する左右
一対端壁を形成し、この両端壁を、これらを貫通する車
軸にそれぞれベアリングを介して支承し、少なくともセ
ンサ、及びこのセンサのフライホイールを前記ハブに連
動させる第1伝動装置を前記密閉室に収容すると共に前
記フライホイールを前記車軸上に支承したことを特徴と
する、車両の制動装置。 - (2)車輪から伝動装置を介して駆動されるフライホイ
ールを有し、車輪ブレーキによる車輪の制動時、車輪が
ロックしそうになることを該フライホイールのオーバー
ラン回転により感知して出力信号を生じるセンサと;車
輪から伝動装置を介して駆動される油圧ポンプと;この
油圧ポンプの出口室に連通する制御油圧室を有すると共
にマスタシリンダ及び車輪ブレーキ間の制動油路に介装
され、該制御油圧室の圧力の減少・増加に応じて車輪ブ
レーキの制動油圧を減少・回復させるモジュレータと;
前記制御油圧室と油槽との連通路に介装され、センサか
らの出力信号を受けると開弁する常閉型の排圧弁と;か
らなるアンチロック制御装置を備えた車両の制動装置に
おいて、車輪のハブには相互間に密閉室を画成する左右
一対端壁を形成し、この両端壁を、これらを貫通する車
軸にそれぞれベアリングを介して支承し、アンチロック
制御装置を、センサ及びこのセンサのフライホイールを
車輪に連動させる第1伝動装置からなる機械作動部と、
油圧ポンプ、この油圧ポンプを車輪に連動させる第2伝
動装置、モジュレータ及び排圧弁からなる油圧作動部と
に区分し、前記機械作動部を前記密閉室に収容すると共
にフライホイールを前記車軸上に支承し、前記油圧作動
部を車輪外側で車輪の支持系に取付けたことを特徴とす
る、車両の制動装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60185207A JPS6246750A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | 車両の制動装置 |
US06/899,479 US4735464A (en) | 1985-08-23 | 1986-08-22 | Brake device for vehicles |
GB08620607A GB2181503B (en) | 1985-08-23 | 1986-08-26 | Antilock brake system for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60185207A JPS6246750A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | 車両の制動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6246750A true JPS6246750A (ja) | 1987-02-28 |
Family
ID=16166744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60185207A Pending JPS6246750A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | 車両の制動装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4735464A (ja) |
JP (1) | JPS6246750A (ja) |
GB (1) | GB2181503B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4834221A (en) * | 1986-12-04 | 1989-05-30 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Wheel angular acceleration sensor for anti-lock controller for vehicles |
JPS6483443A (en) * | 1987-09-25 | 1989-03-29 | Honda Motor Co Ltd | Rear-wheel braking device for motor-cycle |
CN101314387B (zh) * | 2007-05-31 | 2011-08-03 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | 摩托车后制动器装置 |
Family Cites Families (83)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA495146A (en) * | 1953-08-11 | Lockhart Eldon | Automotive fluid brake lines | |
US2329249A (en) * | 1942-02-21 | 1943-09-14 | Gen Motors Corp | Motorcycle speedometer drive |
NL157130B (nl) * | 1949-11-17 | Sony Corp | Magnetische opneem- en/of weergeefinrichting. | |
US2818244A (en) * | 1954-11-22 | 1957-12-31 | Westinghouse Air Brake Co | Deceleration responsive apparatus |
GB778765A (en) * | 1955-02-23 | 1957-07-10 | Westinghouse Air Brake Co | Improvements relating to wheel-slip responsive devices for vehicle wheels |
US2954237A (en) * | 1956-02-27 | 1960-09-27 | Thompson Ramo Wooldridge Inc | Automotive leveling and anti-dive system |
US2920924A (en) * | 1957-06-17 | 1960-01-12 | Williams | Airplane brake control |
GB894577A (en) * | 1957-09-05 | 1962-04-26 | Dunlop Rubber Co | Combined brake and anti-skid device |
GB895294A (en) * | 1957-10-15 | 1962-05-02 | Dunlop Rubber Co | Anti-skid device for vehicle wheels |
US3046060A (en) * | 1961-06-16 | 1962-07-24 | Francis W Stager | Automobile anti-skid control assembly |
US3326333A (en) * | 1965-03-08 | 1967-06-20 | Edward A Rockwell | Disc brake with compensation, anti-skid control, and fail-safe system |
DE1555470A1 (de) * | 1965-05-14 | 1970-02-26 | Graubremse Gmbh | Auf Winkelverzoegerungen ansprechende Schalteinrichtung fuer Fahrzeugraeder |
FR1459065A (fr) * | 1965-09-09 | 1966-04-29 | Renault | Détecteur de décélération à réluctance variable |
US3359042A (en) * | 1965-10-22 | 1967-12-19 | Eaton Yale & Towne | Control mechanism |
US3537715A (en) * | 1968-02-19 | 1970-11-03 | Robert R Gualdoni | Snubbing means for automotive vehicle |
CH492586A (de) * | 1968-04-05 | 1970-06-30 | Oerlikon Buehrle Ag | Schutzeinrichtung gegen das Überbremsen eines druckluftgebremsten Fahrzeugrades |
GB1252674A (ja) * | 1969-02-18 | 1971-11-10 | ||
US3542145A (en) * | 1969-04-25 | 1970-11-24 | Rankin Mfg Inc | Two-wheeled vehicle having balloon tires |
JPS4949544B1 (ja) * | 1969-06-05 | 1974-12-27 | ||
US3667816A (en) * | 1970-02-16 | 1972-06-06 | Gen Motors Corp | Vehicle wheel velocity control system and method |
US3731767A (en) * | 1971-05-13 | 1973-05-08 | L Lefort | Braking device including anti-skid means |
DE2208185A1 (de) * | 1972-02-22 | 1973-08-30 | Bosch Gmbh Robert | Druckmittelbremsanlage mit gleitschutzregelung |
GB1376042A (en) * | 1972-05-30 | 1974-12-04 | Gkn Transmissions Ltd | Braking systems |
US3908805A (en) * | 1974-01-09 | 1975-09-30 | Jacobs Mfg Co | Anti-skid control device and system |
SE392434B (sv) * | 1975-02-19 | 1977-03-28 | Blomberg Folke Ivar | Retardations- och/eller accelerationsvakt for roterande element |
DE2519835C2 (de) * | 1975-05-03 | 1986-07-10 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Sicherheitseinrichtung für eine hydraulische blockiergeschützte Fahrzeugbremsanlage |
JPS51141966A (en) * | 1975-05-31 | 1976-12-07 | Honda Motor Co Ltd | Antiskid braking device for vehicles |
US3989261A (en) * | 1975-07-24 | 1976-11-02 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Motorcycle front-wheel suspension with means for restraint of compression of a telescopic front upon braking |
US4046427A (en) * | 1976-06-21 | 1977-09-06 | General Motors Corporation | Mechanical wheel lock control |
US4225019A (en) * | 1977-01-11 | 1980-09-30 | Blomberg Folke Ivar | Braking system sensor and method |
US4114460A (en) * | 1977-02-24 | 1978-09-19 | Roto Manufacturing Co., Inc. | Protective boot |
US4159123A (en) * | 1977-08-18 | 1979-06-26 | Petty Preston L | Motorcycle braking mechanism including means for controlling telescoping action of the front fork means |
JPS5450763A (en) * | 1977-09-15 | 1979-04-20 | Girling Ltd | Hydraulic antiiskid brake system |
US4174867A (en) * | 1977-09-26 | 1979-11-20 | Itt Industries, Inc. | Brake force regulator for a motorcycle hydraulic brake system |
DE2822933C2 (de) * | 1978-05-26 | 1984-07-26 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Bremskraftregler für ein Motorradverbund-Bremssystem |
DE2830384C3 (de) * | 1978-07-11 | 1981-10-29 | Adlerwerke Vorm. Heinrich Kleyer Ag, 6000 Frankfurt | Reiterschiene für Schreibmaschinen |
GB2029914B (en) * | 1978-08-18 | 1983-05-05 | Lucas Industries Ltd | Hydraulic anti skid braking systems for vehicles |
DE2837963C2 (de) * | 1978-08-31 | 1987-01-29 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Hydraulisches Motorrad-Bremssystem mit Bremskraftregler |
DE2838152A1 (de) * | 1978-09-01 | 1980-03-13 | Bosch Gmbh Robert | Servolenkung |
US4281881A (en) * | 1978-09-05 | 1981-08-04 | The Budd Company | Anti-locking mechanism |
JPS5545421A (en) * | 1978-09-27 | 1980-03-31 | Shinai Giken Kk | Erecting and folding apparatus of table legs |
JPS55114648A (en) * | 1979-02-06 | 1980-09-04 | Lucas Industries Ltd | Hydraulic pressure actuating antiskiddbrake system |
JPS55119547A (en) * | 1979-02-23 | 1980-09-13 | Lucas Industries Ltd | Nonnskid brake control system |
US4381049A (en) * | 1979-07-30 | 1983-04-26 | Goodyear Aerospace Corporation | Electrically actuated aircraft brakes |
DE3030621A1 (de) * | 1979-08-14 | 1981-03-26 | Lucas Industries Ltd., Birmingham, West Midlands | Hydraulische bremsanlage mit blockierschutzeinrichtung fuer fahrzeuge |
WO1981000834A1 (en) * | 1979-09-18 | 1981-04-02 | Lucas Industries Ltd | Wheel slide protection system |
JPS5648942U (ja) * | 1979-09-21 | 1981-04-30 | ||
GB2070166A (en) * | 1980-01-30 | 1981-09-03 | Lucas Industries Ltd | Improvements in Anti-skid Braking Systems for Vehicles |
DE3163139D1 (en) * | 1980-02-07 | 1984-05-24 | Lucas Ind Plc | Improvements in hydraulically-operated anti-skid braking systems for vehicles |
GB2069642B (en) * | 1980-02-16 | 1984-05-02 | Lucas Industries Ltd | Rotary flywheel anti-skid braking systems |
DE3161991D1 (en) * | 1980-02-16 | 1984-03-01 | Lucas Ind Plc | Improvements in hydraulic anti-skid braking systems for vehicles |
GB2069639B (en) * | 1980-02-16 | 1983-11-23 | Lucas Industries Ltd | Hydraulic anti-skid braking systems for vehicles |
GB2069641A (en) * | 1980-02-16 | 1981-08-26 | Lucas Industries Ltd | Improvements in flywheel mechanisms for fluid-pressure operated anti-skid braking systems |
US4414630A (en) * | 1980-03-19 | 1983-11-08 | Lucas Industries Limited | Anti-skid vehicle braking systems |
US4336859A (en) * | 1980-04-04 | 1982-06-29 | Horst Leitner | Cardan drive for motorcycles |
DE3015729A1 (de) * | 1980-04-24 | 1981-10-29 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Bremsventil, das in verbindungen mit einer blockierschutzueberwachten fahrzeugbremsanlage verwendbar ist |
GB2078868B (en) * | 1980-05-15 | 1985-04-03 | Honda Motor Co Ltd | Hydraulic pump |
JPS56160247A (en) * | 1980-06-13 | 1981-12-09 | Honda Motor Co Ltd | Antiskid brake apparatus of autobicycle |
GB2079389B (en) * | 1980-07-08 | 1984-08-22 | Lucas Industries Ltd | Anti-skid braking systems for vehicles |
JPS5733052A (en) * | 1980-08-05 | 1982-02-23 | Honda Motor Co Ltd | Skid control device |
JPS57501124A (ja) * | 1980-08-06 | 1982-07-01 | ||
DE3048182A1 (de) * | 1980-12-19 | 1982-08-26 | VMEI Lenin, Sofia | Verfahren und vorrichtung zur erzeugung eines antiblockiereffekts beim abbremsen der raeder eines transportmittels |
EP0056130B1 (de) * | 1981-01-08 | 1985-06-05 | Niveau AG | Gleitschutzvorrichtung für bereifte, insbesondere luftbereifte Fahrzeugräder für Eis- und Schneeflächen |
GB2101246B (en) * | 1981-01-14 | 1985-02-27 | Lucas Industries Ltd | Improvements in anti-skid hydraulic braking systems for vehicles |
GB2101245B (en) * | 1981-01-14 | 1985-02-27 | Lucas Industries Ltd | Improvements in anti-skid hydraulic braking systems for vehicles |
US4475774A (en) * | 1981-02-21 | 1984-10-09 | Dunlop Limited | Vehicle braking systems |
JPS57186563A (en) * | 1981-05-13 | 1982-11-17 | Honda Motor Co Ltd | Interlocking brake device for motorcycle |
JPS5833560A (ja) * | 1981-08-24 | 1983-02-26 | Honda Motor Co Ltd | 車両の制動装置 |
JPS5849587A (ja) * | 1981-09-19 | 1983-03-23 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車等の前輪懸架装置 |
JPS5849586A (ja) * | 1981-09-19 | 1983-03-23 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車等の前輪懸架装置 |
US4457563A (en) * | 1981-10-13 | 1984-07-03 | Lucas Industries Public Limited Company | Anti-skid hydraulic braking systems for vehicles |
GB2109494B (en) * | 1981-11-09 | 1985-08-07 | Lucas Ind Plc | Flywheel mechanisms for anti-skid braking systems |
US4602705A (en) * | 1981-11-09 | 1986-07-29 | Lucas Industries Public Limited Company | Flywheel mechanism for anti-skid braking systems |
GB2109069B (en) * | 1981-11-09 | 1985-08-07 | Lucas Industries Ltd | Modulators in hydraulic anti-skid braking systems for vehicles |
GB2120336B (en) * | 1982-05-19 | 1985-07-10 | Lucas Ind Plc | Rotary flywheel skid sensing means for vehicle hydraulic braking systems |
US4445585A (en) * | 1982-09-24 | 1984-05-01 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Motorcycle configuration |
JPS5981290A (ja) * | 1982-11-01 | 1984-05-10 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の制動時姿勢制御装置 |
DE3301901A1 (de) * | 1983-01-21 | 1984-07-26 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Druckregeleinrichtung |
GB2160937B (en) * | 1984-05-22 | 1987-08-26 | Honda Motor Co Ltd | Antilock braking system arrangement |
JPS60252054A (ja) * | 1984-05-30 | 1985-12-12 | Honda Motor Co Ltd | 車両の制動装置 |
JPS60261765A (ja) * | 1984-06-07 | 1985-12-25 | Honda Motor Co Ltd | 車両の制動装置 |
US4664233A (en) * | 1984-09-27 | 1987-05-12 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Antilock brake device for vehicles |
JPS61113584A (ja) * | 1984-11-06 | 1986-05-31 | 本田技研工業株式会社 | 二輪車の前輪用アンチロツク制動装置 |
-
1985
- 1985-08-23 JP JP60185207A patent/JPS6246750A/ja active Pending
-
1986
- 1986-08-22 US US06/899,479 patent/US4735464A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-08-26 GB GB08620607A patent/GB2181503B/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2181503A (en) | 1987-04-23 |
US4735464A (en) | 1988-04-05 |
GB2181503B (en) | 1989-01-05 |
GB8620607D0 (en) | 1986-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4660683A (en) | Brake device for vehicles | |
JPH032102B2 (ja) | ||
US5016737A (en) | Brake device for vehicles | |
US4770473A (en) | Brake device for vehicles | |
JPH0364333B2 (ja) | ||
JPS6246750A (ja) | 車両の制動装置 | |
US4760899A (en) | Braking device for vehicle | |
EP0270379B1 (en) | Wheel angular acceleration sensor for anti-lock controller for vehicles | |
US5586630A (en) | Spring applied/fluid released parking brake | |
JPH0428578B2 (ja) | ||
JPS6246749A (ja) | 車両の制動装置 | |
JPS6243352A (ja) | 車両の制動装置 | |
JPH048264B2 (ja) | ||
EP0255351B1 (en) | Improvements in hydraulic anti-skid braking systems for vehicles | |
JPS6243353A (ja) | 車両の制動装置 | |
JPS60248465A (ja) | 車両の制動装置 | |
JPS6243351A (ja) | 車両のアンチロツク制御装置 | |
JPS60244662A (ja) | 車両のアンチロツク制動装置 | |
JPS61181757A (ja) | 車輪角加速度センサの駆動装置 | |
JPS6237260A (ja) | 車両用アンチロツク制御装置 | |
JPS60252049A (ja) | 車両の制動装置 | |
JPH034415B2 (ja) | ||
JPS61181756A (ja) | 車輪角加速度センサの駆動装置 | |
JPS61181758A (ja) | 車輪角加速度センサの駆動装置 | |
JPS63141863A (ja) | 車両用アンチロツク制御装置 |