JPS6245993A - 可変容量回転式圧縮機の容量制御機構 - Google Patents
可変容量回転式圧縮機の容量制御機構Info
- Publication number
- JPS6245993A JPS6245993A JP18620185A JP18620185A JPS6245993A JP S6245993 A JPS6245993 A JP S6245993A JP 18620185 A JP18620185 A JP 18620185A JP 18620185 A JP18620185 A JP 18620185A JP S6245993 A JPS6245993 A JP S6245993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- chamber
- valve
- throttling
- suction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の目的
(産業上の利用分野)
この発明は可変容量回転式圧縮機に係り、詳しくは冷房
負荷に応じて容量を正確に切換える可変容量回転式圧縮
機の容量制御機構に関するものである。
負荷に応じて容量を正確に切換える可変容量回転式圧縮
機の容量制御機構に関するものである。
(従来の技術)
従来、室内における冷房負荷の変化に伴い圧縮容量を自
動的に制御するようにした可変容量型の圧縮機として、
本願出願人は特開昭58−222994号公報において
、吸入室内若しくは圧縮室内の吸入行程における吸入側
圧力と、圧縮室内の圧縮行程における圧縮側圧力との間
に生ずる差圧の変化を利用して容量切替え弁を自動開閉
可能に設け、この制御弁の自動開閉により冷房負荷の減
少時に冷媒ガスの一部を吸入室側に逃がすことにより、
圧縮室の圧縮容量を調整するものを提案している。
動的に制御するようにした可変容量型の圧縮機として、
本願出願人は特開昭58−222994号公報において
、吸入室内若しくは圧縮室内の吸入行程における吸入側
圧力と、圧縮室内の圧縮行程における圧縮側圧力との間
に生ずる差圧の変化を利用して容量切替え弁を自動開閉
可能に設け、この制御弁の自動開閉により冷房負荷の減
少時に冷媒ガスの一部を吸入室側に逃がすことにより、
圧縮室の圧縮容量を調整するものを提案している。
(発明が解決しようとする問題点)
ところが、上記従来の可変容量圧縮機では圧縮機本体内
での圧力差により容量切替え弁を開閉動作させるように
しているため、冷房負荷以外の要因、例えば、急加速、
登板特等エンジン回転数の急変による圧力変動や、高温
流体の吸入による影響を強く受けて誤作動し易いという
問題点がある。
での圧力差により容量切替え弁を開閉動作させるように
しているため、冷房負荷以外の要因、例えば、急加速、
登板特等エンジン回転数の急変による圧力変動や、高温
流体の吸入による影響を強く受けて誤作動し易いという
問題点がある。
発明の構成
(問題点を解決するための手段)
この発明は前記問題点を解決するため、圧縮室と吸入室
とを区画する隔壁にバイパス1ffi!?&を設けると
ともに、前記吸入室には付勢手段により常には前記バイ
パス通路を開放する方向へ付勢される弁体と、同弁体の
背面側に設けた圧力作用室とにより開閉弁を形成し、さ
らに蒸発器から圧縮機に至る吸入管路には蒸発器の蒸発
圧力を設定値以上に保持する絞り弁を設けた可変容量回
転式圧縮機において、大径孔部と同大径孔部より両方向
に延びる一対の小径孔部とからなる嵌挿孔内に、大径円
盤部と同大径円盤部より両方向に延びる一対の小径ロッ
ド部とからなるスプール弁を嵌挿し、同スプール弁の」
1下に形成した絞り前圧力室及び絞り後圧力室の・うち
、絞り後圧力室を吸入管路の絞り後部分と連通させると
ともに、絞り前圧力室を吸入管路の絞り前部分若しくは
大気と連通させ、絞り後圧力室側の小径孔部を導圧通路
を介して前記圧力作用室と、絞り前圧力室側の小径孔部
を導圧通路を介して吐出管路とそれぞれ連通させるとと
もに、両導圧1ffl路を連通させ、さらに常には前記
両小径孔部を閉塞し、かつ、前記小径ロッド部により選
択的に押し開かれるシール弁を進退自在に設けるという
構成を採用している。
とを区画する隔壁にバイパス1ffi!?&を設けると
ともに、前記吸入室には付勢手段により常には前記バイ
パス通路を開放する方向へ付勢される弁体と、同弁体の
背面側に設けた圧力作用室とにより開閉弁を形成し、さ
らに蒸発器から圧縮機に至る吸入管路には蒸発器の蒸発
圧力を設定値以上に保持する絞り弁を設けた可変容量回
転式圧縮機において、大径孔部と同大径孔部より両方向
に延びる一対の小径孔部とからなる嵌挿孔内に、大径円
盤部と同大径円盤部より両方向に延びる一対の小径ロッ
ド部とからなるスプール弁を嵌挿し、同スプール弁の」
1下に形成した絞り前圧力室及び絞り後圧力室の・うち
、絞り後圧力室を吸入管路の絞り後部分と連通させると
ともに、絞り前圧力室を吸入管路の絞り前部分若しくは
大気と連通させ、絞り後圧力室側の小径孔部を導圧通路
を介して前記圧力作用室と、絞り前圧力室側の小径孔部
を導圧通路を介して吐出管路とそれぞれ連通させるとと
もに、両導圧1ffl路を連通させ、さらに常には前記
両小径孔部を閉塞し、かつ、前記小径ロッド部により選
択的に押し開かれるシール弁を進退自在に設けるという
構成を採用している。
(作用)
この発明は前記手段を採用したことにより、次のように
作用する。
作用する。
車室内の冷房負荷が大きい場合には、吸入管路の絞り前
と後との圧力がほとんど同一となるため、絞り前圧力室
及び絞り後圧力室内の圧力がバランスした状態となり、
吐出管路側のシール弁がスプール弁の小径ロッド部によ
り押し開かれて吐出管路と圧力作用室とが連通され、圧
力作用室には吐出圧力が送り込まれる。これにより開閉
弁の弁体はバイパス通路を閉鎖し、100%容量運転が
行なわれる。
と後との圧力がほとんど同一となるため、絞り前圧力室
及び絞り後圧力室内の圧力がバランスした状態となり、
吐出管路側のシール弁がスプール弁の小径ロッド部によ
り押し開かれて吐出管路と圧力作用室とが連通され、圧
力作用室には吐出圧力が送り込まれる。これにより開閉
弁の弁体はバイパス通路を閉鎖し、100%容量運転が
行なわれる。
車室内の冷房負荷が小さくなるのに伴って吸入管路の絞
り前の圧力が小さくなるため、絞り前と後との圧力差が
大きくなり、開かれた状態にあった吐出管路側のシール
弁が閉じられる。このため、圧力作用室と吐出管路との
連通が断たれるが、このとき両シール弁は閉じているた
め、圧力作用室は吐出圧力状態に保持され、弁体はバイ
パス通路を閉鎖状態に保持し、100%容量運転が維持
される。
り前の圧力が小さくなるため、絞り前と後との圧力差が
大きくなり、開かれた状態にあった吐出管路側のシール
弁が閉じられる。このため、圧力作用室と吐出管路との
連通が断たれるが、このとき両シール弁は閉じているた
め、圧力作用室は吐出圧力状態に保持され、弁体はバイ
パス通路を閉鎖状態に保持し、100%容量運転が維持
される。
さらに車室内の冷房負荷が小さくなって絞り前と後との
圧力差が設定値になると、吸入管路側のシール弁がスプ
ール弁の小径ロッド部により押し開かれるため、吸入管
路の絞り後部分と圧力作用室とが連通されて絞り後圧力
が圧力作用室に送り込まれる。このため、弁体はバイパ
ス通路を開放し、小容量運転に切替えられる。
圧力差が設定値になると、吸入管路側のシール弁がスプ
ール弁の小径ロッド部により押し開かれるため、吸入管
路の絞り後部分と圧力作用室とが連通されて絞り後圧力
が圧力作用室に送り込まれる。このため、弁体はバイパ
ス通路を開放し、小容量運転に切替えられる。
小容量運転が継続され、冷房負荷が増加してくると、絞
り前と後との圧力差が減少し、これに伴って吸入管路側
のシール弁が閉じられる。このため、圧力作用室と吸入
管路の絞り後部分との連通が断たれるが、このとき両シ
ール弁は閉じているため、圧力作用室は絞り後圧力状態
に保持され、弁体はバイパス通路を開放状態に保持し、
小容量運転が維持される。
り前と後との圧力差が減少し、これに伴って吸入管路側
のシール弁が閉じられる。このため、圧力作用室と吸入
管路の絞り後部分との連通が断たれるが、このとき両シ
ール弁は閉じているため、圧力作用室は絞り後圧力状態
に保持され、弁体はバイパス通路を開放状態に保持し、
小容量運転が維持される。
(実施例)
以下、この発明をベーン圧縮機に具体化した第1の実施
例を第1図〜第7図について説明すると、圧縮機への楕
円筒状中空部を有するシリンダ1の両端面には円板伏の
フロントサイドプレート2及びリヤサイドプレート3が
接合され、これらによってロータ収容用の楕円筒状空間
が形成されている。フロントサイドプレート2の前面に
は吸入室5を有するフロントハウジング4が設けられ、
吸入室5は吸入口6及び吸入フランジ7を介して外部回
路と連通されている。フロントサイドプレート2の後面
にはりャサイドプレート3及びシリンダ1の外周を囲繞
するようにリヤハウジング8が接合され、同リヤハウジ
ング8の後側には底部を油溜室10とした吐出ガス中の
オイルを分離するための油分離室9が形成され、間部分
離室9は吐出口11を介して外部回路と連通されている
。
例を第1図〜第7図について説明すると、圧縮機への楕
円筒状中空部を有するシリンダ1の両端面には円板伏の
フロントサイドプレート2及びリヤサイドプレート3が
接合され、これらによってロータ収容用の楕円筒状空間
が形成されている。フロントサイドプレート2の前面に
は吸入室5を有するフロントハウジング4が設けられ、
吸入室5は吸入口6及び吸入フランジ7を介して外部回
路と連通されている。フロントサイドプレート2の後面
にはりャサイドプレート3及びシリンダ1の外周を囲繞
するようにリヤハウジング8が接合され、同リヤハウジ
ング8の後側には底部を油溜室10とした吐出ガス中の
オイルを分離するための油分離室9が形成され、間部分
離室9は吐出口11を介して外部回路と連通されている
。
前記フロントサイドプレート2及びリヤサイドプレート
3の中心部には、回転軸】2が積極回転可能に貫通され
ており、第2図に示すように同回転軸12に一体(別体
に形成することも可)に形成された円筒状のロータ13
がシリンダ1内にその外周面の2箇所をシリンダ内周面
の短径部2箇所と接するように収容され、三ケ月状をな
す2つの室14が形成されている。ロータ13の円周上
には全幅に渡って複数個(この実施例では5個の場合を
示す)のベーン溝15が所要深さをもって形成され、各
ベーン溝15に摺動可能に嵌合されたベーン16はその
先端がシリンダ1の内周面に当接することで前記三ケ月
状の室14をそれぞれ複数の圧縮室17に区画形成して
いる。同圧縮室17は前記フロントサイドプレート2に
貫設された連通孔18、シリンダ1に貫設された吸入通
路19、及び吸入通路19と圧縮室17とを連通ずるよ
うに貫設された吸入口20によって吸入室5と連通され
ている。また、圧縮室17はシリンダ1に貫設された吐
出口21を介して同シリンダ1の外周面とリヤハウジン
グ8の内周面間に形成された吐出室22と連通され、さ
らに、同吐出室22はリヤサイドプレート3に貫設され
た連通孔23を介して油分離室9と連通されている。な
お、吐出口21には吐出弁24及び弁理え25が設けら
れている。
3の中心部には、回転軸】2が積極回転可能に貫通され
ており、第2図に示すように同回転軸12に一体(別体
に形成することも可)に形成された円筒状のロータ13
がシリンダ1内にその外周面の2箇所をシリンダ内周面
の短径部2箇所と接するように収容され、三ケ月状をな
す2つの室14が形成されている。ロータ13の円周上
には全幅に渡って複数個(この実施例では5個の場合を
示す)のベーン溝15が所要深さをもって形成され、各
ベーン溝15に摺動可能に嵌合されたベーン16はその
先端がシリンダ1の内周面に当接することで前記三ケ月
状の室14をそれぞれ複数の圧縮室17に区画形成して
いる。同圧縮室17は前記フロントサイドプレート2に
貫設された連通孔18、シリンダ1に貫設された吸入通
路19、及び吸入通路19と圧縮室17とを連通ずるよ
うに貫設された吸入口20によって吸入室5と連通され
ている。また、圧縮室17はシリンダ1に貫設された吐
出口21を介して同シリンダ1の外周面とリヤハウジン
グ8の内周面間に形成された吐出室22と連通され、さ
らに、同吐出室22はリヤサイドプレート3に貫設され
た連通孔23を介して油分離室9と連通されている。な
お、吐出口21には吐出弁24及び弁理え25が設けら
れている。
前記フロントサイドプレート2の対称状の圧縮室17と
対応する位置には、第1図に示すように同圧縮室17と
前記吸入室5とを連通ずるバイパス通路26がそれぞれ
の中央部に1個ずつ穿設され、開放状態において後述す
るように容量ダウンを行なうことができるようになって
いる。
対応する位置には、第1図に示すように同圧縮室17と
前記吸入室5とを連通ずるバイパス通路26がそれぞれ
の中央部に1個ずつ穿設され、開放状態において後述す
るように容量ダウンを行なうことができるようになって
いる。
前記フロントハウジング4内壁面に形成した収容凹部2
7内には前記バイパス通路26を開閉するための弁体2
8が進退自在に設けられ、同弁体28の背面側には圧力
作用室29が形成されている。また、前記弁体28とフ
ロントサイドプレート2との間には前記バイパス通路2
6を常には開放する方向(第1図の左方)へ付勢する付
勢手段としてのばね30が介在されている。そして、弁
体28、圧力作用室29及びばね3oによりバイパス通
路26の開閉弁Bが形成されている。
7内には前記バイパス通路26を開閉するための弁体2
8が進退自在に設けられ、同弁体28の背面側には圧力
作用室29が形成されている。また、前記弁体28とフ
ロントサイドプレート2との間には前記バイパス通路2
6を常には開放する方向(第1図の左方)へ付勢する付
勢手段としてのばね30が介在されている。そして、弁
体28、圧力作用室29及びばね3oによりバイパス通
路26の開閉弁Bが形成されている。
一方、前記吸入フランジ7には吸入管路31が連通され
、前記吐出口11には吐出管@32が連通されている。
、前記吐出口11には吐出管@32が連通されている。
そして、吐出管路32には凝縮器C1膨張弁D1蒸発器
Eが直列に設けられ、この蒸発器Eに前記吸入管路31
が連通されている。
Eが直列に設けられ、この蒸発器Eに前記吸入管路31
が連通されている。
また、吸入管路31にはその任意の中間部に位置して吸
入絞り弁Fが設けられている。同吸入絞り弁Fには蒸発
器E側の開口部と対向させてスプール弁33が進退自在
に嵌挿され、同スプール弁33のボトム側の一端には大
気と連通ずる大気圧力室34が設けられ、かつ、同大気
圧力室34にばばね35が介装され、一方、同スプール
弁33のばね35の反対側には吸入圧力室36が設けら
れている。同吸入絞り弁Fのスプール弁33は両圧力室
34.36間に生ずる差圧の変化により進退して蒸発器
Eの蒸発圧力を一定にするようにしている。
入絞り弁Fが設けられている。同吸入絞り弁Fには蒸発
器E側の開口部と対向させてスプール弁33が進退自在
に嵌挿され、同スプール弁33のボトム側の一端には大
気と連通ずる大気圧力室34が設けられ、かつ、同大気
圧力室34にばばね35が介装され、一方、同スプール
弁33のばね35の反対側には吸入圧力室36が設けら
れている。同吸入絞り弁Fのスプール弁33は両圧力室
34.36間に生ずる差圧の変化により進退して蒸発器
Eの蒸発圧力を一定にするようにしている。
コントロールバルブGのバルブ本体37にはスプール弁
39の嵌挿孔38が穿設されており、同嵌挿孔38は大
径孔部38aと、同大径孔部38aよりその中心線に沿
って両方向に穿設された一対の小径孔部38bとからな
る。そして、両小径孔部38b、38bの両端部にはそ
の間にボート40.40を介在させて後記するシール弁
41゜41の嵌挿孔4−2.42が対向するように穿設
されている。
39の嵌挿孔38が穿設されており、同嵌挿孔38は大
径孔部38aと、同大径孔部38aよりその中心線に沿
って両方向に穿設された一対の小径孔部38bとからな
る。そして、両小径孔部38b、38bの両端部にはそ
の間にボート40.40を介在させて後記するシール弁
41゜41の嵌挿孔4−2.42が対向するように穿設
されている。
前記スプール弁39は大径円盤部39aと、同大径円盤
部39aよりその中心線に沿って両方向に延設された一
対の小径ロッド部39b、39bとにより形成され、大
径用m部39aは大径孔部38aに対して、また、小径
ロッド部39b、39bは小径孔部38b、38bに対
してそれぞれ進退自在に嵌挿される。前記嵌挿孔38の
大径孔部38aには大径円盤部39aの」1下両側に絞
り前圧力室43、及びばね45を介装した絞り後圧力室
44が形成されている。そして、この圧力室44と前記
吸入管路3】の吸入絞り弁Fの絞り後部分とは導圧通路
46により連通されている。また、絞り前圧力室43に
は導圧通路47が接続され、その先端部は前記吸入絞り
弁Fの絞り前部分の開口部に連通されている。
部39aよりその中心線に沿って両方向に延設された一
対の小径ロッド部39b、39bとにより形成され、大
径用m部39aは大径孔部38aに対して、また、小径
ロッド部39b、39bは小径孔部38b、38bに対
してそれぞれ進退自在に嵌挿される。前記嵌挿孔38の
大径孔部38aには大径円盤部39aの」1下両側に絞
り前圧力室43、及びばね45を介装した絞り後圧力室
44が形成されている。そして、この圧力室44と前記
吸入管路3】の吸入絞り弁Fの絞り後部分とは導圧通路
46により連通されている。また、絞り前圧力室43に
は導圧通路47が接続され、その先端部は前記吸入絞り
弁Fの絞り前部分の開口部に連通されている。
前記両嵌挿孔42,42には前記スプール弁39の小径
ロッド部39b、39bと対向させてシール弁41.4
1が進退自在に嵌挿されている。
ロッド部39b、39bと対向させてシール弁41.4
1が進退自在に嵌挿されている。
両嵌挿孔42.42にばばね48.48が介装され、両
シール弁41,4.1を常には小径孔部38b、38b
を塞ぐ方向に付勢している。また、前記両ボート40.
40には導圧通路49.50が接続され、絞り後圧カ室
44側の導圧通路49は圧縮機への前記圧力作用室29
に接続されている。
シール弁41,4.1を常には小径孔部38b、38b
を塞ぐ方向に付勢している。また、前記両ボート40.
40には導圧通路49.50が接続され、絞り後圧カ室
44側の導圧通路49は圧縮機への前記圧力作用室29
に接続されている。
もう一方の導圧通路5oは吐出管路32に接続されてい
る。また、絞り前圧カ室43例の小径孔部38bにはそ
の基部寄りに0リング51が介装されるとともに、先端
よりの任意の位置より導圧通路52が延設され、その先
端部は絞り後圧カ室44側の導圧通路49と接続されて
いる。なお、両車径孔部38b、38bは導圧通路を兼
ねて形成され、絞り前圧力室43の小径孔部38bばボ
ート40と導圧通路52とを連通している。
る。また、絞り前圧カ室43例の小径孔部38bにはそ
の基部寄りに0リング51が介装されるとともに、先端
よりの任意の位置より導圧通路52が延設され、その先
端部は絞り後圧カ室44側の導圧通路49と接続されて
いる。なお、両車径孔部38b、38bは導圧通路を兼
ねて形成され、絞り前圧力室43の小径孔部38bばボ
ート40と導圧通路52とを連通している。
次に前記のように構成したベーン圧縮機についてその作
用を説明する。
用を説明する。
車室内の冷房負荷が大きい状態、すなわち第5図に表わ
すグラフ中Q、Do以上の状態でば、蒸発器Eの圧力が
高くなっている。このため、吸入絞り弁Fの蒸発器E側
の吸入絞り前圧力Peと、大気圧力室34内の大気圧に
ばね35の付勢力を加算した圧力との間に大きな圧力差
が生じ、この圧力差によりスプール弁33が大きく開い
た状態となり、吸入管路31の吸入フランジ7側の吸入
絞り後圧力Psと、蒸発器E側の吸入絞り前圧力Peと
はほぼ同一の圧力状態となる。
すグラフ中Q、Do以上の状態でば、蒸発器Eの圧力が
高くなっている。このため、吸入絞り弁Fの蒸発器E側
の吸入絞り前圧力Peと、大気圧力室34内の大気圧に
ばね35の付勢力を加算した圧力との間に大きな圧力差
が生じ、この圧力差によりスプール弁33が大きく開い
た状態となり、吸入管路31の吸入フランジ7側の吸入
絞り後圧力Psと、蒸発器E側の吸入絞り前圧力Peと
はほぼ同一の圧力状態となる。
そして、吸入絞り前圧力Peは導圧通路47を介してコ
ントロールバルブGの絞り前圧力室43内に、又、吸入
絞り後圧力Psは導圧通路46を介して絞り後圧力室4
4内にそれぞれ送り込まれ、前述したように吸入絞り前
後の圧力Pe、Psは、はぼ同一であるため、スプール
弁39はばね45によってシール弁41を開放する方向
へ付勢され、小径ロッド部39bによってシール弁41
がばね48の付勢力に抗して押し開かれる。同シール弁
41が押し開かれて導圧通路50と導圧通路52とが連
通状態となり、吐出管路32内の吐出圧力が導圧通路5
0、ボート40.小径孔部38b、導圧通路52.49
の各部を経て圧力作用室29に送り込まれる。そうする
と、弁体28はフロントサイドプレート2方向へ押圧さ
れる。すなわち、第1図に示ずように弁体2Bの背面に
作用する吐出圧力が同弁体28の前面に作用する吸入圧
力(圧縮室17における吸入圧力+ばね30の付勢力)
を上回ってバイパス通路26を閉鎖し、100%容量運
転となる。
ントロールバルブGの絞り前圧力室43内に、又、吸入
絞り後圧力Psは導圧通路46を介して絞り後圧力室4
4内にそれぞれ送り込まれ、前述したように吸入絞り前
後の圧力Pe、Psは、はぼ同一であるため、スプール
弁39はばね45によってシール弁41を開放する方向
へ付勢され、小径ロッド部39bによってシール弁41
がばね48の付勢力に抗して押し開かれる。同シール弁
41が押し開かれて導圧通路50と導圧通路52とが連
通状態となり、吐出管路32内の吐出圧力が導圧通路5
0、ボート40.小径孔部38b、導圧通路52.49
の各部を経て圧力作用室29に送り込まれる。そうする
と、弁体28はフロントサイドプレート2方向へ押圧さ
れる。すなわち、第1図に示ずように弁体2Bの背面に
作用する吐出圧力が同弁体28の前面に作用する吸入圧
力(圧縮室17における吸入圧力+ばね30の付勢力)
を上回ってバイパス通路26を閉鎖し、100%容量運
転となる。
そして、上記のような100%容量運転が一定時間継続
されることにより、車室内の冷房負荷は徐々に小さくな
り、第5図に示すグラフ中Q、ω以下の状態となる。こ
れにより蒸発器Eにおける圧力も徐々に低下するが、こ
のように蒸発器Eの圧力が低下すると、吸入絞り弁Fの
吸入絞り前圧力Paと、大気圧力室34内の大気圧にば
ね35の付勢力を加算した圧力との間に生ずる圧力差が
徐々に小さくなり、スプール弁33の開き量が徐々に小
さくなる。これに伴い吸入管路3Iにおいて吸入絞り前
圧力Peと吸入絞り後圧力Psとの間に差圧ΔPが生じ
、その差圧ΔPが徐々に大きくなる。この結果、コント
ロールパルプGのそれまで絞り前圧力室43方向に付勢
された状態にあったスプール弁39が、ばね45の付勢
力に抗して絞り後圧力室44方向へ徐々に後退する。そ
して、小径ロッド部39bによって開かれた状態にあっ
たボート40はシール弁41によって閉塞され、両導圧
通路50.52間が遮断される。このように吐出管路3
2側のシール弁41が閉じられても、吸入管路31例の
シール弁41は直ぐには開放されず、一時期閉じられた
ままの状態となる。この両シール弁41.41が閉じら
れている状態では、弁体28はその背面側を前記吐出圧
力により付勢状態に保持される。従って、車室内の冷房
負荷が徐々に減少し、吸入管路31において吸入絞り前
圧力Paと吸入絞り後圧力Psとの間に生ずる差圧ΔP
が徐々に大きくなる状態、つまり第5図に示すグラフ中
、Q4oo以下にある状態では100%容量運転が維持
される。
されることにより、車室内の冷房負荷は徐々に小さくな
り、第5図に示すグラフ中Q、ω以下の状態となる。こ
れにより蒸発器Eにおける圧力も徐々に低下するが、こ
のように蒸発器Eの圧力が低下すると、吸入絞り弁Fの
吸入絞り前圧力Paと、大気圧力室34内の大気圧にば
ね35の付勢力を加算した圧力との間に生ずる圧力差が
徐々に小さくなり、スプール弁33の開き量が徐々に小
さくなる。これに伴い吸入管路3Iにおいて吸入絞り前
圧力Peと吸入絞り後圧力Psとの間に差圧ΔPが生じ
、その差圧ΔPが徐々に大きくなる。この結果、コント
ロールパルプGのそれまで絞り前圧力室43方向に付勢
された状態にあったスプール弁39が、ばね45の付勢
力に抗して絞り後圧力室44方向へ徐々に後退する。そ
して、小径ロッド部39bによって開かれた状態にあっ
たボート40はシール弁41によって閉塞され、両導圧
通路50.52間が遮断される。このように吐出管路3
2側のシール弁41が閉じられても、吸入管路31例の
シール弁41は直ぐには開放されず、一時期閉じられた
ままの状態となる。この両シール弁41.41が閉じら
れている状態では、弁体28はその背面側を前記吐出圧
力により付勢状態に保持される。従って、車室内の冷房
負荷が徐々に減少し、吸入管路31において吸入絞り前
圧力Paと吸入絞り後圧力Psとの間に生ずる差圧ΔP
が徐々に大きくなる状態、つまり第5図に示すグラフ中
、Q4oo以下にある状態では100%容量運転が維持
される。
そして、車室内の冷房負荷がさらに小さくなって吸入管
路31における前記差圧ΔPが設定値を上回った状態、
すなわち第5図に示すグラフ中、冷房負荷がQd 、差
圧ΔPがΔPdになると、吸入管路31側のシール弁4
1が小径ロッド部39bにより押し開かれる。そして、
導圧通路46と圧力作用室29とが連通されると、吸入
管路31における吸入絞り後圧力Psは導圧通路46、
絞り後圧力室44、小径孔部38b、ボート40、及び
導圧通路49の各部を経て圧力作用室29に送り込まれ
る。そして、吸入絞り後圧力Psは弁体28の前面側に
作用する圧縮室17内の圧力以下の状態になるため、弁
体28ばばね30によりバイパス通路26を開放する方
向に移動される。
路31における前記差圧ΔPが設定値を上回った状態、
すなわち第5図に示すグラフ中、冷房負荷がQd 、差
圧ΔPがΔPdになると、吸入管路31側のシール弁4
1が小径ロッド部39bにより押し開かれる。そして、
導圧通路46と圧力作用室29とが連通されると、吸入
管路31における吸入絞り後圧力Psは導圧通路46、
絞り後圧力室44、小径孔部38b、ボート40、及び
導圧通路49の各部を経て圧力作用室29に送り込まれ
る。そして、吸入絞り後圧力Psは弁体28の前面側に
作用する圧縮室17内の圧力以下の状態になるため、弁
体28ばばね30によりバイパス通路26を開放する方
向に移動される。
第3図に示すように、バイパス通路26が開かれると、
小容量運転状態となる。
小容量運転状態となる。
小容量運転に切換えられることにより、冷房負荷はその
ままの状態で差圧ΔPが小さくなる、つまり第5図に示
すグラフ中冷房負荷がQdのまま差圧ΔPがΔPdより
ΔP1 に減少し、コントロールバルブGのスプール弁
39は再びばね45の付勢力により絞り前圧力室43側
に移動し、第4図に示すように吸入管路31側のシール
弁41が閉じられる。このとき、両シール弁41.41
が閉じられているため、圧力作用室29は前記吸入圧力
に保持され、弁体28はフロントサイドプレート2から
離間状態に保持される。そして、さらに冷房負荷は小さ
くなる。
ままの状態で差圧ΔPが小さくなる、つまり第5図に示
すグラフ中冷房負荷がQdのまま差圧ΔPがΔPdより
ΔP1 に減少し、コントロールバルブGのスプール弁
39は再びばね45の付勢力により絞り前圧力室43側
に移動し、第4図に示すように吸入管路31側のシール
弁41が閉じられる。このとき、両シール弁41.41
が閉じられているため、圧力作用室29は前記吸入圧力
に保持され、弁体28はフロントサイドプレート2から
離間状態に保持される。そして、さらに冷房負荷は小さ
くなる。
一方、冷房負荷が最小(Qmln)の状態で小容量運転
されている状態において、冷房負荷が大きくなるのに伴
い差圧ΔPが徐々に小さくなるのであるが、第5図のグ
ラフに示すように冷房負荷がQd0まで増大した状態で
は両圧力室43.44間の差圧ΔPは、はぼOの状態(
ΔPo)となり、絞り前圧力室43側のシール弁41が
押し開かれ、吐出管路32と導圧通路49とが連通状態
となって圧力作用室29に対して吐出圧力が送り込まれ
、第1図に示すように小容量運転から100%容量運転
に切換えられる。
されている状態において、冷房負荷が大きくなるのに伴
い差圧ΔPが徐々に小さくなるのであるが、第5図のグ
ラフに示すように冷房負荷がQd0まで増大した状態で
は両圧力室43.44間の差圧ΔPは、はぼOの状態(
ΔPo)となり、絞り前圧力室43側のシール弁41が
押し開かれ、吐出管路32と導圧通路49とが連通状態
となって圧力作用室29に対して吐出圧力が送り込まれ
、第1図に示すように小容量運転から100%容量運転
に切換えられる。
この場合、冷房負荷がQd0のまま100%容量運転に
切換えられると、差圧ΔPがΔPoからΔPユに増大し
、スプール弁39が絞り後圧力室44側に後退して絞り
前圧力室43側のシール弁41が閉じられる。そして、
両シール弁、11.41がともに閉じられているため、
圧力作用室29は吐出圧力状態に保持され、100%容
量運転が維持される。
切換えられると、差圧ΔPがΔPoからΔPユに増大し
、スプール弁39が絞り後圧力室44側に後退して絞り
前圧力室43側のシール弁41が閉じられる。そして、
両シール弁、11.41がともに閉じられているため、
圧力作用室29は吐出圧力状態に保持され、100%容
量運転が維持される。
なお、第5図のグラフ中、Qlooは圧縮隠Aが100
%容M運転状態にあり、かつ、吸入絞り前圧力Pe−吸
入絞り後圧力Ps一般定圧定圧力oの状態での冷房能力
、Q5oは圧縮機へが小容量運転状態にあり、かつ、吸
入絞り前圧力Pe −吸入絞り後圧力Ps一般定圧定圧
力oの状態での冷房能力を示す。また、設定圧力Peo
はスプール弁が全開時から閉鎖方向に作動する直前の圧
力を示す。
%容M運転状態にあり、かつ、吸入絞り前圧力Pe−吸
入絞り後圧力Ps一般定圧定圧力oの状態での冷房能力
、Q5oは圧縮機へが小容量運転状態にあり、かつ、吸
入絞り前圧力Pe −吸入絞り後圧力Ps一般定圧定圧
力oの状態での冷房能力を示す。また、設定圧力Peo
はスプール弁が全開時から閉鎖方向に作動する直前の圧
力を示す。
次に第2の実施例を第8図について説明すると、コント
ロールバルブGのスプール弁39の大径円盤部39aを
挾んでその両側に形成される絞り前圧力室43′、絞り
後圧力室44の内、絞り後圧力室44は導圧通路46に
より吸入絞り弁Fの吸入管路31に連通され、絞り前圧
力室43′にばばね45が介装され、かつ、導圧通路4
7′を介して直接大気と連通されている。
ロールバルブGのスプール弁39の大径円盤部39aを
挾んでその両側に形成される絞り前圧力室43′、絞り
後圧力室44の内、絞り後圧力室44は導圧通路46に
より吸入絞り弁Fの吸入管路31に連通され、絞り前圧
力室43′にばばね45が介装され、かつ、導圧通路4
7′を介して直接大気と連通されている。
この実施例においては、コントロールバルブGの絞り後
圧力室44の圧力、すなわち吸入管路31における絞り
後圧力Psと、絞り前圧力室43′の圧力、すなわち大
気圧にばね45の付勢力を加算した圧力との間に生ずる
差圧ΔPの変化を介して上記第1の実施例と同様に小容
量運転及び100%容量運転の切換えを行なうことがで
きる。
圧力室44の圧力、すなわち吸入管路31における絞り
後圧力Psと、絞り前圧力室43′の圧力、すなわち大
気圧にばね45の付勢力を加算した圧力との間に生ずる
差圧ΔPの変化を介して上記第1の実施例と同様に小容
量運転及び100%容量運転の切換えを行なうことがで
きる。
次に、この発明をスクロール型圧縮機に具体化した第3
の実施例を第9.10図について説明すると、センタハ
ウジング61の両端部にはフロントハウジング62.リ
ヤハウジング63が一体的に設けられている。
の実施例を第9.10図について説明すると、センタハ
ウジング61の両端部にはフロントハウジング62.リ
ヤハウジング63が一体的に設けられている。
フロントハウジング62には回転軸64が回転可能に支
承され、同回転軸64の内端部には偏心軸65が連結さ
れており、この偏心軸65上には可動スクロール部材6
6が自転防止機構により公転のみ可能に装着されている
。
承され、同回転軸64の内端部には偏心軸65が連結さ
れており、この偏心軸65上には可動スクロール部材6
6が自転防止機構により公転のみ可能に装着されている
。
一方、リヤハウジング63の内周面には固定スクロール
部材67が装着され、両スクロール部材66.67は円
板状の基板66a、67aと、それらの前面に形成され
、互いに常時2箇所以」二で接触するうず巻部66b、
67bとにより構成されている。前記リヤハウジング6
3の外周部には吸入室68が、中央部には吐出室69が
それぞれ区画形成されている。また、固定スクロール部
材67の基板67aには2箇所に吸入通路70が貫設さ
れるとともに、前記基板67aには吐出室69と圧縮室
71とを連通ずる吐出iJl路72が貫設され、吐出弁
73及び弁理え74が取付けられている。同じく前記基
板67aには圧縮室71と吸入室68とを連通ずる2つ
のバイパス通路75 (1つでも可)が形成され、両通
路75と対応して前記第1の実施例で示した開閉弁Bが
それぞれ設けられている。
部材67が装着され、両スクロール部材66.67は円
板状の基板66a、67aと、それらの前面に形成され
、互いに常時2箇所以」二で接触するうず巻部66b、
67bとにより構成されている。前記リヤハウジング6
3の外周部には吸入室68が、中央部には吐出室69が
それぞれ区画形成されている。また、固定スクロール部
材67の基板67aには2箇所に吸入通路70が貫設さ
れるとともに、前記基板67aには吐出室69と圧縮室
71とを連通ずる吐出iJl路72が貫設され、吐出弁
73及び弁理え74が取付けられている。同じく前記基
板67aには圧縮室71と吸入室68とを連通ずる2つ
のバイパス通路75 (1つでも可)が形成され、両通
路75と対応して前記第1の実施例で示した開閉弁Bが
それぞれ設けられている。
この実施例も前述した実施例と同様に、吸入室68内の
バイパス通路75が開閉され、冷房負荷に応じて冷房能
力の自動切換が行なわれる。
バイパス通路75が開閉され、冷房負荷に応じて冷房能
力の自動切換が行なわれる。
なお、前記第1の実施例ではバイパス通路を2つ備えた
ボッシュタイプの可変容量型ベーン圧縮機について述べ
たが、バイパス通路を1つだけ備えたヨークタイプの可
変容量型ベーン圧縮機に実施してもよい。
ボッシュタイプの可変容量型ベーン圧縮機について述べ
たが、バイパス通路を1つだけ備えたヨークタイプの可
変容量型ベーン圧縮機に実施してもよい。
発明の効果
以上詳述したように、この発明によれば急加速等、冷房
負荷以外の要因に基づく吸入圧力と吐出圧力との差圧変
動には影響されず、冷房負荷による圧力変化に対してバ
イパス通路の開閉を行ない、正確、かつ、安定した容量
の切替え制御を行なうことができる優れた効果がある。
負荷以外の要因に基づく吸入圧力と吐出圧力との差圧変
動には影響されず、冷房負荷による圧力変化に対してバ
イパス通路の開閉を行ない、正確、かつ、安定した容量
の切替え制御を行なうことができる優れた効果がある。
、 第1図〜第7図はこの発明を具体化した第1の実
施例を示し、第1図は冷凍回路に組込まれた圧縮機、吸
入絞り弁及びコントロールバルブ各部の断面図、第2図
は第1図に示す圧縮機のX−X線断面図、第3.4図は
作用状態を示す各部の断面図、第5図〜第7図は吸入絞
り後圧力の変化を示すグラフ、第8図は第2の実施例を
示し、冷凍回路に組込まれた圧縮機、吸入絞り弁及びコ
ントロールバルブ各部の断面図、第9図は第3の実施例
を示し、冷凍回路に組込まれた圧縮機、吸入絞り弁及び
コントロールバルブ各部の断面図、第10図は第9図に
示す圧縮機のY−Y線断面図である。
施例を示し、第1図は冷凍回路に組込まれた圧縮機、吸
入絞り弁及びコントロールバルブ各部の断面図、第2図
は第1図に示す圧縮機のX−X線断面図、第3.4図は
作用状態を示す各部の断面図、第5図〜第7図は吸入絞
り後圧力の変化を示すグラフ、第8図は第2の実施例を
示し、冷凍回路に組込まれた圧縮機、吸入絞り弁及びコ
ントロールバルブ各部の断面図、第9図は第3の実施例
を示し、冷凍回路に組込まれた圧縮機、吸入絞り弁及び
コントロールバルブ各部の断面図、第10図は第9図に
示す圧縮機のY−Y線断面図である。
Claims (1)
- 1 圧縮室を回転移動させて吸入した流体を圧縮し、吐
出する圧縮機の圧縮室と吸入室とを区画する隔壁にバイ
パス通路を設けるとともに、前記吸入室には付勢手段に
より常には前記バイパス通路を開放する方向へ付勢され
る弁体と、同弁体の背面側に設けた圧力作用室とにより
開閉弁を形成し、さらに蒸発器から圧縮機に至る吸入管
路には蒸発器の蒸発圧力を設定値以上に保持する絞り弁
を設けた可変容量回転式圧縮機において、大径孔部と同
大径孔部より両方向に延びる一対の小径孔部とからなる
嵌挿孔内に、大径円盤部と同大径円盤部より両方向に延
びる一対の小径ロッド部とからなるスプール弁を嵌挿し
、同スプール弁の上下に形成した絞り前圧力室及び絞り
後圧力室のうち、絞り後圧力室を吸入管路の絞り後部分
と連通させるとともに、絞り前圧力室を吸入管路の絞り
前部分若しくは大気と連通させ、絞り後圧力室側の小径
孔部を導圧通路を介して前記圧力作用室と、絞り前圧力
室側の小径孔部を導圧通路を介して吐出管路とそれぞれ
連通させるとともに、両導圧通路を連通させ、さらに常
には前記両小径孔部を閉塞し、かつ、前記小径ロッド部
により選択的に押し開かれるシール弁を進退自在に設け
た可変容量回転式圧縮機の容量制御機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18620185A JPS6245993A (ja) | 1985-08-24 | 1985-08-24 | 可変容量回転式圧縮機の容量制御機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18620185A JPS6245993A (ja) | 1985-08-24 | 1985-08-24 | 可変容量回転式圧縮機の容量制御機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6245993A true JPS6245993A (ja) | 1987-02-27 |
Family
ID=16184145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18620185A Pending JPS6245993A (ja) | 1985-08-24 | 1985-08-24 | 可変容量回転式圧縮機の容量制御機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6245993A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5152256A (en) * | 1988-12-30 | 1992-10-06 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Air-liquid cooled engine |
WO2006014086A1 (en) * | 2004-08-06 | 2006-02-09 | Lg Electronics Inc. | Capacity variable type rotary compressor and driving method thereof |
JP2008508473A (ja) * | 2004-08-06 | 2008-03-21 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 容積可変型ロータリ圧縮機及びその運転方法、並びにそれを備えたエアコンの運転方法 |
WO2008123171A1 (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-16 | Daikin Industries, Ltd. | 圧縮機容量制御操作機構、及びそれを備えた空気調和装置 |
JP2012247097A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Panasonic Corp | 冷凍サイクル装置 |
-
1985
- 1985-08-24 JP JP18620185A patent/JPS6245993A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5152256A (en) * | 1988-12-30 | 1992-10-06 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Air-liquid cooled engine |
WO2006014086A1 (en) * | 2004-08-06 | 2006-02-09 | Lg Electronics Inc. | Capacity variable type rotary compressor and driving method thereof |
JP2008508473A (ja) * | 2004-08-06 | 2008-03-21 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 容積可変型ロータリ圧縮機及びその運転方法、並びにそれを備えたエアコンの運転方法 |
JP2008509327A (ja) * | 2004-08-06 | 2008-03-27 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 容量可変型ロータリ圧縮機及びその運転方法 |
US7976289B2 (en) | 2004-08-06 | 2011-07-12 | Lg Electronics Inc. | Capacity variable type rotary compressor and driving method thereof |
WO2008123171A1 (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-16 | Daikin Industries, Ltd. | 圧縮機容量制御操作機構、及びそれを備えた空気調和装置 |
JP2012247097A (ja) * | 2011-05-26 | 2012-12-13 | Panasonic Corp | 冷凍サイクル装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4566863A (en) | Rotary compressor operable under a partial delivery capacity | |
US7195470B2 (en) | Scroll compressor having a supply passage connecting the back pressure chamber to discharge pressure region and passing a clearance at a sliding portion | |
KR900003099B1 (ko) | 가변 용량형 베인 압축기 | |
JPS62674A (ja) | 角度可変揺動斜板型可変容量圧縮機の容量制御装置 | |
US5015161A (en) | Multiple stage orbiting ring rotary compressor | |
JPS6245993A (ja) | 可変容量回転式圧縮機の容量制御機構 | |
JPH0551077B2 (ja) | ||
JPS6291680A (ja) | 可変容量型スクロ−ル圧縮機 | |
JPH07293466A (ja) | 圧縮機 | |
JPH0425440B2 (ja) | ||
JPH0377394B2 (ja) | ||
JPH0353034Y2 (ja) | ||
JPH0424559B2 (ja) | ||
JPH0437277Y2 (ja) | ||
JPS63143399A (ja) | 可変容量型ベ−ン圧縮機 | |
JPH09329094A (ja) | ベーン型圧縮機 | |
JPS63140883A (ja) | 可変容量型ベ−ン圧縮機 | |
JPS62178796A (ja) | ベ−ン型圧縮機 | |
JPH03225099A (ja) | 可変容量圧縮機 | |
JPH0229879B2 (ja) | Kahenyoryoatsushukuki | |
JPS6246164A (ja) | 可変容量圧縮機 | |
JPS62265491A (ja) | ベ−ン型圧縮機 | |
JPS59158397A (ja) | 圧縮器の起動負荷低減装置 | |
JPH02238190A (ja) | 容量可変スクロール型圧縮機 | |
JPS6316186A (ja) | ベ−ン型圧縮機 |