[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6239621A - ポリエステルの重合方法 - Google Patents

ポリエステルの重合方法

Info

Publication number
JPS6239621A
JPS6239621A JP60179212A JP17921285A JPS6239621A JP S6239621 A JPS6239621 A JP S6239621A JP 60179212 A JP60179212 A JP 60179212A JP 17921285 A JP17921285 A JP 17921285A JP S6239621 A JPS6239621 A JP S6239621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
acrylic acid
terephthalate
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60179212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0341090B2 (ja
Inventor
Isao Sasaki
笹木 勲
Hiroshi Mori
弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP60179212A priority Critical patent/JPS6239621A/ja
Priority to CA000513967A priority patent/CA1264387A/en
Priority to US06/886,495 priority patent/US4687811A/en
Priority to EP86305683A priority patent/EP0212862B1/en
Priority to DE8686305683T priority patent/DE3678226D1/de
Publication of JPS6239621A publication Critical patent/JPS6239621A/ja
Publication of JPH0341090B2 publication Critical patent/JPH0341090B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/068Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • C08F283/122Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes on to saturated polysiloxanes containing hydrolysable groups, e.g. alkoxy-, thio-, hydroxy-
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • C08F283/124Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes on to polysiloxanes having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2253/00Seals
    • F02G2253/02Reciprocating piston seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2253/00Seals
    • F02G2253/04Displacer seals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明のポリエステpの重合方法に関するもので、6り
、特にビス(ω−ヒドロキシアアルル)テレフタレート
またはその初期縮合物をシリコフォイル中に、特定のグ
ラフトポリマーヲ分散安定剤として用い、微粒子状にエ
マルジョン状態に分散せしめ加熱重合するポリエステル
の重合方法に関するものである。
(従来の技術) ポリエチレンテレツクレートに代表されるポリエステル
の重合方法としては、パルりの溶融重合法が最も一般的
に用いられてきた。しかしこの方法はポリエステルの分
子量の増大と共に溶融粘度が上がり、大きな擾拌動力が
必要になる。さらに浴融粘度が高くなるために、重合釜
の壁からの伝熱が悪くなり局部的に加熱変質を起こしや
すい。またポリマー取出に時間がかかり、取出初期と後
期で重合度が異なるなどいくつかの欠点を有している。
上記欠点を改良する方法としてビス(β−ヒドロキシエ
チ/I/)テレフタレートまたハソの初1すJNn合物
をシリコンオイル中に、ポリシロキサンを幹としくメタ
)アクリレートポリマーを技とするグラフト化ポリシロ
キサンを分散安定剤として、微粒子状に分散せしめ加熱
重合する方法を特願昭58−248055号として提案
した。
(発明が解決しようとする問題点) しかるに上記提案の方法による場合にはビス(β−ヒド
ロキシエチ/L’)テレフタレートまだはその初期縮合
物の微粒体はシリコンオイル中に安定に均一に分散して
おり、ポリエステル化反応の促進に大きく寄与するが、
得られるポリマーの固有粘度が若干低いという問題点を
有してい、る。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らはかかる現状に鑑み、さらに鋭意検討した結
果、ビス(ω−ヒドロキシアルキル)テレフタレートあ
るいはその初期縮合物をシリコンオイル中に、特定構造
のグラフトポリマーを分散安定剤として、微粒子状に分
散せしめて加熱重合することにより所期の目的が達成せ
られることを見出し本発明を完成した。
本発明の要旨とするところは、ビス(ω−ヒドロキシア
ルキル の初期縮合物をシリコンオイル中に、ポリシロキサンを
幹とし、アルキA/(メタ)アクリレートと(メタ)ア
クリル酸もしくは官能基を有するこれら酸の誘導体を共
重合してなるポリマーを枝トスるグラフトポリマーまた
はアルキp(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸
もしくは官能基を有するこれら酸の誘導体を共重合して
なるポリマーを幹とし、ポリシロキサンを枝とするグラ
フトポリマーを分散安定剤として、微粒子状に分散せし
め加熱重合することを特徴とするポリエステルの重合方
法にある。
本発明を実施するに際して用いるビス(ω−ヒドロキシ
アルキル)テレフタレートあるいはその初期縮合物のア
ルキル基の炭素数は特に制限されるものでないが、2〜
6のものが好ましい。tfr少量の他の成分、例えば・
イソフタμ酸などが共重合されていてもよい。
また本発明を実施するに際して用いるシリコンオイ〜は
150℃以上の温度で物理的、化学的に安定で、かつビ
ス(ωーヒドロキシアアル/l/)テレフタレート壕だ
はその初期縮合物と非反応性なものならばいかなるシリ
コンオイルをも使用することができる。
さらに本発明で用いるグラフトポリマーはビス(ωーヒ
ドロキシアアルA/)テレフタレートまたはその初期縮
合物を微粒子状態で安定にシリコンオイル中に分散せし
めるのに必要な分散安定剤であシ、その構造はポリシロ
キサンを幹とし、アルキ/I/(メタ)アクリレートと
(メタ)アクリル酸もしくは官能基を有するこれら酸の
誘導体を共重合してなるポリマーを枝とするグラフトポ
リマー、または上記の幹および枝となるポリマーが入れ
替ったものである。
ポリシロキサンを幹とするグラフトポリマー製造の具体
例としては、オルガノンフンと官能基含有シラン、例え
ばr−メタクリロイルオキシアルキVンアμコキシシラ
ンとを縮合することによって側鎖にメタクリロイルオキ
シ基ヲ有するポリシロキサンを製造し、次いでアμキμ
(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸もしくは官
能基を有するこれら酸の誘導体ならびに通常のラジカル
重合開始剤を加え加熱攪拌重合せしめることにより製造
することができる。
また他の幹ポリマーの製造例としては、オルガノンラン
とγ−グリシドキシアIレキレンアμコキシシランとを
縮合することによって側鎖にグリシジル基を有するポリ
シロキサンを製造し、次いでこれを(メタ)アクリル酸
を反応させて(メグ)アクリロイルオキシ基を保有させ
ることによってグラフト化可能な幹を得る方法がある。
一方、ポリシロキサンを枝とするグラフトポリマー製造
の具体例としては、片末端メタクリロイルオキシ基、ビ
ニ/I/基またはメルカプト基が付加されたポリシロキ
サンに、アルキ/I/(メタ)アクリV−)と(メタ)
アクリル酸もしくは官能基を有するこれら酸の誘導体を
ラジカル重合開始剤存在下で重合することにより製造す
ることができる。
幹となるポリシロキサンの合成に際しては、環状シラン
、特に繰返し単位が3〜8個の環状ジメチルポリシロキ
サンを主原料とし、分子量調節剤としてトリメチルメト
キシシランマタハトリメチルエトキシシフンなどの1分
子中1個のアルコキシ基を有するシラン化合物を用い、
また官能基含有シランとしては、γ−メタクリロイルオ
キンブロビルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドギ
シデロビルメチルジエトキンンランあるいはγ−メ〜カ
ブトプロビルメチルジエ・トキシシランなどがあるが、
最も好ましいのはγ−メグクリロイμオキシプロピルメ
チルジェトキシシランのような1個のメタクリロイルオ
キシ基を有し、2個のアルコキシ基を有スるシラン化合
物を用いて、強酸または強塩基を触媒として70〜15
0℃で重合するのが好ましい。
グラフト重合は種々の方法を採用し得るが通常のラジカ
ル重合開始剤を用いた溶液重合が簡便である。
本発明で用いるアルキ#(メタ)アクリレートのアルキ
ル基の炭素数は特に制限されるものでないが、6以下の
ものが好ましい。
またアルキル (メタ)アクリレートと共重合する成分
である(メタ)アクリル酸もしくは官能基を有するこれ
ら酸の誘導体としては、シリコンオイルに比ベビス(ω
−ヒドロキシアルキ/′I/)テレフタレートまたはそ
の初期縮合物と相溶性良好なものであればいかなるもの
でもよい。
官能基としてはグリシジル基、アミノ基、ヒドロキシy
基、アミド基などが挙げられ、これらは一種もしくは二
種以上有するものを使用することができる。好ましいモ
ノマーの具体例としてはアクリル酸、メタクリル酸、メ
タクリル酸グリシジル、メタクリル酸2−ヒドロキシエ
チル、アクリル酸アミドなどが挙げられ、これらは単独
でもしくは二種以上用いるととができる。
本発明を実施するに際しては、上述した如きポリシロキ
サンを構成成分とするグラフトポリマーを含有するシリ
コンオイル中にビス(ω−ヒドロキシアルキ1v)テレ
フタレートまたはその初期縮合物を加え、剪断により分
散せしめる方法、あるいは溶融状態のビス(ω−ヒドロ
キシアルキ/I/)テレフタレートまたはその初期縮合
物を含有するシリコンオイル中に上述した如きポリシロ
キサンを構成成分とするグラフトポリマーを加え、剪断
により分散せしめる方法などを適宜用いることによりビ
ス(ω−ヒドロキシアルキル)テレフタレートまたはそ
の初期縮合物の微粒子状分散物とする。
かかる微粒子状分散物の粒径は、微粒子状物よりのアル
キレングリコ−/L/gI脱反応性の向上、ナラヒにビ
ス(ω−ヒドロキシア1vキμ)テレフタレートまたは
その初期縮合物のシリコンオイル中での分散安定化の向
上の観点より、約300μm以下、特に0.005〜1
50μmの範囲に保つのが好ましい。
本発明の方法によるとビス(ω−ヒドロキシア〃キμ)
テレフタレートまたはその初期縮合物の微粒子体表面に
はアクリル系共重合体ポリマーが親和性よく配列し、シ
リコンオイル側にはポリシロキサンが配列し、極めて安
定なビス(ω−ヒドロキシアアルル)テレフタレートま
たはその初期縮合物の有機エマルジョンが形成される。
それ故、この有機エマルジョンを150℃以上、特に1
80〜500℃に711!I熱し、重合すると、分子量
が大きくなっても攪拌のトμりは大きくならず、また重
合釜壁からの伝熱も変化を受けず、しかも高固有粘度の
ポリエステルポリマーが得られる。
ビス(ω−ヒドロキシアルキ/I/)テレフタレートま
たはその縮合物のポリエステμ化は無触媒で、または適
当な触媒存在下に実施することができる。
得られたポリエステμは反応媒体より分離し有機溶媒に
て十分に洗浄した後、さらに高分子量化反応に供するこ
ともできる。反応系より分離シタシリコンオイルは濾過
し、アルキレングリコールを留去した後再び反応系ヘリ
サイクルして使用する。
(実施例) 以下実施例によシ本発明を具体的に説明する。
なお「部」はすべて重量部を示す。
実施例 (1)グラフトポリマーの製造 片末端メタクリロイルオギシプロピμのポリジメチμシ
ロキサン(分子11000)    1 0 0 部メ
チルメタクリv−)qo部 グリシジルメタクリレート     10部過酸化ベン
ゾイル          3部トルエン      
     SOO部上記の組成のものを攪拌機付きの容
積3tのフラスコに仕込み、窒素置換後90℃にて8時
間重合した。この重合溶液を大量のメタノール中に加え
ポリマーを沈殿回収した。
得られたグラフトポリマーはポリジメチルシロキサンが
枝となり、グリシジIv基を有するアクリル系共重合体
が幹となるものである。
(2)ポリエステ〃の製造 ビスヒドロキシエチルテレフタレート        
 80部シリコンオイ/L’(ボリジメチ)vyロキサ
ン)    120部三酸化アンチモン       
 0.02部(1)で得られたグラフトポリマー   
       2部上記組成のものを攪拌機付きの容積
500CCのフラスコに仕込み、窒素雰囲気下で140
℃に昇温した。ビスヒドロキシエチルテレフタレートが
融解すると直ちに均一な乳化巖粒子状態となった。14
0’Cで30分保った後270℃に昇温し、しかる後真
空下で2時間攪拌しながら重合を行なった。重合中およ
び重合後も系は極めて安定で乳化状態は破壊されなかっ
た。
反応液を冷却後へキサンで洗浄してポリエチレンテレフ
タレートを回収した。ポリマーは約50μmの真球に近
いものであり、またテトラクロロエタン/エタン−50
750(重量比)の混合液25℃で測定した固有粘度は
198であった。
(発明の効果) 本発明はビス(ω−ヒドロキシアルキμ)テレフタレー
トまたはその初期縮合物のシリコンオイルへの分散安定
剤として、上述した如きポリシロキサンを構成成分とす
る特定のグラフトポリマーを用いるためビス(ω−ヒド
ロキシアルキ/I/)テレフタレートまたはその初期縮
合物の微粒子体はシリコンオイル中に安定に均一に分散
しておシ、ポリエステμ化反応の促進に大きく寄与し、
高固有粘度のポリエステpを製造することができるとい
う優れた効果を奏する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ビス(ω−ヒドロキシアルキル)テレフタレートあ
    るいはその初期縮合物をシリコンオイル中に、ポリシロ
    キサンを幹とし、アルキル(メタ)アクリレートと(メ
    タ)アクリル酸もしくは官能基を有するこれら酸の誘導
    体を共重合してなるポリマーを枝とするグラフトポリマ
    ーまたはアルキル(メタ)アクリレートと(メタ)アク
    リル酸もしくは官能基を有するこれら酸の誘導体を共重
    合してなるポリマーを幹とし、ポリシロキサンを枝とす
    るグラフトポリマーを分散安定剤として、微粒子状に分
    散せしめ加熱重合することを特徴とするポリエステルの
    重合方法。 2、官能基を有する(メタ)アクリル酸の誘導体の官能
    基がグリシジル基、アミノ基、ヒドロキシル基、アミド
    基からなる群から選ばれた少なくとも一種であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のポリエステルの
    重合方法。 3、(メタ)アクリル酸もしくは官能基を有するこれら
    酸の誘導体がアクリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸
    グリシジル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アク
    リル酸アミドからなる群から選ばれた少なくとも一種で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のポリ
    エステルの重合方法。 4、ビス(ω−ヒドロキシアルキル)テレフタレートま
    たはその初期縮合物の微粒子径が 300μm以下であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のポリエステルの重合方法。
JP60179212A 1985-08-14 1985-08-14 ポリエステルの重合方法 Granted JPS6239621A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60179212A JPS6239621A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 ポリエステルの重合方法
CA000513967A CA1264387A (en) 1985-08-14 1986-07-16 Polymerization process for polyester
US06/886,495 US4687811A (en) 1985-08-14 1986-07-17 Polymerization process for polyester
EP86305683A EP0212862B1 (en) 1985-08-14 1986-07-24 Polymerisation process for polyester
DE8686305683T DE3678226D1 (de) 1985-08-14 1986-07-24 Polymerisationsverfahren fuer polyester.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60179212A JPS6239621A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 ポリエステルの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6239621A true JPS6239621A (ja) 1987-02-20
JPH0341090B2 JPH0341090B2 (ja) 1991-06-21

Family

ID=16061889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60179212A Granted JPS6239621A (ja) 1985-08-14 1985-08-14 ポリエステルの重合方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4687811A (ja)
EP (1) EP0212862B1 (ja)
JP (1) JPS6239621A (ja)
CA (1) CA1264387A (ja)
DE (1) DE3678226D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736621A (en) * 1995-06-27 1998-04-07 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of polyesters and copolyesters, the products prepared by this process and their use
JP2002544336A (ja) * 1999-05-13 2002-12-24 リサーチ ラボラトリーズ オブ オーストラリアプロプライエタリイ リミテッド 重合安定化剤
CN112724421A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 湖南林特新材料科技有限责任公司 一种醇酸树脂乳液的制备方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567627B2 (ja) * 1987-09-21 1996-12-25 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
EP0366479A3 (en) * 1988-10-28 1991-04-03 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for preparation of polyester
US5089598A (en) * 1990-10-05 1992-02-18 General Electric Company Endcapped, chain-extended and branched polyesters
DE59208259D1 (de) * 1991-05-31 1997-04-30 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von hochmolekularem linearem Polyester
US5869564A (en) * 1994-12-21 1999-02-09 International Business Machines Corporation Ink composition
FR2745578B1 (fr) * 1996-02-29 1998-05-07 Rhone Poulenc Fibres & Polymer Procede de fabrication de polyester
DE19705961A1 (de) * 1997-02-17 1998-08-20 Hoechst Ag Kugelförmige, gegebenenfalls bei niedrigen Temperaturen vernetzbare Polyesterpartikel, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung für Pulverlacke
DE19850507C1 (de) * 1998-11-03 2000-05-04 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung von Acrylsäureestern und/oder Methacrylsäureestern von hydroxyfunktionellen Siloxanen und/oder polyoxyalkylenmodifizierten Siloxanen und deren Verwendung
FR2826292B1 (fr) * 2001-06-22 2004-01-23 Rhodia Chimie Sa Emulsions huile dans huile comprenant une silicone, dispersions de telles emulsions et utilisation
KR100476467B1 (ko) * 2001-07-24 2005-03-18 주식회사 코오롱 알칼리 이용성 폴리에스테르의 제조방법
WO2008009424A2 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Nonaqueous emulsion polymerisation
JP5609286B2 (ja) * 2009-08-20 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 液体現像剤および画像形成装置
KR101649688B1 (ko) * 2013-03-11 2016-08-19 한온시스템 주식회사 흡착식 차량용 공조장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141715A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステルの重合方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4183874A (en) * 1976-04-30 1980-01-15 Union Carbide Corporation Silane end-capped polyarylene shaped articles and mixed resins
US4191714A (en) * 1977-12-29 1980-03-04 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Curable polyester oligomer and a process for producing same
US4172101A (en) * 1978-04-14 1979-10-23 Sws Silicones Corporation Modified organopolysiloxane compositions
US4496704A (en) * 1983-03-07 1985-01-29 The Goodyear Tire & Rubber Company High slip polyester films containing siloxane units
JPS60141714A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステルの重合方法
US4640962A (en) * 1985-09-11 1987-02-03 Union Carbide Corporation Silicone-modified polyester resin and silicone-sheathed polyester fibers made therefrom

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141715A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステルの重合方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736621A (en) * 1995-06-27 1998-04-07 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of polyesters and copolyesters, the products prepared by this process and their use
JP2002544336A (ja) * 1999-05-13 2002-12-24 リサーチ ラボラトリーズ オブ オーストラリアプロプライエタリイ リミテッド 重合安定化剤
CN112724421A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 湖南林特新材料科技有限责任公司 一种醇酸树脂乳液的制备方法
CN112724421B (zh) * 2020-12-29 2022-06-14 湖南林特科技有限公司 一种醇酸树脂乳液的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0212862A1 (en) 1987-03-04
DE3678226D1 (de) 1991-04-25
CA1264387A (en) 1990-01-09
EP0212862B1 (en) 1991-03-20
US4687811A (en) 1987-08-18
JPH0341090B2 (ja) 1991-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6239621A (ja) ポリエステルの重合方法
US5523365A (en) Graft copolymers of organopolysiloxanes as free radical macroinitiators
JPS62280210A (ja) 高い切欠き衝撃強度を有するグラフト重合体類
CA1080884A (en) Toughened mercaptosiloxane modified bulk polymerized vinylic polymers
TW208698B (ja)
US3674891A (en) Non-crosslinked olefinic siloxane-organic polymer graft copolymers
CN1329630A (zh) 乳液聚合硅橡胶-基冲击改性剂、制备方法及其共混物
JPH0826160B2 (ja) 高分子材料用表面改質剤
JPH0625369A (ja) 水性シリコーン変性樹脂
JP2854670B2 (ja) 球状複合微粒子の製造方法及び球状複合微粒子並びにその分散体
US3996309A (en) Stabilizers for polymeric dispersions containing masked hydroxyl groups
JPH02258815A (ja) (メタ)アクリレート共重合体
JPH06329736A (ja) 樹脂及びその製造方法
JP3245822B2 (ja) 分散性の優れた重合体微粒子の製造方法
JPS6341528A (ja) ポリエステルの重合方法
JPH0449851B2 (ja)
WO1993016119A1 (en) Graft copolymer particle, production thereof, and composition thereof
JPH02120320A (ja) ポリエステルの製造方法
WO2003020780A1 (en) Three-dimensional copolymers of polyphenylene ether resins and sytrenic resins
JPH0586294A (ja) ポリオルガノシロキサン組成物
JPS60141714A (ja) ポリエステルの重合方法
JPH01254719A (ja) ポリシロキサン基含有重合体
JPH03244637A (ja) 球状複合微粒子の製造方法及び球状複合微粒子並びにその分散体
EP0366479A2 (en) Process for preparation of polyester
JPS60141716A (ja) ポリエステルの縮合法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees