[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6233269B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233269B2
JPS6233269B2 JP52135573A JP13557377A JPS6233269B2 JP S6233269 B2 JPS6233269 B2 JP S6233269B2 JP 52135573 A JP52135573 A JP 52135573A JP 13557377 A JP13557377 A JP 13557377A JP S6233269 B2 JPS6233269 B2 JP S6233269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
degassing
boiler feed
solution
feed water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52135573A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5361569A (en
Inventor
Giamumaruko Giusetsupe
Giamumaruko Paoro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IT6971076A external-priority patent/IT1071844B/it
Priority claimed from IT6722977A external-priority patent/IT1118061B/it
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5361569A publication Critical patent/JPS5361569A/ja
Publication of JPS6233269B2 publication Critical patent/JPS6233269B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/52Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with liquids; Regeneration of used liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0415Purification by absorption in liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/048Composition of the impurity the impurity being an organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0485Composition of the impurity the impurity being a sulfur compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Industrial Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガス混合物に含まれるガス不純物を除
去する方法に関し、特に水蒸気発生用ボイラー
と、ボイラー供給水の熱的脱ガスおよび精製用装
置とが使用される設備で、(そこで得られる凝縮
水が生活環境の観点から精製される設備において
CO2および(または)H2Sおよび(または)類似
の不純物を除去する方法に関する。) CO2,H2S等の除去は適当な化学的性質の吸収
剤溶液たとえばエタノールアミン(MEA,DEA
等)の溶液に恐らくは腐食防止剤を添加したも
の、アルカリ金属炭酸塩単独の溶液または
As2O3、グリシンまたは他のアミノ酸の添加によ
り活性化した溶液、或はエタノールアミンまたは
硼酸、セレン、テルル等を添加して活性化したア
ルカリ金属炭酸塩の溶液を用いることにより行わ
れることは知られている。H2Sの除去は燐酸三カ
リウムの溶液または(商標名アジプ(ADIP)、ス
ルフイノール(SULFINOL)、アルカジド
(ALKAZID)等)として市販されている溶液を
用いることにより行うことが出来ることも知られ
ている。前述した不純物除去方法は吸収工程およ
び再生工程を含むサイクルによつて構成され、こ
の再生工程では吸収剤溶液は外部から供給された
熱により高められた温度で再生される。この熱の
少なくとも一部は精製すべきガス混合物(工程ガ
ス)により供給さる。その熱は当業界で知られて
いるようにガス混合物を再生塔の底部に位置する
いわゆる「リボイラー」に通すことにより溶液へ
放出される。
工程ガスとは、ガス混合物で、それからCO2
H2S等の如きガス不純物を除去し、それによつて
そのガス混合物を続く用途、例えばアンモニア、
メタノール又はオキソアルコールの合成のための
ガス、或は水素等の製造のためのガスとして適し
たものにするために、処理されるガス混合物のこ
とを意味する。
さらに、前述の方法は水素、NH3、メタノール
の製造用の設備の外に水素添加、オキソ合成等の
ための設備で使用され、これらの設備ではリフオ
ーミング装置、部分燃焼装置または他のガス化装
置および最後にCOの転化装置も利用されること
も知られている。それらの設備では前述したよう
に沸騰供給水の脱ガスおよび精製装置と連結され
た適当なボイラーにより製造される著しい量の水
蒸気を消費する。
最後に、ボイラー供給水は一般に予備的化学処
理にかけ、次いで脱ガス装置での水蒸気処理にか
けそこで上記水蒸気中に存在するCO2およびO2
除去される。
次に、水蒸気は一般に精製すべき水より暖かい
ので、水蒸気の大部分は上記水との接触中に凝縮
され、凝縮熱は水により回収または「統合され
(integrated」そして水は予熱(精製に加うる
に)されて水蒸気製造用ボイラーに送られること
は知られている。
CO2および(または)H2Sを除去するための装
置の凝縮水、特にリボイラー等から得られる凝縮
水およびCO2および(または)H2Sの冷却器の凝
縮水の一部が不純物たとえばNH3、メタノール、
アミン、CO2等を除去するために別々に処理され
ることも知られている。というのは上記不純物を
外部に放出すると多くの生活環境の問題を生じ、
これらの凝縮水は一般に化学処理から来る水と一
緒にされ、その全体は脱ガス装置に送られ、前述
したようにCO2およびO2が除去されるからであ
る。
本発明の目的は、CO2および(または)H2Sの
除去工程で熱の消費量およびボイラー供給水の脱
ガス・精製装置に送られる熱量および外部に放出
される水の生活環境のための精製に必要な熱量を
著しく低下させることである。
この目的は、ガス回路に関してボイラー供給水
の精製装置を直列に配置し、且つCO2および(ま
たは)H2S除去装置の再生塔とも直列に配置し、
そして上記供給水の精製に必要な水蒸気を直列に
配置した上記精製装置に送り、次いでCO2および
(または)H2Sの再生塔に送ることにより達成さ
る。したがつて水蒸気は数回使用される。また、
熱消費量の減少は、前述したボイラー供給水を、
CO2および(または)H2S除去用装置の再生塔の
圧力における吸収剤溶液の沸点近くの温度にその
装置の残留熱を用いて予熱することにより行われ
る。
低温の供給源から得られかつ他の点では利用出
来ないこれらの残留熱により、ボイラー供給水を
水蒸気で精製処理する前に予熱することが出来
る。ボイラー供給水が予熱されるという事実によ
り、精製塔において水蒸気の望ましくない凝縮が
最小限に制限される。その結果、上記水蒸気は精
製塔で大量に凝縮される代りに、実質的な凝縮損
失なしに回収してCO2および(または)H2S除去
装置の再生塔に供給することが出来る。
前述した残留熱量の回収および再使用により
CO2および(または)H2S除去工程の熱消費量を
CO21m3当り約200―230Kcalだけ減少させること
が出来る(グリシンで活性化された溶液を用いる
2段装置、28気圧、を参照)。他の更に重要な熱
消費量の減少は、特にボイラー供給水の脱ガス・
精製の他に、外部に放出される水の生活環境のた
めの精製にも本発明が適用される場合に、同量の
熱量を順次数回利用することにより達成される。
この場合熱消費量の減少範囲はCO2および(ま
たは)H2Sの体積に基き、250〜350Kcal/m3であ
る。
こゝで本発明の基礎となる概念および考察、お
よび本発明の実施に必要であるかまたは有利であ
る方法を示しておくことが重要である: a 第一に、ボイラー供給水の予熱に上記残留熱
を使用するという事実は、熱交換装置の付加を
伴うが、しかし新しい経費の必要がなく、その
代りに、達成される利点により十二分に補われ
る。従来技術法では、これらの残留熱のほとん
どは、空冷により外部へ消散される。これら冷
却装置のコストは低減または省くことが出来
る。さらに、有効な水蒸気を再生塔に供給する
ことにより、再生塔で使用済溶液を再沸するこ
とによるストリツピング用水蒸気の通常の供給
を低減することが出来る。脱ガス装置からの有
効な水蒸気が再生塔のリボイラーで通常得られ
る水蒸気の大部分にとつて代り、その結果上記
リボイラーのデユーテイ(duty)およびコス
トが低減される。
b 第二に、従来技術の欠点が除去された。脱ガ
ス中、130―150℃で得られる水蒸気を水を加熱
するために使用すべきであるということは実際
には非論理的でかつ不都合である。この水蒸気
は比較的高い温度のために再生塔で使用するの
が最も良く、一方ボイラー供給水の加熱は、他
のやり方では役に立たない上記残留熱量により
行うことが出来る。
c 最後に、技術的見地から、bの場合のような
供給水の加熱は、水蒸気を脱ガス塔から再生塔
へ送ることが出来るようにするためその水を再
生塔で沸点近くの温度にもつていけるような加
熱でなければならないことに留意しなければな
らない。このためには、本発明の特許請求の範
囲に記載されているように、前述の残留熱量は
徐々にかつ温度の増大に対応させて回収しかつ
供給水に与えることが必要である。さらに、再
生塔から出る再生溶液の温度は、再生塔の操作
圧力を増大させることにより増大される。基本
的には、この圧力増大により、再生塔の頂部か
ら放出されるストリツピング用水蒸気の量が急
激に低減され、その代り、この水蒸気は凝縮熱
の供給により再生塔中の溶液の温度を増大する
のに使用される。
その結果、再生塔から出る再生溶液はより暖
かくなり、したがつて、熱交換によりボイラー
供給水により多くの残留熱を与えることが出来
る。したがつて、ボイラー供給水を所望の温度
(再生塔における沸点近く)に予熱して、脱ガ
ス装置からの水蒸気を、脱ガス装置で損失なく
再生塔に送ることが出来る。
前述した残留熱量は実質的に再生塔から放出さ
れる再生溶液およびその塔の頂部から出る蒸気に
含まれる熱量および主としてより高い温度のため
にリボイラーから出る工程ガスに含まれる熱量か
らなる。本発明の方法を実施するために使用され
る装置と熱的に付随する装置の他の存在し得る残
留熱量も使用出来る。
1 本発明の方法およびその種々の実施態様を図
面より説明する。
第1図の実施態様は2段吸収塔A、2段再生
塔および工程ガスの熱が放出されるリボイラー
Rを含む通常の2段精製サイクルを示す。
本発明の方法は次のように適用される。
ボイラー供給水は化学処理装置から来、この
装置では後述するように工程の種々の凝縮水も
熱的精製の際処理することが出来る。上記供給
水はパイプCを通つて循環され、回収装置M2
で半再生溶液により予熱され、回収装置M1で
再生溶液により、そして恐らくは回収装置M3
で前もつて再生塔から出る蒸気により予熱され
る。図面に示してない回収装置により他の装置
から与えられる残留熱を利用することも出来
る。
前述したように温度の増大程度に応じて残留
熱を使用することにより徐々に行われる水の予
熱は、リボイラーRから出る工程ガスの熱を利
用することにより回収装置M4で完結される。
したがつて、供給水は再生塔の溶液の沸点近く
(好ましくは等しい)の温度にもたらされる。
このように予熱された供給水中に溶解してい
た或る量の不純物が放出される。これらの不純
物は分離器Gにより外部へ放出される。供給水
は次に第1図の実施態様では再生塔Bの圧力で
操作される脱ガス塔Dの頂部に導入される(空
気除去のため)。
脱ガス用水蒸気は上記圧力でかつ供給水に存
在する不純物の脱ガスおよびストリツピングに
必要な量で脱ガス装置の底部からパイプh1によ
り導入され、その脱ガス装置で供給水を精製す
る。水蒸気は上方に流れ、同じ温度の水と接触
するので熱的には完全に過剰のまゝである。上
記水蒸気は脱ガス装置Dの頂部で放出され、パ
イプh2により再生塔Bに送られ、そこで再び使
用される。
第1図の実施態様によく似ている第2図の実
施態様は、精製すべき水が工程の凝縮水、すな
わちリボイラーRおよびその他のものからの熱
い凝縮水および再生塔Bから出るCO2および
(または)H2Sの冷却器C1の冷たい凝縮水
(最後の部分)により構成されている場合に相
当する。
上記凝縮水はNH3(600―800ppm)、CO2
(1000―2000ppm)、メタノール(800―
1500ppm)および他の有機化合物のような不
純物を含有する。
これらの水を高められた圧力(110―130気
圧)でボイラー供給水として再使用することを
可能にするためには、上記不純物は実際上完全
に除去しなければならない。このためには、水
1m3当り200―250Kgの水蒸気による非常に高価
な処理が必要である。さらに、上記不純物の外
部への放出は非常に厳しい生活環境基準に合わ
せて行わなければならない。
本発明によれば、これらの欠点は次のように
して克服される。
前述した凝縮水は再生塔Bの圧力における溶
液の沸点の近くの温度に前以つて予熱される。
しかしながら、この操作は上記水はすでに熱い
という事実により容易に行える(一方冷たい凝
縮水は加熱しなければならない。)上記凝縮水
は次に少なくとも塔Bの圧力に等しい圧力で操
作される精製塔DへパイプCによつて送られ、
そこで上記水はその水の体積に基きパイプh1
より導入される200―250Kg/m3の水蒸気により
処理される。第1図の実施態様の場合にすでに
述べたように、この水蒸気は水の精製に使用さ
れた後も熱的に全く過剰のまゝであり、その水
蒸気は塔Dの頂部で放出され、パイプh2により
再生塔Bに送られ、そこで再び使用される。こ
のようにして、凝縮水の精製に必要な熱消費は
実際に除かれる。
しかしながら、塔Bに導入された水蒸気は凝
縮水から除去された不純物をすべて含有し、あ
る範囲を超えると、これらの不純物はCO2およ
び(または)H2S除去装置に、溶液中の気泡生
成、尿素製造に送られたCO2による汚染および
大気に放出されるCO2および廃水の重大な汚染
を惹起すことがあることに注意すべきである。
上記欠点は本発明の最も重要な特徴の一つで
ある方法により克服される。これらの方法は
CO2および(または)H2S除去装置に蓄積する
前述の不純物は、CO2および(または)H2S除
去装置が良好にその機能を果すのに有害な濃度
に到達するのを避けるのに必要な量で除去さ
れ、そして反対により低い安全な値に低減され
るという事実に基いている。
第2図の実施態様を参照して、現在の技術で
は塔Bから出るCO2および(または)H2Sの冷
却器C1の凝縮水は水のバランスを回復するた
めに塔Bの頂部に再循環されていることにまず
注目すべきである。これに反してこれらの水を
抜き出し、塔Hに送り、空気または後述する他
の特定のガスの流れによる処理によつて精製
し、次いで塔Bに再循環させる。これらの水の
回路は図に連続線で示されている。
処理はたとえば空気または他のガスを塔T
で、塔Dから高められた温度で出る水と直接接
触させて予熱することにより高められた温度で
行うのが好ましい。
空気または他のガスによるこの処理は一般に
凝縮水から不純物の大部分を、参照不純物とし
てNH3約50ppmの最終値まで除去するのに十分
であることが見出された。
塔Hにおける凝縮水の上記精製に使用される
空気は、リホーミング炉で使用される燃焼用空
気の小部分または二次リホーミングで使用され
る空気の小部分により構成されていてもよい。
別法として、上記リホーミングで使用されるメ
タンまたは合成工程で得られるパージガスを使
用することも出来る。このようにして、不純物
はリホーミング中完全に分解され、したがつて
いかなる汚染問題も解決される。上記不純物を
焼却装置に送り、そこでそれらを燃焼性物質と
適当に混合し燃焼することも出来る。
前記方法と同様な一つの方法として、工程ガ
スを、吸収塔Aに導入する前に塔Lで不純物の
一部を除去する水流で洗浄する。この水は次に
塔H中で好ましくは高められた温度で、恐らく
は予熱された空気、メタンまたは他のガスによ
る処理によつて精製され、それらの気体は前述
の如くリホーミング装置へ送られる。上記水は
次いでポンプにより塔Lに再循環される。水の
回路は第2図で線20および22で示されてい
る。
塔Hで、分離器SまたはCO2および(また
は)H2Sのための冷却器から来る水を前述した
ように空気、メタンまたは他のガスで前以つて
処理し、不純物量がより少なくなつた水を塔D
に送ることからなる他の方法を使用することも
出来る。上記空気、メタンまたは他のガスは前
述したように塔Tで予め加熱され湿潤される。
一般に、参照不純物としてNH3約50ppmの最終
量が得られる。このように、塔Dから再生塔B
に送られる水蒸気はきわめて高い純度になるで
あろう。水の回路は第2図の線24および26
で示されている。
他の方法は、CO2および(または)H2S除去
装置からの不純物及び水を、それらの水を精製
する塔に循環させることにある。より正確に
は、水を脱ガス及び精製するための塔から抜き
出された水蒸気をCO2および(または)H2S再
生塔へ直接供給する(発生直後の水蒸気とし
て)。
この水蒸気に相当する水は、再生塔から出る
CO2および(または)H2Sのための冷却器から
凝縮水として抜き出される。この水をその中に
存在する不純物と共に精製塔に送り、そこで上
記不純物を除去し、そして外部に放出される主
部分と、水精製塔からCO2および(または)
H2S再生塔に送られる水蒸気を伴う小部分に分
割される。
最後に、注目すべきことは凝縮水の予備再生
は空気または他のガスによるばかりでなく、後
で第7節で第5図を参照して述べるように2段
塔で水蒸気によつても行うことが出来るという
ことである。第8節で第6図を参照して述べる
ように、空気および水蒸気による混合予備再生
を使用することも出来る。
2 第1図および第2図に示した実施態様では、
水精製用の水蒸気は外部から供給することが出
来、あるいは塔Dに配置されたリボイラーRd
または好ましくない実施態様では小さいボイラ
ー(図面に示してない)で適当な温度の工程ガ
スにより加熱することによりつくることが出来
る。この最後の場合、工程ガスを上記装置に
CO転化装置からの出口温度に相当する最大温
度で導入するのが有利であり、上記工程ガスは
次に余り高い温度の使用により惹起される腐食
問題を避けるために再生塔のリボイラーに十分
低い温度で供給される。
3 他の場合では、水の精製用の上記水蒸気は、
工程ガスを利用するリボイラーの他に再生塔で
使用されるリボイラーに時々供給される水蒸気
により構成することが出来る。この場合、上記
水蒸気はまず脱ガスおよび(または)精製塔に
送り、次に水の精製に使用するのが便利であ
り、熱過剰のまゝである部分は次に再生塔に送
られ再び使用される。
4 最後に、第1図および第2図の実施態様を参
照して注目すべきことは、再生塔に送られる水
蒸気は再生塔で直接的なやり方で使用されると
いうことである。
しかしながら、水のバランスを回復するため
にまたは他の同様な理由のために、再生塔で、
そこへ送られる水蒸気を適当なリボイラーによ
り使用するのが都合がよい場合がある。この場
合、水の精製は再生塔の圧力より高い圧力で行
われ、その結果水の精製塔から出る水蒸気(お
よび上記塔中では熱過剰のまゝである)の温度
は再生塔の圧力での沸点より約10℃高く、それ
によつて上記リボイラーにより上記水蒸気を再
生塔で再び使用することが出来る。
他の場合、ボイラー供給水の脱ガス・精製は
さらにより高い圧力すなわち水処理後過剰に残
つている水蒸気を噴出器の動力蒸気として利用
することが出来るほど十分高い圧力(3―8気
圧)で行われ、噴出器により、再生塔から出る
再生溶液から水蒸気を抜き出すと共に圧力低下
を生じさせ、その水蒸気を動力蒸気と共に再生
塔へ再循環する。
第3図の実施態様は、吸収塔Aおよび再生塔
Bは共に2段階からなる精製サイクルに関する
可能な応用の1つを示し、1段サイクルの応用
と類似である。パイプCにより供給されるボイ
ラー供給水は回収装置M2で半再生溶液によ
り、回収装置M1で再生溶液により、回収装置
M4でリボイラーRから出る工程ガスにより、
そして亦、恐らくは予め回収装置M3で再生塔
から出る蒸気により、上記再生塔Bで沸点近く
の温度に達するように予熱される。ボイラー供
給水は分離器Gに送られ、次いで塔Dに送ら
れ、そこでパイプh1から供給される水蒸気で処
理され、塔Dの頂部で熱的に過剰のまゝである
上記水蒸気の部分はパイプh2により抜き出さ
れ、噴出器Eへ駆動用蒸気として送り、パイプ
tを通して再生塔Bから出た再生溶液(第2
段)からの水蒸気を室Zに引くために使い、上
記水蒸気はパイプh3により再生塔Bに送られ、
そこで再生用に使用される。その他の点では第
3図の実施態様は第1図の場合と同じである。
実際約4.5気圧の動力水蒸気を用いた場合に
は、再生された溶液から抜き出された水蒸気は
上記溶液の約10―12℃の冷却に相当し、一方駆
動水蒸気の量は抜き出される水蒸気量の約1乃
至1.2倍である。
両方の場合共、塔Dへの熱供給量は、その水
蒸気に必要な一層高い圧力に相当する一層高い
温度に水を加熱するために増大しなければなら
ない。これは外部から一層多くの量の水蒸気を
供給することにより得ることが出来るが、しか
し一層便利なのはCO2および(または)H2S除
去装置の機能を果させるのに不必要な過剰の熱
で、本発明の方法または類似の方法により得ら
れる熱節約により利用可能にできる過剰の熱を
生ずる工程ガスによつて得ることが出来る。
各場合において、ボイラーに送られる水をよ
り高い温度に加熱することは、上記の熱または
水蒸気の一層大きな供給量を完全に補償する。
ある場合には、ボイラー供給水の脱ガス・精
製を外部から供給された水蒸気により行い、然
も実質的にすべての供給された水蒸気が水の温
度上昇を一層大きくするために消費されるよう
な入口と出口間の温度差を得るように塔の圧力
を制御することによつて行うのが一層都合がよ
いことがある。
5 本発明の方法は明らかに、前述したように、
任意の種類の吸収剤溶液および当業界で知られ
ている任意の1段または2段方法に適用するこ
とが出来る。
また、本発明は、知られているように吸収塔
と再生塔の間に熱交換器および冷却器を使用す
るいわゆる従来法にも適用することが出来る。
この最後の方法は一般に、恐らくは最近発見さ
れた特殊の腐食防止剤を含有するエタノールア
ミン溶液(MEA、DEA等)の場合に使用され
る。
本発明の方法は吸収剤溶液の再生が、第一の
塔(主塔)ではより高い圧力でかつ外部から供
給される熱により操作され、他方の塔(二次
塔)ではより低い圧力でかつ実質的に主塔から
出る再生された溶液から回収された熱により操
作される2つの塔(直列または並列に配置され
る)で行われる工程にも適用することが出来
る。
この場合供給水の脱ガス及び(又は)精製を
主塔の圧力または二次塔の圧力で行い、脱ガス
および(または)精製塔から出る水蒸気を第一
または第二再生塔に送ることが出来る。
2つの再生塔を使用することを基礎とする方
法は、たとえば米国特許第3962404号明細書お
よび南アフリカ特許第75/7108号明細書に記載
されている。
第4図の実施態様は、上記特許文献に記載さ
れている再生方法の場合に本発明の方法を応用
することに関する。次の記載では溶液を2つの
再生塔を直列に通す方法に言及しているが、し
かし溶液を2つの再生塔を平行に通す方法への
応用も明らかに可能である。
吸収塔は2段吸収塔である。ガスは上記吸収
塔で好ましくは炭酸カリウムの活性化溶液で洗
滌することにより精製される。使用済み溶液は
パイプ1により吸収塔から放出され、より高い
圧力で操作される再生塔Pに送られる。この塔
Pも2段塔であり、異なる再生度を有する溶液
のいくつかの部分がパイプ2、第二パイプ(パ
イプ3とパイプ4に分れる)およびパイプ5を
介して塔Pから抜き出される。溶液の上記部分
は異なる水準でより低い圧力で操作される第二
再生塔Sに導入される。
溶液の各部分は上記塔で水蒸気を放出しなが
ら膨張され、その水蒸気はより高い水準で導入
された溶液の部分を再生するために(より高度
に再生されればなお一層よい)使用される。こ
のようにして溶液は塔Pで不完全な方法で再生
された後、第2塔Sで基本的には塔Pから来る
溶液の種々の部分の膨張により発生する水蒸気
を用いてさらに再生される。その結果、塔Pの
底部に配置されたリボイラーRにより供給され
る熱量は通常の方法で必要とされる量よりも少
ない(約30乃至40%だけ)。図示の如くリボイ
ラーRは塔Pが加圧下で操作されるという事実
のために幾から高められた温度(一般に130―
135℃)でリボイラーを去る工程ガスの熱を利
用する。上記ガスは回収装置M3を通過し、そ
こで回収装置M1およびM2で塔Sから出る再
生溶液の熱によつて予め予熱されたボイラー供
給水をより高い圧力で操作される塔Pにおける
沸点に実際に等しい温度に加熱する。このよう
にして予熱された水はパイプ8により脱ガスま
たは精製塔Dに送られ、そこでパイプ7により
導入される水蒸気によつて向流で処理される。
熱過剰で残る水蒸気の部分は次にパイプ9によ
り高い圧力で操作される再生塔Pに送られ、そ
こでストツピング水蒸気として使用される。
パイプ10および11により塔Sから抜き出
される溶液は、ポンプP1およびP2により吸
収塔Aの1段および2段に送られる。
この実施態様では、本発明の方法の利点は2
つの圧力水準を有する再生法を使用することか
ら誘導される利点と一緒になつている。その結
果非常に有利であり、再生熱は実際に半分にな
る(すなわちグリシンで活性化したカリ溶液を
用いたCO2除去のための2段装置で標準状態の
CO2の体積につき500―550Kcal/Nm3であ
る)。
6 通常は再生塔の頂部から逃げるであろう水蒸
気を溶液中に補足することにより回収するため
に、上記塔の底部と頂部間に温度差を生ずるよ
うに上記塔の圧力を制御することにより再生溶
液の温度およびそれに含まれる熱量を増大させ
ることはすでに提案されている。
この温度差は再生塔の底部でリボイラーによ
り供給される熱量(言い換えれば再生の終了時
に得ることが望ましい溶液の炭酸化度)をも考
慮して、ストリツピング水蒸気が無益な過剰量
で外部へ放出されず、その代りに回収して溶液
の加熱に使用されるように調節される。さらに
詳細には、上記温度差は再生塔の頂部で外部へ
放出される水蒸気量が平衡条件に対応する量に
関して1.5―3倍過剰であるように10―45℃の
範囲内で調節される。詳細な操作条件および図
は前記特許文献に示されている。
7 前述したように、ボイラー供給水から除去さ
れそして水蒸気により再生塔Bに直接運び込ま
れる不純物は、ある量以上になるとCO2および
(または)H2S除去装置に欠陥を起すことがあ
る。たとえば、酸素がある範囲以上になると精
製すべきガスかまたは吸収剤溶液に含まれる化
学的化合物と反応し、分解、酸化化合物および
気泡の生成、腐食等をもたらすことがある。こ
の欠点は脱ガスして精製すべき水がCO2の他に
他の不純物たとえばNH3、メタノール、
HCN、アミン、COS等を含有する工程凝縮水
(前に言及した)により構成されていると一層
大きくなる。
第1節で記載した実施態様の他に、これらの
欠点を避けるために第5図に示す実施態様を使
用することも出来る。
この実施態様では、水を脱ガスして精製する
ための塔は上部予備精製帯域D1および下部精
製帯域D2からなる2段塔である。脱ガスして
精製すべき水はパイプaにより上部帯域D1に
導入され、そこを通過した後下部帯域D2を通
つて流れ、その底部で上記水は、パイプhによ
り抜き出され送られて利用される。水の脱ガス
精製用水蒸気はパイプh1により脱ガス・精製
用帯域D2の底部に導入され、その帯域を通つ
て流れ、その帯域の頂部で2つの部分に分割さ
れ、第一部分はパイプh2により再生塔Bに送
られ、そこで脱着用に使用され、第二部分は上
部予備精製帯域D1を通過させられ、そこで水
に含まれるガス不純物の大部分を除去し、パイ
プh3により上記不純物と共に外部へ放出され
る。第一帯域は水蒸気が少量の不純物を含有す
る高さで終つており、したがつて水蒸気は欠点
を生じることなくして再生塔に直接送ることが
出来る。一般に、水蒸気は下部帯域D2の底部
に水の単位体積(m3)に対し約250Kg/m3の量
で導入される。約200Kg/m3に相当する部分が
帯域D2の頂部で放出され、CO2および(また
は)H2S除去装置の再生塔Bに送られ、一方、
50Kg/m3に相当する残りの水蒸気部分は上部帯
域D1に送られる。このようにして、水は帯域
D1で最終アンモニア含量50ppm(参照不純
物として)まで予備再生される。その結果、再
生塔Bには水に関して250ppmに相対する量の
NH3を含有する水蒸気が送られる。したがつ
て、CO2および(または)H2S除去装置中の不
純物含量はNH3250ppmの上記濃度に達する傾
向があり、この値は当業界でCO2および(また
は)H2O冷却器の凝縮水中に存在するNH3800
―1000ppmに対して改良された値である。
さらに、帯域D1から出る水蒸気は既知の技
術により還流冷却器で凝縮し、塔に再循環する
のが都合がよく、凝縮水の適当な部分は現在の
生活環境上の必要条件を満足し、外部へ放出さ
れることは注目すべきことである。
8 この場合も、上記不純物を上で特定化したよ
うにガス流(空気またはメタンまたはNH3合成
からのパージガス)によりリホーミング装置に
送るのが好ましい。
第6図の実施態様は第5図に示したものと機
能的には同じである。D1およびD2の2つの
帯域が存在し、同じ機能を有するパイプが第5
図と同じ番号により示される。
第5図の実施態様に対して、小さな塔Tが付
加される。上記ガス流はパイプh4により塔T
に導入され、パイプhにより塔D2から放出さ
れる精製された熱水と直接接触することにより
加熱され湿潤される。上記水は次にパイプh5
により塔Tから放出される。上記ガス流は次に
パイプh6により塔D1に送られ、そこで上記
ガスに含まれる熱および水蒸気がパイプh7を
介して塔D2から来る水蒸気に加えられる。そ
の結果塔D1でより良好な精製が行われ、塔D
2にそして最終的にはCO2および(または)
H2S除去装置の再生塔に送られる不純物の量は
より少なくなる。
9 異なる圧力水準の2つの帯域を有する精製塔
を第7図に示す。
この塔は高圧(4気圧より高い圧力)で操作
される。たとえば、リホーミング装置で使用さ
れる圧力(約34気圧)で水蒸気を使用すること
が出来る。
この水蒸気はパイプh1により水の単位体積
(m3)当り200―250Kg/m3の通常の量で上部帯
域Kの底部に導入され、パイプaにより上記帯
域Kの頂部に導入される凝縮水が精製される。
塔を通過中、水蒸気の大部分は上記水を235―
240℃の温度に加熱するために消費され、一方
水蒸気の過剰は当業者に知られているように還
流冷却器で凝縮される。
235―240℃に加熱された精製水は帯域Kから
抜き出され、圧力が再生塔の圧力とほゞ等しい
より低い帯域Iで膨張されるが、この特徴はこ
の実施態様に特有のものである。たとえば約
122℃に膨張することにより、水は1m3当り220
Kgの水蒸気を生じる。この水蒸気は非常に純粋
である。その結果、上記水蒸気をパイプh2に
よりCO2および(または)H2S除去装置の再生
塔に導入することは何ら欠点をもたらさない。
10 本発明の方法は脱ガスおよび精製が2種また
はそれ以上の異なつた種類の水、すなわち異な
る性質および起源の水、たとえば前述した工程
ガスの凝縮水(NH3、HCN、メタノール、ア
ミン、COS等を含有)およびボイラー供給水
のために普通の化学処理に付され、普通通りに
脱ガスして酸素およびCO2のような不純物が除
去された水について行われる場合にも明らかに
適用することが出来る。工業的実施では、両方
の種類の水が精製及び脱ガスされ、その後たと
えばボイラー供給水として使用される。
本発明の方法を一層容易に適用する方法は、
2種類の水を2つの脱ガス・精製装置(塔)で
別々に処理し、各々の装置に必要量の水蒸気を
供給し、次いでそれを操作の終了時に再生塔に
送ることにある。上記塔の各々は前述したよう
に恐らく2段塔であろう。
一層便利な実施態様によれば、水蒸気はまず
第一の脱ガス・精製装置(または塔)に導入さ
れ、次いで連続して全部または一部が続く装置
に送られる。
もつと詳しく言えば、この実施態様によれ
ば、2つの前述した脱ガス・精製装置は、各々
の装置をそれらに対応する精製すべき水が通つ
ていくように配置されるが、ただし水蒸気は2
つの装置の1方にのみ供給され、その装置で使
用された後第二の装置に送られ、そこで使用さ
れる点が異なる。上記水蒸気は次いで外部へ放
出されるかまたは再生塔へ送られる。このよう
にして、外部から供給される脱ガス用の熱量は
少なくなる。
この目的に適した装置の一つを第8図に示
す。
精製塔は3つの帯域D1,D2およびD3か
らなる。精製すべき第一の水A(一般に工程の
凝縮水)は恐らくは予熱されてパイプaより導
入され、帯域D1およびD2を通つて流れ、次
いでD2からパイプh8により排出し、化学処
理装置に送り、そこでその精製を完了させる
(しかしながら、ある場合にはそれは帯域D3
を通して水Bと一緒にしてもよい)。
第二の水B(一般にボイラー供給用の化学処
理された水)は前述したように適当に予熱して
パイプbより帯域D3の頂部に導入され、パイ
プhにより底部から放出される。水蒸気はパイ
プh1より導入され、帯域D3を通過し、次い
で帯域D2を通過し、その頂部で2つの部分に
分割され、第5図の実施態様の場合と同様に第
一部分はパイプh2により再生塔Bに送られ、
第二部分は帯域D1を通つて流れ、そこで水A
に存在する不純物の大部分を除去し、パイプh
3により、除去された不純物と共に外部へ放出
される。
この実施態様では、水蒸気は直列に連続して
いる3回有利に使用される。すなわち第1回は
種類Bの水(普通ボイラー供給水)に対して、
第2回は種類Aの水(工程の凝縮水)に対し
て、そして第3回は再生塔で使用される。
例 1 本発明の方法をメタンから1日当り1000トンの
アンモニア、すなわち18%のCO2を有するガスを
1時間当り152500Nm3、28気圧の圧力で製造する
プラントでCO2除去装置に応用する。CO2含有量
0.1%までの精製およびすべてのCO2(27325N
m3/時)を2気圧で回収が必要である。
通常の2段装置でグリシンで活性化した炭酸カ
リウム溶液(250g/のK2O;50g/のグリ
シン)を用いて、次のような結果が得られた: リボイラーでの熱消費量:27.5×106Kcal/
時、CO2の標準状態での体積(m3)を基にして
1000Kcal/Nm3に相当;再生溶液の温度:125
℃;半再生溶液の温度:121℃;吸収塔から出る
溶液の温度:108℃;リボイラーから出るガスの
温度:135℃;ボイラー供給水:200m3/時。この
水は2つの再生溶液の熱を用いて85℃に加熱され
た;ボイラーの圧力は100気圧である;脱ガス塔
に供給された水蒸気:約6×106Kcal/時、ボイ
ラー水を85℃から115℃に加熱するのに相当。
本発明の方法を適用することにより、ボイラー
供給水は第1図の回収装置M4で工程ガスが与え
る熱(7.5×106Kcal/時)により121℃(すなわ
ち再生塔の圧力における沸点)にさらに予熱さ
れ、そして工程ガスは約106℃に冷却される。
脱ガス装置で前に与えられた熱量(6×
106Kcal/h)は、パイプh2により再生塔Bに
送られ、したがつてそこではリボイラーRから供
給された熱量は27.5−6=21.5×106Kcal/時
(CO21Nm3につき780Kcalに相当する)に減少す
ることになる。
さらに、脱ガスの際水は通常の方法における
115℃の代りに121℃であるという事実によりさら
に熱節減が行われる。
例 2 製造プラントは例1と同じである。通常の2段
装置の代りに、再生工程が前述の特許文献の教示
により各々より高い圧力(1.8気圧)およびより
低い圧力(ほゞ大気圧)で操作される2つの再生
塔で行われる2段装置を使用する。
上記サイクルでの熱消費量は20.2×106Kcal/
時で、これはCO21Nm3につき730Kcalに相当す
る。
第4図の実施態様に従い、例1の場合にように
本発明の方法を適用することにより、脱ガス用水
蒸気(6×106Kcal/時)はより高い圧力で再生
塔に再循環され、その結果リボイラーによる熱供
給量は20.2−6=14.2×106Kcal/時(CO21Nm3
につき515Kcalに相当)に低下する。
脱ガス時に水は従来技術における115℃の代り
に121℃であるという事実から更に利点が得られ
る。
例 3 装置は例1と同様であるが、しかし再生用に供
給される熱量(27.5×106Kcal/時)は、工程ガ
スをリボイラーに通すことによる21.5×
106Kcal/時とは異なる発生源の水蒸気から得ら
れた残りの部分(6×106Kcal/時)(その部分は
普通公知技術で適等なリボイラーから得られる)
とから得られた点が異なる。
本発明の方法を適用することにより、上記水蒸
気(6×106Kcal/時)はまず脱ガス装置に送ら
れ、すでに121℃(すなわち再生塔の圧力に相当
する温度)に予熱されている供給水と接触し、次
いでこの水蒸気は実際に全部が脱ガス装置の頂部
から抜き出され、そして再生塔に送られる。した
がつて、既知の技術で脱ガス装置に供給される水
蒸気は節減され、それでいて水はなお121℃に加
熱されている。
例 4 例1の装置は約40m3/時の凝縮水を生じ、この
水をボイラー供給水として使用するために回収す
るのが望ましい。この水は不純物、主として600
―800ppmのNH3、1000―2000ppmのCO2、800―
1500ppmのメタノールおよび他の有機化合物を
含有する。
第2図に示す実施態様を使用することにより、
この凝縮水は分離器Sから塔Hに送られ、そこで
塔Tで予め湿潤された空気により再生される。塔
Tでは塔Dから来る凝縮水は約25℃だけ冷却さ
れ、空気は1850Kg/時の水蒸気を受け取る。
この水蒸気は塔Hに送られ、そこで水は、参照
不純物としてNH3最終含量100ppmまで再生され
る。
このようにして予備再生された水は塔Dに送ら
れ、そこでその再生は、パイプh1により導入さ
れる10000Kg/時の水蒸気により完成される。水
の回路は第2図の線24および26で示されてい
る。
この水蒸気は利用された後、塔Dからなお約
10000Kg/時に等しい量で排出され、パイプh2
により再生塔Bへ送られる。したがつてリボイラ
ーにより外部から上記再生塔へ供給される水蒸気
は10000Kg/時だけ減少する。
塔Tから塔Hに上記水蒸気を運ぶために使用さ
れた空気はその空気が飽和していると仮定して、
約650Nm3/時であり、この空気は次に第二リホ
ーミング装置に送られる(これは第二リホーミン
グ装置に送られる空気の約1.5%に相当する)。
例 5 前の例の場合のようにリホーミングおよびCO
転化用装置に連結されたCO2除去装置において、
ボイラー供給水の処理塔を第8図に示すように3
つの帯域D1,D2およびD3により構成する。
下部帯域D3には脱ガスされたボイラー供給水55
m3/時が供給され、4000Kg/時の水蒸気により
CO2および酸素が除去される。この水蒸気は第一
帯域の出口から第二帯域D2へ送られ、そこで工
程ガスの凝集水13トン/時を精製するために使用
され、上記水からNH3、メタノールおよび他の有
機化合物が除去される。次に、水蒸気は2つの部
分に分割される。3500Kg/時に相当する第一部分
はCO2除去装置の再生塔へ送られ、500Kg/時に
相当する第二部分は第8図に示すような塔の第三
帯域D1で使用され、それによつて凝縮水に存在
する不純物の大部分が除去され、除去された不純
物は外部へ放出される。
凝縮水は帯域D2でその水1m3当り4000/13=
300Kgの水蒸気で処理され、すなわち不純物を完
全に除去するのに必要な水蒸気量で処理され、精
製度は非常に高い圧力で操作されるボイラーでさ
えも安全に使用出来るのに十分なものであること
が分るであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図はボイラー供給水脱ガス用の最も普通の
装置を示す図、第2図は工程で得られる凝縮水を
精製するための種々の装置を示す図、第3図およ
び第4図は噴出器を含みかつ二重再生塔を有する
装置を示す図、第5図〜第8図はボイラー供給水
の脱ガス・精製塔(2段)の4つの異なる機構を
示す図である。 A…吸収塔、B…再生塔、R…リボイラー、M
1,M2,M3,M4…回収装置、G…分離器、
C1…冷却器、D…精製塔、S…分離器、H,
L,T…塔、E…噴出器、8…室、P…再生塔、
P1,P2…ポンプ、D1…予備精製帯域、D2
…精製帯域、D3…精製。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 工程ガス混合物からCO2および(または)
    H2Sを含むガス不純物を除去する方法で、上記工
    程ガスを吸収塔で水性アルカリ性吸収剤溶液と接
    触させる吸収工程と、再生塔中で、その頂部から
    導入された上記溶液を、その塔の底部から導入さ
    れた水蒸気と向流接触させて該溶液中に含まれて
    いたガス不純物を追い出し、然も該水蒸気は一部
    は、精製すべき工程ガスが熱を与えて上記溶液か
    ら水蒸気を生じさせるリボイラーから導かれ、一
    部は下記脱ガス・精製のための装置から導かれた
    ものである再生工程と、別の設備で使用されるボ
    イラー供給水を水蒸気で処理することにより脱ガ
    ス・精製する工程とを有するガス不純物除去方法
    において、 (a) ボイラー供給水の脱ガス・精製を上記再生塔
    と直列に(ガス回路に関して)配置された装置
    で行い; (b) 上記ボイラー供給水の精製に必要な水蒸気を
    上記再生塔の圧力に少なくとも等しい圧力で、
    ボイラー供給水の脱ガス・精製装置へ送り、次
    いで再生塔へ送る; ことを特徴とするガス不純物除去方法。 2 上記ガス不純物を除去するために使用される
    吸収溶液がアルカリ金属炭酸塩単独の溶液または
    AS2O3、グリシンまたは他のアミノ酸、エタノー
    ルアミン、硼酸の塩、セレン、テルルを添加して
    活性化したアルカリ金属炭酸塩溶液、エタノール
    アミン溶液、および燐酸三カリウムの溶液から選
    ばれる、特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 上記ボイラー供給水の上記脱ガス・精製を上
    記再生塔で使用される圧力よりも高い圧力および
    最終温度で行い、以前として熱過剰のままになつ
    ている水蒸気を上記再生塔へ送り、そこでリボイ
    ラーにより使用される、特許請求の範囲第1項又
    は第2項に記載の方法。 4 脱ガス・精製すべき上記ボイラー供給水が異
    なる性質および発生源をもつものからなり、これ
    らの異なる水の各々を対応する脱ガス・精製帯域
    へ送り、その帯域から取り出してそれが利用され
    る所へ送り、ボイラー供給水の上記脱ガス・精製
    に必要な水蒸気を第一帯域の底部から導入し、次
    に他の帯域を直列に通し、これらの帯域の最後の
    帯域の出口から上記再生塔へ送ることを特徴とす
    る前記第1項、第2項又は第3項に記載の方法。 5 脱ガス・精製すべき上記ボイラー供給水が異
    なる性質および発生源をもつものからなり、これ
    らの異なる水の各々を対応する脱ガス・精製帯域
    に送り、その帯域から取り出してそれが利用され
    る所へ送り、ボイラー供給水の上記脱ガス・精製
    に必要な水蒸気を第一帯域の底部から導入し、次
    に他の帯域を直列に通し、上記水蒸気を二つの部
    分に分け、第一の部分を之等の帯域の最後の帯域
    の前に取り出し、それを上記再生塔へ送り、第二
    部分を、上記ボイラー供給水中に存在する不純物
    の大部分を除去する上記最後の帯域に通し、除去
    された不純物と共に外へ排出することを特徴とす
    る前記第1項、第2項、第3項又は第4項に記載
    の方法。 6 工程ガス混合物からCO2および(または)
    H2Sを含むガス不純物を除去する方法で、上記工
    程ガスを吸収塔で水性アルカリ性吸収剤溶液と接
    触させる吸収工程と、再生塔中で、その頂部から
    導入された上記溶液を、その塔の底部から導入さ
    れた水蒸気と向流接触させて該溶液中に含まれて
    いたガス不純物を追い出し、然も該水蒸気は、一
    部は精製すべき工程ガスが熱を与えて上記溶液か
    ら水蒸気を生じさせるリボイラーから導かれ、一
    部は下記脱ガス・精製のための装置から導かれた
    ものである再生工程と、別の設備で使用されるボ
    イラー供給水を水蒸気で処理することにより脱ガ
    ス・精製する工程とを有するガス不純物除去方法
    において、 (a) ボイラー供給水の脱ガス・精製を上記再生塔
    と直列に(ガス回路に関して)配置された装置
    で行い; (b) 上記ボイラー供給水の精製に必要な水蒸気を
    上記再生塔の圧力に少なくとも等しい圧力で、
    ボイラー供給水の脱ガス・精製装置へ送り、次
    いで再生塔へ送り、 (c) 再生塔から出た再生された溶液中に含まれる
    残留熱と、再生塔に結合された上記リボイラー
    から出た工程ガスに含まれる残留熱を、上記ボ
    イラー供給水を上記再生塔の沸騰温度近辺の温
    度迄次第に高くなる順序で徐々に加熱するのに
    用い; (d) このように予かじめ加熱した水を上記脱ガ
    ス・精製のための装置へ送り; (e) dで上記予熱された水を処理した後、依然と
    して熱過剰のままになつている水蒸気をCO2
    び(又は)H2S除去装置の再生塔へ送る; ことを特徴とするガス不純物除去方法。 7 上記ガス不純物を除去するために使用される
    吸収溶液がアルカリ金属炭酸塩単独の溶液または
    AS2O3、グリシンまたは他のアミノ酸、エタノー
    ルアミン、硼酸の塩、セレン、テルルを添加して
    活性化したアルカリ金属炭酸塩溶液、エタノール
    アミン溶液、および燐酸三カリウムの溶液から選
    ばれる、前記第6項に記載の方法。 8 上記ボイラー供給水の上記脱ガス・精製を上
    記再生塔で使用される圧力よりも高い圧力および
    最終温度で行い、依然として熱過剰のままになつ
    ている水蒸気を上記再生塔へ送り、そこでリボイ
    ラーにより使用される、前記第6項又は第7項に
    記載の方法。 9 脱ガス・精製すべき上記ボイラー供給水が異
    なる性質および発生源をもつものからなり、これ
    らの異なる水の各々を対照する脱ガス・精製帯域
    へ送り、その帯域から取り出してそれが利用され
    る所へ送り、ボイラー供給水の上記脱ガス・精製
    に必要な水蒸気を第一帯域の底部から導入し、次
    に他の帯域を直列に通し、これらの帯域の最後の
    帯域の出口から上記再生塔へ送ることを特徴とす
    る前記第6項、第7項又は第8項に記載の方法。 10 脱ガス・精製すべき上記ボイラー供給水が
    異なる性質および発生源をもつものからなり、こ
    れらの異なる水の各々を対応する脱ガス・精製帯
    域に送り、その帯域から取り出してそれが利用さ
    れる所へ送り、ボイラー供給水の上記脱ガス・精
    製に必要な水蒸気を第一帯域の底部から導入し、
    次に他の帯域を直列に通し、上記水蒸気を二つの
    部分に分け、第一の部分を之等の帯域の最後の帯
    域の前に取り出し、それを上記再生塔へ送り、第
    二部分を、上記ボイラー供給水中に存在する不純
    物の大部分を除去する上記最後の帯域に通し、除
    去された不純物と共に外へ排出することを特徴と
    する前記第6項、第7項、第8項又は第9項に記
    載の方法。 11 工程ガス混合物からCO2および(または)
    H2Sを含むガス不純物を除去する方法で、上記工
    程ガスを吸収塔で水性アルカリ性吸収剤溶液と接
    触させる吸収工程と、再生塔中で、その頂部から
    導入された上記溶液を、その塔の底部から導入さ
    れた水蒸気と向流接触させて該溶液中に含まれて
    いたガス不純物を追い出し、然も該水蒸気は、一
    部は、精製すべき工程ガスが熱を与えて上記溶液
    から水蒸気を生じさせるリボイラーから導かれ、
    一部は下記脱ガス・精製のための装置から導かれ
    たものである再生工程と、別の設備で使用される
    ボイラー供給水を水蒸気で処理することにより脱
    ガス・精製する工程とを有するガス不純物除去方
    法において、 (a) ボイラー供給水の脱ガス・精製を上記再生塔
    と直列に(ガス回路に関して)配置された装置
    で行い; (b) 上記水の精製に必要な水蒸気を上記再生塔の
    圧力に少なくとも等しい圧力で、ボイラー供給
    水の脱ガス・精製装置へ送り、次いで再生塔へ
    送り、 (c) 再生塔から出た再生された溶液中に含まれる
    残留熱と、CO2及び(又は)H2Sを除去するた
    めの装置の上記リボイラーから出た工程ガスに
    含まれる残留熱を、上記ボイラー供給水を上記
    再生塔の沸騰温度近辺の温度迄次第に高くなる
    順序で徐々に加熱するのに用い; (d) このように予じめ加熱した水を上記脱ガス・
    精製のための装置へ送り; (e) dで上記予熱された水を処理した後、依然と
    して熱過剰のままになつている水蒸気をCO2
    び(又は)H2S除去装置の再生塔へ送り; (f) 上記工程ガスを上記吸収塔へ導入する前に水
    で洗浄し、その水を不活性ガスで処理すること
    により中に存在する不純物の一部を除去して精
    製し、このようにして精製した水を次に工程ガ
    スの洗浄へ再循環する; ことを特徴とするガス不純物除去方法。 12 上記ガス不純物を除去するために使用され
    る吸収溶液がアルカリ金属炭酸塩単独の溶液また
    はAS2O3、グリシンまたは他のアミノ酸、エタノ
    ールアミン、硼酸の塩、セレン、テルルを添加し
    て活性化したアルカリ金属炭酸塩溶液、エタノー
    ルアミン溶液、および燐酸三カリウムの溶液から
    選ばれる、前記第11項に記載の方法。 13 上記ボイラー供給水の上記脱ガス・精製を
    上記再生塔で使用される圧力よりも高い圧力およ
    び最終温度で行い、依然として熱過剰のままにな
    つている水蒸気を上記再生塔へ送り、そこでリボ
    イラーにより使用される、前記第11項又は第1
    2項に記載の方法。 14 水から不純物を除去するために使用される
    上記不活性ガスが、脱ガス・精製装置から来る熱
    水との直接接触により前以つて加熱され湿潤され
    る、前記第11項、第12項又は第13項に記載
    の方法。 15 脱ガス・精製すべき上記ボイラー供給水が
    異なる性質および発生源をもつものからなり、こ
    れらの異なる水の各々を対照する脱ガス・精製帯
    域へ送り、その帯域から取り出してそれが利用さ
    れる所へ送り、ボイラー供給水の上記脱ガス・精
    製に必要な水蒸気を第一帯域の底部から導入し、
    次に他の帯域を直列に通し、これらの帯域の最後
    の帯域の出口から上記再生塔へ送ることを特徴と
    する前記第11項、第12項、第13項又は第1
    4項に記載の方法。 16 脱ガス・精製すべき上記ボイラー供給水が
    異なる性質および発生源をもつものからなり、こ
    れらの異なる水の各々を対応する脱ガス・精製帯
    域に送り、その帯域から取り出してそれが利用さ
    れる所へ送り、ボイラー供給水の上記脱ガス・精
    製に必要な水蒸気を第一帯域の底部から導入し、
    次に他の帯域を直列に通し、上記水蒸気を二つの
    部分に分け、第一の部分を之等の帯域の最後の帯
    域の前に取り出し、それを上記再生塔へ送り、第
    二部分を、上記ボイラー供給水中に存在する不純
    物の大部分を除去する上記最後の帯域に通し、除
    去された不純物と共に外へ排出することを特徴と
    する前記第11項、第12項、第13項、第14
    項又は第15項に記載の方法。 17 工程ガス混合物からCO2および(または)
    H2Sを含むガス不純物を除去する方法で、上記工
    程ガスを吸収塔で水性アルカリ性吸収剤溶液と接
    触させる吸収工程と、再生塔中でその頂部から導
    入された上記溶液を、その塔の底部から導入され
    た水蒸気と向流接触させて該溶液中に含まれてい
    たガス不純物を追い出し、然も該水蒸気は、一部
    は、精製すべき工程ガスが熱を与えて上記溶液か
    ら水蒸気を生じさせるリボイラーから導かれ、一
    部は下記脱ガス・精製のための装置から導かれた
    ものでるたものである再生工程と、別の設備で使
    用されるボイラー供給水を水蒸気で処理すること
    により脱ガス・精製する工程とを有するガス不純
    物除去方法において、 (a) ボイラー供給水の脱ガス・精製を上記再生塔
    と直列に(ガス回路に関して)配置された装置
    で行い; (b) 上記水の精製に必要な水蒸気を上記再生塔で
    用いられる圧力より高い圧力で、ボイラー供給
    水の脱ガス・精製装置へ送り、 (c) 再生塔から出た再生された溶液中に含まれる
    残留熱と、CO2及び(又は)H2Sを除去するた
    めの装置の上記リボイラーから出た工程ガスに
    含まれる残留熱を、上記ボイラー供給水を上記
    再生塔の沸騰温度近辺の温度迄次第に高くなる
    順序で徐々に加熱するのに用い; (d) このように予かじめ加熱した水を上記脱ガ
    ス・精製のための装置へ送り; (e) dで上記予熱された水を処理した後、依然と
    して熱過剰のままになつている水蒸気を噴出器
    へその駆動水蒸気として送り、その噴出器中で
    圧力低下を起させ、それによつて再生塔から出
    る再生された溶液から水蒸気を取り出すのを可
    能にし、その取り出した水蒸気を、上記駆動水
    蒸気と共に再生塔へ送る; ことを特徴とする、ガス不純物除去方法。 18 上記ガス不純物を除去するために使用され
    る吸収溶液がアルカリ金属炭酸塩単独の溶液また
    はAS2O3、グリシンまたは他のアミノ酸、エタノ
    ールアミン、硼酸の塩、セレン、テルルを添加し
    て活性化したアルカリ金属炭酸塩溶液、エタノー
    ルアミン溶液、および燐酸三カリウムの溶液から
    運ばれる、前記第17項に記載の方法。 19 脱ガス・精製すべき上記ボイラー供給水が
    異なる性質および発生源をもつものからなり、こ
    れらの異なる水の各々を対応する脱ガス・精製帯
    域へ送り、その帯域から取り出してそれが利用さ
    れる所へ送り、ボイラー供給水の上記脱ガス・精
    製に必要な水蒸気を第一帯域の底部から導入し、
    次に他の帯域を直列に通し、これらの帯域の最後
    の帯域の出口から上記再生塔へ送ることを特徴と
    する前記第17項又は第18項に記載の方法。 20 脱ガス・精製すべき上記ボイラー供給水が
    異なる性質および発生源をもつものからなり、こ
    れらの異なる水の各々を対応する脱ガス・精製帯
    域に送り、その帯域から取り出してそれが利用さ
    れる所へ送り、ボイラー供給水の上記脱ガス・精
    製に必要な水蒸気を第一帯域の底部から導入し、
    次に他の帯域を直列に通し、上記水蒸気を二つの
    部分に分け、第一の部分を之等の帯域の最後の帯
    域の前に取り出し、それを上記再生塔へ送り、第
    二部分を、上記ボイラー供給水中に存在する不純
    物の大部分を除去する上記最後の帯域に通し、除
    去された不純物と共に外へ排出することを特徴と
    する前記第17項、第18項又は第19項に記載
    の方法。
JP13557377A 1976-11-12 1977-11-11 Method of removing co2*h2s and other gaseous impurities from gas mixtures Granted JPS5361569A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT6971076A IT1071844B (it) 1976-11-12 1976-11-12 Metodo per diminuire il consumo di vapore in un procedimento di eliminazione di co 2 e.o h 2 s e.o altre impurezze in collegamento con apparecchiature di degasaggio di acqua alimentatzione caldaia
IT6722977A IT1118061B (it) 1977-02-03 1977-02-03 Procedimento per la diminuzione del consumo di calore di procedimenti di depurazione mediante collegamento con apparecchiature di degasaggio di acqua alimentazione caldaia

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5361569A JPS5361569A (en) 1978-06-02
JPS6233269B2 true JPS6233269B2 (ja) 1987-07-20

Family

ID=26329738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13557377A Granted JPS5361569A (en) 1976-11-12 1977-11-11 Method of removing co2*h2s and other gaseous impurities from gas mixtures

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4198378A (ja)
JP (1) JPS5361569A (ja)
AU (1) AU510813B2 (ja)
DE (1) DE2750621C2 (ja)
DK (1) DK498877A (ja)
ES (1) ES464051A1 (ja)
FR (1) FR2370505A1 (ja)
GB (1) GB1570837A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2449470A1 (fr) * 1979-02-23 1980-09-19 Technip Cie Procede de traitement des gaz residuaires provenant d'unites d'extraction de soufre et installation comportant application de ce procede
US4409191A (en) * 1982-01-04 1983-10-11 Exxon Research & Engineering Co. Integrated cyclic scrubbing and condensate stripping process for the removal of gaseous impurities from gaseous mixtures
DE3308088A1 (de) * 1983-03-08 1984-09-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum entfernen von co(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts) und/oder h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)s aus gasen
US4512784A (en) * 1983-09-19 1985-04-23 Loach Walter W De Closed loop water treating system
US4508545A (en) * 1983-09-19 1985-04-02 Deloach Walter W Closed loop water treating system and method
DE3408851A1 (de) * 1984-03-10 1985-09-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum entfernen von co(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts) und/oder h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)s aus gasen
US4798910A (en) * 1985-01-29 1989-01-17 Herrin J Pearman Process sequencing for amine regeneration
DE3842005C2 (de) * 1988-12-14 2001-04-05 Krupp Uhde Gmbh Verfahren zur Entfernung von Schwefelwasserstoff aus Partialoxidationsgas
DE4142015C2 (de) * 1991-12-19 1997-09-25 Krupp Koppers Gmbh Verfahren zur Entfernung von H¶2¶S aus Gasen
CN1089263C (zh) * 1998-03-19 2002-08-21 南化集团研究院 低供热源的变压再生工艺
CA2491163C (en) * 2002-07-03 2009-06-09 Fluor Corporation Improved split flow process and apparatus
JP4690659B2 (ja) * 2004-03-15 2011-06-01 三菱重工業株式会社 Co2回収装置
JP2007000702A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 吸収液、co2又はh2s又はその双方の除去装置及び除去方法
CN101384334B (zh) * 2006-02-14 2012-04-11 巴斯夫欧洲公司 用于去除酸性气体的改装设备
US7964170B2 (en) * 2007-10-19 2011-06-21 Fluegen, Inc. Method and apparatus for the removal of carbon dioxide from a gas stream
US20090151564A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Alstom Technology Ltd. System and method for removal of an acidic component from a process stream
US20100074828A1 (en) * 2008-01-28 2010-03-25 Fluegen, Inc. Method and Apparatus for the Removal of Carbon Dioxide from a Gas Stream
JP5349221B2 (ja) * 2009-09-08 2013-11-20 株式会社東芝 二酸化炭素回収装置
JP5510123B2 (ja) * 2010-06-30 2014-06-04 三浦工業株式会社 蒸気ボイラの運転方法
CA2801499C (en) * 2010-07-02 2017-01-03 Exxonmobil Upstream Research Company Low emission power generation systems and methods
US8833081B2 (en) * 2011-06-29 2014-09-16 Alstom Technology Ltd Low pressure steam pre-heaters for gas purification systems and processes of use
DE102012107333A1 (de) * 2012-08-09 2014-02-13 Thyssenkrupp Uhde Gmbh Verfahren zur Regeneration einer für eine Gaswäsche vorgesehenen und mit aromatischen Kohlenwasserstoffen angereicherten Waschflüssigkeit sowie Regenerationsanordnung
DE102012107336A1 (de) * 2012-08-09 2014-02-13 Thyssenkrupp Uhde Gmbh Verfahren zur Entfernung von aromatischen Kohlenwasserstoffen aus Kokereigas mit Biodiesel als Waschflüssigkeit und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102012111185A1 (de) * 2012-11-20 2014-05-22 Thyssenkrupp Uhde Gmbh Apparat zur Gaswäsche
EP3124433B1 (de) * 2015-07-27 2021-09-01 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Verfahren zur kühlung von synthesegas
JP6906766B2 (ja) * 2017-11-30 2021-07-21 株式会社神戸製鋼所 ガス処理方法及びガス処理装置
DE102018210910A1 (de) 2018-07-03 2020-01-09 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Vermeidung von VOC und HAP Emissionen aus Synthesegas verarbeitenden Anlagen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE505037A (ja) * 1950-08-05
GB855543A (en) * 1956-02-24 1960-12-07 Benson Homer Edwin Improvements in or relating to method for separating carbon dioxide and hydrogen sulfide from gas mixtures
FR1428637A (fr) * 1964-01-31 1966-02-18 Shell Int Research Procédé pour l'élimination de gaz acides de mélanges gazeux
GB1169175A (en) * 1965-10-19 1969-10-29 Power Gas Ltd Improvements in or relating to the Removal of Acidic Gases from Gaseous Mixtures
DE1924052A1 (de) * 1969-05-10 1970-12-10 Erdoelchemie Gmbh Verfahren zum Entfernen von CO2 und/oder H2S aus Spaltgasen und Vorrichtung zum Durchfuehren des Verfahrens
FR2292510A1 (fr) * 1974-11-26 1976-06-25 Eickmeyer Allen Procede et compositions permettant d'eliminer les gaz acides de melanges gazeux et de reduire la corrosion des surfaces ferreuses dans les systemes d'epuration de gaz
GB1484050A (en) * 1974-12-24 1977-08-24 Hecke F Van Processes for removing acid gases from gaseous mixtures

Also Published As

Publication number Publication date
DE2750621A1 (de) 1978-10-12
FR2370505B1 (ja) 1983-09-16
GB1570837A (en) 1980-07-09
US4198378A (en) 1980-04-15
DE2750621C2 (de) 1986-09-11
DK498877A (da) 1978-05-13
AU3048477A (en) 1979-05-17
JPS5361569A (en) 1978-06-02
FR2370505A1 (fr) 1978-06-09
ES464051A1 (es) 1978-12-16
AU510813B2 (en) 1980-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6233269B2 (ja)
US3823222A (en) Separation of co2 and h2s from gas mixtures
KR100810188B1 (ko) 황화수소 함유 가스 스트림의 처리방법
US4684514A (en) High pressure process for sulfur recovery from a hydrogen sulfide containing gas stream
US4146569A (en) Process for removing gaseous impurities from a gaseous mixture containing the same
EP1142628A2 (en) Treatment of gas streams containing hydrogen sulphide
JPH0584422A (ja) H2 o、co2 含有ガスを精製する方法
US4409191A (en) Integrated cyclic scrubbing and condensate stripping process for the removal of gaseous impurities from gaseous mixtures
WO2006106289A1 (en) Treatment of fuel gas
JPS647801B2 (ja)
US4032618A (en) Conversion of ammonia into hydrogen and nitrogen by reaction with a sulfided catalyst
US4186181A (en) Process for the production of hydrogen
US3685960A (en) Separation of co2 and h2s from gas mixtures
JPH1024214A (ja) ガス分離装置
EP1166850A1 (en) Treatment of feed gas streams containing hydrogen sulphide with sulphur recovery
JPH0140875B2 (ja)
JP2001039911A (ja) メタノール製造法
JPH06293888A (ja) 石炭ガス化プラントの硫黄回収方法及び装置
EP1166848A1 (en) Treatment of gas streams containing hydrogen sulphide
JPH01270502A (ja) 硫化水素から水素を製造する方法
JPH0642708A (ja) H2sの燃焼及びその関連クラウス法
US20020051743A1 (en) Treatment of a gas stream containing hydrogen sulphide
JP5407376B2 (ja) ガス化ガス精製方法及び装置
WO2019205055A1 (zh) 一种低温甲醇洗单元与多套克劳斯单元的尾气循环联用的方法与设备
JPS59130517A (ja) 酸性ガスを含む高温生成ガスの処理方法