JPS6230461A - フアクシミリ装置 - Google Patents
フアクシミリ装置Info
- Publication number
- JPS6230461A JPS6230461A JP61043695A JP4369586A JPS6230461A JP S6230461 A JPS6230461 A JP S6230461A JP 61043695 A JP61043695 A JP 61043695A JP 4369586 A JP4369586 A JP 4369586A JP S6230461 A JPS6230461 A JP S6230461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- image
- signal
- section
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00519—Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
- H04N1/00538—Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
- H04N1/00541—Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components with detachable image reading apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00901—Using different supplies or connection to an external supply
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/107—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/107—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
- H04N1/1077—Arrangements for facilitating movement over the scanned medium, e.g. disposition of rollers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
- H04N1/121—Feeding arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
- H04N1/193—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/0049—By wire, cable or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0086—Image transceiver
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明はファクシミリ装置に係り、特に受信部から分離
された画像読取り部および送信部を備え、携帯が容易で
あって、かつ副操作を自動によっても手動によっても行
なうことができるファクシミリ装置に関する。
された画像読取り部および送信部を備え、携帯が容易で
あって、かつ副操作を自動によっても手動によっても行
なうことができるファクシミリ装置に関する。
(従来の技術)
ファクシミリは送信側において原稿上の画像を読取り、
それによって得られた画像信号を変調した後、伝送系(
主として電話回線が使用される)により伝送し、受信側
で受信した変調画像信号を復調し、画像を記録するシス
テムである。ファクシミリのための装置は一般に、送信
は能と受信機能の両方を備えたものが実用化されている
。このような従来のファクシミリ装置は、集積回路技術
の進歩等により小型化が進められているとはいえ、据置
き型が主流であり、携帯には適さないものがほとんどで
ある。
それによって得られた画像信号を変調した後、伝送系(
主として電話回線が使用される)により伝送し、受信側
で受信した変調画像信号を復調し、画像を記録するシス
テムである。ファクシミリのための装置は一般に、送信
は能と受信機能の両方を備えたものが実用化されている
。このような従来のファクシミリ装置は、集積回路技術
の進歩等により小型化が進められているとはいえ、据置
き型が主流であり、携帯には適さないものがほとんどで
ある。
携帯での使用を目的としたファクシミリ装置の例として
は、画像の読取りと記録にドラムを利用したものが知ら
れている。この装置は、送信時においてはシート状原稿
をドラムに巻付け、°そのドラムを回転させながら原稿
1の画像を読取る。受信時においてはドラムに記録紙を
巻付け、ドラムを送信時と同様に回転させながら、スタ
イラス電極からの放電により記録紙の導電性表面層を破
壊して、記録紙に画像を記録する。この装置は原理的に
通常のシート状原稿の送信にしか使用できず、本、ノー
トのようなドラムに春付けることが困難な原稿、あるい
は新聞のような原稿の送信はできない。また、原稿や記
録紙をドラムに巻付ける操作が煩雑であるため、送信に
急を要する場合、不都合である。
は、画像の読取りと記録にドラムを利用したものが知ら
れている。この装置は、送信時においてはシート状原稿
をドラムに巻付け、°そのドラムを回転させながら原稿
1の画像を読取る。受信時においてはドラムに記録紙を
巻付け、ドラムを送信時と同様に回転させながら、スタ
イラス電極からの放電により記録紙の導電性表面層を破
壊して、記録紙に画像を記録する。この装置は原理的に
通常のシート状原稿の送信にしか使用できず、本、ノー
トのようなドラムに春付けることが困難な原稿、あるい
は新聞のような原稿の送信はできない。また、原稿や記
録紙をドラムに巻付ける操作が煩雑であるため、送信に
急を要する場合、不都合である。
特開昭59−63873号公報および特開昭59−13
8154号公報には、本、ノート、新聞等の原稿の画I
&読取りを可能とした画m読取り装置の例が示されてい
る。これらの装置は手動によるa1走査、つまり手動で
原稿上を移動させることが可能なスキャナを備え、その
スキャナによって得られた画像信号を画像メモリに蓄積
するものである。スキャナには副走査速度、つまり原稿
に対するスキャナの相対移動速度を検出するロータリエ
ンコーダが備えられ、このロータリエンコーダからのパ
ルス信号に基づいて、画像メモリへの画像信号の転送が
動作が制御される。
8154号公報には、本、ノート、新聞等の原稿の画I
&読取りを可能とした画m読取り装置の例が示されてい
る。これらの装置は手動によるa1走査、つまり手動で
原稿上を移動させることが可能なスキャナを備え、その
スキャナによって得られた画像信号を画像メモリに蓄積
するものである。スキャナには副走査速度、つまり原稿
に対するスキャナの相対移動速度を検出するロータリエ
ンコーダが備えられ、このロータリエンコーダからのパ
ルス信号に基づいて、画像メモリへの画像信号の転送が
動作が制御される。
このような画像読取り装置は、本のような原稿の画像を
読取るには都合がよいが、シート状原稿の画像を読取る
には適さない。シート状原稿の上をスキャナを手で動か
すと、原稿が動いてしまったり、シワが寄るからである
。
読取るには都合がよいが、シート状原稿の画像を読取る
には適さない。シート状原稿の上をスキャナを手で動か
すと、原稿が動いてしまったり、シワが寄るからである
。
また、このような画像読取り装置では原稿に対するスキ
ャナの相対移動速度が速過ぎると、正しい読取りが不可
能となるが、上記2つの公知例ではそのような場合でも
画像信号をメモリに蓄積してしまうという問題がある。
ャナの相対移動速度が速過ぎると、正しい読取りが不可
能となるが、上記2つの公知例ではそのような場合でも
画像信号をメモリに蓄積してしまうという問題がある。
(発明が解決しようとする問題点)
このように従来の技術では、携帯性を有した上で、シー
ト状原稿と、それ以外の本、ノート等の原稿のいずれに
も適用できるようなファクシミリ装置は実現されていな
い。また、手動で副走査を行なうものでは、その手動副
走査の速度が通過ぎた場合に得られた不適正な画像信号
が送信されてしまうという問題があった。
ト状原稿と、それ以外の本、ノート等の原稿のいずれに
も適用できるようなファクシミリ装置は実現されていな
い。また、手動で副走査を行なうものでは、その手動副
走査の速度が通過ぎた場合に得られた不適正な画像信号
が送信されてしまうという問題があった。
本発明はこのような従来技術の問題点を解決すべくなさ
れたもので、携帯が容易であり、しかもどのような形状
の原稿の画像も送信できるファクシミリ装置を提供する
ことを目的とする。
れたもので、携帯が容易であり、しかもどのような形状
の原稿の画像も送信できるファクシミリ装置を提供する
ことを目的とする。
さらに1本発明は上記目的に加えて手動副走査に際して
副走査速度が適正な場合にのみ送信を行なうことができ
るファクシミリ装置を提供することを目的とする。
副走査速度が適正な場合にのみ送信を行なうことができ
るファクシミリ装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
本発明は上述した目的を達成するため、相対的に移動す
る原稿上の画像を読取って画像信号を出力する画像読取
り部と、画像読取り部からの画像信号を処理して送信に
適した信号形態にして出力する送信部とをそれぞれ第1
.第2のケースに収納する。ここで、第2のケースは第
1のケースを載置可能に構成される。
る原稿上の画像を読取って画像信号を出力する画像読取
り部と、画像読取り部からの画像信号を処理して送信に
適した信号形態にして出力する送信部とをそれぞれ第1
.第2のケースに収納する。ここで、第2のケースは第
1のケースを載置可能に構成される。
また、送信部と伝送系とを結合し、送信部から出力され
た変調画像信号を該伝送系に送出するために、少なくと
も該伝送系に対して着脱可能に構成された結合手段が設
けられる。
た変調画像信号を該伝送系に送出するために、少なくと
も該伝送系に対して着脱可能に構成された結合手段が設
けられる。
さらに、第1のケースが第2のケース上に載置された状
態で、これら第1のケースと第2のケースとの間に挿入
された原稿を移送する紙送りsinが設けられる。
態で、これら第1のケースと第2のケースとの間に挿入
された原稿を移送する紙送りsinが設けられる。
また、原稿に対する画像読取り部の相対移動速度を検出
する移動速度検出手段が第1のケース内に設けられ、さ
らにこの移動速度検出手段により検出された相対移動速
度が許容速度以内かどうかを判定し、相対gvJ速度が
許容速度以内と判定されたとき、画像読取り部からの画
像信号を前記送信部から出力することを許容する判定手
段が設けられる。
する移動速度検出手段が第1のケース内に設けられ、さ
らにこの移動速度検出手段により検出された相対移動速
度が許容速度以内かどうかを判定し、相対gvJ速度が
許容速度以内と判定されたとき、画像読取り部からの画
像信号を前記送信部から出力することを許容する判定手
段が設けられる。
(作用)
本発明に係るファクシミリ装置においては、通常のシー
ト状原稿を読取るときには、画像読取り部が送信部の上
に載置され、その状態でシート状原稿が紙送り機構によ
り移送されることにより、自動副走査により画像の読取
りが行なわれる。
ト状原稿を読取るときには、画像読取り部が送信部の上
に載置され、その状態でシート状原稿が紙送り機構によ
り移送されることにより、自動副走査により画像の読取
りが行なわれる。
一方、本のような原稿の画像を送信するときには、画像
読取り部が送信部から切離された状態で原稿上を手動に
より移動され、手動副走査によって画像の読取りが行な
われる。
読取り部が送信部から切離された状態で原稿上を手動に
より移動され、手動副走査によって画像の読取りが行な
われる。
このようにして原稿上の画像を読取って得られた画像信
号は、画像読取り部から送信部にケーブルを介して送ら
れた後、送信部を通して変調画像信号とされ、結合手段
を介して伝送系に送出される。
号は、画像読取り部から送信部にケーブルを介して送ら
れた後、送信部を通して変調画像信号とされ、結合手段
を介して伝送系に送出される。
(実施例)
第1図および第2図を参照して本発明の一実施例に係る
ファクシミリ装置の概要を説明する。第1図はシート状
原[Aを送信する場合の態様を示し、第2図は本日を送
信する場合の態様を示している。
ファクシミリ装置の概要を説明する。第1図はシート状
原[Aを送信する場合の態様を示し、第2図は本日を送
信する場合の態様を示している。
図に示すように、このファクシミリ装置は大きく分けて
、画像読取り部1と、送信部2、および送信部2と伝送
系とを結合する手段としての音響カップラ3、そして紙
送り機構とから成立っている。画像読取り部1には電源
ボタン4a、読取りボタン4b、送信ボタン4c、リセ
ットボタン4dからなる操作部4と、ボタン4a〜4d
に対応した表示ランプ5a〜5dからなる表示部5が備
えられている。画S読取り部1と送信部2とはこの例で
は着脱が不可能なケーブル6を介して電気的に接続され
、このケープ・ル6を介して送信部2から画@読取り部
1への電源供給と、画像読取り部1のコントロールおよ
び画像読取り部1からの画像信号の送信部2への転送が
なされる。また、携帯性を考慮して、送信部2への電源
供給手段としてAC電源コード7のほかに、Ni Cd
fi池のような充電可能な電池バック8も用意されて
おり、これらはいずれも受信部2に対し着脱可能になっ
ている。電池バック8は充電器9により適宜充電される
。さらに、送信部2か−らの出力信号はケーブル10を
介して後述する受信部へも供給できる。
、画像読取り部1と、送信部2、および送信部2と伝送
系とを結合する手段としての音響カップラ3、そして紙
送り機構とから成立っている。画像読取り部1には電源
ボタン4a、読取りボタン4b、送信ボタン4c、リセ
ットボタン4dからなる操作部4と、ボタン4a〜4d
に対応した表示ランプ5a〜5dからなる表示部5が備
えられている。画S読取り部1と送信部2とはこの例で
は着脱が不可能なケーブル6を介して電気的に接続され
、このケープ・ル6を介して送信部2から画@読取り部
1への電源供給と、画像読取り部1のコントロールおよ
び画像読取り部1からの画像信号の送信部2への転送が
なされる。また、携帯性を考慮して、送信部2への電源
供給手段としてAC電源コード7のほかに、Ni Cd
fi池のような充電可能な電池バック8も用意されて
おり、これらはいずれも受信部2に対し着脱可能になっ
ている。電池バック8は充電器9により適宜充電される
。さらに、送信部2か−らの出力信号はケーブル10を
介して後述する受信部へも供給できる。
このケーブル10は送信部2側および受信部側のいずれ
の端部も着脱が可能である。
の端部も着脱が可能である。
次に、画像読取り部1と送信部2および紙送り機構の詳
細な構成を説明する。第3図は画像読取り部1の構造を
示す横断面図、第4図は送信部2の構造を示す横断面図
、第5図は画f&読取り部1および送信部2を第1図に
示したように重ね合せた状態でのA−A矢視断面図、第
6図は同じくB−8矢視断面図、第7図は同じ<C−C
矢視断面図である。
細な構成を説明する。第3図は画像読取り部1の構造を
示す横断面図、第4図は送信部2の構造を示す横断面図
、第5図は画f&読取り部1および送信部2を第1図に
示したように重ね合せた状態でのA−A矢視断面図、第
6図は同じくB−8矢視断面図、第7図は同じ<C−C
矢視断面図である。
第3図および第5図〜第7図に示すように、画像読取り
部1は下部が一部開口した第1のケース11を有し、こ
のケース11内の上方にイメージセンサ12が取付けら
れ、このイメージセンサ12の前面(下側)にセルフォ
ックレンズ(商品名)と称されるロッドレンズ13(屈
折率分布型レンズ)が配置されている。イメージセンサ
12は例えば光電変換膜にアモルファスシリコンを用い
た光電変換素子を一列にアレイ状に配列して構成され、
密着型イメージセンサと称される原稿幅(例えばA4サ
イズの原稿の幅)とほぼ等しいアレイ長を持つ一次元イ
メージセンサである。レンズ13はこのイメージセンサ
12に対して、原稿面の画像を1対1の大きさで結像す
る、いわゆる等倍結像系を構成する。また、第1のケー
ス11内のロッドレンズ13の光出射端近傍に位置し、
かつイメージセンサ12における光電変換素子の配列方
向と平行になるように、原稿面を照明するための光源と
しての、ソケット15a、15bに取付けられた蛍光灯
14が設けられている。
部1は下部が一部開口した第1のケース11を有し、こ
のケース11内の上方にイメージセンサ12が取付けら
れ、このイメージセンサ12の前面(下側)にセルフォ
ックレンズ(商品名)と称されるロッドレンズ13(屈
折率分布型レンズ)が配置されている。イメージセンサ
12は例えば光電変換膜にアモルファスシリコンを用い
た光電変換素子を一列にアレイ状に配列して構成され、
密着型イメージセンサと称される原稿幅(例えばA4サ
イズの原稿の幅)とほぼ等しいアレイ長を持つ一次元イ
メージセンサである。レンズ13はこのイメージセンサ
12に対して、原稿面の画像を1対1の大きさで結像す
る、いわゆる等倍結像系を構成する。また、第1のケー
ス11内のロッドレンズ13の光出射端近傍に位置し、
かつイメージセンサ12における光電変換素子の配列方
向と平行になるように、原稿面を照明するための光源と
しての、ソケット15a、15bに取付けられた蛍光灯
14が設けられている。
さらに、イメージセンサ12.ロッドレンズ13および
蛍光灯14と平行に、かつ所定の相互間隔で設けられた
軸17a、17bに、第1のケース11の開口部より僅
かに突出するようにそれぞれ原稿を移送するための原動
ローラ17a。
蛍光灯14と平行に、かつ所定の相互間隔で設けられた
軸17a、17bに、第1のケース11の開口部より僅
かに突出するようにそれぞれ原稿を移送するための原動
ローラ17a。
17bが支持されている。また、第1のケース11内の
上方に軸16a、16bと平行なもう一本の軸16c#
設けられており、この軸16cに原稿の相対移動速度を
検出する移動速度検出手段としてのロータリエンコーダ
30が取付けられて訃る。軸16a〜16cの−@側に
はラダーホイール18a〜18cが取付けられ、これら
のラダーホイール18a〜18cにラダーチェーン19
が架は渡されている。
上方に軸16a、16bと平行なもう一本の軸16c#
設けられており、この軸16cに原稿の相対移動速度を
検出する移動速度検出手段としてのロータリエンコーダ
30が取付けられて訃る。軸16a〜16cの−@側に
はラダーホイール18a〜18cが取付けられ、これら
のラダーホイール18a〜18cにラダーチェーン19
が架は渡されている。
一方、送信M2においては第4図および第5図〜第7図
に示すように、画像読取り部1における第1のケース1
1とは別体の第2のケース21を有する。この第2のケ
ース21内には、第1のケース11における軸16a、
16bに対向する位置に軸22a、22bが設けられ、
これらの軸22a、22bに従動ローラ23a、23b
が支持されている。この例では従動ローラ23a。
に示すように、画像読取り部1における第1のケース1
1とは別体の第2のケース21を有する。この第2のケ
ース21内には、第1のケース11における軸16a、
16bに対向する位置に軸22a、22bが設けられ、
これらの軸22a、22bに従動ローラ23a、23b
が支持されている。この例では従動ローラ23a。
23bはそれぞれ複数個あり、所定間隔で軸22a、2
2bに取付けられている。また、第2のケース21内に
は原稿の移送のための回転動力源としてのモータ24が
配置されている。このモータ24の回転はモータ24の
軸に連結された歯車25および歯車26.27を介して
、第1のケース21内の原動ローラ17aに同軸的に設
けられた歯車28に伝達される。なお、原動ローラ17
aにはさらに、第5図に示すように歯車28と反対側に
歯車29aが同軸的に設けられており、この歯車29a
から歯車29b、29Gを介して、ロータリエンコーダ
30を支持する軸16cに回転が伝達されるようになっ
ている。
2bに取付けられている。また、第2のケース21内に
は原稿の移送のための回転動力源としてのモータ24が
配置されている。このモータ24の回転はモータ24の
軸に連結された歯車25および歯車26.27を介して
、第1のケース21内の原動ローラ17aに同軸的に設
けられた歯車28に伝達される。なお、原動ローラ17
aにはさらに、第5図に示すように歯車28と反対側に
歯車29aが同軸的に設けられており、この歯車29a
から歯車29b、29Gを介して、ロータリエンコーダ
30を支持する軸16cに回転が伝達されるようになっ
ている。
第2図に示すように第2のケース21上の端部に、第1
のケース11が第2のケース11上に載置されることに
よって作動するスイッチ31が設けられている。このス
イッチ31は副走査が自動か手動かを検出する副走査モ
ード検出器として用いられる。すなわち、スイッチ31
が作動すれば自動副走査、スイッチ31が作動していな
いときは手動副走査として検出される。
のケース11が第2のケース11上に載置されることに
よって作動するスイッチ31が設けられている。このス
イッチ31は副走査が自動か手動かを検出する副走査モ
ード検出器として用いられる。すなわち、スイッチ31
が作動すれば自動副走査、スイッチ31が作動していな
いときは手動副走査として検出される。
第2のケース21内にはさらに第6図に示すように、原
稿の存在を検出する紙検出器33が設けられる。この紙
検出器33は例えば発光素子と受光素子とにより構成さ
れ、第2のケース21の上部に開けられたスリット32
を通して上方に向けて光を出し、反射光の有無によって
原稿の存在を光学的に検出する。紙検出器は、このよう
に反射光を利用する代わりに、透過光を利用するもので
もよい。
稿の存在を検出する紙検出器33が設けられる。この紙
検出器33は例えば発光素子と受光素子とにより構成さ
れ、第2のケース21の上部に開けられたスリット32
を通して上方に向けて光を出し、反射光の有無によって
原稿の存在を光学的に検出する。紙検出器は、このよう
に反射光を利用する代わりに、透過光を利用するもので
もよい。
上記構成において、シート状原@A上の画像を読取る場
合には、第1図および第5図〜第7図に示すように画像
読取り部1の第1のケース11を、その開口部を下側に
して送信部2の第2のケース21上に重ね合せる。この
状態で画像読取り部1側の原動ローラ17a、17bと
、送信部2側の従動ローラ23a、23bとの間にシー
ト状原稿への一端を挟み、電源ボタン4a、読取りボタ
ン4bを押すと、ケーブル6を介してモータ24が通電
・駆動され、歯車25〜26〜27〜28〜紙送りロー
ラ17aの経路で回転が伝達され、さらにラダーチェー
ン19を介してラダーホイール18a〜18c〜18b
の経路で回転が伝達されることにより、紙送りローラ1
7a、17bが回転する。こうして原稿Aは、原動ロー
ラ17a。
合には、第1図および第5図〜第7図に示すように画像
読取り部1の第1のケース11を、その開口部を下側に
して送信部2の第2のケース21上に重ね合せる。この
状態で画像読取り部1側の原動ローラ17a、17bと
、送信部2側の従動ローラ23a、23bとの間にシー
ト状原稿への一端を挟み、電源ボタン4a、読取りボタ
ン4bを押すと、ケーブル6を介してモータ24が通電
・駆動され、歯車25〜26〜27〜28〜紙送りロー
ラ17aの経路で回転が伝達され、さらにラダーチェー
ン19を介してラダーホイール18a〜18c〜18b
の経路で回転が伝達されることにより、紙送りローラ1
7a、17bが回転する。こうして原稿Aは、原動ロー
ラ17a。
17bと従動ローラ23a、23bとの間に挟まれなが
ら移送され、また同時に蛍光灯14が点灯されることに
より、原IAの面が照明される。そして、この過程で原
MA上の画像はロンドレンズ13を介してイメージセン
サ12で光学的に読取られ、イメージセンサ12から画
像信号が出力される。この画像信号はケーブル6を介し
て送信部2に送られる。
ら移送され、また同時に蛍光灯14が点灯されることに
より、原IAの面が照明される。そして、この過程で原
MA上の画像はロンドレンズ13を介してイメージセン
サ12で光学的に読取られ、イメージセンサ12から画
像信号が出力される。この画像信号はケーブル6を介し
て送信部2に送られる。
一方、第2図に示すように、送信すべき原稿が本日の場
合には、画像読取り部1を送信部2から離し、本Bの希
望する頁の上を矢印のように手で移動させる。
合には、画像読取り部1を送信部2から離し、本Bの希
望する頁の上を矢印のように手で移動させる。
第8図に、画像読取り部1および送信部2の内部の電子
回路の構成を示す。画像読取り部1におけるイメージセ
ンサ12は、制御回路34からの第1および第2のクロ
ック信号CLK1.CLK2によって動作し、画像信号
を出力する。このイメージセンサ12からの画像信号は
2値化回路35によりパ1”、“0”の2値信号に変換
された後、データラッチ36に供給される。データラッ
チ36は制御回路34から供給されるクロック信号DC
Kによって、入力された2値の画像信号をサンプリング
してラッチする。データラッチ36から出力される画像
信号は、クロック信号DCKに従って画像メモリ37に
書込まれる。画像メモリ37に蓄積された画像信号は、
送信速度に応じたクロック・信号TCKによって読出さ
れ、送信処理回路38に供給される。送信処理回路38
は画像メモリ37からの画像信号を、従来のファクシミ
リ装置と同様にしてデータ圧縮符号化その他の信号処理
を施してから、位相変調や直交振幅変調その他の送信に
適した形態の変調信号にし、さらに適当に増幅して音響
カップラ3へ送り出す。
回路の構成を示す。画像読取り部1におけるイメージセ
ンサ12は、制御回路34からの第1および第2のクロ
ック信号CLK1.CLK2によって動作し、画像信号
を出力する。このイメージセンサ12からの画像信号は
2値化回路35によりパ1”、“0”の2値信号に変換
された後、データラッチ36に供給される。データラッ
チ36は制御回路34から供給されるクロック信号DC
Kによって、入力された2値の画像信号をサンプリング
してラッチする。データラッチ36から出力される画像
信号は、クロック信号DCKに従って画像メモリ37に
書込まれる。画像メモリ37に蓄積された画像信号は、
送信速度に応じたクロック・信号TCKによって読出さ
れ、送信処理回路38に供給される。送信処理回路38
は画像メモリ37からの画像信号を、従来のファクシミ
リ装置と同様にしてデータ圧縮符号化その他の信号処理
を施してから、位相変調や直交振幅変調その他の送信に
適した形態の変調信号にし、さらに適当に増幅して音響
カップラ3へ送り出す。
音響カップラ3は図示しない電話機にセットされ、送信
処理回路38からの変調画像信号を音響信号に変換する
。これにより変調画像信号は電話機から電話回!I(主
に公衆電話回線)に送り出され、相手先のファクシミリ
装置に送信される。
処理回路38からの変調画像信号を音響信号に変換する
。これにより変調画像信号は電話機から電話回!I(主
に公衆電話回線)に送り出され、相手先のファクシミリ
装置に送信される。
制御回路34にはさらに、操作部42表示部5゜〇−タ
リエンコーダ30.副走査モード検出器31、紙検出器
33.光源ドライバ39およびモータドライバ40が接
続されている。ドライバ39゜40はそれぞれ光源14
.モータ24を駆動する。
リエンコーダ30.副走査モード検出器31、紙検出器
33.光源ドライバ39およびモータドライバ40が接
続されている。ドライバ39゜40はそれぞれ光源14
.モータ24を駆動する。
制御回路34の具体的な構成を第9図に示し、第10図
にその動作説明のためのタイムチャートを示す。第9図
において、R−Sフリップフロップ71は操作部4にお
ける読取りボタン4bからの読取りスタート信号により
セットされ、またノアゲート72の出力によってリセッ
トされることにより、第10図(a)に示す信号をQ出
力に発生する。このフリップフロップ71のセット時の
副走査モード検出器31の出力とを入力とするアンドゲ
ート73の出力によって、モータドライバ40が動作状
態となる。R−8フリツプフOツブ74は送信ボタン4
Cからの送信スタート信号によってセットされ、リセッ
]〜ボタン4dからのりセット信号を第1の入力とする
ノアゲーi・72の出力によってリセットされる。フリ
ップフロップ74のリセット入力は、リセッ]・ボタン
4dからのりセッ!−信号を用いてもよい。このフリッ
プフロップ74のQ出力が゛1″の間、送信が行なわれ
る。
にその動作説明のためのタイムチャートを示す。第9図
において、R−Sフリップフロップ71は操作部4にお
ける読取りボタン4bからの読取りスタート信号により
セットされ、またノアゲート72の出力によってリセッ
トされることにより、第10図(a)に示す信号をQ出
力に発生する。このフリップフロップ71のセット時の
副走査モード検出器31の出力とを入力とするアンドゲ
ート73の出力によって、モータドライバ40が動作状
態となる。R−8フリツプフOツブ74は送信ボタン4
Cからの送信スタート信号によってセットされ、リセッ
]〜ボタン4dからのりセット信号を第1の入力とする
ノアゲーi・72の出力によってリセットされる。フリ
ップフロップ74のリセット入力は、リセッ]・ボタン
4dからのりセッ!−信号を用いてもよい。このフリッ
プフロップ74のQ出力が゛1″の間、送信が行なわれ
る。
紙検出器33の出力は、インバータ75および立上り検
出器77に入力される。立上り検出器77の出力は、ノ
アゲート72の第2の入力に与えられる。インバータ7
5の出力と副走査モード検出器31の出力は、ノアゲー
ト76の入力に与えられる。ノアゲート76の出力とロ
ータリエンコーダ30の出力は、ノアゲート78に与え
られる。
出器77に入力される。立上り検出器77の出力は、ノ
アゲート72の第2の入力に与えられる。インバータ7
5の出力と副走査モード検出器31の出力は、ノアゲー
ト76の入力に与えられる。ノアゲート76の出力とロ
ータリエンコーダ30の出力は、ノアゲート78に与え
られる。
ノアゲート78の出力とフリップフロップ71のQ出力
は、アンドゲート79に与えられる。
は、アンドゲート79に与えられる。
第1および第2のクロック発生器81.82は、それぞ
れ予め定められた基準の副走査速度および主走査速度に
対応した周波数f1.f2を有する、第10図(c)(
d)に示すような第1.第2のクロック信号CLKI、
CLK2を発生するa1主走査ライン当たりの読取り画
素数(イメージセンサ12における光電変換素子の数)
をPとすれば、fj、f2は次式が成立するように選ば
れる。
れ予め定められた基準の副走査速度および主走査速度に
対応した周波数f1.f2を有する、第10図(c)(
d)に示すような第1.第2のクロック信号CLKI、
CLK2を発生するa1主走査ライン当たりの読取り画
素数(イメージセンサ12における光電変換素子の数)
をPとすれば、fj、f2は次式が成立するように選ば
れる。
f2≧P−fl
ここで、例えばp = 1728である。これらのクロ
ック信号CLK1.CLK2は、イメージセンサ12に
供給されるとともに、ナントゲート83゜84のそれぞ
れの第1人力に与えられる。ナントゲート83の第10
図(h)に示す出力は、第1のD−フリップフロップ8
6のクリア端子(CL)に与えられる。ナントゲート8
4の出力からは第10図(Ω)に示すクロック信@ D
CK jfi得られ、このクロック信@DCKはドツ
トカウンタ85のクロック入力に与えられるとともに、
第8図にお1テるデータラッチ36および画像メモリ3
7に供給される。
ック信号CLK1.CLK2は、イメージセンサ12に
供給されるとともに、ナントゲート83゜84のそれぞ
れの第1人力に与えられる。ナントゲート83の第10
図(h)に示す出力は、第1のD−フリップフロップ8
6のクリア端子(CL)に与えられる。ナントゲート8
4の出力からは第10図(Ω)に示すクロック信@ D
CK jfi得られ、このクロック信@DCKはドツ
トカウンタ85のクロック入力に与えられるとともに、
第8図にお1テるデータラッチ36および画像メモリ3
7に供給される。
ドツトカウンタ85はクロック信号DCKを2個カウン
トするとパルス信号を発生する。このドツトカウンタ8
5からのパルス信号は、第2のD−フリップフロツプ8
7のクリア入力に与えられる。フリップフロップ87の
D入力にはフリップフロップ86の第10図(e)に示
すQ出力が与えられ、またクロック入力(CK)には第
1のクロック信号CLKIが与えられている。第10図
(f)に示すフリップフロップ87のQ出力は、ライン
カウンタ88のクロック入力に与えられ、画像読取り部
1で読取られた主走査ライン数Nがこのラインカウンタ
88によってカウントされる。
トするとパルス信号を発生する。このドツトカウンタ8
5からのパルス信号は、第2のD−フリップフロツプ8
7のクリア入力に与えられる。フリップフロップ87の
D入力にはフリップフロップ86の第10図(e)に示
すQ出力が与えられ、またクロック入力(CK)には第
1のクロック信号CLKIが与えられている。第10図
(f)に示すフリップフロップ87のQ出力は、ライン
カウンタ88のクロック入力に与えられ、画像読取り部
1で読取られた主走査ライン数Nがこのラインカウンタ
88によってカウントされる。
フリップフロップ87のひ出力は、ドツトカウンタ85
のクリア人力(Cし)に与えられる。
のクリア人力(Cし)に与えられる。
ラインカウンタ88は、そのカウント値が例えばA4サ
イズの原稿に対応する主走査ライン数N=1200本程
度に達すると、パルス信号を出力する。
イズの原稿に対応する主走査ライン数N=1200本程
度に達すると、パルス信号を出力する。
このラインカウンタ88からのパルス信号は、ノアグー
1−72の第3の入力に与えられる。
1−72の第3の入力に与えられる。
フリップフロップ86は、D入力に常にハイレベル“′
H″が与えられており、第10図(b)に示すロータリ
エンコーダ30からのパルス信号がノアゲート78.ア
ンドゲート79を介してクロック入力(CK)として与
えられ、また第10図(h)に示すナントゲート83の
出力がクリア入力(CL)として与えられることによっ
て、そのQ出力に第10図(e)に示す信号を発生する
。
H″が与えられており、第10図(b)に示すロータリ
エンコーダ30からのパルス信号がノアゲート78.ア
ンドゲート79を介してクロック入力(CK)として与
えられ、また第10図(h)に示すナントゲート83の
出力がクリア入力(CL)として与えられることによっ
て、そのQ出力に第10図(e)に示す信号を発生する
。
ノアゲート89には、フリップフロップ86のは出力と
アントゲ−1−79の出力が入力される。この/アゲー
ト89の出力はインバータ90で反転される。インバー
タ90の出力波形は、第10図(j)に示される。
アントゲ−1−79の出力が入力される。この/アゲー
ト89の出力はインバータ90で反転される。インバー
タ90の出力波形は、第10図(j)に示される。
上記構成において、ロータリエンコーダ30によって検
出された手動副走査時の、原稿に対する画像読取り部1
の相対移動速度(副走査速度)が許容速度以内のとき、
すなわらロータリエンコーダ30から発生されるパルス
信号が第10図(b)に実線で示すように第10図(C
)に示す第1のクロック信号CLK1の周期以上のとき
は、クロック信号DCKが発生される。
出された手動副走査時の、原稿に対する画像読取り部1
の相対移動速度(副走査速度)が許容速度以内のとき、
すなわらロータリエンコーダ30から発生されるパルス
信号が第10図(b)に実線で示すように第10図(C
)に示す第1のクロック信号CLK1の周期以上のとき
は、クロック信号DCKが発生される。
一方、上記の相対移動速度が許容速度を越え、第10図
(b)に破線で示すパルス信号がロータリエンコーダ3
0から発生される、すなわちフリップフロップ86のd
出力がローレベルの期間中にロータリエンコーダ30か
らパルス信号が発生。
(b)に破線で示すパルス信号がロータリエンコーダ3
0から発生される、すなわちフリップフロップ86のd
出力がローレベルの期間中にロータリエンコーダ30か
らパルス信号が発生。
されると、ノアグー1−89およびインバータ90を介
して第10図(j>に破線で示すようなエラー検出信号
ERRが発生される。このエラー信号ERRはノアゲー
ト72の第4の入力に与えられ、それによってフリップ
フロップ71がリセットされ、読取り動作が停止される
とともに、クロック信号DCKの発生が停止され、画像
メモリ37への画像信号の書込み動作ち停止される。従
って、送信部2からの画像信号の出力が停止されること
になる。!10図(i)は読取り終了信号である。
して第10図(j>に破線で示すようなエラー検出信号
ERRが発生される。このエラー信号ERRはノアゲー
ト72の第4の入力に与えられ、それによってフリップ
フロップ71がリセットされ、読取り動作が停止される
とともに、クロック信号DCKの発生が停止され、画像
メモリ37への画像信号の書込み動作ち停止される。従
って、送信部2からの画像信号の出力が停止されること
になる。!10図(i)は読取り終了信号である。
第11図は以上説明した本発明のファクシミリ装置と組
合わせて使用するのに適した受信部400の構成例を示
したものである。この受信部400は例えば感熱方式の
プリンタ(記録部)を内蔵している。ケーブル41は第
1図のケーブル10と同じく受信部400と送信部2と
を電気的に接続的に接続するためのもので、着脱可能と
なっている。また、この受信部400は音響カップラ4
2を介して電話機と結合することも可能となっており、
さらには従来のファクシミリ装置と同様に電話回線との
接続端子43も備わっている。電源供給手段としてはA
C電源コード44が用意されているが、この受信部40
は画像読取り部1および送信部2とは分離して構成され
ている関係で、従来のファクシミリ装置に比べて非常に
小型、軽石であるため、携帯も容易であるから、電池に
よる駆動が可能にすることも有意義である。
合わせて使用するのに適した受信部400の構成例を示
したものである。この受信部400は例えば感熱方式の
プリンタ(記録部)を内蔵している。ケーブル41は第
1図のケーブル10と同じく受信部400と送信部2と
を電気的に接続的に接続するためのもので、着脱可能と
なっている。また、この受信部400は音響カップラ4
2を介して電話機と結合することも可能となっており、
さらには従来のファクシミリ装置と同様に電話回線との
接続端子43も備わっている。電源供給手段としてはA
C電源コード44が用意されているが、この受信部40
は画像読取り部1および送信部2とは分離して構成され
ている関係で、従来のファクシミリ装置に比べて非常に
小型、軽石であるため、携帯も容易であるから、電池に
よる駆動が可能にすることも有意義である。
受信部400には操作部45として電源ボタン45a、
受信ボタン45b2紙送りボタン45c等が設けられて
いる。ケーブル41を介して受信部400を送信部2と
接続し、その状態で操作部45を操作すれば、画@読取
り部1で読取った画像を直ちに記録紙46(感熱紙)上
に記録することができる。すなわち、画el!読取り部
1.送信部2と受信部4oとを合せて全体を複写様とし
て使用できる。勿論、音響カップラ42あるいは電話回
線への接続端子43を介して相手先のファクシミリ装置
からの信号を通常のファクシミリ装置と同様に受信する
こともできる。さらに、ケーブル41に適当なインター
フェイスを組合わせることにより、パーソナルコンピュ
ータやワードプロセッサからの出力を受けて、プリンタ
としての動作をさせてもよい。
受信ボタン45b2紙送りボタン45c等が設けられて
いる。ケーブル41を介して受信部400を送信部2と
接続し、その状態で操作部45を操作すれば、画@読取
り部1で読取った画像を直ちに記録紙46(感熱紙)上
に記録することができる。すなわち、画el!読取り部
1.送信部2と受信部4oとを合せて全体を複写様とし
て使用できる。勿論、音響カップラ42あるいは電話回
線への接続端子43を介して相手先のファクシミリ装置
からの信号を通常のファクシミリ装置と同様に受信する
こともできる。さらに、ケーブル41に適当なインター
フェイスを組合わせることにより、パーソナルコンピュ
ータやワードプロセッサからの出力を受けて、プリンタ
としての動作をさせてもよい。
第12図は受信部400の回路構成の一例を示したもの
で、CPU50.ROM51.カウンタ・タイマー回路
52および入出力ボート54で構成される制御部と、ケ
ーブル41や音響カップラ42あるいは第11図の端子
43を介して入力される変調信号をを復調するためのモ
デム等を内蔵した通信制御部55と、データバッファ5
6J3よび感熱方式等による記録部57とを備えている
。
で、CPU50.ROM51.カウンタ・タイマー回路
52および入出力ボート54で構成される制御部と、ケ
ーブル41や音響カップラ42あるいは第11図の端子
43を介して入力される変調信号をを復調するためのモ
デム等を内蔵した通信制御部55と、データバッファ5
6J3よび感熱方式等による記録部57とを備えている
。
第13図は本発明のファクシミリ装置の他の実施例を示
す断面図であり、原稿面を照明する手段としてLEDア
レイ60a、60bを使用した点以外は前記実施例と基
本的に同じであるから、第1図〜第7図と相対応する部
分に同一符号を付して詳細な説明は省略する。
す断面図であり、原稿面を照明する手段としてLEDア
レイ60a、60bを使用した点以外は前記実施例と基
本的に同じであるから、第1図〜第7図と相対応する部
分に同一符号を付して詳細な説明は省略する。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではな
く、例えば実施例では送信部と伝送系との結合手段とし
て音響カップラを例示したが、例えばこの音響カップラ
は電話機に内蔵されたものであってもよく、その場合は
単に送信部とその電話機とを電気的に接続するようなケ
ーブルを用意すればよい。また、電話機が電気信号とし
て入力されたデータを音響信号に変換する過程を経ずに
電気信号として電話回線に送り出すような機能を持った
ものである場合も、上記結合手段としては単なるケーブ
ルあるいはさらにそれに付随するコネクタ類を含むもの
であればよい。さらに、この結合手段としては伝送系が
電話様を端部に持つ場合の音響カップラのように、少な
くとも伝送系側の端部が着脱可能であればよく、送信部
に対しては着脱が不可能な構成となっていても構わない
。
く、例えば実施例では送信部と伝送系との結合手段とし
て音響カップラを例示したが、例えばこの音響カップラ
は電話機に内蔵されたものであってもよく、その場合は
単に送信部とその電話機とを電気的に接続するようなケ
ーブルを用意すればよい。また、電話機が電気信号とし
て入力されたデータを音響信号に変換する過程を経ずに
電気信号として電話回線に送り出すような機能を持った
ものである場合も、上記結合手段としては単なるケーブ
ルあるいはさらにそれに付随するコネクタ類を含むもの
であればよい。さらに、この結合手段としては伝送系が
電話様を端部に持つ場合の音響カップラのように、少な
くとも伝送系側の端部が着脱可能であればよく、送信部
に対しては着脱が不可能な構成となっていても構わない
。
その他、本発明は各部の具体的な構造等についてその要
旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが可能
である。
旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することが可能
である。
[発明の効果]
以上のように、本発明のファクシミリ装置は画I&読取
り部および送信部を受信部と分離した@造であたるため
、形状面および銀量、の点で携帯に適しており、しかも
原稿がシート状原稿以外の、本やノートあるいは新聞の
ようなものである場合にも、送信が可能である。また、
送信に際して従来の携帯型のファクシミリ装置のように
l1jlをシリンダに巻付けるといったような煩雑な操
作も不要であるから、迅速な情報伝達というファクシミ
リ本来の特長を十分に発揮することができる。
り部および送信部を受信部と分離した@造であたるため
、形状面および銀量、の点で携帯に適しており、しかも
原稿がシート状原稿以外の、本やノートあるいは新聞の
ようなものである場合にも、送信が可能である。また、
送信に際して従来の携帯型のファクシミリ装置のように
l1jlをシリンダに巻付けるといったような煩雑な操
作も不要であるから、迅速な情報伝達というファクシミ
リ本来の特長を十分に発揮することができる。
さらに、本発明によれば特に手vJ副走査により読取り
を行なう場合において、ロータリエンコーダのような移
動速度検出手段により検出された、原稿に対する画像読
取り部の相対移動速度が許容速度以内と判定されたとき
のみ、送信部からの画像信号の送出動作を許容するため
、画像読取り部を移動させる速度が速過ぎた場合の不適
正な画像信号が送信されることを防止することができる
。
を行なう場合において、ロータリエンコーダのような移
動速度検出手段により検出された、原稿に対する画像読
取り部の相対移動速度が許容速度以内と判定されたとき
のみ、送信部からの画像信号の送出動作を許容するため
、画像読取り部を移動させる速度が速過ぎた場合の不適
正な画像信号が送信されることを防止することができる
。
第1図は本発明の一実施例に係るファクシミリ装置のシ
ート原稿送信時の態様を示す斜視図、第2図は同じく本
を送信する時の態様を示ず斜視図、第3図は同実施例に
おける画像読取り部の下方から見た横断面図、第4図は
同実施例における送信部の横断面図、第5図は画像読取
り部と送信部とを重ね合せた状態でのA−A矢視断面図
、第6図は同じ<B−8矢視断面図、第7図は同じ<C
−C矢視断面図、第8図は同実施例における電子回路の
構成を示すブロック図、第9図は第8図における制御回
路の構成を詳細に示す回路図、第10図は第9図の動作
を説明するためのタイムチャート、第11図は同実施例
のファクシミリ装置と組合わせて使用するのに適した受
信部の概要を示す斜視図、第12図は同受信部の回路構
成図、第13図は本発明の他の実施例に係るファクシミ
リ装置の縦断面図である。 1・・・画!&読取り部、2・・・送信部、3・・・音
響カップラ(結合手段)、4・・・操作部、5・・・表
示部、6・・・画像読取り部と送信部との接続用ケーブ
ル、8・・・電池パック、9・・・充電器、1o・・・
送信部と受信部との接続用ケーブル、11・・・第1の
ケース、12・・・イメージセンサ、13・・・ロッド
レンズ(等倍結像系)、14・・・蛍光灯(照明用光源
)、17a、 ’17b・・・原動ローラ、2
1・・・第2のケース、23a、23b・・・従動ロー
ラ、24・・・モータ、30・・・ロータリエンコーダ
(移動速度検出手段)、31・・・副走査モード検出器
、33・・・紙検出器、34・・・制御回路、35・・
・2値化回路、936・・・データラッチ、37・・・
画像メモリ、38・・・送信処理回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第5図 第8図 第9図 第11図 I 第13図 1!1許庁艮官 宇賀 道m 殿 1 、 、J、>(’lの表示 ’4!i騨」昭61−043695舅 2、発明の名称 ファクシミリ装y) 3、補正をづる者 ・1;イ1との関係 特許出願人 (307)株式会社 東芝 4、代理人 東京都港区虎ノ門1丁目26番58第11森ビル5、補
正命令の日付 昭和61年5月20日6、補正の対象 図 面 7、補正の内容
ート原稿送信時の態様を示す斜視図、第2図は同じく本
を送信する時の態様を示ず斜視図、第3図は同実施例に
おける画像読取り部の下方から見た横断面図、第4図は
同実施例における送信部の横断面図、第5図は画像読取
り部と送信部とを重ね合せた状態でのA−A矢視断面図
、第6図は同じ<B−8矢視断面図、第7図は同じ<C
−C矢視断面図、第8図は同実施例における電子回路の
構成を示すブロック図、第9図は第8図における制御回
路の構成を詳細に示す回路図、第10図は第9図の動作
を説明するためのタイムチャート、第11図は同実施例
のファクシミリ装置と組合わせて使用するのに適した受
信部の概要を示す斜視図、第12図は同受信部の回路構
成図、第13図は本発明の他の実施例に係るファクシミ
リ装置の縦断面図である。 1・・・画!&読取り部、2・・・送信部、3・・・音
響カップラ(結合手段)、4・・・操作部、5・・・表
示部、6・・・画像読取り部と送信部との接続用ケーブ
ル、8・・・電池パック、9・・・充電器、1o・・・
送信部と受信部との接続用ケーブル、11・・・第1の
ケース、12・・・イメージセンサ、13・・・ロッド
レンズ(等倍結像系)、14・・・蛍光灯(照明用光源
)、17a、 ’17b・・・原動ローラ、2
1・・・第2のケース、23a、23b・・・従動ロー
ラ、24・・・モータ、30・・・ロータリエンコーダ
(移動速度検出手段)、31・・・副走査モード検出器
、33・・・紙検出器、34・・・制御回路、35・・
・2値化回路、936・・・データラッチ、37・・・
画像メモリ、38・・・送信処理回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第5図 第8図 第9図 第11図 I 第13図 1!1許庁艮官 宇賀 道m 殿 1 、 、J、>(’lの表示 ’4!i騨」昭61−043695舅 2、発明の名称 ファクシミリ装y) 3、補正をづる者 ・1;イ1との関係 特許出願人 (307)株式会社 東芝 4、代理人 東京都港区虎ノ門1丁目26番58第11森ビル5、補
正命令の日付 昭和61年5月20日6、補正の対象 図 面 7、補正の内容
Claims (8)
- (1)第1のケースを有し、該第1のケースの下部を相
対的に移動する原稿上の画像を読取って画像信号を出力
する画像読取り部と、 前記第1のケースを載置可能に構成された第2のケース
を有し、前記画像読取り部から出力される画像信号を受
け、この画像信号を処理して送信に適した信号形態にし
て出力する送信部と、この送信部と伝送系とを結合し、
前記変調信号を該伝送系に送出するための、少なくとも
該伝送系に対して着脱可能に構成された結合手段と、前
記第1のケースが前記第2のケース上に載置された状態
で、これら第1のケースと第2のケースとの間に挿入さ
れた原稿を移送する紙送り機構とを備えたことを特徴と
するファクシミリ装置。 - (2)前記伝送系は電話回線を伝送路とするものであり
、前記結合手段は前記送信部から出力される変調信号を
音響信号に変換して電話機に伝達する音響カップラを含
むものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載のファクシミリ装置。 - (3)前記結合手段は前記送信部に対しても着脱可能に
構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
または第2項記載のファクシミリ装置。 - (4)前記紙送り機構は、前記第1のケースに取付けら
れ、前記原稿に接する少なくとも1つの原動ローラと、
前記第2のケース内に設けられた回転駆動源と、前記第
1のケースが第2のケースに載置された状態で前記回転
駆動源からの回転駆動力を前記原動ローラへ伝達する回
転伝達機構と、前記第2のケースに取付けられ、前記第
1のケースが前記第2のケースに載置された状態で前記
原動ローラの回転力を受けて回転する従動ローラとを含
み、これら原動ローラと従動ローラとの間に前記原稿を
挟みつつ前記原稿を移送するものであることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載のファクシミリ装置。 - (5)第1のケースを有し、該第1のケースの下部を相
対的に移動する原稿上の画像を読取って画像信号を出力
する画像読取り部と、 前記第1のケースを載置可能に構成された第2のケース
を有し、前記画像読取り部から出力される画像信号を受
け、この画像信号を処理して送信に適した形態の変調信
号にして出力する送信部と、この送信部と伝送系とを結
合し、前記送信部から出力された信号を該伝送系に送出
するための、少なくとも該伝送系に対して着脱可能に構
成された結合手段と、 前記第1のケースが前記第2のケース上に載置された状
態で、これら第1のケースと第2のケースとの間に挿入
された原稿を移送する紙送り機構と、 前記第1のケース内に設けられ、前記原稿に対する前記
画像読取り部の相対移動速度を検出する移動速度検出手
段と、 この移動速度検出手段により検出された前記相対移動速
度が許容速度以内かどうかを判定し、前記相対移動速度
が許容速度以内と判定されたとき、前記画像読取り部か
らの画像信号を前記送信部から出力することを許容する
判定手段とを備えたことを特徴とするファクシミリ装置
。 - (6)前記紙送り機構は、前記第1のケースに取付けら
れ、前記原稿に接する少なくとも1つの原動ローラと、
前記第2のケース内に設けられた回転駆動源と、前記第
1のケースが第2のケースに載置された状態で前記回転
駆動源からの回転駆動力を前記原動ローラへ伝達する回
転伝達機構と、前記第2のケースに取付けられ、前記第
1のケースが前記第2のケースに載置された状態で前記
原動ローラの回転力を受けて回転する従動ローラとを含
み、これら原動ローラと従動ローラとの間に前記原稿を
挟みつつ移送するものであり、前記移動速度検出手段は
前記原動ローラから回転が伝達されることによつて駆動
され、前記原稿が一定距離移動する毎にパルス信号を発
生するロータリエンコーダであることを特徴とする特許
請求の範囲第5項記載のファクシミリ装置。 - (7)前記移動速度検出手段は前記原稿が一定距離移動
する毎にパルス信号を発生するロータリエンコーダであ
り、前記判定手段は該ロータリエンコーダからのパルス
信号と、一定周期の第1のクロック信号と比較して前記
相対移動速度が許容速度以内かどうかを判定するもので
あることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載ファク
シミリ装置。 - (8)前記送信部は該送信部から出力すべき画像信号を
一定量蓄積する画像メモリを有したものであり、前記制
御手段は前記判定手段により前記相対移動速度が許容速
度以内と判定されたとき、前記画像読取り部からの画像
信号を該画像メモリに蓄積するものであることを特徴と
する特許請求の範囲第5項記載のファクシミリ装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60-66965 | 1985-03-30 | ||
JP6696585 | 1985-03-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6230461A true JPS6230461A (ja) | 1987-02-09 |
Family
ID=13331242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61043695A Pending JPS6230461A (ja) | 1985-03-30 | 1986-02-28 | フアクシミリ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4652937A (ja) |
JP (1) | JPS6230461A (ja) |
GB (1) | GB2178263B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6419862A (en) * | 1987-04-20 | 1989-01-23 | Ricoh Kk | Facsimile equipment |
JPH01235462A (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 画像読取装置を有する通信装置 |
JPH0276458A (ja) * | 1988-09-13 | 1990-03-15 | Sharp Corp | 画像読取装置を有する通信装置 |
US5045953A (en) * | 1988-03-15 | 1991-09-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image data transmission apparatus with detachable reader |
US7133169B2 (en) | 1996-11-05 | 2006-11-07 | Yoshiki Tsuchiyama | Apparatus equipped with removable scanner unit |
US7379218B1 (en) | 1996-11-05 | 2008-05-27 | Fujitsu Limited | Apparatus equipped with removable scanner unit |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6071275A (ja) * | 1983-09-28 | 1985-04-23 | Toshiba Corp | 画像出力装置 |
US4768096A (en) * | 1984-05-04 | 1988-08-30 | Energy Conversion Devices, Inc. | Contact-type portable digitizing wand for scanning image-bearing surfaces |
US4731667A (en) * | 1985-07-15 | 1988-03-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus |
DE3525450A1 (de) * | 1985-07-17 | 1987-01-22 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Einrichtung zum rasterlinienweisen abtasten |
US4750049A (en) * | 1985-07-30 | 1988-06-07 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Hand-held copying apparatus |
JPS62109554U (ja) * | 1985-12-25 | 1987-07-13 | ||
EP0237940B1 (en) * | 1986-03-19 | 1993-09-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Manual copying apparatus |
US4845570A (en) * | 1986-09-29 | 1989-07-04 | Tokyo Electric Co., Ltd. | Optical image sensor |
US4885640A (en) * | 1986-11-07 | 1989-12-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus |
US4792859A (en) * | 1987-02-09 | 1988-12-20 | Ovonic Imaging Systems, Inc. | Digitizing wand adapted for manual and automatic operation |
US5650820A (en) * | 1987-03-19 | 1997-07-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Hand recording apparatus and movement guide therefor |
US5024541A (en) * | 1987-04-17 | 1991-06-18 | Casio Computer Co., Ltd. | Manually operable sweeping-type printing apparatus |
JP2664151B2 (ja) * | 1987-05-25 | 1997-10-15 | 株式会社日立製作所 | 文書編集装置 |
US4894730A (en) * | 1987-05-26 | 1990-01-16 | Casio Computer Co., Ltd. | Manually sweeping contact sensitive copier with image data memory |
JPS645262A (en) * | 1987-06-29 | 1989-01-10 | Plus Kk | Portable transfer device |
EP0333173B1 (en) * | 1988-03-15 | 1995-09-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image data transmission apparatus |
DE68918616T2 (de) * | 1988-03-15 | 1995-05-11 | Nippon Telegraph & Telephone | Bilddatenübertragungsgerät. |
JPH0626411B2 (ja) * | 1988-05-19 | 1994-04-06 | ニスカ株式会社 | 画像読取装置のインターフェース回路 |
JP2763116B2 (ja) * | 1988-10-31 | 1998-06-11 | 株式会社東芝 | 画像形成装置 |
US5049999A (en) * | 1990-07-02 | 1991-09-17 | Xerox Corporation | Compact multimode input and output scanner |
US5032922A (en) * | 1990-07-02 | 1991-07-16 | Xerox Corporation | Platen accessory for portable copier |
JPH057278A (ja) * | 1990-11-14 | 1993-01-14 | Canon Inc | 原稿画像読取装置及び画像情報処理装置 |
US5166812A (en) * | 1991-02-05 | 1992-11-24 | Hewlett-Packard Company | Fax machine with retractable drawer |
JPH04296156A (ja) * | 1991-03-25 | 1992-10-20 | Tokyo Electric Co Ltd | ファクシミリ装置 |
US5402251A (en) * | 1991-07-26 | 1995-03-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image reading apparatus with separated scanner |
US5448374A (en) * | 1992-01-14 | 1995-09-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Facsimile apparatus and roll-like sheet holder |
TW225020B (ja) * | 1992-08-11 | 1994-06-11 | Nisca Corp | |
AT399059B (de) * | 1992-12-03 | 1995-03-27 | Tabarelli Werner | Bildwandlungseinrichtung |
GB9407760D0 (en) * | 1994-04-19 | 1994-06-15 | Optionexist Ltd | Portable communication apparatus |
JPH08149257A (ja) * | 1994-11-24 | 1996-06-07 | Nikon Corp | 画像入力装置 |
WO1998018252A1 (fr) * | 1996-10-23 | 1998-04-30 | Citizen Watch Co., Ltd. | Lecteur de donnees image/document |
US5981943A (en) * | 1998-01-26 | 1999-11-09 | Hewlett-Packard Company | Articulated roller reactor for paper feed device |
CN1196075C (zh) * | 1998-10-05 | 2005-04-06 | 佳能株式会社 | 图象读取装置 |
US6388773B1 (en) * | 1999-02-24 | 2002-05-14 | Hewlett-Packard Company | Simultaneous multi-mode capture button behavior |
US6867887B1 (en) * | 1999-05-04 | 2005-03-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Photograph facsimile apparatus and method |
GB2387734B (en) * | 1999-07-12 | 2004-01-07 | Hewlett Packard Co | Edge to edge image sensor and navigator for portable scanner |
US7869078B2 (en) * | 2003-12-18 | 2011-01-11 | Xerox Corporation | Reference marking system and tracking system for large area printing |
US7859221B2 (en) * | 2006-12-26 | 2010-12-28 | Honeywell International Inc. | Wireless scanner system, head and method |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3541248A (en) * | 1967-09-29 | 1970-11-17 | Xerox Corp | Document abstractor with hand-held optical scanner with constant resolution scanning |
US3739095A (en) * | 1971-08-02 | 1973-06-12 | Alden Res Found | Scanning apparatus |
GB1446403A (en) * | 1974-09-13 | 1976-08-18 | Mullard Ltd | Scanning systems circuit block for an electronic watch |
JPS5456315A (en) * | 1977-10-14 | 1979-05-07 | Hitachi Ltd | Transmission-reception use facsimile device |
JPS589463A (ja) * | 1981-07-10 | 1983-01-19 | Fuji Xerox Co Ltd | フアクシミリ装置 |
US4547810A (en) * | 1982-04-09 | 1985-10-15 | The Associated Press | Portable facsimile transmitter |
JPS5963873A (ja) * | 1982-10-04 | 1984-04-11 | Toshiba Corp | 画像入力装置 |
JPS59138164A (ja) * | 1983-01-28 | 1984-08-08 | Nec Corp | 画像読み取り装置 |
JPS60123151A (ja) * | 1983-12-08 | 1985-07-01 | Canon Inc | 画像処理システム |
-
1986
- 1986-02-28 JP JP61043695A patent/JPS6230461A/ja active Pending
- 1986-03-26 GB GB08607506A patent/GB2178263B/en not_active Expired
- 1986-03-27 US US06/845,127 patent/US4652937A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6419862A (en) * | 1987-04-20 | 1989-01-23 | Ricoh Kk | Facsimile equipment |
JPH01235462A (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 画像読取装置を有する通信装置 |
US5045953A (en) * | 1988-03-15 | 1991-09-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image data transmission apparatus with detachable reader |
JPH0276458A (ja) * | 1988-09-13 | 1990-03-15 | Sharp Corp | 画像読取装置を有する通信装置 |
US5172243A (en) * | 1988-09-13 | 1992-12-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Data transmitter-receiver apparatus for transmitting and receiving image data |
US7133169B2 (en) | 1996-11-05 | 2006-11-07 | Yoshiki Tsuchiyama | Apparatus equipped with removable scanner unit |
US7379218B1 (en) | 1996-11-05 | 2008-05-27 | Fujitsu Limited | Apparatus equipped with removable scanner unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2178263A (en) | 1987-02-04 |
GB2178263B (en) | 1988-06-08 |
GB8607506D0 (en) | 1986-04-30 |
US4652937A (en) | 1987-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6230461A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH0276458A (ja) | 画像読取装置を有する通信装置 | |
KR910000598B1 (ko) | 팩시밀리장치 | |
JP2000188665A5 (ja) | ||
JPS61225967A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS6276961A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS6225552A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH03191652A (ja) | 携帯型ファクシミリ装置 | |
JPS62258549A (ja) | 手駆動型デイジタル画像読取複写装置 | |
JPS6225557A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH02285764A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH04199484A (ja) | パターン読み取り装置 | |
JPS6225556A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH10313389A (ja) | コードレスハンドスキャナ | |
JPS59785A (ja) | ハンドスキヤン形光電変換ユニツト | |
JPS62154954A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPH06312557A (ja) | プリンタ | |
JPS63193658A (ja) | 読取り装置 | |
JP4174973B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0638522Y2 (ja) | 送受信装置 | |
JPS6225548A (ja) | 画像読取り装置 | |
JPS62272657A (ja) | デイジタル複写機 | |
JPS63267058A (ja) | 複写機能を備えたフアクシミリ装置 | |
JPS62225066A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS61161066A (ja) | フアクシミリ装置 |