JPS62292516A - 車両用サスペンシヨン装置 - Google Patents
車両用サスペンシヨン装置Info
- Publication number
- JPS62292516A JPS62292516A JP61137107A JP13710786A JPS62292516A JP S62292516 A JPS62292516 A JP S62292516A JP 61137107 A JP61137107 A JP 61137107A JP 13710786 A JP13710786 A JP 13710786A JP S62292516 A JPS62292516 A JP S62292516A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relative displacement
- pressure
- side member
- control valve
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 25
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 54
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 19
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 19
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 206010034719 Personality change Diseases 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 102100021334 Bcl-2-related protein A1 Human genes 0.000 description 1
- 101000677540 Homo sapiens Acetyl-CoA carboxylase 2 Proteins 0.000 description 1
- 101000894929 Homo sapiens Bcl-2-related protein A1 Proteins 0.000 description 1
- 241001474791 Proboscis Species 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/02—Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
- B60G17/04—Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/016—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/20—Speed
- B60G2400/206—Body oscillation speed; Body vibration frequency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/25—Stroke; Height; Displacement
- B60G2400/252—Stroke; Height; Displacement vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/10—Damping action or damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/30—Height or ground clearance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/14—Differentiating means, i.e. differential control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/22—Magnetic elements
- B60G2600/26—Electromagnets; Solenoids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/012—Rolling condition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/01—Attitude or posture control
- B60G2800/014—Pitch; Nose dive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/22—Braking, stopping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
〔産業上の利用分野〕
この発明は、車両の各車輪及び車体間にそれぞれ流体圧
シリンダを介装し、この流体圧シリンダの作動圧を指令
値のみに応じて変化可能な圧力制御弁を制御することに
より、サスペンションのハネ定数及び減衰定数の何れか
一方又は双方を連続的に変化可能な車両用サスペンショ
ン装置に関する。
シリンダを介装し、この流体圧シリンダの作動圧を指令
値のみに応じて変化可能な圧力制御弁を制御することに
より、サスペンションのハネ定数及び減衰定数の何れか
一方又は双方を連続的に変化可能な車両用サスペンショ
ン装置に関する。
〔従来の技術]
従来のバネ定数を変化可能に構成されている車両用サス
ペンション装置としては、例えば第12図に示す構成の
ものが提案されている。
ペンション装置としては、例えば第12図に示す構成の
ものが提案されている。
この従来例は、ハイドロニューマチックサスペンション
と称されるものであって、車体lと車輪2との間に油圧
シリンダ3が介装され、その油圧シリンダ3の油圧室3
aには、減衰力発生弁4を介して複数個図示の例では2
個のアキュムレータAcc、 、 Acczに連通さ
れ、各アキュムレータAcc、 、 ACC2間の連
通路には、外部(3号によって駆動される開閉弁5が介
装されている。
と称されるものであって、車体lと車輪2との間に油圧
シリンダ3が介装され、その油圧シリンダ3の油圧室3
aには、減衰力発生弁4を介して複数個図示の例では2
個のアキュムレータAcc、 、 Acczに連通さ
れ、各アキュムレータAcc、 、 ACC2間の連
通路には、外部(3号によって駆動される開閉弁5が介
装されている。
一方、前記油圧室3aには、3位置方向切換弁6を介し
て油圧源7が接続され、その3位置方向切換弁6が、−
最に車体1及び車輪2間の相対変位をストロークセンサ
8で検出し、その検出信号が供給される車高調整制御装
置9からの制御信号によって切換制御される。
て油圧源7が接続され、その3位置方向切換弁6が、−
最に車体1及び車輪2間の相対変位をストロークセンサ
8で検出し、その検出信号が供給される車高調整制御装
置9からの制御信号によって切換制御される。
〔発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、上記従来の車両用サスペンション装置に
あっては、サスペンションのバネ定数を変化させるため
に、油圧シリンダの圧力室に連通ずる複数のアキュムレ
ータを設け、これらの連通個数を調整することにより、
全体の圧縮気体封入容積を変化させることによって行う
ようにしていたため、バネ定数を多段に切換えることは
可能であるが連続的に変化させることはその構造上困難
であり、しかもバネ定数の変化幅を小さくするためには
、小容積のアキュムレータを多数必要とし、車両搭載の
面からはアキュムレータの大きさ及び個数に一定の限度
があり、バネ定数を広範囲に変化させることができず、
乗心地向上と操瓢安定性の双方を十分に満足させること
ができないという問題点があった。
あっては、サスペンションのバネ定数を変化させるため
に、油圧シリンダの圧力室に連通ずる複数のアキュムレ
ータを設け、これらの連通個数を調整することにより、
全体の圧縮気体封入容積を変化させることによって行う
ようにしていたため、バネ定数を多段に切換えることは
可能であるが連続的に変化させることはその構造上困難
であり、しかもバネ定数の変化幅を小さくするためには
、小容積のアキュムレータを多数必要とし、車両搭載の
面からはアキュムレータの大きさ及び個数に一定の限度
があり、バネ定数を広範囲に変化させることができず、
乗心地向上と操瓢安定性の双方を十分に満足させること
ができないという問題点があった。
そこで、この発明は、上記従来例の問題点に着目してな
されたものであり、指令値に応して出力圧力が変更され
る圧力制御弁を流体圧シリンダに接続し、この圧力制御
弁に、相対変位検出値の増幅度及び相対変位検出値の微
分値の増幅度の何れか一方又は双方を任意に変更し、こ
れを指令値として供給することにより、等価バネ定数及
び減衰定数の何れか一方又は双方を連続的に且つ広範囲
に変化させることが可能な車両用サスペンション装置を
提供することを目的としている。
されたものであり、指令値に応して出力圧力が変更され
る圧力制御弁を流体圧シリンダに接続し、この圧力制御
弁に、相対変位検出値の増幅度及び相対変位検出値の微
分値の増幅度の何れか一方又は双方を任意に変更し、こ
れを指令値として供給することにより、等価バネ定数及
び減衰定数の何れか一方又は双方を連続的に且つ広範囲
に変化させることが可能な車両用サスペンション装置を
提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明は、車輪側部材と
車体側部材との間に介装した流体圧シリンダと、該流体
圧シリンダの作動圧を指令値にのみ応して変化させるこ
とが可能な圧力制御弁と、前記車輪側部材及び車体側部
材間の相対変位を検出する相対変位検出手段と、該相対
変位検出手段の相対変位検出値に基づき前記圧力制御弁
に対する指令値を出力する制御装置とを備え、前記制御
装置は、前記相対変位検出手段の相対変位検出値の増幅
する外部信号に応じて増幅度を変化可能な増幅器及び当
該相対変位検出値の微分値を増幅する外部信号に応して
増幅度を変化可能な増幅器の何れか一方又は双方を有し
、該増幅器の増幅出力を指令値として前記圧力制御コ■
弁に供給するように構成され、バネ定数及び減衰定数の
何れか一方又は双方を連続的に変化可能に構成したこと
を特徴としている。
車体側部材との間に介装した流体圧シリンダと、該流体
圧シリンダの作動圧を指令値にのみ応して変化させるこ
とが可能な圧力制御弁と、前記車輪側部材及び車体側部
材間の相対変位を検出する相対変位検出手段と、該相対
変位検出手段の相対変位検出値に基づき前記圧力制御弁
に対する指令値を出力する制御装置とを備え、前記制御
装置は、前記相対変位検出手段の相対変位検出値の増幅
する外部信号に応じて増幅度を変化可能な増幅器及び当
該相対変位検出値の微分値を増幅する外部信号に応して
増幅度を変化可能な増幅器の何れか一方又は双方を有し
、該増幅器の増幅出力を指令値として前記圧力制御コ■
弁に供給するように構成され、バネ定数及び減衰定数の
何れか一方又は双方を連続的に変化可能に構成したこと
を特徴としている。
5作用]
この発明においては、相対変位検出手段で検出される車
体及び車揄間の相対変位検出値を制御装置に供給し、こ
の制御装置で相対変位検出値を可変増幅度の増幅器によ
って増幅し、その増幅出力を圧力制御弁に指令値として
供給して圧力制御弁の出力圧力を変更し、これに応じて
車輪側部材及び車体側部材間に介装した流体圧シリンダ
の圧力室内の流体圧を制御することにより、通常のサス
ペンションのバネ定数と等価なバネ定数を有する等価モ
デルとすることができ、この状態で増幅器の増幅度を任
意に変更することによって、ハネ定数を連続的に且つ広
範囲に変化させることができる。
体及び車揄間の相対変位検出値を制御装置に供給し、こ
の制御装置で相対変位検出値を可変増幅度の増幅器によ
って増幅し、その増幅出力を圧力制御弁に指令値として
供給して圧力制御弁の出力圧力を変更し、これに応じて
車輪側部材及び車体側部材間に介装した流体圧シリンダ
の圧力室内の流体圧を制御することにより、通常のサス
ペンションのバネ定数と等価なバネ定数を有する等価モ
デルとすることができ、この状態で増幅器の増幅度を任
意に変更することによって、ハネ定数を連続的に且つ広
範囲に変化させることができる。
また、制御装置で、相対変位検出値の微分値を可変増幅
度の増幅器によって増幅し、その増幅出力を圧力制御弁
に指令値として供給して圧力制御弁の出力圧力を変更し
、これに応じて車輪側部材及び車体側部材間に介装した
流体圧シリンダの圧力室内の流体圧を制御することによ
り、通常のショックアブソーバを使用したサスペンショ
ンの)成衰定数と等価な減衰定数を有する等価モデルと
することができ、増幅器の増幅度を任意に変更すること
によって、減衰定数を連続且つ広範囲に変化させること
ができる。
度の増幅器によって増幅し、その増幅出力を圧力制御弁
に指令値として供給して圧力制御弁の出力圧力を変更し
、これに応じて車輪側部材及び車体側部材間に介装した
流体圧シリンダの圧力室内の流体圧を制御することによ
り、通常のショックアブソーバを使用したサスペンショ
ンの)成衰定数と等価な減衰定数を有する等価モデルと
することができ、増幅器の増幅度を任意に変更すること
によって、減衰定数を連続且つ広範囲に変化させること
ができる。
さらに、制御装置で、相対変位検出値を可変増幅度の増
幅器によって増幅すると共に、相対変位検出値の微分値
を可変増幅度の増幅器によって増幅し、両増幅器の増幅
出力を加算し、これを圧力制御弁に指令値として供給し
て圧力制御弁の出力圧力を変更し、これに応して車輪側
部材及び車体側部材間に介装した流体圧シリンダの圧力
室内の流体圧を制御し、各増幅器の増幅度を任意に変更
することにより、ハネ定数及び減衰定数の双方を連続且
つ広範囲に変化させることができる。
幅器によって増幅すると共に、相対変位検出値の微分値
を可変増幅度の増幅器によって増幅し、両増幅器の増幅
出力を加算し、これを圧力制御弁に指令値として供給し
て圧力制御弁の出力圧力を変更し、これに応して車輪側
部材及び車体側部材間に介装した流体圧シリンダの圧力
室内の流体圧を制御し、各増幅器の増幅度を任意に変更
することにより、ハネ定数及び減衰定数の双方を連続且
つ広範囲に変化させることができる。
〔実施例]
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明の第1実施例を示す構成図である。
図中、1)は車体側部材1及び車輪側部材2間に介装さ
れた能動型サスペンションであって、この能動型サスペ
ンション1)は、前記従来例と同様に、車体側部材1及
び車輪側部材2間に介装されたアクチュエータとしての
油圧シリンダ3を有する。この油圧シリンダ3は、その
シリンダチューブ3bが車体側部材1に、ピストンロッ
ド3cが車輪側部材2にそれぞれ取付けられ、ピストン
3dによって画成される上側油圧室3aが減衰力発生弁
・1を介して1つのアキュムレータAccに連通されて
いると共に、圧力制御弁12を介して油圧tX7に連通
されている。
れた能動型サスペンションであって、この能動型サスペ
ンション1)は、前記従来例と同様に、車体側部材1及
び車輪側部材2間に介装されたアクチュエータとしての
油圧シリンダ3を有する。この油圧シリンダ3は、その
シリンダチューブ3bが車体側部材1に、ピストンロッ
ド3cが車輪側部材2にそれぞれ取付けられ、ピストン
3dによって画成される上側油圧室3aが減衰力発生弁
・1を介して1つのアキュムレータAccに連通されて
いると共に、圧力制御弁12を介して油圧tX7に連通
されている。
ここで、圧力制御弁12は、第2図に示すように、円筒
状の弁ハウジング18と、この弁ハウジング18に設け
た挿通孔18aに摺動可能且つ同軸上に配設されたスプ
ール19及びロッド20と、このスプール19及びロッ
ド20間に介在されたスプリング21と、ロッド20を
介してスプリング21の押圧力を制御してスプール1つ
をオフセント位置とその両端側の作動位置との間に移動
制御する比例ソレノイド22とを有する。ここで、弁ハ
ウジング18には、それぞれ一端が前記挿1ffl孔1
8′aに連通され、他端が油圧源24の作動油供給側に
油圧配管25を介して接続された入力ポート18bと、
油圧源24のドレン側に油圧配管26を介して接続され
た出力ポート18cと、油圧配管27を介して油圧シリ
ンダ15の上圧力学Bと連通ずる入出力ポート18dと
が設けられている。そして、出力ポート18Cには、こ
れとスプール19の上端及び下端との間に連通ずるドレ
ン通路18e、18fが連通されている。
状の弁ハウジング18と、この弁ハウジング18に設け
た挿通孔18aに摺動可能且つ同軸上に配設されたスプ
ール19及びロッド20と、このスプール19及びロッ
ド20間に介在されたスプリング21と、ロッド20を
介してスプリング21の押圧力を制御してスプール1つ
をオフセント位置とその両端側の作動位置との間に移動
制御する比例ソレノイド22とを有する。ここで、弁ハ
ウジング18には、それぞれ一端が前記挿1ffl孔1
8′aに連通され、他端が油圧源24の作動油供給側に
油圧配管25を介して接続された入力ポート18bと、
油圧源24のドレン側に油圧配管26を介して接続され
た出力ポート18cと、油圧配管27を介して油圧シリ
ンダ15の上圧力学Bと連通ずる入出力ポート18dと
が設けられている。そして、出力ポート18Cには、こ
れとスプール19の上端及び下端との間に連通ずるドレ
ン通路18e、18fが連通されている。
また、スプール19には、入力ポート18bに対向する
ラント川9a及び出カポ−)18Cに対向するランド1
9bが形成されていると共に、両ランド19a、19b
よりも小径のランド19Cが下端部に形成され、ランド
19aとランド19Cとの間に圧力制御室Cが形成され
ている。この圧力制御■室Cは、パイロット通路18g
を介して入出力ポート18dに接続されている。
ラント川9a及び出カポ−)18Cに対向するランド1
9bが形成されていると共に、両ランド19a、19b
よりも小径のランド19Cが下端部に形成され、ランド
19aとランド19Cとの間に圧力制御室Cが形成され
ている。この圧力制御■室Cは、パイロット通路18g
を介して入出力ポート18dに接続されている。
さらに、比例ソレノイド22は、軸方向に摺動自在の作
動子22aと、これを駆動する励磁コイル22bとから
なり、後述する制’+1)1装置30から出力される駆
動電流でなる指令値■によって駆動1till ’41
+1される。ここで、指令値■と出力ポート18dから
出力される作動油圧Pとの関係は、第3図に示すように
、指令値■が零であるときに、所定のオフセット圧力P
0を出力し、この状態から指令値Vが正方向に増加する
とこれに所定の比例ゲインに1をもって作動圧力Pが増
加し、指令値■が負方向に増加するとこれに比例して作
動圧力Pが減少し、油圧rA24の圧力P2に達すると
飽和する。
動子22aと、これを駆動する励磁コイル22bとから
なり、後述する制’+1)1装置30から出力される駆
動電流でなる指令値■によって駆動1till ’41
+1される。ここで、指令値■と出力ポート18dから
出力される作動油圧Pとの関係は、第3図に示すように
、指令値■が零であるときに、所定のオフセット圧力P
0を出力し、この状態から指令値Vが正方向に増加する
とこれに所定の比例ゲインに1をもって作動圧力Pが増
加し、指令値■が負方向に増加するとこれに比例して作
動圧力Pが減少し、油圧rA24の圧力P2に達すると
飽和する。
そして、圧力制御弁12は、比例ソレノイド22による
押圧力がスプリング21を介してスプール19に加えら
れており、且つスプリング21の押圧力と圧力制御室C
の圧力とが釣り合っている状態で、車輪に、例えば路面
の凸部ii1過による」−向きの振動入力(又は凹部通
過による下向きの振動入力)が伝達されると、これ乙こ
より油圧シリンダ3のピストンロッド3cが」1方(又
は下方)に移動しようとし、上側油圧室3aの圧力が一
ヒ昇(又は減少)する。このように、上側油圧室;)3
の圧力が上昇(又は減少)すると、これに応して油力室
3aと油圧配管27、人出力ポート18d及びパイロッ
トa路1εgを介して連通された圧力制御室Cの圧力が
上昇(又は下降)し、スプリング21の押圧力との均衡
が崩れるので、スプール19が上方(又は下方)に移動
し、入力ポート18bと入出力ボート18dとの間が閉
じられる方向(又は開かれる方向)に、且つ出力ポート
18cと入出カポ−)18dとの間が開かれる方向(又
は閉じられる方向)に変化するので、上側油圧室3aの
圧力の一部が入出カポ−)18dから出力ポート18c
及び油圧配管26を介して油圧源24に排出され(又は
油圧源24から入力ポート18b、入出力ポート18d
及び油圧配管27を介して上側油圧室3aに油圧が供給
され)る。
押圧力がスプリング21を介してスプール19に加えら
れており、且つスプリング21の押圧力と圧力制御室C
の圧力とが釣り合っている状態で、車輪に、例えば路面
の凸部ii1過による」−向きの振動入力(又は凹部通
過による下向きの振動入力)が伝達されると、これ乙こ
より油圧シリンダ3のピストンロッド3cが」1方(又
は下方)に移動しようとし、上側油圧室3aの圧力が一
ヒ昇(又は減少)する。このように、上側油圧室;)3
の圧力が上昇(又は減少)すると、これに応して油力室
3aと油圧配管27、人出力ポート18d及びパイロッ
トa路1εgを介して連通された圧力制御室Cの圧力が
上昇(又は下降)し、スプリング21の押圧力との均衡
が崩れるので、スプール19が上方(又は下方)に移動
し、入力ポート18bと入出力ボート18dとの間が閉
じられる方向(又は開かれる方向)に、且つ出力ポート
18cと入出カポ−)18dとの間が開かれる方向(又
は閉じられる方向)に変化するので、上側油圧室3aの
圧力の一部が入出カポ−)18dから出力ポート18c
及び油圧配管26を介して油圧源24に排出され(又は
油圧源24から入力ポート18b、入出力ポート18d
及び油圧配管27を介して上側油圧室3aに油圧が供給
され)る。
その結果、油圧シリンダ3の上側油圧室3aの圧力が減
圧(又は昇圧)され、上向きの振動入力による上側油圧
室3aの圧力上昇(又は下向きの振動人力による上側油
圧室3aの圧力減少)が抑制されることになり、車体側
部材1に伝達される振動入力を低減することができる。
圧(又は昇圧)され、上向きの振動入力による上側油圧
室3aの圧力上昇(又は下向きの振動人力による上側油
圧室3aの圧力減少)が抑制されることになり、車体側
部材1に伝達される振動入力を低減することができる。
このとき、圧力制御弁17の出力ポート18cと油圧源
24との間の油圧配管26に絞りが設けられていないの
で、上向きの振動入力を抑制する際に、減衰力を発生す
ることがない。
24との間の油圧配管26に絞りが設けられていないの
で、上向きの振動入力を抑制する際に、減衰力を発生す
ることがない。
一方、車体側部材1及び車輪側部材2間には、これら間
の相対変位を検出する相対変位検出手段としてのポテン
ショメータで構成される相対変位検出器29が配設され
、この相対変位検出器2つから車体側部材l及び車輪側
部材2間の相対変位に応じた電圧信号でなる相対変位検
出信号が出力され、これが制御装置30に供給される。
の相対変位を検出する相対変位検出手段としてのポテン
ショメータで構成される相対変位検出器29が配設され
、この相対変位検出器2つから車体側部材l及び車輪側
部材2間の相対変位に応じた電圧信号でなる相対変位検
出信号が出力され、これが制御装置30に供給される。
制御装置30は、第1図に示すように、tH対変位検出
器29の相対変位検出信号りが供給される増幅度(ゲイ
ン)Kaを外部からの増幅度設定信号Z、に応じて連続
的に変更可能な増幅器31を有し、その増幅出力が車高
目標値■1が供給される減算器32の減算側に供給され
、この減算器32の減算出力が指令値Vとして前記圧力
制御弁12の比例ソレノイド22に供給される。
器29の相対変位検出信号りが供給される増幅度(ゲイ
ン)Kaを外部からの増幅度設定信号Z、に応じて連続
的に変更可能な増幅器31を有し、その増幅出力が車高
目標値■1が供給される減算器32の減算側に供給され
、この減算器32の減算出力が指令値Vとして前記圧力
制御弁12の比例ソレノイド22に供給される。
そして、増幅器31には、運転席の近傍に配設されたバ
ネ定数設定器33からのバネ定数設定信号が増幅度設定
信号Z1として供給される。したかって、増幅器31で
は、第4図に示すように、増幅度設定信号Z1の値に比
例定数αを乗じた増幅度Kaが設定される。
ネ定数設定器33からのバネ定数設定信号が増幅度設定
信号Z1として供給される。したかって、増幅器31で
は、第4図に示すように、増幅度設定信号Z1の値に比
例定数αを乗じた増幅度Kaが設定される。
次に、上記実施例の動作を説明する。今、車両が凹凸の
ない平坦な良路を定速走行しているものとすると、この
状態では車体にピンチ7 ロール。
ない平坦な良路を定速走行しているものとすると、この
状態では車体にピンチ7 ロール。
バウンス等の揺動を生じないので、車体の重量と油圧シ
リンダ3で発生する付勢力とが、平衡し、且つ車高目標
値■1の値に応じた車高値に維持されている。
リンダ3で発生する付勢力とが、平衡し、且つ車高目標
値■1の値に応じた車高値に維持されている。
この状態で、例えばブレーキペダル(図示せず)を踏み
込んで制動状態とし、これにより車体にノーズダイブが
生じると、前輪側の能動型サスペンションにおける油圧
シリンダ3が収縮し、前述したように圧力制御弁12の
圧力制御室Cの圧力が上昇してスプール19が上方に移
動することにより、その入出力ポート18d及び出力ボ
ートlBe間が連通して、油圧シリンダ3の油圧室3a
内の作動油が圧力制御■弁12を介して油圧源24のド
レン側(タンク側)に戻されることになり、油圧シリン
ダ3の油圧室3a内の圧力は、圧力制御0弁12によっ
て設定された圧力Pに維持される。
込んで制動状態とし、これにより車体にノーズダイブが
生じると、前輪側の能動型サスペンションにおける油圧
シリンダ3が収縮し、前述したように圧力制御弁12の
圧力制御室Cの圧力が上昇してスプール19が上方に移
動することにより、その入出力ポート18d及び出力ボ
ートlBe間が連通して、油圧シリンダ3の油圧室3a
内の作動油が圧力制御■弁12を介して油圧源24のド
レン側(タンク側)に戻されることになり、油圧シリン
ダ3の油圧室3a内の圧力は、圧力制御0弁12によっ
て設定された圧力Pに維持される。
このように、油圧室3a内の作動油が油圧源24側に戻
されることにより、油圧シリンダ3が収縮し、これに応
じて相対変位検出器2つの10対変位検出値Xは減少す
る。
されることにより、油圧シリンダ3が収縮し、これに応
じて相対変位検出器2つの10対変位検出値Xは減少す
る。
したがって、制御装置30の増幅器31の増幅出力V4
(= x K a )も減少することになるので、
車高目標値■1より低下し、減算器32の減算出力■が
正方向に増加する。このため、圧力側?ffD弁12の
出力圧力Pが増加し、これが油圧シリンダ3の油圧室3
aに供給されるので、油圧室3a内の圧力が上昇し、ノ
ーズダイブによる車体側部材1及び車輪側部材2間の相
対変位の減少に抗する付勢力が発生する。この場合の油
圧シリンダ3の付勢力の大きさは、制御装置30におけ
る増幅器31の増幅度Kaによって決定されろ。
(= x K a )も減少することになるので、
車高目標値■1より低下し、減算器32の減算出力■が
正方向に増加する。このため、圧力側?ffD弁12の
出力圧力Pが増加し、これが油圧シリンダ3の油圧室3
aに供給されるので、油圧室3a内の圧力が上昇し、ノ
ーズダイブによる車体側部材1及び車輪側部材2間の相
対変位の減少に抗する付勢力が発生する。この場合の油
圧シリンダ3の付勢力の大きさは、制御装置30におけ
る増幅器31の増幅度Kaによって決定されろ。
また、後輪側については、車体が浮き上がって油圧シリ
ンダ3に掛かる負荷が減少し、車体側部材1及び車輪側
部材2間の相対変位lxが1曽加することになるので、
増幅器31の増幅出力■4が増加し、これに応じて減算
器32から出力される指令値■が減少又はマイナス側に
増加するので、圧力制御弁12の出力圧力Pが減少し、
油圧シリンダ3の付勢力が減少することになり、結局通
常のバネと等価な作用を発揮する。
ンダ3に掛かる負荷が減少し、車体側部材1及び車輪側
部材2間の相対変位lxが1曽加することになるので、
増幅器31の増幅出力■4が増加し、これに応じて減算
器32から出力される指令値■が減少又はマイナス側に
増加するので、圧力制御弁12の出力圧力Pが減少し、
油圧シリンダ3の付勢力が減少することになり、結局通
常のバネと等価な作用を発揮する。
すなわち、車体の質量をM、油圧シリンダ3の有効面積
をAとし、第3図の圧力制御弁の特性の線形範囲を考慮
すると、 P、−Po=に、 ・V ・・・・・・・・・・・・
(1)となり、ここで、p、本=P、−P、とおくと、
上記(1)式は、 P、率 =に、 ・ V ・・・・・・・・・・・・
(2)となる。
をAとし、第3図の圧力制御弁の特性の線形範囲を考慮
すると、 P、−Po=に、 ・V ・・・・・・・・・・・・
(1)となり、ここで、p、本=P、−P、とおくと、
上記(1)式は、 P、率 =に、 ・ V ・・・・・・・・・・・・
(2)となる。
一方、第1図において車体の有する慣性抵抗Mx2は、
油圧シリンダの抵抗で表されるので、MW2 =P、車
・A ・・・・・・・・・・・・(3)となる。
油圧シリンダの抵抗で表されるので、MW2 =P、車
・A ・・・・・・・・・・・・(3)となる。
また、相対変位検出器29の相対変位検出値Xは、
x=x2 −x、 ・・・・・・・・・・・・(4
)で表される。
)で表される。
さらに、圧力制御弁12の指令値■は、V””V+
Ka −x ・・・・・・・・・・・・(5)で表
わされ、今、車高目標値V、が零即ち車高調整を考慮に
入れないものとすると、上記(5)式は、V=−Ka
−x ・・・・・・・・・・・・(6)となる。
Ka −x ・・・・・・・・・・・・(5)で表
わされ、今、車高目標値V、が零即ち車高調整を考慮に
入れないものとすると、上記(5)式は、V=−Ka
−x ・・・・・・・・・・・・(6)となる。
したがって、(3)式に(2)式、(4)式及び(6)
式を代入することにより、 MW、=に、・ V・A =に+ ’ Ka(xz x、) A−”171と
なる。
式を代入することにより、 MW、=に、・ V・A =に+ ’ Ka(xz x、) A−”171と
なる。
この(7)式をx2についてラプラス変換すると、MS
”xz =)(+ HKa(xz x、 ) A
−−(8)となり、この(8)式を整理して伝達特性式
Xz/X+を算出すると、 となる。
”xz =)(+ HKa(xz x、 ) A
−−(8)となり、この(8)式を整理して伝達特性式
Xz/X+を算出すると、 となる。
したがって、上記(9)式の等価モデルを示すと第5図
のようになって、バネと等価になり、この場合の等価バ
ネ定数KIIは、 K本=に、 Ka A ・・・・・・・・・・・
・Qlとなる。したがって、制御装置30の増幅器31
の増幅度Kaが増幅度設定信号Zによって第4図に示す
ように制御されるので、全体の等価バネ定数K・も に本=に1 ・α・A−Z ・・・・・・・・・・・
・αDとなり、この等価バネ定数K”が第6図に示すよ
うに外部からの増幅度設定信号Zによって連続的に且つ
広範囲に可変制御されることになる。
のようになって、バネと等価になり、この場合の等価バ
ネ定数KIIは、 K本=に、 Ka A ・・・・・・・・・・・
・Qlとなる。したがって、制御装置30の増幅器31
の増幅度Kaが増幅度設定信号Zによって第4図に示す
ように制御されるので、全体の等価バネ定数K・も に本=に1 ・α・A−Z ・・・・・・・・・・・
・αDとなり、この等価バネ定数K”が第6図に示すよ
うに外部からの増幅度設定信号Zによって連続的に且つ
広範囲に可変制御されることになる。
その結果、第7図に示すように、車両のロール。
ピンチ等による姿勢変化を車両の各車輪位置に設けた車
高検出器、横加速度検出器、上下加速度検出器等の姿勢
変化検出手段40で検出し、その姿勢変化検出値をロー
ル等の姿勢変化を抑制するサスペンション制御装置41
に入力し、このサスペンション制御装置41で車体側部
材1及び車輪側部材2間の相対変位が減少する側のサス
ペンションに対しては、増幅器31に比較的大きなバネ
定数設定信号Z1を、相対変位が増加する側のサスペン
ションに対しては、増幅器31に比較的小さなバネ定数
設定信号Zlをそれぞれ出力することにより、ロール、
ピッチ等により姿勢変化を抑制することができる。
高検出器、横加速度検出器、上下加速度検出器等の姿勢
変化検出手段40で検出し、その姿勢変化検出値をロー
ル等の姿勢変化を抑制するサスペンション制御装置41
に入力し、このサスペンション制御装置41で車体側部
材1及び車輪側部材2間の相対変位が減少する側のサス
ペンションに対しては、増幅器31に比較的大きなバネ
定数設定信号Z1を、相対変位が増加する側のサスペン
ションに対しては、増幅器31に比較的小さなバネ定数
設定信号Zlをそれぞれ出力することにより、ロール、
ピッチ等により姿勢変化を抑制することができる。
なお、上記第1実施例において、減衰力発生弁5及びア
キュムレータAccは、従来例のように車体を支持する
ハネ定数に関与するものではなく、圧力制御弁12が応
答し切れない車輪が突起を乗り越した時や、悪路を走行
する際の衝撃的なショックを低減するためにだけ設けら
れているものである。
キュムレータAccは、従来例のように車体を支持する
ハネ定数に関与するものではなく、圧力制御弁12が応
答し切れない車輪が突起を乗り越した時や、悪路を走行
する際の衝撃的なショックを低減するためにだけ設けら
れているものである。
次に、この発明の第2実施例を第8図について説明する
。
。
この第2実施例においては、サスペンションのバネ定数
を連続的に且つ広範囲に変更することに加えて、減衰定
数も連続的に且つ広範囲に変更可能としたものである。
を連続的に且つ広範囲に変更することに加えて、減衰定
数も連続的に且つ広範囲に変更可能としたものである。
すなわち、第8図に示すように、制御装置3゜の増幅器
31と並列に、相対変位検出信号が供給されこれを微分
する微分回路51とその微分出力を増幅する前記増幅器
31と同様に外部からの減衰定数設定信号によって増幅
度Kbを変更可能な増幅度可変増幅器52との直列回路
が接続され、増幅器52の増幅出力が減算器32の減算
出力と共に減算器53に供給されることを除いては、前
記第1実施例と同様の構成を有し、第1図と相対部分に
は、同一符号を付して示す、ここで、増幅器52の増幅
度Kbは、第9図に示すように、運転席の近傍に配設さ
れた減衰定数設定器54からの減衰定数設定信号Z2の
値に比例定数α2を乗じた値に設定される。
31と並列に、相対変位検出信号が供給されこれを微分
する微分回路51とその微分出力を増幅する前記増幅器
31と同様に外部からの減衰定数設定信号によって増幅
度Kbを変更可能な増幅度可変増幅器52との直列回路
が接続され、増幅器52の増幅出力が減算器32の減算
出力と共に減算器53に供給されることを除いては、前
記第1実施例と同様の構成を有し、第1図と相対部分に
は、同一符号を付して示す、ここで、増幅器52の増幅
度Kbは、第9図に示すように、運転席の近傍に配設さ
れた減衰定数設定器54からの減衰定数設定信号Z2の
値に比例定数α2を乗じた値に設定される。
次に、上記第2実施例の動作を説明する。今、車両が凹
凸のない平坦な良路を定速走行しているものとすると、
この状態では前述したように車体に姿勢変化を生じない
ので、相対変位検出器29の相対変位検出値Xは、車体
の重量と油圧シリンダ3の付勢力とが釣り合う一定値を
維持するので、微分回路51の出力は零であり、これに
応じて増幅器52の出力も零となるので、増幅器31の
増幅出力V4と車高目標値■1との差値による指令(I
i!Vによって圧力制御弁12が制御されている。
凸のない平坦な良路を定速走行しているものとすると、
この状態では前述したように車体に姿勢変化を生じない
ので、相対変位検出器29の相対変位検出値Xは、車体
の重量と油圧シリンダ3の付勢力とが釣り合う一定値を
維持するので、微分回路51の出力は零であり、これに
応じて増幅器52の出力も零となるので、増幅器31の
増幅出力V4と車高目標値■1との差値による指令(I
i!Vによって圧力制御弁12が制御されている。
この状態から車体にロール、ピンチ、バウンス等によっ
て姿勢変化が生し、これが相対変位検出器29によって
検出される状態となると、微分回路51から相対変位検
出値Xの変化速度に応じた微分出力文が出力され、これ
が増幅器52によって増幅され、その増幅出力Kb大が
減算器53に供給される。
て姿勢変化が生し、これが相対変位検出器29によって
検出される状態となると、微分回路51から相対変位検
出値Xの変化速度に応じた微分出力文が出力され、これ
が増幅器52によって増幅され、その増幅出力Kb大が
減算器53に供給される。
したがって、今例えば車体側部材1が下方(又は上方)
に移動しているものとすると、微分回路51から負(又
は正)の微分出力文が出力されることになり、これが増
幅器52で増幅されるので、。
に移動しているものとすると、微分回路51から負(又
は正)の微分出力文が出力されることになり、これが増
幅器52で増幅されるので、。
その増幅出力は−Kb−x(又は+Kb−文)となり、
減算器53で増幅器31の増幅出力Ka ・Xと車高
目標値■1 との差値(V+ −Ka −x)に増幅
出力Kb −大を加算(又は減算)することになるの
で、前記第1実施例に比較してこの増幅出力Kb−大分
だけ指令値■の値が増加(又は減少)することになり、
この分圧力制御弁12の出力圧力Pも増加(又は減少)
し、油圧シリンダ3の油圧室3a内の圧力も増加(又は
減少)して、車体側部材lの変動に対して減衰力を作用
させることになる。
減算器53で増幅器31の増幅出力Ka ・Xと車高
目標値■1 との差値(V+ −Ka −x)に増幅
出力Kb −大を加算(又は減算)することになるの
で、前記第1実施例に比較してこの増幅出力Kb−大分
だけ指令値■の値が増加(又は減少)することになり、
この分圧力制御弁12の出力圧力Pも増加(又は減少)
し、油圧シリンダ3の油圧室3a内の圧力も増加(又は
減少)して、車体側部材lの変動に対して減衰力を作用
させることになる。
すなわち、この第2実施例においては、指令値■が、前
記(6)式に代えて下記OX5弐で表される。
記(6)式に代えて下記OX5弐で表される。
V=−Kax−Kb 文・・・・・・OX5このため、
前記(3)式に、(2)式、(4)式及び0乃式を代入
することにより、 MM2 =KI’ (Kb(xz x+)+Kb
(文2−大、))A −KI ・Ka−A(X2 X+) −に、・Kb−A(文2−大、)・・・・・・03)と
なり、このα濁式をラプラス変換すると、MS2x、=
−に、・Ka−A (xz−x、)KI−K b−A
(S xz S xl)・・・・・・・・・・・・0
・9 となり、このQ4)式を整理して伝達特性式X2/X。
前記(3)式に、(2)式、(4)式及び0乃式を代入
することにより、 MM2 =KI’ (Kb(xz x+)+Kb
(文2−大、))A −KI ・Ka−A(X2 X+) −に、・Kb−A(文2−大、)・・・・・・03)と
なり、このα濁式をラプラス変換すると、MS2x、=
−に、・Ka−A (xz−x、)KI−K b−A
(S xz S xl)・・・・・・・・・・・・0
・9 となり、このQ4)式を整理して伝達特性式X2/X。
を算出すると、
Xz KI Kb AS+に+ Ka
AXI MS”+ KIKb AS +
KIKa A S・・・・・・・・・・・・09 となる。
AXI MS”+ KIKb AS +
KIKa A S・・・・・・・・・・・・09 となる。
したがって、上記0つ式の等価モデルを示すと第10図
のようになり、通常のコイルハネとショックアブソーバ
を並列に使用したサスペンションと等価となり、等価バ
ネ定数KII及び等価減衰定数C1)は、 K本=に、 −Ka −A−αe C本=に、 −Kb −A・・・・・・0りとなり
、上記Q6)及び01式を外部信号2..22を用いて
表わせば、 K”−に、・Ka ・α1・Zl・・・・・・0(至
)C本=に1・Kb ・α、・Z2 ・・・・・・0
匂となり、バネ定数に加えて減衰定数も第1)図に示す
ように連続的かつ広範囲に応答性良く制御することがで
き、ロール、ピンチ、バウンス等の抑制制御をきめ細か
に行うことが可能となり、制御性能をより向上させるこ
とができる。
のようになり、通常のコイルハネとショックアブソーバ
を並列に使用したサスペンションと等価となり、等価バ
ネ定数KII及び等価減衰定数C1)は、 K本=に、 −Ka −A−αe C本=に、 −Kb −A・・・・・・0りとなり
、上記Q6)及び01式を外部信号2..22を用いて
表わせば、 K”−に、・Ka ・α1・Zl・・・・・・0(至
)C本=に1・Kb ・α、・Z2 ・・・・・・0
匂となり、バネ定数に加えて減衰定数も第1)図に示す
ように連続的かつ広範囲に応答性良く制御することがで
き、ロール、ピンチ、バウンス等の抑制制御をきめ細か
に行うことが可能となり、制御性能をより向上させるこ
とができる。
なお、上記第2実施例において、増幅器31を省略する
ことにより、減衰定数のみを連続的に且つ広範囲に可変
することもできること勿論であり、この場合には油圧シ
リンダ3と並列に別途車体の静荷重を支持するコイルス
プリングを設ける必要がある。
ことにより、減衰定数のみを連続的に且つ広範囲に可変
することもできること勿論であり、この場合には油圧シ
リンダ3と並列に別途車体の静荷重を支持するコイルス
プリングを設ける必要がある。
また、上記各実施例においては、相対変位検出手段とし
てポテンショメータの構成を有する相対変位検出器を適
用した場合について説明したが、これに限定されるもの
ではなく、差動トランス、超音波距離測定装置等の他の
相対変位検出器を適用し得る外、油圧シリンダ3と車体
側部材1又は車輪側部材2との間にロードセル等の荷重
センサを設け、この荷重センサの出力によって相対変位
を検出することもできる。
てポテンショメータの構成を有する相対変位検出器を適
用した場合について説明したが、これに限定されるもの
ではなく、差動トランス、超音波距離測定装置等の他の
相対変位検出器を適用し得る外、油圧シリンダ3と車体
側部材1又は車輪側部材2との間にロードセル等の荷重
センサを設け、この荷重センサの出力によって相対変位
を検出することもできる。
さらに、上記各実施例においては、流体圧シリンダとし
て油圧シリンダを適用した場合について説明したが、水
圧シリンダ、空気圧シリンダ等の他の流体圧シリンダを
適用できることは言うまでもない。
て油圧シリンダを適用した場合について説明したが、水
圧シリンダ、空気圧シリンダ等の他の流体圧シリンダを
適用できることは言うまでもない。
〔発明の効果]
以上説明したように、この発明によれば、車体側部材及
び車輪側部材間に介装した流体圧シリンダと、その作動
流体圧を制御する圧力制御弁と、この圧力制御弁を、少
なくとも車体側部材及び車輪側部材間の相対変位を検出
する相対変位検出手段の相対変位検出値の増幅度及び相
対変位検出値の微分値の増幅度の何れか一方を変化させ
ることにより、バネ定数又は減衰定数を連続的に且つ広
範囲に変更することができ、しかもそのハネ定数又は減
衰定数の変更が増幅器の増幅度を変更するだけで良いの
で応答性が良いと共に、変更の際にショックを伴うこと
なく円滑に行うことができ、したがって車両のロール、
ピッチ、バウンス等による姿勢変化を抑制する制御を行
う場合のアクチュエータとして使用したときに、その制
御性能を格段に向上させることができるという効果が得
られる。
び車輪側部材間に介装した流体圧シリンダと、その作動
流体圧を制御する圧力制御弁と、この圧力制御弁を、少
なくとも車体側部材及び車輪側部材間の相対変位を検出
する相対変位検出手段の相対変位検出値の増幅度及び相
対変位検出値の微分値の増幅度の何れか一方を変化させ
ることにより、バネ定数又は減衰定数を連続的に且つ広
範囲に変更することができ、しかもそのハネ定数又は減
衰定数の変更が増幅器の増幅度を変更するだけで良いの
で応答性が良いと共に、変更の際にショックを伴うこと
なく円滑に行うことができ、したがって車両のロール、
ピッチ、バウンス等による姿勢変化を抑制する制御を行
う場合のアクチュエータとして使用したときに、その制
御性能を格段に向上させることができるという効果が得
られる。
第1図はこの発明の第1実施例を示す構成図、第2図は
この発明に適用し得る圧力制御弁を示す断面図、第3図
は圧力制御弁の指令値を出力油圧との関係を示す特性図
、第4図は制御装置の増幅器の外部信号と増幅度との関
係を示す特性図、第5図は第1実施例の等価モデルを示
す説明図、第6図は相対変位と油圧シリンダの付勢力と
の関係を示す特性図、第7図は、第1実施例を使用して
姿勢変化抑制制御を行う場合の一例を示す構成図、第8
図はこの発明の第2実施例を示す構成図、第9図はそれ
ぞれ増幅器の外部信号と増幅度の関係を示す特性図、第
10図は第2実施例の等価モデルを示す説明図、第1)
図はta対変位速度と油圧シリンダの付勢力との関係を
示す特性図、第12図は従来例を示す構成図である。 図中、1は車体側部材、2は車輪側部材、3は油圧シリ
ンダ、3aは油圧室、1)は能動型サスペンション、1
2は圧力制御弁、19はスプール、22は比例ソレノイ
ド、29は相対変位検出器、31は増幅度可変増幅器、
32は減算器、33はバネ定数設定器、41は姿勢変化
検出手段、42はサスペンション制御装置、51は微分
回路、52は増幅度可変増幅器、53は減算器である。 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人 弁理士 森 哲 也 代理人 弁理士 内 胚 嘉 昭 代理人 弁理士 清 水 正 第1図 第4図 第2図 第3図 第5図 第6図 吻 第7図 j3 第9図 第10図 第12図
この発明に適用し得る圧力制御弁を示す断面図、第3図
は圧力制御弁の指令値を出力油圧との関係を示す特性図
、第4図は制御装置の増幅器の外部信号と増幅度との関
係を示す特性図、第5図は第1実施例の等価モデルを示
す説明図、第6図は相対変位と油圧シリンダの付勢力と
の関係を示す特性図、第7図は、第1実施例を使用して
姿勢変化抑制制御を行う場合の一例を示す構成図、第8
図はこの発明の第2実施例を示す構成図、第9図はそれ
ぞれ増幅器の外部信号と増幅度の関係を示す特性図、第
10図は第2実施例の等価モデルを示す説明図、第1)
図はta対変位速度と油圧シリンダの付勢力との関係を
示す特性図、第12図は従来例を示す構成図である。 図中、1は車体側部材、2は車輪側部材、3は油圧シリ
ンダ、3aは油圧室、1)は能動型サスペンション、1
2は圧力制御弁、19はスプール、22は比例ソレノイ
ド、29は相対変位検出器、31は増幅度可変増幅器、
32は減算器、33はバネ定数設定器、41は姿勢変化
検出手段、42はサスペンション制御装置、51は微分
回路、52は増幅度可変増幅器、53は減算器である。 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人 弁理士 森 哲 也 代理人 弁理士 内 胚 嘉 昭 代理人 弁理士 清 水 正 第1図 第4図 第2図 第3図 第5図 第6図 吻 第7図 j3 第9図 第10図 第12図
Claims (2)
- (1)車輪側部材と車体側部材との間に介装した流体圧
シリンダと、該流体圧シリンダの作動圧を指令値にのみ
応じて変化させることが可能な圧力制御弁と、前記車輪
側部材及び車体側部材間の相対変位を検出する相対変位
検出手段と、該相対変位検出手段の相対変位検出値に基
づき前記圧力制御弁に対する指令値を出力する制御装置
とを備え、前記制御装置は、前記相対変位検出手段の相
対変位検出値の増幅する外部信号に応じて増幅度を変化
可能な増幅器及び当該相対変位検出値の微分値を増幅す
る外部信号に応じて増幅度を変化可能な増幅器の何れか
一方又は双方を有し、該増幅器の増幅出力を指令値とし
て前記圧力制御弁に供給するように構成され、バネ定数
及び減衰定数の何れか一方又は双方を連続的に変化可能
に構成したことを特徴とする車両用サスペンション装置
。 - (2)前記制御装置は、増幅器の増幅度を運転席近傍に
設けた設定器によって調整するように構成されている特
許請求の範囲第1項記載の車両用サスペンション装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61137107A JPS62292516A (ja) | 1986-06-12 | 1986-06-12 | 車両用サスペンシヨン装置 |
US07/060,909 US4909534A (en) | 1986-06-12 | 1987-06-12 | Actively controlled automotive suspension system with variable damping coefficient and/or spring coefficient |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61137107A JPS62292516A (ja) | 1986-06-12 | 1986-06-12 | 車両用サスペンシヨン装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62292516A true JPS62292516A (ja) | 1987-12-19 |
Family
ID=15191010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61137107A Pending JPS62292516A (ja) | 1986-06-12 | 1986-06-12 | 車両用サスペンシヨン装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4909534A (ja) |
JP (1) | JPS62292516A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0490913A (ja) * | 1990-08-02 | 1992-03-24 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用アクティブサスペンション装置 |
FR2671763A1 (fr) * | 1991-01-18 | 1992-07-24 | Allera Hubert | Suspension a raideur pilotee sans discontinuite entre deux valeurs limites predeterminees. |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2502367B2 (ja) * | 1989-04-20 | 1996-05-29 | 日産自動車株式会社 | 車高制御装置 |
JP2502369B2 (ja) * | 1989-04-20 | 1996-05-29 | 日産自動車株式会社 | ソレノイド駆動装置及びこれを使用した能動型サスペンション制御装置 |
JP2503271B2 (ja) * | 1989-04-27 | 1996-06-05 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
JP3026441B2 (ja) * | 1989-04-27 | 2000-03-27 | 日産自動車株式会社 | 能動型サスペンション |
JP3089015B2 (ja) * | 1989-07-10 | 2000-09-18 | 株式会社ユニシアジェックス | 車両用サスペンション |
US5071157A (en) * | 1989-11-02 | 1991-12-10 | General Motors Corporation | Full vehicle suspension control |
DE4102787C2 (de) * | 1991-01-31 | 1998-07-30 | Daimler Benz Ag | Federungssystem, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
US5475596A (en) * | 1991-05-20 | 1995-12-12 | General Motors Corporation | Full car semi-active suspension control based on quarter car control |
US5276621A (en) * | 1991-05-20 | 1994-01-04 | General Motors Corporation | Quarter car variable force suspension system control |
US5434782A (en) * | 1991-05-20 | 1995-07-18 | General Motors Corporation | Suspension system state observer |
JPH06115335A (ja) * | 1992-10-07 | 1994-04-26 | Toyota Motor Corp | 車輌の車体姿勢制御装置 |
US5517847A (en) * | 1994-12-16 | 1996-05-21 | Ford Motor Company | Open compartment load leveling ride height control |
US5606503A (en) * | 1995-03-27 | 1997-02-25 | General Motors Corporation | Suspension system control responsive to ambient temperature |
US5559700A (en) * | 1995-03-27 | 1996-09-24 | General Motors Corporation | Continuously variable damping system |
US5570288A (en) * | 1995-03-27 | 1996-10-29 | General Motors Corporation | Vehicle suspension control using a scaled wheel demand force |
US5570289A (en) * | 1995-03-27 | 1996-10-29 | General Motors Corporation | Vehicle suspension control with wheel and body demand force phase determination |
DK2435264T3 (da) * | 2009-05-29 | 2013-12-02 | Hydrema Produktion As | Ophængningssystem med hældningsstabilisering |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2716476C2 (de) * | 1977-04-14 | 1985-07-11 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Niveauregeleinrichtung für Kraftfahrzeuge |
JPS5660710A (en) * | 1979-10-19 | 1981-05-25 | Tokico Ltd | Car height adjuster |
US4573705A (en) * | 1982-11-22 | 1986-03-04 | Mazda Motor Corporation | Suspension and steering control of motor vehicles |
US4797823A (en) * | 1985-10-22 | 1989-01-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | System for vehicle body roll control performing suspension hardness control |
-
1986
- 1986-06-12 JP JP61137107A patent/JPS62292516A/ja active Pending
-
1987
- 1987-06-12 US US07/060,909 patent/US4909534A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0490913A (ja) * | 1990-08-02 | 1992-03-24 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用アクティブサスペンション装置 |
FR2671763A1 (fr) * | 1991-01-18 | 1992-07-24 | Allera Hubert | Suspension a raideur pilotee sans discontinuite entre deux valeurs limites predeterminees. |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4909534A (en) | 1990-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62292516A (ja) | 車両用サスペンシヨン装置 | |
JP2630474B2 (ja) | 車両用懸架装置 | |
JPS62289420A (ja) | 能動型サスペンシヨン | |
JPS62295714A (ja) | 車両用サスペンシヨン | |
JPH0563325B2 (ja) | ||
JP2009143569A (ja) | 自動車サスペンションシステム | |
CN103079850A (zh) | 车辆的悬架控制装置 | |
US5137299A (en) | Active suspension system | |
JPH0825374B2 (ja) | 能動型サスペンション装置 | |
JPH0195925A (ja) | 能動型サスペンション | |
JPH0771888B2 (ja) | 車両用姿勢制御装置 | |
JP2551787B2 (ja) | 減衰力可変式サスペンション制御装置 | |
JP2921688B2 (ja) | サスペンション用油圧シリンダ | |
JPH048246B2 (ja) | ||
JP3473673B2 (ja) | 車両用懸架装置 | |
JPS61181713A (ja) | 車輛用アクテイブサスペンシヨン | |
JP2506331B2 (ja) | 能動制御型サスペンシヨン装置 | |
CN115972840A (zh) | 一种液压互联悬架系统及其控制方法 | |
JP2588546B2 (ja) | 車両の運動特性制御方法 | |
JP2532064B2 (ja) | 能動型サスペンシヨン | |
JP2006056499A (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JPS63130418A (ja) | 車両用サスペンシヨン装置 | |
JP2551785B2 (ja) | 減衰力可変式サスペンション制御装置 | |
JP2625165B2 (ja) | 車両用アンチローリング装置 | |
JP2551786B2 (ja) | 減衰力可変式サスペンション制御装置 |