JPS62270730A - 鉄鉱石の生ペレツト成形方法 - Google Patents
鉄鉱石の生ペレツト成形方法Info
- Publication number
- JPS62270730A JPS62270730A JP11572786A JP11572786A JPS62270730A JP S62270730 A JPS62270730 A JP S62270730A JP 11572786 A JP11572786 A JP 11572786A JP 11572786 A JP11572786 A JP 11572786A JP S62270730 A JPS62270730 A JP S62270730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- coarse
- mixture
- raw
- fine powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000008188 pellet Substances 0.000 title claims abstract description 29
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 title claims description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 114
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 24
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 abstract description 4
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 abstract 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 11
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- -1 ore Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
(産業上の利用分野)
この発明は、微粉原料と粗粒原料とを配合した鉄鉱石の
生ペレット成形方法に関する。
生ペレット成形方法に関する。
(従来の技術)
通常、′鉄鉱石の製品ペレットは生ペレー2トを焼成し
て製造している。この製品ペレットの品質は生ペレット
の品質に影響されるため、これらの品質改善用として、
鉄鉱石の微粉原料と、この微粉原料より粒度が粗い(0
,5tm以上)鉱石、CaO、もしくはMgO等の副原
料、石炭、木材、もしくは、コークスプリーズ等の粗粒
原料とを配合して生ペレットを成形する場合がある。
て製造している。この製品ペレットの品質は生ペレット
の品質に影響されるため、これらの品質改善用として、
鉄鉱石の微粉原料と、この微粉原料より粒度が粗い(0
,5tm以上)鉱石、CaO、もしくはMgO等の副原
料、石炭、木材、もしくは、コークスプリーズ等の粗粒
原料とを配合して生ペレットを成形する場合がある。
上記生ペレットの成形方法を第4図により説明する。
図において、1は微粉原料Sと粗粒原料りとを個別に貯
留する造林原料槽で、この造林原料槽lの排出口が輸送
コンベア2によりドラムミキサ等の混合機3の原料供給
口に連結される。また、上記混合機3の排出口は中継ホ
ッパ4を介してパンペレタイザ等の造粒機5に連結され
る。
留する造林原料槽で、この造林原料槽lの排出口が輸送
コンベア2によりドラムミキサ等の混合機3の原料供給
口に連結される。また、上記混合機3の排出口は中継ホ
ッパ4を介してパンペレタイザ等の造粒機5に連結され
る。
生ペレットを成形する場合、先ず、造林原料槽1から輸
送コンベア2上に微粉原料Sと粗粒原料りとを定量的に
切り出し、配合体7を得る1次に、この配合体7に粘結
材としてのベントナイト(図中矢印B図示)及び、水分
(図中矢印W図示)を添加し、これらを共に混合a3に
供給して微粉原料S、粗粒原料し、ベントナイトB及び
水分Wの混合体8′を得る。そして、この混合体8′を
中継ホッパ4から造粒機5に供給し、これらをこの造粒
115で造粒して、微粉原料S中に粗粒原料りを含有す
る所定粒径の生ペレットを成形する。
送コンベア2上に微粉原料Sと粗粒原料りとを定量的に
切り出し、配合体7を得る1次に、この配合体7に粘結
材としてのベントナイト(図中矢印B図示)及び、水分
(図中矢印W図示)を添加し、これらを共に混合a3に
供給して微粉原料S、粗粒原料し、ベントナイトB及び
水分Wの混合体8′を得る。そして、この混合体8′を
中継ホッパ4から造粒機5に供給し、これらをこの造粒
115で造粒して、微粉原料S中に粗粒原料りを含有す
る所定粒径の生ペレットを成形する。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、上記従来方法では、微粉原料Sと粗粒原料り
とが共に輸送コンベア2から混合機3、中履ホッパ4を
介して造粒機5に輸送されるため、この輸送過程で粗粒
原料りの周囲に微粉原料Sが付着して第5図に示すよう
なシードと呼ばれる小粒子9が形成される。この小粒子
9は粗粒原料りの周囲に微粉原料Sが付着してその外面
は粗粒原料りの凹凸がなくなり丸味をおびている。
とが共に輸送コンベア2から混合機3、中履ホッパ4を
介して造粒機5に輸送されるため、この輸送過程で粗粒
原料りの周囲に微粉原料Sが付着して第5図に示すよう
なシードと呼ばれる小粒子9が形成される。この小粒子
9は粗粒原料りの周囲に微粉原料Sが付着してその外面
は粗粒原料りの凹凸がなくなり丸味をおびている。
上記小粒子9を含む混合体8′を原料として造粒機5で
造粒しようとすると、上記のように小粒子9はその外面
が丸味をおびていることから、この小粒子9の付着性は
悪く、よって、この小粒子9同士や、この小粒子9と微
粉原料S、粗粒原料り等との付着が困難となる。この結
果、各粒子の成長が阻害されて小粒径の生ペレットが多
く形成され、所望の大きい粒径の生ペレットを得ること
ができないという不都合を生じる。
造粒しようとすると、上記のように小粒子9はその外面
が丸味をおびていることから、この小粒子9の付着性は
悪く、よって、この小粒子9同士や、この小粒子9と微
粉原料S、粗粒原料り等との付着が困難となる。この結
果、各粒子の成長が阻害されて小粒径の生ペレットが多
く形成され、所望の大きい粒径の生ペレットを得ること
ができないという不都合を生じる。
(発明の目的)
この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、微粉原料と粗粒原料とを原料として鉄鉱石の生ペレ
ットを成形する場合に、所望粒度の生ペレットが得られ
るようにすることを目的とする。
で、微粉原料と粗粒原料とを原料として鉄鉱石の生ペレ
ットを成形する場合に、所望粒度の生ペレットが得られ
るようにすることを目的とする。
(発明の構成)
上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、先ず、微粉原料と水等の添加剤とを混合機で混合し
、次に、この混合体と粗粒原料とを造粒機に供給しこれ
を原料として造粒する点にある。
は、先ず、微粉原料と水等の添加剤とを混合機で混合し
、次に、この混合体と粗粒原料とを造粒機に供給しこれ
を原料として造粒する点にある。
(実施例)
以下、この発明の実施例を第1図から第3図により説明
する。なお、この実施例は前記従来例とその基本構成は
同一である。よって、同一構成−のものには同一の符号
を付し、その説明は省略する。
する。なお、この実施例は前記従来例とその基本構成は
同一である。よって、同一構成−のものには同一の符号
を付し、その説明は省略する。
第1図において、15は微粉原料Sを貯留する微粉原料
槽で、16は粗粒原料りを貯留する粗粒原料槽である。
槽で、16は粗粒原料りを貯留する粗粒原料槽である。
生ベレットを成形する場合、先ず、微粉原料槽15から
輸送コンベア2上に微粉原料Sを定量的に切り出す0次
に、この微粉原料Sに添加剤たるベントナイトBと水分
Wとを添加し、これらを共に混合機3に供給して混合体
8を得る。そして、この混合体8を中継ホッパ4から造
粒4115に供給する。
輸送コンベア2上に微粉原料Sを定量的に切り出す0次
に、この微粉原料Sに添加剤たるベントナイトBと水分
Wとを添加し、これらを共に混合機3に供給して混合体
8を得る。そして、この混合体8を中継ホッパ4から造
粒4115に供給する。
一方、粗粒原料槽16から直接造粒機5に対し粗粒原料
りを定量的に切り出す(第1図中破線矢印り図示)、そ
して、上記微粉原料Sと粗粒原料りとを原料としてこの
造粒4it5で造粒し、微粉原料S中に粗粒原料りを含
有する生ペレットを成形する。
りを定量的に切り出す(第1図中破線矢印り図示)、そ
して、上記微粉原料Sと粗粒原料りとを原料としてこの
造粒4it5で造粒し、微粉原料S中に粗粒原料りを含
有する生ペレットを成形する。
この構成では、粗粒原料りを直接造粒機5に供給するた
め、微粉原料Sの輸送過程で、これら微粉原料Sと粗粒
原料りとが混合することはない。
め、微粉原料Sの輸送過程で、これら微粉原料Sと粗粒
原料りとが混合することはない。
このため、粗粒原料りの周囲に微粉原料Sが付着して小
粒子9が形成されるということは防止される。よって、
造粒[5における造粒時に、微粉原料Sと粗粒原料りと
が互いに付着して各粒子が成長するため、微粉原料S中
に多くの粗粒原料りを含有する所望粒径の大粒子17を
得ることができる。
粒子9が形成されるということは防止される。よって、
造粒[5における造粒時に、微粉原料Sと粗粒原料りと
が互いに付着して各粒子が成長するため、微粉原料S中
に多くの粗粒原料りを含有する所望粒径の大粒子17を
得ることができる。
次に、第3図により上記実施例の具体例を示す。
粗粒原料りはコークスプリーズを使用し、この粗粒原料
りの配合率を重量%で2.5%とした。また、造粒11
5は内径1mの実験用パン型造粒機を使用した。この図
によれば、微粉原料Sと粗粒原料りとを共に輸送して混
合、造粒する前記従来方法では、配合する粗粒原料りの
粒度が大きくなるに従い、生ペレット中における粗粒原
料りの含有率が低下することがわかる。そして、この場
合には、生ペレットの歩留りが低下する。
りの配合率を重量%で2.5%とした。また、造粒11
5は内径1mの実験用パン型造粒機を使用した。この図
によれば、微粉原料Sと粗粒原料りとを共に輸送して混
合、造粒する前記従来方法では、配合する粗粒原料りの
粒度が大きくなるに従い、生ペレット中における粗粒原
料りの含有率が低下することがわかる。そして、この場
合には、生ペレットの歩留りが低下する。
これに対して、先ず、微粉原料Sと水等の添加物を混合
して造粒機5に供給し、この混合体8と、造粒機5に直
接供給される粗粒原料りとを原料として造粒する本発明
方法では、配合する粗粒原料りの粒度が大、き、くなっ
ても、生ペレット中における粗粒原料りの含有率はほと
んど低下しない。
して造粒機5に供給し、この混合体8と、造粒機5に直
接供給される粗粒原料りとを原料として造粒する本発明
方法では、配合する粗粒原料りの粒度が大、き、くなっ
ても、生ペレット中における粗粒原料りの含有率はほと
んど低下しない。
なお、上記実施例では、粗粒原料槽16から造粒115
に直接粗粒原料りを供給したが、この粗粒原料りを中継
ホッパ4かもの混合体8中(第1図ウニ点鎖線矢印L′
図示)や、混合機3からの混合体8中(第1図ウニ点鎖
線矢印L″図示)へ供給しても良い。
に直接粗粒原料りを供給したが、この粗粒原料りを中継
ホッパ4かもの混合体8中(第1図ウニ点鎖線矢印L′
図示)や、混合機3からの混合体8中(第1図ウニ点鎖
線矢印L″図示)へ供給しても良い。
(発明の効果)
この発明によれば、微粉原料と粗粒原料とを配合して鉄
鉱石の生ペレットを成形するに際し、先ず、微粉原料と
水等の添加剤とを混合機で混合し1次に、この混合体と
粗粒原料とを造粒機に供給しこれを原料として造粒する
ため、これら微粉原料と粗粒原料との造粒機への輸送過
程で、これら微粉原料と粗粒原料とが混合することはな
い。
鉱石の生ペレットを成形するに際し、先ず、微粉原料と
水等の添加剤とを混合機で混合し1次に、この混合体と
粗粒原料とを造粒機に供給しこれを原料として造粒する
ため、これら微粉原料と粗粒原料との造粒機への輸送過
程で、これら微粉原料と粗粒原料とが混合することはな
い。
このため、粗粒原料の周囲に微粉原料が付着して小粒子
の形成されるということは防止され、よって、この粗粒
原料の付着性は良好に保たれる。この結果、造粒機での
造粒中に微粉原料と粗粒原料とが互いに効果的に付着し
て各粒子が円滑に成長し、微粉原料中に多くの粗粒原料
を含有する所望粒径の生ペレットを得ることができる。
の形成されるということは防止され、よって、この粗粒
原料の付着性は良好に保たれる。この結果、造粒機での
造粒中に微粉原料と粗粒原料とが互いに効果的に付着し
て各粒子が円滑に成長し、微粉原料中に多くの粗粒原料
を含有する所望粒径の生ペレットを得ることができる。
しかも、上記生ペレットは多くの粗粒原料を含有するこ
とができるため、粗粒原料を多量に配合してもこの生ペ
レットの歩留りを向上させることができる。よって、微
粉原料に対する粗粒原料の配合割合をできるだけ大きく
したい場合には特に有益である。
とができるため、粗粒原料を多量に配合してもこの生ペ
レットの歩留りを向上させることができる。よって、微
粉原料に対する粗粒原料の配合割合をできるだけ大きく
したい場合には特に有益である。
第1図から第3図はこの発明の実施例を示し、第1図は
生ペレットの成形工程を示すプロセス図、第2図は微粉
原料と粗粒原料との付着状態を示す説明図、第3図はこ
の実施例の具体例で生ペレットと粗粒原料との関係を示
すグラフ図、第4図及び第5図は従来例を示し、第4図
は第1図に相当する図、第5図は第2図に相当する図で
ある。 3φ−混合機、5・・造粒機、8・・混合体、15φ・
微粉原料槽、16・・粗粒原料槽、S・・微粉原料、L
・・粗粒原料。
生ペレットの成形工程を示すプロセス図、第2図は微粉
原料と粗粒原料との付着状態を示す説明図、第3図はこ
の実施例の具体例で生ペレットと粗粒原料との関係を示
すグラフ図、第4図及び第5図は従来例を示し、第4図
は第1図に相当する図、第5図は第2図に相当する図で
ある。 3φ−混合機、5・・造粒機、8・・混合体、15φ・
微粉原料槽、16・・粗粒原料槽、S・・微粉原料、L
・・粗粒原料。
Claims (1)
- 1、微粉原料と粗粒原料とを配合して鉄鉱石の生ペレッ
トを成形するに際し、先ず、微粉原料と水等の添加剤と
を混合機で混合し、次に、この混合体と粗粒原料とを造
粒機に供給しこれを原料として造粒することを特徴とす
る鉄鉱石の生ペレット成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11572786A JPS62270730A (ja) | 1986-05-19 | 1986-05-19 | 鉄鉱石の生ペレツト成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11572786A JPS62270730A (ja) | 1986-05-19 | 1986-05-19 | 鉄鉱石の生ペレツト成形方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62270730A true JPS62270730A (ja) | 1987-11-25 |
Family
ID=14669609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11572786A Pending JPS62270730A (ja) | 1986-05-19 | 1986-05-19 | 鉄鉱石の生ペレツト成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62270730A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7815710B2 (en) * | 2000-10-30 | 2010-10-19 | Nippon Steel Corporation | Metal oxide-containing green pellet for reducing furnace, method for production thereof, method of reduction thereof, and reduction facilities |
-
1986
- 1986-05-19 JP JP11572786A patent/JPS62270730A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7815710B2 (en) * | 2000-10-30 | 2010-10-19 | Nippon Steel Corporation | Metal oxide-containing green pellet for reducing furnace, method for production thereof, method of reduction thereof, and reduction facilities |
US7964014B2 (en) | 2000-10-30 | 2011-06-21 | Nippon Steel Corporation | Metal oxide-bearing green pellets for reducing furnace, method of production of same, method of reduction of same, and reduction facility |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2052329A (en) | Process of and apparatus for granulating fine material by adhesion to moistened nuclear fragments | |
US6132484A (en) | Wet granulation method for generating fertilizer granules | |
KR20010042784A (ko) | 과립 형성을 위한 습식 과립화 방법 | |
US3969100A (en) | Method of pelletizing glass batch materials | |
EA002577B1 (ru) | Способ грануляции исходного сырья (варианты) и гранулированная сера (варианты) | |
US11390755B2 (en) | Pigment granulation process and method of use for coloring building materials | |
JPS62270730A (ja) | 鉄鉱石の生ペレツト成形方法 | |
JP5224917B2 (ja) | 焼結原料の製造方法 | |
JP4261672B2 (ja) | 焼結原料の造粒方法 | |
JPS6256533A (ja) | 焼結用混合原料の造粒方法 | |
JP4786441B2 (ja) | 焼結原料の事前処理方法 | |
US4686105A (en) | Granular product containing magnesium oxide as its main constituent | |
JP4927538B2 (ja) | 細粒を含有する未加工凝集塊を含む鉱石を生産するためのプロセス | |
JP4317316B2 (ja) | 焼結原料の事前処理方法 | |
JP2746030B2 (ja) | 焼結原料の事前処理方法 | |
JP2701178B2 (ja) | 高炉用焼結鉱原料の事前処理方法 | |
JP6954236B2 (ja) | 炭材内装焼結鉱の製造方法及び製造設備 | |
JPH05239560A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JPH02107724A (ja) | 焼結原料の事前処理方法 | |
EP3478401A1 (en) | Method for manufacturing of granular fillers using a granular nuclei, producing device and granulate obtained by this method | |
JPS6019421A (ja) | 育苗培土製造方法 | |
JPH02213424A (ja) | 塊成鉱製造における生ペレット製造方法 | |
SU1502641A1 (ru) | Способ подготовки шихты к спеканию | |
US2934421A (en) | Process for providing sintering | |
JPH05179370A (ja) | 造粒方法 |