JPS62260464A - フアクシミリ装置 - Google Patents
フアクシミリ装置Info
- Publication number
- JPS62260464A JPS62260464A JP61104082A JP10408286A JPS62260464A JP S62260464 A JPS62260464 A JP S62260464A JP 61104082 A JP61104082 A JP 61104082A JP 10408286 A JP10408286 A JP 10408286A JP S62260464 A JPS62260464 A JP S62260464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- facsimile
- band
- control signal
- signal
- facsimile control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 24
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はファクシミリ制御信号と音声信号との同時通信
を可能とするファクシミリ装置に関する。
を可能とするファクシミリ装置に関する。
ファクシミリの通信においては、ファクシミリ画情報を
送受信する以前に送信側、受信側の相対向するファクシ
ミリ装置がそれぞれ保有する端末能力、機能を相互に通
信して確認する手順(プロトコル)が不可欠である。た
とえばCCITT勧告T、30では、呼設定後のメツセ
ージ伝送をバイナリ制御手順またはトーナル制御手順に
よって行うことを規定している。このうちバイナリ制御
手順は主として高速のファクシミリ装置(グループ3(
G3)機器)の伝送制御手順として標準化されたもので
、第2図に示すように、電話による通話後、受信側(着
呼局)が通信開始ボタンを押下すると被呼局識別信号C
EDを送出し、さらKCCITT勧告T、30で規定さ
れた方式の局であることを通知するディジタル識別信号
DISが送信側(発呼局)へ送出され、送信側は、ディ
ジタル識別信号DISによって識別される標準機能に応
答しディジタル命令信号DO8を受信側へ送出する。
送受信する以前に送信側、受信側の相対向するファクシ
ミリ装置がそれぞれ保有する端末能力、機能を相互に通
信して確認する手順(プロトコル)が不可欠である。た
とえばCCITT勧告T、30では、呼設定後のメツセ
ージ伝送をバイナリ制御手順またはトーナル制御手順に
よって行うことを規定している。このうちバイナリ制御
手順は主として高速のファクシミリ装置(グループ3(
G3)機器)の伝送制御手順として標準化されたもので
、第2図に示すように、電話による通話後、受信側(着
呼局)が通信開始ボタンを押下すると被呼局識別信号C
EDを送出し、さらKCCITT勧告T、30で規定さ
れた方式の局であることを通知するディジタル識別信号
DISが送信側(発呼局)へ送出され、送信側は、ディ
ジタル識別信号DISによって識別される標準機能に応
答しディジタル命令信号DO8を受信側へ送出する。
送信側は受信側がトレーニングを行うためにトレーニン
グチェック信号TCPを送出する。TCP信号を受けて
受信局がメツセージ前手順のすべてを終了すると、メツ
セージ(画情報)の送信を開始してもよいことを受信準
備確認信号CFHによって送信側に通知する。これKよ
り送信側は画情報PIXを送出し、原稿1ペ一ジ分のメ
ツセージ伝送が完了すると手順終了信号EOPを送出す
る。
グチェック信号TCPを送出する。TCP信号を受けて
受信局がメツセージ前手順のすべてを終了すると、メツ
セージ(画情報)の送信を開始してもよいことを受信準
備確認信号CFHによって送信側に通知する。これKよ
り送信側は画情報PIXを送出し、原稿1ペ一ジ分のメ
ツセージ伝送が完了すると手順終了信号EOPを送出す
る。
受信側はメツセージが正しく受信されたとき、その旨を
通知するメツセージ確認信号MCFを送出し、最後に送
信側は回路切断命令信号DCNを受信側に送出する。上
述の各バイナリ制御信号はバイト単位で符号が割り当て
られている。
通知するメツセージ確認信号MCFを送出し、最後に送
信側は回路切断命令信号DCNを受信側に送出する。上
述の各バイナリ制御信号はバイト単位で符号が割り当て
られている。
従来、ファクシミリ画情報の送受信中は勿論、上述のプ
ロトコルの実行中も音声帯域の全てを使用して通信を行
なう方式である丸め、音声による通話は不可となりてい
る。例えば、第2図に示す標準G3プロトコルは開始プ
ロトコルに約11秒、終了プロトコルに約3秒の時間を
要し、このプロトコル実行中も音声による通話は不可能
であった。
ロトコルの実行中も音声帯域の全てを使用して通信を行
なう方式である丸め、音声による通話は不可となりてい
る。例えば、第2図に示す標準G3プロトコルは開始プ
ロトコルに約11秒、終了プロトコルに約3秒の時間を
要し、このプロトコル実行中も音声による通話は不可能
であった。
上述したように従来のファクシミリ装置においては、電
話による通話後、ファクシミリ通信を開始する場合、−
坦ファクシミリ通信を開始すると電話通話は不可能とな
り、電話通信時間とファクシミリ通信時間とを加えたト
ータルの通信時間が長くなるという欠点がある。
話による通話後、ファクシミリ通信を開始する場合、−
坦ファクシミリ通信を開始すると電話通話は不可能とな
り、電話通信時間とファクシミリ通信時間とを加えたト
ータルの通信時間が長くなるという欠点がある。
本発明の目的はファクシミリ制御信号送出中に通話音声
信号が送nるファクシミリ装置を提供すクシミリ画情報
を発生する手段と、回線を介してファクシミリ画情報を
受信する手段とを含み、前記ファクシミリ画情報の送信
と受信を所定の7アクシミリ制御手順に基づいて行うフ
ァクシミリ装置において、前記ファクシミリ制御手順中
にファクシミリ制御信号を送信および受信する手段と、
電話機等からの音声信号の一部の帯域を除去する第1の
フィルタと、前記回線からの音声信号の前記一部の帯域
を除去する第2のフィルタと、送信される前記ファクシ
ミリ制御信号の帯域を前記第1のフィルタで除去する帯
域内に制限する帯域制限手段と、前記第1のフィルタと
前記帯域制限手段の出力を混合するミキシング手段と、
前記ファクシミリ画情報送信中は前記ミキシング手段の
出力を阻止する手段とを含む7アクシミ+7装置が得ら
れる。
信号が送nるファクシミリ装置を提供すクシミリ画情報
を発生する手段と、回線を介してファクシミリ画情報を
受信する手段とを含み、前記ファクシミリ画情報の送信
と受信を所定の7アクシミリ制御手順に基づいて行うフ
ァクシミリ装置において、前記ファクシミリ制御手順中
にファクシミリ制御信号を送信および受信する手段と、
電話機等からの音声信号の一部の帯域を除去する第1の
フィルタと、前記回線からの音声信号の前記一部の帯域
を除去する第2のフィルタと、送信される前記ファクシ
ミリ制御信号の帯域を前記第1のフィルタで除去する帯
域内に制限する帯域制限手段と、前記第1のフィルタと
前記帯域制限手段の出力を混合するミキシング手段と、
前記ファクシミリ画情報送信中は前記ミキシング手段の
出力を阻止する手段とを含む7アクシミ+7装置が得ら
れる。
次に本発明の実施例を図面を参照して詳MJK説明する
。
。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図で、ファク
シミリ送受信装置に適用されているものである。
シミリ送受信装置に適用されているものである。
回線で、この電話回線Nの一端はリレーRC1,RC2
に接続されている。リレーRCIとRC2は通常は電話
装置側(接点a側)に接続されているが、ファクシミリ
通信開始ボタン(図示せず)押下とともにFAX側(接
点す側)に切替わる。
に接続されている。リレーRCIとRC2は通常は電話
装置側(接点a側)に接続されているが、ファクシミリ
通信開始ボタン(図示せず)押下とともにFAX側(接
点す側)に切替わる。
リレーRCIとRC2のFAX側の接点にはハイブリッ
ド回路1,2が接続されている。
ド回路1,2が接続されている。
ハイブリッド回路1は電話機からの音声信号を帯域除去
フィルタBEFIに供給し、また帯域除去フィルタBE
F2の出力を電話機側に供給する。またハイブリッド回
路2はリレー6からの信号をリレーRCIに供給し、リ
レーRC1からの信号を帯域除去フィルタBEF2と帯
域通過フィルタBPF4とモデム?に供給する。
フィルタBEFIに供給し、また帯域除去フィルタBE
F2の出力を電話機側に供給する。またハイブリッド回
路2はリレー6からの信号をリレーRCIに供給し、リ
レーRC1からの信号を帯域除去フィルタBEF2と帯
域通過フィルタBPF4とモデム?に供給する。
帯域除去フィルタBEF1とBEF2は1750Hzを
中心とした帯域を除去し、帯域通過フィルタBPF3と
BPF4は1750Hz を中心、!:シタ帯域(’)
み通過させる。ここにフィルタBEF1.BEF2の出
力は音声信号であり、フィルタBPF3.BPF4カ出
力はCCITTに褐4墾+ム千1晒中に凄畳七れ六ファ
クシミリ制御信号である。
中心とした帯域を除去し、帯域通過フィルタBPF3と
BPF4は1750Hz を中心、!:シタ帯域(’)
み通過させる。ここにフィルタBEF1.BEF2の出
力は音声信号であり、フィルタBPF3.BPF4カ出
力はCCITTに褐4墾+ム千1晒中に凄畳七れ六ファ
クシミリ制御信号である。
本実施例は、さらにミキシング部3と、300ポーのモ
デム4と、ファクシミリの制御信号送信部5aと、制御
信号受信部5bと、原稿の読取り走査を行って画信号を
発生する原稿読取り部7と、画信号の符号化と復号化を
行うコーデック(CODれた画信号を記録する記録部1
0と、ファクシミリ動作を制御する制御部11とを含む
。
デム4と、ファクシミリの制御信号送信部5aと、制御
信号受信部5bと、原稿の読取り走査を行って画信号を
発生する原稿読取り部7と、画信号の符号化と復号化を
行うコーデック(CODれた画信号を記録する記録部1
0と、ファクシミリ動作を制御する制御部11とを含む
。
今、第1図に示すファクシミリ装置(送信側)が、同じ
機能の相手ファクシミリ装置(受信側)K対し送信を行
うものとする。この場合、通信手順は第211に示すよ
うにCCITTに勧告される03機の制御手順が行われ
る。制御信号送信部5aはDC8,TCF、EOP及び
DCNの各ファクシミリ制御信号をモデム4へ出力し、
制御信号受信部5bはモデム4からCED、DIS、C
FRおよびMCFの各ファクシミリ制御信号を受信する
。ファクシミリ制御信号の送信制御および制御信号の認
識は制御部11において行われる。
機能の相手ファクシミリ装置(受信側)K対し送信を行
うものとする。この場合、通信手順は第211に示すよ
うにCCITTに勧告される03機の制御手順が行われ
る。制御信号送信部5aはDC8,TCF、EOP及び
DCNの各ファクシミリ制御信号をモデム4へ出力し、
制御信号受信部5bはモデム4からCED、DIS、C
FRおよびMCFの各ファクシミリ制御信号を受信する
。ファクシミリ制御信号の送信制御および制御信号の認
識は制御部11において行われる。
ファクシミリ制御信号の送信時にはリレーRCI・RC
2が接点す側に接続され、モデム4において300ポー
に変調されたファクシミリ制御信号が帯域通過フィルタ
BPF3で所定の周波数領域(1750Hz近辺)のみ
取シ出された後、ミキシング部3へ送られる。手順の開
始プロトコル、終了プロトコル中に送信側が電話機で通
話すると、音声信号のうちの1750Hz近辺が帯域除
去フィルタBEF1により除去され、ミキシング部3で
ファクシミリ制御信号と合成されてリレー6、ハイブリ
ッド回路2、リレーRC1を介して電話口lfMNへ送
出される。従って、音声とファクシミリ制御信号の同時
送信が可能となる。
2が接点す側に接続され、モデム4において300ポー
に変調されたファクシミリ制御信号が帯域通過フィルタ
BPF3で所定の周波数領域(1750Hz近辺)のみ
取シ出された後、ミキシング部3へ送られる。手順の開
始プロトコル、終了プロトコル中に送信側が電話機で通
話すると、音声信号のうちの1750Hz近辺が帯域除
去フィルタBEF1により除去され、ミキシング部3で
ファクシミリ制御信号と合成されてリレー6、ハイブリ
ッド回路2、リレーRC1を介して電話口lfMNへ送
出される。従って、音声とファクシミリ制御信号の同時
送信が可能となる。
リレー6は通常はミキシング部3側に接続されているが
、ファクシミリ画情報(PIX)の送信時にはモデム9
側に切替わる。モデム9は符号化されたファクシミリ画
情報を変復調するためのものであシ、例えば9600b
p8のモデムが用いられる。
、ファクシミリ画情報(PIX)の送信時にはモデム9
側に切替わる。モデム9は符号化されたファクシミリ画
情報を変復調するためのものであシ、例えば9600b
p8のモデムが用いられる。
ファクシミリ画情報の送信時には読取り部7によって読
取られた情報はCODECg Icよシ符号化され、モ
デム9によシ変調された後、リレー6、ハイブリッド回
路2及びリレーRC1を介して電話回線Nへ送出される
。ファクシミリ画情報通信用の9600bpaモデムは
、音声通話帯域の全帯域を使用する為、この間は音声に
よる通話は不可となる。
取られた情報はCODECg Icよシ符号化され、モ
デム9によシ変調された後、リレー6、ハイブリッド回
路2及びリレーRC1を介して電話回線Nへ送出される
。ファクシミリ画情報通信用の9600bpaモデムは
、音声通話帯域の全帯域を使用する為、この間は音声に
よる通話は不可となる。
受信側(第1図と同じ構成のファクシミリ装置)では電
話回線NによシリレーRC1、ハイブリッド回路2を介
して受信された信号が1750Hzの帯域除去フィルタ
BEF2に供給されるともに、帯域通過フィルタBPF
4およびモデム9にも供給される。従って、ファクシミ
リ制御信号受信中、同時に受信される音声信号は帯域除
去フィルタBEF2によって所定の周波数領域(175
0Hz近辺)が除去されたのち、ハイブリッド回路1を
介して電話機へ供給さn受話が可能となる。
話回線NによシリレーRC1、ハイブリッド回路2を介
して受信された信号が1750Hzの帯域除去フィルタ
BEF2に供給されるともに、帯域通過フィルタBPF
4およびモデム9にも供給される。従って、ファクシミ
リ制御信号受信中、同時に受信される音声信号は帯域除
去フィルタBEF2によって所定の周波数領域(175
0Hz近辺)が除去されたのち、ハイブリッド回路1を
介して電話機へ供給さn受話が可能となる。
一方、受信された7アクシミIJ制御信号は帯域通過フ
ィルタBPF4により所定の周波数領域(1750Hz
近辺)だけが取シ出され、モデム4により復調後、制御
信号受信部5bへ送られる。即ち、ファクシミリの制御
信号送受信用に用いられるモデムは、CCITTで30
0bpsと定められており、このモデムは、1753H
z を中心とする極めて狭い帯域のみを使用して通信が
行なえる為、上述の様な通話帯域の分割が可能である。
ィルタBPF4により所定の周波数領域(1750Hz
近辺)だけが取シ出され、モデム4により復調後、制御
信号受信部5bへ送られる。即ち、ファクシミリの制御
信号送受信用に用いられるモデムは、CCITTで30
0bpsと定められており、このモデムは、1753H
z を中心とする極めて狭い帯域のみを使用して通信が
行なえる為、上述の様な通話帯域の分割が可能である。
また、ファクシミリ画情報受信中は受信された画情報は
モデム9で復調後、C0DEC8において復号され、後
段の記録部10で記録される。
モデム9で復調後、C0DEC8において復号され、後
段の記録部10で記録される。
以上の説明から明らかなように本発明によれば、標準的
なファクシミリ通信においてファクシミリ画情報の送受
信の前後に実行される開始プロトコルの期間中も電話に
よる通話が可能となる。一方、通話中にファクシミリ通
信の開始プロトコルを同時に進めることができるので通
信時間の短縮を図ることができる。
なファクシミリ通信においてファクシミリ画情報の送受
信の前後に実行される開始プロトコルの期間中も電話に
よる通話が可能となる。一方、通話中にファクシミリ通
信の開始プロトコルを同時に進めることができるので通
信時間の短縮を図ることができる。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
標準的なG3ファクシミリのプロトコルの一例を示すシ
ーケンス図である。 置・・・・・・電話機、N・・・・・・電話回線、RC
l。 RC2,6・・・・・・リレー、1.2・・・・・・ハ
イブリッド回路、BEFI、BEF2・・・・・・帯域
除去フィルタ・BPF3、BPF4 ・・・・・・帯域
通過フィルタ、3・・・・・・ミキシング部、4,9・
・・・・・モデム、5a・・・・・・制御信号送信部、
5b・・・・・・制御信号受信部、8・・・・・・C0
DEC015Z図 手続補正書(自発)
標準的なG3ファクシミリのプロトコルの一例を示すシ
ーケンス図である。 置・・・・・・電話機、N・・・・・・電話回線、RC
l。 RC2,6・・・・・・リレー、1.2・・・・・・ハ
イブリッド回路、BEFI、BEF2・・・・・・帯域
除去フィルタ・BPF3、BPF4 ・・・・・・帯域
通過フィルタ、3・・・・・・ミキシング部、4,9・
・・・・・モデム、5a・・・・・・制御信号送信部、
5b・・・・・・制御信号受信部、8・・・・・・C0
DEC015Z図 手続補正書(自発)
Claims (1)
- 原稿を走査し符号化してファクシミリ画情報を発生する
手段と、回線を介してファクシミリ画情報を受信する手
段とを含み、前記ファクシミリ画情報の送信と受信を所
定のファクシミリ制御手順に基づいて行うファクシミリ
装置において、前記ファクシミリ制御手順中にファクシ
ミリ制御信号を送信および受信する手段と、電話機等か
らの音声信号の一部の帯域を除去する第1のフィルタと
、前記回線からの音声信号の前記一部の帯域を除去する
第2のフィルタと、送信される前記ファクシミリ制御信
号の帯域を前記第1のフィルタで除去する帯域内に制限
する帯域制限手段と、前記第1のフィルタと前記帯域制
限手段の出力を混合するミキシング手段と、前記ファク
シミリ画情報送信中は前記ミキシング手段の出力を阻止
する手段とを含むファクシミリ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61104082A JPS62260464A (ja) | 1986-05-06 | 1986-05-06 | フアクシミリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61104082A JPS62260464A (ja) | 1986-05-06 | 1986-05-06 | フアクシミリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62260464A true JPS62260464A (ja) | 1987-11-12 |
Family
ID=14371217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61104082A Pending JPS62260464A (ja) | 1986-05-06 | 1986-05-06 | フアクシミリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62260464A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0637931A (ja) * | 1992-07-20 | 1994-02-10 | Ebara Densan:Kk | 多重伝送装置 |
-
1986
- 1986-05-06 JP JP61104082A patent/JPS62260464A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0637931A (ja) * | 1992-07-20 | 1994-02-10 | Ebara Densan:Kk | 多重伝送装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03232381A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS62260464A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS63237660A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2524757B2 (ja) | ファクシミリ伝送方式 | |
JP2837869B2 (ja) | データ通信装置及び方法 | |
JP2561092B2 (ja) | ファクシミリ伝送方式 | |
JP2675420B2 (ja) | 移動体におけるファクシミリ通信方法 | |
JPS62276962A (ja) | 画像通信装置 | |
JPS5981974A (ja) | フアクシミリ自動送信方式 | |
JP2530161B2 (ja) | 通信システム装置 | |
JPH0423865B2 (ja) | ||
JPS62284570A (ja) | 通信端末装置 | |
JPS6367868A (ja) | フアクシミリ通信方式 | |
JPS63248280A (ja) | フアクシミリ伝送方式 | |
JP2592858B2 (ja) | フアクシミリ通信方式 | |
JP3192446B2 (ja) | ファクシミリ装置及び画像データの通信方法 | |
JP2675421B2 (ja) | 移動体ファクシミリ通信システム | |
JPH0465581B2 (ja) | ||
JPH03179872A (ja) | ファクシミリ受信装置 | |
JPS59133768A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH0342966A (ja) | ファクシミリ通信方式 | |
JPH03108873A (ja) | ファクシミリ送受信機 | |
JPS6387866A (ja) | フアクシミリの通信制御方法 | |
JPH0564505B2 (ja) | ||
JPH02162945A (ja) | Isdnにおけるファクシミリ装置の通信方式 |