JPS62259464A - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS62259464A JPS62259464A JP61102456A JP10245686A JPS62259464A JP S62259464 A JPS62259464 A JP S62259464A JP 61102456 A JP61102456 A JP 61102456A JP 10245686 A JP10245686 A JP 10245686A JP S62259464 A JPS62259464 A JP S62259464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- capacitor
- forming
- insulating film
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 10
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 10
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 claims description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 7
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 102220082323 rs35269563 Human genes 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/038—Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/318—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的1
(産業上の利用分野〉
本発明は、キャパシタに蓄積された電荷にょり情報記憶
をおこなう、1トランジスタ/1ギヤパシタのメモリセ
ル構造をもつ半導体記+R,装置の製造方法に関する。
をおこなう、1トランジスタ/1ギヤパシタのメモリセ
ル構造をもつ半導体記+R,装置の製造方法に関する。
(従来の技術)
一般にダイナミックRAM (dRAM)のメモリセル
は、情報を電荷の形で保持するN10Sキヤパシタと、
その電荷を外部回路とやりとりするためのスイッチング
MO8トランジスタにより構成されている。dRAMの
大容巳化が進むにつれて、一つのメモリセルの占有面積
は必然的に減少の一途を辿っている。情報を読出す際の
信号の大きさは、MOSキャパシタの蓄8!I電荷量で
決まるので、そのキャパシタの実効的な面積は余り減少
させるわけにはいかない。このため、半導体基板に溝を
形成してキャパシタを3次元的に形成することにより、
チップ上の占有面積を小さくしてしかも実効的なキャパ
シタ面積を大きく保つ方法が多数提案されている。
は、情報を電荷の形で保持するN10Sキヤパシタと、
その電荷を外部回路とやりとりするためのスイッチング
MO8トランジスタにより構成されている。dRAMの
大容巳化が進むにつれて、一つのメモリセルの占有面積
は必然的に減少の一途を辿っている。情報を読出す際の
信号の大きさは、MOSキャパシタの蓄8!I電荷量で
決まるので、そのキャパシタの実効的な面積は余り減少
させるわけにはいかない。このため、半導体基板に溝を
形成してキャパシタを3次元的に形成することにより、
チップ上の占有面積を小さくしてしかも実効的なキャパ
シタ面積を大きく保つ方法が多数提案されている。
しかしながら、キャパシタの微細な溝を深く形成するこ
とは加工技術上限界があり、hfaに深い溝を形成する
ことはできない。またメモリセルのもう一方の構成要素
であるMOSトランジスタは、勿論高集積化のためには
微細化が必要であるが、余りゲート長を汚くするとホッ
トキャリア効果等により、信頼性の低下が問題になる。
とは加工技術上限界があり、hfaに深い溝を形成する
ことはできない。またメモリセルのもう一方の構成要素
であるMOSトランジスタは、勿論高集積化のためには
微細化が必要であるが、余りゲート長を汚くするとホッ
トキャリア効果等により、信頼性の低下が問題になる。
またdRAMの高集積化、素子の微細化が進むにつれて
次のような問題が生じる。高集積化によってトランジス
タ、キャパシタ等の構成要素の横方向寸法は減少するが
、厚み方向の寸法は余り減少しない。このため、各層の
アスペクト比が増加していて、例えば配線やコンタクト
孔の形成において、リソグラフィ時の定在波効果による
加工寸法精度の低下やエツチング時の配線断線、エツチ
ング残り等が発生する。
次のような問題が生じる。高集積化によってトランジス
タ、キャパシタ等の構成要素の横方向寸法は減少するが
、厚み方向の寸法は余り減少しない。このため、各層の
アスペクト比が増加していて、例えば配線やコンタクト
孔の形成において、リソグラフィ時の定在波効果による
加工寸法精度の低下やエツチング時の配線断線、エツチ
ング残り等が発生する。
(発明が解決しようとする問題点〉
以上のようにdRAMの高集積化、素子の微細化には種
々の問題があり、一層の高集積化、微細化を図るために
はキャパシタとトランジスタの合せ余裕やビット線コン
タクト孔とトランジスタの合せ余裕を無くすこと、また
微細加工の精度を高くするためには基板の平坦性を確保
すること、等が重要な解決課題となってくる。
々の問題があり、一層の高集積化、微細化を図るために
はキャパシタとトランジスタの合せ余裕やビット線コン
タクト孔とトランジスタの合せ余裕を無くすこと、また
微細加工の精度を高くするためには基板の平坦性を確保
すること、等が重要な解決課題となってくる。
本発明はこの+!な問題を解決した半導体記憶装置の製
造方法を提供することを目的とする。
造方法を提供することを目的とする。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
本発明の骨子は、溝が形成された半導体基板にキャパシ
タ電極と同時に後に形成されるビット線を基板にコンタ
クトさせるための中継用電極を形成し、このキャパシタ
電慢と中継用電極の間にエッチバック技術を利用してM
OSトランジスタのゲート電極を自己整合的に形成する
ことにある。
タ電極と同時に後に形成されるビット線を基板にコンタ
クトさせるための中継用電極を形成し、このキャパシタ
電慢と中継用電極の間にエッチバック技術を利用してM
OSトランジスタのゲート電極を自己整合的に形成する
ことにある。
より具体的に説明すれば、まず半導体基板のキャパシタ
形成1Wtffに溝を形成し、この基板上にキャパシタ
絶縁膜を介して第1の電1本材料膜を堆積して、これを
パターニングしてキャパシタ電橋と中継用電極を形成す
る。このときキャパシタ絶縁膜にはキャパシタ電極およ
び中継用電極を基板にコンタクトさせるためのコンタク
[・孔を開けておく。
形成1Wtffに溝を形成し、この基板上にキャパシタ
絶縁膜を介して第1の電1本材料膜を堆積して、これを
パターニングしてキャパシタ電橋と中継用電極を形成す
る。このときキャパシタ絶縁膜にはキャパシタ電極およ
び中継用電極を基板にコンタクトさせるためのコンタク
[・孔を開けておく。
この後キャパシタ電極および中継用電極の表面に熱酸化
により第1の層間絶縁膜を形成し、キャパシタ電極と中
継用電極の間にはゲート絶$3膜を形成して、第2の電
極材料膜を堆積し、これを異方性エツチング法により全
面エツチングすることにより、キャパシタ電極と中継用
電極の間に自己整合的にゲートliを形成する。最後に
全面に第2の層間絶縁膜を堆積し、これにコンタクト孔
を開けて前記中継用電極に接触するビット線を配設する
。
により第1の層間絶縁膜を形成し、キャパシタ電極と中
継用電極の間にはゲート絶$3膜を形成して、第2の電
極材料膜を堆積し、これを異方性エツチング法により全
面エツチングすることにより、キャパシタ電極と中継用
電極の間に自己整合的にゲートliを形成する。最後に
全面に第2の層間絶縁膜を堆積し、これにコンタクト孔
を開けて前記中継用電極に接触するビット線を配設する
。
(作用)
本発明の方法によれば、キャパシタ電極とビット線を基
板に接続するための中継用電極が同B)に形成され、こ
れらの間にMOSトランジスタのゲート電極が自己整合
的に形成される。従って〜10Sトランジスタとキャパ
シタの合せ余裕を必要としない。またビット線を基板に
接続するための中継用電極が予め形成されるから、ビッ
ト線コンタクトとMOSトランジスタおよびキャパシタ
との合せ余裕も十分である。従ってdRA〜1セルの面
積を従来に比べて大幅に縮小できる。また従来必要であ
ったゲート電極のりソグラフイが省略でき、リソグラフ
ィ時の定在波効果による加工寸法精度の低下も生じない
。更に、ゲート電極形成直後の基板表面は、キャパシタ
電極、中継用電極およびゲート電極がしきつめられて平
坦になっているため、上層の配線加工が容易になり、信
頼性の高い微細加工が可能になる。
板に接続するための中継用電極が同B)に形成され、こ
れらの間にMOSトランジスタのゲート電極が自己整合
的に形成される。従って〜10Sトランジスタとキャパ
シタの合せ余裕を必要としない。またビット線を基板に
接続するための中継用電極が予め形成されるから、ビッ
ト線コンタクトとMOSトランジスタおよびキャパシタ
との合せ余裕も十分である。従ってdRA〜1セルの面
積を従来に比べて大幅に縮小できる。また従来必要であ
ったゲート電極のりソグラフイが省略でき、リソグラフ
ィ時の定在波効果による加工寸法精度の低下も生じない
。更に、ゲート電極形成直後の基板表面は、キャパシタ
電極、中継用電極およびゲート電極がしきつめられて平
坦になっているため、上層の配線加工が容易になり、信
頼性の高い微細加工が可能になる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(h)は一実施例のdRAMの製造工程
を示す断面図である。第1図(a)に示すように、高濃
度p型S1基板1に低濃度p型層2をエピタキシャル成
長させたウェーハを用意する。このウェーハに、第1図
(b)に示すようにキャパシタ形成領域に数μm角の溝
4を形成した後、熱酸化によりキャパシタ絶縁14を形
成する。溝3は反応性イオンエツチング等の異方性エツ
チング法を利用して、p型層2と基板1の界面より十分
深く形成する。この後第1図(C)に示すように、キャ
パシタ絶縁膜4に2種のコンタクト孔5+ 、52を通
常のりソグラフィ技術により形成し、基板全面に第1の
電極材料膜として多結晶シリコン膜6を堆積する。多結
晶シリコン腹6はCVD法によるリンドープ多結晶シリ
コンであり、例えば4000人程度0厚みとする。この
とき図示のようにf43には多結晶シリコン摸6が完全
に埋設され、上面が(まぼ平坦になるようにする。
を示す断面図である。第1図(a)に示すように、高濃
度p型S1基板1に低濃度p型層2をエピタキシャル成
長させたウェーハを用意する。このウェーハに、第1図
(b)に示すようにキャパシタ形成領域に数μm角の溝
4を形成した後、熱酸化によりキャパシタ絶縁14を形
成する。溝3は反応性イオンエツチング等の異方性エツ
チング法を利用して、p型層2と基板1の界面より十分
深く形成する。この後第1図(C)に示すように、キャ
パシタ絶縁膜4に2種のコンタクト孔5+ 、52を通
常のりソグラフィ技術により形成し、基板全面に第1の
電極材料膜として多結晶シリコン膜6を堆積する。多結
晶シリコン腹6はCVD法によるリンドープ多結晶シリ
コンであり、例えば4000人程度0厚みとする。この
とき図示のようにf43には多結晶シリコン摸6が完全
に埋設され、上面が(まぼ平坦になるようにする。
これは溝3の幅および多結晶シリコン膜6の厚みを選ぶ
ことにより可能である。
ことにより可能である。
次に第1図(d)に示すように、通常のりソグラフィ技
術およびエツチング技術を利用して多結晶シリコン膜6
をパターニングし、キャパシタ電極61とビット線を基
板に接続するための中継用電極62を形成する。この後
第1図(e)に示すように、ウェット酸化によりキャパ
シタ71 tfi 6 sおよび中継用電極62の表面
に第1の層間絶縁膜7を形成する。この第1の層間絶縁
膜7は例えば2000人程度ε1るが、この膜厚と隣接
するメモリセルのキャパシタ電極間の距離を選ぶことに
より1図示のように隣接するメモリセルのキャパシタ@
橿61間の隙間を完全に埋めることができる。またこの
ウェット酸化の工程でキャパシタ電極61および中継用
電極62中のリンが基板に拡散され、MOSトランジス
タのソース、ドレインとなるn型IW8+ 、82が形
成される。またこのウェット酸化の工程で基板表面にも
酸化膜が形成されるが、その膜厚はキャパシタ電極61
および中継用電極62表面におけるそれよりは薄く、例
えば400人程ε1ある。そこで必要ならばこの酸化膜
を通してMOSトランジスタのしきい値制御のため、あ
るいはパンチスルー防止のためのイオン注入を行う。こ
の後基板表面の酸化膜を除去して、改めて熱酸化を行っ
て、例えば200人の〜10Sトランジスタのゲート絶
縁膜9を形成する。
術およびエツチング技術を利用して多結晶シリコン膜6
をパターニングし、キャパシタ電極61とビット線を基
板に接続するための中継用電極62を形成する。この後
第1図(e)に示すように、ウェット酸化によりキャパ
シタ71 tfi 6 sおよび中継用電極62の表面
に第1の層間絶縁膜7を形成する。この第1の層間絶縁
膜7は例えば2000人程度ε1るが、この膜厚と隣接
するメモリセルのキャパシタ電極間の距離を選ぶことに
より1図示のように隣接するメモリセルのキャパシタ@
橿61間の隙間を完全に埋めることができる。またこの
ウェット酸化の工程でキャパシタ電極61および中継用
電極62中のリンが基板に拡散され、MOSトランジス
タのソース、ドレインとなるn型IW8+ 、82が形
成される。またこのウェット酸化の工程で基板表面にも
酸化膜が形成されるが、その膜厚はキャパシタ電極61
および中継用電極62表面におけるそれよりは薄く、例
えば400人程ε1ある。そこで必要ならばこの酸化膜
を通してMOSトランジスタのしきい値制御のため、あ
るいはパンチスルー防止のためのイオン注入を行う。こ
の後基板表面の酸化膜を除去して、改めて熱酸化を行っ
て、例えば200人の〜10Sトランジスタのゲート絶
縁膜9を形成する。
次に第1図(f)に示すように、基板全面に第2のff
1ffl材料膜として、CVDにより例えば5000人
の多結晶シリコン膜10を堆積する。
1ffl材料膜として、CVDにより例えば5000人
の多結晶シリコン膜10を堆積する。
そしてこの多結晶シリコン膜10を全面エツチングする
、いわゆるエッチバックを11ない、第1図(0)に示
すようにキャパシタ電極61と中継用電極62の間に残
すことにより、自己整合的にMOSトランジスタのゲー
ト電極101,102を形成する。この状態で基板上は
キャパシタ電極61、中継用電極62およびゲート電極
101゜102が敷き詰められた形になり、平坦なもの
となる。そして最後に、第1図(h)に示すようにCV
D酸化膜あるいはPSG摸等の第2の層間絶縁11(1
111を堆積形成し、この絶Ii膜11の中継用1ff
f162上にコンタクト孔12を開けて、An膜による
ビット線13を配設する。
、いわゆるエッチバックを11ない、第1図(0)に示
すようにキャパシタ電極61と中継用電極62の間に残
すことにより、自己整合的にMOSトランジスタのゲー
ト電極101,102を形成する。この状態で基板上は
キャパシタ電極61、中継用電極62およびゲート電極
101゜102が敷き詰められた形になり、平坦なもの
となる。そして最後に、第1図(h)に示すようにCV
D酸化膜あるいはPSG摸等の第2の層間絶縁11(1
111を堆積形成し、この絶Ii膜11の中継用1ff
f162上にコンタクト孔12を開けて、An膜による
ビット線13を配設する。
第2図はこの実施例により形成されたオーブン・ビット
線方式のメモリセルアレイの平面図である。第1図(a
)〜(h)の工程断面図は第2図のビット線13に沿っ
た断面図である。そして第2図のA−A′、B−B−お
よびC−C−断面がそれぞれ第3図(a)(b)および
(C)でおる。
線方式のメモリセルアレイの平面図である。第1図(a
)〜(h)の工程断面図は第2図のビット線13に沿っ
た断面図である。そして第2図のA−A′、B−B−お
よびC−C−断面がそれぞれ第3図(a)(b)および
(C)でおる。
隣接するビット粉量即ち第2図の縦方向には素子分離用
絶縁膜14が埋め込まれているが、ビット線方向には第
1図から明らかなように格別な素子分離絶縁膜は設けら
れていない。従来の一般的なdRA〜1セルでは基板側
に記憶ノードが形成され、この上に形成されるキャパシ
タ電極はいわゆるセルプレートとして全メモリセルに共
通に形成されるが、この実施例ではキャパシタ電極61
が各メモリセル毎に独立の記憶ノードとして用いられる
ことになる。
絶縁膜14が埋め込まれているが、ビット線方向には第
1図から明らかなように格別な素子分離絶縁膜は設けら
れていない。従来の一般的なdRA〜1セルでは基板側
に記憶ノードが形成され、この上に形成されるキャパシ
タ電極はいわゆるセルプレートとして全メモリセルに共
通に形成されるが、この実施例ではキャパシタ電極61
が各メモリセル毎に独立の記憶ノードとして用いられる
ことになる。
以上のようにこの実施例によれば、キャパシタ電極61
とMOSトランジスタのゲート電極101.102とは
自己整合的に形成され、ゲート電極形成のりソゲラフイ
エ程を必要としない。
とMOSトランジスタのゲート電極101.102とは
自己整合的に形成され、ゲート電極形成のりソゲラフイ
エ程を必要としない。
従って工程が短縮されてしかも、位置合せを要せずキャ
パシタ電極とゲート電極を密に配置することができる。
パシタ電極とゲート電極を密に配置することができる。
またビット$1i13を基板に接続するための中継用電
極62がキャパシタ電極61と同時に形成されるため、
第2図に示すようにビット線用コンタクト孔12は中継
用電極62上に位置すればよく、このビット線コンタク
ト孔の位置合せ余裕は十分にある。しかもこのビット線
コンタクト孔12は、中継用電極62があるために従来
より浅いものでよく、徹■加工が容易である。更にまた
、キャパシタ電極61.中α用電極62およびゲート電
極101.102が形成された状態で基板表面は平坦性
に浸れたものとなっており、その後の配線形成工程での
りソグラフィ精度は1giいものとなる。従ってこの実
施例によれば、素子の微細化と高集積化を図ったCIR
AIVII!)ることができる。
極62がキャパシタ電極61と同時に形成されるため、
第2図に示すようにビット線用コンタクト孔12は中継
用電極62上に位置すればよく、このビット線コンタク
ト孔の位置合せ余裕は十分にある。しかもこのビット線
コンタクト孔12は、中継用電極62があるために従来
より浅いものでよく、徹■加工が容易である。更にまた
、キャパシタ電極61.中α用電極62およびゲート電
極101.102が形成された状態で基板表面は平坦性
に浸れたものとなっており、その後の配線形成工程での
りソグラフィ精度は1giいものとなる。従ってこの実
施例によれば、素子の微細化と高集積化を図ったCIR
AIVII!)ることができる。
上記実施例では、MOSトランジスタのソース。
ドレイン領域はキャパシタ電極および中継用電極を拡散
源としだ固相拡散のみを利用して形成した。
源としだ固相拡散のみを利用して形成した。
この方法では拡散層の制御が十分に行われない可能性が
ある。例えば拡散層の横方向拡散が不十分であると、M
oSトランジスタがオフセット・ゲート構造になる可能
性がある。この点を改良した実施例を次に説明する。
ある。例えば拡散層の横方向拡散が不十分であると、M
oSトランジスタがオフセット・ゲート構造になる可能
性がある。この点を改良した実施例を次に説明する。
第4図(a)(b)はその実施例の要部工程を示す断面
図である。この実施例の場合、ゲート電極を形成する迄
の工程は先の実茄例と同じである。
図である。この実施例の場合、ゲート電極を形成する迄
の工程は先の実茄例と同じである。
即ち第1図(a)〜(Ω)に示した工程でグー1−電極
迄形成する。この後キャパシタ電極61および中継用電
極62表面の絶縁膜7をエツチング除去して第4図(a
)の状態を得る。そしてこの状態で不純物イオン注入を
行って、第4図(1))に示すようにゲート11410
+ 、 102 、キャパシタ電汚61.中継用電極
62の各間隙部の基板表面にソース、ドレイン領域の一
部となるn型層15を形成する。これ以後は先の実施例
と同様である。
迄形成する。この後キャパシタ電極61および中継用電
極62表面の絶縁膜7をエツチング除去して第4図(a
)の状態を得る。そしてこの状態で不純物イオン注入を
行って、第4図(1))に示すようにゲート11410
+ 、 102 、キャパシタ電汚61.中継用電極
62の各間隙部の基板表面にソース、ドレイン領域の一
部となるn型層15を形成する。これ以後は先の実施例
と同様である。
この実施例によれば、多結晶シリコン膜からの拡散のみ
でソース、ドレインfI4ilを形成する場合に比べて
高精度の不純物プロファイルが得られ、ゲート・オフセ
ットが生じることもなく、MOSトランジスタ特性のバ
ラツキを抑制することができる。
でソース、ドレインfI4ilを形成する場合に比べて
高精度の不純物プロファイルが得られ、ゲート・オフセ
ットが生じることもなく、MOSトランジスタ特性のバ
ラツキを抑制することができる。
第5図(a)(b)は更に他の実施例にょるd RA
Mセルアレイを示す平面図とそのA−A−断面図である
。先の実施例では中継用電極62を基板に接続するため
のコンタクト孔52と、中継用電極62上のコンタクト
孔12とを同じ位置に形成した。この場合、合せ余裕を
とるために中継用電極62の寸法をある程度広くとるこ
とが必要であり、これがより一層の高IJ積化を妨げる
。この実施例では、中α用電極62を素子分離領域上に
まで延在させて、素子弁m ′?r418i上にコンタ
クト孔12を形成して、ビット線13を素子弁mmIa
上に配設している。第5図(a)に示すように素子分離
領域上では中α用電極62の幅を十分大きくとることが
できる。従ってこの実施例によれば、メモリセルの横方
向寸法を十分に縮小してしかも、ビット線のコンタクト
を余裕をもって形成することができる。
Mセルアレイを示す平面図とそのA−A−断面図である
。先の実施例では中継用電極62を基板に接続するため
のコンタクト孔52と、中継用電極62上のコンタクト
孔12とを同じ位置に形成した。この場合、合せ余裕を
とるために中継用電極62の寸法をある程度広くとるこ
とが必要であり、これがより一層の高IJ積化を妨げる
。この実施例では、中α用電極62を素子分離領域上に
まで延在させて、素子弁m ′?r418i上にコンタ
クト孔12を形成して、ビット線13を素子弁mmIa
上に配設している。第5図(a)に示すように素子分離
領域上では中α用電極62の幅を十分大きくとることが
できる。従ってこの実施例によれば、メモリセルの横方
向寸法を十分に縮小してしかも、ビット線のコンタクト
を余裕をもって形成することができる。
本発明は上記実施例に限られるものではない。
例えば、上記実施例ではキャパシタ絶縁膜にキャパシタ
電極および中継用電極を基板に接続するためのコンタク
ト孔51.52をそれぞれ別個に形成したが、これらの
コンタクト孔5+ 、52は別々である必要はない。即
ちキャパシタ絶縁膜4は、キャパシタ絶縁、摸として必
要な部分を残して他の部分を除去し、広<基板表面をn
出させるようにしてもよい。また実施例では、オーブン
・ピッ1ル線方式のメモリセルアレイの場合を説明した
が、本発明はフォールデッド・ビット線方式のメモリセ
ルアレイにも同様に通用することが可能である。
電極および中継用電極を基板に接続するためのコンタク
ト孔51.52をそれぞれ別個に形成したが、これらの
コンタクト孔5+ 、52は別々である必要はない。即
ちキャパシタ絶縁膜4は、キャパシタ絶縁、摸として必
要な部分を残して他の部分を除去し、広<基板表面をn
出させるようにしてもよい。また実施例では、オーブン
・ピッ1ル線方式のメモリセルアレイの場合を説明した
が、本発明はフォールデッド・ビット線方式のメモリセ
ルアレイにも同様に通用することが可能である。
[発明の効果]
以上述べたように本発明によれば、エッチバンク技術を
利用してゲート電極をキャパシタ電極およびビット線コ
ンタクト部に対して自己整合的に形成することができ、
メモリセル面積を縮小してdRAMの高集積化を図るこ
とができる。またゲート電極はりソゲラフイエ程を省略
して形成することができるため、工程が簡単になり、加
工精度も向上する。そして配線工程前の基板表面の平坦
性が優れたものとなるため、リソグラフィ工程が省略で
きることと相まって微細メモリセルの高密度集積化が図
られる。
利用してゲート電極をキャパシタ電極およびビット線コ
ンタクト部に対して自己整合的に形成することができ、
メモリセル面積を縮小してdRAMの高集積化を図るこ
とができる。またゲート電極はりソゲラフイエ程を省略
して形成することができるため、工程が簡単になり、加
工精度も向上する。そして配線工程前の基板表面の平坦
性が優れたものとなるため、リソグラフィ工程が省略で
きることと相まって微細メモリセルの高密度集積化が図
られる。
第1図(a)〜(h)は本発明の一実施例によるd R
A Mの製造工程を示す断面図、第2図はこの実施例に
より得られたメモリセルアレイの平面図、第3図(a)
(b)(c)はそれぞれ第2図のA−A−、B−8=、
C−C′断面図、第4図(a)(b)は他の実施例によ
るCIRA〜1の製造工程を説明するためのIgi面図
、第5図(a)(b)は更に他の実紺例によるdRAM
のメモリセルアレイを示す平面図とそのA−A”断面図
である。 1・・・高濃度p型S1基板、2・・・低濃度p型層、
3・・・溝、4・・・キャパシタ絶縁膜、51.52・
・・コンタクト孔、6・・・多結晶シリコン膜(第1の
電(ル材料模)、61・・・キャパシタ電極、62・・
・中継用電1v、7・・・第1の層間絶縁膜、8t 、
82・・・n型層、9・・・ゲート絶縁膜、10・・・
多結晶シリコン膜(第2の電極材料膜)、10z 、1
02・・・ゲート重代、11・・・第2の層間絶縁膜、
12・・・コンタクト孔、13・・・ビット線、14・
・・素子分列絶縁膜。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 3 図 フ 第5図
A Mの製造工程を示す断面図、第2図はこの実施例に
より得られたメモリセルアレイの平面図、第3図(a)
(b)(c)はそれぞれ第2図のA−A−、B−8=、
C−C′断面図、第4図(a)(b)は他の実施例によ
るCIRA〜1の製造工程を説明するためのIgi面図
、第5図(a)(b)は更に他の実紺例によるdRAM
のメモリセルアレイを示す平面図とそのA−A”断面図
である。 1・・・高濃度p型S1基板、2・・・低濃度p型層、
3・・・溝、4・・・キャパシタ絶縁膜、51.52・
・・コンタクト孔、6・・・多結晶シリコン膜(第1の
電(ル材料模)、61・・・キャパシタ電極、62・・
・中継用電1v、7・・・第1の層間絶縁膜、8t 、
82・・・n型層、9・・・ゲート絶縁膜、10・・・
多結晶シリコン膜(第2の電極材料膜)、10z 、1
02・・・ゲート重代、11・・・第2の層間絶縁膜、
12・・・コンタクト孔、13・・・ビット線、14・
・・素子分列絶縁膜。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 3 図 フ 第5図
Claims (3)
- (1)半導体基板のキャパシタ形成領域に溝を形成する
工程と、溝が形成された基板にキャパシタ絶縁膜を形成
し、この絶縁膜にコンタクト孔を形成する工程と、この
後第1の電極材料膜を堆積しこれをパターニングして前
記コンタクト孔を介してそれぞれ基板に接触するキャパ
シタ電極および中継用電極を形成する工程と、前記キャ
パシタ電極および中継用電極表面に熱酸化により第1の
層間絶縁膜を形成する工程と、前記キャパシタ電極と中
継用電極間の基板表面にゲート絶縁膜を形成して全面に
第2の電極材料膜を堆積する工程と前記第2の電極材料
膜を全面エッチングして前記キャパシタ電極と中継用電
極に挟まれた領域に自己整合的に電極材料膜を残すこと
によりゲート電極を形成する工程と、この後全面に第2
の層間絶縁膜を堆積し、この絶縁膜の前記中継用電極上
にコンタクト孔を開けて中継用電極に接触するビット線
を形成する工程とを備えたことを特徴とする半導体記憶
装置の製造方法。 - (2)前記第1の電極材料膜は不純物ドープ多結晶シリ
コン膜であり、これをパターニングして形成されたキャ
パシタ電極および中継用電極からの固相拡散によりソー
ス、ドレイン領域を形成するようにした特許請求の範囲
第1項記載の半導体記憶装置の製造方法。 - (3)前記ゲート電極を形成した後に前記第1の層間絶
縁膜をエッチング除去し、前記ゲート電極、キャパシタ
電極および中継用電極をマスクとして不純物のイオン注
入を行つて前記ゲート電極に自己整合されたソース、ド
レイン領域を形成するようにした特許請求の範囲第1項
記載の半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61102456A JPS62259464A (ja) | 1986-05-02 | 1986-05-02 | 半導体記憶装置の製造方法 |
US07/043,444 US4784969A (en) | 1986-05-02 | 1987-04-28 | Method of manufacturing a semiconductor memory device |
DE19873714338 DE3714338A1 (de) | 1986-05-02 | 1987-04-29 | Verfahren zur herstellung einer halbleiterspeicheranordnung |
KR1019870004316A KR910002039B1 (ko) | 1986-05-02 | 1987-05-02 | 반도체기억장치의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61102456A JPS62259464A (ja) | 1986-05-02 | 1986-05-02 | 半導体記憶装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62259464A true JPS62259464A (ja) | 1987-11-11 |
Family
ID=14327968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61102456A Pending JPS62259464A (ja) | 1986-05-02 | 1986-05-02 | 半導体記憶装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4784969A (ja) |
JP (1) | JPS62259464A (ja) |
KR (1) | KR910002039B1 (ja) |
DE (1) | DE3714338A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0824169B2 (ja) * | 1989-05-10 | 1996-03-06 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置の製造方法 |
US5065273A (en) * | 1990-12-04 | 1991-11-12 | International Business Machines Corporation | High capacity DRAM trench capacitor and methods of fabricating same |
DE4132140A1 (de) * | 1991-09-26 | 1993-04-08 | Siemens Ag | Verfahren zur herstellung einer selbstjustierten kontaktlochanordnung und selbstjustierte kontaktlochanordnung |
US5395784A (en) * | 1993-04-14 | 1995-03-07 | Industrial Technology Research Institute | Method of manufacturing low leakage and long retention time DRAM |
US5406515A (en) * | 1993-12-01 | 1995-04-11 | International Business Machines Corporation | Method for fabricating low leakage substrate plate trench DRAM cells and devices formed thereby |
US6750091B1 (en) * | 1996-03-01 | 2004-06-15 | Micron Technology | Diode formation method |
US5998821A (en) * | 1997-05-21 | 1999-12-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Dynamic ram structure having a trench capacitor |
JP2003197770A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-11 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
CA2955328C (en) * | 2006-05-18 | 2018-04-10 | Smart Medical Systems Ltd. | Flexible endoscope system and functionality |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5812739B2 (ja) * | 1975-05-07 | 1983-03-10 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
DE3243125A1 (de) * | 1982-11-22 | 1984-05-24 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zum herstellen von mos-transistoren mit flachen source/drain-gebieten, selbstjustierten polysiliziumkontakten und kurzen kanallaengen |
JPS60152058A (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-10 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPS60175448A (ja) * | 1984-02-21 | 1985-09-09 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US4658283A (en) * | 1984-07-25 | 1987-04-14 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device having a carrier trapping trench arrangement |
DE3681490D1 (de) * | 1985-04-01 | 1991-10-24 | Nec Corp | Dynamische speicheranordnung mit wahlfreiem zugriff mit einer vielzahl von eintransistorspeicherzellen. |
-
1986
- 1986-05-02 JP JP61102456A patent/JPS62259464A/ja active Pending
-
1987
- 1987-04-28 US US07/043,444 patent/US4784969A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-04-29 DE DE19873714338 patent/DE3714338A1/de active Granted
- 1987-05-02 KR KR1019870004316A patent/KR910002039B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3714338A1 (de) | 1987-11-05 |
KR870011695A (ko) | 1987-12-26 |
US4784969A (en) | 1988-11-15 |
KR910002039B1 (ko) | 1991-03-30 |
DE3714338C2 (ja) | 1991-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH027465A (ja) | 半導体メモリ装置及びその製造方法 | |
JPH01125858A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2002176154A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0430573A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH02312269A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH01132152A (ja) | 半導体装置の溝型キャパシタセルの製造方法 | |
JPH0496272A (ja) | 高集積半導体メモリ装置及びその製造方法 | |
JPS62259464A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH1187532A (ja) | Dramセル装置及びその製造方法 | |
JPS6122665A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH02312270A (ja) | Dramセル及びその製造方法 | |
JPS6156445A (ja) | 半導体装置 | |
KR19990075176A (ko) | 실리콘-온 인슐레이터 구조를 이용한 반도체 메모리 장치 및 그제조 방법 | |
JPH0364964A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH0321062A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3241789B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
KR930004985B1 (ko) | 스택구조의 d램셀과 그 제조방법 | |
JPH04306875A (ja) | 半導体記憶装置の構造 | |
JPS62137863A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPH02307262A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPS6240765A (ja) | 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH0286165A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH02237059A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US6204528B1 (en) | Dynamic random access memory structure | |
JPH04125961A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |