JPS6223455Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6223455Y2 JPS6223455Y2 JP16231382U JP16231382U JPS6223455Y2 JP S6223455 Y2 JPS6223455 Y2 JP S6223455Y2 JP 16231382 U JP16231382 U JP 16231382U JP 16231382 U JP16231382 U JP 16231382U JP S6223455 Y2 JPS6223455 Y2 JP S6223455Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixation target
- fundus
- optical axis
- moving device
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 32
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 6
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 201000009487 Amblyopia Diseases 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、照明光学系の眼底と共役の位置に被
検者の視線を誘導するための固視標を配置し、該
固視標を照明光束内で移動せしめるようにした眼
底カメラの固視標移動装置に関するものである。
検者の視線を誘導するための固視標を配置し、該
固視標を照明光束内で移動せしめるようにした眼
底カメラの固視標移動装置に関するものである。
眼底カメラにおいて、照明光学系の眼底と共役
の位置に固視標を配置し、これを光軸方向より見
て上下左右に移動せしめて被検者の視線を誘導す
ることは従来行われてきたが、例えば実公昭53−
30879号公報に記載の固視標移動装置は、固視標
を支持する指標杆の固視標支持部が光軸とほぼ直
交していたため、被検眼の眼底には固視標が点で
はなく線として投影され、その結果被検者にとつ
て固視標が線として見えるために視線が固定しに
くく、特に弱視の検査等において固視点を測定す
る場合に極めて不都合であつた。又、上記従来例
は、固視標が光軸に垂直な平面内でしか移動し得
ないため、固視標が周辺部に移動すると固視標と
眼底との間の光学系即ちコンデンサーレンズ,対
物レンズ等の像面湾曲等の収差により眼底に投影
された固視標の像がぼけてしまうという欠点があ
り、この欠点をカバーするには固視標と眼底との
間の光学系を収差のない光学系にする方法がある
がこれは極めてコスト高になるという問題があつ
た。又、被検眼の視度により眼底と共役の位置が
光軸上で変化するため、固視標の光軸方向の位置
調整を可能にしないと固視標の像が眼底上に結像
しないという問題もあつた。
の位置に固視標を配置し、これを光軸方向より見
て上下左右に移動せしめて被検者の視線を誘導す
ることは従来行われてきたが、例えば実公昭53−
30879号公報に記載の固視標移動装置は、固視標
を支持する指標杆の固視標支持部が光軸とほぼ直
交していたため、被検眼の眼底には固視標が点で
はなく線として投影され、その結果被検者にとつ
て固視標が線として見えるために視線が固定しに
くく、特に弱視の検査等において固視点を測定す
る場合に極めて不都合であつた。又、上記従来例
は、固視標が光軸に垂直な平面内でしか移動し得
ないため、固視標が周辺部に移動すると固視標と
眼底との間の光学系即ちコンデンサーレンズ,対
物レンズ等の像面湾曲等の収差により眼底に投影
された固視標の像がぼけてしまうという欠点があ
り、この欠点をカバーするには固視標と眼底との
間の光学系を収差のない光学系にする方法がある
がこれは極めてコスト高になるという問題があつ
た。又、被検眼の視度により眼底と共役の位置が
光軸上で変化するため、固視標の光軸方向の位置
調整を可能にしないと固視標の像が眼底上に結像
しないという問題もあつた。
本考案は、上記問題点に鑑み、固視標を支持す
る指標杆の固視標支持部を光軸と平行にして、被
検眼の眼底には固視標が点として投影されるよう
にした固視標移動装置を提供せんとするものであ
るが、以下第1図及び第2図に示した一実施例に
基づきこれを説明すれば、第1図は該一実施例を
含む眼底カメラの光学系を示しており、1は観察
用光源、2は集光レンズ、3は撮影用光源、4は
リングスリツト、5は集光レンズ、6はコンデン
サーレンズ、7は集光レンズ5とコンデンサーレ
ンズ6との間に配置された反射鏡、9は孔明き
鏡、10は対物レンズであつて、これらが照明光
学系を構成している。11は被検眼である。12
は撮影レンズ、13は接眼レンズであつて、これ
らが対物レンズ10と共に観察・撮影光学系を構
成している。14は集光レンズ5と反射鏡7との
間に設けられた眼底と共役の位置に配置された固
視標、15は固視標14を光路内で自由に移動さ
せるための固視標移動装置である。第2図は固視
標移動装置15の詳細な構造を示しており、16
は眼底カメラの鏡体に固定されたガイド枠、17
は光軸Oと平行な方向に摺動し且つ光軸Oと直交
する面内にて回転し得るようにしてガイド枠16
内に収納された移動軸、18は移動軸17内に螺
着されたキー、19は移動軸17を光軸Oと直交
する方向に摺動可能に貫通し且つキー18が滑合
するキー溝19aを有する操作杆、20は操作杆
19の光軸側端部に固着され且つ光軸Oと平行な
先端部20aを有していると共に該先端部に固視
標14が固着された指標杆、21は操作杆19の
外部端に固着された操作つまみである。
る指標杆の固視標支持部を光軸と平行にして、被
検眼の眼底には固視標が点として投影されるよう
にした固視標移動装置を提供せんとするものであ
るが、以下第1図及び第2図に示した一実施例に
基づきこれを説明すれば、第1図は該一実施例を
含む眼底カメラの光学系を示しており、1は観察
用光源、2は集光レンズ、3は撮影用光源、4は
リングスリツト、5は集光レンズ、6はコンデン
サーレンズ、7は集光レンズ5とコンデンサーレ
ンズ6との間に配置された反射鏡、9は孔明き
鏡、10は対物レンズであつて、これらが照明光
学系を構成している。11は被検眼である。12
は撮影レンズ、13は接眼レンズであつて、これ
らが対物レンズ10と共に観察・撮影光学系を構
成している。14は集光レンズ5と反射鏡7との
間に設けられた眼底と共役の位置に配置された固
視標、15は固視標14を光路内で自由に移動さ
せるための固視標移動装置である。第2図は固視
標移動装置15の詳細な構造を示しており、16
は眼底カメラの鏡体に固定されたガイド枠、17
は光軸Oと平行な方向に摺動し且つ光軸Oと直交
する面内にて回転し得るようにしてガイド枠16
内に収納された移動軸、18は移動軸17内に螺
着されたキー、19は移動軸17を光軸Oと直交
する方向に摺動可能に貫通し且つキー18が滑合
するキー溝19aを有する操作杆、20は操作杆
19の光軸側端部に固着され且つ光軸Oと平行な
先端部20aを有していると共に該先端部に固視
標14が固着された指標杆、21は操作杆19の
外部端に固着された操作つまみである。
本考案による固視標移動装置は上述の如く構成
されており、固視標14が眼底と共役な位置に配
置されているので、その像は反射鏡7,リレーレ
ンズ6,孔明き鏡9,対物レンズ10を介して被
検眼11の眼底に投影される。従つて、被検者は
固視標14を視認出来、検者も第3図に示した如
く被検眼11の眼底に投影された固視標14の像
14′を確認出来る。又、検者は、固視標移動装
置15の操作つまみ21を持ち、操作杆19を光
軸Oと平行な方向に動かすことにより固視標14
のピント合せを行うことが出来、光軸Oと直交す
る方向に出し入れすることにより固視標14の左
右の位置調整を行うことが出来、光軸Oと直交す
る面内で回転せしめることにより固視標14の上
下の位置調整を行うことが出来る。かくして、固
視標14の動きにより被検者の視線の誘導が行わ
れるが、固視標14が眼底と共役の位置にあつて
も指標杆20の光軸Oと直交する部分は眼底と共
役の位置から離れているので第3図に示した如く
眼底像としてはぼけてわからない状態となり、そ
の結果固視標14の像14′のみが点として投影
される。従つて、被検者には固視標14が線では
なく点として見えるので、固視し易いという効果
がある。又、固視標14のピント合せが可能なの
で、被検眼11の視度が変化しても直ちに対応出
来る。
されており、固視標14が眼底と共役な位置に配
置されているので、その像は反射鏡7,リレーレ
ンズ6,孔明き鏡9,対物レンズ10を介して被
検眼11の眼底に投影される。従つて、被検者は
固視標14を視認出来、検者も第3図に示した如
く被検眼11の眼底に投影された固視標14の像
14′を確認出来る。又、検者は、固視標移動装
置15の操作つまみ21を持ち、操作杆19を光
軸Oと平行な方向に動かすことにより固視標14
のピント合せを行うことが出来、光軸Oと直交す
る方向に出し入れすることにより固視標14の左
右の位置調整を行うことが出来、光軸Oと直交す
る面内で回転せしめることにより固視標14の上
下の位置調整を行うことが出来る。かくして、固
視標14の動きにより被検者の視線の誘導が行わ
れるが、固視標14が眼底と共役の位置にあつて
も指標杆20の光軸Oと直交する部分は眼底と共
役の位置から離れているので第3図に示した如く
眼底像としてはぼけてわからない状態となり、そ
の結果固視標14の像14′のみが点として投影
される。従つて、被検者には固視標14が線では
なく点として見えるので、固視し易いという効果
がある。又、固視標14のピント合せが可能なの
で、被検眼11の視度が変化しても直ちに対応出
来る。
尚、固視標14の代りに指標杆20の先端面を
指標として用いても良い。又、上記実施例では固
視標14の像が影として投影されているが、固視
標14及び指標杆20を光学フアイバー等の導光
体にすれば、光輝点として眼底に投影せしめるこ
とも出来る。
指標として用いても良い。又、上記実施例では固
視標14の像が影として投影されているが、固視
標14及び指標杆20を光学フアイバー等の導光
体にすれば、光輝点として眼底に投影せしめるこ
とも出来る。
第4図及び第5図は第二の実施例を示してお
り、22はその左側リンク22aと下側リンク2
2bとの連結点Bが眼底カメラ本体の鏡体に枢着
されていて上側リンク22dの延長端に指標杆2
0が固着され且つ右側リンク22c上の固視標1
4と連結点Bと結ぶ線と交差する位置に操作つま
み23が固定された平行四辺形のパンタグラフ、
24はパンタグラフ22の上側リンク22dの延
長端部に固着された光軸方向(紙面と垂直な方
向)と平行なピン、25は鏡体に形成されていて
ピン24が当接する眼底と共役な面の湾曲と一致
している球状凹面(第5図)である。
り、22はその左側リンク22aと下側リンク2
2bとの連結点Bが眼底カメラ本体の鏡体に枢着
されていて上側リンク22dの延長端に指標杆2
0が固着され且つ右側リンク22c上の固視標1
4と連結点Bと結ぶ線と交差する位置に操作つま
み23が固定された平行四辺形のパンタグラフ、
24はパンタグラフ22の上側リンク22dの延
長端部に固着された光軸方向(紙面と垂直な方
向)と平行なピン、25は鏡体に形成されていて
ピン24が当接する眼底と共役な面の湾曲と一致
している球状凹面(第5図)である。
この第二の実施例は上述の如く構成されている
から、検者が操作つまみ23を把持して上下左右
に動かすと、連結点B,操作つまみ23及び固視
標14が一直線上に配置されているので、固視標
14は操作つまみ23の描く軌跡と相似形の軌跡
を描いて上下左右に移動せしめられる。又、この
移動の際、ピン24が球状凹面25に沿つて移動
するので、固視標14は光軸方向にも移動する。
即ち、固視標14が像面湾曲と一致した動きをす
るので、像面湾曲の収差を取り除いた高価な光学
系を用いずとも、一度被検眼の視度に合せて光軸
方向の調整を行えば、眼底の中心部から周辺部ま
でシヤープな固視標像を投影することが出来る。
から、検者が操作つまみ23を把持して上下左右
に動かすと、連結点B,操作つまみ23及び固視
標14が一直線上に配置されているので、固視標
14は操作つまみ23の描く軌跡と相似形の軌跡
を描いて上下左右に移動せしめられる。又、この
移動の際、ピン24が球状凹面25に沿つて移動
するので、固視標14は光軸方向にも移動する。
即ち、固視標14が像面湾曲と一致した動きをす
るので、像面湾曲の収差を取り除いた高価な光学
系を用いずとも、一度被検眼の視度に合せて光軸
方向の調整を行えば、眼底の中心部から周辺部ま
でシヤープな固視標像を投影することが出来る。
上述の如く、本考案による眼底カメラの固視標
移動装置によれば、被検者にとつて固視標が線で
なく点として見えるので視線が固定し易く、被検
眼の視度が変つても直ちに対応出来、更に高価な
光学系を用いずに済むという実用上極めて重要な
利点を有している。
移動装置によれば、被検者にとつて固視標が線で
なく点として見えるので視線が固定し易く、被検
眼の視度が変つても直ちに対応出来、更に高価な
光学系を用いずに済むという実用上極めて重要な
利点を有している。
第1図は本考案による固視標移動装置の一実施
例を含む眼底カメラの光学系を示す図、第2図は
上記実施例の縦断面図、第3図は上記実施例によ
る固視標の眼底への投影像を示す図、第4図は第
二の実施例の正面図、第5図は第4図−線に
沿う断面図である。 14……固視標、16……ガイド枠、17……
移動軸、18……キー、19……操作杆、20…
…指標杆、21……操作つまみ。
例を含む眼底カメラの光学系を示す図、第2図は
上記実施例の縦断面図、第3図は上記実施例によ
る固視標の眼底への投影像を示す図、第4図は第
二の実施例の正面図、第5図は第4図−線に
沿う断面図である。 14……固視標、16……ガイド枠、17……
移動軸、18……キー、19……操作杆、20…
…指標杆、21……操作つまみ。
Claims (1)
- 照明光学系の眼底と共役の位置に被検者の視線
を誘導するための固視標を配置し、該固視標を照
明光束内で移動せしめるようにした眼底カメラの
固視標移動装置において、固視標を支持する指標
杆の固視標支持部を光軸と平行にしたことを特徴
とする固視標移動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16231382U JPS5968504U (ja) | 1982-10-28 | 1982-10-28 | 眼底カメラの固視標移動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16231382U JPS5968504U (ja) | 1982-10-28 | 1982-10-28 | 眼底カメラの固視標移動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5968504U JPS5968504U (ja) | 1984-05-09 |
JPS6223455Y2 true JPS6223455Y2 (ja) | 1987-06-15 |
Family
ID=30356464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16231382U Granted JPS5968504U (ja) | 1982-10-28 | 1982-10-28 | 眼底カメラの固視標移動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5968504U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4698304B2 (ja) * | 2005-07-04 | 2011-06-08 | 興和株式会社 | 回転式固視標装置及び眼科診断機器 |
-
1982
- 1982-10-28 JP JP16231382U patent/JPS5968504U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5968504U (ja) | 1984-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4465348A (en) | Apparatus for the subjective and objective determination of refraction | |
US6095648A (en) | Process and arrangement for examining a section of the eye | |
US4461551A (en) | Portable ophthalmological instrument for selective examination of anterior or posterior regions of the eye | |
US3698099A (en) | Ophthalmoscopes | |
US4397310A (en) | Anastigmatic high magnification, wide-angle binocular indirect attachment for laser photocoagulator | |
JPS6060831A (ja) | 眼底カメラ | |
JPS6291913A (ja) | レ−ザ−スポツト光学系 | |
JPS6290153A (ja) | レ−ザ光凝固装置 | |
JPS596030A (ja) | 光学的のぞき装置を含む型式の双眼検眼鏡 | |
US4526449A (en) | Optical system for illuminated viewing instruments | |
US4272165A (en) | Optical system for illuminating the ground of the eye | |
JPS6223455Y2 (ja) | ||
US3842254A (en) | Illuminating system for contact lens ophthalmometer | |
US4220401A (en) | Hand-held ophthalmoscope | |
JPS6243533Y2 (ja) | ||
JPH09276227A (ja) | レンズホルダーを備えた細隙灯顕微鏡 | |
JPH036813B2 (ja) | ||
JPS6317453Y2 (ja) | ||
US3778164A (en) | Ophthalmometer having alternative viewing measuring systems and including improved contact lens holding means | |
US5912722A (en) | Scale correct opthamalic microscope using slit beam illumination | |
US3791720A (en) | Ophthalmometer having alternative viewing and measuring systems and including an improved illumination system | |
JPH0531076A (ja) | 視機能検査装置 | |
JPH0430291B2 (ja) | ||
US5815241A (en) | Binocular indirect ophthalmoscope including a tilted mirror | |
JPS632010Y2 (ja) |