JPS62207754A - 低収縮性高強度水硬性組成物 - Google Patents
低収縮性高強度水硬性組成物Info
- Publication number
- JPS62207754A JPS62207754A JP5066286A JP5066286A JPS62207754A JP S62207754 A JPS62207754 A JP S62207754A JP 5066286 A JP5066286 A JP 5066286A JP 5066286 A JP5066286 A JP 5066286A JP S62207754 A JPS62207754 A JP S62207754A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strength
- weight
- cement
- present
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 25
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 13
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910001514 alkali metal chloride Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 16
- 239000000047 product Substances 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000011083 cement mortar Substances 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 5
- -1 Neelite Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical group [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 3
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 3
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 2
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052580 B4C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000031968 Cadaver Diseases 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000519 Ferrosilicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001420 alkaline earth metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052849 andalusite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 229910001570 bauxite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052614 beryl Inorganic materials 0.000 description 1
- INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N boron carbide Chemical compound B12B3B4C32B41 INAHAJYZKVIDIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N calcium;oxido(oxo)alumane Chemical group [Ca+2].[O-][Al]=O.[O-][Al]=O XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010431 corundum Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- NVVZQXQBYZPMLJ-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;naphthalene-1-sulfonic acid Chemical class O=C.C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 NVVZQXQBYZPMLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010438 granite Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000010977 jade Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229910052865 lawsonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical class NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002557 mineral fiber Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011022 opal Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003016 phosphoric acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052613 tourmaline Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011032 tourmaline Substances 0.000 description 1
- 229940070527 tourmaline Drugs 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、セメント質物質、超微粉、鉄質粉体、アルカ
リ金属塩化物、高性能減水剤および水を主成分とする硬
化収縮特性に優れ、かつ高圧縮強度を示す水硬性組成物
に関する。
リ金属塩化物、高性能減水剤および水を主成分とする硬
化収縮特性に優れ、かつ高圧縮強度を示す水硬性組成物
に関する。
工作機械などの台座や橋脚などのグラウト、あるいは各
種成形用型などの裏打ら材料としてセメントモルタルが
広範に利用されているが、その際沈下や収縮によってセ
メントモルタルの体積が減少すると、接触表面との間に
間隙を生じグラウトの役目を果さなくなる。そのためセ
メントモルタルを膨張させる研究が種々検討されており
、例えば、塩化カルシウムと鉄質骨材や膨張剤を組合わ
せることにより、低収縮性のモルタルを得ようとするこ
とは、既に知られているところである(特公昭53−1
5087号)。
種成形用型などの裏打ら材料としてセメントモルタルが
広範に利用されているが、その際沈下や収縮によってセ
メントモルタルの体積が減少すると、接触表面との間に
間隙を生じグラウトの役目を果さなくなる。そのためセ
メントモルタルを膨張させる研究が種々検討されており
、例えば、塩化カルシウムと鉄質骨材や膨張剤を組合わ
せることにより、低収縮性のモルタルを得ようとするこ
とは、既に知られているところである(特公昭53−1
5087号)。
しかしながら、前記改良系においても高強度が要求され
る場合、例えば圧縮強度が100ON#f/cIi以上
が要求される場合、それに適合するセメントモルタルを
調製することはできない。
る場合、例えば圧縮強度が100ON#f/cIi以上
が要求される場合、それに適合するセメントモルタルを
調製することはできない。
また、高強度セメントモルタルを得る技術としてセメン
ト質物質、超微粉、高性能減水剤および水を主成分とす
ることで、流動性の改善も含めて101000ff/i
以上の圧縮強度とすることが可能であることも公知であ
る(特表昭55−500863号)。
ト質物質、超微粉、高性能減水剤および水を主成分とす
ることで、流動性の改善も含めて101000ff/i
以上の圧縮強度とすることが可能であることも公知であ
る(特表昭55−500863号)。
しかし、この系は硬化収縮などが著しく大ぎく、グラウ
ト材や裏打ち材として使用することは不可能でおる。そ
の改良策としてこの系に、塩化カルシウムと鉄質骨材を
組合わせると著しい流動性の低下をきたしてしまい、グ
ラウト材や裏打ち材として使用することは困難である。
ト材や裏打ち材として使用することは不可能でおる。そ
の改良策としてこの系に、塩化カルシウムと鉄質骨材を
組合わせると著しい流動性の低下をきたしてしまい、グ
ラウト材や裏打ち材として使用することは困難である。
以上のようなことにより、流動性が優れ、かつ高強度で
低収縮性のセメントモルタルの開発が切望されている。
低収縮性のセメントモルタルの開発が切望されている。
本発明者らは、前記した問題を解決し満足すべき特性を
有する水硬性組成物を見い出すべく種々検討澄加えた結
果、鉄質粉体、アルカリ金属塩化物及び高性能減水剤を
必須的に組合わせることにより、流動性を損うことなく
高強度、かつ低収縮性のセメントモルタルが得られるこ
とを見い出し本発明を完成するに至った。
有する水硬性組成物を見い出すべく種々検討澄加えた結
果、鉄質粉体、アルカリ金属塩化物及び高性能減水剤を
必須的に組合わせることにより、流動性を損うことなく
高強度、かつ低収縮性のセメントモルタルが得られるこ
とを見い出し本発明を完成するに至った。
この発明を概説すれば、セメント質物質、超微粉、鉄質
粉体、アルカリ金属塩化物、高性能減水剤および水を主
成分とする水硬性組成物に関するものである。
粉体、アルカリ金属塩化物、高性能減水剤および水を主
成分とする水硬性組成物に関するものである。
以下、本発明の構成について詳しく説明する。
まず、本発明で使用するセメント質物質から説明する。
本発明になる水硬性組成物の応用分野として、各種グラ
ウト、工作機械などの台座、セメント製成形型など高強
度が要求される分野への応用を考え合わせると、本発明
で用いるセメント質物質としては、その硬化体がIQO
ONfff/cm以上の圧縮強度を有するものが望まし
い。そのためには、ニーライト、Ca、5i05−1普
通、早強、超早強、白色もしくは耐硫酸塩等の各種ポル
トランドセメントなどの単独あるいはこれらを組合わせ
たもの、さらには高炉スラグ、フライアッシュ等を混合
した混合セメントなどが一般に使用できる。また、高炉
スラグを主体としてアルカリ刺激材と組合わせたものも
用いられる。また、さらに膨張セメントを用いて収縮補
償したり、急硬セメントを用いて短時間に所要強度を発
現させたり、石膏系の高強度混和材を併用することもで
きる。
ウト、工作機械などの台座、セメント製成形型など高強
度が要求される分野への応用を考え合わせると、本発明
で用いるセメント質物質としては、その硬化体がIQO
ONfff/cm以上の圧縮強度を有するものが望まし
い。そのためには、ニーライト、Ca、5i05−1普
通、早強、超早強、白色もしくは耐硫酸塩等の各種ポル
トランドセメントなどの単独あるいはこれらを組合わせ
たもの、さらには高炉スラグ、フライアッシュ等を混合
した混合セメントなどが一般に使用できる。また、高炉
スラグを主体としてアルカリ刺激材と組合わせたものも
用いられる。また、さらに膨張セメントを用いて収縮補
償したり、急硬セメントを用いて短時間に所要強度を発
現させたり、石膏系の高強度混和材を併用することもで
きる。
膨張セメントの膨張成分としては、エトリンガイド系の
もの、例えば電気化学工業(株)装面品名rC3A#2
0J 、または焼成CaOが好ましく、焼成CaOの中
でも1,100〜1,300℃で焼成され、平均結晶系
が10μ以下のものが好ましい。
もの、例えば電気化学工業(株)装面品名rC3A#2
0J 、または焼成CaOが好ましく、焼成CaOの中
でも1,100〜1,300℃で焼成され、平均結晶系
が10μ以下のものが好ましい。
急硬セメントの急硬成分としてはカルシウムアルミネー
ト系のものがよく、例えばアルミナセメントやアルミナ
セメントと石膏系の組合わせたもの、および電気化学工
業(株)装面品名「デンカESJや小野田セメント(株
)装面品名「ジェットセメント」などが用いられる。
ト系のものがよく、例えばアルミナセメントやアルミナ
セメントと石膏系の組合わせたもの、および電気化学工
業(株)装面品名「デンカESJや小野田セメント(株
)装面品名「ジェットセメント」などが用いられる。
また、高強度混和材は石膏系のものであり、例えば、電
気化学工業(株)装面品名「デンカΣ−1000」、お
よび日本セメント(株)装面品名「アサノスーパーミッ
クス」等が有効である。
気化学工業(株)装面品名「デンカΣ−1000」、お
よび日本セメント(株)装面品名「アサノスーパーミッ
クス」等が有効である。
ざらに、本発明においては、前記した各種セメント質物
質の一部を不活性無機材料や金属粒子で置換し強度特性
を改善することもできる。その場合、これら置換成分は
セメント質物質とほぼ同等の粒径を有することが流動性
の面から必要であり、1〜100μ雇の粒径を有するこ
とが好ましく、さらに好ましくは5〜44μ而程度の平
均粒径を有することが好ましい。
質の一部を不活性無機材料や金属粒子で置換し強度特性
を改善することもできる。その場合、これら置換成分は
セメント質物質とほぼ同等の粒径を有することが流動性
の面から必要であり、1〜100μ雇の粒径を有するこ
とが好ましく、さらに好ましくは5〜44μ而程度の平
均粒径を有することが好ましい。
次に、本発明で使用する超微粉とは、セメント質物質(
平均粒径10〜30μ程度)の少なくとも1オーダー細
かい平均粒径を有するものであり、特に平均粒径が2オ
ーダー低いものは混練物の流動特性及び硬化体の強度特
性の面から好ましい。この超微粉成分は前記セメント質
物質、後述する鉄質粉体などの配合成分の混合系の流動
性を改善したり、該混合系において形成される粒子間空
隙を充填し、近似最密充填構造となして水硬体の強度を
向上させるために必須の成分である。超微粉の具体例と
しては、シリコン、含シリコン合金及びジルコニアを製
造する際に副生するシリカダスト(シリカヒユーム)や
シリカ質ダストが特に好適であり、炭酸カルシウム、シ
リカゲル、オパール質珪石、フライアッシュ、高炉スラ
グ、酸化チタン、および酸化アルミニウムあるいはセメ
ント質物質の微粉砕品なども使用できる。特に、オパー
ル質珪石、フライアッシュおよび高炉スラグなどを分級
器と粉砕機とを併用することにより粉砕した超微粉の使
用は効果収縮を改善するという面から有効である。
平均粒径10〜30μ程度)の少なくとも1オーダー細
かい平均粒径を有するものであり、特に平均粒径が2オ
ーダー低いものは混練物の流動特性及び硬化体の強度特
性の面から好ましい。この超微粉成分は前記セメント質
物質、後述する鉄質粉体などの配合成分の混合系の流動
性を改善したり、該混合系において形成される粒子間空
隙を充填し、近似最密充填構造となして水硬体の強度を
向上させるために必須の成分である。超微粉の具体例と
しては、シリコン、含シリコン合金及びジルコニアを製
造する際に副生するシリカダスト(シリカヒユーム)や
シリカ質ダストが特に好適であり、炭酸カルシウム、シ
リカゲル、オパール質珪石、フライアッシュ、高炉スラ
グ、酸化チタン、および酸化アルミニウムあるいはセメ
ント質物質の微粉砕品なども使用できる。特に、オパー
ル質珪石、フライアッシュおよび高炉スラグなどを分級
器と粉砕機とを併用することにより粉砕した超微粉の使
用は効果収縮を改善するという面から有効である。
超微粉の使用量は、セメント質物質65〜90重量部に
対して40〜5重量部が好ましく、さらに好ましくは6
5〜90重量部に対して35〜10重量部である。
対して40〜5重量部が好ましく、さらに好ましくは6
5〜90重量部に対して35〜10重量部である。
5重量部未満では高強度発現効果が少なく、また、40
重量部を越えると混線物の流動性が著しく低下し、成形
することが困難になり、かつ、強度発現も不充分となる
。
重量部を越えると混線物の流動性が著しく低下し、成形
することが困難になり、かつ、強度発現も不充分となる
。
次に本発明において特徴的な構成成分である鉄質粉体と
アルカリ金属塩化物について説明する。
アルカリ金属塩化物について説明する。
本発明において鉄質粉体は、硬化体に膨張力を与えるこ
とを目的として用いるものであるり、鉄質粉体としては
、還元法やアトマイズ法などで製造される鉄粉や鉄球な
どがある。この鉄質粉体の粒度構成は通常0.1〜1.
0s程度である。一般に粒径の小さいものの方が効果が
初期にあられれ易いが、あまり細かいと空気中での取り
扱いが不便なことや高価なことから1μ而以下は不適当
でおり、一方あまり大きいと膨張効果が不均一になり、
混練物の流動性も低下するため5s程度までである。粒
子の形状にも特に制限はないが、粒子の比表面積の大き
いものの方が少量でも効果が大きいことから、球状より
も板状、柱状、リン片状のものが好ましい。
とを目的として用いるものであるり、鉄質粉体としては
、還元法やアトマイズ法などで製造される鉄粉や鉄球な
どがある。この鉄質粉体の粒度構成は通常0.1〜1.
0s程度である。一般に粒径の小さいものの方が効果が
初期にあられれ易いが、あまり細かいと空気中での取り
扱いが不便なことや高価なことから1μ而以下は不適当
でおり、一方あまり大きいと膨張効果が不均一になり、
混練物の流動性も低下するため5s程度までである。粒
子の形状にも特に制限はないが、粒子の比表面積の大き
いものの方が少量でも効果が大きいことから、球状より
も板状、柱状、リン片状のものが好ましい。
また、本発明において前記鉄質粉体と共同して使用する
アルカリ金属の塩化物は、鉄質粉体を酸化させ膨張力を
与えることを目的として用いるものである。
アルカリ金属の塩化物は、鉄質粉体を酸化させ膨張力を
与えることを目的として用いるものである。
アルカリ金属の塩化物の具体例としては、NaCL。
LiCff1. KCA 、 CsC!などがある。
なお、アルカリ金属の塩化物の使用は特異的であって、
アルカリ土類などの塩化物を用いても同様の膨張効果を
示すが、後述する高性能減水剤を併用して低い(水/セ
メント)比とする場合、後者では流動性が得がたい。そ
の理由は定かではないが、高性能減水剤が多量のアルカ
リ土類金属イオンなどにより塩析作用を受け、分散作用
に支障をきたすためと推定される。
アルカリ土類などの塩化物を用いても同様の膨張効果を
示すが、後述する高性能減水剤を併用して低い(水/セ
メント)比とする場合、後者では流動性が得がたい。そ
の理由は定かではないが、高性能減水剤が多量のアルカ
リ土類金属イオンなどにより塩析作用を受け、分散作用
に支障をきたすためと推定される。
前記した鉄質粉体及びアルカリ金属の塩化物の使用量は
、セメント質物質と超微粉の合計100重砥部に対して
前者は20〜150重量部、好ましくは30〜120重
量部であり、後者は0.3〜5重量部、好ましくは0.
5〜3重量部である。
、セメント質物質と超微粉の合計100重砥部に対して
前者は20〜150重量部、好ましくは30〜120重
量部であり、後者は0.3〜5重量部、好ましくは0.
5〜3重量部である。
本発明で使用する高性能減水剤(以下単に減水剤という
)とは、セメントに多量添加しても凝結の過遅延や過度
の空気連行を伴わず、分散力の大きな界面活性剤を意味
する。この減水剤として、例えば、ナフタリンスルホン
酸ホルムアルデヒド縮合物の塩、メラミンスルホン5酸
ホルムアルデヒド縮合物の塩、高分子量りゲニンスルホ
ン酸塩、ポリカルボン酸塩等を主成分とするものなどが
あげられる。
)とは、セメントに多量添加しても凝結の過遅延や過度
の空気連行を伴わず、分散力の大きな界面活性剤を意味
する。この減水剤として、例えば、ナフタリンスルホン
酸ホルムアルデヒド縮合物の塩、メラミンスルホン5酸
ホルムアルデヒド縮合物の塩、高分子量りゲニンスルホ
ン酸塩、ポリカルボン酸塩等を主成分とするものなどが
あげられる。
減水剤の使用量は、従来、セメント質物質100重量部
に対し固形分として0.3〜1重量部が使用されている
が、本発明においては、それよりも多量に使用すること
が好ましく、1〜5重量部を使用することが好ましい。
に対し固形分として0.3〜1重量部が使用されている
が、本発明においては、それよりも多量に使用すること
が好ましく、1〜5重量部を使用することが好ましい。
減水剤は、混練物を低い水/(セメント+超微粉)比(
以下水/粉体比という)で得るために必要なものであり
、10重量部を越えると硬化反応にかえって悪影響を与
える。
以下水/粉体比という)で得るために必要なものであり
、10重量部を越えると硬化反応にかえって悪影響を与
える。
このような減水剤の使用において、超微粉を組合わせる
ことにより、水/粉体比が25%以下でも通常の方法に
より成形可能な流動性のある混練物を得ることができる
。
ことにより、水/粉体比が25%以下でも通常の方法に
より成形可能な流動性のある混練物を得ることができる
。
本発明においては、前記した各種配合成分に水を加えて
混練物となし、成形を行なうものである。
混練物となし、成形を行なうものである。
水は成形上必要なものであり、高強度セメント硬化体を
得るためにはできるだけ少量がよく、セメント質物質と
超微粉との混合物100重量部に対し水10〜30重量
部が好ましく、12〜25重量部が更に好ましい。水の
量が30重量部より多いと高強度硬化体を得ることが困
難であり、10重量部より少ないと通常の流し込み等の
成形が困難となる。なお、圧密成形等においてはこれに
制限されるものではなく、10重量部より少ない場合に
おいても成形が可能となる。また、押し出し成形等の通
常、セメントコンクリートに用いられる成形方法を用い
ることも可能である。
得るためにはできるだけ少量がよく、セメント質物質と
超微粉との混合物100重量部に対し水10〜30重量
部が好ましく、12〜25重量部が更に好ましい。水の
量が30重量部より多いと高強度硬化体を得ることが困
難であり、10重量部より少ないと通常の流し込み等の
成形が困難となる。なお、圧密成形等においてはこれに
制限されるものではなく、10重量部より少ない場合に
おいても成形が可能となる。また、押し出し成形等の通
常、セメントコンクリートに用いられる成形方法を用い
ることも可能である。
なお、本発明においては、前記した配合成分のほかに骨
材を併用することができる。骨材は一般に土木建築分野
でコンクリートを調合する際に使用されているものが良
いが、より硬質なもの、具体的には、モース硬度6以上
、好ましくは7以上、又はヌープ圧子硬度700に’j
/mt7r以上ざらには好ましくは800Kg/−以上
のいずれかの基準で選定されたものを用いると、強度を
著しく向上させることができるので好適でおる。この基
準を満足するものを例示すれば、珪石、エメリー、磁鉄
鋼、磁鉄鋼、黄玉、ローソン石、コランダム、ツェナサ
イト、スピネル、緑柱石、金縁石、電気石、花崗岩、紅
柱石、十字石、ジルコン、焼成ボーキサイト、重焼ばん
土けつ石、炭化硼素、炭化タングステン、フェロシリコ
ンナイトライド、窒化珪素、溶融シリカ、電融マグネシ
ア、炭化珪素、立方晶窒化硼素などや機械加工可能なス
テンレス、鉄粉、鉄球などの金属などがある。
材を併用することができる。骨材は一般に土木建築分野
でコンクリートを調合する際に使用されているものが良
いが、より硬質なもの、具体的には、モース硬度6以上
、好ましくは7以上、又はヌープ圧子硬度700に’j
/mt7r以上ざらには好ましくは800Kg/−以上
のいずれかの基準で選定されたものを用いると、強度を
著しく向上させることができるので好適でおる。この基
準を満足するものを例示すれば、珪石、エメリー、磁鉄
鋼、磁鉄鋼、黄玉、ローソン石、コランダム、ツェナサ
イト、スピネル、緑柱石、金縁石、電気石、花崗岩、紅
柱石、十字石、ジルコン、焼成ボーキサイト、重焼ばん
土けつ石、炭化硼素、炭化タングステン、フェロシリコ
ンナイトライド、窒化珪素、溶融シリカ、電融マグネシ
ア、炭化珪素、立方晶窒化硼素などや機械加工可能なス
テンレス、鉄粉、鉄球などの金属などがある。
骨材の使用は、通常、セメント質物質と超微粉との合計
に対して、5重量倍量以内で選択使用される。但し、プ
レパックドやポストパックド工法の特殊な成形方法の場
合にはこの限りではない。
に対して、5重量倍量以内で選択使用される。但し、プ
レパックドやポストパックド工法の特殊な成形方法の場
合にはこの限りではない。
以上の配合成分の他に、ざらに各種繊維や網の配合も可
能である。繊維としては、鋳鉄のびびり切削法による繊
維、スチール繊維、ステンレス繊維および石綿やアルミ
ナ繊維などの各種天然または合成鉱物繊維、炭素繊維、
ガラス繊維、及びポリプロピレン、ビニロン、アクリロ
ニトリル、セルロースなどの天然又は合成の有機繊維等
がめげられる。また、補強として従来より用いられてい
る鋼棒やFRPロッド棒を用いることも可能であり、特
に大型のものには必要不可欠なものである。上7記各材
料の混合および混線方法は均一に混合及び混練できれば
、いずれの方法でも良く、添加順序も特に制限されるも
のではない。
能である。繊維としては、鋳鉄のびびり切削法による繊
維、スチール繊維、ステンレス繊維および石綿やアルミ
ナ繊維などの各種天然または合成鉱物繊維、炭素繊維、
ガラス繊維、及びポリプロピレン、ビニロン、アクリロ
ニトリル、セルロースなどの天然又は合成の有機繊維等
がめげられる。また、補強として従来より用いられてい
る鋼棒やFRPロッド棒を用いることも可能であり、特
に大型のものには必要不可欠なものである。上7記各材
料の混合および混線方法は均一に混合及び混練できれば
、いずれの方法でも良く、添加順序も特に制限されるも
のではない。
混線物から成形して得られた成形品は養生されるが、こ
の養生は各種の養生方法が可能であり、常温養生、常圧
蒸気養生、高温高圧養生および高温養生のいずれの方法
も採用することができ、必要ならばこれらを組合わせて
も良い。
の養生は各種の養生方法が可能であり、常温養生、常圧
蒸気養生、高温高圧養生および高温養生のいずれの方法
も採用することができ、必要ならばこれらを組合わせて
も良い。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されない。
本発明はこれら実施例に限定されない。
(実施例1〜3)
第1表に示す配合成分を所定量の水とともに21モルタ
ルミキサーを用いて混練(低速1分→高速2分→低速1
分)後、テーブルフローを測定した。また、米国工兵隊
法に準拠して収縮率を測定した。(なお、収縮率は4X
4X1Bcm供試体をシリコンオイルで封止し、コンパ
レータを用いて横方向の長さ変化(基長は10cm>を
測定して求めた。
ルミキサーを用いて混練(低速1分→高速2分→低速1
分)後、テーブルフローを測定した。また、米国工兵隊
法に準拠して収縮率を測定した。(なお、収縮率は4X
4X1Bcm供試体をシリコンオイルで封止し、コンパ
レータを用いて横方向の長さ変化(基長は10cm>を
測定して求めた。
)。ざらに、4x4X16cm供試体を作製して50℃
でGIL潤養生を行い、圧縮強度を測定した。結果を第
1表に示す。
でGIL潤養生を行い、圧縮強度を測定した。結果を第
1表に示す。
以下余白
第1表の実施例1〜3に示されるように、本発明により
硬化収縮が非常に小さな硬化体が得られる。本発明のも
のは比較例7の従来の低収縮材料とほぼ同程度の硬化収
縮を達成しており、塩化ナトリウムと鉄粉を使用しない
系(比較例4,5)に比べて収縮率は半分になっている
。
硬化収縮が非常に小さな硬化体が得られる。本発明のも
のは比較例7の従来の低収縮材料とほぼ同程度の硬化収
縮を達成しており、塩化ナトリウムと鉄粉を使用しない
系(比較例4,5)に比べて収縮率は半分になっている
。
一方、強度の点では従来の低収縮材料(比較例7)の倍
以上の強度を発現しく実施例1〜3)、本発明の効果を
示している。
以上の強度を発現しく実施例1〜3)、本発明の効果を
示している。
本発明により、流動性が優れ、低収縮性高強度を発現す
る水硬性組成物が提供される。本発明に・なる低収縮性
高強度水硬性組成物は、工作機械などの台座、橋脚など
のグラウト、各種成形用型など高強度が要求される分野
に有用でおる。
る水硬性組成物が提供される。本発明に・なる低収縮性
高強度水硬性組成物は、工作機械などの台座、橋脚など
のグラウト、各種成形用型など高強度が要求される分野
に有用でおる。
Claims (1)
- セメント質物質、超微粉、鉄質粉体、アルカリ金属塩化
物、高性能減水剤および水を主成分とすることを特徴と
する低収縮性高強度水硬性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61050662A JPH0625013B2 (ja) | 1986-03-10 | 1986-03-10 | 低収縮性高強度水硬性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61050662A JPH0625013B2 (ja) | 1986-03-10 | 1986-03-10 | 低収縮性高強度水硬性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62207754A true JPS62207754A (ja) | 1987-09-12 |
JPH0625013B2 JPH0625013B2 (ja) | 1994-04-06 |
Family
ID=12865162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61050662A Expired - Lifetime JPH0625013B2 (ja) | 1986-03-10 | 1986-03-10 | 低収縮性高強度水硬性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0625013B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0316947A (ja) * | 1989-06-13 | 1991-01-24 | Nozawa Corp | 耐凍結融解性能に優れたセメント製品 |
US6780236B2 (en) * | 2002-09-12 | 2004-08-24 | Ronald Lee Barbour | Settable composition containing sodium chloride |
JP2007106664A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-04-26 | Ube Ind Ltd | 水硬性組成物 |
JP2009179854A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Jfe Steel Corp | 鉄含有ダスト塊成化物の製造方法 |
JP2014227330A (ja) * | 2013-05-24 | 2014-12-08 | 宇部興産株式会社 | 高強度セメントペースト組成物及び高強度セメントペースト硬化体の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48101710A (ja) * | 1972-04-07 | 1973-12-21 | ||
JPS60199188A (ja) * | 1984-03-23 | 1985-10-08 | 奈良 康則 | 油圧式地中穿孔機 |
-
1986
- 1986-03-10 JP JP61050662A patent/JPH0625013B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48101710A (ja) * | 1972-04-07 | 1973-12-21 | ||
JPS60199188A (ja) * | 1984-03-23 | 1985-10-08 | 奈良 康則 | 油圧式地中穿孔機 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0316947A (ja) * | 1989-06-13 | 1991-01-24 | Nozawa Corp | 耐凍結融解性能に優れたセメント製品 |
US6780236B2 (en) * | 2002-09-12 | 2004-08-24 | Ronald Lee Barbour | Settable composition containing sodium chloride |
JP2007106664A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-04-26 | Ube Ind Ltd | 水硬性組成物 |
JP2009179854A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Jfe Steel Corp | 鉄含有ダスト塊成化物の製造方法 |
JP2014227330A (ja) * | 2013-05-24 | 2014-12-08 | 宇部興産株式会社 | 高強度セメントペースト組成物及び高強度セメントペースト硬化体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0625013B2 (ja) | 1994-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0231026B2 (ja) | ||
JPS62207754A (ja) | 低収縮性高強度水硬性組成物 | |
JP2002037653A (ja) | セメントスラリー | |
JPH0242780B2 (ja) | ||
JPS61178462A (ja) | 高強度セメント組成物 | |
JPH0794341B2 (ja) | 高強度モルタルコンクリ−ト | |
JPH05238787A (ja) | 高強度セメント組成物 | |
JPS61186255A (ja) | 超高強度セメント硬化体及びその製造方法 | |
JP2816860B2 (ja) | 粒度を調整したセメント組成物 | |
JPH0569783B2 (ja) | ||
JP2001226160A (ja) | 超高強度セメント硬化体 | |
JPH0565552B2 (ja) | ||
JPH0443865B2 (ja) | ||
JP4478285B2 (ja) | 耐摩耗材 | |
JPH0569784B2 (ja) | ||
JPH0657617B2 (ja) | 高強度セメント硬化体 | |
JP2550335B2 (ja) | 早強性高強度セメント組成物 | |
JP2001213654A (ja) | 急硬性を有する超高強度モルタル又はコンクリート | |
JPH0478380B2 (ja) | ||
JPS62270475A (ja) | 高強度セメント成形体の製造方法 | |
JPH0544422B2 (ja) | ||
JPH0515658B2 (ja) | ||
JPS59202810A (ja) | 超高強度コンクリ−ト杭の製法 | |
JPS61247652A (ja) | 接合、間隙調整用部品 | |
JPS62267109A (ja) | 成形型 |