[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS62204104A - 薄膜の膜厚及び光学定数測定装置 - Google Patents

薄膜の膜厚及び光学定数測定装置

Info

Publication number
JPS62204104A
JPS62204104A JP4653786A JP4653786A JPS62204104A JP S62204104 A JPS62204104 A JP S62204104A JP 4653786 A JP4653786 A JP 4653786A JP 4653786 A JP4653786 A JP 4653786A JP S62204104 A JPS62204104 A JP S62204104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
light
thickness
reflectance
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4653786A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Ueno
植野 文章
Nobuo Akahira
信夫 赤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4653786A priority Critical patent/JPS62204104A/ja
Publication of JPS62204104A publication Critical patent/JPS62204104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は薄膜の膜厚及び光学定数を光学的手段を用いて
非接触で測定する装置に関する。
従来の技術 薄膜の膜厚や光学定数を正確に測定することは、薄膜の
性質が膜厚によって変化することもあることから、薄膜
の分野では重要な技術である。光学的手段を用いて非接
触で薄膜の膜厚や光学定数を測定する装置としては、エ
リプソメーターが知られている。
エリプソメーターの一つの方式の原理を第5図に示す。
試料4からの反射光は検光子6、集光レンズ8を経て受
光器6により検出される。光源1からの光はコリメート
レンズ了を通した後、偏光子2、%波長板3を経て試料
4に照射される。V4波長板3を試料4への入′射角に
対して45°になるように固定し、偏光子2と検光子5
を回転させ、検光子5を通った光の強度が最小てなるよ
うな、偏光子2と検光子5の回転位置を求める方式であ
る。偏光子2と検光子50回転位置から、試料4で反射
された光のP成分とS成分の振幅比tanψとP、S成
分の相対位相差Δを求めることができる。薄膜のない基
材の表面からの反射に対するψとΔと、薄膜のある表面
からの反射に対するψとΔとから、薄膜の光学定数と厚
さが得られる。
発明が解決しようとする問題点 エリプソメーターでは、偏光を扱うため光学系が複雑で
あり、光学系の調整が困難である。また、偏光子・検光
子を精度良く回転させなくてはならず、機構も複雑にな
る。測定に際しても、偏光子と検光子を独立に回転させ
、受光器に達する光の強度が最小になる回転位置をさが
すため、測定操作が複雑である。また、測定てよって得
られるψとΔから、薄膜の光学定数と膜厚を求める計算
も複雑であり、計算に時間がかかる。
本発明は、単純な光学系を用いて薄膜の光学定数ととも
に膜厚を短時間で精度良く測定することを目的としてい
る。
問題点を解決するだめの手段 本発明の装置は、反射率と透過率を測定するための光学
測定系と、測定された薄膜側からの反射率・基材側から
の反射率・薄膜側もしくは基材側からの透過率と、薄膜
の光学定数と膜厚をパラメーターとして計算される反射
率と透過率との差が最小となるパラメーターを探すため
の演算部とから成る。
作用 光学測定系では、試料の反射率と透過率を測定する。反
射率・透過率の測定は、単純な光学系で行なうことがで
き、しかも、複雑な測定操作を必要としない。
演算部では、薄膜の光学定数と膜厚をパラメーターとし
て反射率と透過率を計算し、測定値との差を求め、パラ
メーターを変えていって6111定値との差が最小とな
るパラメーターを見い出す。測定値との差が最小となる
パラメーターが、膜の光学定数と膜厚である。
実施例 第1に本発明の装置の反射率・透過率測定部の一例につ
いて示す。試料10の一方に光源11&と受光器122
Lを、他方にも光源11bと受光器12bを試料を通る
部分では光路を共有するように設ける。試料1oと各々
の光源111L、11b間にはコリメートレンズ134
,131)及び、ハーフミラ−14&、14bが配置さ
れる。また受光器12a、12bの直前には集束レンズ
16&。
15bが配置される。一方の光源のみを点灯し、2つの
受光路で光を受けると、試料に対して点灯している光源
と同じ側の受光器で受けた光強度から試料の反射率が、
反対側の受光器で受けた光強度から透過率が測定される
。次に、点灯している光源を消灯し逆の側の光源を点灯
すると、試料の逆側からの反射率と透過率を測定できる
。第6図の構成を用いると、試料を光路中に置くだけで
、試料の両側からの反射率と透過率を機械的には何も動
かさずに測定することができる。
光源を点灯・消灯するかわりに、光源は点灯させたまま
にし、光源の前部にシャッターを設け、このシャッター
を開閉するようにすることにより、光源を点灯・消灯す
るのと同等の働きをさせることもできる。この場合は、
光源が点灯したままなので、光源の発光が安定し、反射
率・透過率の測定精度を、光源を点滅させる場合より向
上させることができる。
第2図に本発明の装置の構成の概念図を示す。
反射率・透過率測定部16で測定された屈折率が既知の
透明体基材上に形成された薄膜の薄膜が形成された側か
ら測定した反射率と、薄膜が形成されていない側から測
定した反射率と、いずれか一方の側から測定された透過
率は、演算部17に送られる。演算部17で以下に述べ
る方法で演算を行ない、薄膜の膜厚及び光学定数を求め
る。求められた膜厚及び光学定数は、表示・記録部18
に出力される。
本発明の装置の反射率・透過率測定部は、単純な光学系
で十分であり、反射率・透過率が既知の標準試料を用い
ることにより、極めて容易に反射率・透過率の較正を行
なうことができる。
第3図に本発明の装置による膜厚及び光学定数の測定の
原理を示す。光学定数は、複素屈折率とも呼ぶ。図中1
9は透明体基板で屈折率はnl、厚さは任意であるが、
光の多重反射による位相の干渉が起こらない程度の厚さ
があるものとする。図中20は膜厚を測定しようとする
薄膜であり、複素屈折率n”=n−iKと膜厚dは未知
である。
透明体基板19上の薄膜20が屈折率n。の雰囲気中に
あるとする。薄膜2Q側から膜面に垂直に入射光21が
入射したとき、入射光21と反射光22の強度比を膜側
からの反射率nfsとする。また、基板19側から基板
表面に垂直に入射光23が入射したとき、入射光23と
反射光24の強度比を基板側からの反射率Rss、入射
光23と透過光26の強度比を基板側からの透過率Ts
sとする。
一方、反射率と透過率R8s、Tss、Rf8は、電磁
気等を用いることてよジ、屈折率や膜厚を用いて、次式
のように表わせる。
・・・・・・・・・(3) ここで、 である。また、λは測定弦長である。
式(1)がら式(3)では、透明体基板19は測定に用
いる光のコヒーレント長より十分厚く、透明体基板では
多重干渉の影響はないとしている。透明体基板19につ
いては、界面の反射の効果を2次まで考慮に入れている
測定によって得られた反射率と透明率を各々Rss  
” Tss  ” Rf♂と書き、計算によって得られ
た反射率と透過率をRお・Tss ” Rfsと書くこ
とにする。
本発明の装置による膜厚及び光学定数の測定では、測定
によって得られた反射率・透過率と、薄膜の複素屈折率
と膜厚の組(n、に、l)を仮定することにより、式(
1)から式(4)を用いて計算される反射率と透過率と
の差R55tn”ss’ Tss!II”ss。
Rfs”  ”fsが最も小さくなるような(n、に、
d)の組を探すことによって、複素屈折率とともに膜厚
を決定する。
本発明の装置による膜厚及び光学定数の測定では、未知
数がn、にと膜厚dの3個であり、測定によっテ得られ
た既知xカR55m、 T8.m、 R(8mtv3個
であるので、原理的に膜厚dと光学定数n、kを決定す
ることができる。
具体的には、式(5)によって定義される測定された反
射率と透過率と計算された反射率と透過率との差の二乗
平均δが最小となる(n、に、d)の組を探せばよい。
δ=上((Rssm−Rss)2+(Tssm−Tss
)2+(Rfs  ”fB)21”  ・−−”(6)
δが最小となるような(n、に、d)の組の探し方とし
ては、例えば、膜厚dをパラメーターとしである膜厚に
対してδが最小となる(n、K)の組を求め、順に膜厚
を変化させてδの膜厚依存性を求めて、δが最小となる
(n、に、d)の組を探す。
第4図は、Ta系合金薄膜について、前記の方法によっ
て、膜厚を変化させていったときのδの値を示した図で
ある。第4図に示した薄膜の膜厚は、第4図より318
人であると決定できる。膜厚の測定誤差は、反射率・透
過率の迎j定精度を0.01%程度におさえれば、±2
人程度以下におさえられることがわかる。
発明の効果 本発明の装置は、反射率・透過率を測定して薄膜の光学
定数と膜厚を求めるものである。反射率・透過率を測定
するだめの光学系は、偏光を扱うエリプソメーターの光
学系と比べて単純である。また、測定に際しても、試料
を光路中に挿入するだけで良く、測定操作は特に必要と
しない。計算も測定値と計算値の差が最小となるパラメ
ーターを見い出せば、その見い出されたパラメーターが
得ようとする薄膜の光学定数と膜厚であるので、比較的
短時間で精度良く行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例における光学定数測定装置
の要部を示す側面図、第2図は、同装置の概念図、第3
図は本発明の装置での膜厚及び光学定数測定の原理を説
明するための図、第4図は本発明の装置で用いている方
法によるδの膜厚依存性の一例のグラフ、第5図は、従
来例であるエリプソメータの一例の原理を示す側面図で
ある。 1o10111.試料、11 a 、 1 l b−団
−i源、12&。 12b・・・・・・受光器、13fL、13b・・・・
・・コリメートレンズ、142L、14b・・・・・・
ハーフミラ−1152L、15b・・・・・・集光レン
ズ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 1Ibカシ見 第2図 第3図 第4図 膜X(久)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)屈折率が既知の透明体基材上に薄膜が形成された
    資料を用い、前記薄膜の膜厚及び光学定数を測定する装
    置であって、薄膜側から膜面に垂直に光を入射させたと
    きの反射率と、前記基材側から垂直に光を入射させたと
    きの反射率と、薄膜側または前記基材側から垂直に光を
    入射させたときの透過率とを測定する手段を有し、薄膜
    の複素屈折率と膜厚とを与えることにより計算される反
    射率と透過率と、前記手段によって測定された反射率と
    透過率との差が最小となるような薄膜の複素屈折率と膜
    厚を求めることにより、薄膜の膜厚及び光学定数を決定
    するよう構成された演算部を備えた薄膜の膜厚及び光学
    定数測定装置。
  2. (2)試料の一方の側に1個の光源と受光部、他方にも
    1個の光源と受光部を各々試料を通る部分では光路を共
    有するように配し、2つの光源のうちいずれか一方の光
    源からの光のみが試料に入射するようにすることにより
    、試料の各側からの反射率と透過率とを測定する特許請
    求の範囲第1項記載の薄膜の膜厚及び光学定数測定装置
JP4653786A 1986-03-04 1986-03-04 薄膜の膜厚及び光学定数測定装置 Pending JPS62204104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4653786A JPS62204104A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 薄膜の膜厚及び光学定数測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4653786A JPS62204104A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 薄膜の膜厚及び光学定数測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62204104A true JPS62204104A (ja) 1987-09-08

Family

ID=12750039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4653786A Pending JPS62204104A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 薄膜の膜厚及び光学定数測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62204104A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109147A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Hitachi Ltd 複素屈折率の測定方法及びその測定装置
JP2006300811A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Hitachi Displays Ltd 薄膜の膜厚測定方法、多結晶半導体薄膜の形成方法、半導体デバイスの製造方法、およびその製造装置、並びに画像表示装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285846A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Asahi Optical Co Ltd 蒸着膜の光学定数計算器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285846A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Asahi Optical Co Ltd 蒸着膜の光学定数計算器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109147A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Hitachi Ltd 複素屈折率の測定方法及びその測定装置
JP2006300811A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Hitachi Displays Ltd 薄膜の膜厚測定方法、多結晶半導体薄膜の形成方法、半導体デバイスの製造方法、およびその製造装置、並びに画像表示装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4647207A (en) Ellipsometric method and apparatus
US7889339B1 (en) Complementary waveplate rotating compensator ellipsometer
EP0278577B1 (en) A process for determining thicknesses of layers, application thereof in determining certain interactions and a means for carrying out this process
EP0397388A2 (en) Method and apparatus for measuring thickness of thin films
US7286226B2 (en) Method and apparatus for measuring birefringence
CA2003983C (en) Coating thickness gauge
US6181421B1 (en) Ellipsometer and polarimeter with zero-order plate compensator
US5526117A (en) Method for the determination of characteristic values of transparent layers with the aid of ellipsometry
JP3760234B2 (ja) 双楕円柱面鏡を用いた対称x型光学系
EP0075689A1 (en) Optical instruments for viewing a sample surface
JP3311497B2 (ja) フーリエ変換分光位相変調偏光解析法
Dignam et al. Azimuthal misalignment and surface anisotropy as sources of error in ellipsometry
JPH0640071B2 (ja) 水蒸気光吸収線の2次微分曲線を利用した高精度湿度測定方法
CN109211843A (zh) 一种太赫兹波反射测量系统入射角确定方法及装置
JPH0571923A (ja) 偏光解析方法および薄膜測定装置
EP0144115B1 (en) An ellipsometer
JPS62204104A (ja) 薄膜の膜厚及び光学定数測定装置
JP4032511B2 (ja) 薄膜の光学定数測定方法
JP3637393B2 (ja) 入射角度可変の絶対反射率と絶対透過率測定光学系
RU2302623C2 (ru) Эллипсометр
Karabegov Metrological and technical characteristics of total internal reflection refractometers
Lunazzi et al. Fabry-Perot laser interferometry to measure refractive index or thickness of transparent materials
Butcher et al. Some ellipsometric measurements of oxide films on copper
Mansuripur Ellipsometry
RU2787807C1 (ru) Способ определения толщины пленки