[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6217318B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217318B2
JPS6217318B2 JP8056880A JP8056880A JPS6217318B2 JP S6217318 B2 JPS6217318 B2 JP S6217318B2 JP 8056880 A JP8056880 A JP 8056880A JP 8056880 A JP8056880 A JP 8056880A JP S6217318 B2 JPS6217318 B2 JP S6217318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
memory
memory means
signal
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8056880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS576474A (en
Inventor
Kyoshi Sasaki
Hisayoshi Inoe
Kazuharu Shiragami
Hiroyasu Taguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8056880A priority Critical patent/JPS576474A/ja
Publication of JPS576474A publication Critical patent/JPS576474A/ja
Publication of JPS6217318B2 publication Critical patent/JPS6217318B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデイジタル式録音再生装置により録音
された磁気テープを編集するためのデイジタル録
音テープ編集装置に関する。
従来、アナログ式録音再生装置においては、録
音済みテープの必要な部分を手切りしてなぎあわ
せ1本の連続したテープとすることにより、使用
者の希望するテープを比較的自由に作ることがで
きた。これを第1図を用いて説明すると、図にお
いて、1,2はそれぞれ録音済みテープの1部で
あり、1のA部は必要な部分、B部は不要な部
分、2のC部は不要な部分、D部は必要な部分で
ある。これらのテープの必要な部分をそれぞれ切
断し機械的につなぎあわせることにより必要とす
る内容だけ含んだテープ3を得ることができる。
この際に、テープ1,2の切断位置すなわちAと
BおよびCとDの境界(以下編集点と呼ぶ)を見
つけることが必要であるが、そのためには以下の
ような作業が必要であつた。すなわちテープレコ
ーダを再生状態にし再生音を聞きながら編集点と
おぼしき位置で停止させる。ここで、より正確な
編集点を探すためにはテープレコーダの巻取りリ
ールおよび供給リールを手動で互いに同じ方向に
正、逆転させ、このときの再生音を聞いて判断す
ることにより正確な編集点を決定する。すなわ
ち、このような微調整を行つて望ましい編集点で
あると判断した時に再生ヘツドに当接しているテ
ープ位置を正確な編集点として、上記のような切
断を行なつていた。また、第1図のようにテープ
を斜めに切断するのは、編集後のテープを再生し
たときに編集点で再生音が不連続とならないよう
に考慮された結果である。このようにすれば、テ
ープ3のA部の音は徐々に小さくなり(フエード
アウト)D部の音は徐々に大きくなる(フエード
イン)効果があるためである。この接続部の処理
をクロスフエードと呼ぶ。
このような編集作業は音楽テープなどを作成す
る際には必要不可欠のものであるが、近年実用化
されつつあるデイジタル式録音再生装置に適用す
る際には困難な問題が生ずる。すなわち、デイジ
タル式録音再生装置においては記録信号はデイジ
タル信号であるためアナログ信号のように斜め切
りすることはその期間だけ意味のない情報が続く
ことになり、再生音に有害な影響を与えることは
自明である。一方、失われる情報をできるだけ少
なくするためにテープをその進行方向に垂直に切
断した場合にも、通常デイジタル式録音再生装置
においては数十サンプルの情報ビツトに対して誤
り訂正コードなどを付して1PCMフレームとして
記録するため、1PCMフレームの情報の誤りは避
けられない。従つて、切断部分でミユーテイン
グをかける、その部分を飛ばして前後の情報を
つなぐなどの操作が必要であり、いずれにしても
その部分での原情報の音質に対する低下は本質的
な問題である。
本発明はこのような問題のない、デイジタル式
録音再生装置に適した編集装置を提供するもので
ある。
以下に本発明の一実施例について第2図以降の
図面と共に詳細に説明する。まず本発明の編集装
置の編集方式の概略を説明する。この方式では録
音ずみテープを機械的に切断することはせず、デ
イジタル式録音再生装置を2台使用し、第1のデ
イジタル式録音再生装置で編集前のテープを再生
し、第2のデイジタル式録音再生装置で第1のテ
ープの必要な部分のみを第2のテープに録音し1
本の編集されたテープを作成する。すなわち第2
図を用いて説明すれば1および2は第1のデイジ
タル式録音再生装置に装着された1本のテープの
異なる部分であり、3は第2のデイジタル式録音
再生装置に装着されたテープである。したがつて
操作としてはまず、第1のデイジタル式録音再生
装置に装着された第1のテープの1の部分を再生
しその記録部AとBの境界を過ぎBの領域に少し
入つたところまで第2のデイジタル式録音再生装
置に装着された第2のテープ3に録音する。この
様子を第2図イに示す。次に第1のテープの2の
部分の記録部CとDの境目より長さL1だけ手前
から再生する。同時に第2のテープ3をその記録
部AとBの境界よりL2だけ手前から再生する。
ここでL1L2とするが、この値は、第1のテー
プのCとDの境界に第1のデイジタル式録音再生
装置の再生ヘツドが当接する瞬間に、第2のテー
プ3のAとBの境界に第2のデイジタル式録音再
生装置の録音ヘツドが当接するように、第1、第
2のテープを同期走行させるのに十分な長さであ
ればよい。このようにして第1、第2のテープを
同期走行させれば第2のテープのAとBの境界か
ら第1のテープの記録部Dを録音することができ
る。このようにして第2図ウのテープが作成でき
る。このとき第2のテープのAとDの境界におい
て、デイジタル演算によりAのフエードアウト、
Dのフエードインを行なう。これらの操作はテー
プ上の別トラツクに記録されたタイムコードを用
いて行なわれる。
本発明は以上のような思想にもとづいた編集装
置を実現するもので以下に具体的構成例について
詳細に説明する。第3図は本実施例の装置を示し
ており、4はこの装置の制御を行なう中央演算処
理装置いわゆるCPUであり、マイクロコンピユ
ータで構成されている。5はCPU4のプログラ
ムが格納されているリード.オンリー.メモリー
いわゆるROM、6はデータバス(アドレスバス
については図では省略する)、7はこの装置に対
する制御命令を与える操作入力部、7′は操作入
力をCPUが受けとつたことを示すための表示を
行なつたり、あるいはこの装置の他の部分を制御
するための制御信号を出力するための制御出力
部、8は上記操作入力部7、制御出力部7′を
CPU4とインターフエースするためのインター
フエース素子である。一方、P,Rはそれぞれデ
イジタル式録音再生装置(本実施例ではPCMテ
ープレコーダ)からのデイジタル信号を入力させ
るデイジタル信号入力端子である。9は入力端子
Pからのデイジタルデータを書き込み記憶するメ
モリ、10はメモリ9のアドレスカウンタ、11
はアドレスカウンタ10とCPU4をインタフエ
ースするインタフエース素子、12は同様に入力
端子Rからのデイジタルデータを書き込み記憶す
るメモリ、13はメモリ12のアドレスカウン
タ、14はアドレスカウンタ13とCPU4をイ
ンタフエースするインタフエース素子である。1
5,15′はCPU4からインタフエース8を介し
て制御出力部7′の出力により制御されるスイツ
チ、16は入力端子Pから入力されたPCMテー
プレコーダからのデイジタルデータと、入力端子
Rから入力されたPCMテープレコーダからのデ
イジタルデータ、あるいはメモリ9とメモリ12
の出力データをデイジタル演算しクロスフエード
を生じさせるためのフエード処理回路、18はデ
イジタルアナログ変換器、19は低域フイルタ、
20は増幅器、21はモニター用スピーカ、Wは
記録用テープレコーダへの出力信号端子、22は
クロツクパルス発生回路である。23はメモリ9
およびメモリ12の内容を同時に再生したときに
両方の出力を加算する加算回路、24はクロスフ
エード処理回路16の出力か、加算回路23の出
力のどちらがDA変換器18に入力されるかを切
りかえる切替スイツチである。
P端子はP端子に接続されるPCMテープレコ
ーダで再生したSMPTEタイムコードの入力端
子、25は上記タイムコード入力とCPU4のイ
ンタフエース、TRはR端子に接続されるPCMテ
ープレコーダで再生したSMPTEタイムコードの
入力端子、26は上記タイムコード入力とCPU
とのインタフエースである。
上記実施例において次にその動作を第3図とと
もに説明する。前提として、端子P側に接続され
るPCMテープレコーダに装着するテープを第2
図アで説明した第1のテープとし、端子R側に接
続されるPCMテープレコーダに装着するテープ
を同じく第2のテープとする。そしてそれぞれ
を、再生側テープレコーダ、記録側テープレコー
ダと呼ぶ。まず再生側テープレコーダを再生動作
し、第2図アの1の部分(A,B部分)を再生し
記録側テープレコーダにデイジタル信号のままダ
ビングし第2図イに示す第2のテープを作る。次
に第1のテープの2の部分(C,D部分)を再生
し第2図イのABの境界からクロスフエード処理
をしながらD部分を記録するわけであるが、ここ
で編集点すなわちA,Bの境界、C,Dの境界の
正確な位置を探す必要がある。そこで次に編集点
を決定するための動作を説明する。まずC,Dの
境界を決定するために再生側テープレコーダによ
り第1のテープの2の部分を再生しP端子に
PCMデータが入力されると、このデータはメモ
リ9に巡回的に記録される。すなわちメモリ9の
最後の番地まで書き込み、この書き込みが終われ
ば再び最初の番地から書き込み始めるわけで、結
果として、ある瞬間をとつてみれば、メモリ9に
記憶されているPCMデータは常にその瞬間から
一定時間前までのデータが連続して記憶されてい
ることになる。このメモリ9のアドレスはアドレ
スカウンタ10によつて制御されている。このカ
ウンタ10のクロツクパルスは、クロツクパルス
発生回路22から発生されたクロツクパルスが供
給されるようになつている。更にスイツチ15は
接点b−cがオンとなつておりスイツチ24はe
−dがオンである。入力されたPCMデータはク
ロスフエード処理回路16を素通りしDA変換器
18によりもとのアナログ信号に変換され低域フ
イルタ19により高域成分がカツトされ増幅器2
0により増幅されスピーカ21に供給され、この
スピーカ21から再生側テープレコーダの音声が
モニターされる。以上の各部の制御、たとえばス
イツチ15,24の極性、クロスフエード処理回
路16のデイスエーブル化などはすべてキーボー
ド押しボタンなどで構成される入力操作部7の信
号がインタフエース素子8、バスライン6を介し
てCPU4に伝送され、それに対応した制御信号
をCPU4からバスライン6、インタフエース素
子8を介して制御出力部7′からの信号により行
なわれる。なお第3図では制御出力部7′からの
スイツチ以外への制御線は省略した。
次に編集者は、スピーカ21からの出力音声を
モニターしながら編集したいタイミングであると
いう旨の信号を入力操作部7から入力する。この
信号は上記の経路でCPU4に伝えられ、出力制
御部7′を介して次のような制御が行なわれる。
まず編集者の指定した編集点より一定時間だけそ
れまでの動作を続け、一定時間後にメモリ9への
書き込みを停止する。その後再生側テープレコー
ダのテープ走行を停止する。テープレコーダの制
御はCPU4の命令により行なわれるが図では省
略する。さて、このときのメモリの内容は第4図
のようになつている。ここで諸元を次のように仮
定する。音声データは16ビツト/サンプル、サン
プリング周波数50KHz、メモリは256KW(1W=
16ビツト)とする。このようにすればメモリに記
憶される音声データは、256K÷50K≒5秒より
約5秒分である。もちろんメモリを節約するため
には、メモリに記憶するデータを1サンプルおき
にする(サンプリング周波数が1/2になつたこと
になる)か、またはビツト圧縮の方法を用いて1
サンプルあたりのビツト数を減らすなどの方法を
適用してもよい。ここでは説明を簡単にするため
にそのような処理は一切しないことにする。さ
て、第4図において、256KWのメモリを模擬的
に表わすが、音声データは左から右に順次書き込
んでいき2FFFFまで書けば再び00000から書き込
むことになる。
編集者の指定したタイミングに対応するメモリ
アドレスを図中XPで表わす。そして一定時間と
して4秒間遅れYPのメモリアドレスに対応する
タイミングで書込みを終了させる。
この結果メモリには(YP+1)→2FFFF→
00000−→YPの順で音声が記録されていることに
なる。
次に正確な編集点を探すために、メモリの内容
をくり返し読み出すわけであるが、編集者が入力
操作部7からこの装置が編集点探索モードになる
ように設定することにより各部への制御信号は以
下のようになる。スイツチ15は接点a−cがオ
ンし、15′はa′−c′がオンし、スイツチ24は
f−dがオンとなる。メモリ9およびメモリ12
の内容は、第6図のような位相関係で再生され加
算回路23の出力をモニターする。メモリ出力の
ない部分は加算回路の入力はゼロとする。これは
編集点探索モードの第1段階であり位相合わせモ
ードとでもいうべきものである。ここでは両方の
メモリが同時に再生され、その合成出力が聞こえ
るため、それぞれのメモリ上で指定した編集点の
ずれが確認できる。メモリをこのように動作させ
るための制御はCPU14が行なう。このモード
で2つのメモリの編集点のずれが確認された場
合、その修正はレコーダメモリに対してプレーヤ
メモリの位相を第6図における矢印Aのように動
かすことで行なう。この移動量は操作入力部7か
らインターフエース8を介してCPU4に与えら
れる。具体的には移動量を時間で表わしキーボー
ドから入力する方法、ロータリーエンコーダなど
に結合されたダイヤルを回転させ、発生したパル
ス数に比例した移動量を計算する方法などが考え
られる。
このようにして第6図のオーバラツプ部が正し
く聞こえるような移動量が決まれば、両メモリの
相互の位相関係は正しく設定されたことになる。
この状態を第7図に示す。
つぎに第2段階として、編集点決定モードとで
もいうべき動作を行なう、このときスイツチ1
5,15′はそのままでスイツチ24は接点d−
eがオンとなる。このモードでのメモリ再生は、
レコーダメモリがYR+1からXRまで再生され瞬時
にプレーヤメモリに切替えられXP+BからYP
で再生される。このときのクロスフエード時間は
0(ゼロ)とする。ここで編集点を移動したい場
合、メモリ相互の関係は固定したままXR,XP
Bを同時に同じ量だけ移動させる。この移動量は
第1段階の場合と同じ方法で決定することができ
る。このようにして決定した編集点は例えば第8
図のXR+C,XP+B+Cのようになる。以後の
説明ではこれらの値を改めてNR+NR,XP+NP
とする。
ところでテープ上での編集点の位置をCPU4
が認識するには、次のような過程を経る。まず最
初に編集者から与えられた編集点であるというタ
イミングでPCMデータと同時に入力されている
P端子からのタイムコード入力信号をタイムコ
ードインタフエース25、バスライン6を経て
CPU4が読み込む。ここでSMPTEタイムコード
ではフレーム(30分の1秒)単位の信号が最小単
位であるので、編集精度をこれ以上にするには、
フレーム内で音声サンプリングパルスを計数しフ
レーム内の何サンプル目であるかという情報もあ
わせてCPU4が読み込んでおく必要があるが、
第3図ではこのカウンタは省略し、タイムコード
インタフエース25に含めるものとする。したが
つてこの時点でCPU4は、時、分、秒、フレー
ム、サンプルの情報を読むことになる。次に編集
点探索モードでは編集点を移動させた量に相当す
る分だけアドレスカウンタ10とともにタイムコ
ードインタフエース25内のカウンタが動作し、
修正した正確な編集点のタイムコード情報と更に
細かいフレーム単位内のサンプル点情報すなわち
時、分、秒、フレーム、サンプルの情報をCPU
4が読むことになる。このようにして、正確なサ
ンプル点のメモリ内の位置、テープ上の位置の情
報をCPU4が持つことになる。
以上のようにして第2図におけるC,Dの境界
A,Bの境界に関するテープ上のタイムコードと
PCMサンプル点にもとづく位置情報、メモリ上
のアドレスによる情報がCPU内のレジスタに記
憶される。
つぎに、以上の動作で決定された編集点を境界
としてメモリ12とメモリ9の内容を連続して読
み出すことにより実際に編集された状態の音声を
モニターする。この時編集点では自然な音のつな
がりを得るためクロスフエード処理を行なう。こ
の一連の動作をここではリハーサルと呼ぶ。
リハーサル時には編集者により操作入力部7か
らCPU4にリハーサルの指示が与えられる。
CPU4は、アドレスカウンタインタフエース1
4を通じてアドレスカウンタ13の初期値を制御
し、同じくインターフエース素子11を通じて、
アドレスカウンタ10を制御する。
クロスフエード時間は操作入力部から与えられ
る。これはたとえば、1ms、10ms、100ms、
300ms、500msなどの操作ボタンのうち1つを選
択することにより行なわれる。クロスフエード時
間がF秒の場合の動作を以下に示す。
リハーサルの場合のメモリの再生はCPU4の
命令にもとづき次の順序で行なわれる。リハーサ
ル開始点はメモリ12のYR+1で2FFFF→
00000→X2の順に再生されるが、XR+NR−1/2
Zからクロスフエードを始める。ここでZはF秒
間にメモリアドレスが進む数で、50×103(K
Hz)XF(秒)に相当するものである。メモリ1
2がXR+NR−1/2Zに達したときメモリ10は
P+NP−1/2Zから再生をはじめクロスフエー
ド期間がはじまる。以後F秒間すなわちメモリア
ドレスにしてZだけメモリ9および12が同時に
再正されクロスフエード処理が行なわれる。メモ
リ12がXR+NR+1/2Z、メモリ9がXP+NP
+1/2Zまで進行した時点でクロスフエード期間
は終了し、メモリ9のみがYPまで再生されリハ
ーサルを終了する。このようすを第9図に示す。
ここで上述のクロスフエード処理について具体的
に述べる。第10図は第3図におけるクロスフエ
ード処理回路16の詳細なブロツク図である。
Fi1は第3図におけるスイツチ15′からの入
力、Fi2は同じくスイツチ15からの入力であ
る。CKはサンプリングクロツクパルス入力であ
る。27はデイジタル的にクロスフエード曲線の
係数を発生させるフエード曲線発生回路であり、
カウンタ、あるいは、アドレスカウンタとROM
の組み合わせなどにより構成される。この回路の
出力の例を第11図の32に示す。ここで縦軸は
上記係数をD/A変換したときの大きさである。
28は乗算回路でありフエード曲線発生回路の出
力とFi1から入力されるPCM音声信号とをデイ
ジタル的に乗算する。この結果乗算回路28の出
力はFi1からの入力をフエードアウトしたもの
となる。29は27と同様のフエード曲線発生回
路で、その出力の例を第11図33に示す。30
はFi2の入力と29の出力を乗算する乗算回路
30の出力はFi2からの入力をフエードインす
るものとなる。31は乗算回路30と28の出力
を加算する加算回路でこの出力Fはデイジタル
的にクロスフエードされた信号が得られる。以上
のようにしてフエード処理回路16の出力に編集
点でクロスフエードされた信号が得られる。以上
の過程によりリハーサルが終了し編集点付近の音
のつながりに問題があればメモリ内での編集点提
索モード以降の過程をくり返し、適当な編集点が
得られれば次の編集作業に進む。
編集作業は、メモリ内でリハーサルしたものと
同じ信号を実際のテープに記録するわけであるが
記録側テープレコーダの記録ヘツドに先行する再
生ヘツドによつて再生された信号と、再生側テー
プレコーダの再生ヘツドによつて再生された信号
とはそれぞれ適当な遅延回路によつてタイミング
調整され、ちようど記録側テープレコーダの記録
ヘツドが第2図イのクロスフエード期間の最初の
位置に当接した瞬間に、記録側テープレコーダの
第2図の第2テープのAのクロスフエードの最初
の位置から再生された信号と、再生側テープレコ
ーダの第2図の第1のテープのD部分のクロスフ
エード期間の最初の位置から再生された信号とが
第3図のクロスフエード処理回路16を経てW端
子に出力され上記記録ヘツドに供給されることに
よつて編集点付近で従来から記録されている信号
と編集作業によつて新たに記録される信号とが正
しくつながることになる。
このときスイツチ15,15′は当然b−c,
b′−c′がオンでなければならない。テープ上の正
確な編集点は前述のようにCPU4内のレジスタ
に保持されているのでテープの同期走行、上記遅
延回路の遅延量、クロスフエードのタイミングな
どはすべてCPU4からの指令によつて行なわれ
る。
クロスフエード処理回路の動作についてはリハ
ーサルの場合と全く同様である。
以上の過程を終了すれば第2図ウの第2のテー
プが完成し編集作業の終了ということになる。
なお本実施例においては、出力モニターが1チ
ヤンネルのため、このような構成としたが、ステ
レオ第2チヤンネルの出力モニターがある場合に
は、加算回路23、スイツチ24は不要で、例え
ば右チヤンネルからプレーヤメモリの音を、左チ
ヤンネルからレコーダメモリの音を同時に再生す
れば同様の効果が得られる。
以上のように本実施例装置によれば、テープデ
ツキの記録フオーマツトとは全く関係なく音声の
PCM信号そのものの段階で編集するため、記録
側テープレコーダで新たに再構成して記録するた
め手切り編集で生じた情報の欠落なども全く生じ
ない。
以上詳述したように本発明のデイジタル録音テ
ープ編集装置によれば、 (i) 従来何らかの情報欠落を伴つていたPCMテ
ープレコーダの編集作業が何らの誤りも生じる
ことなく編集することができる。
(ii) 編集点を決定する際もメモリ内の音声が通常
の速度で何回でも再生でき、メモリ相互の位相
あわせと編集点の決定が別々にできるため、操
作が容易である。
(iii) 実際にテープに記録する前にメモリ上でリハ
ーサルができ、編集者の納得のいくまでメモリ
上で何度でも修正ができる。
(iv) タイムコードのサンプリングパルスとの併用
によりサンプリングパルス精度の編集ができ
る。
などの特徴をもつたデイジタル録音テープ編集装
置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアナログ式編集方法を説明する
ための図、第2図ア〜ウは本発明の一実施例にお
けるデイジタル録音テープ編集装置に採用した編
集方法を説明するための図、第3図は同デイジタ
ル録音テープ編集装置のブロツク図、第4図は第
3図におけるメモリ9の書き込み状態を示す図、
第5図は第3図におけるメモリ12の書き込み状
態を示す図、第6図はメモリ9とメモリ12の位
相関係の初期状態を示す図、第7図は第6図で位
相あわせを行なつた状態を示す図、第8図は第7
図で編集点を移動させた状態を示す図、第9図
ア,イは第8図をリハーサル再生するときのクロ
スフエードの概念を示す図、第10図は第3図に
おけるクロスフエード処理回路16のブロツク
図、第11図は第10図のフエード曲線発生回路
27,29の出力をDA変換した様子を示す図で
ある。 1,2……第1のテープの一部分、3……第2
のテープ、4……CPU、5……ROM、6……デ
ータバス、7……操作入力部、7……制御出力
部、8……インターフエース素子、9……メモ
リ、10……アドレスカウンタ、11……インタ
ーフエース素子、12……メモリ、13……アド
レスカウンタ、14……インターフエース素子、
15,15′……スイツチ、16……クロスフエ
ード処理回路、18……DA変換器、19……低
域フイルタ、20……増幅器、21……モニター
用スピーカ、22……クロツクパルス発生回路、
23……加算回路、24……切替スイツチ、2
5,26……インターフエース素子、27……フ
エード曲線発生回路、28……乗算回路、29…
…フエード曲線発生回路、30……乗算回路、3
1……加算回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 デイジタル式録音再生装置により録音された
    デイジタル録音テープを再生し、その出力を別個
    に設けたデイジタル録音装置により録音すること
    により編集テープを作成するデイジタル録音テー
    プ編集装置において、編集すべき第1のテープを
    再生し音声信号に変換してモニターする手段と、
    第1のテープから再生されたデイジタル信号を記
    憶する第1のメモリ手段と、外部よりのタイミン
    グ信号により上記第1のメモリ手段の書込み、読
    出しを制御する手段と、編集すべき第2のテープ
    の再生信号を音声信号に変換してモニターする手
    段と、第2のテープから再生されたデイジタル信
    号を記憶する第2のメモリ手段と、該第2のメモ
    リ手段の書込み、読出しを外部よりのタイミング
    信号により制御する手段と、上記第1のメモリ手
    段と第2のメモリ手段を書込み時と略々等速度で
    同時に読出し動作させ、その読出信号を音声に変
    換しモニターする手段と、上記2つのメモリの読
    出しを開始するタイミングを相対的に変化させる
    第1のメモリ制御手段と、上記2つのメモリ手段
    の読出開始タイミングは不変のまま、上記第1の
    メモリ手段の読出時の特定タイミングで、再生モ
    ニタ音を第1のメモリ手段からの再生音から第2
    のメモリ手段からの再生音に切替える手段と、上
    記タイミングを変化させる第2のメモリ制御手段
    と、上記第2のメモリ制御手段にもとづくタイミ
    ングを上記2つのテープ上の相当する位置に換算
    する手段、上記位置に対応する位置情報を記憶す
    る手段を具備し、上記第1のメモリ手段からの再
    生音から第2のメモリ手段からの再生音に切替え
    るタイミングおよび上記第1および第2のテープ
    が同期走行し、上記位置情報と一定の関係を満た
    す位置になつたことを検出したときにデイジタル
    的にクロスフエードを行うことを特徴とするデイ
    ジタル録音テープ編集装置。
JP8056880A 1980-06-13 1980-06-13 Digital recording tape editing device Granted JPS576474A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056880A JPS576474A (en) 1980-06-13 1980-06-13 Digital recording tape editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056880A JPS576474A (en) 1980-06-13 1980-06-13 Digital recording tape editing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS576474A JPS576474A (en) 1982-01-13
JPS6217318B2 true JPS6217318B2 (ja) 1987-04-16

Family

ID=13721934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8056880A Granted JPS576474A (en) 1980-06-13 1980-06-13 Digital recording tape editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS576474A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4064013A1 (en) 2021-03-26 2022-09-28 FUJIFILM Business Innovation Corp. Information processing system, program, and information processing method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225945A (en) * 1988-02-24 1993-07-06 Sony Corporation Apparatus for editing pcm signals reproduced at different speeds from two memories

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4064013A1 (en) 2021-03-26 2022-09-28 FUJIFILM Business Innovation Corp. Information processing system, program, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS576474A (en) 1982-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4363049A (en) Method and apparatus for editing digital signals
JPH035111B2 (ja)
KR0124029B1 (ko) Pcm 신호의 편집장치
JPS6217318B2 (ja)
JPS5832280A (ja) デイジタル記録テ−プの編集装置
JPS6217317B2 (ja)
JPH0118518B2 (ja)
JPH0668654A (ja) デジタルレコーダ
JPS6217316B2 (ja)
JPS6326472B2 (ja)
JPS5850683A (ja) ディジタル音声電子編集装置
JPS6218985B2 (ja)
JPS5850684A (ja) ディジタル音声電子編集装置
JPH0118519B2 (ja)
JPS6217311B2 (ja)
JPH0127516B2 (ja)
JPH0934481A (ja) 録画再生装置
JPH0127515B2 (ja)
JPS6218986B2 (ja)
JP2582921B2 (ja) 記録再生装置
JP2543218B2 (ja) 記録再生装置
JPS6217315B2 (ja)
JPH09127959A (ja) Cdカラオケシステム
JPH03278349A (ja) 記録再生装置
JP2980393B2 (ja) 音響回路