[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS62165772A - 情報信号記録方法 - Google Patents

情報信号記録方法

Info

Publication number
JPS62165772A
JPS62165772A JP743486A JP743486A JPS62165772A JP S62165772 A JPS62165772 A JP S62165772A JP 743486 A JP743486 A JP 743486A JP 743486 A JP743486 A JP 743486A JP S62165772 A JPS62165772 A JP S62165772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
discrimination
recording
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP743486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2718022B2 (ja
Inventor
Kenji Nakano
中野 健次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61007434A priority Critical patent/JP2718022B2/ja
Publication of JPS62165772A publication Critical patent/JPS62165772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2718022B2 publication Critical patent/JP2718022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 (第1図及び第2図) F 作用 G 実施例 GLビデオ信号及びPCMオーディオ信号の記録再生の
説明(第1図、第2図) G2判別ワードデータの記録再生の説明(第1図〜第6
図) H発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は8ミリビデオと称されるVTRに適用して好適
な情報信号記録方式に関する。
B 発明の概要 本発明は、回転ヘッドによってテープ上に傾斜トランク
を形成する如く情報信号を記録するようにした情報記録
方式において、傾斜トラックの延長上で、情報信号の記
録領域外の特定領域に、モードデータ及びそのモードデ
ータの値に応じて表示内容を異にする表示データから成
り、モードデータの値の異なる複数の判別データを記録
するようにしたことにより、テープから表示内容を異に
する複数の判別データを、傾斜トラックを再生する毎に
一挙に得ることができるようにしたものである。
C従来の技術 8ミリビデオと称されるVTRでは、オーディオ信号は
周波数変調して周波数的に分離できる状態でカラー映像
信号と混合して記録する外に、オプションとしてこのオ
ーディオ信号をPCM化してカラー映像信号とは領域的
に分離して両者により1本のトランクを形成して記録し
得るようになされている。
第7図は8ミリビデオの回転ヘッド装置の一例を示し、
第8図はそのテープフォーマットを示す。
第7図で、HA、HBは記録再生用回転磁気ヘッドで、
これらヘッドHA、HBはその作動ギヤツブのアジマス
が互いに異なるようにされるとともに、互いに180°
の旬間隔隔てられて取り付けられ、ドラム(1)の周面
より若干突出する状態でフレーム周波数(30t(z)
で矢印(3H)の方向に回転させられる。そして、磁気
テープ(2)がドラム(1)の周面に対して22Fの角
範囲にわたって巡らされるとともに、矢印(3T)の方
向に一定速度で走行させられる。
したがって、テープ(2)上には第8図に示すように回
転ヘッドHA及びHBによって221°分の長さのトラ
ック(4A)及び(4B)が交互に形成されて信号が記
録されるが、トラック(4A)及び(4B)のうち回転
ヘッドHA及びHBが走査し始める時点から約36度の
角範囲分(PCMオーディオ信号用のアフレコマージン
及びガートバンド分を含む)の領域APには映像信号の
1フイ一ルド分に関連するオーディオ信号がPCM化さ
れるとともに時間軸圧縮された状態で記録され、その後
の180度の角範囲分の領域AVには1フイ一ルド分の
カラー映像信号とFMオーディオ信号、さらにはトラッ
キング用信号が記録される。残りの5゛分はヘッドがテ
ープから離間するときの余裕期間とされる。
このように8ミリビデオではPCMオーディオ信号の記
録再生が可能であるので、特に、この点に着目してカラ
ー映像信号の記録領域AVをもPCMオーディオ信号記
録用として使用して、このVTRをPCMオーディオ専
用の記録再生機としても使用できるようにする技術が提
案されている(特開昭58−222402号参照)。
すなわち、映像信号等が記録される 18o°分の角範
囲の領域AVは、36°分の角範囲のPCM領域APの
5倍の長さがあるので、領域AVを5等分して、第9図
に示すように、1本のトラック(4Δ)、(4B)当り
、■で示すもともとのPCMオーディオ信号のトラック
領域A P Lの他に■〜■で示す5つの分割トランク
領域A P 2〜A P 6を設ける。そして、この6
つの分割トランク領域A P 1〜APsのそれぞれに
1チヤンネル分ずつのPCMオーディオ信号、すなわち
1フイ一ルド期間分のオーディオ信号をPCM化すると
ともに、時間軸圧縮した信号を記録し、再生するように
するものである。
したがって、この場合には、1つ1つの領域単位で1チ
ヤンネル分のオーディオ信号の記録、再生ができること
になるから6チヤンネル分のオーディオ信号の記録、再
生ができ、従来の6倍の記録時間(容量)が得られる(
以下、この技術をマルチPCMと称する)。
そして、このマルチPCMの場合のPCM信号の処理回
路は、各分割トラック領域単位毎に記録再生することを
考えれば、従来の8ミリビデオと称されるVTRの有す
る1チヤンネル分の処理回路でよい。
ところで、上述の8ミリビデオと称されるVTRのトラ
ックフォーマットをより詳細に説明すると第10図のよ
うになる。すなわち、同図において、回転ヘッドがテー
プ(2)に対接し始める右側から、まず先端部へのヘッ
ドの回転角で5度分は突入部(11)とされ、この突入
部(11)の後半の2.06度(ビデオ信号の3H(H
は水平期間)分に相当〕の期間は後続するPCMデータ
に同期するクロックランインの部分となるプリアンプル
部(12)とされる。このプリアンプル部(12)に続
いて時間軸圧縮された音声信号のPCMデータの記録エ
リア(13)が26.32度にわたって設けられる。こ
のPCMデータの記録エリア(13)に続(2,06度
(3H)の期間はアフターレコーディング時の記録位置
ずれ等に対するバンクマージンとなるポストアンブル部
(14)とされ、その後の2.62度はビデオ信号部と
PCMデータ部とのガード部(15)とされる。そして
このガード部(15)に続いて1フイ一ルド分のビデオ
信号の記録エリア(16)が180度にわたって設けら
れる。さらにその後の5度分は離間部(17)とされて
いる。
また、第11図はマルチPCMの場合のトラックフォー
マットを示し、1つのPCMオーディオ信号用分割トラ
ック領域についてみれば、第10図の通常の8ミリビデ
オのトラックフォーマットのPCMオーディオエリアと
全く同様で、突入部(21) 、プリアンプル部(22
) 、PCMデータ部(23) 、ポストアンブル部(
24) 、ガード部(25)とされており、これが各分
割トラック領域A P I〜A P sのそれぞれにつ
いて割り当てられるようになっている。
なお、PCMデータはrlJ、rOJのデータが変調さ
れてテープ上に記録されるが、8ミリビデオと称される
VTRでは例えば「1」のデータは5.3MHz、「0
」のデータは2.9MHzの信号として変調されて記録
される。そして、プリアンプル部(12)又は(22)
及びポストアンブル部(14)又は(24)には、従来
、すべて「1」のデータ、・つまり5.8MHzの信号
が記録される。
次に、第12図を参照して、8ミリビデオと称されるV
TRのディジタルオーディオ信号(映像信号共存時及び
マルチPCM時)のデータ構成(特開昭58−1994
09号公報参照)を説明する。この第12図はディジタ
ルオーディオ信号の1フイ一ルド分のデータ構成を示す
もので、1ブロツクが8ワードから成るブロックが13
2個あり、計1056ワードから成っている。尚、1ワ
ードは8ピントである。サンプリング周波数を2fk(
但し、f、は水平周波数)としたときのNTSC方式の
1フイ一ルド分のPCMオーディオデータは、1050
ワードであり、これに6ワードの判別データIDo、I
D1・・・IDsが付加されて、計1056ワードにな
る。
すなわち、(Lo 、Ro 、LL 、R1,R2。
R2・・・L522.  R522,L523.  R
523)と連続する1フイ一ルド分のディジタルオーデ
ィオ信号の先頭に、上述の6ワードの判別ワードIDo
=IDsが付加される。
6ワードの判別データIDo=IDsを含む1056ワ
ードのデータは、2ワード毎に、横方向に44ブロツク
ずつの間隔をあけて配置される。ハードウェアでは、R
AMのアドレス制御によって44ブロツクずつ離れたア
ドレスに書き込まれる。コントロールデータ又はパリテ
ィデータを別にすると、(Li、Ri)の2ワードが横
方向に並ぶことになる。このように、横方向を3分割し
てディジタルオーディオデータをインターリーブするの
は、補正例えば平均値補間可能なバーストエラー長を長
くするためである。特に、(Li、Ri)と横方向に配
置することにより、これを紺方向に配するのと比べて、
補正長をより長くすることができる。
この1フイ一ルド分のディジタルオーディオデータと判
別データに対して、2つのパリティ例えば偶数パリティ
が付加される。上述のマトリックス構成の各列のオーデ
ィオデータ系列を第13図に示すように、Wo 、 W
l 、  ・・・W7とすると、14ブロツク又は15
ブロツクずつの横方向の距離を隔てた各データ系列に属
する8ワードから第1のパリティ系列Pが形成される。
また、オーディオデータ系列Wo=W7とパリティ系列
Pとの計9個の系列の夫々から、12ブロツクずつの距
離を隔てて取り出した9ワードから第2のパリティ系列
Qが形成される。この第1のパリティ系列Pは、lブロ
ック内の中央に配され、第2のパリティ系列Qは、1ブ
ロツク内の端部に配されている。つまり、lブロック内
の中央部の位置のデータは、エラー訂正不能と成る確率
が高いので、オーディオデータに比して重要度が低いパ
リティ系列Pを配すると共に、このパリティ系列Pを生
成する2ワ一ド間の距離を最大とするためにパリティ系
列Qを1ブロツクの端部に配するようにしている。
132ブロツクの各ブロックには、8ワードのディジタ
ルオーディオデータと2ワードのパリティデータとが含
まれ、この各ブロックのデータに対してエラー検出用の
例えば16ビツトのCRCコードが付加され、また、3
ビツトのブロック同期信号5YNC,及び8ビツトのブ
ロックアドレスADRS信号が付加されて磁気テープに
記録される。
次に、上述の6ワードの判別ワードデータID。
〜ID5について、第14図を参照して説明する。
これら判別ワードデータIDo〜IDsは夫々8ビツト
のビットデータBo=Bvから構成される。
IDo〜ID4は、ユーティリティワードデータで、そ
のうちIDoはモードコードワードデータ、IDI〜I
D4はデータコードワードデータ(表示コードワードデ
ータ)である。そして、データIDoの値の如何に応じ
て、データIDL〜ID4によって、テープカウンタ;
プログラム番号■;記録時の年1月9日、曜日;記録時
の時1分1秒。
フレーム:プログラム番号■;目次;マルチPCM用判
別コード等が表されるようになされている。
IDsはコントロールワードデータで、各ビットデータ
の値によって、各種コントロールデータが表される。先
ず、ビットデータB7は、これが1のときは、ダビング
保護(ディジタル信号のま\のダビングの保護)を示す
。ビットデータB518gは、これの値に応じて、記録
開始及び終了点並びに記録期間が表される。ビットデー
タBl。
B4は、これの値によって、夫々チャンネル1(C11
1’) 、チャンネル2(CH2)のオーディオかその
他の情報かの別が表される。ビットデータBl、B2は
、これの値によって、モノーラル、ステレオ、2力国語
及びその他の別が表される。
ビットデータBoは、1.Oに応じて、他のビットデー
タB1〜B7の有効及び無効が表される。
D 発明が解決しようとする問題点 ところで、従来の8ミリビデオと称されるVTRのディ
ジタルオーディオ信号の判別ワードデータIDo〜ID
sのうちの、ユーティリティワードデータIDo〜ID
4は、モードコードワードデータIDoの値の如何によ
って、データコードワードデータID1〜ID4の表示
内容が異なるようにされて、複数の表示内容を表わすよ
うにしている。この場合、データIDoはフィールド毎
(傾斜トラック毎)にしか変化しないので、複数の表示
内容の全てを知るには、それに応じた数の傾斜トラック
を再生しなければならず、テープの高精度の電子編集、
それに記録されている情報信号の迅速なアクセス等の場
合には不便である。
かかる点に鑑み、本発明はテープから表示内容を異にす
る複数の判別データを傾斜トラックを再生する毎に一挙
に得ることのできる情報信号記録方式を提案しようとす
るものである。
E 問題点を解決するための手段 本発明は、回転ヘッドによってテープ上に傾斜トラック
を形成する如く情報信号を記録するようにした情報記録
方式において、傾斜トラックの延長上で、情報信号の記
録領域外の特定領域に、モードデータ及びそのモードデ
ータの値に応じて表示内容を異にする表示データから成
り、モードデータの値の異なる複数の判別データを記録
するようにしたものである。
F 作用 かかる本発明によれば、モードデータ及びそのモードデ
ータの値に応じて表示内容を異にする表示データから成
る判別データを、表示内容を異ならせて、同一傾斜トラ
ックに複数−挙に記録する。
G 実施例 G1ビデオ信号及びPCMオーディオ信号の記録再生の
説明 第1図は本発明を通用した8ミリビデオと称されるVT
Rの一例を示し、以下これについて説明する。第1図に
おいて、(31A )及び(31B )は記録再生切換
スイッチ回路で、これら回路に端子(41)よりの記録
再生切換信号SMがオアゲート(42)を通じて供給さ
れ、記録時はRE C(11、再生時はPB側に切り換
えられる。
(32)及び(33)はヘッド切換スイッチ回路で、切
換信号RFSWにより図の状態と、その逆の状態とに1
z2回転期間毎に交互に切り換えられる。
(34)はノーマル時と、マルチPCM時とで切換信号
12FSWを切り換えるためのスイッチである。
すなわち、パルス発生器(43)よりの回転ヘッドHA
及びHBの絶対回転位相を示す30)1zのパルスPG
が切換信号形成回路(44)に供給されてデユーティ5
0%の矩形波信号SCがこれより得られる。
そして、ノーマル時はスイッチ(34)がN側に切り換
えられ、この矩形波信号SCが切換信号RFSWとして
スイッチ(34)を通じてスイッチ回路(32)及び(
33)に供給される。
また、マルチPCM時はこのスイッチ(34)はM側に
切り換えられる。そして、このときは切換信号形成回路
(44)からの矩形波信号SCが位相シフト回路(45
)に供給され、これより指定された分割トラック領域に
応じて矩形波信号SCが36° x(n−1)(nは分
割トラック領域の番号に応じた整数で、A P Iのと
きn−1、A P 2のときn=2、・・・・A P 
6のときn=6である)だけ位相シフトされ、そのシフ
トされた信号がスイッチ(34)を通じて切換信号RF
SWとしてスイッチ回路(32) 、  (33)に供
給される。なお、この切換信号RFSWはPCMオーデ
ィオ信号系(60)に供給されて、これにおいて指定さ
れた分割トラック領域を示すPCMエリア信号が形成さ
れ、このPCMオーディオ信号系(60)では、このP
CMエリア信号によって指定された期間でRAMよりの
データの読み出し及び書き込みがなされる。
先ず、記録時について説明する。
すなわち、入力端子(51)を通じた入力ビデオ信号は
ビデオ信号系(50)に供給されて処理され、その出力
がスイッチ回路(32)に供給される。
このスイッチ回路(32)は切換信号RFSW (第3
図C)により回転ヘッドの1z2回転ごとに切り換えら
れるが、回転ヘッドHA及びHBにはパルスPGを基準
位相としてドラム位相サーボがかけられて、前述した第
8図の領域AVをヘッドHAが走査するとき、記録アン
プ(46A)を通じ、スイッチ回路(314”)を通じ
て記録ビデオ信号がこのヘッド1(Aに供給されてトラ
ック(4A)のこの領域AVに記録される。同様にして
、ヘッドHBが領域AV上を走査するとき記録アンプ(
46B)を通じ、スイッチ回路(31B >を通じて記
録ビデオ信号がこのヘッドHBに供給されて、トラック
(4B)の領域AVに記録される(第3図A及びB参照
)。
また、入力端子(61L )及び(61R’)を通じて
左及び右チャンネルの音声信号がPCMオーディオ信号
系(60)のPCMオーディオ信号処理回路(62)に
供給され、これにおいてPCMデータにされる。
すなわち、音声信号はディジタル化され、そのディジタ
ル信号の1フイ一ルド分毎に第12図及び第13図に示
すように、判別ワードデータIDo〜IDsを含めて1
32ブロツクに分割され、誤り訂正符号であるPパリテ
ィ及びQパリティが生成されるとともに各ブロックにつ
いてCRCコードが生成される。そして、1フイ一ルド
分のデータが約115に時間軸圧縮されるとともに各ブ
ロックについてブロック同期信号5YNC及びブロック
アドレス信号ADRSが付加され、切換信号RFSW4
こ基づいて形成されたPCMエリア信号SA(第3図D
)の期間で読み出される。1ブロツクは3ビツトのブロ
ック同期信号5YNCと、8ビツトのブロックアドレス
ワードADRSと、誤り訂正用のパリティワードP及び
Qと、8ワードのオーディオデータワードWO”W7 
と誤り検出用の16ビツトのCRCコードとからなって
いる。CRCコードはアドレスワードADR3からデー
タワードW7までに対して生成されている。
そして、この読み出されたPCMデータのデータ「1」
は5.8MHzの信号に、データ「0」は2.9MHz
の信号に、それぞれ変調される。この変調された信号は
後述するスイッチ回路(35)を介してスイッチ回路(
32)に供給され、切換信号RFSWによる切換により
、ヘッドHAによって第8図においてトラック(4A)
の領域APに、ヘッドHBによってトラック(4B)の
領域APに、それぞれ記録される。
次にマルチPCMの場合には、スイッチ(34)がM側
に切り換えられ、位相シフト回路(45)よりのPCM
エリアの指定に応じて36“の整数倍だけシフトされた
信号がヘッド切換信号RFSWとして得られ、これから
PCMエリア信号が形成されて、第9図の分割トラック
領域A P 1〜APGのうち、指定された1つにPC
Mオーディオ信号が記録される。
次に再生時について説明するに、この再生時においても
、信号PCを基準にしたドラム位相サーボがかけられて
いる。
8ミリビデオの場合、図示しなかったが、いわゆる4周
波のパイロット信号がトラック(4A)(4B)に対し
て循環的に記録されているので、この4周波のパイロッ
ト信号が用いられて、この再生時においてはトラッキン
グサーボが掛けられている。
この再生時においてはヘッドHA及びHBよりの再生信
号出力がそれぞれ再生アンプ(47A )及び(47B
)を介してスイッチ回路(33)に供給され、このスイ
ッチ回路(33)が切換信号RFSHにより切り換えら
れることによって、領域AVよりのビデオ信号はビデオ
信号系(50)に、領域APのPCMデータはPCM信
号系(60)に、それぞれ供給される。
そして、ビデオ信号系(50)ではビデオ信号がtH[
されて出力端子(52)に導出される。
一方、PCM信号系では、再生信号は再生イコライザ回
路(63)及びリミッタ(64)を通じてビ・ノド同期
回路(65)に供給される。このビット同期回路(65
)は979217071回路(66)とPLLua路(
67)とからなり、979217071回路(66)よ
り前述のように変調されているrlJ  rOJのデー
タが得られ、これがPCMオーディオ信号処理回路(6
2)に供給されて、誤り検出、誤り訂正等がなされた後
、左、右チャンネルのアナログ音声信号に戻され、これ
が出力端子(68L )及び(68R)に導出される。
G2判別ワードデータの記録、再生の説明記録時、又は
装置を再生状態にして再生しながら判別ワードデータを
ポストアンブル部(14)又は(24)  (ガード部
(15)または(25)も可〕に打ち込むとき、あるい
は判別ワードデータを消去するとき、次のようにしてそ
の判別ワードエリア指定信号が形成される。この判別ワ
ードデータエリア指定信号は、また、再生時、判別ワー
ドデータ信号を抽出する場合にも用いられる。
この例においては切換信号RFSWからエリア信号を形
成するもので、スイッチ回路(34)よりの切換信号R
FSW (第3図C)は変化点検出回路(71)に供給
されて、その立ち上がり及び立ち下がりが検出される。
そして、その検出パルスSD(同図E)により単安定マ
ルチバイブレーク(72)がトリガされて、これよりヘ
ッド切換時点からポストアンブル部(14)又は(24
)の始め位置よりも若干手前の時点までに相当する時間
遅れたパルスM1(同図F)が得られる。そして、この
パルスM1によって単安定マルチバイブレーク(73)
がトリガされ、これよりエリア信号M2(同図G)が得
られる。
こうして得られたエリア信号M2は、ゲート回路(74
)を介してスイッチ回路(35)に供給され、判別ワー
ドデータエリアの期間でこのスイッチ回路(35)がP
CMオーディオ信号処理回路(62)側からオアゲート
(87)側に切り換えられる。これと同時にゲート回路
(74)を通じたエリア信号M2はオアゲート(42)
を介して記録再生切換スイッチ回路(31A ”)及び
(31B )に供給されて、判別ワードデータエリア期
間でこれらスイッチ回路(31A )及び(31B )
は記録側端子RECに切り換えられる。
したがって、記録時又は再生しながら判別ワードデータ
を打ち込み又は消去するときは、オアゲート(87)よ
りの信号がエリア信号M2で指定されたポストアンブル
の区間においてトラック上に書き込まれる。
ゲート回路(74)はゲート信号形成回路(75)より
のゲート信号GTにより、記録時は常に開、打ち込み時
及び消去時は定められた時間、例えば3〜10秒間、開
の状態とされる。つまり、このゲート回路(74)は判
別ワードデータの書き込み及び消去時間を制御する回路
である。
オアゲート(87)からは判別ワードデータ又は消去信
号が得られる。すなわち、(81A )はテーブルRA
Mで、これには第14図について述べた如き判別ワード
データIDo”TDs、同期信号5YNC。
CRCコードCRCが書込まれており、これらがタイミ
ング制御回路(81C)の制御の下に読出されてバッフ
ァRAM(81B)に書込まれると共にそれが読出され
てアンド回路(84)に供給される。
バッファRAM(81B)から読出されてアンド回路(
84)に供給される信号は、第2図に示すように、同期
信号5YNCと、それに続<n(例えば9)個の判別ワ
ードデータ(CRCブロック)Dl。
D2.  ・・・Dnから成っており、これら判別デー
タは同じ内容のコントロールワードデータID5(これ
は省略可)と、異なる表示内容のユーティリティワード
データIDo〜ID4とから構成される。各判別ワード
データDi、   D2.  ・・・。
Dnの各データIDo=TD4は、そのモードコードワ
ードデータIDoの値が互いに異ならしめられて、デー
タコードワードデータ(表示コードワードデータ)ID
1〜ID4によって、上述したように、テープカウンタ
;プログラム番号I:記録時の年1月1日、曜日;記録
時の時1分1秒。
フレーム;プログラム番号■;目次;マルチPCM用判
別コード等が表されるようになされている。
そして、ポストアンブル(14)に記録するn(固の判
別データD1〜Dnは、傾斜トラック毎で同じ表示内容
のものとし、一部の傾斜トラ・ツクへの記録を省略する
こともできる。
また、(82)は相対位置データとしてオールrOJの
データを意味する2、9M1(Zの信号を発生する発振
器、(83)は5.8MHzの消去信号、すなわちポス
トアンブル信号を発生する発振器である。
バッファRAM(81B)よりの判別ワードデータはア
ンドゲート(84)の一方の入力端に、発振器(82)
及び(83)よりの2.9MHz及び5.8MHzの信
号はアントゲ−) (85)及び(86)の一方の入力
端に、それぞれ供給される。
そして、これらアンドゲート(84)  (85)  
(86)の他方の入力端にはゲート信号形成回路(75
)よりのゲート信号Gl 、G2 、G3がそれぞれ供
給される。このゲート信号形成回路(75)には単安定
マルチバイブレータ(73)よりのエリア信号M2が供
給されるとともに、端子(76)を通じて記録/再生モ
ード信号が、端子(77)を通じてインデックス信号記
録/消去の選択信号が、供給される。
そして、記録時においてはゲート回路(74)を常に開
にするゲート信号GTが得られるとともに、判別ワード
データ記録モード時は、エリア信号M2(第4図A)の
前縁から判別ワードデータエリア期間τの前半の期間だ
けゲート信号G1 (同図B)が「1」になってアンド
ゲート(84)が開となり、期間τの後半はゲート信号
G2 (同図C)が「1」になってアントゲ−) (8
5)が開になる。したがって、このときは判別ワードデ
ータエリアの前半部に判別コードワードデータが記録さ
れ、後半部に2.9聞2の信号が記録される。
再生しながら、判別ワードデータ打ち込みスイッチをオ
ンにした場合は、ゲート信号GTが3〜10秒間「1」
になってその間だけゲート回路(74)を開にすること
が異なるだけで、記録時と全く同様にしてゲート信号G
1及びG2が判別ワードデータエリア区間の前半と後半
でそれぞれ「1」となり、判別ワードデータと2.9M
Hzの信号が判別ワードデータエリアに半分の領域ずつ
記録される。
このときの判別ワードデータエリア付近のトラックパタ
ーンを第5図に示す。
次に、記録時であって判別ワードデータの消去モードで
あるときは、ゲート回路(74)は常に開であるととも
に、判別ワードデータエリア期間τでゲート信号G3 
 (第4図D)のみが「1」になってアンドゲート(8
6)がこの期間τで開になり、5.3MIIzの信号が
判別ワードデータエリアにボストアンプル信号として記
録される。再生しながら、所定個所の判別ワードデータ
を消去するときは、ゲート回路(74)がその指定され
た位置のところで3〜10秒間開になることが異なるだ
けで、上記と同様にしてその期間だけ5.8MHzの信
号が判別ワードデータエリアに書き込まれて、判別ワー
ドデータは消去される。
以上のようにして記録された判別ワードデータは次のよ
うにして高速サーチ時再生される。
、 すなわち、PCMオーディオ信号系(6o)のフリ
ップフロップ回路(66)よりの信号がゲート回路(9
1)を通じてデコーダ(92)に供給される。
一方、判別ワードデータ信号M2がゲート信号形成回路
(93)に供給されるとともに高速サーチ時の速度情報
VSがこのゲート信号形成回路(93)に供給される。
そして、この形成回路(93)よりは高速サーチ時の速
度に応じて、回転ヘッドHA。
HBが判別ワードデータエリア部分を走査する期間より
若干広い期間でゲート回路(91)を開にするゲート信
号が得られ、このゲート信号がゲート回路(91)に供
給されて、このゲート回路(91)が判別ワードデータ
エリア期間で開とされる。したがって、高速サーチ時、
このゲート回路(91)を通じて回転ヘッドHA及びH
Bによって拾われた再生判別ワードデータが得られ、こ
れがデコーダ(92)に供給されて復号化される。
もちろん、2.9MHzのシングルトーンの相対位置デ
ータを検知することもできる。
以上の例では、判別ワードデータと2.9MHzのシン
グルトーンの相対位置データとを1つの判別ワードデー
タエリアを2分割して、その前半に一方をその後半に他
方を、記録するようにしたが、両者の記録方法はこれに
限られるものではない。
例えば両信号を1)ラック毎の判別ワードデータエリア
に交互に記録するようにしてもよい。この場合には、第
1図の例においてゲート信号G1及びG2としてインデ
ックスエリア信号M2と同じパルス幅τを有するものを
形成し、この2つのゲート信号G1と02とを例えばヘ
ッド切換信号RFSWによって1フイ一ルド期間毎に交
互にアンドゲート(84)と(85)とに供給するよう
にすればよい。
このときの判別ワードデータエリア付近のトラックパタ
ーンを第6図に示す。
マルチPCMの場合においてはスイッチ(34)を切り
換えるだけで全く同様にして判別ワードデータの記録、
消去、打ち込みができる。
なお、以上の例で、相対位置情報としてはシングルトー
ンの信号ではなく、PCMデータやビデオデータと区別
できるパターン信号でもよい。
また、再生しながら判別ワードデータを打ち込む場合、
判別ワードデータエリア信号は切換信号RFS−から形
成するのではなく、例えば再生PCMオーディオデータ
中のブロックアドレスに基づいて形成するようにするこ
ともできる。
さらに、本発明は8ミリビデオと称されるVTRの場合
に限らず、種々の回転ヘッド式記録再生装置に適用でき
る。
H発明の効果 上述せる本発明によれば、テープから表示内容を異にす
る複数の判別データを、傾斜トラックを再生する毎に一
挙に得ることのできる情報信号記録方式を得ることがで
きる。従って、テープの高精度の電子編集、それに記録
されている情報信号の迅速なアクセス等が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を通用したVTRの一例のブロック図、
第2図はPCMデータの構造を説明するための図、第3
図及び第4図はVTRの一例の説明のためのタイミング
チャート、第5図は判別ワードデータエリアの記録状態
の一例を示す図、第6図は判別ワードデータエリアの記
録状態の他の例を示す図、第7図はVTRの一例の回転
ヘッド装置を示す図、第8図及び第9図はその記録トラ
ンクパターンを示す図、第10図及び第11図はその具
体的トラックフォーマットを説明するための図、第12
図及び第13図はPCMオーディオデータのデータ構成
の説明図、第14図はその判別ワードデータの説明図で
ある。 第2図 第8図 T 判別フート″ラ一りのグイミンク゛÷ッート第3図 第4図 第5図 f!Ij別ワートテ゛−夕めt己す最バターノ困(イ也
の拶り)第 6 図 8三リヒ゛チオのトラ、2フォー70.、ト第10図 フル+PCM ffi トラ11,2フスーマ、、ト第
11図 デ′−タオXへの説明図 第13図 初別ワードテータの説明口 第14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 回転ヘッドによってテープ上に傾斜トラックを形成する
    如く情報信号を記録するようにした情報記録方式におい
    て、 上記傾斜トラックの延長上で、上記情報信号の記録領域
    外の特定領域に、モードデータ及び該モードデータの値
    に応じて表示内容を異にする表示データから成り、上記
    モードデータの値の異なる複数の判別データを記録する
    ようにしたことを特徴とする情報信号記録方式。
JP61007434A 1986-01-17 1986-01-17 情報信号記録方法 Expired - Fee Related JP2718022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007434A JP2718022B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 情報信号記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61007434A JP2718022B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 情報信号記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62165772A true JPS62165772A (ja) 1987-07-22
JP2718022B2 JP2718022B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=11665759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61007434A Expired - Fee Related JP2718022B2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17 情報信号記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2718022B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343455U (ja) * 1989-09-04 1991-04-23

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194183A (ja) * 1982-04-26 1983-11-12 Sony Corp アドレス信号処理装置
JPS59210502A (ja) * 1983-05-13 1984-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194183A (ja) * 1982-04-26 1983-11-12 Sony Corp アドレス信号処理装置
JPS59210502A (ja) * 1983-05-13 1984-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343455U (ja) * 1989-09-04 1991-04-23

Also Published As

Publication number Publication date
JP2718022B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570254B2 (ja) Pcm信号の記録再生装置
US4758904A (en) Apparatus for recording and/or reproducing an additional information signal
JPS63108569A (ja) 情報信号の磁気記録装置
US4791497A (en) Apparatus for recording and/or reproducing, in successive slant tracks on a record tape, at least an audio signal and an index signal for controlling tape transport
JPS63124288A (ja) 記録装置
JP2540985B2 (ja) デイジタル画面デ―タの記録方式
JPS62165772A (ja) 情報信号記録方法
JPS63257947A (ja) 情報信号の記録装置
JPH0772924B2 (ja) 記録方法、記録再生方法、記録装置及び記録再生装置
JP2522262B2 (ja) 情報信号の磁気記録装置
JPS62165771A (ja) 情報信号記録方法
JPH04259965A (ja) 情報信号記録/再生装置
JP2708740B2 (ja) 記録再生装置
JPH01204275A (ja) データレコーダ
KR100772081B1 (ko) 자기 테이프 트래킹 제어 장치 및 방법, 자기 테이프포맷, 기록 매체 및 프로그램
JP2501315B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5823996B2 (ja) 映像信号の記録装置
JPH0445909B2 (ja)
JPH07254233A (ja) データ記録方法、データ記録媒体及びデータストリーマ
JPS6220190A (ja) 記録再生装置
JPH04168681A (ja) デジタルオーディオテープレコーダ
JPH0640375B2 (ja) フロツピ−デイスクドライブ
JPH0722363B2 (ja) 磁気再生装置
JPS63113980A (ja) 情報信号の磁気記録装置
JPH0714203B2 (ja) 磁気記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees