JPS6214854Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6214854Y2 JPS6214854Y2 JP1983104270U JP10427083U JPS6214854Y2 JP S6214854 Y2 JPS6214854 Y2 JP S6214854Y2 JP 1983104270 U JP1983104270 U JP 1983104270U JP 10427083 U JP10427083 U JP 10427083U JP S6214854 Y2 JPS6214854 Y2 JP S6214854Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- fixed
- base frame
- rear leg
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は昇降台、とくに起立、歩行の困難な
身体障害者、老齢者などがほとんど介添者の助力
なしに乗降をなしうる車椅子乗降用に好適な昇降
台に関するものである。
身体障害者、老齢者などがほとんど介添者の助力
なしに乗降をなしうる車椅子乗降用に好適な昇降
台に関するものである。
現今老齢化が進行するに伴つて起立、歩行の困
難な身体障害者の外に車椅子を利用する老齢者が
増加する傾向にあり、とくに畳間を主流とする住
宅構造から、室内では車椅子から降りて日常生活
をすることが多く、外出に際しては、段差のある
場所で車椅子に乗らねばならないことから、車椅
子利用者は、それに対する乗降頻度が必然的に増
すこととなり、その都度介添者の助力を要するこ
とは、介添者に肉体的な負担を、利用者に精神的
な負担を大きく課している。
難な身体障害者の外に車椅子を利用する老齢者が
増加する傾向にあり、とくに畳間を主流とする住
宅構造から、室内では車椅子から降りて日常生活
をすることが多く、外出に際しては、段差のある
場所で車椅子に乗らねばならないことから、車椅
子利用者は、それに対する乗降頻度が必然的に増
すこととなり、その都度介添者の助力を要するこ
とは、介添者に肉体的な負担を、利用者に精神的
な負担を大きく課している。
この考案は、このような現状に鑑み、とくに車
椅子利用者が介添者の助力をほとんど要すること
なしに車椅子に対し安全かつ容易に乗降できる補
助装置として利用できる昇降台を提供することを
目的としてなされたものであつて、車輪を有する
基台枠体と、床面に対しほぼ垂直をなすように前
記基台枠体の後部に固定した左右一対の支柱と、
これら支柱に摺動自在に係合した後脚枠体と、こ
の後脚枠体に片持式に固定した坐り面の骨格をな
す枠体と、この枠体を前記後脚枠体とともに前記
基台枠体に対して昇降させる昇降機構とを備えた
昇降台において、前記車輪を前記基台枠体の後部
にのみ取り付けるとともに、前記基台枠体を床面
に当接するようにし、前記昇降機構は、利用者の
スイツチ操作により駆動される回転駆動部材の動
力により、もしくは利用者の手動操作により昇降
させるものであることを特徴とする昇降台にかか
るものである。
椅子利用者が介添者の助力をほとんど要すること
なしに車椅子に対し安全かつ容易に乗降できる補
助装置として利用できる昇降台を提供することを
目的としてなされたものであつて、車輪を有する
基台枠体と、床面に対しほぼ垂直をなすように前
記基台枠体の後部に固定した左右一対の支柱と、
これら支柱に摺動自在に係合した後脚枠体と、こ
の後脚枠体に片持式に固定した坐り面の骨格をな
す枠体と、この枠体を前記後脚枠体とともに前記
基台枠体に対して昇降させる昇降機構とを備えた
昇降台において、前記車輪を前記基台枠体の後部
にのみ取り付けるとともに、前記基台枠体を床面
に当接するようにし、前記昇降機構は、利用者の
スイツチ操作により駆動される回転駆動部材の動
力により、もしくは利用者の手動操作により昇降
させるものであることを特徴とする昇降台にかか
るものである。
以下、この考案にかかる実施例装置について図
面を参照しながら詳細に説明する。
面を参照しながら詳細に説明する。
第1図はこの実施例装置の外形正面図であり、
第2図はその外形側面図である。
第2図はその外形側面図である。
この装置は、主として軽量パイプ材からなる各
部材を溶接などによりたがいに接続して構成した
ものであつて、角形をなす基台枠体1と、その後
部の左右両側に床面に対しほぼ垂直なるように固
定した支柱2に摺動自在に係合され、かつ逆U字
形に成形された後脚枠体3と、この後脚枠体3
に、その下端部の前面にそれぞれ端部が溶接固定
され、上方からみて逆コ字形状をなし、坐り面の
骨格をなす枠体4と、この枠体4を後脚枠体3と
ともに、基台枠体1に対して昇降させる昇降機構
5と、後脚枠体3の外側に、それぞれ外回りに回
動自在に係合された肘掛け枠体6とによつて要部
が構成されている。
部材を溶接などによりたがいに接続して構成した
ものであつて、角形をなす基台枠体1と、その後
部の左右両側に床面に対しほぼ垂直なるように固
定した支柱2に摺動自在に係合され、かつ逆U字
形に成形された後脚枠体3と、この後脚枠体3
に、その下端部の前面にそれぞれ端部が溶接固定
され、上方からみて逆コ字形状をなし、坐り面の
骨格をなす枠体4と、この枠体4を後脚枠体3と
ともに、基台枠体1に対して昇降させる昇降機構
5と、後脚枠体3の外側に、それぞれ外回りに回
動自在に係合された肘掛け枠体6とによつて要部
が構成されている。
基台枠体1は、その後部には、左右の枠体を連
結する補強部材7が設けられるとともに、この接
続箇所から後部がそれぞれ内側に絞られ、この空
間部に車輪8が枠体1と補強部材7とに固定した
ブラケツトに片持式に軸支されて収められてい
る。パイプ材からなる左右の支柱2は、その下端
部にて、補強部材7と基台枠体1の後部部材とに
掛け渡した台板に鉛直姿勢を保つように溶接され
ている。そしてこの支柱2に摺動自在に係合され
る後脚枠体3は、その上部が後方に曲げられて水
平な把手部9とされ、それより若干下方において
上部連結部材10によつて、さらに下端部近傍に
おいて下部連結部材11によつてそれぞれ連結さ
れている。
結する補強部材7が設けられるとともに、この接
続箇所から後部がそれぞれ内側に絞られ、この空
間部に車輪8が枠体1と補強部材7とに固定した
ブラケツトに片持式に軸支されて収められてい
る。パイプ材からなる左右の支柱2は、その下端
部にて、補強部材7と基台枠体1の後部部材とに
掛け渡した台板に鉛直姿勢を保つように溶接され
ている。そしてこの支柱2に摺動自在に係合され
る後脚枠体3は、その上部が後方に曲げられて水
平な把手部9とされ、それより若干下方において
上部連結部材10によつて、さらに下端部近傍に
おいて下部連結部材11によつてそれぞれ連結さ
れている。
上部連結部材10には、その中央部の対称位置
に一対の支持棒が固定され、それに頭当て12が
取付けられている。下部連結部材11は、角パイ
プ材からなり、その中央部後側にねじ棒13と螺
合するナツト部14が固定されている。
に一対の支持棒が固定され、それに頭当て12が
取付けられている。下部連結部材11は、角パイ
プ材からなり、その中央部後側にねじ棒13と螺
合するナツト部14が固定されている。
坐り面の骨格枠体4には、その左右の枠体に一
定の間隔にて多数の支え板が取付けられ、それを
クツシヨンシートで被覆して坐り面が形成されて
いる。
定の間隔にて多数の支え板が取付けられ、それを
クツシヨンシートで被覆して坐り面が形成されて
いる。
このシート用枠体4を、後脚枠体3とともに、
基台枠体1に対して昇降させる昇降機構5は、第
1図およびその−断面を矢印方向にみた第3
図に示すように、補強部材7と、基台枠体1の後
部部材とに掛け渡した台板15ならびに連結バー
16のそれぞれ中央部に固定した軸受17,18
に下端部および上端部がそれぞれ回動自在に支持
されるねじ棒13と、このねじ部に螺合される前
記ナツト部14と、前記ねじ棒13の下端部近傍
においてそれに固定されるベベルギヤ19と、前
記台板15に据付けたギヤモータ20の出力軸に
固定され、ベベルギヤ19にかみあい、それを駆
動するベベルピニオン21とによつて構成されて
いる。
基台枠体1に対して昇降させる昇降機構5は、第
1図およびその−断面を矢印方向にみた第3
図に示すように、補強部材7と、基台枠体1の後
部部材とに掛け渡した台板15ならびに連結バー
16のそれぞれ中央部に固定した軸受17,18
に下端部および上端部がそれぞれ回動自在に支持
されるねじ棒13と、このねじ部に螺合される前
記ナツト部14と、前記ねじ棒13の下端部近傍
においてそれに固定されるベベルギヤ19と、前
記台板15に据付けたギヤモータ20の出力軸に
固定され、ベベルギヤ19にかみあい、それを駆
動するベベルピニオン21とによつて構成されて
いる。
連結バー16は、第3図にみられるように、ね
じ棒13の上部軸受18を保持する部材であり、
その左右両端部にて、支柱2の上端部に、突出腕
部22を介しそれぞれ固定されている。そして後
脚枠体3の後側部には、この枠体3が支柱2にそ
つて上下方向に移動する際に、突出腕部22との
干渉をさけるために、スリツト23が軸方向にそ
れぞれ設けられている。肘掛け枠体6は、後脚枠
体3の外側から後方に張出して固定した上・下各
一対の張出し腕部にそれぞれ外回りに回動自在な
るように取付けられているとともに、図示されて
いないが、この回動ピン24の近傍に設けた弾発
的なかみあわせ部によつてある程度以上の外回り
のトルクを加えない限り回動しないようにされて
いる。
じ棒13の上部軸受18を保持する部材であり、
その左右両端部にて、支柱2の上端部に、突出腕
部22を介しそれぞれ固定されている。そして後
脚枠体3の後側部には、この枠体3が支柱2にそ
つて上下方向に移動する際に、突出腕部22との
干渉をさけるために、スリツト23が軸方向にそ
れぞれ設けられている。肘掛け枠体6は、後脚枠
体3の外側から後方に張出して固定した上・下各
一対の張出し腕部にそれぞれ外回りに回動自在な
るように取付けられているとともに、図示されて
いないが、この回動ピン24の近傍に設けた弾発
的なかみあわせ部によつてある程度以上の外回り
のトルクを加えない限り回動しないようにされて
いる。
この装置は、第2図にみられるように、基台枠
体1は、その後部が車輪8によつて床面からわず
かに持ち上げられ、その前部が部材の下面にて床
面に接触して床面におかれている。
体1は、その後部が車輪8によつて床面からわず
かに持ち上げられ、その前部が部材の下面にて床
面に接触して床面におかれている。
室内に坐つている車椅子の利用者が外出するた
め、戸口におかれている車椅子に乗り移る場合を
例にとつてこの装置の動作について説明する。
め、戸口におかれている車椅子に乗り移る場合を
例にとつてこの装置の動作について説明する。
車椅子利用者は戸口近傍の床面におかれたこの
装置までいざりながら接近し、図示のとおり、最
下位置まで下げられた枠体4のシート面に脚を前
方になげだして坐る。
装置までいざりながら接近し、図示のとおり、最
下位置まで下げられた枠体4のシート面に脚を前
方になげだして坐る。
この場合、前記シート面が床面から離れた第2
図に2点鎖線にて示す高い位置にあるときは、図
示されていないが、ギヤモータ20を運転するペ
ンダントスイツチを「下げ」の方向に操作する
と、ねじ棒13のねじ部がたとえば右ねじであれ
ば、ベベルピニオン21、ベベルギヤ19のかみ
あいによりねじ棒13は上方からみて反時計方向
に回駆動され、このねじ部に螺合するナツト部1
4が下部連結部材11とともに降下するので、下
部連結部材11の両端部にそれぞれ接続されてい
る後脚枠体3が支柱2にそつて降下し、それに伴
つて坐り面の骨格枠体4および肘掛け枠体6がと
もに降下し、それぞれが実線で示した最下位置ま
で降下すると後記するマイクロスイツチが作動し
てギヤモータ20を停止させる。そして乗り易い
側の肘掛け枠体6を外回りに回動させ、シート面
にのり、のつてから肘掛け枠体6をもとの位置に
復帰させるようにすればよい。
図に2点鎖線にて示す高い位置にあるときは、図
示されていないが、ギヤモータ20を運転するペ
ンダントスイツチを「下げ」の方向に操作する
と、ねじ棒13のねじ部がたとえば右ねじであれ
ば、ベベルピニオン21、ベベルギヤ19のかみ
あいによりねじ棒13は上方からみて反時計方向
に回駆動され、このねじ部に螺合するナツト部1
4が下部連結部材11とともに降下するので、下
部連結部材11の両端部にそれぞれ接続されてい
る後脚枠体3が支柱2にそつて降下し、それに伴
つて坐り面の骨格枠体4および肘掛け枠体6がと
もに降下し、それぞれが実線で示した最下位置ま
で降下すると後記するマイクロスイツチが作動し
てギヤモータ20を停止させる。そして乗り易い
側の肘掛け枠体6を外回りに回動させ、シート面
にのり、のつてから肘掛け枠体6をもとの位置に
復帰させるようにすればよい。
そして再び前記ペンダントスイツチを「上げ」
の方向に操作して、この装置のシート面を、介添
者によりこの装置に近接させられた車椅子のシー
ト面と同じ高さになるように上昇させる。このよ
うにすれば車椅子利用者は介添者により若干介助
されるだけで車椅子に容易にのり移ることができ
る。この場合、この装置が床面を移動するとのり
移りがしにくくなるので、基台枠体1の前部部材
の床面との接面には、摩擦抵抗の大きなたとえば
ゴム材を貼着しておくか、車輪8にブレーキがか
けられるようにしておくとよい。
の方向に操作して、この装置のシート面を、介添
者によりこの装置に近接させられた車椅子のシー
ト面と同じ高さになるように上昇させる。このよ
うにすれば車椅子利用者は介添者により若干介助
されるだけで車椅子に容易にのり移ることができ
る。この場合、この装置が床面を移動するとのり
移りがしにくくなるので、基台枠体1の前部部材
の床面との接面には、摩擦抵抗の大きなたとえば
ゴム材を貼着しておくか、車輪8にブレーキがか
けられるようにしておくとよい。
車椅子からこの装置を介して降り、室内にもど
る場合には前記動作を逆順に行えばよい。
る場合には前記動作を逆順に行えばよい。
また室内においてベツドに横になるため、床面
からベツドにのつたり、ベツドから床面に降りる
場合にも前記同様にこの装置を利用することによ
つて、脚の不自由な身体障害者または老齢者が介
添者の助力をほとんど要することなく行動するこ
とができる。
からベツドにのつたり、ベツドから床面に降りる
場合にも前記同様にこの装置を利用することによ
つて、脚の不自由な身体障害者または老齢者が介
添者の助力をほとんど要することなく行動するこ
とができる。
室内、外の要所場所にこの装置を移動させるに
は、介添者が把手部9に両手をかけ、基台枠体1
の前部部材を若干持ち上げながら、押してゆけば
よい。
は、介添者が把手部9に両手をかけ、基台枠体1
の前部部材を若干持ち上げながら、押してゆけば
よい。
つぎにこの装置における安全装置について説明
する。
する。
この装置は、そのシート面が前記した最下位置
を占めるときは、枠体4が基台枠体1の内側に入
りこむようにされているので、判断もしくは行動
面で健常者に比して劣つている身体障害者、老齢
者などの利用者が、その身体、もしくは衣服の一
部を枠体4の降下時に、枠体4と基台枠体1との
間にはさまれることを防止する安全装置が設けら
れている。
を占めるときは、枠体4が基台枠体1の内側に入
りこむようにされているので、判断もしくは行動
面で健常者に比して劣つている身体障害者、老齢
者などの利用者が、その身体、もしくは衣服の一
部を枠体4の降下時に、枠体4と基台枠体1との
間にはさまれることを防止する安全装置が設けら
れている。
第4図はその一例を示した部分外形側面図であ
る。
る。
この安全装置は、枠体4の前部部材、左、右両
側部部材のそれぞれ外側に、肉厚のうすいゴムの
帯状板30を、その下端部が枠体4の下面からわ
ずかに突出するように、押え板31を介して逆コ
字形状に取付け、さらにこの帯状板30に、その
下端面からわずかに離して平行にピアノ線32を
保持させ、このピアノ線32の端部を枠体4の基
部近傍にそれぞれ固定したマイクロスイツチ33
の接触レバーに連結するようにしたものである。
側部部材のそれぞれ外側に、肉厚のうすいゴムの
帯状板30を、その下端部が枠体4の下面からわ
ずかに突出するように、押え板31を介して逆コ
字形状に取付け、さらにこの帯状板30に、その
下端面からわずかに離して平行にピアノ線32を
保持させ、このピアノ線32の端部を枠体4の基
部近傍にそれぞれ固定したマイクロスイツチ33
の接触レバーに連結するようにしたものである。
したがつて枠体4の降下中に、たとえば前記利
用者の身体もしくは衣服の一部が枠体4の降下領
域内に入りこんでいたとすると、ピアノ線32が
それにまず接触する。ピアノ線32は変形し易い
ゴム帯状板30に保持されているため、接触がい
ずれの箇所で起こつても、ピアノ線32は、その
どちらかの端部でマイクロスイツチ33の接触レ
バーを引つぱり、スイツチ33のいずれかを作動
させる。そして降下方向に回転しているギヤモー
タ20が停止させられることとなり、事故が未然
に防止される。またピアノ線32が床面に接触
し、ギヤモータ20が停止するときは、シート面
はつねに最下位置に保たれる。
用者の身体もしくは衣服の一部が枠体4の降下領
域内に入りこんでいたとすると、ピアノ線32が
それにまず接触する。ピアノ線32は変形し易い
ゴム帯状板30に保持されているため、接触がい
ずれの箇所で起こつても、ピアノ線32は、その
どちらかの端部でマイクロスイツチ33の接触レ
バーを引つぱり、スイツチ33のいずれかを作動
させる。そして降下方向に回転しているギヤモー
タ20が停止させられることとなり、事故が未然
に防止される。またピアノ線32が床面に接触
し、ギヤモータ20が停止するときは、シート面
はつねに最下位置に保たれる。
反対に、シート面の最上位置を規制するには、
床面から一定の高さ位置に常時保持されている連
結バー16に、それから所定の高さだけ離してマ
イクロスイツチ(図示せず)を取付け、その接触
子を、上部連結部材10に固定した作動片によつ
て作動させるようにすればよい。
床面から一定の高さ位置に常時保持されている連
結バー16に、それから所定の高さだけ離してマ
イクロスイツチ(図示せず)を取付け、その接触
子を、上部連結部材10に固定した作動片によつ
て作動させるようにすればよい。
なおピアノ線32を光線にかえ、受光部、発光
部をそれぞれ弾発的に枠体4の各部材の下面に保
持させるようにしてもよい。
部をそれぞれ弾発的に枠体4の各部材の下面に保
持させるようにしてもよい。
さらに、前記した障害物検出方式によつて安全
装置の代りに枠体4と基台枠体1との間に第5図
に示すとおり、前方、左、右両側方の3方を囲む
伸縮自在の蛇腹35を取付けるようにしてもよ
い。ただしこの場合には、折畳まれた蛇腹35の
高さだけシート面は床面から離される。
装置の代りに枠体4と基台枠体1との間に第5図
に示すとおり、前方、左、右両側方の3方を囲む
伸縮自在の蛇腹35を取付けるようにしてもよ
い。ただしこの場合には、折畳まれた蛇腹35の
高さだけシート面は床面から離される。
一方、シート面の最上高さの規制に当つては蛇
腹3の伸ばされる限度とも合わせておかねばなら
ない。また安全装置を蛇腹とした場合には、最下
位置に、シート面を降下させながら自動的に停止
させるため、床面もしくは基台枠体1との接触に
より作動するマイクロスイツチ(図示せず)を枠
体4に取付けておくようにすればよい。
腹3の伸ばされる限度とも合わせておかねばなら
ない。また安全装置を蛇腹とした場合には、最下
位置に、シート面を降下させながら自動的に停止
させるため、床面もしくは基台枠体1との接触に
より作動するマイクロスイツチ(図示せず)を枠
体4に取付けておくようにすればよい。
以上説明したように安全装置はどのようなもの
であつても、この考案の要旨を変更するものでは
なく、また安全装置は上記列記のものに限定され
るものでもない。
であつても、この考案の要旨を変更するものでは
なく、また安全装置は上記列記のものに限定され
るものでもない。
なお坐り面の骨格枠体4の昇降機構は、前記し
たねじ棒13と、それに螺合するナツト部14と
によるものの外に、下部連結部材11に、端部を
固定したワイヤーを、連結バー16に固定した滑
車をへて巻取り、もしくは繰り出す小形巻取ドラ
ムを基台枠体に設けることにより構成してもよ
く、さらにこれらのものに限定されるわけでもな
い。
たねじ棒13と、それに螺合するナツト部14と
によるものの外に、下部連結部材11に、端部を
固定したワイヤーを、連結バー16に固定した滑
車をへて巻取り、もしくは繰り出す小形巻取ドラ
ムを基台枠体に設けることにより構成してもよ
く、さらにこれらのものに限定されるわけでもな
い。
以上説明したことによつて明らかなように、こ
の考案にかかる昇降台においては、それに設けら
れているシート面が床面に近接する最下位置か
ら、ある高さ範囲内でその高さ位置を自由に変え
うるようにされているとともに、車輪ならびに搬
送用把手が設けられており所望の場所に移動でき
るようにされているが、この考案においては特
に、車輪を前記基台枠体の後部にのみ取り付ける
とともに、前記基台枠体を床面に当接するように
しているから、床面と坐り面の骨格をなす枠体と
の間の段差が極めて少なくなるとともに、両者間
の接触抵抗によつて転動が阻止されるから、坐り
面の骨格をなす枠体が不用意に移動することがな
く、従つて、介添者の手を全く借りることなく、
安心して身体障害者自身で坐り面に乗降ができる
ようになる。また、昇降機構は、利用者のスイツ
チ操作により駆動される回転駆動部材の動力によ
り、もしくは利用者の手動操作により昇降させる
から、身体障害者等の利用者自身がその操作スイ
ツチを操作することにより坐り面を昇降すること
ができるので、介添者の手を煩わせることなく簡
単に昇降させることができるようになる。このこ
とから、介添者の助力をほとんど要することなし
に行動することを容易ならしめ、介添者の肉体的
負担ならびに身体障害者、老齢者自身の精神的負
担の軽減を可能ならしめたものであり、さらに昇
降自在の坐り面の骨格枠体に安全装置を設ける場
合には、坐り面の降下中に前記利用者の身体もし
くは衣服の一部が枠体間にはさまれて生ずる事故
を未然に防止することができる。
の考案にかかる昇降台においては、それに設けら
れているシート面が床面に近接する最下位置か
ら、ある高さ範囲内でその高さ位置を自由に変え
うるようにされているとともに、車輪ならびに搬
送用把手が設けられており所望の場所に移動でき
るようにされているが、この考案においては特
に、車輪を前記基台枠体の後部にのみ取り付ける
とともに、前記基台枠体を床面に当接するように
しているから、床面と坐り面の骨格をなす枠体と
の間の段差が極めて少なくなるとともに、両者間
の接触抵抗によつて転動が阻止されるから、坐り
面の骨格をなす枠体が不用意に移動することがな
く、従つて、介添者の手を全く借りることなく、
安心して身体障害者自身で坐り面に乗降ができる
ようになる。また、昇降機構は、利用者のスイツ
チ操作により駆動される回転駆動部材の動力によ
り、もしくは利用者の手動操作により昇降させる
から、身体障害者等の利用者自身がその操作スイ
ツチを操作することにより坐り面を昇降すること
ができるので、介添者の手を煩わせることなく簡
単に昇降させることができるようになる。このこ
とから、介添者の助力をほとんど要することなし
に行動することを容易ならしめ、介添者の肉体的
負担ならびに身体障害者、老齢者自身の精神的負
担の軽減を可能ならしめたものであり、さらに昇
降自在の坐り面の骨格枠体に安全装置を設ける場
合には、坐り面の降下中に前記利用者の身体もし
くは衣服の一部が枠体間にはさまれて生ずる事故
を未然に防止することができる。
第1図はこの考案にかかる実施例装置の外形正
面図、第2図はその外形側面図、第3図は第1図
の−断面を矢印方向にみた部分平面図、第4
図は、坐り面用枠体に対する安全装置の一例を示
す部分外形側面図、第5図は同じく安全装置の別
な例を示す部分外形側面図である。 1……基台枠体、2……支柱、3……後脚枠
体、4……坐り面の骨格枠体、5……昇降機構、
6……肘掛け枠体、8……車輪、11……下部連
結部材、13……ねじ棒、14……ナツト部、1
6……連結バー、17,18……軸受、19……
ベベルギヤ、21……ベベルピニオン、30……
帯状ゴム板、32……ピアノ線、33……マイク
ロスイツチ、35……蛇腹。
面図、第2図はその外形側面図、第3図は第1図
の−断面を矢印方向にみた部分平面図、第4
図は、坐り面用枠体に対する安全装置の一例を示
す部分外形側面図、第5図は同じく安全装置の別
な例を示す部分外形側面図である。 1……基台枠体、2……支柱、3……後脚枠
体、4……坐り面の骨格枠体、5……昇降機構、
6……肘掛け枠体、8……車輪、11……下部連
結部材、13……ねじ棒、14……ナツト部、1
6……連結バー、17,18……軸受、19……
ベベルギヤ、21……ベベルピニオン、30……
帯状ゴム板、32……ピアノ線、33……マイク
ロスイツチ、35……蛇腹。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 車輪を有する基台枠体と、床面に対しほぼ垂
直をなすように前記基台枠体の後部に固定した
左右一対の支柱と、これら支柱に摺動自在に係
合した後脚枠体と、この後脚枠体に片持式に固
定した坐り面の骨格をなす枠体と、この枠体を
前記後脚枠体とともに前記基台枠体に対して昇
降させる昇降機構とを備えた昇降台において、
前記車輪を前記基台枠体の後部にのみ取り付け
るとともに、前記基台枠体を床面に当接するよ
うにし、前記昇降機構は、利用者のスイツチ操
作により駆動される回転駆動部材の動力によ
り、もしくは利用者の手動操作により昇降させ
るものであることを特徴とする昇降台。 2 昇降機構が、基台枠体に固定された軸受およ
び左右の支柱をその上端部近傍にて連結する連
結バーに固定された軸受に、ねじ棒がそれぞれ
回転自在に支持され、このねじ棒のねじ部に螺
合されるナツト部が、左右の後脚枠体のその下
部において連結する下部連結部材に固定され、
さらに前記ねじ棒の下部にその回転駆動部材が
設けられたものである実用新案登録請求の範囲
第1項記載の昇降台。 3 昇降機構が、左右の後脚枠体をその下部にお
いて連結する下部連結部材に端部が固定された
ワイヤーを、左右の支柱をその上端部にて連結
する連結バーに固定された滑車をへて巻取りも
しくは繰り出す巻取りドラムが基台枠体に設け
られたものである実用新案登録請求の範囲第1
項記載の昇降台。 4 坐り面の骨格をなす枠体を、その前部、両側
部各部材と、それぞれに対応する基台枠体の各
部材との間にて伸縮する蛇腹を有するものとし
た実用新案登録請求の範囲第1項、第2項、第
3項のいずれかに記載の昇降台。 5 坐り面の骨格をなす枠体を、その前部、両側
部各部材のそれぞれの下面からわずかに隔離さ
せ、かつ端部が前記枠体の基部に固定したマイ
クロスイツチの作動レバーに接続されるピアノ
線を変形自在なるように保持するものとした実
用新案登録請求の範囲第1項、第2項、第3項
のいずれかに記載の昇降台。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10427083U JPS6013121U (ja) | 1983-07-05 | 1983-07-05 | 昇降台 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10427083U JPS6013121U (ja) | 1983-07-05 | 1983-07-05 | 昇降台 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6013121U JPS6013121U (ja) | 1985-01-29 |
JPS6214854Y2 true JPS6214854Y2 (ja) | 1987-04-15 |
Family
ID=30244905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10427083U Granted JPS6013121U (ja) | 1983-07-05 | 1983-07-05 | 昇降台 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6013121U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000070323A (ja) * | 1998-08-27 | 2000-03-07 | Og Giken Co Ltd | 安全機能付入浴リフト |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010284257A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Japan Logic Machine:Kk | 車椅子の昇降装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56168745A (en) * | 1980-05-05 | 1981-12-25 | Aane Buarentain Yohanson Hansu | Lifting mechanism in lifting gear for patient |
-
1983
- 1983-07-05 JP JP10427083U patent/JPS6013121U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56168745A (en) * | 1980-05-05 | 1981-12-25 | Aane Buarentain Yohanson Hansu | Lifting mechanism in lifting gear for patient |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000070323A (ja) * | 1998-08-27 | 2000-03-07 | Og Giken Co Ltd | 安全機能付入浴リフト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6013121U (ja) | 1985-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101013566B1 (ko) | 착석 및 기립 보조기구 | |
JP2748227B2 (ja) | 電動式車椅子 | |
JPS6214854Y2 (ja) | ||
JP2001187089A (ja) | 介助支援装置 | |
JPS6159734B2 (ja) | ||
CN209392271U (zh) | 一种多功能轮椅 | |
JPH066142B2 (ja) | 立上り補助装置 | |
JP2590767B2 (ja) | 電動昇降式介護装置 | |
JPH09580A (ja) | 介護用リフト装置 | |
JPH034808A (ja) | 寝台 | |
JP3020929B1 (ja) | 電動介護リフトにおける緊急下げ機構 | |
JPH034809A (ja) | 寝台 | |
CN214382465U (zh) | 一种多功能康复装置 | |
JP3009896U (ja) | トイレ用立上り補助機 | |
JP2004313476A (ja) | 段差移動用リフト | |
JP2005095231A (ja) | 立ち上がり補助装置 | |
JPH1176323A (ja) | 介護用昇降座椅子 | |
JPH08280744A (ja) | 身障者起床介助用椅子 | |
JP3162133B2 (ja) | 介助用リフトの装備されたベッド | |
JP2671098B2 (ja) | 階段昇降装置 | |
JP2720327B2 (ja) | 車椅子 | |
KR20240030526A (ko) | 휠체어를 사용하는 환자의 침대이동용 보조장치 | |
JP6678419B2 (ja) | 昇降機能を備えた車椅子 | |
CN115944232A (zh) | 一种智能电控的如厕辅助装置 | |
JPH033329Y2 (ja) |