JPS62129867A - 静電像現像用トナ− - Google Patents
静電像現像用トナ−Info
- Publication number
- JPS62129867A JPS62129867A JP60269327A JP26932785A JPS62129867A JP S62129867 A JPS62129867 A JP S62129867A JP 60269327 A JP60269327 A JP 60269327A JP 26932785 A JP26932785 A JP 26932785A JP S62129867 A JPS62129867 A JP S62129867A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- melting point
- crystalline
- copolymer
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08786—Graft polymers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/087—Binders for toner particles
- G03G9/08784—Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
- G03G9/08788—Block polymers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電子写真法、静電印刷法、静電記録法などに
おいて形成される静電像の現像に用いられる静電像現像
用トナーに関するものである。
おいて形成される静電像の現像に用いられる静電像現像
用トナーに関するものである。
例えば電子写真法にお−いては、通常、光専電性感光体
よりなる潜像担持体に帯電、露光により静電潜像を形成
し、次いでこの静電層像を、樹脂よりなるバインダー中
に着色剤などを含有せしめてなる微粒子状のトナーによ
って現像し、得られたトナー像を転写紙などの支持体に
転写し定着して可視画像が形成される。
よりなる潜像担持体に帯電、露光により静電潜像を形成
し、次いでこの静電層像を、樹脂よりなるバインダー中
に着色剤などを含有せしめてなる微粒子状のトナーによ
って現像し、得られたトナー像を転写紙などの支持体に
転写し定着して可視画像が形成される。
このように可視画像を得るためにはトナー像を定着する
ことが必要であり、従来においては熱効率が高くて高速
定着が可能な熱ローラ定着方式が広く深川されて、いる
。
ことが必要であり、従来においては熱効率が高くて高速
定着が可能な熱ローラ定着方式が広く深川されて、いる
。
しかるに最近においては、種々の観点から、熱ローラの
温度をより低くした状態でしかも高速に定着処理を行う
ことが強く要求されており、トナーとしてもそのような
要請を充分に満足させるものが求められている。
温度をより低くした状態でしかも高速に定着処理を行う
ことが強く要求されており、トナーとしてもそのような
要請を充分に満足させるものが求められている。
またトナーにおいては、使用もしくは貯蔵環境条件下に
おいて凝集せずに粉体として安定に存在し得ること、す
なわち耐ブロッキング性に優れていることが必要であり
、さらに定着法として好ましい熱ローラ定着方式におい
ては、オフセット現象すなわち定着時に像を構成するト
ナーの一部が熱ローラの表面に転移し、これが次に送ら
れて来る転写紙に再転移して画像を汚すという現象が発
生しやすいのでトナーにオフセット現象の発生を防止す
る性能すなわち非オフセント性を付与せしめることが必
要とされる。
おいて凝集せずに粉体として安定に存在し得ること、す
なわち耐ブロッキング性に優れていることが必要であり
、さらに定着法として好ましい熱ローラ定着方式におい
ては、オフセット現象すなわち定着時に像を構成するト
ナーの一部が熱ローラの表面に転移し、これが次に送ら
れて来る転写紙に再転移して画像を汚すという現象が発
生しやすいのでトナーにオフセット現象の発生を防止す
る性能すなわち非オフセント性を付与せしめることが必
要とされる。
従来においては、例えば特開昭50−87032号に開
示されているように、トナーを構成するバインダーとし
て、低融点の結晶性ポリマーと非品性ポリマーとが化学
的に連結されてなる重合体を用いる技術が提案されてい
る。
示されているように、トナーを構成するバインダーとし
て、低融点の結晶性ポリマーと非品性ポリマーとが化学
的に連結されてなる重合体を用いる技術が提案されてい
る。
しかしながら、斯かる技術においては、 100℃前
後の低い温度で定着処理を施すことは可能であるがオフ
セント現象が発生する欠点がある。これに対してオフセ
ント現象の発生を防止するために、(1)重合体の分子
量を高くする手段、(2)結晶性ポリマーの動的弾性率
を高くする手段、(3)非品性ポリマーのガラス転移点
を高くする手段、などが考えられるが、上記+11の手
段では粉砕性が悪くなるために通常の粉砕工程を含む方
法によってはトナーとして必要な粒子径にまで粉砕する
ことができず、上記(2)の手段においては結晶性ポリ
マーの融点以上の温度においてその動的弾性率を高くす
ることが回能であり、上記(3)の手段ではオフセント
現象の発生を防止し得るとしてもガラス転移点が高くな
るため定着性が悪くなる問題点がある。
後の低い温度で定着処理を施すことは可能であるがオフ
セント現象が発生する欠点がある。これに対してオフセ
ント現象の発生を防止するために、(1)重合体の分子
量を高くする手段、(2)結晶性ポリマーの動的弾性率
を高くする手段、(3)非品性ポリマーのガラス転移点
を高くする手段、などが考えられるが、上記+11の手
段では粉砕性が悪くなるために通常の粉砕工程を含む方
法によってはトナーとして必要な粒子径にまで粉砕する
ことができず、上記(2)の手段においては結晶性ポリ
マーの融点以上の温度においてその動的弾性率を高くす
ることが回能であり、上記(3)の手段ではオフセント
現象の発生を防止し得るとしてもガラス転移点が高くな
るため定着性が悪くなる問題点がある。
本発明は以上の如き事情に基いてなされたものであって
、その、目的は、耐ブロッキング性が優れていて保存安
定性が高いうえ、低温定着性および非オフセット性が優
れていてオフセット現象の発生を伴わずにより低温で画
像を形成することができる静電像現像用トナーを提供す
ることにある。
、その、目的は、耐ブロッキング性が優れていて保存安
定性が高いうえ、低温定着性および非オフセット性が優
れていてオフセット現象の発生を伴わずにより低温で画
像を形成することができる静電像現像用トナーを提供す
ることにある。
本発明の他の目的は、粉砕が容易で通常の粉砕工程によ
り小径のトナー粒子を簡単に得ることができる静電像現
像用トナーを提供することにある。
り小径のトナー粒子を簡単に得ることができる静電像現
像用トナーを提供することにある。
本発明の静電像現像用トナーは、それぞれ融点が45℃
以上でかつ互いに融点が異なる2種以上の結晶性ポリマ
ーが化学的に結合してなるフロックまたはグラフト共重
合体をバインダーとして含有してなることを特徴とする
。
以上でかつ互いに融点が異なる2種以上の結晶性ポリマ
ーが化学的に結合してなるフロックまたはグラフト共重
合体をバインダーとして含有してなることを特徴とする
。
斯かる構成によれば、バインダーを構成する共重合体が
、それぞれ融点が45℃以上でかつ互いに融点が異なる
2種以上の結晶性ポリマーが化学的に結合してなるフロ
ックまたはグラフト共重合体であるため、当該共重合体
は、いわば高融点セグメントと低融点セグメントとが連
結された構造を有し、高融点セグメントの有する性能と
低融点セグメントの有する性能が独立に発揮されるよう
になる。
、それぞれ融点が45℃以上でかつ互いに融点が異なる
2種以上の結晶性ポリマーが化学的に結合してなるフロ
ックまたはグラフト共重合体であるため、当該共重合体
は、いわば高融点セグメントと低融点セグメントとが連
結された構造を有し、高融点セグメントの有する性能と
低融点セグメントの有する性能が独立に発揮されるよう
になる。
すなわち、定着時において、トナーが低融点セグメント
の融点以上の温度に加熱されてこの低融点セグメントが
融解するときには、トナー粒子はその粒子内では高い再
流動状態でありながら、高融点セグメントによりその粒
子としての形態が保たれるようになり、このため急激に
はトナー粒子の流動が起こらず弾性の高い状態が得られ
、この結果トナーの定着ローラへの転移が抑止されしか
もトナーが低温で定着されるようになる。
の融点以上の温度に加熱されてこの低融点セグメントが
融解するときには、トナー粒子はその粒子内では高い再
流動状態でありながら、高融点セグメントによりその粒
子としての形態が保たれるようになり、このため急激に
はトナー粒子の流動が起こらず弾性の高い状態が得られ
、この結果トナーの定着ローラへの転移が抑止されしか
もトナーが低温で定着されるようになる。
そしてこのようにトナーの定着ローラへの転移が抑止さ
れるのでオフセット現象の発生を防止するために結晶性
ポリマーの分子量を高くすることが不要となり、従って
トナーの製造工程の一つである粉砕工程においては粉砕
が容易となる。
れるのでオフセット現象の発生を防止するために結晶性
ポリマーの分子量を高くすることが不要となり、従って
トナーの製造工程の一つである粉砕工程においては粉砕
が容易となる。
そして結晶性ポリマーはいずれもその融点が45℃以上
のものであるため、これより得られる共重合体は通常の
雰囲気において粘着性が低く、この特性が反映されたト
ナー粒子においても耐ブロッキング性が傍れたものとな
り、また粉体としての流動性が良好となり現像工程にお
いて優れた現像性能が発揮される。
のものであるため、これより得られる共重合体は通常の
雰囲気において粘着性が低く、この特性が反映されたト
ナー粒子においても耐ブロッキング性が傍れたものとな
り、また粉体としての流動性が良好となり現像工程にお
いて優れた現像性能が発揮される。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明においては、それぞれ融点が45℃以上でかつ互
いに融点が異なる2種以上の結晶性ポリマーが化学的に
結合してなるフロックまたはグラフト共重合体をバイン
ダーとして用いる。
いに融点が異なる2種以上の結晶性ポリマーが化学的に
結合してなるフロックまたはグラフト共重合体をバイン
ダーとして用いる。
前記2種以上の結晶性ポリマーは、いずれもその融点が
45℃以上、好ましくは50〜300℃、さらに好まし
くは55〜250℃のものであって、かつ互いに融点が
異なるものである。そして前記2種以上の結晶性ポリマ
ーのうち最も融点の低い低融点結晶性ポリマーの融点は
、100℃以下であることが好ましく、さらに好ましく
は80℃以下である。
45℃以上、好ましくは50〜300℃、さらに好まし
くは55〜250℃のものであって、かつ互いに融点が
異なるものである。そして前記2種以上の結晶性ポリマ
ーのうち最も融点の低い低融点結晶性ポリマーの融点は
、100℃以下であることが好ましく、さらに好ましく
は80℃以下である。
融点が過小の結晶性ポリマーを用いたときにはトナー粒
子が凝集しやすくて耐ブロッキング性が低下する場合が
あり、ま°た粉体としての流動性が低下する場合がある
。一方融点が過大の結晶性ポリマーを用いたときには低
温定着が困難となる傾向を有する。
子が凝集しやすくて耐ブロッキング性が低下する場合が
あり、ま°た粉体としての流動性が低下する場合がある
。一方融点が過大の結晶性ポリマーを用いたときには低
温定着が困難となる傾向を有する。
結晶性ポリマーの融点は次のようにして測定することが
できる。
できる。
〈結晶性ポリマーの融点の測定〉
示差走査熱量測定法(DSC)に従い、カップリング剤
と結合されるべき結晶性ポリマーを試料とし、その数+
wgのものを一定の昇温速度(10℃/win)で加熱
したときの融解ピーク値を融点とする。
と結合されるべき結晶性ポリマーを試料とし、その数+
wgのものを一定の昇温速度(10℃/win)で加熱
したときの融解ピーク値を融点とする。
また前記2種以上の結晶性ポリマーは、少なくとも融点
の差が30℃以上である2種の結晶性ポリマーを含むも
のであることが好ましい。そのように選択することによ
り、得られる共重合体においては、いわば間融点の結晶
性ポリマーに暴く高融点セグメントの有する性能と、い
わば低融点の結晶性ポリマーに基く低融点セグメントの
有する性能とがそれぞれ独立して顕著に発揮されるよう
になる。
の差が30℃以上である2種の結晶性ポリマーを含むも
のであることが好ましい。そのように選択することによ
り、得られる共重合体においては、いわば間融点の結晶
性ポリマーに暴く高融点セグメントの有する性能と、い
わば低融点の結晶性ポリマーに基く低融点セグメントの
有する性能とがそれぞれ独立して顕著に発揮されるよう
になる。
前記共重合体において、その構成単位である、前記2種
以上の結晶性ポリマーのうち最も融点の低いいわば低融
点結晶性ポリマーの共重合体における含有割合は、40
〜90重憧%が好ましく、さらに好ましくは50〜70
重量%である。この低融点結晶性ポリマーの割合が過小
のときにはトナーとされたときに定着可能な最低定着温
度が上昇する傾向があり、逆にこの割合が過大のときに
はトナーとされたときにオフセント発生温度が低くなる
傾向がある。
以上の結晶性ポリマーのうち最も融点の低いいわば低融
点結晶性ポリマーの共重合体における含有割合は、40
〜90重憧%が好ましく、さらに好ましくは50〜70
重量%である。この低融点結晶性ポリマーの割合が過小
のときにはトナーとされたときに定着可能な最低定着温
度が上昇する傾向があり、逆にこの割合が過大のときに
はトナーとされたときにオフセント発生温度が低くなる
傾向がある。
またバインダー中には前記共重合体以外に非晶性ポリマ
ーが含有されていてもよい。斯かる非品性ポリマーとし
ては、前記共重合体とは非相溶であるポリエステル、ス
チレン−アクリル系ポリマーなどを好ましく用いること
ができ、その使用割合は0〜50重量%、好ましくは5
〜40重量%である。
ーが含有されていてもよい。斯かる非品性ポリマーとし
ては、前記共重合体とは非相溶であるポリエステル、ス
チレン−アクリル系ポリマーなどを好ましく用いること
ができ、その使用割合は0〜50重量%、好ましくは5
〜40重量%である。
また前記共重合体は、温度100℃における動的弾性率
が1.0X10’ dyn/−以上、温度100℃にお
ける溶融粘度が5.0 X 10’ボイズ以下であるこ
とが好ましい、この共重合体の動的弾性率は次のように
して測定することができる。
が1.0X10’ dyn/−以上、温度100℃にお
ける溶融粘度が5.0 X 10’ボイズ以下であるこ
とが好ましい、この共重合体の動的弾性率は次のように
して測定することができる。
〈共重合体の動的弾性率の測定〉
バインダーとする共重合体の試料をある一定の温度で溶
融し、この溶融状態の試料に正弦波振動を加え、ねじれ
の振幅比と位相差から動的弾性率を得る。
融し、この溶融状態の試料に正弦波振動を加え、ねじれ
の振幅比と位相差から動的弾性率を得る。
前記共重合体の重量平均分子量軸は、5.000〜t0
0.O曽、特に10,000〜50.000の範囲内に
あることが好ましく、また前記共重合体の数平均分子量
Mnは、2.000〜50 、000、特に3,000
〜15.000の範囲内にあることが好ましい。前記共
重合体の重量平均分子量りが過大のときにはトナーの製
造工程における粉砕工程において粉砕が困難となりやす
い。
0.O曽、特に10,000〜50.000の範囲内に
あることが好ましく、また前記共重合体の数平均分子量
Mnは、2.000〜50 、000、特に3,000
〜15.000の範囲内にあることが好ましい。前記共
重合体の重量平均分子量りが過大のときにはトナーの製
造工程における粉砕工程において粉砕が困難となりやす
い。
本発明に用いることができる結晶性ポリマーとしては、
融点が45℃以上である、例えば脂肪族ポリエステル、
芳香族ポリエステル、脂肪族ポリエーテル、芳香族ポリ
エーテル、脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド、脂肪
族ポリアクリレート、芳香族ポリアクリレートなどを挙
げることができる。
融点が45℃以上である、例えば脂肪族ポリエステル、
芳香族ポリエステル、脂肪族ポリエーテル、芳香族ポリ
エーテル、脂肪族ポリアミド、芳香族ポリアミド、脂肪
族ポリアクリレート、芳香族ポリアクリレートなどを挙
げることができる。
またこれらの末端にカップリング剤と化学的に結合し得
る反応性基例えば水酸基、アミノ基、カルボキシル基、
メルカプト基、ハロゲンなどを有するものを結晶性ポリ
マーとして好ましく用いることができ、この場合には結
晶性ポリマーをカンプリング剤を用いてフロックまたは
グラフト共重合することができる。
る反応性基例えば水酸基、アミノ基、カルボキシル基、
メルカプト基、ハロゲンなどを有するものを結晶性ポリ
マーとして好ましく用いることができ、この場合には結
晶性ポリマーをカンプリング剤を用いてフロックまたは
グラフト共重合することができる。
この結晶性ポリマーは、その重量平均分子量−−が3
、000〜50.000でその数平均分子IMnfJ<
1,000〜20.000の範囲内にあるものが好まし
い、これらの分子量が過大もしくは過小の結晶性ポリマ
ーを用いるときには、トナーの製造工程における粉砕工
程において粉砕が困難となりやすい。
、000〜50.000でその数平均分子IMnfJ<
1,000〜20.000の範囲内にあるものが好まし
い、これらの分子量が過大もしくは過小の結晶性ポリマ
ーを用いるときには、トナーの製造工程における粉砕工
程において粉砕が困難となりやすい。
結晶性ポリマーの具体的物質としては、例えば下記の如
きものを挙げることができる。
きものを挙げることができる。
fi+ポリオレフィン類:
ポリ−ニーブテン、ポリ−3−メチルブテン、ポリ−1
−ヘキサデセン、ポリー■−オクタデセン、ポリ−1−
ペンテン、ポリ−4−メチルペンテン、その他 (2)ポリビニルエステル類: ポリアクリル酸アリルエステル、ポリアクリル酸イソブ
チルエステル、ポリアクリル酸デシルエステル、ポリア
クリル酸オクタデシルエステル、ポリアクリル酸ドデシ
ルエステル、その他(3)ポリジエン類: 1.2−ポリ−1,3−ブタジェン(アイソタクチック
)、トランス−1,4−ポリ−1,3−ブタジェン、シ
ス−1,4−ポリ−2−t−ブチル−1,3−ブタジェ
ン、シス−クロロプレン、トランス−クロロプレン、ト
ランス−1,4−ポリ−1,3−ヘキサジエン(アイソ
タクチック)、トランス−1,4−ポリ−6−ノナルー
1.3−へブタジェン(アイソタクチック)、トランス
−1,4−ポリ−1,3−へキサジエン(アイソタクチ
ック)、トランス−1,4−ポリ−5−メチル−1,3
−ヘキサジエン(アイソタクチック)、その他 (4)ポリエステル類: ポリデカメチレンアジベート、ポリデカメチレンアゼラ
ード、ポリデカメチレンアジベ−ト、ポリデカメチレツ
セバケート、ポリデカメチレンサクシネート、ポリエチ
レンセバケート、ポリエチレンセバケート、ポリエチレ
ンサクシネート、ポリへキサメチレンセバケート、ポリ
へキサメチレンスルフィド、ポリへキサメチレンサクシ
ネート、ポリへキサメチレンサクシネート、ポリ−1〇
−ヒドロキソカプリル酸、ポリ−6−ヒドロキシカプロ
ン酸、ポリ−3−ヒドロキシプロピオン酸、その他 (5)ポリエーテル類: ポリブチルビニルエーテル、ポリイソブチルビニルエー
テル、ポリイソプロピルビニルエーテル、ポリエチルビ
ニルエーテル、ポリ−2−メトキシエチルビニルエーテ
ル、その他 (6)ポリオキサイド類: ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、
ポリへキサメチレンオキサイド、ポリオクタメチレンオ
キサイド、ポリノナメチレンオキサイド、ポリデカメチ
レンオキサイド、ポリクロロメチルエチレンオキサイド
、その他 (6)ポリスルフィド類、ポリスルホン類:ポリエチレ
ンジスルフィド、ポリテトラメチレンスルフィド、ポリ
ペンタメチレンスルフィド、ポリへキサメチレンスルフ
ィド、ポリデカメチレンスルフィド、ポリテトラメチレ
ンスルホン、その他 (7)ポリサッカライド類: ポリ−1,4−B −D−グルコーストリカプリレート
、その他 (8)上記以外のもの: ポリ−4−(4−メチルチオフエノキソ)−エチレンア
ミン、ポリ−6−メルカプトカプロン酸、ポリジプロピ
ルシロキサン、その他 本発明のトナーは、既述の如き2種以上の結晶性ポリマ
ーが化学的に結合されてなるフロックまたはグラフト共
重合体をバインダーとして用いるが、斯かる共重合体の
形成においては、2種以上の結晶性ポリマーのそれぞれ
が有する官能基同志を反応させて共重合体を形成しても
よいし、またあるいは適宜のカップリング剤を用いて共
重合体を形成してもよ−い。
−ヘキサデセン、ポリー■−オクタデセン、ポリ−1−
ペンテン、ポリ−4−メチルペンテン、その他 (2)ポリビニルエステル類: ポリアクリル酸アリルエステル、ポリアクリル酸イソブ
チルエステル、ポリアクリル酸デシルエステル、ポリア
クリル酸オクタデシルエステル、ポリアクリル酸ドデシ
ルエステル、その他(3)ポリジエン類: 1.2−ポリ−1,3−ブタジェン(アイソタクチック
)、トランス−1,4−ポリ−1,3−ブタジェン、シ
ス−1,4−ポリ−2−t−ブチル−1,3−ブタジェ
ン、シス−クロロプレン、トランス−クロロプレン、ト
ランス−1,4−ポリ−1,3−ヘキサジエン(アイソ
タクチック)、トランス−1,4−ポリ−6−ノナルー
1.3−へブタジェン(アイソタクチック)、トランス
−1,4−ポリ−1,3−へキサジエン(アイソタクチ
ック)、トランス−1,4−ポリ−5−メチル−1,3
−ヘキサジエン(アイソタクチック)、その他 (4)ポリエステル類: ポリデカメチレンアジベート、ポリデカメチレンアゼラ
ード、ポリデカメチレンアジベ−ト、ポリデカメチレツ
セバケート、ポリデカメチレンサクシネート、ポリエチ
レンセバケート、ポリエチレンセバケート、ポリエチレ
ンサクシネート、ポリへキサメチレンセバケート、ポリ
へキサメチレンスルフィド、ポリへキサメチレンサクシ
ネート、ポリへキサメチレンサクシネート、ポリ−1〇
−ヒドロキソカプリル酸、ポリ−6−ヒドロキシカプロ
ン酸、ポリ−3−ヒドロキシプロピオン酸、その他 (5)ポリエーテル類: ポリブチルビニルエーテル、ポリイソブチルビニルエー
テル、ポリイソプロピルビニルエーテル、ポリエチルビ
ニルエーテル、ポリ−2−メトキシエチルビニルエーテ
ル、その他 (6)ポリオキサイド類: ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、
ポリへキサメチレンオキサイド、ポリオクタメチレンオ
キサイド、ポリノナメチレンオキサイド、ポリデカメチ
レンオキサイド、ポリクロロメチルエチレンオキサイド
、その他 (6)ポリスルフィド類、ポリスルホン類:ポリエチレ
ンジスルフィド、ポリテトラメチレンスルフィド、ポリ
ペンタメチレンスルフィド、ポリへキサメチレンスルフ
ィド、ポリデカメチレンスルフィド、ポリテトラメチレ
ンスルホン、その他 (7)ポリサッカライド類: ポリ−1,4−B −D−グルコーストリカプリレート
、その他 (8)上記以外のもの: ポリ−4−(4−メチルチオフエノキソ)−エチレンア
ミン、ポリ−6−メルカプトカプロン酸、ポリジプロピ
ルシロキサン、その他 本発明のトナーは、既述の如き2種以上の結晶性ポリマ
ーが化学的に結合されてなるフロックまたはグラフト共
重合体をバインダーとして用いるが、斯かる共重合体の
形成においては、2種以上の結晶性ポリマーのそれぞれ
が有する官能基同志を反応させて共重合体を形成しても
よいし、またあるいは適宜のカップリング剤を用いて共
重合体を形成してもよ−い。
斯かる共重合体の形成に用いることができるカップリン
グ剤としては、例えば多官能性イソシアネート、多官能
性アミン、多官能性カルボン酸、多官能性アルコール、
多官能性酸塩化物などを挙げることができる。このカッ
プリング剤としては、結晶性ポリマーとは反応するが、
カンプリング剤同志は反応しないものを選択することが
好ましい。
グ剤としては、例えば多官能性イソシアネート、多官能
性アミン、多官能性カルボン酸、多官能性アルコール、
多官能性酸塩化物などを挙げることができる。このカッ
プリング剤としては、結晶性ポリマーとは反応するが、
カンプリング剤同志は反応しないものを選択することが
好ましい。
◆
斯かるカンプリング剤の具体例としては、例えばヘキサ
メチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシ
アネート、トリレンジイソシアネート、トリジンジイソ
シアネート、ナフチレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソンアネート、キシリレンジイソシアネートなどの
二官能性イソシアネート;例えばエナレンジアミン、ヘ
キサメチレンジアミン、フェニレンジアミンなどの二官
能性アミン;例えばシュウ酸、コハク酸、アジピン酸、
セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸などの二官能
性カルボン酸;例えばエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタ
ツール、p−キシリレングリコールなどの二官能性アル
コール;例えばテレフタル酸クロリド、イソフタル酸ク
ロリド、アジピン酸クロリド、セバシン酸クロリドなど
の二官能性酸塩化物;例えばジイソチオシアナート、ビ
スケテン、ビスカルボジイミドなどの他の三官能性カッ
プリング剤;例えばトリフェニルメタントリイソシアネ
ート、1,3.6−ヘキサメチレントリイソシアネート
、1,6.11−ウンデカントリイソシアネート、トリ
ス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェートなど
の三官能以上の多官能性イソシアネート;例えばトリア
ミノベンゼン、トリアミノトルエン、トリアミノトリフ
ェニルメタンなどの三官能以上の多官能性アミン;例え
ば1゜2.4−ヘンゼントリカルポンII、1,2.5
−ヘキサントリカルボン酸、1,2.4−シクロヘキサ
ントリカルボン酸、2.5.7−ナフタレントリカルボ
ン酸、1.2.4−ナフタレントリカルボン酸、1,2
.4−ブタントリカルボン酸、1,2.5−ヘキサント
リカルボン酸、1.3−ジカルボキシル−2−メチル−
2−メチレンカル−ホキシルプロパン、テトラ (メチ
レンカルボキシル)メタン、1,2,7.8−オクタン
テトラカルボン酸、エンボール三量体酸、およびこれら
の酸無水物などの三官能以上の多官能性カルボン酸;例
えばソルビトール、1.2,3.6−ヘキサンテトロー
ル、1.4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペ
ンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、P1
!、 C2,4−ブタントリオール、1,2.5−ペン
タントリオール、グリセロール、2−メチルプロパント
リオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール
、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1
,3.5− トリヒドロキシメチルベンゼンなどの三官
能以上の多官能性アルコール;などを挙げることができ
る。
メチレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシ
アネート、トリレンジイソシアネート、トリジンジイソ
シアネート、ナフチレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソンアネート、キシリレンジイソシアネートなどの
二官能性イソシアネート;例えばエナレンジアミン、ヘ
キサメチレンジアミン、フェニレンジアミンなどの二官
能性アミン;例えばシュウ酸、コハク酸、アジピン酸、
セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸などの二官能
性カルボン酸;例えばエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタ
ツール、p−キシリレングリコールなどの二官能性アル
コール;例えばテレフタル酸クロリド、イソフタル酸ク
ロリド、アジピン酸クロリド、セバシン酸クロリドなど
の二官能性酸塩化物;例えばジイソチオシアナート、ビ
スケテン、ビスカルボジイミドなどの他の三官能性カッ
プリング剤;例えばトリフェニルメタントリイソシアネ
ート、1,3.6−ヘキサメチレントリイソシアネート
、1,6.11−ウンデカントリイソシアネート、トリ
ス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェートなど
の三官能以上の多官能性イソシアネート;例えばトリア
ミノベンゼン、トリアミノトルエン、トリアミノトリフ
ェニルメタンなどの三官能以上の多官能性アミン;例え
ば1゜2.4−ヘンゼントリカルポンII、1,2.5
−ヘキサントリカルボン酸、1,2.4−シクロヘキサ
ントリカルボン酸、2.5.7−ナフタレントリカルボ
ン酸、1.2.4−ナフタレントリカルボン酸、1,2
.4−ブタントリカルボン酸、1,2.5−ヘキサント
リカルボン酸、1.3−ジカルボキシル−2−メチル−
2−メチレンカル−ホキシルプロパン、テトラ (メチ
レンカルボキシル)メタン、1,2,7.8−オクタン
テトラカルボン酸、エンボール三量体酸、およびこれら
の酸無水物などの三官能以上の多官能性カルボン酸;例
えばソルビトール、1.2,3.6−ヘキサンテトロー
ル、1.4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペ
ンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、P1
!、 C2,4−ブタントリオール、1,2.5−ペン
タントリオール、グリセロール、2−メチルプロパント
リオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール
、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1
,3.5− トリヒドロキシメチルベンゼンなどの三官
能以上の多官能性アルコール;などを挙げることができ
る。
これらのカップリング剤は、革独でまたは2種以上のも
のを組合わせて用いることができる。また三官能カップ
リング剤と三官能以上のカップリング剤とを組合わせて
用いる場合においては、三官能以上のカップリング剤を
全カップリング剤に対して0〜30モル%含むカップリ
ング剤が好ましい。
のを組合わせて用いることができる。また三官能カップ
リング剤と三官能以上のカップリング剤とを組合わせて
用いる場合においては、三官能以上のカップリング剤を
全カップリング剤に対して0〜30モル%含むカップリ
ング剤が好ましい。
本発明の静電像現像用トナーは、上記の如き特定の樹脂
よりなるバインダー中に、着色剤、必要に応じて添加さ
れる添加剤が含有されてなるものである。
よりなるバインダー中に、着色剤、必要に応じて添加さ
れる添加剤が含有されてなるものである。
着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染料(
C,!、阻50415B) 、アニリンブルー(C,1
゜11&150405)、カルコオイルブルー(C1I
、1m azoecBlue 3) 、クロムイエロー
(C,l114090)、ウルトラマリンブルー(C,
1,隘77103)、デュポンオイルレット (C,1
,−26105)、キノリンイエロー(C。
C,!、阻50415B) 、アニリンブルー(C,1
゜11&150405)、カルコオイルブルー(C1I
、1m azoecBlue 3) 、クロムイエロー
(C,l114090)、ウルトラマリンブルー(C,
1,隘77103)、デュポンオイルレット (C,1
,−26105)、キノリンイエロー(C。
■、漱47005)、メチレンブルークロライド(C,
1,階52015)、フタロシアニンブルー(C,1,
阻74160)、マラカイトグリーンオフサレート (
C,1,阻42000)、ランプブラック (C,1,
m77266)、ローズヘンガル(C,1,1m454
35)、これらの混合物、その他を挙げることができる
。これら着色剤は、十分な濃度の可視像が形成されるに
十分な割合で含有されることが好ましく、通常バインダ
ー、100重量部に対して1〜20重量部程度が好まし
い。
1,階52015)、フタロシアニンブルー(C,1,
阻74160)、マラカイトグリーンオフサレート (
C,1,阻42000)、ランプブラック (C,1,
m77266)、ローズヘンガル(C,1,1m454
35)、これらの混合物、その他を挙げることができる
。これら着色剤は、十分な濃度の可視像が形成されるに
十分な割合で含有されることが好ましく、通常バインダ
ー、100重量部に対して1〜20重量部程度が好まし
い。
必要に応じて添加される添加剤としては、例えば荷電制
御剤、流動性改善用滑剤、その他がある。
御剤、流動性改善用滑剤、その他がある。
以下、本発明の実施例について詳細に説明するが、これ
らの実施例に本発明が限定されるものではない。
らの実施例に本発明が限定されるものではない。
実施例1
ポリへキサメチレンセバケートよりなる結晶性プレポリ
マー(融点Tm : 62℃、重量平均分子iMw:1
4.800.数平均分子i1Mn : 6,640)
Aの50重世部と、ポリへキサメチレンテレフタレート
よりなる結晶性プレポリマー(融点Tm: 139℃
、重量平均分子lMw : 8,840 、数平均分子
i1Mn : 3,960) Bの50重M部と、キシ
レンとを反応釜で攪拌混合して140℃に加熱した。リ
フラックス後、反応系に、結晶性プレポリマー混合物の
2重量%のへキサメチレンジイソシアネートをキシレン
にl容解したものを添加して、140℃で1時間反応さ
せた後、溶媒を減圧留去し、もって低融点の結晶性ポリ
マーであるポリへキサメチレンセバケートと、高融点の
結晶性ポリマーであるポリへキサメチレンテレフタレー
トと、カンプリング剤であるヘキサメチレンジイソシア
ネートとが化学的に結合してなるフロック共重合体を得
た。これを「樹脂l」とする。
マー(融点Tm : 62℃、重量平均分子iMw:1
4.800.数平均分子i1Mn : 6,640)
Aの50重世部と、ポリへキサメチレンテレフタレート
よりなる結晶性プレポリマー(融点Tm: 139℃
、重量平均分子lMw : 8,840 、数平均分子
i1Mn : 3,960) Bの50重M部と、キシ
レンとを反応釜で攪拌混合して140℃に加熱した。リ
フラックス後、反応系に、結晶性プレポリマー混合物の
2重量%のへキサメチレンジイソシアネートをキシレン
にl容解したものを添加して、140℃で1時間反応さ
せた後、溶媒を減圧留去し、もって低融点の結晶性ポリ
マーであるポリへキサメチレンセバケートと、高融点の
結晶性ポリマーであるポリへキサメチレンテレフタレー
トと、カンプリング剤であるヘキサメチレンジイソシア
ネートとが化学的に結合してなるフロック共重合体を得
た。これを「樹脂l」とする。
この樹脂1の重量平均分子ff1M―は19,200、
数平均分子量Mnは7 、450であった。
数平均分子量Mnは7 、450であった。
上記樹脂lの100重量部と、カーボンブラック「モー
ガルLJ (キャボソト社製)の10重量部とを混合
して、予備分散した後加熱ロールにより混練し、冷却後
粉砕して平均粒径約11nのトナーを製造した。これを
「トナー1」とする。
ガルLJ (キャボソト社製)の10重量部とを混合
して、予備分散した後加熱ロールにより混練し、冷却後
粉砕して平均粒径約11nのトナーを製造した。これを
「トナー1」とする。
このトナーlの2重量部と、平均粒径100xの樹脂被
覆キャリアの98重量部とを混合して現像剤を調製し、
この現像剤を用いて加熱ローラ定着器を具えた電子写真
複写機r U −Bix 160旧 (小西六写真工業
社製)により、加熱ローラの温度を種々の値に変更して
複写画像を形成する実写テストを行った。
覆キャリアの98重量部とを混合して現像剤を調製し、
この現像剤を用いて加熱ローラ定着器を具えた電子写真
複写機r U −Bix 160旧 (小西六写真工業
社製)により、加熱ローラの温度を種々の値に変更して
複写画像を形成する実写テストを行った。
その結果、加熱ローラの温度が90〜130℃の範囲内
において、トナーの定着性が良好であり、しかもオフセ
ット現象に起因する画像汚れが生じなかった。
において、トナーの定着性が良好であり、しかもオフセ
ット現象に起因する画像汚れが生じなかった。
また現像器内に収納されたトナーにおいては凝集せずに
微粒子状の粉体として安定に存在していて耐ブロッキン
グ性が優れたものであった。
微粒子状の粉体として安定に存在していて耐ブロッキン
グ性が優れたものであった。
実施例2
実施例1で用いたポリへキサメチレンセバケートよりな
る結晶性プレポリマーAの60重量部と、ポリエチレン
オグザレートよりなる結晶性プレポリマー(融点T*:
170℃、重量平均分子量M−:10.200、数
平均分子量Mn : 4,200) Cの40重量部と
、ジクロルベンゼンとを反応釜で攪拌混合して1日0℃
に加熱した。リフラックス後、反応系に、結晶性プレポ
リマー混合物の2重量%のへキサメチレンジイソシアネ
ートをジクロルベンゼンに溶解したものを添加して、1
80℃で1時間反応させた後、溶媒を減圧留去し、もっ
て低融点の結晶性ポリマーであるポリへキサメチレンセ
バケートと、高融点の結晶性ポリマーであるポリエチレ
ンオグザレートと、カップリング剤であるヘキサメチレ
ンジイソシアネートとが化学的に結合してなるフロック
共重合体を得た。これを「樹脂2」とする。
る結晶性プレポリマーAの60重量部と、ポリエチレン
オグザレートよりなる結晶性プレポリマー(融点T*:
170℃、重量平均分子量M−:10.200、数
平均分子量Mn : 4,200) Cの40重量部と
、ジクロルベンゼンとを反応釜で攪拌混合して1日0℃
に加熱した。リフラックス後、反応系に、結晶性プレポ
リマー混合物の2重量%のへキサメチレンジイソシアネ
ートをジクロルベンゼンに溶解したものを添加して、1
80℃で1時間反応させた後、溶媒を減圧留去し、もっ
て低融点の結晶性ポリマーであるポリへキサメチレンセ
バケートと、高融点の結晶性ポリマーであるポリエチレ
ンオグザレートと、カップリング剤であるヘキサメチレ
ンジイソシアネートとが化学的に結合してなるフロック
共重合体を得た。これを「樹脂2」とする。
この樹脂2の重量平均分子量M−は26,400、数平
均分子量Mnは9,220であった。
均分子量Mnは9,220であった。
上記樹脂2を用いて実施例1と同様にしてトナーを製造
した。これを「トナー2」とする。
した。これを「トナー2」とする。
このトナー2を用い、実施例1と同様にして実写テスト
を行ったところ、加熱ローラの温度が90〜140℃の
範囲内において、トナーの定着性が良好であり、しかも
オフセット現象に起因する画像汚れが生じなかった。
を行ったところ、加熱ローラの温度が90〜140℃の
範囲内において、トナーの定着性が良好であり、しかも
オフセット現象に起因する画像汚れが生じなかった。
また現像器内に収納されたトナーにおいては凝集せずに
微粒子状の粉体として安定に存在していて耐ブロッキン
グ性が優れたものであった。
微粒子状の粉体として安定に存在していて耐ブロッキン
グ性が優れたものであった。
実施例3
実施例1で用いたポリへキサメチレンセバケートよりな
る結晶性プレポリマーAの65重量部と、ポリテトラメ
チレンテレフタレートよりなる結晶性プレポリマー(融
点Tm : 220.’c 、重量平均分子量MW:
9.630.数平均分子量Mn : 4,040)
Dの35重量部と、ジクロルベンゼンとを反応釜で攪
拌混合して180℃に加熱した。リフラックス後、反応
系に、結晶性プレポリマーの混合物の2重量%のへキサ
メチレンジイソシアネートをジクロルベンゼンに溶解し
たものを添加して、180℃で1時間反応させた後、溶
媒を減圧留去し、もって低融点の結晶性ポリマーである
ポリへキサメチレンセバケートと、高融点の結晶性ポリ
マーであるポリテトラメチレンテレフタレートと、カッ
プリング剤であるヘキサメチレンジイソシアネートとが
化学的に結合してなるフロック共重合体を得た。これを
「樹脂3」とする。
る結晶性プレポリマーAの65重量部と、ポリテトラメ
チレンテレフタレートよりなる結晶性プレポリマー(融
点Tm : 220.’c 、重量平均分子量MW:
9.630.数平均分子量Mn : 4,040)
Dの35重量部と、ジクロルベンゼンとを反応釜で攪
拌混合して180℃に加熱した。リフラックス後、反応
系に、結晶性プレポリマーの混合物の2重量%のへキサ
メチレンジイソシアネートをジクロルベンゼンに溶解し
たものを添加して、180℃で1時間反応させた後、溶
媒を減圧留去し、もって低融点の結晶性ポリマーである
ポリへキサメチレンセバケートと、高融点の結晶性ポリ
マーであるポリテトラメチレンテレフタレートと、カッ
プリング剤であるヘキサメチレンジイソシアネートとが
化学的に結合してなるフロック共重合体を得た。これを
「樹脂3」とする。
この樹脂3の重量平均分子IM−は20,500、数平
均分子量Mnは8,060であった。
均分子量Mnは8,060であった。
上記樹脂3を用いて実施例1と同様にしてトナーを製造
した。これを「トナー3」とする。
した。これを「トナー3」とする。
このトナー3を用い、実施例1と同様にして実写テスト
を行ったところ、加熱ローラの温度が90〜160℃の
範囲内において、トナーの定着性が良好であり、しかも
オフセット現象に起因する画像汚れが生じなかった。
を行ったところ、加熱ローラの温度が90〜160℃の
範囲内において、トナーの定着性が良好であり、しかも
オフセット現象に起因する画像汚れが生じなかった。
また現像器内に収納されたトナーにおいては凝集せずに
微粒子状の粉体として安定に存在していて耐ブロッキン
グ性が優れたものであった。
微粒子状の粉体として安定に存在していて耐ブロッキン
グ性が優れたものであった。
実施例4
実施例2において、カンブリング剤として、三官能イソ
シアネート「デスモジュールRJ (バイヤー社製)
を5モル%含むヘキサメチレンジイソシアネートを用い
たほかは同様にして、低融点の結晶性ポリマーであるポ
リへキサメチレンセバケートと、高融点の結晶性ポリマ
ーであるポリエチレンオグザレートと、カップリング剤
であるヘキサメチレンジイソシアネートおよび上記三官
能性イソシアネートとが化学的に結合してなる共重合体
を得た。これを「樹脂4」とする。
シアネート「デスモジュールRJ (バイヤー社製)
を5モル%含むヘキサメチレンジイソシアネートを用い
たほかは同様にして、低融点の結晶性ポリマーであるポ
リへキサメチレンセバケートと、高融点の結晶性ポリマ
ーであるポリエチレンオグザレートと、カップリング剤
であるヘキサメチレンジイソシアネートおよび上記三官
能性イソシアネートとが化学的に結合してなる共重合体
を得た。これを「樹脂4」とする。
この樹脂4の重量平均分子!it?I−は41,200
、数平均分子量Mnは9.870であった。
、数平均分子量Mnは9.870であった。
上記樹脂4を用いて実施例1と同様にしてトナーを製造
した。これを[トナー4Jとする。
した。これを[トナー4Jとする。
このトナー4を用い、実施例1と同様にして実写テスト
を行ったところ、加熱ローラの温度が90〜160℃の
範囲内において、トナーの定着性が良好であり、しかも
オフセット現象に起因する画像汚れが生ぜず、結局実施
例2のトナー2に比してオフセット発生温度が20℃拡
張された。
を行ったところ、加熱ローラの温度が90〜160℃の
範囲内において、トナーの定着性が良好であり、しかも
オフセット現象に起因する画像汚れが生ぜず、結局実施
例2のトナー2に比してオフセット発生温度が20℃拡
張された。
また現像器内に収納されたトナーにおいては凝集せずに
微粒子状の粉体として安定に存在していて耐ブロッキン
グ性が優れたものであった。
微粒子状の粉体として安定に存在していて耐ブロッキン
グ性が優れたものであった。
実施例5
実施例3で得られたフロック共重合体の100重量部と
、軟化点100℃の非品性ポリエステルの20重量部と
をジクロルベンゼンに加熱溶解後、溶媒を減圧留去し、
もってフロック共重合体と非品性ポリエステルとの混合
樹脂を得た。これを「樹脂5」とする。
、軟化点100℃の非品性ポリエステルの20重量部と
をジクロルベンゼンに加熱溶解後、溶媒を減圧留去し、
もってフロック共重合体と非品性ポリエステルとの混合
樹脂を得た。これを「樹脂5」とする。
上記樹脂5を用いて実施例1と同様にしてトナーを製造
した。これを「トナー5」とする。
した。これを「トナー5」とする。
このトナー5を用い、実施例1と同様にして実写テスト
を行ったところ、加熱ローラの温度が90〜160℃の
範囲内において、トナーの定着性が良好であり、しかも
オフセット現象に起因する画像汚れが生ぜず良好な画像
が得られた。またこのトナー5と実施例3で得られた非
品性ポリエステルを含まないトナー3とを比較すると、
トナーの粉砕効率、トナーの帯電の立ち上がり特性およ
びトナーの流動性において、トナー5はトナー3よりも
優れたものであった。
を行ったところ、加熱ローラの温度が90〜160℃の
範囲内において、トナーの定着性が良好であり、しかも
オフセット現象に起因する画像汚れが生ぜず良好な画像
が得られた。またこのトナー5と実施例3で得られた非
品性ポリエステルを含まないトナー3とを比較すると、
トナーの粉砕効率、トナーの帯電の立ち上がり特性およ
びトナーの流動性において、トナー5はトナー3よりも
優れたものであった。
また現像器内に収納されたトナーにおいては凝集せずに
微粒子状の粉体として安定に存在していて耐ブロッキン
グ性が優れたものであった。
微粒子状の粉体として安定に存在していて耐ブロッキン
グ性が優れたものであった。
比較例1
実施例1において、ポリへキサメチレンテレフタレート
を用いないほかは同様にして、ポリへキサメチレンセバ
ケートよりなる低融点結晶性ポリマーとへキサメチレン
ジイソシアネートとが化学的に結合してなる樹脂を得た
。これを「比較樹脂1」とする。
を用いないほかは同様にして、ポリへキサメチレンセバ
ケートよりなる低融点結晶性ポリマーとへキサメチレン
ジイソシアネートとが化学的に結合してなる樹脂を得た
。これを「比較樹脂1」とする。
この比較樹脂1の重量平均分子fiM−は26,300
、数平均分子量Mnは9゜870であった。
、数平均分子量Mnは9゜870であった。
上記比較樹脂1を用いて実施例1と同様にしてトナーを
製造しJこ、これを「比較トナーl」とする。
製造しJこ、これを「比較トナーl」とする。
この比較トナー1を用いて実施例1と同様にして現像剤
を調製し、この現像剤を用いて実施例1と同様にして実
写テストを行ったところ、加熱ローラの温度が90〜1
30℃の範囲内において、トナーの定着性は良好であっ
たが、オフセット現象に起因する画像汚れが生じた。
を調製し、この現像剤を用いて実施例1と同様にして実
写テストを行ったところ、加熱ローラの温度が90〜1
30℃の範囲内において、トナーの定着性は良好であっ
たが、オフセット現象に起因する画像汚れが生じた。
比較例2
実施例1において、ポリへキサメチレンセバケートを用
いないほかは同様にして、ポリへキサメチレンテレフタ
レートよりなる高融点結晶性ポリマーとへキサメチレン
ジイソシアネートとが化学的に結合してなる樹脂を得た
。これを「比較樹脂2」とする。
いないほかは同様にして、ポリへキサメチレンテレフタ
レートよりなる高融点結晶性ポリマーとへキサメチレン
ジイソシアネートとが化学的に結合してなる樹脂を得た
。これを「比較樹脂2」とする。
この比較樹脂2の重量平均分子11Mwは23,700
、数平均分子量Mnは6.040であった。
、数平均分子量Mnは6.040であった。
上記比較樹脂2を用へ1で実施例1と同様にしてトナー
を製造した。これを「比較トナー2」とする。
を製造した。これを「比較トナー2」とする。
この比較トナー2を用いて実施例1と同様にして現像剤
を調製し、この現像剤を用いて実施例1と同様にして実
写テストを行ったところ、加熱ローラの温度が90〜1
30℃の範囲内において、オフセット現象に起因する画
像汚れは生じなかったが、トナーの定着性が劣っていた
。
を調製し、この現像剤を用いて実施例1と同様にして実
写テストを行ったところ、加熱ローラの温度が90〜1
30℃の範囲内において、オフセット現象に起因する画
像汚れは生じなかったが、トナーの定着性が劣っていた
。
比較例3
実施例3において、カップリング剤であるヘキサメチレ
ンジイソシアネートを用いないほかは同様にして、ポリ
へキサメチレンセバケートよりなる結晶性ポリマーとポ
リテトラメチレンチレフクレートよりなる結晶性ポリマ
ーとの混合樹脂を得た。これを「比較樹脂3」とする。
ンジイソシアネートを用いないほかは同様にして、ポリ
へキサメチレンセバケートよりなる結晶性ポリマーとポ
リテトラメチレンチレフクレートよりなる結晶性ポリマ
ーとの混合樹脂を得た。これを「比較樹脂3」とする。
上記比較樹脂3を用いて実施例1と同様にしてトナーを
製造した。これを「比較トナー3」とする。
製造した。これを「比較トナー3」とする。
この比較トナー3を用いて実施例1と同様にして現像剤
を調製し、この現像剤を用いて実施例1と同様にして実
写テストを行ったところ、加熱ローラの温度が90〜1
60℃の範囲内において、トナーの定着性は良好であっ
たが、オフセント現象に起因する画像汚れが生じた。
を調製し、この現像剤を用いて実施例1と同様にして実
写テストを行ったところ、加熱ローラの温度が90〜1
60℃の範囲内において、トナーの定着性は良好であっ
たが、オフセント現象に起因する画像汚れが生じた。
以上説明したように、本発明の静電像現像用トナーによ
れば、バインダーを構成する共重合体が、それぞれ融点
が45℃以上でかつ互いに融点が異なる2種以上の結晶
性ポリマーが化学的に結合してなるフロックまたはグラ
フト共重合体であるため、当該共重合体は、いわば高融
点セグメントと低融点セグメントとが連結された構造を
有し、高融点セグメントの有する性能と低融点セグメン
トの有する性能が独立に発揮されるようになる。すなわ
ち、定着時において、トナーが低融点セグメントの融点
以上の温度に加熱されてこの低融点セグメントが融解す
るときには、トナー粒子はその粒子内では高い再流動状
態でありながら、高融点セグメントによりその粒子とし
ての形態が保たれるようになり、このため急激にはトナ
ー粒子の流動が起こらず弾性の高い状態が得られ、この
結果トナーの定着ローラへの転移が抑止されしかもトナ
ーが低温で定着されるようになる。
れば、バインダーを構成する共重合体が、それぞれ融点
が45℃以上でかつ互いに融点が異なる2種以上の結晶
性ポリマーが化学的に結合してなるフロックまたはグラ
フト共重合体であるため、当該共重合体は、いわば高融
点セグメントと低融点セグメントとが連結された構造を
有し、高融点セグメントの有する性能と低融点セグメン
トの有する性能が独立に発揮されるようになる。すなわ
ち、定着時において、トナーが低融点セグメントの融点
以上の温度に加熱されてこの低融点セグメントが融解す
るときには、トナー粒子はその粒子内では高い再流動状
態でありながら、高融点セグメントによりその粒子とし
ての形態が保たれるようになり、このため急激にはトナ
ー粒子の流動が起こらず弾性の高い状態が得られ、この
結果トナーの定着ローラへの転移が抑止されしかもトナ
ーが低温で定着されるようになる。
そしてこのようにトナーの定着ローラへの転移が抑止さ
れるのでオフセット現象の発生を防止するために結晶性
ポリマーの分子量を高くすることが不要となり、従って
トナーの製造工程の一つである粉砕工程においては粉砕
が容易となる。
れるのでオフセット現象の発生を防止するために結晶性
ポリマーの分子量を高くすることが不要となり、従って
トナーの製造工程の一つである粉砕工程においては粉砕
が容易となる。
そして結晶性ポリマーはいずれもその融点が45℃以上
のものであるため、これより得られる共重合体は通常の
雰囲気において粘着性が低く、この特性が反映されたト
ナー粒子においても耐ブロッキング性が優れたものとな
り、また粉体としての流動性が良好となり現像工程にお
いて優れた現像性能が発揮される。
のものであるため、これより得られる共重合体は通常の
雰囲気において粘着性が低く、この特性が反映されたト
ナー粒子においても耐ブロッキング性が優れたものとな
り、また粉体としての流動性が良好となり現像工程にお
いて優れた現像性能が発揮される。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)それぞれ融点が45℃以上でかつ互いに融点が異な
る2種以上の結晶性ポリマーが化学的に結合してなるフ
ロックまたはグラフト共重合体をバインダーとして含有
してなることを特徴とする静電像現像用トナー。 2)2種以上の結晶性ポリマーは、少なくとも融点の差
が30℃以上である2種の結晶性ポリマーを含むことを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の静電像現像用ト
ナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60269327A JPS62129867A (ja) | 1985-12-02 | 1985-12-02 | 静電像現像用トナ− |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60269327A JPS62129867A (ja) | 1985-12-02 | 1985-12-02 | 静電像現像用トナ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62129867A true JPS62129867A (ja) | 1987-06-12 |
JPH0424704B2 JPH0424704B2 (ja) | 1992-04-27 |
Family
ID=17470811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60269327A Granted JPS62129867A (ja) | 1985-12-02 | 1985-12-02 | 静電像現像用トナ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62129867A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6582867B2 (en) | 2000-08-30 | 2003-06-24 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Toner for developing electrostatic latent image, process for producing the same, and process for forming image |
US7572564B2 (en) | 2005-10-25 | 2009-08-11 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Toner for electrostatic image development, electrostatic image developer and image forming method using the same |
CN103048899A (zh) * | 2011-10-17 | 2013-04-17 | 株式会社理光 | 调色剂 |
JP2013101264A (ja) * | 2011-11-09 | 2013-05-23 | Ricoh Co Ltd | 乾式静電荷像現像用トナー、および画像形成装置 |
JP2013137493A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-07-11 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナー、現像剤、及び画像形成装置 |
JP2014013265A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-23 | Ricoh Co Ltd | トナー、現像剤、画像形成装置 |
JP2015038629A (ja) * | 2011-10-17 | 2015-02-26 | 株式会社リコー | トナー、該トナーを用いた現像剤、画像形成装置 |
-
1985
- 1985-12-02 JP JP60269327A patent/JPS62129867A/ja active Granted
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6582867B2 (en) | 2000-08-30 | 2003-06-24 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Toner for developing electrostatic latent image, process for producing the same, and process for forming image |
US7572564B2 (en) | 2005-10-25 | 2009-08-11 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Toner for electrostatic image development, electrostatic image developer and image forming method using the same |
CN103048899A (zh) * | 2011-10-17 | 2013-04-17 | 株式会社理光 | 调色剂 |
JP2013101329A (ja) * | 2011-10-17 | 2013-05-23 | Ricoh Co Ltd | トナー |
JP2013164607A (ja) * | 2011-10-17 | 2013-08-22 | Ricoh Co Ltd | トナー、二成分現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2015038629A (ja) * | 2011-10-17 | 2015-02-26 | 株式会社リコー | トナー、該トナーを用いた現像剤、画像形成装置 |
JP2013101264A (ja) * | 2011-11-09 | 2013-05-23 | Ricoh Co Ltd | 乾式静電荷像現像用トナー、および画像形成装置 |
JP2013137493A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-07-11 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナー、現像剤、及び画像形成装置 |
JP2014013265A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-23 | Ricoh Co Ltd | トナー、現像剤、画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0424704B2 (ja) | 1992-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0424702B2 (ja) | ||
US4863824A (en) | Toner for developing electrostatic latent image | |
CN104049481B (zh) | 调色剂、显影剂和图像形成方法 | |
JPS6270860A (ja) | 静電像現像用トナ− | |
JPH09281746A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2002131969A (ja) | 静電荷像現像用カラートナー | |
JPS62129867A (ja) | 静電像現像用トナ− | |
JP5435372B2 (ja) | 活性水素含有基を持つ樹脂を利用したトナー及びその製造方法 | |
JPH08220797A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2004287314A (ja) | 液体現像剤 | |
JP5429887B2 (ja) | コア・シェル構造を持つトナーの製造方法 | |
JPS63116166A (ja) | 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ− | |
JPS62170971A (ja) | 静電像現像用トナ−の製造方法 | |
JP3635125B2 (ja) | トナー用樹脂組成物、その製造方法およびそれを用いた静電荷像現像トナー | |
JP4035704B2 (ja) | トナー用樹脂組成物、その製造方法、トナーおよび画像形成方法 | |
JP3985145B2 (ja) | トナーおよび製造方法 | |
JPS6247649A (ja) | 静電像現像用トナ− | |
JP4240192B2 (ja) | トナー用樹脂組成物およびその製法 | |
JP2004163516A (ja) | トナー、およびその製造方法 | |
JP3959619B2 (ja) | トナー | |
JP3567023B2 (ja) | トナー用ポリエステル樹脂およびトナー | |
JPH07110591A (ja) | 電子写真用トナー | |
JP2017090808A (ja) | トナー、トナー収容ユニット及び画像形成装置 | |
JP2002055492A (ja) | 静電荷像現像用カラートナー | |
WO2010090409A2 (ko) | 코어-쉘 구조를 갖는 토너 및 그 제조방법 |