JPS621276A - Mos型半導体装置 - Google Patents
Mos型半導体装置Info
- Publication number
- JPS621276A JPS621276A JP13957085A JP13957085A JPS621276A JP S621276 A JPS621276 A JP S621276A JP 13957085 A JP13957085 A JP 13957085A JP 13957085 A JP13957085 A JP 13957085A JP S621276 A JPS621276 A JP S621276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode layer
- electrode
- region
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はMOS型半導体装置に関し、特に素子の微細化
と動作の高速化を図ったMO5型半導体装置に関する。
と動作の高速化を図ったMO5型半導体装置に関する。
近年の半導体装置、特にMOS型半導体装置の高集積化
および動作の高速化に伴って、第3図に示す構造のMO
S型電界効果トランジスタが提案されている。即ち、こ
のMOS型電界効果トランジスタ1は、ゲート電極2を
二層構造とし、下層3はリンをドープしたポリシリコン
で構成し、上層4は高融点金属のシリサイドで構成して
低抵抗化を図っている。また、ソース領域5とドレイン
領域6は夫々前記ゲート電極2を利用した自己整合法に
よって形成しており、これらソース領域5とドレイン領
域6を構成する不純物層は、層抵抗を低減して高速化を
達成するために、比較的に深い接合でかつ不純物濃度も
高いものにしている。
および動作の高速化に伴って、第3図に示す構造のMO
S型電界効果トランジスタが提案されている。即ち、こ
のMOS型電界効果トランジスタ1は、ゲート電極2を
二層構造とし、下層3はリンをドープしたポリシリコン
で構成し、上層4は高融点金属のシリサイドで構成して
低抵抗化を図っている。また、ソース領域5とドレイン
領域6は夫々前記ゲート電極2を利用した自己整合法に
よって形成しており、これらソース領域5とドレイン領
域6を構成する不純物層は、層抵抗を低減して高速化を
達成するために、比較的に深い接合でかつ不純物濃度も
高いものにしている。
一方、MOS型電界効果トランジスタの微細化を図るた
めにそのゲート長は可及的に小さくなるようにしている
0図中、7はゲート絶縁膜、8は眉間絶縁膜、9は配w
AlW、10は半導体基板である。
めにそのゲート長は可及的に小さくなるようにしている
0図中、7はゲート絶縁膜、8は眉間絶縁膜、9は配w
AlW、10は半導体基板である。
上述した従来のMOS型電界効果トランジスタでは、素
子の微細化を図るためにゲート長を更に短(していくと
、前記ドレイン領域6の接合が深くかつ高濃度に構成さ
れているために、ゲート電極2のドレイン端に電界集中
が生じることになり、この電界によってホットキャリア
がゲート絶縁膜中に注入されてMOS型電界効果トラン
ジスタの特性を劣化させるという所謂ドレイン耐圧の低
下を生ずることになる。
子の微細化を図るためにゲート長を更に短(していくと
、前記ドレイン領域6の接合が深くかつ高濃度に構成さ
れているために、ゲート電極2のドレイン端に電界集中
が生じることになり、この電界によってホットキャリア
がゲート絶縁膜中に注入されてMOS型電界効果トラン
ジスタの特性を劣化させるという所謂ドレイン耐圧の低
下を生ずることになる。
このため、これまでにソース・ドレイン領域のゲート側
不純物濃度を低下させる等の構造(LDD構造)が提案
されてはいるが、この構造では少なくとも2回の不純物
ドープ工程を必要とし、製造工程が複雑になるという問
題がある。
不純物濃度を低下させる等の構造(LDD構造)が提案
されてはいるが、この構造では少なくとも2回の不純物
ドープ工程を必要とし、製造工程が複雑になるという問
題がある。
本発明のMOS型半導体装置は、動作の高速化を図る一
方で耐圧を向上しかつ素子の微細化を達成するために、
ゲート電極を少なくとも第1および第2の電極層で二層
に構成し、その上側の第2電極層の両端を第1の電極層
から両側に張り出させる一方、ソース・ドレイン領域は
このゲート電極を利用した自己整合法によって形成し、
かつ前記第2の電極層の張り出した部分の下側位置では
他の部分よりも接合深さを浅くかつ不純物濃度を低く構
成している。
方で耐圧を向上しかつ素子の微細化を達成するために、
ゲート電極を少なくとも第1および第2の電極層で二層
に構成し、その上側の第2電極層の両端を第1の電極層
から両側に張り出させる一方、ソース・ドレイン領域は
このゲート電極を利用した自己整合法によって形成し、
かつ前記第2の電極層の張り出した部分の下側位置では
他の部分よりも接合深さを浅くかつ不純物濃度を低く構
成している。
次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の断面図であり、第2図(a
)〜(C)にその製造工程図を示している。
)〜(C)にその製造工程図を示している。
これを製造工程に従って説明すると、先ず第2図(a)
のように、P型シリコン基板11上に選択酸化法(LO
CO3法)によって厚いシリコン酸化膜からなる素子間
の絶縁分離領域12を形成し、かつ素子領域には薄いシ
リコン酸化膜でゲート絶縁膜13を形成する。その上に
ポリシリコン層14を・CVD法によって被着し、かつ
これにリンを熱拡散して低抵抗化させる。更に、その上
にモリブデンをシリサイド化したモリブシリサイド(M
oSi、)層15をスパッタ法により1000人〜30
00人の厚さで重ねて被着する。
のように、P型シリコン基板11上に選択酸化法(LO
CO3法)によって厚いシリコン酸化膜からなる素子間
の絶縁分離領域12を形成し、かつ素子領域には薄いシ
リコン酸化膜でゲート絶縁膜13を形成する。その上に
ポリシリコン層14を・CVD法によって被着し、かつ
これにリンを熱拡散して低抵抗化させる。更に、その上
にモリブデンをシリサイド化したモリブシリサイド(M
oSi、)層15をスパッタ法により1000人〜30
00人の厚さで重ねて被着する。
次いで、第2図(b)のように、フォトリソグラフィ技
術によりゲート長よりも幾分長くなるようにパターン形
成したレジスト層16をマスクとし、リアクティブ・ス
パジタ・エツチングの技術を用いて上側のモリブシリサ
イド層15をエツチング形成する。続いて、ポリシリコ
ン層14をエツチングし、この時エツチング条件を適宜
調整することにより、ポリシリコン層14が本来のゲー
ト長となるように約0.2μm程度サイドエツチングを
行う。これにより、ポリシリコン層14からなる下側の
第1の電極層14aと、モリブシリサイド層15からな
る上側の第2の電極層15aとでゲート電極17が構成
され、しかも第2の電極層15aは、その両端を第1の
電極層14aよりも両側に張り出した構成とされる。
術によりゲート長よりも幾分長くなるようにパターン形
成したレジスト層16をマスクとし、リアクティブ・ス
パジタ・エツチングの技術を用いて上側のモリブシリサ
イド層15をエツチング形成する。続いて、ポリシリコ
ン層14をエツチングし、この時エツチング条件を適宜
調整することにより、ポリシリコン層14が本来のゲー
ト長となるように約0.2μm程度サイドエツチングを
行う。これにより、ポリシリコン層14からなる下側の
第1の電極層14aと、モリブシリサイド層15からな
る上側の第2の電極層15aとでゲート電極17が構成
され、しかも第2の電極層15aは、その両端を第1の
電極層14aよりも両側に張り出した構成とされる。
その上で、前記レジスト層16を除去した後、第2図(
C)のように、前記ゲート電極17をマスクにして、N
型不純物としてのひ素をイオン注入し、ソース領域18
およびドレイン領域19を自己整合法により形成する。
C)のように、前記ゲート電極17をマスクにして、N
型不純物としてのひ素をイオン注入し、ソース領域18
およびドレイン領域19を自己整合法により形成する。
この時、イオンの加速エネルギは注入したイオンの一部
が前記第2の電極層15aを通過できる程度に設定する
。これにより、前記ソース領域18およびドレイン領域
19では、第2の電極層15aの外側の高濃度でかつ接
合の深い不純物領域18a、19aと、第2の電極層1
5aによって・一部のみが通過された不純物によって形
成された低濃度でかつ接合の浅い不純物領域18b、1
9bが夫々構成されることになる。
が前記第2の電極層15aを通過できる程度に設定する
。これにより、前記ソース領域18およびドレイン領域
19では、第2の電極層15aの外側の高濃度でかつ接
合の深い不純物領域18a、19aと、第2の電極層1
5aによって・一部のみが通過された不純物によって形
成された低濃度でかつ接合の浅い不純物領域18b、1
9bが夫々構成されることになる。
しかる後、常法により眉間絶縁膜20、コンタクトホー
ル21..22およびアルミニウム配線層23を形成す
れば、第1図に示すMOS型電界効果トランジスタを完
成できる。
ル21..22およびアルミニウム配線層23を形成す
れば、第1図に示すMOS型電界効果トランジスタを完
成できる。
以上の構成によれば、ソース領域18およびドレイン領
域19では、大部分は高濃度領域18a。
域19では、大部分は高濃度領域18a。
19aで構成しているため、その低抵抗化を図って動作
の高速化を達成する一方、ゲート電極17側には夫々低
濃度領域18b、19bが構成されているために、特に
ドレイン領域19では電界の集中を緩和することができ
、耐圧の向上を達成できる。これにより、ゲート長の縮
小を可能にして素子の微細化を図るとともに、耐圧の向
上を図って動作の高速化を達成することができる。
の高速化を達成する一方、ゲート電極17側には夫々低
濃度領域18b、19bが構成されているために、特に
ドレイン領域19では電界の集中を緩和することができ
、耐圧の向上を達成できる。これにより、ゲート長の縮
小を可能にして素子の微細化を図るとともに、耐圧の向
上を図って動作の高速化を達成することができる。
また、以上の構成では、ゲート電極17に第1の電極層
14aよりも両側に張り出した第2の電極層15aを形
成しておけば、ソース・ドレイン領域18.19を自己
整合法により形成するだけで自然に高・低の濃度領域を
有するソース・ドレイン領域を形成することができるの
で、製造工程の大幅な増大を回避でき、製造の容易化を
図ることもできる。
14aよりも両側に張り出した第2の電極層15aを形
成しておけば、ソース・ドレイン領域18.19を自己
整合法により形成するだけで自然に高・低の濃度領域を
有するソース・ドレイン領域を形成することができるの
で、製造工程の大幅な増大を回避でき、製造の容易化を
図ることもできる。
ここで、前記実施例ではP型シリコン基板にNチャネル
MOS型電界効果トランジスタを構成した場合を示した
が、N型半導体基板にP型不純物を導入してPチャネル
MOS型電界効果トランジスタを構成してもよい。また
、単一導電型の半導体基板に限らず、ウェル構造を有す
る半導体基板を用いてもよい。更に、不純物としてはひ
素、リン等複数のイオンを組み合わせてもよい。
MOS型電界効果トランジスタを構成した場合を示した
が、N型半導体基板にP型不純物を導入してPチャネル
MOS型電界効果トランジスタを構成してもよい。また
、単一導電型の半導体基板に限らず、ウェル構造を有す
る半導体基板を用いてもよい。更に、不純物としてはひ
素、リン等複数のイオンを組み合わせてもよい。
一方、ゲート電極は二層構造に限らず三層以上の複数層
としてもよく、またこれらの材料とじてはポリシリコン
、金属シリサイド、メタル等のいずれの組み合わせでも
よく、また上層としては絶縁膜を用いてもよい。
としてもよく、またこれらの材料とじてはポリシリコン
、金属シリサイド、メタル等のいずれの組み合わせでも
よく、また上層としては絶縁膜を用いてもよい。
以上説明したように本発明のMOS型半導体装置は、多
層に構成したゲート電極の第2の電極層を第1の電極層
よりも両側に張り出した構成とし、この張り出した部分
の下側のソース・ドレイン領域を他の部分よりも浅い接
合でかつ低い不純物濃度に構成してい・るので、ゲート
長の縮小によってもドレイン耐圧を向上でき、しかもゲ
ート電極の多層化やソース・ドレイン領域の高い不純物
濃度や深い接合深さによってその低抵抗化を図ることが
でき、これにより半導体素子の微細化、高耐圧化および
、動作の高速化を達成できる効果がある。
層に構成したゲート電極の第2の電極層を第1の電極層
よりも両側に張り出した構成とし、この張り出した部分
の下側のソース・ドレイン領域を他の部分よりも浅い接
合でかつ低い不純物濃度に構成してい・るので、ゲート
長の縮小によってもドレイン耐圧を向上でき、しかもゲ
ート電極の多層化やソース・ドレイン領域の高い不純物
濃度や深い接合深さによってその低抵抗化を図ることが
でき、これにより半導体素子の微細化、高耐圧化および
、動作の高速化を達成できる効果がある。
第1図は本発明のMOS型半導体装置の一実施例の断面
図、第2図(a)〜(c)は製造工程を説明するための
断面図、第3図は従来の半導体装置の断面図である。 1・・・MOS型電界効果トランジスタ、2・・・ゲー
ト電極、5・・・ソース領域、−6・・・ドレイン領域
、7・・・ゲート絶縁膜、10・・・半導体基板、11
・・・シリコン基板、12・・・素子間絶縁分離領域、
13・・・ゲート絶縁膜、14・・・ポリシリコン層、
14a・・・第1の電極層、15・・・モリプシリサイ
ド層、15a・・・第2の電極層、16・・・レジスト
層、17・・・ゲート電極、18・・・ソース領域、1
8b・・・低濃度領域、19・・・ドレイン領域、19
b・・・低濃度領域、20・・・層間絶縁膜、23・・
・アルミニウム配線層。 第1図 第3図
図、第2図(a)〜(c)は製造工程を説明するための
断面図、第3図は従来の半導体装置の断面図である。 1・・・MOS型電界効果トランジスタ、2・・・ゲー
ト電極、5・・・ソース領域、−6・・・ドレイン領域
、7・・・ゲート絶縁膜、10・・・半導体基板、11
・・・シリコン基板、12・・・素子間絶縁分離領域、
13・・・ゲート絶縁膜、14・・・ポリシリコン層、
14a・・・第1の電極層、15・・・モリプシリサイ
ド層、15a・・・第2の電極層、16・・・レジスト
層、17・・・ゲート電極、18・・・ソース領域、1
8b・・・低濃度領域、19・・・ドレイン領域、19
b・・・低濃度領域、20・・・層間絶縁膜、23・・
・アルミニウム配線層。 第1図 第3図
Claims (1)
- 1、ゲート電極を少なくとも下側の第1の電極層と、上
側の第2の電極層とで二層に構成したMOS型電界効果
トランジスタを有する半導体装置において、前記第2の
電極層の両端を第1の電極層よりも両側に張り出させる
一方、ソース・ドレイン領域はこのゲート電極を利用し
た自己整合法によって形成するとともに、前記第2の電
極層が張り出した部分の下側位置には他の領域よりも接
合深さを浅くかつ不純物濃度を低くした領域を構成した
ことを特徴とするMOS型半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13957085A JPS621276A (ja) | 1985-06-26 | 1985-06-26 | Mos型半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13957085A JPS621276A (ja) | 1985-06-26 | 1985-06-26 | Mos型半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS621276A true JPS621276A (ja) | 1987-01-07 |
Family
ID=15248345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13957085A Pending JPS621276A (ja) | 1985-06-26 | 1985-06-26 | Mos型半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS621276A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4870379A (en) * | 1988-01-29 | 1989-09-26 | Hitachi, Ltd. | Superconducting switching device |
JPH0521454A (ja) * | 1991-07-11 | 1993-01-29 | Nec Yamagata Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH0529337A (ja) * | 1991-07-25 | 1993-02-05 | Nec Yamagata Ltd | 半導体装置 |
GB2320134A (en) * | 1996-12-04 | 1998-06-10 | United Microelectronics Corp | Salicide electrodes for semiconductor devices |
-
1985
- 1985-06-26 JP JP13957085A patent/JPS621276A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4870379A (en) * | 1988-01-29 | 1989-09-26 | Hitachi, Ltd. | Superconducting switching device |
JPH0521454A (ja) * | 1991-07-11 | 1993-01-29 | Nec Yamagata Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH0529337A (ja) * | 1991-07-25 | 1993-02-05 | Nec Yamagata Ltd | 半導体装置 |
GB2320134A (en) * | 1996-12-04 | 1998-06-10 | United Microelectronics Corp | Salicide electrodes for semiconductor devices |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR970009054B1 (ko) | 평면구조 모스 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JPH0348459A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH04186732A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3170610B2 (ja) | 縦型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPS621276A (ja) | Mos型半導体装置 | |
JP2730535B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2579954B2 (ja) | Mosトランジスタ | |
JPS6251216A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05283687A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH06177376A (ja) | Mos電界効果半導体装置の製造方法 | |
JPS6025028B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CA1142270A (en) | Self-alignment method of depositing semiconductor metallization | |
JPS6197967A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3399119B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH04277617A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6344771A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JPS61194764A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07193235A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0431193B2 (ja) | ||
KR19990003214A (ko) | 비대칭형 씨모스 트랜지스터의 제조 방법 | |
JPH0555589A (ja) | 絶縁ゲート形電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JPS59195869A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6156448A (ja) | 相補型半導体装置の製造方法 | |
JPH0346272A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04142039A (ja) | 半導体装置の製造方法 |