JPS62103037A - 2−(4−イソブチルフエニル)−プロピオンアルデヒドの製造法 - Google Patents
2−(4−イソブチルフエニル)−プロピオンアルデヒドの製造法Info
- Publication number
- JPS62103037A JPS62103037A JP24241385A JP24241385A JPS62103037A JP S62103037 A JPS62103037 A JP S62103037A JP 24241385 A JP24241385 A JP 24241385A JP 24241385 A JP24241385 A JP 24241385A JP S62103037 A JPS62103037 A JP S62103037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- isobutylphenyl
- epoxypropane
- anhydrous magnesium
- reaction
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- DMZVZANOMJGHKO-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-methylpropyl)phenyl]propanal Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(C)C=O)C=C1 DMZVZANOMJGHKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 title abstract description 14
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 14
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- HUQRIMBWHODUKL-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-[4-(2-methylpropyl)phenyl]oxirane Chemical compound C1=CC(CC(C)C)=CC=C1C1(C)OC1 HUQRIMBWHODUKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- HNKJADCVZUBCPG-UHFFFAOYSA-N thioanisole Chemical compound CSC1=CC=CC=C1 HNKJADCVZUBCPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 239000012038 nucleophile Substances 0.000 claims description 10
- NBBJYMSMWIIQGU-UHFFFAOYSA-N Propionic aldehyde Chemical compound CCC=O NBBJYMSMWIIQGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- QMMFVYPAHWMCMS-UHFFFAOYSA-N Dimethyl sulfide Chemical compound CSC QMMFVYPAHWMCMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N ethanethiol Chemical compound CCS DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N butyric aldehyde Natural products CCCC=O ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 claims description 2
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 26
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 3
- 230000003110 anti-inflammatory effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 abstract 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000000730 antalgic agent Substances 0.000 abstract 1
- 239000002260 anti-inflammatory agent Substances 0.000 abstract 1
- 239000002221 antipyretic Substances 0.000 abstract 1
- 229940125716 antipyretic agent Drugs 0.000 abstract 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 abstract 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract 1
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- -1 allyl alcohol compound Chemical class 0.000 description 4
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N hydroxymethylethylene Natural products OCC=C XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 2
- 239000012230 colorless oil Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 2
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 2
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 2
- KEAGRYYGYWZVPC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-(2-methylpropyl)phenyl]ethanone Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(C)=O)C=C1 KEAGRYYGYWZVPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N Ibuprofen Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(C)C(O)=O)C=C1 HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001539 acetonyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000202 analgesic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001754 anti-pyretic effect Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- 230000007886 mutagenicity Effects 0.000 description 1
- 231100000299 mutagenicity Toxicity 0.000 description 1
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 1
- 238000011403 purification operation Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000013112 stability test Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は2−(4−イソブチルフェニル)プロピオンア
ルデヒド(以下、本化合物と略称)の製造法に関する。
ルデヒド(以下、本化合物と略称)の製造法に関する。
本化合物は優れた抗炎症、鎮痛および解熱作用を有する
2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸を合成す
るための中間体として極めて有用である。
2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸を合成す
るための中間体として極めて有用である。
(従来の技術)
従来、本化合物の製造法に関し、多くの報告がなされて
いるが、4−イソブチルアセトフェノンから容易に得ら
れる2−(4−イソブチルフェニル)−1,2−エポキ
シプロパンを異性化する方法は最も有利な製造法の一つ
である。
いるが、4−イソブチルアセトフェノンから容易に得ら
れる2−(4−イソブチルフェニル)−1,2−エポキ
シプロパンを異性化する方法は最も有利な製造法の一つ
である。
この異性化反応は通常、酸触媒の存在下に実施されるが
、酸触媒の選択に関して以下の方法が発表されている。
、酸触媒の選択に関して以下の方法が発表されている。
1)合成ケイ酸アルミニウムで処理する方法(特開昭5
6−154428号) 2)合成ゼオライトで処理する方法(特公昭56−40
701号) 3)0〜30°Cの温度でベンゼン中で無水塩化亜鉛を
用いる方法(特開昭53−46829号) である。
6−154428号) 2)合成ゼオライトで処理する方法(特公昭56−40
701号) 3)0〜30°Cの温度でベンゼン中で無水塩化亜鉛を
用いる方法(特開昭53−46829号) である。
(発明が解決しようとする問題点)
これらの方法はいずれも工業的製法として欠点を有して
いる。
いる。
すなわち方法(1)及び(2)は比較的高温下で実施さ
れるが、原料である2−(4−インブチル7エ二ル)−
1,2−エポキシプロパンは本質的に熱に不安定な物質
であり、高温下で容易にアリルアルコール化合物(II
) 及び構造不明の重合物に変化し、純度低下を引き起こす
ので好ましくないことが本発明者らの追試によって確認
された。
れるが、原料である2−(4−インブチル7エ二ル)−
1,2−エポキシプロパンは本質的に熱に不安定な物質
であり、高温下で容易にアリルアルコール化合物(II
) 及び構造不明の重合物に変化し、純度低下を引き起こす
ので好ましくないことが本発明者らの追試によって確認
された。
また本発明者らによって得られた該エポキシプロパンの
熱安定性試験の結果では60〜70℃5時間では2.4
%の、80〜90°C5時間では10゜7%の、また1
10℃5時間では13.7%の純度低下を引き起こすこ
とが確認されている。
熱安定性試験の結果では60〜70℃5時間では2.4
%の、80〜90°C5時間では10゜7%の、また1
10℃5時間では13.7%の純度低下を引き起こすこ
とが確認されている。
また方法(3)は、比較的低温で実施できる点でより改
良された方法と言える。しかしながら、本発明者らが追
試したところ、無水塩化亜鉛はこの反応における触媒と
して酸性が強過ぎて、従来からこの種の反応に広く用い
られている硫酸や塩化アルミニウムや三フッ化ホウ素な
どを用いた場合と同様に発熱が烈しく、反応混合物が着
色し、また重合物が多量に副生じて目的物を高収率で得
ることは困難であることが判った。また、方法(3)で
溶媒として用いられるベンゼンは強い変異原性を有する
ためにその工業的使用において厳しい規制を受けている
。したがってこの方法は実用上困難を伴う。
良された方法と言える。しかしながら、本発明者らが追
試したところ、無水塩化亜鉛はこの反応における触媒と
して酸性が強過ぎて、従来からこの種の反応に広く用い
られている硫酸や塩化アルミニウムや三フッ化ホウ素な
どを用いた場合と同様に発熱が烈しく、反応混合物が着
色し、また重合物が多量に副生じて目的物を高収率で得
ることは困難であることが判った。また、方法(3)で
溶媒として用いられるベンゼンは強い変異原性を有する
ためにその工業的使用において厳しい規制を受けている
。したがってこの方法は実用上困難を伴う。
(問題解決のための手段)
本発明者は上記の従来の技術には満足せず、副生物の生
成を抑制し、高収率かつ高純度で2−(4−イソブチル
フェニル)プロピオンアルデヒドを製造できる方法を確
立すべく研究を重ねた。
成を抑制し、高収率かつ高純度で2−(4−イソブチル
フェニル)プロピオンアルデヒドを製造できる方法を確
立すべく研究を重ねた。
前述したように、異性化反応触媒として酸強度の大きい
触媒を用いると重合物の生成が競争的に起るばかりでな
く、触媒活性が低いので高温長時間反応させることが必
要となりそのためアリルアルコール化合物■の副生も避
けることができない。
触媒を用いると重合物の生成が競争的に起るばかりでな
く、触媒活性が低いので高温長時間反応させることが必
要となりそのためアリルアルコール化合物■の副生も避
けることができない。
したがって、本発明者らは酸強度が小さく、かつ比較的
低温下でも充分な反応速度と高い選択性の得られる触媒
を用いる反応系の探索に焦点を当てた。
低温下でも充分な反応速度と高い選択性の得られる触媒
を用いる反応系の探索に焦点を当てた。
その結果、触媒として無水塩化マグネシウムを用いて、
たとえば、チオアニソールヤトリフェニルホスフィンの
ようなソフト求核剤の存在下ニ反応を行うと、発熱する
ことなく、高収率で目的の2−(4−イソブチルフェニ
ル)−プロピオンアルデヒドが得られることを発見した
。
たとえば、チオアニソールヤトリフェニルホスフィンの
ようなソフト求核剤の存在下ニ反応を行うと、発熱する
ことなく、高収率で目的の2−(4−イソブチルフェニ
ル)−プロピオンアルデヒドが得られることを発見した
。
たとえば、2−(4−イソブチルフェニル)−1,2−
エポキシプロパン1モルに対して無水塩化マグネシウム
0.2モルを用い、ジクロルメタン中、室温で攪拌する
と、3時間経過後においても所望の反応はほとんど進行
せず、8時間経過後においても痕跡量の目的物が副生物
と共に生成するだけである。一方、上記の反応をチオア
ニソール0.2モルの存在下に行った場合は8時間で、
1.0モルでは3時間で反応は完結し、副生成物を伴う
ことなく高収率で目的物プロピオンアルデヒド化合物が
得られる。
エポキシプロパン1モルに対して無水塩化マグネシウム
0.2モルを用い、ジクロルメタン中、室温で攪拌する
と、3時間経過後においても所望の反応はほとんど進行
せず、8時間経過後においても痕跡量の目的物が副生物
と共に生成するだけである。一方、上記の反応をチオア
ニソール0.2モルの存在下に行った場合は8時間で、
1.0モルでは3時間で反応は完結し、副生成物を伴う
ことなく高収率で目的物プロピオンアルデヒド化合物が
得られる。
本発明はこの新知見に基づくもので、2−(4−イソブ
チルフェニル)1.2−エポキシプロパンをソフト求核
剤の存在下に無水塩化マグネシウムと接触させることを
特徴とする2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン
アルデヒドの製造法である。
チルフェニル)1.2−エポキシプロパンをソフト求核
剤の存在下に無水塩化マグネシウムと接触させることを
特徴とする2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン
アルデヒドの製造法である。
その反応式は次のように示される。
反応は一般に溶媒中で行われる。溶媒としでは反応に関
与しない不活性溶媒をいずれも用いつる。
与しない不活性溶媒をいずれも用いつる。
水と混和しない有機溶媒、たとえば、ジクロルメタン、
1.2−ジクロルエタンのようなハロゲン化炭化水素、
トルエン、キシレンのような炭化水素などが用いられ、
また水混和性有機溶媒、たとえば、テトラヒドロフラン
、アセトニリルなどを用いることもできる。
1.2−ジクロルエタンのようなハロゲン化炭化水素、
トルエン、キシレンのような炭化水素などが用いられ、
また水混和性有機溶媒、たとえば、テトラヒドロフラン
、アセトニリルなどを用いることもできる。
水と混和しない溶媒の使用は、反応混合物を水洗、蒸留
などの簡単な処理に付することにより容易に回収、再使
用できるので有利である。とりわけ、ジクロルエタンは
還流下で容易に反応制御ができ、かつ容易に回収できる
ので、好んで用いられる。
などの簡単な処理に付することにより容易に回収、再使
用できるので有利である。とりわけ、ジクロルエタンは
還流下で容易に反応制御ができ、かつ容易に回収できる
ので、好んで用いられる。
溶媒は無水の状態で使用するのが望ましいが、通常は特
に乾燥することなく市販品をそのま\使用することがで
きる。
に乾燥することなく市販品をそのま\使用することがで
きる。
エポキシプロパン(1)1重量部を通常θ〜10容量部
、望ましくは2〜5容量部の溶媒に溶解し、任意量のソ
フト求核剤を加えて、エポキシプロパン(1)1モルに
対して好ましくは、0.05〜1.0モル、より好まし
くは、0.1〜0.3モルの無水塩化マグネシウムと接
触させる。反応温度は好ましくは0〜60°C1より好
ましくは15〜50℃である。
、望ましくは2〜5容量部の溶媒に溶解し、任意量のソ
フト求核剤を加えて、エポキシプロパン(1)1モルに
対して好ましくは、0.05〜1.0モル、より好まし
くは、0.1〜0.3モルの無水塩化マグネシウムと接
触させる。反応温度は好ましくは0〜60°C1より好
ましくは15〜50℃である。
ソフト求核剤としては、チオアニソール、ジメチルスル
フィドなどのスルフィド類、エチルメルカプタン、メル
カプトエタノールなどのチオール類、トリフェニルホス
フィンなどのホスフィン類が通常よく使用されるが、な
かでも取扱いの容易なチオアニソールが好んで用いられ
る。ソフト求核剤の使用量を特に限定することは困難で
ある。
フィドなどのスルフィド類、エチルメルカプタン、メル
カプトエタノールなどのチオール類、トリフェニルホス
フィンなどのホスフィン類が通常よく使用されるが、な
かでも取扱いの容易なチオアニソールが好んで用いられ
る。ソフト求核剤の使用量を特に限定することは困難で
ある。
大過剰の量において溶媒として使用してもよいが、通常
はエポキシプロパン(1) 1モルに対して0.1〜0
.2モルを用いて支障なく目的を達成することができる
。
はエポキシプロパン(1) 1モルに対して0.1〜0
.2モルを用いて支障なく目的を達成することができる
。
また無水塩化マグネシウムは反応自体、固液不均一反応
であることから、表面積大なる程反応効率はよいが、通
常は容易に入手しうる100メツシュの粉末が好んで用
いられる。
であることから、表面積大なる程反応効率はよいが、通
常は容易に入手しうる100メツシュの粉末が好んで用
いられる。
反応時間は反応温度及び無水塩化マグネシウムとソフト
求核剤の使用量とも関係するが、通常1時間から十数時
間で反応は容易に完結する。
求核剤の使用量とも関係するが、通常1時間から十数時
間で反応は容易に完結する。
反応後は通常の後処理及び精製操作を行うことにより、
高純度の2−(4−イソブチルフェニル)プロピオンア
ルデヒド(1)を簡便かつ安価に、また高収率で得るこ
とが出来る。
高純度の2−(4−イソブチルフェニル)プロピオンア
ルデヒド(1)を簡便かつ安価に、また高収率で得るこ
とが出来る。
実施例1
2−(4−イソブチルフェニル)−1,2−エポキシプ
ロパン38 f (0,2モル)をジクロルメタン13
0Jに溶解し、無水塩化マグネシウム(100mesh
) 3.431 (0−036モル)及びチ′+7°
v−h5fcO°04%/L=)e3″″”・71:で
10時間攪拌すると反応は終了した。
ロパン38 f (0,2モル)をジクロルメタン13
0Jに溶解し、無水塩化マグネシウム(100mesh
) 3.431 (0−036モル)及びチ′+7°
v−h5fcO°04%/L=)e3″″”・71:で
10時間攪拌すると反応は終了した。
得られた反応混合物を稀塩酸、次いで食塩水で洗浄後、
常圧下にジクロルメタンを留去した。残留物を減圧蒸留
に付して127〜130°C(8HHg)で留出する2
−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒド3
7.49を無色油状物として得た(収率98.5%) 純度99%以f(′!j:yy DCQF−1e用
、、。
常圧下にジクロルメタンを留去した。残留物を減圧蒸留
に付して127〜130°C(8HHg)で留出する2
−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒド3
7.49を無色油状物として得た(収率98.5%) 純度99%以f(′!j:yy DCQF−1e用
、、。
いるガスクロマトグラフィー;カラム温度130)・
℃パゞ・流量70ml/ min )
、。
、。
NMR(in CDCl5) ppm ;C!3
CH。
7.08(4H,s 、arom)
9.60(IH,d、J=1cps、 −c!(o )
IR; l’c=0 1730 em(Neat)実施
例2 2−(4−イソブチルフェニル)−1,2−エポキシプ
ロパン38 F (0,2モル)をジクロルメタン13
0−に溶解し、無水塩化マグネシウム(lQQmesh
)2.67F(0,028モル)及びチオアニンール
51 (0,04モル)を添加後、a流下3時間攪拌す
ると反応は終了した。
IR; l’c=0 1730 em(Neat)実施
例2 2−(4−イソブチルフェニル)−1,2−エポキシプ
ロパン38 F (0,2モル)をジクロルメタン13
0−に溶解し、無水塩化マグネシウム(lQQmesh
)2.67F(0,028モル)及びチオアニンール
51 (0,04モル)を添加後、a流下3時間攪拌す
ると反応は終了した。
今後、不溶物を炉別して得られるp液を食塩水で洗浄後
、常圧下にジクロルメタンを留去した。
、常圧下にジクロルメタンを留去した。
残留物を減圧蒸留に付して127〜129℃(8wag
)で留出する2−(4−イソブチルフェニル)プロピオ
ンアルデヒド36.81を無色油状物として得た(収率
96.8%) 純度99%以上 (発明の効果) 2−(4−イソブチルフェニル)−1,2−エポキシプ
ロパン(1)から2−(4−イソブチルフェニル)プロ
ピオンアルデヒド(1)を得る反応において、ソフト求
核剤の共存下、無水塩化マグネシウムと温和な条件下で
接触させることにより、副生成物を伴なうことなく容易
に反応が進行し、高純度な2−(4−イソブチルフェニ
ル)プロピオンアルデヒド(1)を高収率かつ簡便に得
ることが出′来る。
)で留出する2−(4−イソブチルフェニル)プロピオ
ンアルデヒド36.81を無色油状物として得た(収率
96.8%) 純度99%以上 (発明の効果) 2−(4−イソブチルフェニル)−1,2−エポキシプ
ロパン(1)から2−(4−イソブチルフェニル)プロ
ピオンアルデヒド(1)を得る反応において、ソフト求
核剤の共存下、無水塩化マグネシウムと温和な条件下で
接触させることにより、副生成物を伴なうことなく容易
に反応が進行し、高純度な2−(4−イソブチルフェニ
ル)プロピオンアルデヒド(1)を高収率かつ簡便に得
ることが出′来る。
特許出願人 浜理薬品工業株式会社
(自発)手続補正書
昭和60年11月26日
1、事件の表示 昭和Gθ年特許願第242413号2
、発明の名称 2−(4−イソブチルフェニル)−プロピオンアルデヒ
ドの製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪府大阪市東淀川区栗島 1丁目4?t129号 氏名 浜理桑品工業株式会社 代表省 高美 成人 4、代理人 〒541 6 (06) 202−58
58住所 大阪市東区北浜4−46万成ビル氏名
(6249)性向 卓 5、補正命令の日付 (自発) 63補正の対象 明細書の[発明の詳細な説明]の欄 7、補正の内容 別紙の通り 補正の内容 1、明細lの114頁、式の下から5行目の「結果では
60〜70℃」を[結果では例えば60〜70℃」に訂
正します。
、発明の名称 2−(4−イソブチルフェニル)−プロピオンアルデヒ
ドの製造法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪府大阪市東淀川区栗島 1丁目4?t129号 氏名 浜理桑品工業株式会社 代表省 高美 成人 4、代理人 〒541 6 (06) 202−58
58住所 大阪市東区北浜4−46万成ビル氏名
(6249)性向 卓 5、補正命令の日付 (自発) 63補正の対象 明細書の[発明の詳細な説明]の欄 7、補正の内容 別紙の通り 補正の内容 1、明細lの114頁、式の下から5行目の「結果では
60〜70℃」を[結果では例えば60〜70℃」に訂
正します。
2、同頁、式の下から8行目の「純度低下を」を[アリ
ルアルコール(III)の生成を」と訂正します。
ルアルコール(III)の生成を」と訂正します。
3、同、第5頁、下から6行目
[起るばかりでなく、解媒活性」を[起り、また酸強度
の小さい解媒を用いると解媒活性」に訂正します。
の小さい解媒を用いると解媒活性」に訂正します。
4、同、第9頁、下から3行目
[十数時間Jを「10数時間Jk:fil正します。
5、同、第9頁、4行目
「トリフェニルホスフィン」および「ホスフィン」をそ
れぞれ[トリフェニルフォスフイン」および「)Aスフ
ィン」に訂正します。
れぞれ[トリフェニルフォスフイン」および「)Aスフ
ィン」に訂正します。
以上
手続補正書
昭和61年 2 月 7 日
2、発明の名称 2−(4−イソプチルフェニ/L/)
−プロピオンアルデヒドの製造法 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪府大阪市東淀川区柴島1丁目4番29号ハマ
リャクヒンコウギョウ 名称 浜理薬品工業株式会社 電話大阪(06) 202−+ 8511番(代表)6
、 補正により増加する発明の数 O明細書第8頁第
7行の「ジクロルエタン」を「ジクロルメタン」に訂正
する。
−プロピオンアルデヒドの製造法 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪府大阪市東淀川区柴島1丁目4番29号ハマ
リャクヒンコウギョウ 名称 浜理薬品工業株式会社 電話大阪(06) 202−+ 8511番(代表)6
、 補正により増加する発明の数 O明細書第8頁第
7行の「ジクロルエタン」を「ジクロルメタン」に訂正
する。
昭和60年11月26日付手続補正書第2頁第9行およ
び第10行の「解媒活性」をそれぞれ「触媒活性」に訂
正する。
び第10行の「解媒活性」をそれぞれ「触媒活性」に訂
正する。
同、第2頁第1θ行の「解媒」を「触媒」に訂正する。
以 上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、2−(4−イソブチルフェニル)1,2−エポキシ
プロパンをソフト求核剤の存在下に無水塩化マグネシウ
ムと接触させることを特徴とする2−(4−イソブチル
フェニル)プロピオンアルデヒドの製造法。 2、ソフト求核剤がスルフィド、チオールもしくはフォ
スフィンである特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3、ソフト求核剤がチオアニソール、ジメチルスルフィ
ド、エチルメルカプタン、メルカプトエタノールもしく
はトリフェニルフォスフィンである特許請求の範囲第1
項記載の製造法。 4 無水塩化マグネシウムが約100メッシュの粉末で
ある特許請求の範囲第1項記載の製造法。 5、2−(4−イソブチルフェニル)1,2−エポキシ
プロパン1モルに対し無水塩化マグネシウム0.05〜
1モル、好ましくは0.1〜0.3モルを用いる特許請
求の範囲第1項記載の製造法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24241385A JPS62103037A (ja) | 1985-10-29 | 1985-10-29 | 2−(4−イソブチルフエニル)−プロピオンアルデヒドの製造法 |
CA000509322A CA1248140A (en) | 1985-10-29 | 1986-05-16 | Method for producing 2-(substituted aryl)propionaldehyde |
US06/864,432 US4670607A (en) | 1985-10-29 | 1986-05-16 | Method for producing 2-(substituted aryl) propionaldehyde |
EP86304614A EP0220792B1 (en) | 1985-10-29 | 1986-06-16 | A method for producing 2-aryl-propionaldehydes |
DE8686304614T DE3673755D1 (de) | 1985-10-29 | 1986-06-16 | Verfahren zur herstellung von 2-arylpropionaldehyden. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24241385A JPS62103037A (ja) | 1985-10-29 | 1985-10-29 | 2−(4−イソブチルフエニル)−プロピオンアルデヒドの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62103037A true JPS62103037A (ja) | 1987-05-13 |
Family
ID=17088756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24241385A Pending JPS62103037A (ja) | 1985-10-29 | 1985-10-29 | 2−(4−イソブチルフエニル)−プロピオンアルデヒドの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62103037A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015517474A (ja) * | 2012-06-28 | 2015-06-22 | ロンザ・リミテッド | クロロアセトンを用いてメデトミジンを調製するための方法 |
JP2015517472A (ja) * | 2012-05-08 | 2015-06-22 | ロンザ・リミテッド | メデトミジンの調製のための方法 |
JP2015517473A (ja) * | 2012-05-08 | 2015-06-22 | ロンザ・リミテッド | 2−(2,3−ジメチルフェニル)−1−プロパナールを調製するための方法 |
JP2015517475A (ja) * | 2012-06-28 | 2015-06-22 | ロンザ・リミテッド | クロロアセトンを用いて2−(2,3−ジメチルフェニル)−1−プロパナールを調製するための方法 |
-
1985
- 1985-10-29 JP JP24241385A patent/JPS62103037A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015517472A (ja) * | 2012-05-08 | 2015-06-22 | ロンザ・リミテッド | メデトミジンの調製のための方法 |
JP2015517473A (ja) * | 2012-05-08 | 2015-06-22 | ロンザ・リミテッド | 2−(2,3−ジメチルフェニル)−1−プロパナールを調製するための方法 |
JP2015517474A (ja) * | 2012-06-28 | 2015-06-22 | ロンザ・リミテッド | クロロアセトンを用いてメデトミジンを調製するための方法 |
JP2015517475A (ja) * | 2012-06-28 | 2015-06-22 | ロンザ・リミテッド | クロロアセトンを用いて2−(2,3−ジメチルフェニル)−1−プロパナールを調製するための方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3821514B2 (ja) | 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造法 | |
US2504919A (en) | Preparation of olefinic compounds | |
Kharasch et al. | Derivatives of Sulfenic Acids. III. The Catalytic Chlorinolysis of 2, 4-Dinitrophenyl Disulfide1 | |
EP0004636B1 (en) | Process for preparing benzotrifluoride and its derivatives | |
JPS62103037A (ja) | 2−(4−イソブチルフエニル)−プロピオンアルデヒドの製造法 | |
FR2617836A1 (fr) | Synthese des bromures de perfluoroalkyle | |
JPH07110827B2 (ja) | テトラブロムビスフエノ−ルaの製造方法 | |
JP3200099B2 (ja) | パーフルオロアルキルトリメチルシランの製造法 | |
WO1991009001A1 (en) | 1,1,2-trifluoro-6-iodo-1-hexene, 1,1,2-trifluoro-1,5-hexadiene, and processes therefor | |
WO1990009972A1 (en) | Fluoroalkyl derivative and production thereof | |
JPS5838230A (ja) | 弗素置換されたカルボン酸クロライドの製造方法 | |
JPH029576B2 (ja) | ||
JPH11302217A (ja) | 酸塩化物の製造方法 | |
JPS61200926A (ja) | アミノ化合物の製造法 | |
JPH0156054B2 (ja) | ||
EP0100788B1 (en) | Process for preparing 1,1,2-trifluoro-2-chloroethyl difluoromethyl ether | |
JPH1087521A (ja) | 臭化アルキルを製造する方法 | |
JP4471082B2 (ja) | 核ハロゲン置換芳香族アルデヒドの製造方法 | |
JPH03188044A (ja) | アシルオキシ脂肪族炭化水素の製造方法 | |
JP3788482B2 (ja) | アルキルベンゾイルクロライドの製造方法 | |
JP2625850B2 (ja) | チオホスゲンの製造方法 | |
KR800001589B1 (ko) | 클로로 술포닐 벤조일 클로리드의 제조방법 | |
US4392929A (en) | Preparation of bis-(1-bromo-2,3,3-trichloro-2-propenyl) ether | |
JPH0647565B2 (ja) | フマル酸クロライドの製造方法 | |
US3709949A (en) | Isomerization of 1,2-dichloro-3-butene to 1,4-dichloro-2-butene |